自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

自動車(本体) のクチコミ掲示板

(2582620件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4719スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信4

お気に入りに追加

標準

車が安すぎる

2025/10/21 18:59


自動車

クチコミ投稿数:2件

一部の車は、安すぎのやつもありますね。
維持費とか含めると、安さが飛んでしまうので、あまり実感がないかも知れませんが、自動車を製造している、期間工のとか見ると、待遇があまりよくないですね。
大手でそれだけしか貰ってないのという驚き。
下請け何て言ったら、更に悲惨でしょうね。

かといって、役員報酬を見ると、べらぼうに受け取ってる所もありますね。
自動車業界だけではないですが、ブルーカラー軽視して、会社の存続すら危うくなってる所も多そうですね。
穴埋めに、外国人を入れるんでしょうけど。

書込番号:26321623

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:9件

2025/10/21 19:51

何を言ってるのか分からん

書込番号:26321660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16207件Goodアンサー獲得:1323件

2025/10/21 19:53

ペタンコやからな。

書込番号:26321663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/10/21 20:16

>熊の逆襲さん

イミフ。ただそれだけ。アンタキ○○○の脳タリンで白○だからな。

書込番号:26321680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6020件Goodアンサー獲得:451件

2025/10/21 20:38

目くそ鼻くそ

書込番号:26321697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル

クチコミ投稿数:6件

後期型のZに乗っています。
夜間、マルチビューカメラ見辛いです。
特に照明がある街なかや、交差点の信号待ちなど、画面が白く眩しくて見えづらいです。
明るさやコントラストを変えても、眩しさは若干抑えられるくらいで、白くはっきりしないのは改善されません。
安全面で付けましたが使えません。
性能的にこういう物ならガッカリです。
皆さんの後期型、マルチビューカメラはどうでしょうか?

書込番号:26319599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
taka25さん
クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:14件

2025/10/19 23:28

ダイハツのマルチビューから乗り換えたのですが、
貼り合わせ感の強いHONDAのマルチビューは慣れるのに時間がかかりましたが、
夜間が特別見にくい感じはなかった気がします。
後方からライトを当てられたルームミラー的な感じなのでしょうか??

書込番号:26320250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/10/20 13:16

そうですね、ライトを当てられた感じです。
というか、自車のライトで見えづらいのか…
そうだとすると、両サイドと後方も白く見えづらいので違うのか…。
デジタルインナーミラーの方がハッキリと綺麗に映ってるので、マルチビューカメラの画質にガッカリしてます。
一昔前のレベルです。

書込番号:26320631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka25さん
クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:14件

2025/10/21 12:19

写真を撮ってディーラーに確認してもらうのが良いかもです。

書込番号:26321357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2025/10/21 18:31

皆さんのマルチビューカメラは
夜間でも良く見えるってことですか…
流石に2024年では性能もあがってますよね。
それを期待してたんです(´Д⊂グスン

書込番号:26321601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/10/21 18:33

>taka25さん
ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:26321603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3076件Goodアンサー獲得:254件 ヴェゼル 2021年モデルの満足度4

2025/10/21 19:31

>靴下おじさんさん
自分のはマルチビューは無いので,スレ主の言ってることが確認できませんが、スレ主さんも初マルチカメラデビューでしょうか?
他車でハッキリ映るものを体験してますか?
赤外線カメラでなければライトがないサイド,手前等はハッキリ映らないと思いますよ。
単に感度だけあげてるから白飛びしてるのでしょう。
多分ほとんどのマルチビューは真っ暗な場所では機能しないと思いますが。

ディーラーで試乗車借りて試すのが1番でしょう。

書込番号:26321645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/10/21 21:29

>あかビー・ケロさん
ありがとうございます!
来月、1年点検の際にディーラーに確認してみます

書込番号:26321751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

標準

内装からのビビリ音

2025/10/18 19:01


自動車 > ダイハツ > ムーヴ 2025年モデル

クチコミ投稿数:23件

本日新型ムーヴ納車したんですが、50から60kmで路面の凹凸が連続している所で、オーディオ周辺の内装付近からビビリ音が発生していました。路面が荒い所が続く所では確実にビリビリ音がして、新車なのになぁって残念な気分になりました。同じ症状出ている方いますでしょうか?

書込番号:26319230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15248件Goodアンサー獲得:576件 ちーむひじかた 

2025/10/18 19:28

別にこの車に限らず、高級車だって発生するようなポピュラーなトラブルだと思うけれどね。

どっかのはめ込み部分にうっすら遊びがあって共振してるってことだろうから
音がし出したらとりあえずあっちこっち抑えてみて止まる場所があるかどうか。
厚紙とか挟み込める場所があるなら挟んでみてそれでもまだ音が発生するかどうか。

自分の車も車検に出したら走り出しにビリビリするようになってたが
1か月もしないうちになじんで音しなくなったけれど。

書込番号:26319259

ナイスクチコミ!4


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3389件Goodアンサー獲得:177件

2025/10/18 22:47

路面が凸凹してる所なら振動が発生して当然な環境です。

ムーブってビビり音が皆無な高級車でしたっけ?

書込番号:26319408

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23件

2025/10/19 07:23

>MIFさん
コメントありがとうございます。そうなんですね。今まで乗ってきた車では経験がなかったので、思わず口コミ書きましたが、様子見ます。

書込番号:26319529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2025/10/19 07:28

>BREWHEARTさん
コメントありがとうございます。高級車じゃないですね。軽自動車の新車は初めてだったので、思わず気になってしまいました。納車直後から、かなりビリビリしてましたので…。田舎道のせいもありますが(舗装がボロボロな所が多いもので…)。

書込番号:26319531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:14件

2025/10/19 08:18

>まっすー17さん
純正オーディオ、ナビを取付しているのでしょうが配線コネクターでもビビっているのでは?
余程良い車に乗っていたのですね。

LA150Sムーブを家で使っていますが異音は少ない車輌だと思います。

書込番号:26319553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:443件

2025/10/19 09:14

DOPナビが付いて何時でも音鳴っているなら
一ヶ月無料点検の予約時にでもディーラーに言えば店の人が同乗して発生源確認とかなんらかの対処してくれると思いますよ。

書込番号:26319586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/19 11:02

原因箇所が見つかればいいですね。見つかりさえすればフェルトを挟むなりグリスをつけるなりの対策ができるかと。
軽自動車であっても遠慮はいりませんし我慢も不要です。。直してもらえばいいと思います。
ただ、「新車なのに・・・」は仕方ないかなとは思います。そこは高級車と違うところですかね。

書込番号:26319679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2025/10/19 15:56

>遅くてごめんさん
メーカーオプションのディスプレイオーディオがついています。国産の新車、中古車といろいろ乗ってきてますが、今回ほど気になるビビリ音は無かったので、気になってしまいました。

書込番号:26319854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2025/10/19 15:58

>ポン吉郎さん
ついているのはメーカーオプションのディスプレイオーディオです。1ヶ月点検の時にでも相談してみます!

書込番号:26319857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2025/10/19 16:04

>宝くじ御殿さん
ありがとうございます。

書込番号:26319867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2025/10/19 17:13

>まっすー17さん

以前乗っていたムーヴカスタムRSの新古車をディラーで購入した際、ダッシュボード内からビビり音が発生して3日間クルマを預けました。

徹底的に調査をしたという結果、自分のクルマの時はアクセルワイヤーがエンジンルームと室内をつなげる遮蔽鉄板の穴に
不良があってワイヤーが振動するために発生していたのことでした。その穴とワイヤーに対策して音は解決しました。
もし、不快ならディラーに早めに申し出て、解決してもらった方が良いと思います。

書込番号:26319935

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信4

お気に入りに追加

標準

自動車

この国は余計なことをして邪魔するのが多すぎるね。

書込番号:26318655

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19681件Goodアンサー獲得:933件

2025/10/18 06:26

配達車に駐車優遇は 誰もが考えるんだけど
悪用が絶対防げないんだよな
マンションオートロック区画への鍵解除も
絶対 悪用さるれるんだし

現に「渉外者除外許可証」も
夜のお姉さん送迎車両でいっぱい使われているらしい 知らんけど
(おつむが渉外だから間違ってないのか)

書込番号:26318788

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6490件Goodアンサー獲得:486件

2025/10/18 06:47

最近普通の軽に黒ナンバーを付けたのが多いが、普段でも朝夕渋滞するその時間帯に、片側一車線のうちのマンション前の路上に駐めるのは常軌を逸しているな(←一度通報しました)。プロ(ヤマト運輸など)はそういうことをしない。

書込番号:26318798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29488件Goodアンサー獲得:1638件

2025/10/18 15:29

>ぴよったらしぼうさん

座っているだけの助手席業務
の高齢者の雇用促進の為とか



書込番号:26319089

ナイスクチコミ!1


YASSY 824さん
クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:29件

2025/10/18 22:47

〉最近普通の軽に黒ナンバーを付けたのが多いが

多くはAmazonの配達員ですね。
個人事業者か契約社員で歩合制だし、置き配、宅配ロッカー指定の注文は配達時間関係ないから早くから働いている方いますね。
そもそも来客駐車スペースがない、周辺道路に余裕がないのに宅配を頼んでるのだから、ドライバーだけを悪く言うのはかわいそう。 
せめてprime会員になって時間指定して近隣に迷惑かけないように気遣いするとか、受け手も責任かコストを負うべきだと思う。

書込番号:26319407

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ47

返信22

お気に入りに追加

標準

自動車

スレ主 @千秋さん
クチコミ投稿数:48件

久しぶりに会った知り合いが
環境を考えてGT−Rからアリアに買い替えたってドヤ顔で言うのです

その人はGT−Rの時も年間3000km未満の走行距離だったことを知っている私は
逆に環境にマイナスだよと言いたかったが、気持ちよさそうに話しているので止めました

B9 e-4ORCEだと生産時にどれだけCO2排出してるか考えて無いのです

マンションの地下駐車場で年の殆ど置物状態なのに
都内なので補助金も沢山出たんでしょうね

年間走行距離が少ない車は、廃車までにCO2をペイ出来ないって
日産ディーラーは説明しないんでしょうね

書込番号:26317049

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:5881件Goodアンサー獲得:99件

2025/10/15 20:47

>年間走行距離が少ない車は、廃車までにCO2をペイ出来ないって
>日産ディーラーは説明しないんでしょうね

そのような説明は無いんじゃないの?
要は売れさえすれば良いわけでしょうから。

スレ主さんが、おっしゃるように、CO2削減のためにガソリン車よりEV車をなんていうのは、EV車とガソリン車の生産から廃棄までの総CO2で比較しないと分からないし、おそらくトータルでは大差ないような気がするけどね。
それでも大手マスコミとか、TVのワイドショーの解説者達は、何故か、CO2を減らして異常気象から回復のためにもガソリン車でなくEV車をなんて言いまくっていますね。
中にはガソリン暫定税率を見直すと、ガソリン車に有利になってしまい時代に逆行してしまう、なんて言う解説者もいるくらい。
ガソリン価格高騰に苦しむ人にとっては困ったもんだ。

書込番号:26317066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


たぬしさん
クチコミ投稿数:5061件Goodアンサー獲得:373件

2025/10/15 20:54

そうやって内心批判してるより実際に行動しているお知り合いの方がよっぽどいいですけどね。

書込番号:26317077

ナイスクチコミ!15


スレ主 @千秋さん
クチコミ投稿数:48件

2025/10/15 21:15

>ナイトエンジェルさん

個人的には、EV推進派ですが、

それは、モーダルシフト前提です

近年の、電気自動車は航続距離や充電時間をガソリン車に近づけようと
間違った進化をしています

バッテリーを大量に積み重くするのは、如何なものでしょうか


この知り合いも、せめてバッテリーの少ないB6にすれば良いのに
B9の四駆とは

書込番号:26317089

ナイスクチコミ!2


スレ主 @千秋さん
クチコミ投稿数:48件

2025/10/15 21:17

>たぬしさん

私もオールド世代なので、
若い頃は、テンロク
キャンプにはまった頃は、SUV
リタイヤ後には、オープンカー

車が大好きで乗り継いで来ましたが、
今の愛車は自転車で、
車は必要に応じてシェアリングを利用しています

書込番号:26317090

ナイスクチコミ!2


スレ主 @千秋さん
クチコミ投稿数:48件

2025/10/15 21:23

>たぬしさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25477880/#25482467

書込番号:26317095

ナイスクチコミ!1


スレ主 @千秋さん
クチコミ投稿数:48件

2025/10/15 22:58

本当に環境の事を考えるなら、
大容量のバッテリーを選択するのは矛盾します

年間3000km未満の車が、満充電で航続距離400km必要ですか?

日本は平均走行距離が少ない車も多く、
このような車が、大容量バッテリーを選択した場合、
現状以上にCO2排出量の増大、レアアース採掘による環境汚染

本当に必要な人は別にして、利用頻度が低い人は
そういったことを理解して、シェアリングや他の交通手段を選択して貰いたいですね

書込番号:26317175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5747件Goodアンサー獲得:156件

2025/10/15 23:04

EVは製造時にいったい何万キロ走行分に相当するCo2出すんだろうかねえ・・・

書込番号:26317180

ナイスクチコミ!2


スレ主 @千秋さん
クチコミ投稿数:48件

2025/10/15 23:17

>つぼろじんさん

製造時のエネルギーにもよりますが、
50,000から100,000kmと言われています

バッテリーの大容量化する前の情報なので
更に、増加しているかもしれません

書込番号:26317189

ナイスクチコミ!1


スレ主 @千秋さん
クチコミ投稿数:48件

2025/10/16 00:06

製造時のエネルギーをCO2排出しないものに代替え進める事が課題ですね

書込番号:26317215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2025/10/16 19:29

ネットを探せば参考用として製造時の二酸化炭素と製造後の二酸化炭素の参考データは出てきますが、電気は発電のエネルギーによりけりですから製造時も製造後もどうなんでしょう。
ガソリン車でも年数のわりに距離が少ないと製造時から一時抹消時までの二酸化炭素は少ないでしょう。使い方もも関係ありますが。
環境のためには作らない乗らないのが一番、と言うのは自動車のアンチですが。

ガソリン車もだいぶ性能が良くなってもまだまだ発展のために研究開発がなされています。2030年までと2030年以降も劇的な燃費アップはないでしょうけど、BEVの電池や充電の技術もまだ日進月歩とはいえそんな急激によくなるものでもないですし、少しずつ一歩一歩でしょうね。
急に1000kwのチャージ技術が出てきても発電所や電圧契約の問題もありますから急速な進歩は無理だと持っています。
充電器が開発製造できたとしても、インフラ(発電所の能力と業者の電圧電力契約)をそんな急には無理です。充電器そのものも高コストでしょう。

トヨタもガソリン車を減らしてハイブリッド車を増やしていますが、ガソリン車も何車種かはしばらく作るでしょうね。
私の立てた板のドイツ エンジン車禁止撤廃決意の所でも書いていますが、エンジン車全面禁止は前述の理由から無理ですね。

ガソリン車もハイブリッド車も外部充電可能ハイブリッド車もBEVもそれぞれ長所短所がありますから、環境を考えてBEVに買い替えても短所が出ちゃったりする可能性もあるわけですからね。冬の充電と連休時の高速道路等での充電もその一つでしょう。

書込番号:26317743

ナイスクチコミ!0


スレ主 @千秋さん
クチコミ投稿数:48件

2025/10/16 20:41

製造時に排出されるCO2をペイするには走行距離が5万から10万km必要なことは
本当に知らない人が多いですよね

ソニー損保調査による日本国内における乗用車の年間平均走行距離
過去5年間の推移:

2020年:6,017km

2021年:6,186km

2022年:6,727km

2023年:6,791km

2024年:6,972km

2025年:6,728km

殆どの人は、ペイするのに何年掛かることやら

全てがEVになると逆にCO2を増やすことになってしまいます



>有害無益・・合掌さん

車の使い方は人それぞれなので、トヨタの全方位戦略でいいんじゃないですかね

書込番号:26317786

ナイスクチコミ!2


洋墨さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:32件

2025/10/19 09:11

お知り合いの方、環境のために買い替えたというのは周囲に対する格好付けた口実で、実際は単にGTRを持て余していただけではないですか?
高性能車ですが、それ故に、日常使いすると心身共に疲れちゃう車ですから。走行距離も進んでませんしね。

書込番号:26319582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 @千秋さん
クチコミ投稿数:48件

2025/10/20 23:18

>洋墨さん

GT−Rを何代か乗り継いでいたので、
ファイナルエディションに乗り換えも考えたそうですが、
歳も歳なので、環境問題を考えて決めたそうです

みんなの前で恥をかかすわけにはいかなかったので、
後からLINEで、生産時のCO2排出量や、それをペイするまでの走行距離を説明しました

ディーラーは良いことばかりしか言わず、契約を迫ってきたそうです

日産のお家事情も相当厳しいって事でしょうか

スタート時の理想は高かったのに、
こうも落ちぶれるとは

書込番号:26321082

ナイスクチコミ!0


何がさん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:5件

2025/10/21 09:31

新車EVを買った人が例えば3万kmしかのらなかったらその人はco2削減貢献にはなりませんが、その車の一生を考えたら、2ndオーナー以降の人が10万km以上乗ればco2削減になるでしょ
なら、EVの方がco2削減になると思いますが、違うのかな?

書込番号:26321265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/21 12:42

>@千秋さん
→製造時に排出されるCO2をペイするには走行距離が5万から10万km必要なことは
本当に知らない人が多いですよね

そもそもこれ自体が何の根拠も無いのですよ。
CATLやBYDの最新工場ではほとんどを再生エネルギー
で作られています。
バッテリー製造におけるCO2排出量は少ない。

ましてや部品点数が半分以下で走行時はゼロなので
買った時からガソリン車より低い。

しかしCO2排出量は大義名分で有り欧州はロシア依存
から脱出する為、中国、東南アジア、中東、南米など
大都市の排ガス汚染を無くすため。
日本だって東京は分厚い補助金を出している。

ユーザーもメーカーも大義名分だけでCO2削減の
為だけに買うという人はまずいないでしょう。
燃費極悪のGT-Rから比べると燃料代は1/5以上
パワーはGT-Rに匹敵する。
加えてGT-Rのメンテナンス費は巨額、EVは
殆どメンテナンス費がかからない。
それこそ環境の為だけだったらB9AWDは買わないですよ

書込番号:26321366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 @千秋さん
クチコミ投稿数:48件

2025/10/21 13:14

>何がさん

日本における乗用車の生涯走行距離は、一般的に15万km〜20万km程度が目安とされています

平均的な使用年数は13〜15年とされており、年間平均走行距離が約7,000〜9,000kmであることから、9から14万kmが妥当な推定値です

一見、車のライフサイクルを考えれば、可能に見えますが
リーフの中古車相場を見てみれば、
絵にかいた餅ではないでしょうか

事故で廃車になったり、
バッテリー故障等でバッテリーを変えれば更に生産時CO2排出が増えペイ出来る距離は延長されます


要するにある程度、年間走行距離が有る人でないと、削減は難しいのです


これから、生産時に再生可能エネルギーを使い、
生産時のCO2排出を減らすことが必要

それまでは、可能な限り小容量のバッテリーにすることで
ペイ出来る走行距離を減らすことが可能

書込番号:26321391

ナイスクチコミ!0


スレ主 @千秋さん
クチコミ投稿数:48件

2025/10/21 13:19

文字化けしてしまいました

日本における乗用車の生涯走行距離は、一般的に15万から20万km程度が目安とされています

平均的な使用年数は13〜15年とされており、年間平均走行距離が約7,000から9,000kmであることから、
9から14万kmが妥当な推定値です

書込番号:26321394

ナイスクチコミ!0


スレ主 @千秋さん
クチコミ投稿数:48件

2025/10/21 13:20

>何がさん

その通りなのですが、
実際には難しいと思います

日本国内における乗用車の年間平均走行距離は約7,000kmなので
14,5年掛かります
そのあとの走行分が削減量となるのです


日本における乗用車の生涯走行距離は、一般的に15万km〜20万km程度が目安とされています

平均的な使用年数は13〜15年とされており、年間平均走行距離が約7,000から9,000kmであることから、9から14万kmが妥当な推定値です

一見、車のライフサイクルを考えれば、可能に見えますが
リーフの中古車相場を見てみれば、
絵にかいた餅ではないでしょうか

事故で廃車になったり、
バッテリー故障等でバッテリーを変えれば更に生産時CO2排出が増えペイ出来る距離は延長されます


要するにある程度、年間走行距離が有る人でないと、削減は難しいのです


これから、生産時に再生可能エネルギーを使い、
生産時のCO2排出を減らすことが必要

それまでは、可能な限り小容量のバッテリーにすることで
ペイ出来る走行距離を減らすことが可能

書込番号:26321395

ナイスクチコミ!0


スレ主 @千秋さん
クチコミ投稿数:48件

2025/10/21 13:24

確認不足で何度もすみません、文字化けしてますね

日本における乗用車の生涯走行距離は、一般的に15万kmから20万km程度が目安とされています

平均的な使用年数は13から15年とされており、年間平均走行距離が約7,000から9,000kmであることから、9から14万kmが妥当な推定値です

書込番号:26321398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2025/10/21 16:04

軽自動車だとタイヤが小さいですからその辺も考慮しないといけませんね。

書込番号:26321496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/21 16:19

>日本における乗用車の生涯走行距離は、一般的に15万から20万km程度が目安とされています

こんなに長いんですか?
あまり中古車でも目にしたことがなき距離ですが。
CO2排出量に関してはバッテリー製造技術も年々変化しており5年前の話題はもう古いとの認識です。
ましてやリーフを出されると。
あと環境はなにもCO2だけではないですしね。
バッテリー製造時のフッ素化合物、排気ガス中のNOx、PM、SOx(ほとんど無いけど)等同等比較できないものが多いです。
単にCO2だけが同等比較できるからこれをターゲットにしているだけで。

書込番号:26321510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 @千秋さん
クチコミ投稿数:48件

2025/10/21 17:48

>降三世夜叉さん

>こんなに長いんですか?

検索してみると一般的にはそういわれていますが、私もそんなに多くないと思います
10万km以上の車は少ないんじゃないですかね


>あまり中古車でも目にしたことがなき距離ですが。

新車購入から廃車迄乗り続ける人もいますから
中古車として出品さること無いので
あくまでも目安ですが

日本では国土が小さく、公共交通機関も整備されているので年間走行距離が少ない傾向にあります
もちろん、車が無いと困るって人で何万kmも走るって人もいますが少数でしょう


>CO2排出量に関してはバッテリー製造技術も年々変化しており5年前の話題はもう古いとの認識です。
ましてやリーフを出されると。

現状ではそれほど劇的には変化が無いようですが、
これは期待したいですね

何度も言ってますが、再生可能エネルギーを使い生産出来れば
ペイするまでの走行距離を短縮できます


>あと環境はなにもCO2だけではないですしね。
>バッテリー製造時のフッ素化合物、排気ガス中のNOx、PM、SOx(ほとんど無いけど)等同等比較できないものが多いです。
>単にCO2だけが同等比較できるからこれをターゲットにしているだけで。

その通りです
私も、EV推進派なので
EVの大きなメリットだと思っています

但し、逆にEV製造に必要な資源の採掘で環境汚染も有ります

書込番号:26321566

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

自動車 > トヨタ > アルファード 2015年モデル

スレ主 a.k.a KAMIさん
クチコミ投稿数:6件

アルファード30系 後期型 メーカーオプションナビ
JBL搭載モデル

先日、オットキャストP3を購入しました。
後席モニターに投影した際、前席との音ズレがあり、
前席か後席どちらかの音量を0にして、運用にしてます。
こちらは、音を合わせることは不可能なのでしょうか?

どなたか知っていたらご教示お願いします。

書込番号:26315550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
YASSY 824さん
クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:29件

2025/10/14 09:26

後席にも映るようになったようですが、ottocastを交換したら映るようになったということでしょうか?
前席CarPlay、後席HDMIと入力ソースが異なりますので車側ではどうしようもありません。
今やられているようにどちらかの音だけにするか、そもそも前席で見なければいいだけですけどね。

書込番号:26315740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 a.k.a KAMIさん
クチコミ投稿数:6件

2025/10/14 09:54

そうなんです。
メーカーへ交換依頼を行い、商品交換したところ、問題なく投影出来ました。
前の機種の不具合だったんでしょうね。。。

音の件は前後独立にしてるから、そうなりますよね。

返信ありがとうございます

書込番号:26315757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング