
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2003/05/05 12:32(1年以上前)
3月上旬に契約して、連休前にようやく納車されました。240G Lパッケージで、車両本体から19万円弱、ディーラーオプション(マット、バイザー、ルーフレール)から6万円の合計約25万円引きでした。セールス氏は下取り車があれば多少上乗可って言ってましたが、それまでのクルマも引き続き所有することにしたので、それ以上は無理でした。
書込番号:1551185
0点


2003/05/05 12:37(1年以上前)
すいません、↑に書きもれた分の補足です。
2WDで、メーカーオプションはEMVのみです。
書込番号:1551200
0点


2003/05/06 19:52(1年以上前)
値引きは地域(都市部、郊外、田舎等)でも違います。
また値引きには、車両本体値引き、ディーラオプション値引き、
無料サービス、諸費用サービスがあります。
地域、グレード、ディーラオプション内容等を書いたほうが
いいですよ。
書込番号:1554650
0点





4月19日にyutaka80さんが「2000はCVTのメカノイズがひどいらしい」としるされていますが、実際に乗り始められた方はどういう印象をお持ちですか?(試乗も含めて)
1.8X-Sより2000Gはパワーがあり、エンジンが同じで2000Zより2000Gは40sも軽い。
ということでウィシュの中で一番走るのは2000Gで、自分としては2000Gがベストの選択かと思っています。 2000Zがエアロ・パーツで走りが良くなるとも思えないので・・・(エアロ・パーツは高速走行では機能を発揮するのでしたっけ?)
2000Gに決断するのにCVTがどうかということはとても気になっています。実際に2000のZかGに乗った方はまだ少ないと思いますが、乗った方のCVTの感想(メカノイズ)はいかがでしょう?
0点


2003/04/27 11:06(1年以上前)
確かに、この掲示板の書き込みの中にCVTのメカノイズ云々の書き込みがありましたね。私自身が既に2.0Zを注文しているからという訳ではありませんが、そんな事はあり得ないと思っています。もし、その事が分かっているのであれば、発売を遅らせてでも改善すると思いますし、天下のトヨタがそんなずさんな事をするとは思えません。それに、CVT自体、今新しい技術という訳でもなく、以前からCVT搭載車はトヨタに限らず他社からも出ているので、こなれた技術だと思います。ですので、その点については何ら心配する必要は無いと思いますよ。大体、新しいものが発売されると何かしら色々と噂は流れてくると思いますので、その点はご自身である程度信憑性があるのか、ないのかフィルタをかけて聞いた方が良いと思います。以上ご参考になれば。
書込番号:1526586
0点


2003/04/28 19:36(1年以上前)
2.0のCVTに関しては分からないですが・・・・
僕は1.8Xに乗っています。エンジン全体が冷えている間、アイドリングが定まっても「クーン」と言った感じの音が耳に付きます。そして、少し乗っていると知らない内に消えてしまうのです。トルコンが暖まるまでの事でしょうか?
この「クーン」って音は結構気になるので、2.0がずーっと鳴るような車ならイライラしてくるかも・・・・
書込番号:1530683
0点


2003/05/01 19:22(1年以上前)
2.0Gに試乗してみましたが、1.8Xと比べて特に静かというわけでもありませんでした。
走行性能はハンドリングが1.8よりダルく、取り回しの良さという点で劣ります。
吹けあがりもリニア感がなく、乗りごこちもユラユラします。頭が重いのだと思います。
書込番号:1540248
0点


2003/05/06 16:23(1年以上前)
CVTノイズですか、それについては勉強させて頂きました。
私はTOYOTAの直墳エンジンが数年経つと振動が気になる(大きくなる)と聞きました。まぁただし単に整備が悪かっただけかもしれませんが、数件聞いたことがあります。そのようにお感じの方いませんでしょうか?
書込番号:1554262
0点



こんにちは
レガシィはよく言われることですが
私もブレ−キにだんだん不満がでてきました。
そこでパッドを変えようと思っているのですが、
ダストの少ない峠を走るのに適したパッドといったら
何処がいいでしょうか?
みなさんのご経験から教えてください。よろしくお願いします。
0点


2003/04/30 19:43(1年以上前)
http://www.online-carshop.com/tune/brake/brake_projectmu.htm
この辺から自分の用途に適してると思われるパットを選択してくれ
峠を攻める走りをしないなら、個人的にはノーマルパットにスリット加工したブレーキローターにした方がいいと思うが
書込番号:1537417
0点

早速のレス有り難うございます。
できれば なぜノ−マルパッドに社外品ディスクなのか教えてください
書込番号:1537554
0点


2003/04/30 20:53(1年以上前)
スリット加工ローターなら、パットの表面に付いた粉を取り除いてくれるので、ブレーキの効きが良い感じがする。
ノーマルパットの方がブレーキの持ちが違うからね〜
書込番号:1537629
0点


2003/05/01 10:37(1年以上前)
解ってると思うけど一応。
パッド変えたらフルードも変えてね〜。
ベーパーロック起きちゃうよ〜。
書込番号:1539219
0点

パッドによって若干違うけど
基本的に
粉の量と効きは
比例関係なんだが。
スリットローターつかえば
粉増えるし。
書込番号:1539244
0点

みなさん 有り難うございます。
>皇帝さん
なるほど そういうことですか
私、パッド交換はできますがロ−タ−交換はやったことないので
頼んだら 工賃が高そうですね お金ないし・・
パッドは私もプロジェクトミュ−かSTIかと思っていました。
ただ 経験者のご意見をと思いまして!
>ぱやぱやさん
レガシィって標準でDOT4じゃありませんか?
DOT5は吸湿性の問題で一般向きじゃないと聞いたことが
あるんですが?
>yu-ki2さん
そうですね イメ−ジ的に粉増えそうですね
書込番号:1539298
0点

ブレーキラインを
ステンレスメッシュホースにすると
タッチがよくなるのでいいですよ。
書込番号:1539308
0点


2003/05/01 12:44(1年以上前)
ブレーキの不満要素の特定から入ってはどうですか?初期タッチ・踏み込んだときのきき具合・タッチの硬さ等々あるとは思いますが、プロジェクトμでも各タイプがあるように、自分の好みをまず考えてからの方がいいと思います。プロμは総じてやわらかめのタッチと思います。私もレースカーに使っておりました。個人的にはは初期タッチが固めのENDLESSあたりが好きですが・・・ ステンメッシュのホースもいいですが、ブレーキのマスターシリンダーストッパーも同時装着することをお勧めします。
書込番号:1539489
0点

>BOXER初心者さん 有り難うございます。
私はあまり普段からあまりブレ−キを踏まない運転をしています。
ですから不満なのは峠などでとっさの時の制動力です。
滅多にはありませんが急な動物の飛び出しとかで急ブレ−キかけたときに 思ったより止まらないなと感じたんです。(はねてませんよ)
やはり車重からくるのだと思いますがもう少し止まるパッドに
したいんです。
タッチは純正のような柔らかめが好きなのでご意見の中では
プロジェクトμが良さそうですね。
>yu-ki2さん
ブレ−キライン やりたいですが お金が・・・
悲しいですが次回になりそうです。
書込番号:1539658
0点

パッドは低温からきくのにしましょうね いまぼくつけてるのは、カタログ的には低温から効くはずなのに、さめてるとぜんぜんききません
書込番号:1539767
0点


2003/05/01 16:28(1年以上前)
「不満が出てきたので替えたい」とのことですが、不満の内容はどういうものでしょうか?
私の場合はフェードでした。ノーマルをSTIにも変えましたがそれ程耐フェード性が向上しませんでした。
私は現在プロミュ−HCチタンKaiを愛用しておりますが、ノーマルパッド、STI、HCチタンと比べて耐フェード性はあきらかに向上しています。
攻めるならHCチタンでもフェードしてしまいますので、比較的重量級のレガシーではHCチタンKaiがお奨めです。効き味はノーマル、STIに比べればかなり強力になり、ブレーキングポイントを遅らせることが出来ます。
書込番号:1539902
0点


2003/05/01 16:47(1年以上前)
すいませんご発言を見落としておりました。
「ブレーキをあまり踏まないない運転」「思ったより止まらないので止まるパットにしたい」と言うことですね。
まず、ノーマルパットでも制動力は十分ありますよ。ABSが効くくらいまで踏んでみてください。その上でよく止まるものをご希望される場合、やはりプロミューのHCチタンKaiが経験上は良いと思います。
書込番号:1539933
0点


2003/05/01 21:32(1年以上前)
一般的には効きがよくフェードしにくいパットの方が値が張りますが、減りも早いです。
最初の頃は不満がなく段々と効きが悪く感じるなら、ローターが削れてるか、焼きが入ってしまってるのかもしれない。このような場合にはローター研磨とパット交換だけで問題は大抵解消される。
ブレーキオイルの話も出てきたので少々
ブレーキオイルにはDOT3、DOT4、DOT5といったグレードがあるが、DOTとはアメリカの運輸省の規格。
グレード ドライ沸点 ウェット沸点
DOT3 205以上 140以上
DOT4 230以上 155以上
DOT5 260以上 180以上
上の条件を満たすとこのようなグレードになる。
一般的にはグレードが上がるとその分、吸湿性が高くなるが、DOT3とDOT4どちらも吸湿性は大して変わらないです。DOT5だと吸湿性が高いので一般の用途では使用しない方がいいです。
で、ブレーキオイルの吸湿性なんですが、大体一年間で役3%が水分となってしまいます。
3年間交換しないと、これが9%となってしまうのでかなり危険。それと水はブレーキオイルと比べて比重が重く、下の方へと溜まってしまうのでリザーブタンクに入ってるオイルだけ交換しても無意味です。もし交換するなら、整備工場へ下から抜いてエア抜きしてもらうよう頼んだ方がいいです。
書込番号:1540633
1点

こんにちは。
愛車はGC8改なのですが、参考までに。
街乗り&高速メインで、パッドは現在DELPHIロッキード(旧APロッキ
ード)を使っています(F:SX R:EX)。
ローターもフロントは同メーカー製のソリッドローターに交換しました。
フルードはDOT4ですね。
特にこれといった不満もなく、性能対コスト的にも悪くなかったので私の使い
方にはマッチしているようです。
書込番号:1541135
0点

HCは低温でもききますが
公道?フラッグシップの中では熱に弱いと思います。
なぜか。
書込番号:1541324
0点


2003/05/02 08:45(1年以上前)
レガシーのブレーキの味付けはブレーキの踏力をそこそこ大きくしたところから良く効き始めます。つまり、ある程度の踏力をもって奥の方まで踏み込むと効くわけですね。この味付けが世間で「レガシーのブレーキは弱い」と言われる傾向の一番の要因だと思っています。インプレッサとレガシーとでこの味付けを変えているのはメーカーの車種別位置づけに対する考え方に由来するものだと考えます。
純正パッドのままで攻めますと、フェードに合わせて、ブレーキペダルが底までスコーンと行ってしまうようになります。この段階に来れば対フェード性のあるパッドとブレーキオイルの必要性を実感するようになります。
一方で「フィーリングを良くしたい」と言う欲求もありますね。例えば上記のような純正ブレーキの味付けをもう少しインプレッサ側に振らせたい、と言った欲求です。その場合は他の方もご指摘の様に初期制動の良いものを選ばれるのが良いと思います。その場合、街での使用時、特に停止直前の止まるようなスピード時に「カックン」と止まってしまうパッドも出てきます。慣れればそのショックを最小にする運転は可能ですが、「フィーリングの問題」との点ではまた新たな問題となるかも知れません。先にお勧めしたチタンKaiは純正に比べればその傾向が若干あると思います。ご自分の運転でどちらを重視するかを検討される必要もあるでしょう。
ご参考になるかどうかわかりませんが、私の趣味と経験から言わせて頂ければ、用品にお金をかける前に、ガソリン代にお金をかけて純正をとことん味わって、必要を感じられた時にチューンされると言うのは如何でしょうか?大変失礼な言い方で申し訳ありませんが、「ブレーキをあまり踏まない運転」なのであれば、峠用としてパッドを選ぶべきではないと思います。ましてや、現段階ではローターとブレーキオイル、ブレーキホースにお金をかけるのは勿体無い(というより、しつこいですが、ガソリン代にお金を…)と言う気がして仕方ありません。お気に障られたかも知れませんが、あくまで老婆心のおじさんの考え方と言うことでご容赦を。
書込番号:1541859
0点

皆様いろいろなご意見本当にありがとうございます。
大変 参考になりました。
cknさんのおっしゃるとおり私の運転は純正を味わい尽くしていない
と思います。まだパッドもたっぷり残ってますので
もうしばらく純正を使ってみます。
ただ 最初に比べるとというのも 確かにありますので皇帝さんが
おっしゃるようにロ−タ−の点検をしてみます。
また もしパッドを変えるときはみなさんのご意見を参考に
させていただきます。ありがとうございました。
書込番号:1542063
0点


2003/05/06 12:49(1年以上前)
タイヤの状況はどうでしょうか?
確かに、パッド・ローター・マスターシリンダーストッパー・ホース交換は効果有りと思いますが、「タイヤ」の状態や銘柄もブレーキフィール等に与える影響は大きいと思います。
新品のタイヤ交換済みで、フィールがご不満でしたら回答になっていませんが・・・
書込番号:1553975
0点





現在、平成11年式のライフに乗ってます。が、現在ムーブかワゴンRに買換を検討中です。そこで質問ですが、ライフのタイや&ホイールは
ムーブかワゴンRに流用できるのでしょうか?サイズ等問題はないでしょうか?
0点

そのあたりなら装着できないほどのサイズ差はないでしょう。
12インチホイールだったりするとグレードによっては無理でしょうが。
ディーラーは町のくるま屋かは存じませんが
ライフに乗ってお店へ行って確認すれば一発でわかります
書込番号:1552540
0点

オフセットが+45だからみんなOKかな。
でも、リムの形状等でキャリパーに当たったりするかもしれないので、専門店で確認してください。
書込番号:1552994
0点


2003/05/05 23:57(1年以上前)
PCDもその3車はみんな100のようですから、大丈夫のようですね。
書込番号:1553042
0点


2003/05/06 00:18(1年以上前)
あれ・・・ハブ径は大丈夫なんでしたっけ?うちのは日産車で他社純正アルミが付かなかったりしますが・・・。
書込番号:1553107
0点

純正品か社外品かにもよるところはありますね。
ただタイヤ屋さんの広告だと
「軽自動車用 ワゴンR ライフ ムーヴetc」
みたいな書き方は良く見かけます
書込番号:1553434
0点





先日、以前からカストロールのプロテクション5W-30を入れていましたが、トヨタ純正5W-20が1380円と安かったので、替えてみた所、カストロは高速で10`以上は走っていたのですが、純正は9`しかのびません?やはり、純正は普通で3000円ぐらいでカストロ4000円と安いのでしょうがないのですが、色々試された方おられますか?今度は、他社製品の5W-20を探して入れてみたいのですが?
0点


2003/05/01 22:04(1年以上前)
オイルの5w−20とか10w−30
とかの表示の意味わかってますよね?
書込番号:1540761
0点



2003/05/02 21:37(1年以上前)
粘土指数の意味ですか、分かってるつもりですが、以前は、レースなどで、オイルなどにこだわり、シングルグレードものなどで、使い分けていましたが、ノアに乗り初めて、あまり気にしていませんでしたが、5W20の純正ですが、低温粘土のCCS粘土が-25、3500cPポンピングが-30,60.000cPで問題はないのですが、高温粘土の方が夏場純正の推薦の5W-20で大丈夫なんでしょうか?その辺も、気になるのですが?
書込番号:1543395
0点


2003/05/03 10:05(1年以上前)
低温粘度のCCS粘度が-25、3500cPポンピングが-30,60.000cPで問題・・等々 自動車整備をやっている私も始めて聞くゴタク・・・
オイルにこだわって、レースまでやっておられた方がこのような問題で投稿?
簡単な話、純正のオイルだったら間違いないと思うのですがね
書込番号:1544797
0点



2003/05/03 21:51(1年以上前)
そう言われればそうですね!春ヘアさん
書込番号:1546318
0点


2003/05/05 23:52(1年以上前)
3500センチポアズ。既に液体とは思えない粘度だなぁ・・・
書込番号:1553019
0点




2003/05/01 00:35(1年以上前)
yu-ki2さんにとって「ない」のですから間違えないように。
買う価値があるかどうかは「まるにし」さんがそれだけの費用を投じる価値を感じるかどうかということです。
人に聞いても無意味なことなんです。
書込番号:1538503
0点


2003/05/01 00:47(1年以上前)
まるにしさんが「だれにとっても価値がない」と勘違いしそうだと思ったので僭越ながら補足させていただきました。気分を害していらっしゃるようでしたらごめんなさい。
書込番号:1538539
0点


2003/05/01 04:50(1年以上前)
shomyoさんは、優しい人ですね。^^
書込番号:1538882
0点


2003/05/01 20:54(1年以上前)
オデッセイは、新鮮味がないので、新車はもったいないと思う今日この頃。
でも、好きなら、中古で「買い」の車だと思いますね。
書込番号:1540509
0点


2003/05/01 23:45(1年以上前)
どーしてもミニバンが必要で、走りも楽しみたいなら、現時点ではベストです。しかしミニバンである以上、スポーティセダンやクーペのような走りを求めるのは、ちょっと無理です。(重くて、重心が高い。)次期オデッセイは、車高を下げて低重心化するらしいので、期待できそうです。
書込番号:1541109
0点


2003/05/01 23:57(1年以上前)
今の時期では買うのは難しいですねぇ、というのは現行オデッセイは出た当時からトヨタのエスティマをターゲーットにしていてエスティマからの乗り換え時(そうとも限らなかったかもしれないが)には30万の値引きがありました。モデル末期の現在でも値引き幅はあまり変化がなく数万円のupしかなってないと思います。中古を狙うという手もありますが、オデッセイの中古は昨今のミニバンブームもあってか値落ちが少なく値段的にうまみも少ないといえると思います。現行オデッセイはウィークポイントの少ないホンダの力作といえる良くできた車と思いますがホンダ車の中ではエンジンが少々古いといえます。次期モデルでは現行のSOHC VTECから DOHCのI−VTECエンジンとなり燃費も今より更によくなると思います。で、結論ですが私なら年末のフルモデルチェンジを待つと思います。
書込番号:1541166
0点

わたしも「ない」と思います。あらかじめお断りしておきますが,「まるにし さんにとって「ない」」といっております。
書込番号:1541789
0点


2003/05/02 18:43(1年以上前)
サードシートをあまり使わない、ワンボックスに走りを求める、
今のオデッセイのスタイルが好き、割安な購入がしたいので
あれば、買いだと思います。
アブソルートは試乗しましたが、いい車だと思います。
書込番号:1542936
0点


2003/05/02 23:48(1年以上前)
参考までに、オデッセイは今年の10月にフルモデルチェンジの予定です。
書込番号:1543847
0点


2003/05/05 11:39(1年以上前)
オデッセイって、そんなに走りがいい?
書込番号:1551058
0点

あのタイプの車としては という 前置きがついたと思います。
書込番号:1551280
0点


2003/05/05 19:08(1年以上前)
オデッセイの3000CCに乗ってて(借り物)高速の登板車線で、あんなにかったるい思いはしたことなかった。剛性悪そうなギシギシ感も。(バサラ3000CCはそんなことなかった)
やはり、SOHCとDOHCの違いなのだろうか・・・。
今度、同じところで、イプサム、MPVに乗ってみたいけど、なかなか実現しません。
書込番号:1552118
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





