
このページのスレッド一覧(全165066スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年4月10日 00:03 |
![]() |
8 | 4 | 2003年4月9日 18:18 |
![]() |
0 | 6 | 2003年4月9日 11:43 |
![]() |
0 | 4 | 2003年4月9日 10:06 |
![]() |
0 | 4 | 2003年4月9日 08:02 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月9日 00:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




E51を買ってから半年になりますが、買った当初から気になっているのですが、シフトレバーから、”かちかち”と音がなりませんか?(ほとんど発進したと同時くらいの時に音がなる)。おそらくシフトロック解除の音だと思うのですが。シフトがニュートラルの時にブレーキを踏んだり、はずしたりするとこの音が鳴るのは良いのですが、ドライブに入れておいて、毎回"STOP&GO"を繰り返す一般道では私は気になるのですが。みなさんは、どうでしょうか?
0点


2003/04/06 20:49(1年以上前)
ディーラで対策部品と交換してもらいましょう。ちなみに私は、7月納車だったので、シフトのカチカチ音対策前でした。ディーラに話せばすぐ交換してくれるはずですよ!
書込番号:1465251
0点


2003/04/08 15:17(1年以上前)
nsclさん、TAKOMARUさん こんにちは
私も気にはなっていたのですが、ソレノイドの音ですから仕方がないのかと諦めていました。 先ほどディーラーに対策部品の交換というこ
とで電話をしてみましたら、「音を完全になくすことはできません。
どこからそのような情報が流れたのかわかりませんが、日産としてその
ような“対策部品はありません”。ユーザー様から音が気になるという
要望があった場合、実際に車の状態を拝見し、ひどい場合には整備的に
対応するだけです。」との回答を得ました。
で、TAKOMARUさんに質問なのですが、どのような解決がなされたのか
もう少し具体的にご紹介願えませんでしょうか。また、カチカチ音対策
ということについてもお願いします。
書込番号:1470549
0点


2003/04/08 22:46(1年以上前)
こんばんわ、シフトのカチカチ音ですが、ご指摘の通り、電磁ソレノイドの音です。信号待ちでブレーキを踏む度に、非常に耳さわりな音でした。
対策後は、気にしなければ、わからない程度になっています。基本的にはシフトのロック解除に、ボタンを押す代わりをソレノイドで代替えするので、音が完全になくなることは難しいでしょう。あくまで、小さくするだけです。
(ですから、ディーラのいう、”音を完全になくすことはできません。”は、ある意味、正解です。)
で、対策ですが、おとぴいさん自身もカキコされていますように、
音が気になるという要望があった場合、実際に車の状態を拝見し、ひどい場合には整備的に”シフトレバーを含むユニット全部を交換するかたちでの修理”で、音を”小さく”するだけです。
nsclさんや、おとぴいさんの納車時期がいつ頃かわかりませんが、自分の車の対策時期からして、9月以降の納車であれば、私のいう対策部品が最初から組み込まれているわけですから、これ以上を望むのは難しいかもしれません。
(私の場合は、7月納車で、9月始めには対応してもらいました。)
ディーラでの対応ですが、私の場合、E50エル、嫁さん用のプリメーラ、そして、今回のE51と、ここ4年の間に3台購入したことでも、無げに断れなかったかと思います。
以上、参考になれば・・・・
書込番号:1471825
0点


2003/04/09 20:58(1年以上前)
TAKOMARUさん ありがとうございます。
ディーラーとしては、“リコールというたぐいの問題でないから、できるだけ安価に対応したい”ということなのでしょうね。リコール問題でも若干他の掲示板で触れましたけど、いまいち対応が良くない気がします。
家内は他に小さな車が欲しいと言っていますし、私はエルグランドの次はシーマかそれクラスのセダンをと思っているのですが、商売っ気のないディーラーです。
音については、来月頃に12ヶ月点検がありますので、そのときに対応してもらおうと思案中です。
書込番号:1474237
0点



2003/04/10 00:02(1年以上前)
TAKOMARUさん。おとぴいさん。はじめまして。返答遅れてすみませんでした。しばらくネットを開いてなかったら、こんなに返答があるとは思ってなかったので。どうもすみませんでした。実際私も、このクレームはディーラに言ったところなんか部品を取り替えてくれたのですが、(なんの部品だかは、ちょっとわかりません^^;)音の方は全然変わらなかったです。もう一回、ディーラには言ったのですが、これ以上はどうしようも出来ないとの事でした。私の営業マンの担当は、一応日産の方へ問題点として伝えると言ってました。やはり最終的にはもう少し待たないと駄目なのかもしれませんね。
書込番号:1474960
0点





雪道走行をするため、四駆が最低条件なんですが、フルタイムとスタンバイ式で悩んでいます。エクスとフォレスター、雪道で走ったことのある方,雪国の方ご意見伺いたいと思います。お願いします。
1点

XTRAILの四駆はそれほど意識しないで乗れて、でも確実に雪をとらえてくれる。車重のせいでしょうか、軽快に走れる。オートにしておくと自動的に変わって燃費向上に役立つ。
私の住んでいるところでは圧倒的にXTRAILの使用者が多い。もちろんフォレスターもそれなりにいますが。菅平高原・美しが原、霧ヶ峰が近くにあるので、もちろん雪はかなり降る地域です。
書込番号:1438386
4点


2003/04/03 20:32(1年以上前)
私は日本一の豪雪地に住んでいます。
雪道を走行する上でフルタイム式もスタンバイ式を大差はありませんが、
圧雪and凍結状態の坂道など、スリップが許されない状態からの発進では50:50の4駆のほうが圧倒的に良いですが普段使う位なら前者、後者どちらでも良いと思います。
雪道の運転に慣れていないのなら私はフルタイム式をお勧めします。
ちなみに私の住んでいるところではフォレスターを多く見かけます。
書込番号:1455393
1点


2003/04/07 00:55(1年以上前)
私は仙台に住んでますが、東北ではスバル車凄くシェア高いですね。
会社の駐車場見てもスバル車の割合が20%はいきます。
X−TRAILもいい車だと思いますが1台しかありません。
フォレスターとX−TRAIL天秤にかけてフォレスターにしました。
実家が青森の津軽で豪雪地ですがフォレスターでぶっ飛ばして年数回帰省することもあるのですが、圧雪の高速道、一般道共安定してよく走ります。
エネオスのメールマガジンで送られてくる燃費ランキングのなかにも
2Lの4WD車の燃費ランキング2位と5位にフォレスターは入ってました。これはエネオスのHPへの各ユーザーのデータの集計なので信頼できる値だと思います。自分のフォレスターも全く燃費がよく脱帽ですし。
書込番号:1466297
1点


2003/04/09 18:17(1年以上前)
一般的にはスタンバイよりフルタイムの方がよいと思われますが、
エクストレイルのスタンバイは後輪が駆動するまでのラグが殆どありません。
実際にアイスバーン上でストップ状態からの発進でも
意識しなければフルタイムとの違いは日常域では感じません。
エクストレイルとフォレスターは生活上の四駆性能の違いは
あまり気にしなくてもよいかなと個人的には思っています。
その他の面が大きく違うので、そちら次第でしょう。
ちなみにスバルの水平エンジンは重心が低いため安定度向上に一役買っています。
書込番号:1473848
1点





屋根の上にジェットバックをキャリアを介して乗せたいのですが、キャリアの幅を広く取りたいのですが、ドア枠部上のキャリアベースの引っ掛け用を無視してちょっと後にして、目いっぱい広くしたいのですがいかがなものでしょう?
スーリーかテルゾーかWISHにはどちらがベターでしょうか?教えてください。
0点



2003/04/07 17:01(1年以上前)
えー上の質問は、前後方向のキャリア幅です。ドア枠部上のキャリアベース引っ掛けというのは、ボディに凹部がかすかにある部分のことです。WISHはここを使うわなくてはならないか知りませんが、ストリームは、そういうことを、ホンダさんはそういってましたが。
書込番号:1467774
0点


2003/04/07 22:38(1年以上前)
スーリーのディーラーOPの純正キャリア(これが、非常に高い!)を付け、ジェットバックを付けています。⇒広く取らなくても取り付けに問題無し。
なぜ、目いっぱい広く取りたいのでしょうか?
テルゾーよりやっぱ、スーリーでしょ!
ただ、ルーフオンタイプのため、ルーフからバーまでの距離が長いです。もう少し、距離が短ければ、スタイルはベストですが。
書込番号:1468714
0点



2003/04/08 08:39(1年以上前)
スーリーさん早速のご返答ありがとうございます。前後に広いスパンで取り付けたいのは前、後キャリアバーより前又は後に重量荷物を積むばあいの安定感を確保したいからです。出来るだけ重いものは今までバーの上に乗せるようにしてましたが、バー間隔を広く取ったほうが安定性が良いからです。フルサイズののジェットバックもあり現状の車にはキャリアを4本取り付けてました。それでもキャリアバー前、後において荷重でジェットバックが変型するのが面白くないのです。規定重量以下で使用してますが、まあそう言う理由です。幅方向ハーフサイズのものをWISHに取り付ける予定ですが、前、後のキャリアバー間隔が最狭いところで(ジェットバック側)620mmです。WISHのキャリアバーの前、後の取り付け間隔は、いくらですか?当方納車が5月中順なので、納入までの楽しい時期にあります。
書込番号:1469789
0点


2003/04/08 15:33(1年以上前)
キャリアバーにつけるキャリアバー(表現ヘタですみません)みたいなのがあったと思います。キャリアバー前後に縦の長いバーをかけ、その両端に横のバーがついてます。テルツォにはありますし、スーリーにも確かあったはず。
最終的な荷重に変わりはありませんが、ジェットバッグの変形は防げると思います。いかがでしょう。
書込番号:1470587
0点


2003/04/08 21:17(1年以上前)
前後の取り付け間隔は700mmです。
また、取り付ける位置は凹みのある部分で決まっています。
でも、ジェットバックが変形するのは規定重量を守っていないのでは??
ハーフサイズのものを付けていますが、規定内であれば、変形は無いと思います。ジェットバックの取説には、中央と前後の重量配分が記載されています。
書込番号:1471465
0点


2003/04/09 11:43(1年以上前)
テルゾーのジェットバックを取り付けるセットなら約2万円でいけます。スーリより20mm低く取り付けられますが、バー上面に段差が出来ます。スーリーは段差が無かったと思います。
書込番号:1473165
0点




2003/04/08 21:20(1年以上前)
なんで消えちゃったのですか? インテリジェントキーの使用感。
書込番号:1471474
0点

管理人さんの判断でしょう。
ところで擁護意見も出ているようですがやはりこのスレッド乱立式の
あなたの書き方には他人への配慮を促したいです。
ここのシステムではいろいろな条件から書き込みを閲覧できます
1:家電なども含めたすべての発言一覧
2:車関係の発言一覧
3:この車種に関連した発言一覧
さらにそれぞれに
「元発言の日時の新しい順」「最新の発言の新しい順」
という表示方法選択もなされます
350JMさんの書き方ですと「機種限定&元発言の日時順」で
閲覧している人には楽しく読めるのは理解できるのですが
「最新発言の日付順」で読めばスレッドがバラバラに分散したり
「すべての発言から」で読めば一つにまとめられるスレッドが数珠繋ぎになっているのは
見ていて気持ちのいいものではありません。
ここまではPCの話だからまだいいです
さらにi-modeなどの携帯端末からですと商品別絞込み機能はありません。
このため、一つのスレッドまとめて書いてあれば
元発言だけ読んで「あぁ、ティアナね」と読み飛ばすことが出来ますが
全部別々のスレッドで書かれると全部に付き合う羽目になり
「だぁ、またティアナか!」となります。
来たばかりの方には複雑なシステムだとは思いますが
ご理解の上後利用いただけると幸いです。
細工所依頼出すの惜しくなって来たな、嘘ついてごめん>ALL
書込番号:1472855
0点


2003/04/09 10:06(1年以上前)
削除依頼 (^^;
書込番号:1472986
0点





運転席側のフロントガラスにインパネ(上部)が中途半端に映り込むのです・・・気になるのは僕だけでしょうか?同じ様に気になってる方で、良い改善策を知っていたら教えてください。
0点


2003/04/07 00:28(1年以上前)
車種によっては、お書きのようにフロントガラスにダッシュボードの映り込みが気になることがあります。
まずは、ダッシュボードの上には何も置かないことでしょう。次に、ボードの上に黒い布切れを被せるなど、なるべる反射を抑えるような工夫をされては如何でしょうか。
書込番号:1466189
0点


2003/04/08 23:49(1年以上前)
私も始めて乗った時=試乗した時は、気になり、営業さんにその
事を伝えると『それは初めて言われました。』との事でした。
最近では、よく目を凝らさないと気にはなりませんが、
いずれは、黒いタオルか何かを敷いて対策するつもりです。
天気にもよるのかなぁと思ってます。曇りの時が、ちょっと
写りこむような気がします。
書込番号:1472109
0点

少しずつ書き込みが増えていますね。
フィットのインパネ上部は黒色ではなかったでしょうか? 最近のクルマは風の抵抗を減らすためフロントガラスが寝ているので,おっしゃるような問題がありそうだという気はするのですが,実際には自分ではあまり気になりません。
それで,ルビッチさんと私とでどこが違うかを考えないといけないのですが,1つ考えついたのは目の高さです。フィットはシートの高さを調節できたのではなかったでしょうか? 最も高くした場合と,最も低くした場合とで,シートポジションを合わせ直して違いが感じられるかどうか見てみてはいかがでしょうか?
ご存知とは思いますが,シートポジションの合わせ方は,まずシート位置を,ブレーキをいっぱい踏み込んだ状態でもひざが軽く曲がっている位置に合わせる。どちらかというと,前に行き過ぎているのでは? と思うくらいに。 それから,シートの背もたれを倒して,ハンドルの一番上を握った時に手が軽く曲がるくらいの位置に合わせる。その時,ハンドルの角度も一緒に丁度よいところへ合わせる。最初にシートをどこに合わせたかによりますが,シートを前寄りにしていると,背もたれの方は,どちらかというと,ちょっと寝過ぎでは? といったような状態になるかもしれません。
上記のようなことをシートを最も高くした時と低くした時でやってみて,変化は出ないでしょうか?
書込番号:1472832
0点

上の書き込みで,ブレーキをいっぱいに と書いたところは,本当はクラッチをいっぱいに踏み込んで,というところなのですが,フィットにはクラッチはないからと,ブレーキと書いてしまいました。
書き込んだ後気になるので,再度書き込んでいますが,もしかしたら,運転席の前の方の床に踏ん張った状態で足が軽く曲がるようにシート位置を合わせないといけないかもしれません。ブレーキペダルはクラッチほど前の方まで踏み込めないかもしれないので,最初の書き込みの通りに合わせたら,シート位置が後ろ過ぎる状態になるかもしれません。
書込番号:1472837
0点





H12 アコード VTS 2ℓ(LA-CL3)に乗っています。
通勤がほとんどなので、乗り心地、静粛性に重点を起きたいと思っています。
現在は往復で100`近く毎日走っています。
道路の路面状況は十何年も前の舗装でかなり粗いです。峠道も走り、
平地に下りても信号もあまりなく、けっこうなスピードで走っています。
以前4灯のインテグラSi-VTEC(DC2)で純正のポテンザRE010から発売したてのグリッドUに変えたとき、サイドの剛性の低さに閉口したことがあります。
グリッドUからファルケンのサイレントスポーツを謳うタイヤにしたときはサイドの剛性の確かさには感動してしまいました。
乗り心地、静粛性があり、サイドの剛性も確保されているものといえば
レグノになるのでしょうか?ミシュランのものも乗り心地よいということをよく聞きます。
現在履いているのは純正のレグノER−30で、このタイヤにはほぼ満足しているのですが、もうちょっと乗り心地と静粛性がよかったらな、なんて思います。
グリップに関してはいまと同じレベルをと思っています。
好き勝手書きましたがプロのアドバイスを何卒よろしくおねがいします。
メーカーはとくには気にしません。よいタイヤであればどこでも。
0点


2003/04/02 10:01(1年以上前)
今後もレグノがいいんじゃないですか?
これ以上の乗り心地(やわらかさという意味で)なら、いっそ扁平率を70%にしてインチダウンするとか考えないといけないのでは?
書込番号:1451070
0点


2003/04/09 00:22(1年以上前)
ヨコハマDNAdbなんてどう?
書込番号:1472245
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





