
このページのスレッド一覧(全4701スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 6 | 2025年3月25日 18:14 |
![]() |
453 | 52 | 2025年5月7日 20:34 |
![]() |
249 | 24 | 2025年3月27日 22:39 |
![]() |
128 | 70 | 2025年4月16日 06:45 |
![]() |
42 | 5 | 2025年3月24日 23:27 |
![]() |
0 | 0 | 2025年3月16日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日ディーラーから聞いた情報ですが
マツダ2は今年中、CX-3は今年9月に廃止となる
とのことです。
マツダ2の廃止時期は今年中としか、ディーラーも
聞いてないそうです。
欲しいかたは早めに相談した方が良いですよ。
書込番号:26122049 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まぁ、仕方ないでしょうね。
マツダマークのヤリス(OEM)なんか誰も買わないでしょうし。
書込番号:26122089
6点

マツダはロードスターとCX-5から9屋さんになってしまうのですか…とてもかなしい…
書込番号:26122097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マツダ3も次期型がありそうな雰囲気全く感じませんもんね、マツダ2が無くなるのは寂しいです。
書込番号:26122218
3点

2.5Lクラスの新エンジンの話は出ても、1.5Lクラスは全くないものね。
EVとして出てくるんじゃないの。
書込番号:26122325
2点

来年1月に買う計画立ててたんですが……
マジですか……😭
書込番号:26122640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初代デミオみたいなシンプルな廉価ガソリン車になると良いなぁ。
MAZDAはプレミアムメーカーになろうとしているみたいだからムリだろうなぁ。
MAZDA3は陳腐化しない美しさが有るので外観変えないモデルチェンジってのも有りかも。
書込番号:26123268 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > スズキ > フロンクス 2024年モデル
HONDAヴェゼルからの乗換えです。
試乗してみて残念ながら事が3点あります。本来なら別の車を購入すべきですが予算内で購入出来るのは限られました。ヴェゼル乗換えが一番良いのでしょうがあまりにも高くなって手が届きません。ヴェゼルは全部付いていたのでとても残念!
残念@
リアアームレストがない。
後席の質感アップや居住性のアップを目指したのに居住性台無しですよ。あのCX-3程度で充分なのに。
ヴェゼルのリアアームレストも貧弱ですがないよりまし。ソリオタイプでも良いじゃんね。
残念A
車速連動ドアロック無し。
いちいち手動でロック&アンロックしたくない。
SUZUKIの軽にも付いてるのに何で?みたいな。
残念B
クラクションが軽トラと形も音も同じ。
皆さんあまり鳴らさないから分からないかも知れませんが、ヴェゼルも一個タイプでしたがフロンクスの軽トラフォンよりはずっと良い音出します。
あの音で振り返る人が軽トラだと思うこと間違いない。レクサスフォンとは言わないけどフィットのようなヨーロピアンフォンのオプション設定が欲しい。
この残念3点が試乗後も納得出来なかったけど妥協してしまいましたが、オプションのクソ高いドラレコや
キーケースはいらないので、マイナーチェンジの時は改善して欲しいです。
書込番号:26121060 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>vega_107さん
>この残念3点が試乗後も納得出来なかったけど妥協してしまいました
ABは社外品で対応可能では?
少なくともホーンは交換できます。
しかし、私も今まで色んな車でホーン交換してますが、ほぼ鳴らす事ないのでただ付いてるだけで、他とは違うんだぞという自己満足にしかなりません。
これは本当に必要かよく考えてから交換することをお勧めします。
書込番号:26121105 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

>vega_107さん
> 残念@、A、B
どれも、どうでも良いと言うか?
車選びには関係ないと言うか、二の次? もっと重要なことがある様な?
そんな事が気に成るなら、十分、フロンクスは良い車んですね!
クラクションなんて使わないからどんな音でも良いし、車速連動ドアロックももっと高級車でも
付いてない車も増えたし・・・
リアアームレストなんて、無くても良くない? 運転には関係ないし! 知らんけど!
書込番号:26121113
71点

>香瑩と信宏さん
残念A
社外品は確かにありますが、車屋さん曰く最近の車はコンピュータ制御なので社外品取付によって不具合が起きてしまうそうです。今、ベンツで起きているセンサーの異常もコンピュータの誤作動のようです。
メーカーの標準化が一番です。
残念B
フロントフェンダー内にはセンサーとか付いていて取り外しとか面倒くさいんですよね。プラスチックの爪が折れて取り返しのつかないようになった人も居ます。業者に任せればフォン価格の3倍以上作業代がかかります。
買えば3000円程度でまともなフォンが買えるのにこれもメーカー標準でブロンクスのスタイルに合ったカッコいい音が出るフォンを取り付けてくれるのがベターですよね。軽トラフォンはありえない。軽トラですよ。ほんとに。
あと少しのメーカー努力を惜しまないで欲しいSUZUKIさん!
書込番号:26121178 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ホンダ前ヴェゼルに乗っております。
リアセンターアームレストは、自分で使うことはないし、後ろに誰か座ってるときに、アームレスト勧めたことないし、多分誰も使ってないかな。
車速感応ドアロックは、人を迎えに行った時に、乗る時、解除し忘れることが多いので、
機能オフにして、使ってないです。
まあ、小さい子がいないので、運転中は、ロックしてません。防犯上よくないかもしれませんが。
ホーンですが、音はいいか悪いかあまり聞いたことないので忘れました。
運転中も、全くと言っていいほど無らしてないです。
ですから、私にはフロンクス合いますね。
次回の車の選択に加えます。
失礼いたしました。
書込番号:26121199 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

軽自動車は骨格構造が違うので、リヤメンバーの代わりにドアロックににお金が行ってるかも?
https://car.motor-fan.jp/article/10010852?page=2 フロントにはあるけどリヤには横にフレームが付いてない。
乗用車の一例
https://gazoo.com/news/res/21/03/04/r343652/#:~:text=GA-B%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%AF%E3%80%81%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB,%E3%82%92%E7%A2%BA%E4%BF%9D%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82
なぜ鈴木は安いのか、コストダウンしてるからです。わかってあえてブロンクス選んだのだから文句を言ってはだめですよ。
この値段でこのクラスだとおもって、喜んで乗ってください。
トヨタも一目置くスズキのコストダウン↓
https://www.webcartop.jp/2021/07/731307/2/
書込番号:26121202
17点

>香瑩と信宏さん
気になさらない方にはどうでも良いかも知れませんが、リアアームレストは我が家では必需品です。
嫁は後部座席左側が定位置なんです。
サブカーのNボックスの後部座席にも便利なアームレストが装備されています。軽自動車より居住性悪いと責められます。
後部座席に乗っての長距離移動には必需品です。
別売りのリアアームレストは収納出来ないしバカ高いのでメーカー標準化が一番です。
やはり購買対象のライバル車に付いてる装備が付いてなかったりするのは残念です。
例えばブロンクスにエアコン吹き出し口が後部座席にないのはライバルにある場合とても残念です。
簡単なケーブルで増加出来るUSBを後席に付けるならパイプ1本リアに伸ばしてよ。SUZUKIさん。
書込番号:26121227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

残念ながらBセグの場合アームレストは簡易的なものしかついてない
恐らく輸入車なども同じだと思う
サイズ的に厳しのではない?
つけたいのなら後つけ用のリアアームレストを別途買えばいい
あとは知らん ホーン?後付しちゃえば?
書込番号:26121229
15点

@BはともかくとしてAのオートロックは不要でしょう。
僕はわざわざディーラーで車速オートドアロックの機能はOFFに設定して頂いたくらいです。
万一の事故で車内に閉じ込められて、そのまま車内が棺桶になりたくないので。
いやいや事故の時は自動開錠するでしょって言われても、あらゆるケースの事故で必ずアンロックされる保障はないから。
おそらく、そのような理由から最近の車は車速連動オートロックは装備されないんじゃないのかなあ?
書込番号:26121255 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

3個ともどうでもいい装備。
それよりステアリングヒーターが無い方が残念だろう。
書込番号:26121257
39点

じゃあヴェゼル買えば?
by スズキ
買えないんだったら妥協するか
自分なりに改善するしかない。
書込番号:26121262 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

ハスラーとかの方が良いかも知れませんよ〜
書込番号:26121273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>vega_107さん
リアアームレスト、リアエアコン吹き出し口。
WR-Vではだめだったんですか?
どちらも標準装備みたいですが。。
書込番号:26121279 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>待ジャパンさん、その他さん
契約はもうしてるんですよ。それであれもついていれば良かった残念だなぁと自戒してる訳ね。もう妥協して悔やんでるんです。ノマド5ドアが良かったかな?
本当はヴェゼルが良かったけどマイナーチェンジしてカッコ悪くなって高くなってしまって購買基準を落とした車なんですよ。雪国なので4WDですけど。
CX-3は全部付いているけど9年間モデルチェンジしてないし陳腐化してるからね。カッコ良いけど注目度ないし話題性ないし。
誰かが車速ドアロックいらね。と言ってるけどロックしてないから社外に放り出されるだよ。閉じ込められたら積載ハンマーでガラス割れば良いけど、スピンして放り出されたら終わりだよ。
トヨタが中途半端な車から車速ドアロックを外したのはアメリカの訴訟問題があるからだね。アメリカ人には自分でドアロックさせないと直ぐ閉じ込められたと訴訟起こすから。
バイクのハンドルヒーターなら必需品だけど、車にはいらねーな。おぼっちゃまじゃないし。本革ふやけるんじゃね。
SUZUKIさんがコストダウンして本来200万切っても販売出来るブロンクスを国内仕様プラスして販売するのなら、後発なんだから他のメーカー仕様を良く見てライバル車の良いとこ取りして欲しかったと思ってます。SUZUKIさん。
書込番号:26121326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>香瑩と信宏さん
WR-Vは典型的なSUVの形なんですが何故かそそられません。
とくに、電動パーキングブレーキとオートブレーキホールドにどっぷりヴェゼルで漬かってしまい抜け出せません。
特にオートブレーキホールドはシグナルダッシュでプリウスにも負けません。(ヴェゼル)
あれ、アクセル踏み込むだけでゴー出来るのでやめられないです。
ブロンクスの最大の決め手は
@デイライトとフロントフェイス
Aリア一文字とスリーセブン
Bオートブレーキホールド
書込番号:26121347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ネガの大小は価格に比例します。
この価格の車に求め過ぎ。
良い部分だってあるでしょうに。
書込番号:26121369 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

vega_107さん
はじめまして。こんにちは。
少し気になったので伺います。
とても残念3点を挙げられていますが、
次の点は気にならないですか?
1.死角
フロントガラスと運転席側のドアについてるガラスの、
境界部分で発生する死角
2.後部座席に乗降する際のしゃがみ
※体格の違いによって影響を受ける度合いは異なります。
3.サブディスプレイ
クーペスタイルを志向された自動車ということも相まって、
ドライブポジションとも関係するでしょうが、
フロントガラス下部でのサブディスプレイは邪魔にならないかな・・
ちなみに、ほぼ万人に良好な乗降性と乗車空間を備えた『N-BOX』に比肩する車種(普通自動車)を希望されるなら、
SUZUKI『SOLIO』かなと感じました。
書込番号:26121710
0点

ヴェゼルは前型でしょうか?現行型でしょうか?
現行型は車速連動ドアロックは排除されていると聞いていますが?
クラクションは、なんで気にするかはわかりませんけど、良い歳下おじさまが、つまらないこと気にしすぎでは?
デザイン的に気に入ってたもしても、どんな車にも不満は出てきますよ
私も車自体は気に入ってますけど、タイプCがないとか、リアにUSB端子がないとか、運転席の後ろにポケットがないとか、細かい不満を挙げたらキリがないし、メーカーが対応していたら、価格は上昇する一方です。
車格に合わせた価格帯でメーカーも取捨選択をされてるのでしょう。
書込番号:26121801 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

結局、値段に糸目をつけなければ装備を上げる事は簡単に出来る。
スズキは価格と装備の妥協点を探り、削ってるだけ。
何でもかんでも付けるのは車格的に合わないと思うし、値段が上がり売れなくなるだけ。
書込番号:26121814 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>Tio Platoさん
Tio Platoさん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
(死角)はフェンダーミラー時代からドアミラーで過ごして来たのでほとんど気になりませんね。
止まってる車の死角は気になりますが、ブロンクスは
360度カメラが標準仕様なので確認出来ますし、動いている時は死角になる前に確認します。
三角窓の大きいボクシーでもドアミラーと周辺死角の面積はあまり変わりませんね。自分の感覚ですが。
(後部座席)は165cm以下の嫁や娘の乗車なのでそれほど気になりません。
(サブディスプレー)は嫌いな方は閉じておけるので気にならないと思います。試乗段階ではまったく気になりませんでした。
むしろ出足が今乗っているヴェゼルに比べるとトロくて気になりました。常にスポーツモードに入れて走った方が良いかもと感じました。
書込番号:26121834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コウ吉ちゃんさん
こんにちは
コメントありがとうございます。
同じ価格帯のCX3もフロンクスと装備は同等です。
メーカーが消費者目線になれば色々出来るはずです。
基本的なコンセプトとライバル車を見比べれば足りないものは足せると考えます。
基本的な装備を求めてるので高望みはないです。
書込番号:26121866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヴェゼルは前型でしょうか?現行型でしょうか?
現行型は車速連動ドアロックは排除されていると聞いていますが?
私も、前ヴェゼルですが、車速連動機能は、自分で、設定で、オンとオフできましたが
現行は確かに機能自体なくなりましたね。
安全のためでしょうか?
書込番号:26121899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

vega_107さん
サブディスプレーはON/OFF出来るんですね!
回答ありがとうございます。
書込番号:26121946
1点

>バニラ0525さん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
実はYouTubeなんかではアメリカの事故訴訟等で意図しないで車に閉じ込められたとの訴えられる危険回避で乗車した者自らシートベルトを締めて自らドアロックさせる風潮にあるそうです。メーカーとしての責任回避ですね。私以外にも何でモデルチェンジしたヴェゼルやN-BOXに車速連動ドアロックがないのかとメーカーに問い合わせした方もいます。
メーカー回答としては「責任回避」したとは言えないので、『現在一般道路でも全席シートベルト、子供はチャイルド&ジュニアシートが当たり前になり、車内での移動はなくなり、シートベルトと集中ドアロックで充分なので「快適装備」から外した』との回答らしいです。
「安全装備」じゃなくて「快適装備」らしいです。
安全装備を減らしたとは言えないので快適装備になってます。
書込番号:26121977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「安全装備」じゃなくて「快適装備」らしいです。
安全装備を減らしたとは言えないので快適装備になってます。
閉じ込めてしまう恐れのあるものを安全装備とは言えないのでは。
昔は猫も杓子もオートロック付けてたけど、時代が変わって考え方も変わったんじゃないの?
書込番号:26122051 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

仮番号出てなければキャンセル可能。
ダラダラ言ってないで取り消しできるか確認してみれば?
書込番号:26122058
14点

今更ですが、失礼します。
>誰かが車速ドアロックいらね。と言ってるけどロックしてないから社外に放り出されるだよ。閉じ込められたら積載ハンマーでガラス割れば良いけど、スピンして放り出されたら終わりだよ。
ドアは、ロック、アンロックされてるのは、内外のドアハンドルで開かなくしてるだけ(ドアハンドルをロックしてるだけ)で、
ロック、アンロックに関わらず、閉まってる時の車のボディと、ドアの固定部の強度は、変わらないと思うので、
スピンしたとき、アンロックだから、車外に放り出されるとか、
ロックしてるから、放り出されないとか違うように思うのですが(回転中に、ドアノブに引っかかったら開くかもしれませんが)。
また、ロックしてあっても車が変形する、それ以上の力がかかれば開くでしょうし、
アンロックでも、ドアノブ触らずに、内側からドア押してもロック時と同じ力かけないと開かないように思いますが(人間の力であくことはないと思いますが)。
言いたいことは、ロック、アンロックはドアハンドル、ドアノブを動かなくしてるだけで、
ボディとドアの接合部の強度は変わらないので、走行中に、スピンでロック、アンロックは関係ないと思うのです。
失礼しました。
書込番号:26122113
9点

>ナイトエンジェルさん
以前は走行中にドアが開かないように自動でロックしてくれる。高級車から降りて来た機構ですね。
ロック忘れないように「安全」に自動ロックする装備でした。営業車も含めてズーと車速連動ドアロックの車に乗っていたので、走り出してドアロックのあの音がしないとちょっと不安になってしまいます。
書込番号:26122133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のり太郎 Jrさん
すんません。
4月頭の納車決まっとりますや。
書込番号:26122144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「欠点ばかり見ちゃダメ」って広瀬すずちゃんに叱られそう。
フロンクスの良い点を数えて見たら?
愛着が湧くかもよ。
書込番号:26122224 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ナイトエンジェルさん
承知致しました。
納車されたら「ここが最高な3点」でも立ち上げます。
(番外編)
荒らしみたいな人に「削除依頼出したぞ」と書かれて「違反内容的なこと書いてるはお前やろ」と書き込みしよとしたら、『荒らしに対応したら一緒に消します』と書かれていたので対応しないでいたら依頼を出した本人が消されたようですね。
下手な掲示板の管理人よりここの管理人はWindowsセキュリティ並みに優秀ですね。恐れいりました。
書込番号:26122487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
広瀬さんはクルマのCMでるからそれで免許取ったらしいだけど
ミニのクロスオーバーを買ったらしいけどね
お母さんに買ってあげたそうな
そしてGクラスもお持ちのようですね
まあ広瀬女史の年収なら買えないクルマはないでしょうが…
あとその人は荒らしではなくてだおだおおじさんなので許してくださいね
自動車カテの人気ものです( 'ω')ウム
書込番号:26122503
1点

>vega_107さん
>嫁は後部座席左側が定位置なんです
このクルマはリアのシートベルトが簡素なELRだったはすです。
WR-Vとかはプリテン&ロードリミッター付きを採用しています。
N-BOXもグレードによって装備されていたかとおもいます。
奥様には助手席に座ってもらった方がいいかもです。
書込番号:26122569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>み〜おんちゃんさん
コメントありがとうございます。
承知致しました。
書込番号:26122678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M_MOTAさん
情報ありがとうございました。
書込番号:26122679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>vega_107さん
人の意見はそれぞれなので、あまりお気にされずに。
私も契約して5ヶ月近くなりますが、未だに納期未定でヤキモキしております。納車されたらまたレポートお願いします。
書込番号:26122894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まかこぶらさん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
そうですね、納車になったら画像付きでご紹介致します。
自分では残念だなぁと思うことが人によっては「そんなのどうでもいい」なんて言われるとじゃ何を基準に車選びしているのかと疑問に思ってしまいます。
それにしても人の意見を聞かずに自分本位にブリンカーを付けた馬のように突っ込んでくる人が多いのに驚きました。
例えが悪いですが撮り鉄がシャッターチャンスと待ち構えている前に飛び出して罵声を浴びるYouTubeの場面と重なりました。
書込番号:26122998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>vega_107さん
ここは、色々な意見が出る、色んな人が集まるところです。
ご自分にあわない意見も出て来ます。
嫌な気分にもなるかと思いますが、
このくらい、まだ手ぬるいほうかと思います。
嫌なら、書き込まないで
ご自身で納得しておれば、何も問題起きませんので、
特に、全ての方に返答する必要もありません。
嫌なら、無視することをお勧めします。
自分の意見はどんどん言えばいいでしょうし、
嫌な意見は無視すればいいかと思います。
車の選択の基準も人それぞれ違いますし、
自分の車、メーカーのマイナス要素言われると、
1言文句言いたくなるかと思います。
私なら
滑沢な意見聞けて嬉しいです。
偉そうに失礼いたしました。
書込番号:26123028 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バニラ0525さん
自分はこう考えると議論になるのはいいのですが、議論の前にいちいち「文句」言うなですからね。
真剣な意見や新しく発見もありました。
改めて調べたら「車速連動ドアロック」は既に多くのメーカーが集中ドアロックだけになりつつあるとか、試乗の時、そういえばリトラミラーだったけ?と新たな残念も浮かんで来ました。(笑)
ご忠告ありがとうございます。
書込番号:26123061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

vega_107さん
「ここが最高な3点」スレッドを新規に作成される必然性は無いと考えます。
購入され、色々と走行されて気付くことや感じることもあるかと思います。
試乗では走行できる道路は限られますし、得られることも限定されますしね。
良し悪し含めてレビューを作成されることを強く薦めます。
書込番号:26123156
2点

『WR-V』と『FRONX』で比較検討し、カーシェアサービスを利用して、
『WR-V』に気持ちが傾いている中でとても参考になります。
分からない用語が出てきたので勉強してみました。
自動車の進歩が凄い!
[ロードリミッター付プリテンショナーシートベルトの解説] by NISSAN
https://www.nissan.co.jp/COMPASS/ISF/4TH/06-1.html
車速感応式ドアロックシステム by フジ電機工業株式会社
https://www.fuji-denki.co.jp/sdlct/sdlct.htm
書込番号:26123174
0点

後席の乗員が車外に放り出されるのは、後席でシートベルトをしていないからです。
最近は高速道路での後席シートベルト取り締まりやってませんねぇ、料金所で警官が体を乗り出して何をしてるのか、思いました。
ETC普及でクルマ止まらないからかも。
書込番号:26123285
3点

今更ですが、失礼します。
>メーカー回答としては「責任回避」したとは言えないので、『現在一般道路でも全席シートベルト、子供はチャイルド&ジュニアシートが当たり前になり、車内での移動はなくなり、シートベルトと集中ドアロックで充分なので「快適装備」から外した』との回答らしいです。
「安全装備」じゃなくて「快適装備」らしいです。
安全装備を減らしたとは言えないので快適装備になってます。
私の前ヴェゼルのカタログの装備表、見返したら、
「車速連動オートドアロック」は、
快適装備の項目に書かれてます。
元々、安全装備の項目には入ってません。
少しでしょうが、メーカー回答への誤解を招かないように記載しておきます。
失礼しました。
書込番号:26123286
1点

>vega_107さん
全ては値段とトレードオフですよ。
欲しい装備優先なら全部搭載してる車を購入すべきです。
仮にフロンクスに要望の装備が付いて20万UPしても購入しましたか?
書込番号:26123287 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あかビー・ケロさん
コメントありがとうございます。
希望装備を全部つけてもブロンクスよりお安い車は多々あるので、メーカーさんがその気になって頂けたらアップしないで現行価格で揃うと思います。
CX3の新型が出て来たら迷っていたかもしれません。
書込番号:26123411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヴェゼルからフロンクスやW-RVですと車としては
車格ダウンz安い方に行ってますから装備が落ちても
しょうがないのでは?
ベースは最廉価クラスのバレーノですよね?
この価格帯でホンダのW-RVが駄目となると
トヨタ(ダイハツ)のライズぐらいしか無いのでは。
ガソリン車で良ければ、ヤリスクロスやカローラクロス
も視野に入るのかな?
スバルのクロストレックはだいぶ高くなりましたし、
マツダは、マツダ2およびCX-3は販売終了ですので、
トヨタ協力の上記2社はもう、Bセグメント未満は作らない
方針かも知れませんね。マツダ2HEVはまんまヤリスですし。
日産は・・・キックスしかないですがこれも
ePowerしかないので競合価格にはならんでしょう。
なんか、無い物ねだりしているように思えます。
ヴェゼルからヴェゼルが一番幸せになれたような・・・
書込番号:26123420
8点

>vega_107さん
ご希望の3点全部載せで安いの多々ありますか?
リアアームレストはガソリンヤリクロGからはありますがホーンと車速ドアロックは無いと思いますけど。
ライズも然り。
またスズキが装備良くして据え置く可能性も限りなくないと思いますけど。
書込番号:26123500 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>プレナ2さん
フロンクスの次はスライドドアと4WDを狙ってます。
出来れば軽じゃなく、フリードか次世代のシエンタとかカッコよくなって欲しい。
HONDAFITのLUXE4WDの芝犬の目デイライトがスッキリ顔にカッコ良くなったら候補ですね。
書込番号:26123534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>vega_107
ハヨ買おうな
グダグダ言っている暇があったらハヨ買おうな
書込番号:26123798
11点

なんか、どうでもいい不満点だな。
ヴェゼル?なんて、ダサいクルマからフロンクスに乗り換えるだけで十分に相殺できる。
し、今どき、車速連動ドアロックとか廃止やろ。 街でホーンとか鳴らしまくる奴、遭遇したくね〜。
まぁ、いろんな方がいますので、納車後も気に入らないのであれば、すぐ乗り換えてください。 乗りたい人がまだまだいますから、中古市場でもすぐ買い手がつくでしょう。
ぜひ次回は不満の無いクルマ選びを!
書込番号:26170652
5点

あなたがどんなダサくない車に乗っているか知りませんが、ヴェゼルは今のSUV人気を牽引して来たかをご存知ですか? 2024年上半期に一番売れていたし、高級SUVを除いたら年間でもSUVでトップかもしれません。それだけ新旧ヴェゼルに乗っている人がいるのにご自分の主観だけで貶すのはどうでしょうね。
書込番号:26171064 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>走り出してドアロックのあの音がしないとちょっと不安になってしまいます。
なるほど、人それぞれなんですね。
僕は逆に、納車後走り出してあの音で勝っ手にロックされた時、閉じ込められた感と、大きなお世話感がストレスになり、翌日すぐに車速連動ドアロックは無し設定にして頂きました。
書込番号:26172070 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
息子が選んでくれたホワイトの外観。足回りもtune-upしてくれたのが気に入って乗っていますが、リアが目立つのか、交差点最前列で止まると横に86やらランエボやらが並ぶ事が多いのです。
「いやいや、飛ばさないおばさんが乗ってるのよ。」
といつも思います。
タイプRに乗ってるからと言って皆が皆、走り屋とはならないのですよ。
書込番号:26119347 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

車好きは自車以外のスポーツ車を見かけると近寄ってくる習性があります。
見るだけで競争しようという意識はありません。
自意識過剰なのでは。
書込番号:26119359
33点

新規IDはネタの臭いがプンプン。春だしね〜
書込番号:26119361
33点

逆に、友人がゴルフRで一般道を丁寧に走っていると、若いママさんドライバーが軽自動車で煽ってくるそうな。
何も知らないのにも程がある、勘弁してくれって。
書込番号:26119373 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

昔娘に205セリカを買ってやった。
中古やけどね
車高調とマフラー付き。
結構低い。
当時の規制はゆるゆるで爆音マフラー。
誰もが横に並ぶと二度見していくらしかったです。
白バイもパトも付いてくる、ある意味安全です。
書込番号:26119403 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

吹かすのはエンジンだけにしましょう(>_<)
書込番号:26119416 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

86やらランエボの方の気持ちわかります。人生初めてのスポーツカーがFL5ですが、これまでは興味の無かった他車のスポーツカー見ると勝手に親近感を感じるようになりました。流石に並んで止めませんが近くに寄って行きます。
書込番号:26119423 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

高速を白のセダンで走ってると、走行車線を抜かさず速度を合わせて右後ろでから付いてくるんですよ。
さっさと抜かして行ってくれっていつも思います。
35GT-Rとか現行高性能車の目立つ車は、逆に法定速度で走ってるのをよく見かけますね。
一般人はTYPEーRだろうが普通のシビックだろうがブレーキキャリパーが赤だろうが、車は車としか
見てないので気にしすぎですね。
駐車場でメルセデスだろうがbmwだろうが値段知らない人たちは、平気で横にとめてドアも気にせず開けてるのを
見ると、「そんな1千万近い車の横へよく止めるねぇ〜」って思う時がありますね。
書込番号:26119440
13点

昔FDに乗ってた頃 信号待ちしていたら横にランエボが止まって空吹かししまくるので青になった瞬間にダッシュしたらランエボは止まってたという恥ずかしい行動をとった自分を反省する日々
書込番号:26119453 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

MT面倒だしATが欲しいなー。
書込番号:26119532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今年に入ってからFL5を見かける事も多くなったので、納車された人も増えていると思います。
だが、歴代Type Rの中で、一番目立たないというか地味になったというか
シビックセダンだと一瞬認識してしまいますね。
GR86は多いので特に珍しくないから気にも留めないけど
ランエボは見かける機会がグンと減っているので、見かけるとオッとなるね。
今はランエボよりランボの方が遭遇率は高いね。
書込番号:26119581
5点

オカンは
〉飛ばさないおばさん
の場合
〉足回りもtune-up
とか
〉86やらランエボ
とか
言わないかな
ちょっと作り込みが甘い
書込番号:26119635
20点

>MT面倒だしATが欲しいなー。
MTで酷い渋滞喰らったら、足が吊りそう。
ATに慣れたら2度とMTは御免です。
書込番号:26119650 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ランエボ自体あまり見なくなったような…
書込番号:26119747 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

街乗りオンリーなのに、足回りにチューンするなんて、宝の持ち腐れですね。
最近は,ランエボも見ないし、インプレッサWRXも見ないですね。
古くなっているので、維持できないのでしょうか?
かろうじてランエボXは、近所にあるが。
>eikoocbさん
単にランエボがエンストしたのでは?
隣に並んだセリカが、信号の青で猛ダッシュした挙句に、中央分離帯の植木に突っ込んだ時は、
ビックリしましたが。
書込番号:26119772
4点

FL5のネタ、出尽くしましたね、当分いろんな意味で凋落の一途でしょう、、、、あとは、final発表が有ればですが
書込番号:26119790
4点

>肉じゃが美味しいさん
エンストですか!
確かに信号が青になっても全く動いてなかったからそうかもですね エンストしてるという発想は無かったです。
ランエボ乗りに「FDのやつ行ってらしゃーいw」っておちょくられたと思ってました。
分離帯に突っ込んだと言えば
一ヶ月ほど前に表参道の交差点をヒルズ側から来た軽がゆっくり右折して何故か分離帯にゆっくり乗り上げてスローモーションのように横転してた 周りで見てた通行人はポカーンとしてました
交差点の交番にいた警官1人だけ慌てて出てきてましたけど。
書込番号:26119872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちの近所はランタボも数台見かけるかな。
CNやCPも居た気がするな。
書込番号:26119907
1点

FL5で飛ばしている車みたいな
なんか最近
LM500が
以前のアルベルやゲレンデのように
イキった走りしているのに
遭遇する
書込番号:26119983
2点

>歴代Type Rの中で、一番目立たないというか地味になったというか
>シビックセダンだと一瞬認識してしまいますね
羊の皮を被った狼なのかな?
旧ゴルフRも凄い車だけど、羊にしか見えないし。
書込番号:26120149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LINEMO最高さん
まあ、横に並んでくる連中は直線番長のザ○だけです。
比較的大きいバイパスでよく見る光景です。
直線なんて誰でもスピードが出せるし何のアピールにもならないし危険です。
挑発には乗らないようにして下さい。
書込番号:26120594
4点

若いママさん(たまに若くないのもいますが)車両感覚がないので、詰めすぎるのでしょう、ハイビームとロービームの違いも理解していない。
書込番号:26121948
4点

昔のご婦人ドライバーは危険なシーンでキャーって叫んで操作がストップしてしまったとか聞いたことあるけど。
本当かなあ。
書込番号:26122043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
標識認識機能で速度を表示させていたら一般道の60Km/hの道路で120Km/hを表示。同じ場所で度々同じ表示をしていることから多分何かを誤って認識していると思われます(行きも帰りも同じ地点で表示)。
120で走って警官に捕まっても「車が表示してたから」という言い訳は通りそうもないので、そのような速度では走りませんが、でも安全運転支援システムといっているのであれば誤認識対策はなんかするべきではないかと思っています。
ナビから一般道を走っているという情報をもらってある一定以上の速度は表示させないとか、ある速度以上は認識に自信がなければ表示させないとかあるのではないでしょうか?
自動車の機能として実際の制限速度以下の表示はセーフとして、制限速度以上はアウトと思えます。
今はネタ機能として使っているので別に悪印象はないのですが、もっと物作りに本気になって考えてよホンダさんと思ってしまいました。
書込番号:26118612 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>べすっちさん
そうです、安全運転「支援」システムです。
標識を誤認識して、制限速度以上に自動加速するわけではありません。
作る側の観点から言わせて頂くならば、どんなに気を付けても「イレギュラー」は起こるので、イレギュラーが発生しても安全性を損なわないように設計します。
同じ箇所で再現性があることから、装置が誤った判断をするわけではなく、誤った(考慮の足りていない)条件付けに基づいて判断しているものと思われます。
是非、ディーラーやサポートセンターを使って、発生する場所がメーカーに伝わるようにして頂けると、作る側からすると大変ありがたいと思います。
書込番号:26118655 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


>べすっちさん
え、あなたの頭の中には一般道で120km/hで走れるところがあると思っている?
せいぜい専用道路で80km/hでしょう。
いくら支援システムだからといって間違いを指摘されても仕方がないのでは?
取説230ページにその旨書かれているのに。
以前どこかの看板が「一方通行出口」と表示されるとかの指摘があったのだが、それは直ったのかな。
書込番号:26118803
4点

>120で走って警官に捕まっても「車が表示してたから」という言い訳は通りそうもないので、
でしょうねぇ〜・・・(^0^;)
テスラの自動運転も標識を光学カメラで読み取って認識し、通常はその速度を上限に走行するそうですが、お急ぎモードにすると平気で速度違反して走行するそうです。
動画で見ただけですが、60マイル(96キロ)制限の道を75マイル(120キロ)以上で完全自動運転してましたが、それで捕まったとしてもドライバーが罰せられるそうです。
しかし最新のフリードですら速度標識を正しく認識できない、ってのも情けない話には感じますね。
書込番号:26118823
4点

支援といえど不安全な方向で誤認識は駄目だろといっています。
文字認識に誤読は付きものだからそれなりの対策を考えるとべきです。一般道で120の表示対策をしていないなら80も100も対策していないでしょう。30制限で50表示する可能性もあるのなら何のための支援となりませんか?
書込番号:26118825 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>べすっちさん
>今はネタ機能として使っているので別に悪印象はないのですが、もっと物作りに本気になって考えてよホンダさんと思ってしまいました。
現時点ではEUとUKで新規登録車にIntelligent Speed Assistance (ISA)の設置が義務になっています。他地域で義務化されている所はありません。
単純には速度標識に応じて(優先)、標識が不明な場合は地図データに基づいて(補助)、ACC設定速度を自動調整、あるいは手動運転時にはアクセル踏込み制限などをするものです。(実装機能はより複雑なのでご興味があればネットで)
このように義務化されている地域・国ですら運行時の諸条件によって、速度標識の読取正確度の実情は70−90%程度と言われます。メーカー別(テストおよびレビューによる推定値)は
テスラ:〜80〜90%(視覚専用システムに依存、臨時標識に苦戦)
メルセデス・ベンツ:〜85〜95%(カメラと地図データのミックスを使用)
BMW:〜80〜95%(確度は高いが、地図ベースのエラーが時々発生する)
トヨタ/レクサス:〜75〜90%(確度は高いが、非標準標識を誤認することがある)
同じ条件のホンダのデータは見つからないのですが、このようなユーザーレポートがあります。
https://www.accordxclub.com/threads/traffic-sign-recognition-tsr-is-pretty-much-useless.9950/?utm_source=chatgpt.com
https://www.odyclub.com/threads/2024-speed-limit-detection-not-accurate.379260/?utm_source=chatgpt.com
輸入欧州車の一部にはACCに同機能(の自動下方速度修正のみ)が搭載されているものが既に有り、減速設定は割と高確率で自動修正がかかります。しかし速度読取確度の全般的な印象は、特に日本の速度標識掲示実態は欧州基準で極めて見劣りする事もあり、私の場合は「5−6割正しいかなあ」程度の認識です。当然ですが速度制限解除標識を高確率で見逃します。
60km/h制限の同じ場所で度々120km/hの誤読取が起きるのは読取正確度は低いですが読取精度は比較的に高い訳ですから、何か明白な誤認識要因がありそうに思います。
何れにしても個々の速度標識システムが(ETCゲートのように)電気信号を車両に直接伝達するようにならないと、光学読取・解析では限界があり、100%にはばりそうにありません。
書込番号:26118828
6点

>べすっちさん
自分もホンダセンシング10年近く乗ってますが、一般道走って120キロの表示した事とはありません。
人間の造るものに完璧な物はありません。
どのメーカーも誤表示くらいあるでしょう。
ちなみに120の表示はずーっと表示されてたのですか?何か原因らしいものは?
もう一回同じところ走って確かめて欲しいですね。
書込番号:26118831 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>べすっちさん
>もっと物作りに本気になって考えてよホンダさんと思ってしまいました。
ホンダさんも頑張ってると思いますが、
不十分な点があるのでしょうから、
お客様の声として、メーカーに届けて下さい。
できれば、何に反応してるのかわかればありがたいでしょうが、
運転中に確認するのは危険でしょうし、
とりあえず何かに反応してるのでしょうし、
速度制限の標識ではないでしょうし、
50キロの標識に誤って120キロと出たのなら、ひどいでしょうが、
何に反応したのか興味ありますが、何でしょうね。
とにかくホンダにアドバイスしてあげてください。
それがありがたいです。
ホンダユーザーのお願いです。
失礼いたしました。
書込番号:26118843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

似たような経験あるよ
単に近くの高速道路の表示を拾っただけなんですけど
周りを見たら遠くでも表示があった、あそこからでも拾えるんですね
書込番号:26118847
2点

これを見ると誤認識はホンダが多く、次いで日産、トヨタはほとんどないそうです。
https://jidounten-lab.com/u_47552
しかしネットでの報告数なので、実際のところは各社そんなに差があるのか不明ですね。
完全自動運転が導入されるまでには完璧な精度にしてほしいですが、今はメーターに表示されてもされなくても、それは特に問題ないので、こんなところで誤認識するよ程度のお遊びでいいのではないでしょうか。
運転支援システムなので誤認識は支援になってませんが、メーカーも完璧ではないと謳ってるし、この支援システムを完全に信用するのもどうかと思いますが。。
私はメーターに表示されるのはわかりますが、実際と違うとか確認も気にした事もありません。
だって実際の標識に従って運転するから、メーターに標識表示はなくても問題ないです。
付いてる機能は全て使う、また動作も完璧でないとだめと思った事は一度もないし、自分にとって使い辛かったら使わないし、誤作動も たまたまなら気にしないです。
書込番号:26118877 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>べすっちさん
120km/hは表示された事無いですね。
>多分何かを誤って認識していると思われます(行きも帰りも同じ地点で表示)
だとするとその何かを見つけるのは容易な気がするので解明して教えていただけると嬉しいです。
ちなみに私は、止まれと進入禁止が表示される誤動作が多いですね。
書込番号:26118920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご認識はあるね
県道120号の道路案内だったりして
前はローカルな100円ショップの看板もあったかな
書込番号:26118937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

所沢を通る国道463号線の所沢の自動車車検場の近くの交差点、角にEnenosガソリンスタンドがあるところでかなり高頻度で(感覚で50%以上)表示しているのでガソリンスタンドの価格表示を拾っているのではないかと考えています。
誤認識を0にするのは文字認識や音声認識の技術者の永遠のテーマなのでそこを何とかしてほしいとは微塵も思っていませんが、間違えたときの対策はするべきと思っています。
今回のような非常識な速度表示をするくらいなら、条件を付けて表示させないとかした方が安全支援として正解ではないかと思っています。
書込番号:26118948 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そのような誤認識した標識のところを他の車種はどのように認識するのでしょうか?
同じように誤認識するのか?非常に気になります。
標識の場所を公表してもらえると他の車種の人が確認出来てメーカーの関係者も喜ぶと思うけど!
書込番号:26118964 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>べすっちさん
>今回のような非常識な速度表示をするくらいなら、条件を付けて表示させないとかした方が安全支援として正解ではないかと思っています。
原因もある程度は、おわかりのようなので、この意見、ここで宣言されても、何もプラスにならないと思いますので、
ホンダお客様相談に、ご自分の意見をお伝え下さい。
次回の開発の助けになると思いますのでよろしくお願いします。
書込番号:26118966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自動車メーカーがその車に、どこの会社のどの認識ソフトを使ってる安全機能カメラシステムを採用していて、車両システムとどのように連携させてるかによって性能は変わりますからね。
車種開発時期や車メーカのその車格にかけれる開発コストや車両コストなどで性能も変わり、今は日々進歩してる技術領域なので
車種によって性能は変わるのは仕方が無いですね。
最新衝突安全機能がついてる車でも信号無視して側面衝突事故なども起こってるので最終的にはドライバーの安全補助と考えておく 程度と思っていた方が良いでしょう。
トヨタ、日産のシステムは、ドイツZF社のZFジャパンとモービルアイの認識半導体のカメラを一部の車種で採用して、ホンダは日本電産エレしスからボッシュにかえると発表しながらフランスのValeoとモービルアイの半導体のカメラを採用していく発表はしています。
ユーザが言うまでもなくサードベンダーの採用や最新認識システムも補備進化してるのでホンダがとかトヨタがとかの比較は
ナンセンスと言う事です。
書込番号:26119054
3点

トヨタ車では標識の誤認識は、都心部での信号は良くありますよ。
カメラの性能が良いのかかなり先(50.mとか)の交差点の信号が青になったを認識して、メータ内に表示したりします。その度に前方はまだ赤ってクルマにツッコミ入れるけど、
やはりソフトの完成度や装置メーカーと開発者の思想含めたチューニングですよね。
アップデート待ちですね。
書込番号:26119150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>支援といえど不安全な方向で誤認識は駄目だろといっています。
>文字認識に誤読は付きものだからそれなりの対策を考えるとべきです。一般道で120の表示対策をしていないなら80も100も対策し>ていないでしょう。30制限で50表示する可能性もあるのなら何のための支援となりませんか?
確かに。
そんな支援機能なら無い方が良いね。
書込番号:26119325
2点

>30制限で50表示する可能性もあるのなら何のための支援となりませんか?
これは、事実があったわけでないし、
それくらいは、信頼できませんかね。
今回は、標識でないものを誤認識したというレベルで、
それが悪いのでしょうが、常識人なら明らかに間違いとわかるレベルですし、
私は、「許してやったらどうや」
ですかね。
「いいよー」と言ってください。
失礼いたしました。
書込番号:26119350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今回のような非常識な速度表示をするくらいなら、条件を付けて表示させないとかした方が安全支援として正解
これ難しいですね。
システムが認識した標識を正しいのか正しくないのか、それをまず判断する必要がありますよね。
ナビを使って一般道か高速道か判断する。
それだとナビありきのシステムになってしまいそうだけど、GPSとその場所の制限速度データがあれば、ナビなくても可能なのかな。
純正ナビが必須だとしたら、社外品やスマホをナビにする人は支援システムを使えないということになりますし。
また、今の認識システムの形態で判断基準を厳しくすると、今まで正しく認識してた箇所でも認識できなくなる可能性がある。
標識に似たロゴの看板は設置してはいけないとか、標識は定期的に交換するとか、極端にしないと いまの仕組みでは誤動作問題解決は難しいのかも。
書込番号:26119457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>べすっちさん
>今回のような非常識な速度表示をするくらいなら、条件を付けて表示させないとかした方が安全支援として正解ではないかと思っています。
おっしゃる通りかと。
デタラメな表示なら不要ですね。
書込番号:26119525
0点

でも、デタラメ表示と正しい表示を比較検証する回路が必要なようだけど、実践するとなると難しいような。
書込番号:26119540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>べすっちさん
返信ありがとうございます。
ガソリンでも軽油でも価格が120円だったらわからなくもないのですが、軽油だって・・・
あっ!灯油1L当たりの値段拾っているのでしょうか?
私的には、とんでもない標識表示されるのは許せますが、これが、
30km/hのところを40とか50とか60出たら、すごく嫌ですね。
そういえば、60km/hって表示されるときは、60の標識拾って表示しているんですよね?たぶん。
なにも標識ない60km/hの道路では表示されてないのでそう思っています。
書込番号:26119548
1点

交通標識認識システム (TSR) は道路標識を見落としがちなドライバーが多いため
見落としによる事故を防止することを目的に
2024年度よりロードマップに情報提供するように呼び掛けられている
まだ、確率されきっていないもの。
交通標識認識システム (TSR) はセンシングカメラによる標識認識とロードマップからの標識情報を表示する。
当然、ドライバーはシステムがなくても道路標識を見落とさない必要があるし
システムが搭載されていても同様なもの。
安全運転支援機能は、未完成な機能でもあるので、ドライバーが自ら安全運転をしているかを
気付かせる事が、現時点での主目的なんじゃないかな。
支援機能が積極的に介入すれば、何らかの不安全行動がドライバーに起こったことを意味しますし。
完全自動運転車の早期完成を目指すには、ダメなドライバーの行動情報を
たくさん蓄積する必要があるのでね。
書込番号:26119557
0点

>べすっちさん
FREEDじゃなくてスミマセン。
同じホンダのZR-Vですが、私もとある道路を北方向に走っていると、60Km/h制限の標識がクルマの方では120Km/hと出る地点があります。一般道なのにそりゃないでしょ?と思ったのは、べすっちさんと同じです。
まあ、画像認識処理的に「60に◯」と「120に◯」の図形が読みにくい or 似ているのでしょうかね?「1」と「2」をグッと近づけると「6」に見えるような気が・・・・、しませんっ!
もしかして、ご近所さんかも知れませんね。
市内をまっすぐに貫いている南北の片側二車線道路ですか?(南北というより、南南東〜北北西って感じですが)
書込番号:26119853
1点

笑う埴輪顔さん
浦和-所沢バイパスの所沢車検場の近くで片側2車線の道路で所沢からさいたま市方向なので市内を東西に貫く感じでしょうか。
片側が中古車屋で反対側がガソリンスタンドになっています。
書込番号:26119925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正答率が99.99%に達しないからといって採用を諦めるような機能ではなく、たとえ正答率が99.9%でも付いていた方が便利という機能でしょう。
人が間違えるのは仕方がなくても、機械が間違えるのは許されないのでしょうか。
そもそも運転するには、人は間違えることがある、という前提が必要なわけで。
それなら、機械も間違えることがある、という前提も加えればいいだけのことでは。
そりゃ万が一にも間違えてはいけない場合もありますけどね。
なのでレベル3以上の自動運転では高精度地図や通信システムが求められているわけです。
書込番号:26119953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

機械が間違えることは仕方がないことですし、よくあることだと思います。
ただし、間違える方向、あるいは質というのはあると考えています。間違えても危険なことにならないこと、もしくは危険なことになるくらいなら宣言をしてギブアップすることは許されると思います。
書込番号:26119990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>べすっちさん
> 間違える方向、あるいは質というのはあると考えています。間違えても危険なことにならないこと、もしくは危険なことになるくらいなら宣言をしてギブアップすることは許されると思います。
RSR(道路標識認識)機能の設計仕様詳細を存じ上げているわけではありませんが、巷間言われる誤認防止・抑制としては
GPSや地図データとの照合
道路タイプに基づく妥当性チェックの適用
不確かな測定値に対する信頼度ベースのフィルタリングの使用
などの技術が使われています。
ホンダのRSR正確度が他OEMと比べて悪いという一般的評価は見つかりません(個別現象としては各OEMどこでも報告がある)ので、この種の技術を搭載していると推定します。
べすっちさんの場合の60/120km/h誤認は何か特段の条件や状況があるように思います。
書込番号:26120051
0点

SMLO&Rさん
私も多分特殊な条件で発生していると思っているのですが、今回の現象は認識した結果を何も考えないでそのまま表示しましたとしか思えないです。
考えていたけどザルでしたという線もありますが。
書込番号:26120084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>べすっちさん
他の場所の標識でも類似の現象が起きますでしょうか?掲示された制限速度よりも大幅に高く読む場合です。
米国(マイル)では “35” を “85” 、 “55”を “65”と読み間違える例がアコードで報告されているようです。数字の形は似ていますね。.
RSRは実際に道路に掲示されている標識を優先する原則ですが、しかしその認識値を異常とシステムが推定すると無視する設計が一般的です。
ところがべすっちさんの60/120誤認ポイントではそれが機能していません。もし60/120のような誤認識がその場所でしか起きないなら、その場所固有の機能しない何か特別な事情がありそうです。
私の車(他社)だと読み間違いの記憶はありません。しかし読み飛ばしはしょっちゅうです。
読み飛ばしも読み間違いの一種には違いありませんが、特に速度制限解除標識は掲示が不適切なものが多いので、解除標識はほぼ見落とします。
書込番号:26120110
0点

運転支援が進化すれば、真っ先に、あなたはドライバー不適格です。
と言われそう。
先日山陽道を往復しましたが、たつの西SA以西は80Km/h、それまでは100km/hですが制限速度標識はなにも表示されてません。
レーダーパトに捕まっている軽がいました(下り線)
書込番号:26120577
2点

笑う埴輪顔さん
笑う埴輪顔さんのおっしゃっている道路は所沢堀兼狭山線のことでしょうか?
私が発生したという松郷の交差点と直交している道路なんですけど、今日そっちの県道を走っていたらまた120の表示が出ました。
県道126線というのらしいですがこの表示を誤認したのかなと思ってしまいました。原因がわかってなんかスッキリした気持ちがします。
安全支援機能がこれでいいのかという疑問がありますが、因果関係がなんとなくわなったので心安らかに過ごせそうです。
書込番号:26120902 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>べすっちさん
ご近所さんではなかったようですね。私は、関西地方なので全然別の道路の話ですが、それでも同じ様な間違い表示が出るということは、やはりホンダナビ共通に見られる画像認識上でのミスのようですね。
県道標識との見間違いは想像していませんでしたが、先ほどGoogleマップで調べてみますと、私が120Km/hの誤表示を経験した道路は県道720号線でした。これは、もしや?
後日、実際にもう一度走ってみて、どこにどんな標識がついているのか確認してみたいと思います。
書込番号:26121647
2点

制限速度が60の県道、あるいは制限速度60の道路で県道と交差する。県道側が紛らわしい数字の場合誤読しやすいということなんでしょうね。60側の道路は制限速度の表示がありませんから。
書込番号:26121714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

県道の六角形、青地に数字と速度標識を誤認識するんですかね?
ホンダさんのカメラは目が悪いのかな?
郊外の夜間道路では間違いだらけになりそうですが、そんな話題とかユーチューブでも聞いたこと無いですよね。
特定の条件が揃った時に起こる稀な現象かも知れない。
でも交通事故とか特に死亡事故発生などイレギュラーの塊だと思うので、是非不安全な状態では安全運転でお願いします。
本来はどんな状況でも安全サイドに動作(走る、曲がる、止まる)するのが、先進安全装置の役割であり、ユーザーの手助けに加担するシステムだと思います。
走る実験場はやっちゃえさんメーカーだけで十分です。
書込番号:26121991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ、誤作動多いかもしれませんが、
一般道で、120キロ表示は、常識のある判断で、十分回避できると思いますので、危険はほとんどないと思います。
常識の範囲で運転してましたら、困る人はいないと思います。
まあ、ホンダの技術はそんなものと思われ、過信しないようにしましょう。
失礼しました。
書込番号:26122145
1点

クルマのインフォーメーションに制限速度=120Km/hと出たからといって、そのまま鵜呑みにして本当に120Kmも出す人がいるとは思えません。そんな人がもし居るなら、免許を剥奪してもらいたいくらいです。
完全に妄想ですが、インフォメーションに表示されるのは事前に作成されたアイコン(または固定画像)なんじゃないかなと推測します。
つまり、「読み取った数値」をそのまま赤い丸の中に当てはめて表示しているのではなく、日本の道路事情・交通法に合わせて10km/h刻みで10km〜120kmまでの画像が用意されていて、読み取った数値に最も近いものを表示しているだけとか。県道126号→120Km/h表示、県道720号→120Km/h表示みたいな感じで。
県道720号を誤認して制限速度720Km/h表示しないだけマシというか、一定のフェイルセーフが掛かっていると言えるかも(かなりの詭弁)。まあ720Km/hなんてどんな高級車でも出るわけないし、アプリが県道を制限速度と読み間違えたであろう不具合は否定できませんが。
書込番号:26122174
1点

何れにしても、普通のドライバーなら自分の目で確認するので不要な機能だと思うけど、そういうものを必要とする人に限って、誤った表示を鵜呑みにしやすいように思えるのが難しいところのような。
書込番号:26122214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホンダ党の方は優しいですよね。
他ののカデなら工業製品の町恋など認めないとか、持論を1200文字位書かれそうですがね。
ユーザーが目標して正しい認識で運転すれば良いだけ、システムは、おまけというのがホンダ党の理論ですね、
書込番号:26122244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>システムは、おまけというのが
ここが難しいところなんだよね。
オマケ程度のいい加減なものだとしたら、そんなものを、一歩間違えれば走る凶器にもなる車の機能として付けて欲しくないのでは。
逆に、つけるなら、それなりに正確なものでないと。
書込番号:26122261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや、おまけとしか考えられない品質ですから
書込番号:26122262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今のところ、
一般道で、しかも特定のところで120キロの表示が出たということだけで、
怖い、怖いと言われてることに、驚いてる次第です。
できれば、もっと怖い話をしていただけると同調させていただきます。
今のところ、どこのメーカーがそのようなことになっても、私は、全く意に介さないレベルの話です。
この事でどれほど危険な身は目に遭われたのか教えて欲しいです。
もし、120キロの表示見たら、瞬間的にびっくりするかもしれませんが、0.5秒後には、冷静に判断する自信があります。
まあ、とにかく、私は、安全支援装置は過信いたしません。
平行線でしょうから、もう御暇致します。
失礼いたしました。
書込番号:26122263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホンダ党ねえ・・・
フリードではありませんが、よく通る交差点で日野自動車関連の整備工場の看板を「進入禁止」と誤認識する事はあります。
ホンダセンシングの標識認識機能自体、事前に作成されたアイコンを表示するだけで警報音も介入もしてこないシステムですし、小さなマルチインフォメーションディスプレイを注視して運転している訳でも無いので。
むしろ衝突被害軽減ブレーキの過剰反応による警告や、路外逸脱抑制機能の不必要な介入は驚きますし、先行車発進お知らせ機能も調節やオフができるのに、冬場の「外気温低下注意」は警報音で「どうした?」と思ってしまいます。
書込番号:26122288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回は120という極端な例になっていまいましたがこれが80や90でも嫌ですね。
安全支援機能としている以上ドライバーに不安全な情報を提供するのはダメだと思いますよ。マニュアルで間違えた表示をするかもということを書いて免罪符にしようとしても、認識したものをノーチェックで出すのはシステムとして何も考えてませんでしたといっているも同然だと思います。
危険な状態にならなければ他の機能は確認のしようもなしですが、進んで変な情報をドライバーに出すのは不安全支援システムではないかと思います。
まあ、表示だけですし全く当てにしていない機能なので実害はありませんけど、それがホンダの考え方なんだとは思っています。
書込番号:26122316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

標識認識機能が安全支援システムにカテゴライズされていなければこんなもんだよねですむのでが
書込番号:26122327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>べすっちさん
どうしてホンダだけだと思うのでしょうね?
何事も完璧なものまで待っていたら進歩はないと思いますし、ビジネスも成り立ちませんよ
書込番号:26122339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

完璧なレベルは期待していませんが、名前と一致していないものはダメではないですか?
書込番号:26122348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>べすっちさん
やがて笑い話になりますよ
書込番号:26122350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安全運転支援システムとしての標識認識機能ではなく、ただの標識認識機能であれば十分笑い話なんですけどね。
書込番号:26122437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ただし、間違える方向、あるいは質というのはあると考えています。
>間違えても危険なことにならないこと、もしくは危険なことになるくらいなら宣言をしてギブアップすることは許されると思います。
だから間違えても危険なことにはなっていませんよね。
そりゃ機械が間違えて勝手に加速し始めたら危険ですけど。
メーカーがなんて言ってるか知りませんけど、私はただの便利機能だと捉えてます。
書込番号:26122463 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ホンダセンシングに関するネットへの書き込みで
昨年の夏頃に天下一品のロゴを「侵入禁止」や100円ショプを「100キロ制限」と誤認識するとか言うのを思い出しました。
現在は危険を伴わないけど、ホンダセンシングのレベルが上がって、危険回避で自動ブレーキとか掛かる誤認識だと後方から追突の危険もゼロでは無いかなと通勤中に思いました。
The Power of Dreamsのキャッチコピー好きなんだけどね。
ユーザーが安全運転心掛ければ良いとは思うが、、、。
書込番号:26122655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もし、120キロの表示見たら、瞬間的にびっくりするかもしれませんが、0.5秒後には、冷静に判断する自信があります。
>まあ、とにかく、私は、安全支援装置は過信いたしません。
瞬間的であっても、びっくりするような表示をするものが、安全支援装置と呼べるのかみたいな。
書込番号:26122703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
私の譲歩する表現に反応いただき、ありがとうございます。
確かに危ないとしてきます。
心配される方は、お乗り換えをお勧めします。
事故が起きてから後悔されるのではなく、今なら間に合いますので、ホンダの車はやめましょう。
後悔先に立たずです。
ダメなホンダです。乗り換えましょう。
失礼しました。
書込番号:26122710
0点

映像の解析分析アルゴリズムがだめなだけです。ここを変えない限り是正は無理と思います。この認識機能は使わないことが一番の安全策でしょう。完璧に近い機能でなければ市販機には搭載しないことがメーカーの正しい判断だと思います。
書込番号:26122822
1点

ただの標識認識機能であれば「まあよくできているんじゃないの」なんですが、安全運転支援システムとしての標識認識機能だと「この程度でか?」と感じます。安全運転支援となると要求レベルが上がりますね。
書込番号:26122842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>べすっちさん
安全運転支援だから使うかどうかはドライバーの判断です
いつもACCを使わないでしょ
使っていたとしてもブレーキかける時もあるでしょ
書込番号:26122851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何か分からんけど、ハードは変え無くても、認識ソフトのアップデートでどうにもなる気がします。
データ通信で情報やり取りしてるのにスマホ同様にパッチを配信して、ユーザーが導入を許可するだけで簡単にアップデート出来るのがコロナ以降の新型車の常識?
ホンダでは販売店以外では書き換え出来ないのかな?
トヨタなら22年以降のアクアやシエンタでも改善プログラムは普通に配信されてますよ。
走りながらでも書き換えが裏側で行われて、再始動した時に完了メッセージ出るだけって今時の普通だと思っていた。
書込番号:26123498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>べすっちさん
他社の車ですが、いつの間にか120表示されていることはあります。
場所は埼玉県内北部の国道17号バイパス(行田あたり?下り、上りは使わないから不明)。たまにしか通りませんが、毎回なっているような気がします。
ご近所の方はぜひ、鴻巣辺りから上武道路分岐辺りまで流してみてください。
書込番号:26124203
2点

買物センス3点さん
県道128,127,125と間違えそうな道路といくつか交差しているところがありますが該当する場所がありますか?
認識ソフトは円形のような所に制限速度のような数字があれば制限速度の標識だと認識しているのでしょうか?
書込番号:26124426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>べすっちさん
その線濃厚かもしれません。たまにしか通らないのですが、今度通ったら確認してみます!
書込番号:26125300
1点

120以外の何かありませんでしょうか。
30のところで、50が出るとか、60のところで80が出たとか、
今のところないということでしょうか。
良しとしておきます。
失礼しました。
書込番号:26125352
1点

40のところを30で表示しているところはありますよ。交差している道路側の標識を読んでいるみたい。いつも渋滞していて20も出せない場所ですけど。
書込番号:26125429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>べすっちさん
ありがとうございます。
そっちを強調してもらえると納得いたします。
出来の悪いシステムですね。
仕方ないですね。
ホンダですから。てか。
書込番号:26125437
1点

取扱説明書より
『標識認識機能は補助機能として使用する。
標識認識機能は、あらゆる状況で作動する機能ではありません。
あくまでも、運転者をアシストするための機能です。
常に周囲の状況を確認し、安全運転を心がけ、走行してください。』
書込番号:26125469
4点

>バニラ0525さん
ホンダさんだってわざとやっている訳じゃないですよ。
特に小出しの価格改定とか選べないオプションが選べるようになるとか、ナビだって色んなメーカーに作らせているから地図や、機能がバラバラなど販売店泣かせのクルマなんでずよ。
そのうちソフトアップデートで改善される日が来ますよ。
塗装の違いはわからないけど11万アップだから凄いかもね。
書込番号:26125517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

道路標識にQRコード設置なんて案も出てるらしいですよ。
https://jidounten-lab.com/u_road-sign-qr
>40のところを30で表示しているところはあります
実際より低い表示もどうかと思うけど。
100kmのところで10kmと表示されたら?
今の時点でこの機能はただメーターに表示させるだけだから、誤表示しても何も表示されなくても運転に影響はないですよね。
メニューから表示しないを選べる車種もあるし。
判断は人間がしなくてはいけないのだから、メーターの表示と実際の標識が違ってたら実際の標識優先ですよ。
ナビが進入禁止を進めと表示しても進入しないでしょ。
ところでみなさん、そんなに走行中メーター見てるんでしょうか。
私は走ってる時はたまにスピード確認するくらいで、いま標識表示された、実際と合ってる違ってるなんて確認した事もありません。。
あと、ホンダだから出来の悪いシステムで仕方ないというのはそうなのですか。
どのメーカーが最も優れてるんでしょう?
書込番号:26125777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ところでみなさん、そんなに走行中メーター見てるんでしょうか。
>私は走ってる時はたまにスピード確認するくらいで、いま標識表示された、実際と合ってる違ってるなんて確認した事もありません。。
見るでしょうね。
特に安全支援として標識認識機能がついたとしたらなら、なおさら。
車の取り説に、たまに誤表示することもあるので、参考程度に見てください、とでも書いておけば見ないだろうし、誤表示しても騒がれないのでは。
個人的には標識認識機能は不要な機能ですね。
書込番号:26126045
2点

15年振りの買い替えで安全安心装備の進化に驚きます。
速度制限表示があるのは便利だと思いますが誤表示は困りますね。明らかに間違いとわかる場合は判断できますが
30km/hを50と表示したり、60km/hから50km/hに変化すると表示はどうなりますか?
最近の速度取締りは生活道路もありますので気になります。
書込番号:26146221
0点

表示が正しいか否かは実際に標識を確認しないと分からないので要らない機能といえます。
場合によっては作動しない機能であれば最初から無かったと思って使えばいいですが、不安全な情報を与える機能は無い方がいいです。
40から30に制限速度が変わったところでネズミ捕りをやっていたりするので、そういうところで盛大に警告してくれればいいのですが、そこではひっそりと何事もなかったように標識が立っていて、いつも画面を確認するわけでもないのでこの機能があってもどうにもならないと思います。
書込番号:26148150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > レクサス > LBX 2023年モデル
golf7からの乗り換えを検討していてサイズ感や外観が好印象だったので実車を見に行ってきました。
外観は◎、内装は所々コストカット感が否めませんが○、ラゲッジスペースもそこそこ○でしたが後部座席の乗降の際足元のスペースがヤリスクロスと比べて結構狭いので靴が前席の後ろやリアドアの内張りに当たるので乗降がしづらくそこが傷だらけになりそうで諦めました。
2人までの乗車なら充分有りの車です。
書込番号:26117202 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミニピン可愛すぎさん
もともとのターゲットが女性なんでしょうね。
女性だと運転席を前に出すので、格段に後席の乗降性が良くなります。
運転席、助手席、運転席後ろの3人までで乗るなら、まったく問題ないでしょう。
男性が運転だと、3人での乗車は一気につらくなります。
4人で乗るなら他の車でどうぞ、という割り切りなんでしょうね。
書込番号:26117324
6点

ドア(の内側)がやたら分厚いんですよね。ヤリスクロスの土台を使いつつ車幅を広げた弊害だと思います。
書込番号:26117488 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Golf7とLBXだと、見た目のサイズ的には、ほぼ同じぐらいのサイズ感ですね。golf7は車幅はまだ1.8m超えていない時代かと。
Bセグメントでデザイン重視の車に常時4人乗車できることを期待する方が無理かと。poloでも4人乗車は辛くないですか?
開発コンセプトが下駄車なんですから、後席はエマージェンシー用でしょう。
書込番号:26118639
4点

golf7もLBXも一度乗り込んでしまえば4人乗車までならヘッドクリアランスもあるしニースペースも充分ありますからエマージェンシーとは思いません。(もっと大きい車に乗ってる人にはエマージェンシーかもしれませんが)
パワー的にはLBXにはきついでしょうが。
ただただ乗降時に靴が特にドアの内張りに当たるのが気になったんです。
デザイン的にもイイなーって思ってるんですけど。
私の場合カローラクロスクラスが良いのかな?
NXだとデカいので
迷っている間が楽しいんですけど
書込番号:26118720 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボルボのXC60から乗り換えて2週間前に納車されました。
先週末、初めて大人家族4人で長距離移動しましたが、前席が少しだけ前気味にポジション取れば後席は十分にくつろげるものでした。(もちろんXC60と比べてゆったりとはいかないまでも)
私もカローラクロスも検討しましたが、内装の質感レベルが余りにも違うのでLBXになった次第です。
とにかく燃費良くて小回り利いてフットワークいいのがこの車の真骨頂かなという感じです。28km/Lの燃費が出たのはびっくりです。
書込番号:26122432 スマートフォンサイトからの書き込み
20点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





