
このページのスレッド一覧(全4699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2025年6月4日 10:16 |
![]() |
11 | 11 | 2025年6月3日 20:08 |
![]() |
34 | 3 | 2025年6月2日 20:23 |
![]() ![]() |
43 | 19 | 2025年6月7日 20:40 |
![]() ![]() |
270 | 67 | 2025年7月8日 07:54 |
![]() |
94 | 32 | 2025年6月7日 14:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > フレアワゴン 2023年モデル
友人がスペーシアに乗っていて、気に入りました。
マツダ販社に友人が勤めているので、こちらの車を安く購入できました。
注文時にメーカーオプションの全方位モニター用メモリーナビゲーションパッケージを選択しました
先日納車された車を確認したら、何とDVDが見れない・CDが聞けないのを発見
セールスさんに確認したら、ナビはマツダ仕様となっていてDVDとCDは使えませんとのこと
たしかにカタログにもDVD・CDが使えるとは書いてない、検討時によく確認すべきでした。ショックです。
これから購入される方への情報という事で書いてみました、本当に残念。
0点

>ガトーショコラ大好きさん
メーカーオプションナビでしたらスズキでもマツダでも同じ機器が付いているのではないでしょうか。
それともスズキ版にはDVDドライブが付いていてマツダ版には付いてない、ということでしょうか?
書込番号:26199767
4点

DVD/CDを利用するには、販売会社装着アクセサリー(別売)の「DVD/CDスロット」が必要です。
つけてもらうようにセールスさんにお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:26199774
2点



エアコンの小さい液晶画面が気づいたら沢山の擦り傷があり何とかしたいです。
タオルなどでゴシゴシ拭いた記憶もなく、小さいハタキで埃を取るくらいでした。
このような小さい擦り傷は直りますでしょうか?
0点

>ほのか〜ずさん
液晶保護フィルムを、合うサイズに切って貼るのが良いでしょう。
100円ショップでも、スマホ用やゲーム機用などが売られています。
書込番号:26199123
2点

ありがとうございます。
今すでに付いているキズは直すことは可能ですかね?
書込番号:26199128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほのか〜ずさん
このようなコンパウンドで磨く方法はありますが、かえって悪くする可能性もあるので、おすすめはしません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BPC6YX18/
書込番号:26199134
2点

やはりプラスチックにコンパンウンドは勇気が入りますね。
あの液晶画面かなり安物な感じがしますね😅
書込番号:26199149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どの程度かわかりませんが、、今の傷はあきらめて、もう何もしないでそっとしておいた方がいいと思います。
細かい擦り傷は、拭けば拭くほど余計に増えると思います。
保護フィルム貼れば、気にならなくなるかも。
書込番号:26199155
0点

どれ程の傷か知る由もないのですがクレのポリメイトとか樹脂系保護剤で目立たなくなります。
書込番号:26199160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バニラ0525さん
>麻呂犬さん
>あさとちんさん
気にしないようにするしかないですね。。
小さいところだったのでわざわざ保護シートを貼るほどでもなかったのですが、
光の当たり具合によっては擦り傷が目立つことがあり、、
ガラスのような素材や傷が目立ちにくい素材だったら良かったのですが。
お金払って直すほどでもないかどうかですね!
書込番号:26199184
0点

>ほのか〜ずさん
ホント目立ちますよね。
いままで話題にならなかったの不思議なぐらいです。
私は、いろいろやった挙句、悪化させて、
専用の保護フィルム貼りました。
薄くて柔らかくて貼り直しできないので、これはこれで貼るの難しいです。
お値段は1650円/2枚入り。
書込番号:26199314
1点

>ほのか〜ずさん
プラスチック用の超微粒子コンパウンドで磨けば、キズは付かず、それなりにキレイになりますよ。
ただし傷が深いのであれば、その前に細目や極細を使用しないと根気がいるかもしれません。
クリアーなプラスチック部分は、超微粒子のコンパウンドを使用しても、磨くクロスで傷がついてしまうので、
ホビー用のコンパウンドクロス等を使用した方がいいです。
またマスキングもしっかりしないとパネルの隙間にコンパウンドが入りんで残りやすいので注意してください。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8F%E3%82%BB%E3%82%AC%E3%83%AF-%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89-%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E7%94%A8%E5%B7%A5%E5%85%B7-TT25/dp/B0006O8GOC/ref=sr_1_14?crid=30N98LG1ZJ74G&dib=eyJ2IjoiMSJ9.lznQI-q9sR2V8sbXBeoOtVCLOUQjgiKVI2mj0C9kCStkmDgAQIyifFWEHeALEnNJDqxeund0pUP0Dzd1mVIi1nDJMBLiUbQn7vS4OQQbxukez8iJRxcA4RRTBuK9dy-krEf2ZSb3eoZ6Hvp8k31nMJwyOQO_TGNTNPsx1jPr_UGmNxeRlDS3rJHY5fmRiptdMCqKQp1GEHUcryLl0tYT7UZtT8LzUdJWwfXkDHq40rSseP2qKL2yVFkd0Qda0QpW0wtUc2-OGCHMhMZUK931oTjDS4TPydK3hNuYNFbIhJQ.iUJi5kO6yarBZP2hdYsocic0IYmn-qp7VuY_Mol2ngY&dib_tag=se&keywords=%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89+%E6%A5%B5%E7%B4%B0+%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%AF&qid=1748948104&sprefix=%2Caps%2C141&sr=8-14
書込番号:26199330
2点

やはりお高いですね〜
そこまで払ってでも直す気にならず(´ヮ`;)
書込番号:26199351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こういうのがあるんですね!
ありがとうございます。
もしやるのであれば、このコンパウンドで綺麗にして保護フィルムを貼るかですね〜
書込番号:26199354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



高速道路で追い越し車線走ってて、煽られたみたいなことを動画で見ましたが、さっさと抜かないのも悪いし、自分は制限速度いっぱいで走ってるから悪くないって立場のようですね。
自分の車のメーターが正しいのかってのと
追い付かれたら譲れ
追い越し車線ちんたら走るな
追い越し車線塞ぐな
こんな感じでしょうかね。
自分が絶対正義だと思ってるのも、結構厄介ですね。
流れ止めるなって感じ。
9点

あと、流れ乗れないのは、ずーっと、一番左走っとけって感じですね。
書込番号:26198340
3点

あと、掲示板の流れ乗れないのは、ずーっと、って感じですね。
書込番号:26198358
19点

珍しくまともな事書いてるじゃん
書込番号:26198372 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



認定中古車で、TSI Active
2022年車を
走行距離、21,000
2023年に購入し
2025年6月、今回車検のため
入庫した所
リアのブレーキパッドが
1ミリ切るくらいしかないと言われました
納車時の
ブレーキパッドの残量は
フロント、12ミリ
リア、6.5ミリ
今回言われたのが
フロント、10ミリ
リア、1ミリ
走行距離は、約、8000キロ
リアの減りが異常だと思うのですが?
このような方いらっしゃいますかね?
この減りが正常値だと言われると
いまいち納得できないですね
初心者投稿なので
不適切等ありましたら
ご勘弁を
書込番号:26197992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

欧州車なら正常。
その代わり良く効きますがダストも多い。
書込番号:26197995
4点

フロントとリヤーと同じ材質のブレーキパッドとローターなら有り得ない減り方ですね。
材質の違いが相当有るのか?
若しくはリヤーは引きずっている可能性が有りますね。
書込番号:26198022 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

一般的な設計の観点から、そこまで大きな前後差を想定して部品設計を行うことは考えにくいです。
また、元々のパッドの厚みが不明ですが、新品時に前後同様程度の厚さだった場合、納車時のパッド残量の時点で大きな差が生まれていることになります。
利用状況にもよりますが、わずか8000kmで5mm以上も摩耗するのは、何かしらの不具合を疑いたくなりますよね。
中古車のため、保証対応などに該当するかは不明ですが、個人的にはリアブレーキの引きずりなどの確認をしてもらった方が良いと思います。
書込番号:26198039
2点

>niriadさん
リアキャリパーのピストンの戻りを疑いますかね
OHをされてみては如何?
書込番号:26198053
2点

リアのパッド1ミリって
それまでに、警告灯の点灯なかったのですかね。
1ミリまで気づかない、
この1ミリは、交換目安まで1ミリなのか、本当に1ミリしか残ってないのか、
実際にどれだけ薄くなると、警告灯点灯するか知りませんが、本当の残量1ミリなら遅すぎる気がします。
ベースの金属すぐ出てしまいそうですね。
減りが早いでしょうが、
そこまで気づけなかった方が怖いですね。
リアのほうが長持ちしそうですが、面積小さい分早いのかも。
とにかく、早く交換して、様子見ですね。
書込番号:26198109
2点

>納車時の
ブレーキパッドの残量は
フロント、12ミリ
リア、6.5ミリ
今回言われたのが
フロント、10ミリ
リア、1ミリ
走行距離は、約、8000キロ
フロントのパッドは、12ミリなら、納車時に新品に交換されてるかもしれませんね。
フロントは、2ミリ減り、リアは5.5ミリ
リアのほうがフロントより、3倍近く減ってるのですね。
私のザビートルでは、フロント、リアとも同じくらいのペースで減ってきてます。
35000キロで、5ミリくらい残ってます(最初のもの)。
でも、異常かどうか、今まで自覚なかったのでしょうから、
交換して、様子見るしかないですね。
納得できないのかもしれませんが、諦めるかしかしょうがないでしょうね。
車の走行に、何も問題なければ、今回はこんなこともあるかなと忘れて、スッキリしましょう。
書込番号:26198125
1点

車種が異なりますが、ベンツのGLCでフロントより先にリアが寿命を迎えた経験があります。
通常はフロントが先行して摩耗するので、何か異常なことがあったのかと思ったのですが、ディーラーに確認すると不思議なことでは無いそうで。
ACCを利用して渋滞の中を走行する際、停止前後に主に使われるのはリアのブレーキだそうで、ACCの利用頻度が高い車両はリアが先行して摩耗するのだそうです。
VWが同じなのかは存じませんが。
書込番号:26198159 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>niriadさん
近年はEBD(電子制御制動力配分システム)が積極的に動作する事により、リヤのブレーキが良く使われます。
T-Crossには「前後制動力配分制御」とか「左右制動力配分制御」機能があったりしないのかな?
無くても洋墨さんの言われるように、ACC使用中のブレーキは主にリヤで行う車もありますから、車種によってはリヤのパッドの減りが早い事もあるようです。
書込番号:26198189
6点

Golf3型cabrioに5年間乗った経験しかありません。
コーナー時に後輪にブレーキをかけることで、あたかも3ホイールステアのように曲がり易くなる
システムが搭載されていました。
今でもそうなんでしょうか?
現状有姿の中古車での購入ですから、残念ながら、今のスレ主さんがUPしている情報だけで正確に
判断するのは困難だと思います。
パッドは純正品なのか?、(前所有者も含めて)走り方は?、左右の差は?、前回いつ交換した
のか?、前後共に交換した履歴は無いのか?等々・・・前の所有者にも関わる情報も必要です。
ですので、取りあえず、今回は新品の純正品に交換してみて様子を見られてはいかがでしょうか?
できることであれば、前後共に新品に交換すると分かりやすいと思います。
そして、同じような状況になったら、その時に判断してはいかがでしょうか?
トゥーランのスレ【書込番号:26197243】に、ゴルフにはブレーキパッド消耗のセンサーがある
と記載されていますが、スレ主さんのゴルフでは警告は出ていたのでしょうか?
それにしても、あと1mm状態で発見できてよかったですね。
ローターまで交換となると、かなり高額になるようです。
ま、欧州車ではローターも消耗品なので、いずれは交換しないといけなくなりますが・・・
老婆心ながら。
書込番号:26198319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

民間の車屋で見てもらったので
何とも言えませんが
整備士が言うには
センサーらしき者は無いと
センサー無しが標準なのか
来週ディーラーに出すので
聞いて見ます
どちらにしても
乗り方もあると思いますが
8000キロで
5.5ミリ減るのは
少し納得できないですね
これが正常値だとすると
今の乗り方だと
2年に一回交換が必要になるので。。
書込番号:26198336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>niriadさん
リアブレーキパッド交換のみんカラの記事ありました。
この中に
「ところで、リヤの減りが早いような…
フロントより減ってました。」
同じ方のフロントの交換もあります、
ご存知かもしれませんが、参考にしてください。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/204963/car/3667262/8081840/note.aspx
書込番号:26198475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>niriadさん
いずれにしても交換しなければ車検に通らないし、ブレーキシューの交換は4mm程度です。
購入時点でシューを全部交換してもらわなかったようですので、今回交換してみては?
それで様子を見るより仕方がないと思います。
書込番号:26198606
1点

>niriadさん
追加ですが、2023年購入、2035年車検ということは車検直後の車を購入して2年乗ったということですが、12か月点検はどうしたのでしょうか?
12か月点検にはブレーキ関係の点検が含まれており、ブレーキシューの厚みは必ず点検されると思いますが、この時4mm以下だった場合、交換を勧められるのでは?
https://www.nextage.jp/syaken_guide/info/263323/#:~:text=12%E3%81%8B%E6%9C%88%E7%82%B9%E6%A4%9C%E3%81%AF%E3%80%81%E9%81%93%E8%B7%AF%E9%81%8B%E9%80%81%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E6%B3%95%E7%AC%AC,%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8C%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:26198609
1点

失礼しました。
2022年新車を1年落ちで購入。
2025年車検ですね。
でも、上記内容は12か月点検が24か月点検になるだけです。
点検記録簿には何もなかったですか?
書込番号:26198611
1点

>funaさんさん
>いずれにしても交換しなければ車検に通らないし、ブレーキシューの交換は4mm程度です。
4輪ディスクブレーキの車なのに、何故ブレーキシューがあるの?
書込番号:26198650
1点

>funaさんさん
ドラムとディスクは違いますよ別物です
書込番号:26198729
0点

>funaさんさん
>いずれにしても交換しなければ車検に通らないし、ブレーキシューの交換は4mm程度です。
多分ブレーキパッドとブレーキシューがごっちゃになってるのかと思いますが、
この車は、ディスクブレーキなので、ブレーキパッドですし、
一般的には、ドラムブレーキのブレーキシューの摺動部の厚みは、新品で5ミリくらいで、交換目安は、1ミリとかですし、
また、パッドも、シューも、残りの厚み関係なく、
車検には厚みの基準はなく、しっかり働けば、通るかと思います。
書込番号:26198744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

乗り方や付近の道路状況がわからないという点はありますが、距離だけを考えると実際あり得ます。
Tクロスのブレーキパッドはリヤだけ減りが早いですし、他のワーゲン車も同様です。
新品の時点での残量もフロントに比べてリヤの方が2mmほど少ないです。
おそらくフロントとリヤでパッドのコンパウンドが違うんだと思います。
どちらにしても消耗品扱いになるので保証は適用外になりますね。
書込番号:26203259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



先日、Golf GTIの試乗中、担当者の指示に従って車線変更をした際に後続車と接触事故を起こしてしまいました。幸いバンパーとドアミラーがかすり傷程度だったのですが、なんと担当者からは「この車は保険がない」と言われ、昨日ディーラーから修理代80万円の請求が来ました。
軽い接触だったのに部品交換が多いとのことで、正直「過剰請求なのでは?」と疑っています。試乗車の保険がないなんてこと、普通ありますか?また、この金額は妥当なのでしょうか?
同じような経験をされた方、詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお願いします。
書込番号:26197860 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

試乗車に任意保険未加入なんてことはよくあることですが、いろいろなパーツを変えてますね。
スレ主の自動車保険に「他車運転特約」はついてませんか?
書込番号:26197870
12点

>栗ご飯とハメハメハさん
災難でしたね
修理代が妥当かどうかの前に、試乗する前の説明で「無保険車につき全額顧客負担」のお話はありましたか?
車そのものが保険に加入していなくても、商売をするうえで別の保険には加入しているはずです
例えば顧客の車を預かったいるときに過失でキズを付けてしまった時など、大抵のディーラーは保険で対応しますから
書込番号:26197871
11点

>担当者の指示に従って車線変更をした際に後続車と接触事故を起こしてしまいました。
まぁ、教習中でなければ指示の有無に関係なく安全確認するのはドライバーの義務であり責任だとは思いますけどね。
>試乗車の保険がないなんてこと、普通ありますか?
車両保険に入ってないことは普通にあると思います。私は修理やメンテで代車を借りることがよくありますが、その代車は車両保険は入ってませんのでと言われることはあります。まぁ、だいたいボロい軽自動車なことが多いですけどね。
その店はメーカー直営ディーラーですか?直営ディーラーなら車両保険入ってることも多いと思いますけどね。
直営ディーラーなら本社に聞くのもいいでしょう。
見積もり金額は最大限の話だと思います。一応綺麗に元に戻すという建前での話でしょう。
昨今はレーダーブレーキなどの搭載で結構修理代は高額になりがちとも聞きますしね。
あとはあなたが実際のその販売店から車を買うとかって話になれば、あなたが思ってるような軽い修理だけで済ませる価格に落ち着く可能性はあります。
書込番号:26197873
4点

普通は契約運転者の保険で他車の保険にも使えると思いますよ
何故なら車検の時の代車とかありますからね もちろん修理中に
代車も乗ることもあるでしょうし
契約内容をよく確認してみたらいいですよ
書込番号:26197879
4点

返信ありがとうございます。
保険に入っていないのですね。
初めての車で、まさか試乗中にこんなことになるとは、本当に驚かれたことと思います。
書込番号:26197887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@starさん
試乗前に保険に関する書類にサインはしていたのですが、こちらの不注意で口頭での説明がないまま、書類もきちんと読めていませんでした。
先ほどディーラーから契約書の写しを受け取りました。確かに「万が一の場合、お客様のご負担となる」と明記されていたので、何も言えません。
書込番号:26197903
1点

>初めての車で、まさか試乗中にこんなことになるとは、本当に驚かれたことと思います。
スレ主様の話ではないのですか。誰に対して言われてるのでしょうか?これを読まれた方が驚く?
文章がおかしいだけですかね。
他車運転特約は、相手側には、保険効くけど、
運転してた車の修理の保証は効かないのでは。
修理代は、高いか、妥当か分かりませんが、
試乗には注意必要ですね。
考えたことなかったですが、
乗る前に、確認しておかないといけませんね。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:26197906 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>栗ご飯とハメハメハさん
>確かに「万が一の場合、お客様のご負担となる」と明記されていたので、何も言えません。
そうでしたか。。
私なら怖くて試乗できません
九州ですが、私の通うディーラーでは試乗車の修理代金は免責負担金額が確か¥50,000だったかと説明を受けました
書込番号:26197911
6点

>栗ご飯とハメハメハさん
それディーラーですか?
ディーラーは必ず任意保険をかけていると思いますし車両保険も入ってると思います。
レンタカーですと免責があります。例えば10万円以上かかっても借りた人が出すのは最大10万円までなど。
試乗なんてしない方が良いですね。
書込番号:26197915
9点

試乗前に書類にサインなのですね。
私の経験では、
試乗前に何もサインしたことないですね。免許も見せないかも。
今はそうなのですかね。後々のトラブル防止のためには、ディーラーもきちんとされてるのですね。
代車の時も、そんなサインとかしたことないですね。
考えたことなかったですが、
言われなければ、念の為こちらから確認しておいたほうがよさそうですね。
勉強になります。
書込番号:26197922 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>古代ロンカ文明さん
>バニラ0525さん
ディーラーの試乗同意書に、こんな風に書いてあったんです。
「事故を起こされたときの免責金額がお客様のご負担となります。車両保険には加入していません。」
これ、ぱっと読んだだけだと「免責金額を払えばOK」って思っちゃいました。。。
書込番号:26197930
2点

>栗ご飯とハメハメハさん
>「事故を起こされたときの免責金額がお客様のご負担となります。車両保険には加入していません。」
ということは今回は物損事故だったわけで、事故相手に対する免責金額も請求されるのではないですかね?
いずれにせよ80万の請求はデカいですね。
安い中古車並みの価格ですよ。
既に指摘がありますが、他車運転特約とか組んでないのですかね?ご自身の自動車保険でです。その特約があれば保険で支払えると思いますが、、、、
書込番号:26197933
2点

>栗ご飯とハメハメハさん
単独事故でなうようなので後続車の修理や保険はどうなんでしょうね?
何れにしてもご自身の保険会社に早急に連絡してご相談ください
書込番号:26197934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>栗ご飯とハメハメハさん
https://www.shikoku-subaru.co.jp/archives/blog09/27668
このように日本の普通のディーラーでも試乗車や代車は車両保険に入っていないというはありますね。
他の方も仰る通り、いま自家用車の自動車保険契約をお持ちであれば、他車運転特約を使うしかないと思います。ただ基本的に他車運転特約は自車の契約内容に従うため、ご自身の契約が車両保険に入っていないと車両修理には使えないだろうと思います。
書込番号:26197935
5点

えー?これ普通だと思いますが・・・
いちいち確認してませんが、自車の修理時に借りる代車なんかも保険なしだと思ってます。
なので万一の時は自分の保険でカバーするもの、と思ってますから、マイカーを持ってない長男などには代車の運転はさせられないと思っています。(もしかしたら私の保険でカバーできたりするのかな?)
しかも上げられた同意書にハッキリと「車両保険には加入しておりません」って書いてありますやん!
疑いようがないというか、当たり前ですよ。(^0^;)
書込番号:26197937
7点

他車運転特約、
先ほど間違えてました。
車両保険でも使えるようです。
スレ主様は、ご自分の車は、お持ちでないのですか。
任意保険は入られてないのでしょうか。
もし、入られてて、車両保険も入ってたら、
その免責範囲まで、出そうに思います。
記載ないのは、入られてないのかな。
それなら残念ですね。
書込番号:26197943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
>ということは今回は物損事故だったわけで、事故相手に対する免責金額も請求されるのではないですかね?
そうですね。
事故相手への免責金額も近いうちに請求されると思いますが、まだ届いていません。
>既に指摘がありますが、他車運転特約とか組んでないのですかね?ご自身の自動車保険でです。その特約があれば保険で支払えると思いますが、、、、
車を所有していないので、保険には加入していません。残念でした。
書込番号:26197953
2点

>ダンニャバードさん
今のお持ちの車両の保険条件次第かと。
配偶者限定や年齢縛りでお子さんが範囲外であれば使えないですね。車両保険の使用可否も含めて全て主たる保険の縛りに従う感じが通常と思います。
書込番号:26197956
3点

>栗ご飯とハメハメハさん
>「この車は保険がない」と言われ、昨日ディーラーから修理代80万円の請求が来ました。
みなさん言われるように、事故等の対処は運転者の責任(運転者の保険)で対処願いますと言ってますね。
でも、運転者に支払い能力が無ければ最終的に車の所有者の責任になるとおもわれますので、ディラーで何らかの保険には加入していると思います。
自身の保険加入状況と、ディーラーと良く話し合って下さい。
金額については、安い、高いは色々有ると思いますけどディーラーの車ですからきちんと直すので高いとおもいます。
>バニラ0525さん
>他車運転特約は、相手側には、保険効くけど、
>運転してた車の修理の保証は効かないのでは。
使用したことが無いので憶測になりますが、他車だけ(車、家、ガードレールなど)の特約と他車及び自車の修理費の出る特約有りませんか?
わたしの加入保険は後者ですが、(レンタカーで事故をしても保険適用ですねと確認したら適用しますと言われてます)
確認が必要ですね(レンタカーが修理出来ないと、保険の意味がないですから)
書込番号:26197958
4点

>栗ご飯とハメハメハさん
ご家族でどなたか自動車保険の契約はないですか?
例えばご両親が自動車をお持ちで、自動車保険の契約があり、スレ主さんが運転してもOKってやつはないですか?それがあればその自動車保険の他社運転特約を使えますよ。同居でなくてもスレ主さんが独身であれば大丈夫だと思います。
書込番号:26197964
8点

>栗ご飯とハメハメハさん
>車を所有していないので、保険には加入していません
残された可能性としてはご家族が家族限定で任意の車両保険に入られていて、
他車運転特約が付いているか否か、ですね
そうでなければ80万全額と相手側の車両修理代、過失割合に応じて全額を負担する義務があります
だから保険って大切なんです
書込番号:26197974
4点

私の入ってるSBI損保見たら、まさしく、あんぱん刑事さんのおっしゃる事が書かれてました。
確認されたらどうでしょうか。
書込番号:26197975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この修理見積は相手方車両でしょうか? それとも試乗車分でしょうか?
写真代って フィルムで記録を残していた時代の名残かな
故障診断 4480取って
メモリー初期化も 13430も取って 嫌な修理工場だな
書込番号:26197983
6点

>あんぱん刑事さん
>ご家族でどなたか自動車保険の契約はないですか?
家族と確認したところ、それはないですね。今回は払うしかないと思います。
>ひろ君ひろ君さん
>この修理見積は相手方車両でしょうか? それとも試乗車分でしょうか?
この修理見積もりは試乗車分です。
担当者によると、板金工場はディーラー指定の工場で、ディーラーと同じグループ傘下だそうです。
書込番号:26197990
1点

>栗ご飯とハメハメハさん
もし、本当にかすり傷なら・・・
もし、請求書が見積もりで、実際に修理に取り掛かってなければ・・・
ここで思い切って、その試乗車を購入するご交渉をされてみるのは、いかがでしょうか?
かすり傷に80万円捨ててしまうか、かすり傷を許容して、ご自身の資産としてしまうか
何処かでテキトーに直して、早期に売却するもよし・・・
意外と気に入って、本気で本格的な修理するもよし・・・
書込番号:26197991
25点

>栗ご飯とハメハメハさん
スレ主さんとディーラーだけでなく、後続車との関係はどうなのですか?
事故証明は?
書込番号:26198038 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

事故相手との過失割合はどうなっているのでしょうね?
相手にも過失があれば、試乗車修理代のいくらかは相手側から支払いをされると思うのですが。
他の方も言われているように、家族が加入している自動車保険なども確認した方が良いですね。
それにしても、ディーラー担当者が同乗した試乗中の事故なのに、せめて工賃分など多少の割引もされないのでしょうかね。
意外と非情なんですね。
それとも、これからそのあたりの話を進めていくのでしょうか。
また、その車が気に入ったのなら、試乗車買い取りで少しでも安く修理するという手もあるかと思います。
書込番号:26198054
7点

人身事故で無くてよかったですね。相手は無傷という前提ですが。
ディーラーが悪いのは、車両保険の未加入について口頭説明が無い。
自分は、代車や試乗時には,ディーラー担当者から、口頭で説明をきちんと受けて,サインしました。
その文字をボールペンでグルグル、マルしています。
ぶつけたら、買うと言っておきましたが。(走行距離、数十キロの新車です)
任意保険は、対人、対物が無制限でした。
後、最新の車種だと思われますが、車線変更時のアラーム(ブラインドスポットモニター)は
機能していました?
今までついていなかったら,ミラーに表示出ても気づかないかも?
書込番号:26198114
4点

>栗ご飯とハメハメハさん
自動車保険の用語について誤認識されているようなので。
・対物 → 無制限(免責5万)
>ぱっと読んだだけだと「免責金額を払えばOK」って思っちゃいました。。。
自動車保険でいう“対物”とは、相手側(今回は後続車)となります。
自車(試乗車)は“車両保険”となりますが
>【車両保険には加入しておりません】
の通りです。
しいて挙げるとするならば
>担当者の指示に従って車線変更をした際に後続車と接触事故を起こしてしまいました
と言う点かなとは思いますが、『最終的には運転者が全責任を負う』と言われればそれまでです。
ご自身が加入されてる自動車保険に“弁護士費用特約”がついていればこの費用の妥当性について話をする事も出来ますが、弁護士を入れると相手の態度も硬化するので
一長一短です。
あとは、ねずみいてBさんのおっしゃる“現状のまま購入”と言うのも状況によっては選択肢に入りませんかね?
80万払って手元に何も残らない位なら、選択肢に入れても良いのでは?
書込番号:26198117 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ワシだったら、そのクルマ買って、バンパーとミラーを家に有るピカールで磨いて終わりそう。
書込番号:26198141 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

全くどうでもよいですが
991後期を試乗しに行ったら土砂降り、それでもアクセル全開にしたもんだからリアが左右に暴れながら猛然と加速したのを思い出しました
営業マン「もう少しでお買い上げだったのですが」
モダン911のリアは踏んでる限り破綻せんわっ、てねw
明日は我が身なので気をつけます。
書込番号:26198221
2点

>栗ご飯とハメハメハさん
災難でしたね(´;ω;`)ウッ…明日はいい事あるさ
書込番号:26198565
2点

>今回は払うしかないと思います
自分で考えて結論付けているなら、
他人がどうこう口を挟むことじゃないですね。
私なら損傷状態の写真を元に、
他の整備工場から見積もりを取り、
その額を上限とした額なら支払う。
不服なら自らの修理項目、費用の正当性を主張し、
民事で訴えてくれ。
って言うかな。
本当に裁判になったとしても、
地裁、簡裁あたりだと法人より個人といった、
相対的に弱い立場の者の主張が認められることは多いしね。
書込番号:26198572
5点

>栗ご飯とハメハメハさん
初めての車になるかもしれない試乗での不運の出来事でテンションだだ下がりと思います。
外車は保管料などの関係で部品代等が日本車より高いとは聞いてますが高すぎると感じます。
そして最近愛車(21万キロ超え)の経年故障の修理で、ここ1ヶ月代車に乗っているので他人事ではないと思いました。
ちなみに修理をお願いしているのは個人経営なので写真程度のこすり傷(凹みが無い)なら10万もかからないのでは思います・・・ディーラーは車検代を含め高いのが一般的。
なので、好みの色とか有ると思いますが、可能なら修理せずに購入した方が良いと思います。
なお、1枚目の写真程度なら私ならコンパウンドで磨きタッチアップペイント(はけ付きの小さな塗料)で直します。
DIYなら5千円もかかりません。ジェームズ等のカーショップ、ホームセンター、行くのが大変ならAmazonで購入出来ます。
経験上初心者は再びぶつける可能性が高いので無傷の新車にこだわる必要はないと思います。
そして今回人身事故で無かった事を幸いと思う事が大切です。
自分を含め相手がけがをしたら金額以上の精神的、肉体的負担が多くなるので・・・。
書込番号:26198725
2点

スレ主様には申し訳ないですが、
今回のスレは、私には有益でした。
今入ってるSBI損保は、他車運転特約は、選択することなくすべてについてるみたいで、
契約者本人と、配偶者、同居の親族、別居の未婚の子と対象で、
今は、私と妻、未婚の娘と3人ですが、対象になり、
このようなケースでも、代車、試乗車、他人の車で事故を起こしても、保険が効くということがわかりました。
代車、試乗車のトラブルは経験ないので、考えたことなかったですが、
安心しました。
他の保険会社も、他車運転特約は、基本ついてるのでしょうかね。
保険会社をける時は、要確認ですね。
お邪魔しました。
書込番号:26198884
3点

初めての車でGolf GTIを試乗って、気合入ってますね。
ただ外車は車体価格が高いだけじゃなく、今回のようにちょっとした修理でも高額請求されます。
修理代80万を高いとおもうなら、素直に国産車から検討された方が良い思いますよ。
書込番号:26198916
6点

他車運転特約、
いくつか保険会社見ましたが、
個人の契約は、必然的についてるようですね。
対象は、契約の条件の人は対象ですね。
車両保険入ってれば、運転した車の修理にも使えますね。限度額も契約の範囲みたいですね。
安心しました。
お邪魔しました。
書込番号:26198927
1点

「担当者の指示に従って車線変更をした際に」
指示が無ければ変更をしていない
担当者にも過失はある
書込番号:26199085
3点

見積もりを見る限り、フロント左側からドアまで損傷しているようです。
フロントグリル、バンパー、左ヘッドライト、左フロントフェンダーからドアとガラスまでガッツリ壊れてますよね?
これは後続車ではなく、左前にいたクルマに突っ込んだと言うことでは?
左後ろに居た相手が前に行った所に、追突に近い形でぶつかったのでは?
車線変更時の確認がされていないのでは?
過失割合はほぼ10:0ですよね?
後続車に突っ込まれたのであれば、全額請求されず、リヤ周り中心の損傷になるはず。
運転に不慣れなのに軽い気持ちで高額車に乗り、未熟故の事故に見えます。
また、ディーラーにしてみれば、営業ツールである試乗車を完全に治すのは当然では?
コンパウンドで擦って小傷が残る試乗車ではイメージ悪いですもんね。
書込番号:26199117 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>担当者の指示に従って車線変更をした際に後続車と接触事故を起こしてしまいました。
スレ主様は、最初に上記のように書かれてますが、それ以降特にそのことを気にされてないようにお見受けします。
想像ですが、
私も試乗するときには、担当者が助手席に座り、道案内します。
その場合、次のお交差点左に曲がってくださいとか、説明されますが、
車線変更も指示されるかと思いますが、
すぐ車線変更してくれとか、タイミングを教えるとかでなく、
「次の交差点左に曲がるため、車線変更しておいてください。」くらいの指示かと思います。
ですから、ぶつからないように、ご自身の判断で車線変更しないといけないでしょうし、
担当者に責任があると感じるとしたら、免許返納したほうがいいと思います。
スレ主様は、重々ご理解されてるかと思います。
お邪魔しました。
書込番号:26199121
2点

スレ主です。皆様、たくさんのご意見をいただき、誠にありがとうございます。
事故の状況ですが、片側三車線の国道の右折レーンで信号待ちをしていたところです。
その際、助手席の担当者から「まだ曲がらないで。直進レーンに戻って」と指示があり、「はい」と返事をして左にウィンカーを出しながら車線変更を始めました。
その時、左後方から直進してくる車を見落としてしまい、接触してしまった形です。
まず、こちらの左ドアミラーと相手の車の右ドアミラーが接触し、その後、こちらの左前バンパーと相手の車の右リアフェンダーが接触し、お互いに傷が残りました。過失割合はまだ事故証明書待ちで確定していません。
運転経験は、2年前の合宿免許以来レンタカー10回ほどのペーパードライバー同然で、未熟さが原因と思います。
今回の事故で、ゴルフのアクセルと国産車の感覚の違いも痛感いたしました。
最初のマイカーは、まず国産車にしようと思います。
貴重なご意見、本当にありがとうございました。
書込番号:26199173
4点

ゴルフ、そこそこ幅広い、しかもGTI、馬力265馬力もありますね。
しかも、トランスミッション、DSG(癖がある)、
スレ主様の経験値では、ちょっと荷が重かったですね。
普通に運転するのに、100馬力もあれば十分かと思います。
まずは、フォルクスワーゲンなら、ポロのベース車くらいで十分かと思います。
国産なら、コンパクトクラスからどうでしょうか。
いいのがたくさんあると思いますのでご検討下さい。
老婆心ながら、余計なお節介すみません。
書込番号:26199194
2点

自分も点検等でディーラーに行った際に担当に、「今なら◯◯の試乗車ありますよー乗ってきます?」なんて声かけられて、時間潰しに乗ってきまーす!なんて言うけど、書類なんか一切取り交わさないな・・・(^-^;
代車含めて、乗って帰ってきても特に傷の確認もないしなー。
外車つて特別なんかな??
書込番号:26199224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>栗ご飯とハメハメハさん
まぁ、試乗は実際運転できそうかどうかの自身の判断力も大事ですね。
だいぶ昔にNDロードスターが出たばかりの頃に試乗に行ったのですが、順番待ちで私の前に居たカップル(若い夫婦)の旦那さんのほうが試乗車がMTだったので躊躇してました。営業マンも無理に勧めてはいませんでしたが、結局MTは自信が無いってことで試乗を諦めてました。
私は当然普段からMT乗ってるので難なく乗ってましたけどね。ロードスターは二人乗りということもあり、営業マンは同乗しないことが多いようです。私の時も特に誓約書を書いた記憶は無いですね。同乗者もいないので適当にグルグル回って帰ってきました。
スレ主さんにはホント痛い出費ですね。これからは同乗者は教官では無いという認識を強く持ってください。
正直わざとじゃないかと思うくらい不親切なディーラーマンですね。
書込番号:26199320
2点

買い取って他所で修理するのが一番。
できない(売ってくれない)なら弁護士に相談するのも手です。無料相談やってるところもあります。
80万は利益込みの向こうの言い値だし、過剰修理感が満載。
無保険というのも向こうが言ってるだけ。社員が運転してたらどうするのか?包括的な保険に入っているかもしれない。
弁護士を立てるというのは悪ではありません。
言い値の80万支払って悶々とするくらいなら、白黒つけた方がスッキリします。
書込番号:26199416
6点

15年近く前にレクサスに乗っていて代車で借りたRXを柱を巻き込んでリアドアからバンパーまで盛大にこすって40万円支払いましたよ。
当時は他車運転特約が無い保険だったので自腹でした。
そのまま試乗車買い取りがいいんでは?
書込番号:26199975
2点

自動車販売店がすべてディーラーではないです、小規模個人経営もあります。
ハメられたとか。
書込番号:26200106
3点

スレ主様の文章に、数回、ディーラーとの記載あります。
書込番号:26200118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゴルフGTIの試乗車があるのは、
それなりのディーラーじゃないでしょうか。
それにしても、最初にこの事をしっかり伝えて頂ければ、
自動車保険、親の保険含めて、車両保険入ってるかどうか、
GTIの特性とか、技量とか、
まあ、GTIは、第一選択だったのですかね。
まあ、人生勉強と思うしかないですかね。
お邪魔しました。
書込番号:26200139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

できるかどうかすら、さっぱりわかりませんが・・・
何かにすがりたい一心で・・・
たとえば、責任賠償保険(他人の財産を破損した場合の賠償保険)などではカバーできないの
でしょうか?
親が家族のために入っていることが多いです。
単独契約もあれば、自宅の火災保険に附随してたり、何かの損害保険に含まれてたりもします。
ご家族を含めて損害保険契約を確認してみてはいかがでしょうか?(ダメもとで)
老婆心ながら。
書込番号:26200385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投申し訳ありません。
もしかして、スレ主さんは、左ウインカーレバーの操作でテンパってしまったのか、又は気を取ら
れてしまったのでしょうか?
もしそうであれば、国産車を購入されるのが無難です。
>事故の状況ですが、片側三車線の国道の右折レーンで信号待ちをしていたところです。
この時点では車線変更可能な位置に停車していたということでしょうか?
もしも、そうではなくて、この時点で車線変更禁止の位置であれば担当者を責めることはできそうに思います。
書込番号:26200416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>栗ご飯とハメハメハさん
とても苦しい状況かとお察しします。しかし同乗者も含めて大怪我なさらなかったのは不幸中の幸いだったかと。
修理見積を見るに、ドアミラーが根っこからメキっと歪んでしまった状況とお見受けします。そのためドアミラー周辺が修理不可で部品交換。
取替するパーツの価格はVWの正規ディーラーでは価格が全国共通で決まっており、どれも正常な価格です。
バンパーは傷の補修で対応なので修理で済むところはできるだけ修理でやろうとしているようで、良心的な対応です。
バンパーは打ちどころが悪いとバンパー本体、バンパーを固定する台座やブラケット、高額なLEDヘッドライトまで全交換でとんでもない金額になりかねませんから、今回はバンパー補修とバンパーを固定する安価な左ガイドピース交換で済んだのは不幸中の幸いです。
なお、バンパーの脱着作業をするとフロントの車間レーダーやパーキングセンサーの再調整作業が発生するのでスキャンツールの診断代金もかかります。
塗装代が高いですが、写真からラメ入りのメタリック塗装なので修理していない箇所と同じテカリ具合の塗装に仕上げる職人さんの技の人件費でこれぐらいはかかります。
見積中の「ミラーキャップ(未塗装)」は、修理部品は未塗装でVWから納品されるので交換するドアミラー部はディーラー修理時に塗装です。
写真代まで取るの?という疑問については、今は働き方改革や整備士の給料が低い問題の解決のため、どんな作業でもちゃんと工賃を取るようになっています。
全体的に見て、ディーラーに展示しても恥ずかしくない状態へ原状回復する修理としてはまぁ相場の価格かなと思います。相見積すればちょっとだけ下がるかもしれませんがたいして下がらないと思います。
保険については、自動車保険以外でも物損の損害賠償として使える保険があるかもしれませんので、もう一度ご家族で加入されている保険の特約を洗いざらい確認してはどうでしょうか。
例えば、日常生活で他人のものを壊したり他人に怪我をさせた時に使える賠償保険が火災保険や自転車保険のおまけで付帯契約している場合があります。
自動車事故で怪我人が出ると人身事故となりますが、怪我人がいない場合は単に他人の物を壊したという事案となりますので。
書込番号:26201387
2点

火災保険などに付帯してる 個人賠償特約は、
相手の車の修理には、使えるかもしれないですが、
自分が運転した車には、対応できないんじゃないでしょうか。
この場合 、相手の車はディーラー側の保険で対応するみたいですし。
免責部分はどうなるかわかりませんが。
書込番号:26201437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
おっしゃる通りかなり難しいです。
日常生活の個人賠償保険のカバー範囲は広いのですが、例外的に車両の使用に起因する賠償責任は対象外としている保険が多いです。
書込番号:26201494
3点

そりゃ対象外でしょうね。
もしも、個人賠償の保険が車の運転に適用されるなら,こっちの方が保険料が安いので、
誰も自動車保険に入らなくなりますね。自転車保険に入っておけば十分って。
書込番号:26201579
3点

>バニラ0525さん
悪い事は言わない。
保険会社チェンジしましょう。
後悔させませんw
書込番号:26202978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

内容からして妥当です。
実際部品交換はミラーだけですし、スロットルシールなどは塗装する際に外さないといけないです。
あと担当者の指示に従ってとおっしゃってますが、全てあなたの責任です。責任を転嫁しようとするのはやめた方がいいですよ。
ディーラー側からすると貴重な試乗車を壊されて、修理に出さないといけなくなり、その間使えなくなるのでぶっちゃけ迷惑な話です。
素直に内容通りの金額をお支払いして解決した方がいいですよ
書込番号:26203247 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

栗ご飯とハメハメハさん
さんざんな結果でだいぶめいってますよね。
正規vwディーラーならば
試乗車には車両保険を必ず付保することになってます。
わたくしvwに乗ってます。
担当からはその様に言われてます。
ですので何があろうとも免責金額をお支払いすれば
決着なのですね。
なんとなく、店舗ぐるみでやってる
匂いがプンプンします。
vwジャパンに相談されると良いですよ。
店舗ぐるみならその店舗契約解除とか
担当だけならそいつを懲戒解雇してくれます。
先ずはそこの店長と話し合ってみましょう。
訴訟の場合、弁護士費用40万円くらいかかりそうなので
用意したほうが良いかもですね〜。
書込番号:26204766 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>栗ご飯とハメハメハさん
優しすぎです。
>>助手席の担当者から「まだ曲がらないで。直進レーンに戻って」と指示があり、「はい」と返事をして左にウィンカーを出しながら車線変更を始めました。
つまり、スレ主さんは右折レーンを走っていたわけですよね。
助手席に座ったデイラーの人間が何も言わなかったら、そのまま右折して事故もなかったわけで。
事故の原因を作ったデイラーの人間が、なんの責もおわないのはおかしいのでは。
これ、物損になってるけど万一スレ主さんが怪我して人身扱いになって、有能な弁護士がついたら、相手の運転手とそのデイラーの人間、二人でスレ主さんに怪我を負わせたという裁判になりそうな気がする。
書込番号:26204784
1点

今回は,接触事故なので、GTIというグレードは関係ないですねー。
馬力が200馬力あっても関係無いし。
セールスが悪いって言う人もいるようですが、無理なタイミングで言ったのか?どうか?
誰もわからないし、判断不能です。
自分が試乗した時は、助手席のセールスは、左折する時など、後方確認も
実施していて,大丈夫ですよー とか親切に教えてくれました。
もちろんのこと,自分で最終判断します,当然です。
書込番号:26204801
1点

栗ご飯とハメハメハさん
大変だったですね。
ウインカーレバー右か左か迷って
焦ってませんでしたか。
ウインカーレバーの位置は世界統一して欲しいですよね。
書込番号:26205020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉ウインカーレバーの位置は世界統一して欲しいですよね。
じゃあ左側に変更ですね。
日本がマイナーな存在です。
ついでに左ハンドル、右側通行もやったら世界の仲間入り。
書込番号:26205491
6点

YASSY 824さん
それって最高ですよね。
世界統一なんとかのお出ましかな。
書込番号:26205713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>栗ご飯とハメハメハさん
このスレッド勉強になりました。バンパーは交換ではなく塗装しておしまいなんですね。でもその塗装費が高い。ちゃんとやるのなら取り外して全塗装、街の修理屋さんでやってもそう。ドアミラー取替で、在庫に色がついてないから塗装。このあたり、元通りにする修理だから無くなりはしないですよね。
それにしても、私の言ってるディーラーだったら、保険のことは口頭で説明してくれます(基本的にこちらの保険でって言われる)。あと、右折レーン待ちから直進レーンに戻るのって交通法規違反じゃないですか?そんな指示してたら、責任をわかちあってくれます。スレ主さんのディーラーには行きたくないなとおもいました。
ディーラーがかわいそうなのは、修理の間その車つかえないです。その分の補償は請求してないですね。ディーラーさんとしても困ってると思います。
書込番号:26231817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

右折レーンから直進レーンに戻りたくなる時たまにありますが、一番危ないシーンかなって思います。
後ろからくる車はそんなこと、想定してないし、自車からは左後ろは一番見にくいです。運転に慣れてない人が、ディーラーの人からそれをやれっていわれて、それで事故って。
とても、残念な出来事です。
書込番号:26231818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉あと、右折レーン待ちから直進レーンに戻るのって交通法規違反じゃないですか?
本人しか知りませんが、どのタイミングで変更したか?どうか?ですから。
https://kuruma-news.jp/post/247263#google_vignette
書込番号:26231913
1点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ トゥーラン 2016年モデル
ディーラー車検時、ブレーキパッドの減りを指摘され、次の点検時に交換をすすめられました。
その後3ヶ月で8500キロ走行し、ブレーキに異音が発生
点検したところ、パッドが減りローターが削れているのでパッド、ローター交換で20万でした。
年間25000キロは走ることはディーラーも承知しています。
ブレーキパッドセンサーとかついてないのか問うと、即答出来ず、その後ゴルフには付いているがトゥーランにはついてないとの回答。それではパッドが減って異音がしないとわからないですね、ローターが削れるまでわからないですね、というとそうですと
車検時よそうできないのですかね?
福岡市
書込番号:26197243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>車検時よそうできないのですかね?
自分で予想できないですかね?
点検明細にパッドの残量記載されてなかった?
年間2.5万km走るけど次の点検まで保つ?って聞かなかった?
年間2.5万km走るのは自分でわかってるんだし、
人よりだいぶ過走行なんだから、
人よりだいぶ自分で気をつける必要があるでしょうね。
書込番号:26197257
20点

次の車検ではなく、点検時に交換をすすめられたのです
書込番号:26197262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自動車の維持管理はユーザーの責任で
整備工場はそれをお手伝いするだけです
ーーーーーーーーー
自動車の点検整備
国土交通省
https://wwwtb.mlit.go.jp ? tohoku ? am-sub03-031
自動車の安全等に関する保守管理責任は、ユーザーであること(自己管理責任)が道路運送車両法において定められ、同時に日常点検と定期点検が義務付けています。
書込番号:26197305
8点

”それではパッドが減って異音がしないとわからないですね、ローターが削れるまでわからない ですね、”
欧州車はパッドもローターも削れるブレーキ (その分、ブレーキは効きが良いとも言えるけど) ですから知りませんでしたか ?。それが嫌ならドイツ製の大衆車に乗らずに国産車に乗りましょう。
国産車なら、パッドが相当すり減っても、ローター交換はめったにしないですからね。
ご自身の車について (特に安全面について )は、年間25000キロも走るのであれば余計に人任せにせず、自己管理が必要なのでは。
”車検時よそうできないのですかね?”
数多い顧客一人一人の走行パターンまで販売店で管理しきれないとも思いますね。
書込番号:26197325
11点

普段の乗り方やあなたの癖によって減り具合は変わります。
乗る距離は把握してても細かいクセまでは分かりません。
なので一方的にディーラーを責めるのは筋違いかと思います。
書込番号:26197475 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

そうですよね、私も別にディーラーを責めてる訳ではありません。普段から自分で点検できればいいのですが、そのような技術、知識も持ち合わせていませんから、もうちょっと早めの対応ができなかったのかなと思った次第です。
皆さん、なかなか手厳しいですね
書込番号:26197521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

センサーではなく、減ったらゴーって音が鳴る限度インジケーターは付いてるようですが?
https://urbanauto-fukuoka.hatenablog.com/entry/2020/08/23/152045
https://www.goo-net.com/pit/shop/0402365/blog/553682
まドイツ車あるあるで、パットも減るけど日本車と違いローターも減るので両方交換は多いですね。
部品代はロータ4枚でも高くても5万ぐらいでしょう。20万は鴨ネギされてますね。
書込番号:26197554
3点

”普段から自分で点検できればいいのですが、そのような技術、知識も持ち合わせていませんから、もうちょっと早めの対応ができなかったのかなと思った次第です。”
年間25000キロや3ヶ月で8500キロなら (シビアコンディションに該当) 、それぞれの点検時点で残りのパッドの厚みを確認しておいて、何キロ走ったら何ミリ減るか予想するしかないでしょう。
”普段から自分で点検できればいいのですが、そのような技術、知識も持ち合わせていませんから”
点検時に営業スタッフやメカニックに尋ねるとか、ネットで検索すれば可能じゃないですか。
書込番号:26197709
4点

ディーラー価格は仕方ないかと思ってます
鴨葱はおっしゃる通り
だから、何とか早めに対処したかった
書込番号:26197710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>何とか早めに対処したかった
ま、現実問題として、
日常点検は運転者の義務とはいえ、
ブレーキパッドの残量を日々把握しろってのは無理だわな。
日常点検もそこまで求めてないし。
ただまあ、アイコンを信じるなら結構なお年と思われますが、
今回が初めて買った車で、
ブレーキパッドの交換が必要になったのは初めてとか?
特別専門知識なんかなくたって、
今までどれくらいのサイクルで交換してたかは、
経験則で把握できるし、自分の走行距離を考えて、
次に点検まで十分保つか考えるも容易。
”何とか早めに対処したかった”
といことに対する解は、
"十分対処できたのにしなかった"
というだけの話。
書込番号:26197720
2点

既に、高い機材ほどむずかしいさんが,書かれていますが、フツーは、パッドが減ると,キー音が
するはずですが、ゴルフにはあって、この車には無い?のが不思議なんだ。
ブレーキ関連は,共通では無いのか?
音出ても,しばらく乗っていたら、削れてしまうのは
仕方ない。
書込番号:26197790
1点

>ゴルフにはあって、この車には無い?のが不思議なんだ。
>ブレーキ関連は,共通では無いのか?
不思議もなにもスレ主さんがディーラーに聞いて、無いとの回答を受けてるんだから。
おそらく外車は車種ごとにポリシーが違うんじゃないの?
書込番号:26197843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パッドがすり減った状態で乗り続けたからローターが異常摩耗したということですか?ディーラーからそのような説明を受けましたか?そんな状態で正常にブレーキは効いていたのですか?
ドイツ車はパッドと同時にローターも摩耗しますので、両方同時に交換が必要になることも多いです。両方が正常摩耗を続けた結果、同時に寿命を迎えたというだけではないですか?ディーラーからの説明を誤解しているということはありませんか?
書込番号:26198142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディーラーからの説明はローターが摩耗しているので交換が必要。
今の状態ではブレーキの効きが悪いので代車を手配するというものでした。
私の感覚ではブレーキの効きは変わらなかった、時々異音がしたりしなかったりを繰り返していました
異音がして2.3日はたっていました。すぐにディーラーに入庫は難しい状態でしたので
ただ、それが原因だとは明言されませんでした
ちなみに外車は四台目で毎回過走行まで酷使しているのでパッドは何回か交換暦はあります
今まではディーラーのおすすめ通りに交換してきましたので、特段後何ミリだからいつ頃交換
とかは考えたことはありません
書込番号:26198178
0点

>ナイトエンジェルさん
>不思議もなにもスレ主さんがディーラーに聞いて、無いとの回答を受けてるんだから。
センサーは付いてないのかで聞いたからでしょう。VWの他車種はランプ点灯で知らせるセンサーが
ついた車種もあるからね。ディーラーも嘘はついてない。
パット残量インジケータは付いてるの?って聞いてないからね。
>ローターが摩耗しているので交換が必要。
ローターとパットの材質によってロータも減る外車は多い。
日本車のノーマルパッドだとほぼロータは減らないけど、メタルパッドなど高温で制動力の
強い社外パッドを使ったりするとロータも減る。
ローターもそんなに高いものではないので変えればいい。国産純正パーツでも安いよ。
みやき町さんは、ディラーに鴨られただけ。
国産社外品では前後で4万しないと思うけどね。って私なら交渉するけど。
https://www.dixcel.co.jp/product/rotor/pd/
書込番号:26198343
1点

ディーラーは工賃が高いのは承知してますが、その分今までディーラーの指示通りにパッド交換して問題なかったので、カモは承知で入庫してました。
今回はその部分も頼りにはならず、高い料金の請求なので、より一層楽なカモって感じですかね
もう預けてますのでどうしようもないです
書込番号:26198378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考までに、フロントディスク2枚6万、パッドセット2.4万
ブレーキディスク交換1.45万、ホイール脱着0.435万
ボルト0.188万
リアディスク3.9万、パッドセット1.88万、ブレーキディスク交換1.3万、ホイール脱着0.29万、ボルト0.44万
あとは端数があり
書込番号:26199282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安い通販でこんな価格。安いところ〜高いところで6万ぐらいで幅は大きいけどね。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/marugamebase/p1315086-pd1310016s--757-1-0.html?sc_e=sydr_eclist_pdlist-pdlist_ttls_statnew_30000017_30000017_uitst4ctl-2&__ysp=44OI44Kl44O844Op44OzIOODreODvOOCv%2BODvCDjg5Hjg4Pjg4gg5L6h5qC8IGRpeGNlbA%3D%3D
「トゥーラン ローター パット 価格 dixcel」で検索して次の時のために参考にしてください。
部品が高いですね、工賃は妥当みたいです。
書込番号:26199307
1点

>みやき町さん
>私の感覚ではブレーキの効きは変わらなかった、時々異音がしたりしなかったりを繰り返していました
異音がして2.3日はたっていました。すぐにディーラーに入庫は難しい状態でしたので
ただ、それが原因だとは明言されませんでした
この時点だとパッドの一部(端)の摩耗が進み母材が出たきた程度だから
強く踏んだ時のみ異音とかって感じだと思いますよ
又は走り出しに音で何回か踏んでいると音消えとか
センサーほど恥ずかしい音ではないですけどこの音で気が付きますよね
(明らかに異音)
書込番号:26200030
1点

私の意見、お邪魔します。
ブレーキパッドに電気的なセンサーでなく、機械的なインジケーターがついてると前提(最低限ついてるように思いますが)して、
スレ主様は、インジケーターの異音で、気づき、ディーラーに相談、ディーラーは早く交換を勧める。
ローターがすり減ってるというのは、スレ主様は、パッドの面が完全にすり減って、ローターを傷つけたと思われてて(異音はするが、ブレーキの効きに異常は感じられてないのでそれはないはず)、
それに対し、
ディーラーは、ローターもすり減ってて(欧州車の当たり前)交換を勧める、
メンテナンスの考え方の基準がずれてるので、話がかみあわない。
ディーラーの説明が悪いか、スレ主様の理解が悪いか知りませんが、
そんなところではないかと思います。
あと、金額ですが、
ディーラーは、純正部品を使って、修理するのは当たり前で、
当然社外品とは価格は、何倍か違いますし、純正部品を通販で少し安く買えるとしても、ディーラーでは定価販売ですし、
工賃も、街の整備工場より十分高いでしょうし、
ディーラーに任せる限り、鴨葱でなく、当たり前かと思います。
まあ、スレ主様も、金銭的なことはおっしゃってなく思いますし、
ディーラーとのコミュニケーション不足でしょうか。
長々、お邪魔しました。
書込番号:26201864
1点

>バニラ0525さん
〉ブレーキパッドに電気的なセンサー
これ普通なんですか
有るのかもしれないが僕は知らない
書込番号:26201897
3点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
電気的センサーが、適切な表現ではないですかね。
こすれて音を出すインジケーターと比較する意味で、私が作った感じですね。
失礼いたしました。
センサーが、パッドの横についてて、削れたら断線して、メーターに、警告出るようなシステムのことを言っております。
ブレーキパッドセンサーというものですかね。
私の経験では、BMWで目で見ました。
書込番号:26201911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gda_hisashiさん
グーグルのAIの答えの一部です。
「はい、高級車ではブレーキパッドセンサー(パッドウェアインジケーター)が装着されていることが多いです。特に、輸入車や一部の高級国産車では、機械式(金属片がローターに接触して警告音を発するタイプ)よりも電気式(電線が切断されて警告灯が点灯するタイプ)のセンサーが採用されていることが多いです。
電気式センサーのメリット:
早期の警告:
パッドが摩耗限界に達する前に、センサーが電線を切断し、インパネの警告灯を点灯させることで、交換時期を事前に知らせます。」
書込番号:26201923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゴルフは、パッド自体にセンサーが埋め込まれてるのもあるみたいです。
BMWは、別部品でした。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2689097/car/2262553/4722112/note.aspx
書込番号:26201983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パッドが摩耗して金属とローターがこすれる前に、パッドが減るとインジケータの金具がロータに当たって音が鳴るんですよ。
パットが剥離したら金属同士が当たりますが、パットが摩耗して剥離することは、市街走行ではあまりおこりません。
ブレーキパッドを自分で交換すれば、インジケータはどんな物なのかみな知ってますよ。ネット知識だけの人もいるので
フェイクには注意しましょう。
https://netzmie.com/car-life/maintenance-item/consumable-parts/post-6.php
電気式センサーはレクサスLSぐらいで、それ以下はほとんどハードインジケータが多いです。
書込番号:26202016
1点

パッドが残っていてローターと金属がこすれていなくても、アウトバーンなど高速で走るユーロ車は、制動力が高くするため
パットだけでなくロータも減りやすく、ダストもたくさん出る車種が多いです。
ですので、金属同士が擦れていなくても、ロータも削れるのでパットと一緒にロータも換える場合があります。
書込番号:26202022
1点

車によっては目視でパッドが見えたりしてわかるんだけどねえ、
スレ主さんの車はどう?見てみた?
どちらにせよ、ディーラーのせいにするのはよくないですねえ
ちなみにパッド残量が僅かだとしても、車検には通ります。
書込番号:26202086
2点

〉グーグルのAIの答えの一部です。
"多いです"
ですか
"有ります"
くらい何じゃないかな
このモニター点灯すると車検不可なのかな
〉パッドが摩耗して金属とローターがこすれる前に、パッドが減るとインジケータの金具がロータに当たって音が鳴るんですよ。
くらいで十分な気もするけどな
昔は
インジケータの金具がロータに当たって音が鳴ると
煩いから
多少曲げ直しもう少し使ったりしていたけど
書込番号:26202800
3点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
私の知る限りですが、
20年前のBMW3シリーズ、電気的センサーありました。フロントの片側だけかな。
最近のBMWは、知りませんが、もう当たり前ではないかと思ってます。
フォルクスワーゲンですが、
ザ・ビートルあります。ゴルフも、最近はあります。
この車もフロントには、電気式センサーではないかと思います。
初代のトゥーランは、センサー付きのパッドが楽天で売られてます。
ベンツのセンサーとか売られてます。
私の知る限り、そこそこあります。
日本車は、レクサスくらいなのですかね。
書込番号:26202812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉もう当たり前ではないかと思ってます。
そっか
僕はこれに限らず余計な物は
(特に電気的に働くセンサー類)
増やしてほしくないな
書込番号:26202898
3点

> パッドが減りローターが削れている
現状の内容だけだと、何が理由でローターを交換しないといけなかったかがわかりませんね。
・パッドがローターを傷めたので交換が必要になった
・ローターは通常の使用による摩耗で交換が必要になった
後者であれば、たまたま今回ローターの交換が必要になったというだけです。
また、欧州車の場合、ローターも同時交換をすすめられることが多いと思います。
ディーラー担当者の説明不足、理解不足というところもあるような気がしますね。
個人的な経験だと、作業などのことは整備士のサービス担当と話をした方がわかりやすいです。
私がお世話になっているディーラーは、作業関係の話はサービス担当が説明してくれることになっているようなのでよく理解できます。
費用については、ディーラーだとそんなものだと思います。
ここ数年でいろんな価格が上昇していますし。
書込番号:26202948
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





