自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

自動車(本体) のクチコミ掲示板

(2578910件)
RSS

このページのスレッド一覧(全165078スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ナビについて

2003/04/28 16:42(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ノア

スレ主 タイガー72さん

1BOX、ナビ初心者です。SVを買ったのですが(5月中旬ころ納車予定)、5/中旬に2003年度版ナビの新製品が出ますとの事で、とりあえず付けずに注文しました。その後、ショップで色々ナビを見ているのですが、種類が多すぎ悩みます。ノアにジャストフィットして、機能性が高いナビがあれば教えてください。また、バックモニターも小さいのがあれば。それと、後部用モニターも検討していますが、純正は高いのでいいのがあればと思います。
ナビはDVD、AV、CD、MD、ラジオは必要です。
どなたか推薦があれば教えていただければありがたいです。

書込番号:1530234

ナイスクチコミ!0


返信する
皇帝さん

2003/04/28 19:43(1年以上前)

http://panasonic.jp/car/av/products/CARCAMERA/index.html

パナソニック製なんかどう?

書込番号:1530696

ナイスクチコミ!0


スレ主 タイガー72さん

2003/04/30 14:53(1年以上前)

過去の書き込みにもパナソニックと書いてましたね?そういえば。昨日パンフを持って帰ったのですが、あまりにも数が多く、パニクってます。ハードディスクとDVDだったらどっちが良いのですか?贅沢をいえばきりがないですが?せっかくの買い物なので満足したいですし

書込番号:1536744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:6件

2003/04/30 16:39(1年以上前)

こんにちわ
楽ナビのDRV−150Kなどどうですか?
インダッシュタイプですね。キッズモ二で後席はDVD鑑賞。
ただし、センターメーター周辺でクローズされる部分が出てくるでしょう。
それが気になるのでしたら、ZH−77MDのHDDタイプとか。
これは近いうちに新機種が出るようです。
HDDなどは、音楽CDのデータなどをかなり保存できるようです。
ただし、DVD鑑賞はできないです。
私は、パイオニアが好きなのでこの辺しか考えていません。
気になったのでしたら、ナビの掲示板をざっと見てきてはどうでしょう?
ノアなどに付けた人もいるし、参考になると思いますよ。
見てたらスイマセン。



書込番号:1536934

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ブレーキランプ

2003/04/29 20:49(1年以上前)


自動車 > ホンダ > アコード

スレ主 ひょっこり島さん

最近たまに車乗ってるとき、アコードセダンの後ろにつくけど
ブレーキランプって丸いの1こ(片側)しかつかないの?
人間の目は光る丸いもの1こは、認識しにくいからメーカーは工夫していると記憶しているけど…  
たとえばスカイラインは丸2個を並べている。
最近流行の改造(?)、それともホンダが馬鹿? または学説(?)が変わったのかな?

書込番号:1534436

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2003/04/29 21:03(1年以上前)

そこまで気にしなくていいんじゃないでしょうか?

気にする必要があるならまず信号機を何とかすべきでしょう。

書込番号:1534478

ナイスクチコミ!0


豆電球たかさん

2003/04/29 21:58(1年以上前)

同感です。

書込番号:1534721

ナイスクチコミ!0


パラジクロロベンゼンさん

2003/04/29 23:10(1年以上前)

たしかに(笑)それにアコードは左右合計で2つに対して信号は完璧に一つだしね

書込番号:1535034

ナイスクチコミ!0


kiyo-cさん

2003/04/30 02:47(1年以上前)

制動灯が「左右一対」という車は、何もアコード・セダンに限った事
ではなく、むしろ非常にポピュラーなパターンだと私は思います。

 トラック野郎の「デコ・トラ」などで、後ろの右から左までズラリと
並んでいる制動灯は確かに目立ちます。
 しかし、左右一対の制動灯でも、後続のドライバーが見落とすような
心配があるでしょうか?

 それを見落とすようでは、むしろ後続ドライバーの適性の方に問題が
あると言えませんか?

書込番号:1535680

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2003/04/30 07:06(1年以上前)

みなさん ひょっこり島 さんをいじめてらっしゃいますが,本当に1個しかつかなかったのでは? つまり,前を走っている車の片方のランプが切れていた。 はっきり(片側)とお書きになっていますし。 その後のスカイラインの記述がちょっと気にはなりますが,ホンダが馬鹿? とまでお書きになるのですから,相当奇妙に感じる現象だったのだと思いますが,いかがでしょうか? でも,自分の前を走ったアコードの状況からいきなりホンダが馬鹿? といくのも,ちょっと奇妙な気はしますね。

書込番号:1535916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/04/30 08:23(1年以上前)

いじめるつもりは無いですけどね。
アコードのテールは丸が並んでいるタイプなので内外の片側ではないかと。

ついでにブレーキランプ関係の雑談を

10年以上前に車内マスコットとしてウルトラマンの人形(ぬいぐるみ)がちょっと流行りました。
これはウルトラマンの目の部分をブレーキランプに連動させることが可能でした。
但し「ブレーキランプは左右対称でなければならない」と言うことで
使えなくなっちゃいました。

書込番号:1536003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:6件

2003/04/30 10:40(1年以上前)

お早うございます
ありましたねぇ。ウルトラマンとか、バルタン星人とか。
恥ずかしながら、ちっちゃいの付けてました。
もう10年も前になるんですねぇ・・・。
デコ・トラのテールランプでも、流れるような点灯はOUTでしたよね?
あと、やたらと点滅するやつ。
そういうのよりは、ぜんぜん視認性が良いと思いますよ。
結構ランプ等の規制って、厳しいですよね。
そういう中で、デザインなどをふまえて考えなくてはいけないメーカーも大変ですね。

書込番号:1536187

ナイスクチコミ!0


オフロドさん

2003/04/30 12:09(1年以上前)

そう言う実験、テレビで見たことある。
夜間で丸1つ(両側2個)だと後続車は、ほんの少しブレーキかける時間が遅くなるという結果だった。
人間の目は、太陽みたいに明るく丸いもの1個は目になじむとかいう理屈らしい。
ただしヘッドライトをつければ、丸2個連ちゃんになるんだから、早めの点灯がいいかと。

書込番号:1536394

ナイスクチコミ!0


taketaさん

2003/04/30 12:19(1年以上前)

丸一つだと視認性悪いんですかぁ・・・。最近のバイク(ジャンルによりますがネイキッドやスポーツ・ツアラーなどは)のテールがニ灯になっているのは、そういうわけなんでしょうかね?

書込番号:1536420

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信23

お気に入りに追加

標準

フォグランプの球

2003/04/25 20:16(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ノア

スレ主 まな父さん

こんばんわ、X-Vに乗っています。

純正のフォグランプの球を交換したいなぁ
って思っているのですが、
ホワイト光でおすすめの球って有りますか?
明るい方が良いかな・・・・・
(他人に迷惑のかからない程度で)

メーカーや値段などわかりましたら
教えて下さい。

書込番号:1521779

ナイスクチコミ!0


返信する
kiyo-cさん

2003/04/25 22:27(1年以上前)

> 純正のフォグランプの球を交換したいなぁ
> って思っているのですが、

 交換を希望する「動機」は何でしょうか? もし、「もっと光量が
欲しい(明るくしたい)」という事であるのならば、バルブだけ交換
しても、おそらく満足される結果は得られないと思います。

 その場合には、補助灯+リレー・キットごとセットで交換する必要
があります。
 ただし、1万カンデラを越える光量だと、車検は通りません。

 また、単に「ファッション的な要素で交換したい」というのであれ
ば、純正と同じ明るさ(W数)で同じ規格(H2とかH3)の市販品
を、カー・ショップなどで選べばよろしいかと思います。

 メーカーは、どこでも大差ないと思いますよ。(笑)

以下、余談・・・

 最近の車での状況はよく理解していませんが、10年以上前の車は
どこのメーカーもライト廻りの設計が非常にプアでした。
 ケーブルやリレーの容量が小さくて、ヘッドライトや補助灯のバル
ブに印加される電圧が、低いものばかりでした。
 今までで、一番ひどかったのは、9V 程度しか印加されない車もあり
ました。
 従って、その当時では十分な容量のあるケーブルとリレーに交換する
だけでも、相当明るくなったんですよ。

 興味があれば、一度ご自分の車のライトのバルブに、何ボルトの電圧
が印加されているか、テスターで測定してみるのも一興ですよ。

書込番号:1522139

ナイスクチコミ!0


taketaさん

2003/04/25 22:53(1年以上前)

FETのホワイトバルブをヘッドランプに使っていますが、半年くらいで黄色くなってきました。コーティングが劣化するのかなんなのか・・・。以前のカーメイトのもそんなもんでしたね。
まあホワイトのバルブは見にくいので「別にいいや」って気にしてませんが、参考までに。

書込番号:1522238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15314件Goodアンサー獲得:709件

2003/04/26 01:01(1年以上前)

明るさ云々より、フォグは黄色くないと意味無い気がしますが・・。ま

書込番号:1522762

ナイスクチコミ!0


kiyo-cさん

2003/04/26 01:17(1年以上前)

> 明るさ云々より、フォグは黄色くないと意味無い気がしますが・・。

 おっしゃるように、霧の中では黄色の光の波長が「理論的には」一番
透過性が高い事は事実です。
 しかしながら、ドライバーにとっては「白色光に比べて暗く感じる」
という事も、これまた事実なのです。

 私が全日本ラリー選手権に参加出場していた当時、霧の発生が予測
される競技会で、補助灯の色はドライバーによって「白色派」と「黄
色派」に別れていましたね。

 因みに、私は前者でした。結局、濃霧の中では白色でも黄色でも見
えにくいのは同じなんです。
 だったら、「気分的」にも明るく感じる方が速く走れるかな・・と。
(笑)



書込番号:1522824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15314件Goodアンサー獲得:709件

2003/04/26 01:29(1年以上前)

自分の為と言うよりは、周囲に知らせる方が大事な様な・・ってコトで本来の用途に使うなら黄色かと。晴れた日に点灯して走るなんてマヌケならHIDもどきでも何でもいいでしょう。

書込番号:1522855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:6件

2003/04/26 11:38(1年以上前)

こんにちわ
私は多分、フォグは使わないでしょう。
変なとこ神経質で、バッテリーもったいない気がして・・・
逆に、使わないと変でしょうか?
霧なんて随分経験してないなぁ〜。
昔、友人の車で旅行行って、1メートル先も見えないような霧に遭遇したとき。
ヘッドライト点けても前見えなくて・・・
ラジオから北島三郎の曲が流れてきて、変に勇気づけられたのを思い出しました。(笑

書込番号:1523577

ナイスクチコミ!1


taketaさん

2003/04/26 12:13(1年以上前)

わたしは昼間の雨天時に使いますね。スモールじゃ昼間は頼りないし、でも昼間ヘッドライト点けてるとパッシングで教えてくれる親切な方が多いもので(^^;

書込番号:1523667

ナイスクチコミ!0


kiyo-cさん

2003/04/27 02:56(1年以上前)

スレ主さんをさしおいて恐縮なのですが、色々な方々のご意見が
伺えて楽しいです。

のぢのぢくん  さんへ

> 自分の為と言うよりは、周囲に知らせる方が大事な様な・・

 おっしゃる事、一理ありますね〜。自動車競技歴の長い私は、つい
ドライバーの視点で考えてしまうようです。
 ただ、白色灯と黄色灯とで、霧中でどの程度光の透過率に差があるの
か、昔、実験をしてみた事があるんです。実験と言っても、照度計での
厳密なものではなく、人間の目視によるものですが。

 その結果として、「それほど明らかな差は感じられない」という結論
になりました。従って、白色でも黄色でも、実用上の差はほとんどなく、
霧中での灯火の色は使う人の好みで構わないと思っています。

 また、対抗車のドライバー(あるいは歩行者)から見た場合、白色
の光の方が黄色の光よりも乱反射する為、広い範囲が明るく感じます。
 従って、ご指摘の事につきましても、どちらが有利であるかは、難
しいところだと思います。


ミチャポンパパ さんへ

> 変なとこ神経質で、バッテリーもったいない気がして・・・

 エンジンが動いている時には、オルタネータ(発電機)から常に
電気が供給されています。
 従って、消費する電力がオルタネータで発電された出力以下である
限り、バッテリーに蓄電された電気はほとんど消費されていません。
 よほど電装品を使用していない限り、純正の補助灯を点灯させた程度
では、まず問題ないと思います。

 昔はバッテリーの充放電をチェックする機器として、電流計(通称:
アンメータ)を装備する事が流行した時代もありました。メーカー純正
で装備されていた車もあります。

 現在、カーショップ等で手軽に購入できる状況なのかどうか知りませ
んが、バッテリーの使用状況が気になるのであれば、その装着を検討さ
れるのもいいかも知れません。
 メーターの針は真ん中が「ゼロ」で、左(マイナス)側に振れれば
「放電中」、右(プラス)側に振れれば「充電中」というように、常時
バッテリーの状態がモニタできます。

taketa さんへ

> わたしは昼間の雨天時に使いますね。スモールじゃ昼間は頼りないし

 私と同様の利用のされ方ですね。私も「薄ら明るい」というような時
に、よく利用しています。
 ちなみに、私は左側の補助灯は「フォグ」で右側は「スポット」とい
う左右非対称な配光パターンにしています。
 こうすると、左側の路肩はよく見えますし、前方も先まで照らせるの
で、とても効果的だと思っています。

> 昼間ヘッドライト点けてるとパッシングで教えてくれる親切な方が
> 多いもので(^^;

 最近では、事業用車両(緑ナンバー車)を中心に、昼間でもヘッド
ライトを点灯して走行しようという運動が盛んになってきていますね。
 その為、今後、徐々に「親切な方」は減少していくと思われます。
ですから、安心してヘッドライトを点灯して下さい。(笑)

書込番号:1526028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15314件Goodアンサー獲得:709件

2003/04/27 09:27(1年以上前)

小雨&霧で視界の悪い昼間、夜でも街灯の灯りが乱反射してる時。イエローは歩行者や他車からは他の光源と区別しての視認が比較的容易です。真っ暗で霧しか無いのならあまり差は無いかもしれませんが・・。

書込番号:1526407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:6件

2003/04/27 21:30(1年以上前)

こんばんわ
kiyo-cさんへ ご丁寧な説明、有難うございます。
何もわからず、お恥ずかしいかぎりです・・・
恥かきついでで、フォグランプとヘッドライトの同時点灯はダメでしたっけ?
なにせフォグ付の車なんて初めてで・・・
間違って両方点けるなんて事もあると思いますので、よろしくお願いします。

書込番号:1528094

ナイスクチコミ!0


taketaさん

2003/04/27 21:59(1年以上前)

ヘッドライトとの同時点灯は全く問題ありません。だって“補助”灯ですから。(^^) 逆に夜間にフォグだけ点けて走っている車を時々見ますが、照射距離を考えると危険だと思います。

ちなみに、補助灯は三つ以上の同時点灯がNGです。ヘッドライトと合わせて4つまでですね。逆に同時点灯しなければ、補助灯は三つでも四つでも装着してよいわけですね。

書込番号:1528226

ナイスクチコミ!0


taketaさん

2003/04/27 22:02(1年以上前)

↑ごめんなさい、わかりにくいですね。同時点灯の個数を考えるとき、ヘッドライトは計算に入れません。従って2灯式ヘッドライト車なら補助灯を合わせて4灯、4灯式ヘッドライト車の場合は補助灯を合わせて6灯まで点灯しても問題ありません。
変な書き方して申し訳ありませんでした。

書込番号:1528237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:6件

2003/04/27 22:51(1年以上前)

taketaさん 早速のレス有難うございます。
まな父さんの光量不足で、別に新しいフォグ付けるとかはOUTになる訳ですね。
ヘッドライトを点けなければ、OKなんでしょうけど・・・
ライトに関しては、ちょっと楽しみなんです。
ディスチャージが、どれくらい明るいのか?
対向車を見ると、結構目立ちますしね。
S−V選んだのも、これが欲しくて・・・
フォグはオマケと私の場合は思っていました。
まな父さんには板使っちゃってすみませんでした。
昼間のドライブも良いでしょうけど、夜のドライブも楽しみです。
いかん、いかん、仕事だからドライブとは言わないですね。(笑

書込番号:1528455

ナイスクチコミ!0


taketaさん

2003/04/28 08:25(1年以上前)

>ヘッドライトを点けなければ、OKなんでしょうけど・・・
OKじゃないですよ。ヘッドライト別で「補助灯の同時点灯は二つまで」になります。ややこしい書き方してごめんなさいm(__)m

書込番号:1529356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:6件

2003/04/28 08:54(1年以上前)

お早うございます
おっとぉ!
そうなんですね。
ややこしなぁ、ややこしなぁですね・・・(笑

書込番号:1529391

ナイスクチコミ!0


スレ主 まな父さん

2003/04/28 09:17(1年以上前)

沢山の方々のフォグの使い道、考え方が
聞けました。ありがとうございます。

私もtaketaさん、kiyo-cさんのようにスモールランプを
点灯するくらいの時に大体フォグを使用します。

自分の好みで吟味して選んでみようかと思います。。


書込番号:1529417

ナイスクチコミ!0


kiyo-cさん

2003/04/28 13:14(1年以上前)

補助灯の点灯のさせ方について、老婆心ながら補足させて頂きます。

 「道路運送車両法の保安基準」では、補助前照灯は「単独で点灯さ
せてはならない」と規定しています。

 メーカー純正の補助灯でしたら、スモール・ランプのスイッチに連
動させていますから、これに違反する心配はありませんが、ご自分で
後から取付けるような場合には、注意が必要です。

 「補助灯だけ点灯」という状態で一般公道を走行すると、違反にな
ります。

書込番号:1529810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:6件

2003/04/28 15:02(1年以上前)

こんにちわ
色々教えていただき、大変勉強になりました。
もう一つ気が付いたので、質問しても宜しいでしょうか?
フォグ(補助灯)はヘッドライトより上に付けても良いのでしょうか?
私はよく雑誌やテレビでラリーなどを観ているのですが。結構好きなんです。(笑
ラリーカーを真似た車などをたまに見かけます。
補助灯をボンネット辺りや、ルーフキャリアに付けてる車を見たりしますが、実際に使うと数でOUTは判ったのですが、位置もあったような気がして。
最近のラリーカーだと、サイドミラーに付けて走ってるのも見ます。
ああいう車に乗ったら、かっこいいだろうなと思うのですが日本の道交法ではOUTなのかなと思いまして。
ついでのような質問でスイマセンが、よろしくお願いします。

書込番号:1530014

ナイスクチコミ!0


kiyo-cさん

2003/04/28 20:08(1年以上前)

ミチャポンパパ さんへ

> フォグ(補助灯)はヘッドライトより上に付けても良いのでしょうか?

 良い質問ですね。結論から言えば「ダメ〜!」という事になります。

 道路運送車両法の保安基準では、「補助前照灯の取付位置について
は、左右対称でなおかつ、左右のヘッドライトの中心線以下である事」
となっています。

> 最近のラリーカーだと、サイドミラーに付けて走ってるのも見ます

 WRC(世界ラリー選手権)に出場する競技車両では、昔からポピュ
ラーです。特に「サファリ・ラリー」では、広大なサバンナ地帯を
真っ暗闇の中で走行しなくてはいけないので、ドライバーとコ・ドライ
バーが、必要な時に手で照射方向を調整できるように、窓のすぐ近く
に補助灯を取付ます。

書込番号:1530763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:6件

2003/04/28 21:22(1年以上前)

こんばんわ
kiyo−cさん 本当に有難うございます。
お蔭様でライトのこと、随分ものしりになりました。
WRCラリーについてですが、早く日本でも開催されることを願っています。
出来れば北海道でなく、栃木や群馬あたりでやって欲しいと思います。
もちろん、SUBARUなどの日本車を応援したいです。
特に新井さんには!
私は見るので満足できますが、実際に参加したら最高に気持ち良いでしょうね。
kiyo−cさんが、とても羨ましく思います。
まな父さん、taketaさん、のぢのぢくんさんも有難うございました。

書込番号:1531035

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

コーナーポールについて

2003/04/28 01:40(1年以上前)


自動車 > トヨタ > WISH

スレ主 ウィッシュボンさん

20日にX納車しました。まだ100Kmほどしか走ってませんが、前方が見えにくく(フロントの車両感覚)がわからず、特に左前方がわかりません。これって慣れてくるのでしょうか。やはりコーナーポールは必要なのでしょうか。(ABに両面テープタイプが売ってますが、バンパーに貼りつけて塗装は大丈夫なのでしょうか?どなたか教えてもらえませんか。

書込番号:1528998

ナイスクチコミ!0


返信する
社外品さん

2003/04/28 06:28(1年以上前)

塗装には特に影響しないと思いますが、両面テープの場合は「しっかり感」が不足すると思います。車を換えると車両感覚に慣れるまで乗り込む事が基本ですよね。どうしてもコーナーポールが必要に思うのならばやはり純正品をお勧めします。

書込番号:1529247

ナイスクチコミ!0


猫町さん

2003/04/28 06:28(1年以上前)

私の車もXです。コーナーポールを取り付ける前に、座席を最大限まで高くするようにされたらよいのでは? あとは慣れでしょう。私はウィッシュボンさんと違って、最初から前方(左も含む)の車両感覚に対する違和感はまったくありませんでした。よく言われる左の三角窓のあたりの視界の悪さも、ほとんど感じませんでした。真後ろに関しても、バックモニターがほしくなるほど、危ないと思ったことはありません。

私の場合、むしろ、左後方があやしいです。前車より全長が10センチ長いせいか、先日、道路わきにあるレストランの駐車場から出る際に、歩道の縁石にタイヤをガリッと当ててしまい、ホイールキャップに傷をつけてしまいました。神経質な人だったら、即交換というような傷です。みなさんも、気を付けてください。

やはり両面テープで貼り付けるものはどんなものでも、塗装面にはよくないと思います。私はもとトヨタの営業だった義理の父にサイドバイザーもよくないからつけないほうがいいと言われました。最近のガラスは、紫外線不透過率が97%らしいので、本当にいらないみたいですね。

書込番号:1529248

ナイスクチコミ!0


スレ主 ウィッシュボンさん

2003/04/30 00:56(1年以上前)

社外品さん、猫町さん早速の回答ありがとうございました。土、日しか乗れないのですがなれるように頑張ります。それともうひとつ。ディーラーにてDVD NAVIをつけたのですが「PSA」というのがあり、これを使うとバックモニターが無くてもバックをアシストしてくれると書いてありましたが、これを押すと「販売店で設定されていない」と表示されます。これは販売店の設定ミスなのでしょうか?

書込番号:1535427

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

フォグについて

2003/04/26 12:08(1年以上前)


自動車

スレ主 たいよう 北さん

RF3モデューロのフォグをディスチャージにできますか?

書込番号:1523646

ナイスクチコミ!0


返信する
くらーくすさん

2003/04/26 17:24(1年以上前)

走り屋の車じゃないんだから型式で書くのはやめてくれ!

書込番号:1524307

ナイスクチコミ!0


じゅんさん

2003/04/28 17:17(1年以上前)

「ステップワゴン」と書かれるよりは、型式での記述が適切だと思いますけど。後でログを検索するときだって「新型・・・」と書かれてたら、どの世代かがわからなくて困るんでは?
ちなみに、フォグランプまでディスチャージな製品ってあるんですか?

書込番号:1530315

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2003/04/28 17:23(1年以上前)

両方書くべきだと思いますが。

書込番号:1530340

ナイスクチコミ!0


taketaさん

2003/04/28 21:52(1年以上前)

ステップワゴンの型式なんて、オーナーでもなければかなりマニアックな知識だと思いますが・・・(^^;

書込番号:1531140

ナイスクチコミ!0


くらーくすさん

2003/04/29 00:11(1年以上前)

taketaさんと同じ様な意味で書いたんだけど言葉たらんかったかな。
じゅんさんの言ってることは間違ってないけど、普通の人は『RF3=ステップワゴン』だと知らないんじゃない。だから型式より車名を先に書くべき、でもyu-ki2さんが一番正しいこと言ってるね。
ちなみにディスチャージのフォグはレイブリックやピアから販売されてます高いけどね。スペースさえあれば取付けできます。

書込番号:1531754

ナイスクチコミ!0


じゅんさん

2003/04/29 16:40(1年以上前)

くらーくすさんもおっしゃっていますが、yu-ki2さんの言われるように両方を書くのがベストですね。
ちなみに本題の件ですがそういう製品があるんですね。参考になりました。

では。

書込番号:1533732

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

オープンカー

2003/04/27 23:27(1年以上前)


自動車

スレ主 きゆしとさん

オープンカーの購入を考えているのですが、
性能や価格の面から何がいいのかわりません。
よろしければ意見などをきかせてください。

書込番号:1528590

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15314件Goodアンサー獲得:709件

2003/04/27 23:59(1年以上前)

他人の懐具合はもっと解りません。予算、新車・中古の別くらいは書くべきじゃないですか?

書込番号:1528674

ナイスクチコミ!0


スレ主 きゆしとさん

2003/04/28 00:25(1年以上前)

失礼しました。
150万前後の中古車を考えています。

書込番号:1528765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/04/28 01:00(1年以上前)

FFでも楽しさは変わらない
イタリアの小舟 フィアット バルケッタ

ライトウエイト発祥の地代表オープンカーとは呼ばないでくれ
ドロップヘッドクーペ、ミッドシップのMGーF

日本発の永遠の名車 ロードスター

ううよだれが・・・・

書込番号:1528897

ナイスクチコミ!0


風見鶏1さん

2003/04/28 01:17(1年以上前)

ロータス7のレプリカ せっかくならこの辺りまで割り切りたい。
2CV 景気が良かった頃、遊び用にこれ乗ってた時があったけど、中央道でキャンバストップがバリバリっと吹っ飛んだ。性能や程度は?ですけど目立ちます。

#勝手ばかり書いてすみません。やっぱりたかろうさんと同じくその予算
ならロードスターが程度良く購入できるんじゃないでしょうか。

書込番号:1528942

ナイスクチコミ!0


RHOさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:16件

2003/04/28 01:18(1年以上前)

ダイハツ・コペンの新車ってのも選択肢として。。

あまり性能でオープン2シーターを選ぶべきではないと私は思います。いや選んでもいいんですが、そんなこと言うとお金がいくらあっても足りないので。

書込番号:1528946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/04/28 01:45(1年以上前)

風見鶏1 さん2CVだったんですかあ!
いやー友達が乗ってたけどあのギヤチェンジの操作性と
乗り心地には笑いました。キャンバストップが飛んだのもなんとなくうなずけます(笑)
(もしかしてクラリスファンだったりして(爆))
スーパー7のレプリカってあるんですね、150万以内なら・・・・・ほしい
まあケータハムがレプリカみたいなもんですからね。

つい最近ロードスターを手放して、ちと寂しい思いをしてます。

書込番号:1529005

ナイスクチコミ!0


スレ主 きゆしとさん

2003/04/28 01:46(1年以上前)

みなさん意見ありがとうございます。
今ロードスターとセリカあたりを考えています。
なにか「これはオススメ」というものがありましたら
おしえてください。

書込番号:1529011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/04/28 02:04(1年以上前)

うーんオープンカーはデザイン重視でもいいと思いますが
個人的には、設計の段階からオープンカーとして考えられた
車のほうが無理がないと思いますけどね。
クーペを無理やりオープンにすると補強が大変で
結局、車としては元のクローズドのほうがいいに決まってますから。

ロードスターをお奨めします、初代なら各M2シリーズなんかいまいくらくらいだろう?
あと、希少価値でNA8のR−Limitedの白、全国で生産台数が100台ちょっとの希少車、乗ってたやつ(女の子)がいたけど希少といっても下取りは普通だったみたい(笑)
総合的にはNBの初期型がいけそうですね、これのRS乗ってましたけど
1800RSは6速マニュアル、ビルシュタインダンパー、3本スポーク、垂直メーターなど装備はいいけど、結局普通の1600の5速方がシフトフィーリング良かったです、お奨めは1600CCのほう。

ちなみにロードスターから乗り換えたやつらは、私を含めみんな軽自動車です(笑)

書込番号:1529042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/04/28 02:09(1年以上前)

あと大穴狙いで、ダイハツカプチーノ

書込番号:1529052

ナイスクチコミ!0


スレ主 きゆしとさん

2003/04/28 02:28(1年以上前)

やっぱデザイン重視ですよね。
少し前にマスタングをみてカッコイイと思ったんですよね。
でも外車はトラブルが多いと聞きますから国産の車を探し始めたんですよね。

書込番号:1529081

ナイスクチコミ!0


kiyo-cさん

2003/04/28 03:37(1年以上前)

たかろう さんへ

> あと大穴狙いで、ダイハツカプチーノ

 単なる勘違いかとは思いますが、カプチーノはスズキです。(笑)

 懐かしいな、ニューモデルとして発売直後に購入して乗っていまし
た。

 オープンカーには、HONDA S800 から始まってチョコチョコと乗って
いた時期があります。
 ちょうど今頃の季節が、オープンカーでドライブするには最適の季節
ですね。

 ただし、日本ではオープンカーの醍醐味を満喫できる期間は、残念な
がら少ないです。
 完全に「趣味の車」ですよね。金銭的に余裕があって、他にも車を所
有できる方か、独身の人じゃないと、なかなか購入には踏み切れないか
も知れませんね。

 大昔、友人が所有する Lotus Super 7 でドライブ中、土砂降りの雨に
見舞われた時には、参りました・・・。

書込番号:1529155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15314件Goodアンサー獲得:709件

2003/04/28 08:30(1年以上前)

国産がいいんですか。S15シルビアがオープンになってく経過はカッコいいのでオススメしときます。

書込番号:1529360

ナイスクチコミ!0


成型屋さん
クチコミ投稿数:1580件

2003/04/28 09:18(1年以上前)

サバンナRX-7(FC)なんかはどない?
あとは、フルオープンちゃうけど、32のZも屋根取れるな〜

ちなみにスーパー7のレプリカなら、大阪のマルカツが『バーキン7』って名で出してたと思う。あと、ジェームス・ディーンが事後死し、また次のオーナーも事故死した、呪われたポルシェのレプリカも、マルカツから出してたな〜

書込番号:1529418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/04/28 10:31(1年以上前)

>kiyo-c さんへ
間違えてましたSUZUKIです、元オーナーさんには失礼しました
S800とかからのっているなんてすごいですね、当時はまだチェーン駆動でしたっけ
日本発のオープンの元祖みたいなもんですね<Sシリーズ
ちょっと、うらやましいです。

>きゆしと さん
オープンといっても、ロードスターに代表されるようなライトウエイトスポーツ系とZなどのGT系に分かれます。どちらがいいかはお好みで吟味してください、もしロードスターにされるならもう一つアドバイス
NBといわれる新型ロードスターの幌は初期タイプだと立て付けの悪いものがあり、
オープンするときに途中で引っ掛かります、これだと信号待ちなどの短時間にオープンにしようとしても辛いですので、幌を引き上げたときからたたむまでパタンと幌の重さだけで、たためるやつの方がいいですよ。
私のは途中で引っ掛かるので、たたむのに苦労してました。

書込番号:1529526

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2003/04/28 11:50(1年以上前)

なんでもいいんでない

書込番号:1529631

ナイスクチコミ!0


kiyo-cさん

2003/04/28 12:27(1年以上前)

たかろう さんへ

> S800とかからのっているなんてすごいですね、当時はまだチェーン駆動
> でしたっけ

 S500 〜 S600 と、S800 の初期まではチェーン駆動でしたが、その後は
ドライブ・アクスルに変更されました。
 私が乗っていたのは 1970 年製の最終型だったと記憶しています。


> 日本発のオープンの元祖みたいなもんですね<Sシリーズ

 ん〜と・・、私の記憶が正しければ・・(笑)

 国産車で初のオープンカーは、DATSUN FAIRLADY ではなかったかと
思います。

 日本の自動車メーカーにとって、第一期黄金時代だったともいえる
1960 年代、魅力的な車がたくさん市販されました。
 いたずらに懐古主義的になるのも考え物ですが、私の世代の人間か
らみると、「古き良き時代」だったなと思えてなりません。

書込番号:1529691

ナイスクチコミ!0


ぱやぱやさん

2003/04/28 17:02(1年以上前)

>>成型屋さん
FC-3Cだけは薦めちゃいかんと思います(爆
特に安さにつられて初期型なんか買った日にゃ〜…

実は私の知人が最近買って、なんだかんだで150万位かかりました(^^;
見た目はいいんだけどね〜…

書込番号:1530279

ナイスクチコミ!0


私もマニアさん

2003/04/28 19:33(1年以上前)

私も子供の頃から、オープンカーに憧れ、現在所有しています。現在ヨーロッパのコンパクトモデルを中心に多くのモデルな発売されていますが。今、私の手元にある10年前の雑誌にオープンカー特集が乗っていました。ロードスターを始め、セリカ・カルタス・カプチーノ・ビート・パジェロ・エスクード・CR-X・ヴィヴィオなど、タイプもさまざまな日本車モデルが沢山ありました。その他にもリーザやジムニーなどまさに黄金時代でした。
オープンで走るのは、気持ちの良いものですよ。(ジロジロ見られてハズカシイ!?)

書込番号:1530674

ナイスクチコミ!0


ラーメンは味噌か塩さん

2003/04/28 21:26(1年以上前)

程度のいい中古の初代ロードスターに現行機種の幌をつけると言う手もありますよ。
確か幌のサイズが初代も現行機も同じで新しくて丈夫な現行機の幌も初代につけれたはず(一応確認をご自身で)
初代のリトラクタブルのデザインが好きで、あまりお金をかけたくなければこういう手もありますよ。

書込番号:1531060

ナイスクチコミ!0


ぱやぱやさん

2003/04/29 13:13(1年以上前)

ロードスターの純正幌って安いんだ〜。いいな〜。
S2000は部品代だけで20万ですよ?(泣

書込番号:1533236

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング