
このページのスレッド一覧(全4702スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
74 | 27 | 2025年2月15日 20:24 |
![]() |
118 | 24 | 2025年2月25日 13:33 |
![]() |
90 | 4 | 2025年3月18日 21:22 |
![]() |
92 | 12 | 2025年2月14日 22:06 |
![]() |
42 | 18 | 2025年3月27日 22:43 |
![]() |
57 | 17 | 2025年2月26日 15:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オートハイビーム車が多くなってきていますが、対向車線の信号の停止線でやっとローに切り替わる車種も多い。
遠くからとても眩しいと感じて2回ほどパッシングしましたが、対向車線の対向車はハイのまま。信号の停止線でやっとローに切り替わった。
自分の車はオートハイの設定をOFFにしています。自分で手動でハイロー切り替えています。
天候は快晴の夜で対向車はアクア現行モデルです。
各メーカーの車種にオートハイが装着されるようになってだいぶ経ちますけど、対向車が出現した時のハイからローへの自動切り替えは賢くなっていないですね。
車種や場所にも変わりますけど、自分は自動でのハイローの切り替えがとても遅いと強く感じています。
いつまで経ってもオートハイはこういう制御なのだろうか。
4点

>いつまで経ってもオートハイはこういう制御なのだろうか。
制御が完璧になることは無いと思います。(ドライバーの意のままになるかどうかという意味で)
書込番号:26075719
6点

>対向車線の信号の停止線でやっとローに切り替わる車種も多い。
本当にAHBなんですかね?
うちのは8年落ちのC-HRですが、AHB入れっぱなしでも、ハイに変わるのは、ど田舎道の対向車も全くいない時ぐらいですよ
書込番号:26075723 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>mokochinさん
私もそう思います。
オートハイビームって、基本はロービームですよね。
ハイビームが必要な時も全然ハイビームにならないので、私はオートハイビーム機能をオフにしました。
ちなみにスバルインプレッサのオートハイビームです。
書込番号:26075746
4点

>AHB入れっぱなしでも、ハイに変わるのは、ど田舎道の対向車も全くいない時ぐらいですよ
ですね。
私もその種の車に10年以上3台乗っていますが、「これ一体いつハイビームになるん?」と思います。
漆黒の夜道でないと基本はロービームです。街路灯が少ないほぼ真っ暗闇でも市街地なら、確か地図確認で、ハイビームにならなかったような。
当然市街地など走行中に停止線で止まっても自動ならロービムのままで光軸や光度が変化することはありませんし、自動消灯する事もありません。
むしろ信号等停止時に自動で光軸が下がるとか光度が下がる(いずれも法律の範囲内で)ような超高度な制御をしている車って何があるのか、興味あります。
書込番号:26075750
2点

制御するのに必要なデーター不足が招いていることだと思います。もちろん制御する中枢部の能力も低いのではと感じます。
ハイビームくらいハンドルの脇のスイッチの切り替え一つで済むのにと思うのですが。運転技術の後退なんですかね。
パッシングでローに切り替えない車にはこっちもハイビームにしてしまいます。幻惑で物体が見えなくなってしまうのをなるべく防ぐためですが。
書込番号:26075758
2点

全角と半角さん
私の場合は基本的にオートハイビームを使って走行しています。
私の場合、夜間に山の脇を通る道路を走行する事も多いので、当然ながら自動でハイビームに切り替わります。
ただ、この山の脇を通る道路は通行量が多いので対向車が直ぐにやって来ます。
対向車が来た時はロービームへの切り替わりが一歩遅れる感じがありますので、手動操作(パッシングの操作)でロービームに切り替えています。
この状態ではオートハイビームがOFFになっていますので、再びオートハイビームになるようスイッチ操作しています。
という事で私の場合は基本的にオートハイビームで走行し、状況に応じて手動操作してロービームに切り替えている感じです。
書込番号:26075831
2点

個人的にはオートライトと違って、「それぐらい自分でやらないなら運転するな」と思う機能です。
無灯火で走られるのは大迷惑ですが、ハイビームでないと困るのは基本的にそのクルマぐらいなので。
また、基本的に対向車を想定しての機能なのか、おそらく歩行者のことはあまり配慮していないですよね。
オートか手動かは分かりませんが、夜間、ランニングしていると思い切りハイビームくらって幻惑されることがままあります。
歩行者にだってハイビームが迷惑なシーンはありますからね。
主に歩道のないような道路においては、ハイビームよりまず減速するべきですし。
光るアームバンドを付けていても、1mと離れずに結構なスピードで迫ってくるクルマって多いんですよね。
距離も空けず減速もしないクルマにはハンドライトで警告します。
スマホいじりながら見ていないドライバーとか珍しくないですから。
そういう次元だとオートライトとか無意味だし。
(自動ブレーキの発動には役立つのかもしれませんが)
書込番号:26075875 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>対向車線の対向車はハイのまま。信号の停止線でやっとローに切り替わった。
>天候は快晴の夜で対向車はアクア現行モデルです。
それだとAHBじゃなくて手動光軸調整をしていない場合が多いと思います。
ロービームですけど微妙に光軸が上を向いていて、対向で距離がある時はライトのカットライン内に入っていて眩しく感じます。
信号で止まる程度の距離になるとカットライン外になって普通のロービームに見えます。
後席に人や荷物を載せたら光軸を下げないといけないのですが、ほとんどの人はそれを知らずに乗ってます。
なのでパッシングしても対向の運転者は何でパッシングされてるのかわからないと思いますよ。
ライズとかも眩しいなぁと感じる事が多くて調べたら手動光軸調整だったので、LEDヘッドライトは自動光軸調整を必須にして欲しいですね。
特にダイハツ系の車はロービームの上側カットラインが高いので眩しく感じる事が多いです。
>いつまで経ってもオートハイはこういう制御なのだろうか。
アダプティブヘッドライトの車に乗っていますけど、作動させていても対向車からパッシングされた事は一度もありません。
かなり正確な制御をしていると思いますが、脇道から出る車等は認識していないので思いっきりハイビームで照らしちゃいます。
なので普段は(全く街灯の無い道以外は)無用のトラブルを避けるためにアダプティブを切ってますね。
書込番号:26075893
5点

人間の感性には まだ合わないのだろうけども、その人間の感性も人で違うしな
書込番号:26076020
2点

>「それぐらい自分でやらないなら運転するな」と思う機能です。
ほんとそれ。状況に応じて切り替えれば済むことを、なぜ機械任せにするのか?
路地でこれから進む先の遠方まで歩行者がいるかいないかハイビームで確認して近づいたらローに切り替えるとか、前方の道路の傾斜や対向車への照らし具合に合わせて切り替えるとか、雪の反射具合から見易い方に変えるとか、運転者の意思をくみ取って機械がしてくれる未来は多分来ない。
オートライト(アダプティブビーム)・ワンタッチウインカー(戻るやつ含めて)・オートブレーキホールドは不要。よって、買い替えたい車がない。
書込番号:26076023
4点

>コピスタスフグさん
>オートライト(アダプティブビーム)・ワンタッチウインカー(戻るやつ含めて)・オートブレーキホールドは不要。よって、買い替えたい車がない。
大体どれも使わない選択ができるか、OFFに設定できるじゃないですか。
ま、使わない物のためにお値段は上がってることになりますけどね。
書込番号:26076067
0点

>全角と半角さん
> いつまで経ってもオートハイはこういう制御なのだろうか。
昨日、免許証の書換えに行って来ましたが、更新の映画で夜間はハイビームで走りましょう!って遣ってましたよ!
対向車を気にして、ロービームに切換えましょうとはやって無かったな?
安全から考えたらハイビームの方が好いって事ですかね?
そんな意味では今の制御が正解なんでしょうね?
まあ、停止線とはいえ、ローに切り替わった訳ですから・・・
スレ主さんはなんか古い考えの方ですかね?
眩しいからと2回も対応車にパッシングされたとか?
そちらの方が現在では運転者として恥ずべき行為かと!
常識も時代で変わります、オートハイビーム車なのだから制御は車に任せて、自分は使わないとは言わずに
お互い様の精神で、対応車にパッシングだけは止めましょう! 知らんけど!
書込番号:26076100
3点

>昨日、免許証の書換えに行って来ましたが、更新の映画で夜間はハイビームで走りましょう!って遣ってましたよ!
>対向車を気にして、ロービームに切換えましょうとはやって無かったな?
>安全から考えたらハイビームの方が好いって事ですかね?
8年位前の更新時講習でも夜間は、基本ハイビームでというのを強調していたような。
それまでは逆にロービーム基本で真っ暗の田舎道とかでないとめったにハイビームにしなかったので、えっと思ったけどね。
やはり夜間にロービームで走っていて見えないことによる事故が多かったのでそのようになったような。
例えば歩行者が感じる眩しさより車から良く見えるって方を優先したような。
ただ対向車が来たらロービームにしなきゃ、目くらましに合った対向車にとっては危険だよね。
書込番号:26076146
3点

機能の話がいつの間にか使い方やマナーの話に置き換わるんですよね
車は進化してもドライバーがっていうのもよくある話で
書込番号:26076160 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>昨日、免許証の書換えに行って来ましたが、更新の映画で夜間はハイビームで走りましょう!って遣ってましたよ!
>8年位前の更新時講習でも夜間は、基本ハイビームでというのを強調していたような。
道路交通法の視点ではハイビーム(走行用前照灯)が標準ですから指導内容は当然です。
道路交通法施行令第18条では、「夜間において他の車両等と行き違う場合など、他の交通の妨害となるときはロービーム(すれ違い用前照灯)を使用する」と規定されています。基本はハイビームを使用し対向車や先行車がいる場合にロービームに切り替えるというのが原則です。
しかし都市部などでは常時ロービームで走行するドライバーも多く、近年はオートハイビーム(自動切替式ヘッドライト)の搭載が推奨されています。
警察庁も「夜間はハイビームを積極的に使用するように」と注意喚起しています。
書込番号:26076167
0点

>古い考えの方ですかね?
>常識も時代で変わります
安全は時代で変わらないのだがな。
幻惑する相手がいれば下げるしいなければ上げる、それは今も昔も変わらん。
>オートハイビーム車なのだから制御は車に任せて、自分は使わないとは言わずにお互い様の精神で
こういう考えるのをやめた日本人が増えて、今の衰退がある。お互い様の間に横断者が蒸発現象で轢かれるわ。
書込番号:26076265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>対向車線の信号の停止線でやっとローに切り替わる車種も多い。
そんな車見たことない。
対向車は当たり前だし、速度とか、市街地の照明とかのハイになる条件は安全サイドに振っているので、停止直前までハイままなんてない。
そんな嘘っぽい話より、ハロゲンライトをLED化した車とか、ハイエースとかダダ漏れライトの方が余程目につく。あとダダ漏れといえばダイハツ車もね。
書込番号:26076281 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>安全は時代で変わらないのだがな。
ことヘッドライトのハイローについては、ここが変わったって思うけどね、個人的にはだけど。
それというのも10年以上前までは、多くの人がロービームが基本で、よっぽどの条件が整わなければ、めったにハイビームにはしなかったのが普通で、
長い間それで特に問題なかったような。
ところが最近は、それでは安全上危険だから基本ハイビームにしましょうと言われたことが、個人的には、安全の概念が時代で変わったような気がしたけどね。
昔より街灯も増えて全体的に明るくなっているのになぜって思ったけど、実際にハイビームだったら防げたはずの事故がロービームだったために多くなったそうな。
それは多分、昔より車の性能が上がってスピードが出やすくなっていることや、ドライバーの質の問題もあるのかもだけど。
書込番号:26076314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ワシもオートハイ機能は切ってます、田舎で対向車や歩行者いなくてハイにしたくても街灯やビニールハウスの反射でローのままだし、対向車来ても瞬間切り替わらないし、安全の為にも自分の意思でハイロー切りかえたほうが良いなと。
オートライトは100%賛成です。
眩しいライトはマジやめて欲しい。
書込番号:26076323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あとひとつ、夜間は基本ハイビームをうまくやってくれるのが、アダプティブハイビームですね。
対向車や前走車等を見て絶妙に配光を制御し、隙あらばすぐハイビームになるし。
これを手動でやるのは大変な作業かと。
書込番号:26076333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スプーニーシロップさん
家族が乗っているハスラーはオートハイビーム機能を残したまま、ハイビームにしたい時は手動でハイビームに切り替えています。
書込番号:26076338
1点

>ナイトエンジェルさん
ワシのハロゲンだけど。
>スーパーアルテッツァさん
そういうこと出来るんだ。
書込番号:26076348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スプーニーシロップさん
分かりにくいけど出来るんです。
ライトスイッチをAUTOのところでは無く、手動点灯のところまで回せば、ローハイの切り替えが出来るようになります。
書込番号:26076362
1点

なるほど、
手動ライトオン、エンジン停止でライトオフになるのかな、やってみよう。
書込番号:26076410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
>ワシのハロゲンだけど。
あスプニーさんへのレスではないです。
書込番号:26076471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

投稿を追っていると、AHB(オートハイビーム)とADB(各社によって呼び方はいろいろあるがマルチ光源によるドライビングビーム)と混同している書き込みが見受けられます。
AHBは基本的にロービームで、30km/h以上で対向車などの高原がない場所でハイビームに切り替え、
ADBは基本的にハイビームで、カメラによって光源方向の光源を遮断制御し照らさないようにする装置
です。
ADBで問題になるのはADBがOFFなのにONになっていると勘違いして運転しているお方。こうなるとただのハイビームなのでまぶしい。これを防ぐのは「全車ADBにしてしまい、OFFをなくす」です。
あれ、オート点灯と同じでは?
書込番号:26076515
1点

訂正
× AHBは基本的にロービームで、30km/h以上で対向車などの高原がない場所でハイビームに切り替え、
○ AHBは基本的にロービームで、30km/h以上で対向車などの光源がない場所でハイビームに切り替え、
失礼しました。
書込番号:26076556
1点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
ノアS-Z e-four乗りです。
ヘッドアップディスプレイが便利で付けて良かったと思ってはいるのですが、1つだけ不満があります。
なぜヘッドアップディスプレイにブレーキランプを表示してくれないのか…。
レーダークルーズコントロール中やPDAが作動する際にブレーキが掛かっているか、ヘッドアップディスプレイでは分からない。
メーター表示側で確認できるとは言え、そうするとメーター表示でレーダークルーズコントロールの表示を選択しなければならなち。
ヘッドアップディスプレイに表示があるのにメーター側も同じものを表示させていてもったいないと思うのです。
追加費用が発生しても良いから、OTAアップデートなどで対応してくれないかと期待しているのですが。
私のような意見の人って少ないですかね?
書込番号:26075169 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

クルコン中ならメーター見る余裕ぐらいあるでしょ。
知らんけど!
書込番号:26075189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いんてグーさん
当該車には乗っていないことはご容赦ください
自分なら不要です
ブレーキ作動は体感でわかるし、速度でもわかります
後続車への配慮でしょうか?
例えば、ブレーキ表示の有無を確認し、なかった場合にはブレーキを踏んで減速を知らせたいとか?
スレ主さんが必要と思う理由、あるいは使いたいシーンを教えてくださいませんか?
書込番号:26075216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>待ジャパンさん
先に書いてますが、ヘッドアップディスプレイとメーター側で同じ表示をさせるのが馬鹿馬鹿しいのです。
おまけにヘッドアップディスプレイはブレーキランプが表示されないからメーター表示の劣化版と言えます。
どうしてヘッドアップディスプレイでこんな中途半端な表示にしたのか…という疑問です。
それと、ヘッドアップディスプレイに慣れると、基本メーターは見なくなりますね。
ヘッドアップディスプレイで全て完結する方が安全だと思いますし。
だからこそ何とかアップデートして欲しいなと感じています。
書込番号:26075219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cocojhhmさん
まず、後続車への配慮というか、自分のためですね。(追突されないか?と不安に思いたくない。)
それと、最近のクルマは自動運転に近いので、エンジンブレーキ(回生ブレーキ)の範囲なのかブレーキを踏んでいるのかを把握しておきたいと思っています。
それがメーター表示ではブレーキランプまで表示するのに、なぜかヘッドアップディスプレイでは表示されない劣化仕様なので疑問に思っています。というか不満ですね。
書込番号:26075224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は、ヘッドアップディスプレイには最低限の表示だけでいいと思ってます。(スピードの表示だけでもいい)
書込番号:26075240
14点

>茶風呂Jr.さん
例えば左右の車両進入警告なんかもヘッドアップディスプレイで表示されると意外に便利に感じていますよ。
またノアHEVの場合、エンジン回転数はヘッドアップディスプレイにしか表示されませんし。
個人的には何かと便利に思っていますし、何ならメーター表示側は目線を落とさなければならないのでほとんど見ていません。
だからこそブレーキランプだけが何故か表示されない事が非常に残念に思うのです。
書込番号:26075252 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いんてグーさん
スレ主さんが必要とする理由は了解しました
それでも自分は不要だと思います
状況を把握したいなら体感あるいは速度の落ち方でわかるし、クルーズ中それが表示されたところで何かできることがありますか
勿論表示されても構わないのですが、まず見ないでしょうね
書込番号:26075266 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

> おまけにヘッドアップディスプレイはブレーキランプが表示されないからメーター表示の劣化版と言えます
そもそもヘッドアップディスプレイってものを分かってない。
書込番号:26075284 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

> 私のような意見の人って少ないですかね?
少ないと思います
ヘッドアップディスプレイはあえて必要最小限の情報にして短時間で直感的に読み取れる必要があると思います
また、ブレーキランプの赤色は危険が迫っている警告をイメージして慌ててしまう人がいるでしょう
書込番号:26075293
13点

>いんてグーさん
> なぜヘッドアップディスプレイにブレーキランプを表示してくれないのか…。
HUDには必要ない事項かと・・・
限られたスペースに何でもかんでも表示すれば良いって事ではないですよ!
HUDにブレーキランプが表示されたら何がしたいのですか?
意図的に消せる訳でもないし、運転には関係ない事の様に思わいますよ!
まあ、メーター表示側で確認出来るならそれで十分じゃないですか?
ブレーキランプの表示なんて、メーター内だって不要だと思うし、その為にいろいろ設定が必要なのも
仕方ないかも?
表示させていてもったいないとか? 一カ所に表示されてれば、それで十分な情報です。
何でもかんでも表示するんじゃなくて、HDU内はスッキリしたいですよね! 知らんけど!
書込番号:26075345
7点

HUDは注視するものではないし、たまに見た時に必要な情報が出てれば十分。
ブレーキランプなんか気にしたことないし、車両進入情報なんかは前見てれば良いだけだしね。
書込番号:26075356
12点

>いんてグーさん
>なぜヘッドアップディスプレイにブレーキランプを表示してくれないのか…。
単純に言って運転操作上不要な情報だからです。
特にACCなどによる自動減速時のブレーキランプ点灯状態を知りたいと言うご要望でしょうけれど、じゃあ分かってドライバーとして何か対処する事がありますか。
ブレーキランプ点灯状況をドライバーが(趣味や始業点検は別として)運行中に把握しなければならないような車って、どんな車でしょう。
>まず、後続車への配慮というか、自分のためですね。(追突されないか?と不安に思いたくない。)
走行中に追突される事故は少ないですが停車中に追突される事故は多いです。
走行中追突事故の詳細な統計は無いようですが、トラック協会資料では高速道路での追突事故の8割は停車中だそうです。
停車中は、特にMT時代はパーキングシフトしてパーキングブレーキのみが多かったし、今でもそのような停止だとブレーキランプは非点灯ですが、一般的な停止維持であるABHでもACC停止維持も、普通にドライバーがブレーキを踏んで停止していても、ブレーキランプが点灯しています。保安基準の規定です。
>最近のクルマは自動運転に近いので、エンジンブレーキ(回生ブレーキ)の範囲なのかブレーキを踏んでいるのかを把握しておきたいと思っています。
車両保安基準にブレーキランプ点灯については厳密に規定があります。
現時点ではシフトダウンなどによるエンジンブレーキでの減速は点灯禁止です(将来回生制動と同じ規定になると予測します)。
回生制動については減速Gに応じて点灯禁止、任意点灯、点灯義務の三段階区分があります。詳細はこのサイトでも過去にたくさんスレ・レスがありますし、ネット検索すれば直ぐに分かります。
ドライバーが主制動装置を手動で操作した場合(つまりフットブレーキを踏んだ)は減速Gに無関係にブレーキランプが点灯します(例外規則あり)。
>なぜかヘッドアップディスプレイでは表示されない劣化仕様なので疑問に思っています。というか不満ですね。
極めて常識的で合理的な仕様だと思います。HUDにブレーキランプ点灯表示があると「このメーカー、安全軽視」と思います。
HUDには速度表示など運転に必要な最低限の表示があれば十分です。異常事態(先行車異常接近、周辺異常接近、他)のポップアップ表示は標準の場合が多いと思います。
地図・ナビ案内、ACC・LKAS等状態、制限速度、傾斜・方向計(SUVの場合)などを表示できるものもありますが、ブレーキランプ表示は無いでしょう。私の車(他社)のHUDは表示パターンを5種類から選べますが「最少」を選ぶと速度など必要最低限の情報です。
安全性をうたうモデルだとメータークラスターの表示すら「最小限」を選ぶと速度計、燃料計程度しか表示されませんし、それすらも極めて単純なデザインです。
将来ブレーキランプ表示を要求するユーザーが多数になってOEMとしても売らんがためにつけるかも知れませんが、設計者としての矜持を疑います。
書込番号:26075689
4点

>いんてグーさん
自車でベッドアップディスプレイ付きは所有した事ありませんが、レンタカーならマツダ、スズキで体験してます。
しかしブレーキランプ表示なんかでないですね。
点く車種は国産で聞いた事無いですが、スレ主さんは所有した事あるんですか。
ヘッドアップ無い今のN-BOXはメータ内に出るモードありますが高速でセンシング使う時くらいで基本使わないです。
書込番号:26075727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも、ブレーキ作動がメーターに表示される車って多いんですか?
そんな車に乗った事ないので
最近の車は皆、表示されるんですか?
書込番号:26075772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

約三年前の22年型のシエンタですが、常にメータ内にブレーキ動作ランプが点灯します。
同じ世代の兄貴分のノアに常時点灯サインが無いのは意外ですが次の改良でメータデザイン変更されれば
HUDは特に必要に感じないので、メータ見れば良い気もします。
まあ必要要素は人それぞれなのでお好きにどうぞ。
ちなみにシエンタに、乗り換えるまで四半世紀ノアを乗り継いでいましたし、今ではミドルはレンタカーで十分かな
書込番号:26075793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

計器類のスイッチや情報量は多ければ多いほどいいという人が一定数いますね
ジェット機のコクピットや宇宙船の操縦席に憧れた世代でしょうか?
書込番号:26075795 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>いんてグーさん
メーカーにもその声を届けてください。
ここだけで言っていても届かないでしょう
書込番号:26076066 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

オートブレーキホールドの「HOLD」オレンジランプ
これはタコメーターではなくHUDに欲しいと思いました
エンジン始動ごとにホールドボタンを押下する必要があるため、押し忘れ防止になると思いますので
ブレーキランプ状態については、ACCやPDA作動時のブレーキにランプが連動しているのか気にはなりますが、どちらにしても運転者で制御できないので、なくても良いと思います
書込番号:26077136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cocojhhmさん
ナイトライダーとか宇宙戦艦ヤマトとか煌びやかな表示とかトラック野郎など電飾など自分や周りへのアピ強い世代は一定数いらっしゃいます。
モデリスタもイルミ有ったりする。
僕なら必要最低限あれば十分かな
トヨタの客サポセンとか販売店に要望意見としてだしていけばその内採用されるかもね。
少なくてもコムに書いても一つも前には進まないけどね。
まだみんカラの方が前向きな解決策とかあるかも。
書込番号:26077197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イナーシャモーメントさん
こういうコメント、もう本当にいらないです。
メーカーへ要望?そんな事はとっくにやってますよ。
その上でここにコメントしています。
それに、メーカーへ要望しないとコメントしてはいけないのですかね??
全くもって無意味なコメントなので、もう関わらないで下さいね。
書込番号:26079957 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちなみに
しいたけがきらいですさん
の意見に賛成です。
必要最低限の情報を運転時の目線上に表示するだけのオプション
僕も老眼が進んで、朝夕とかトンネル前後の明るさの変化でメーターと遠方の標識とか見るとピントが遅れるんだよね。
ドラポジの見直しでメーター内の表示もそれなりに良く見えるし、メガネの方はたまに視力確認されたほうが良いかも?
少し余計なコメントになりましたがメーカーのアップデート待つ間のユーザー側の対策案です。
書込番号:26080026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブレーキランプの点灯状況が見えたら何か運転の仕方が変わるんですか?
書込番号:26080607
5点

>ここだけで言っていても届かないでしょう
メーカの企画軽部署は各種掲示板の書き込みを調べてますよ。
工場の食堂でどこそこの掲示板でアレコレ書かれてたと放送してたしね。
書込番号:26083994
0点

出張等でしばらく連絡ができず申し訳ございませんでした。
個人的には「ヘッドアップディスプレイに全て表示されるようになれぼ、極端な話、あのハンドルの向こうにあるメーター類はほぼ不要なんですけどね。
目線を落とす必要がなくなるので、より安全運転に寄与すると思いますし。
でも私と同じような考えの人は少ないことがよく分かりました。
ここまでどうも有難うございました。
書込番号:26088736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今、レクサスRXの前のモデルの450hに乗ってます。
先日、レクサスRXの年次改良を買おうと思い、ディーラーに行ったのですが、ブラックがグラファイトガラスフレークしかないとの事。
なんで白色は2種類あって、漆黒が無いんだと思い、購入止めました。
変な青やオレンジ、カーキグリーンいらないから、黒色を2種類から選べる様にしてほしい。
今、メルセデスgleにしようかと思ってます。
書込番号:26074922 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

なるほど。
書込番号:26074955 スマートフォンサイトからの書き込み
24点



2024年11月にFreed:eHEV Croster購入しました。全般に大変気に入っていますが、表題の急アクセル抑制機能は標準ではOFFで、ONにするには販売店で(キー1個に付き)5500円払う必要があります。私は60代後半なので、念のためお金払ってONにしてもらいましたが、標準でONにすべきのように思い、他社の事は知りませんが会社の姿勢に疑問を感じるのは私だけでしょうか。せめて無料にすべきかと。ちなみにこれが作動した事はありません。
紛らわしいのですが、誤発進抑制機能と急アクセル抑制機能は別物です。前者は標準でONのようです。
https://global.honda/jp/tech/Collision_Mitigation_Throttle_Control_CMTC/ と
https://global.honda/jp/tech/Unintended_Acceleration_Mitigation/ です。
なお、急発進抑制をONにしてもらうと起動の度に画面にそのことが表示されウザいです。
9点

標準設定が良いかは別にしてオーナー自らが選択設定できる様にするべきですね。
5500円?安全の機能ですよね?それに対して高額な作業料金を設定しているホンダはダメです。
書込番号:26074629 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

なんでも訴訟にされる時代だからね。
その機能が原因で事故になった場合、
後々になってそんな機能があるなんて知らなかったと言わせないためですよ。
アクセル機能が通常時より制限される機能だから、
有料にしてその機能を付ける意思確認を明確にして、
運転前には注意喚起の表示を出す。
メーカーとしての自己防衛ですね。
ホンダが悪いと言うより、そこまでしないといけなくなった時代が悪いんじゃないでしょうか?
私は利用しませんが、仮に高齢の親の運転が心配な場合、
5500円で安全が買えるならば私は安いと思いますが。
書込番号:26074679 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>TTJiisanさん
他社トヨタでも有償です。
https://toyota.jp/dop/safety/plussupportkey/
私的には判断力低下による踏み間違いや、
急発進する人以外は必要に感じなかったので、
標準にして車両価格をあげられるよりも、
必要な人がオプションで選択する方式の方がありがたいと思いました。
書込番号:26074749
12点

もし法的問題の回避が目的なら、金を取らずともユーザーに誓約書にサインしてもらうだけで良いと思いますけどね。
書込番号:26074820
4点

たかが5500円でなにうだうだ言ってるんだか。
書込番号:26074892 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

へぇ!そんなのがあるんですね!
知りませんでした。
情報ありがとうございます。
トヨタのは専用スマートキーの追加(高そう!)なんですね。
ホンダはディーラーで設定するだけのようですが、専用のカバーがついてくるような感じですね。このカバー代が5千円と思えば、納得できる・・・こともないか・・・
こんなことはユーザーが自分で設定できるようにしておいて欲しいですが、何らかの法的な縛りがありそうな気もします。
しかし、なんかつまんない小銭稼ぎの設定に感じてしまいますね。(^0^;)
書込番号:26074897
5点

詳細機能はよく見てませんが・・・
マツダのCX-60では・・・
ドライビングサポートプラス
\49,500(消費税込)
・・・って、なってましたよっ
ほぼ、アドバンストキーの値段かもしれませんが・・・
書込番号:26074908
4点

6月以降から義務化されますが、それ以前は有償の方が要らない人には嬉しいんですが?
書込番号:26074981
3点


急発信抑制機能はトヨタは別キーで三万位掛かるので、それを考えたら良心的でしょう。
某渋谷の暴走して車のせいにするような人や運転に不安がある人、フレイルの症状があるのに運転する人以外は要らないので別料金で良いと思います。
書込番号:26075134 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ホンダはダメ、とか言ってる人が居たが実は比較的良心的だった件。(笑
まぁ設定だけなら新車時は無料にして欲しいとこだけどね。
書込番号:26075241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさま いろいろ書き込みありがとうございます。短時間でこんなにいろいろ下さるとは思っていませんでした。
>待ジャパンさん
確かにそのような考え方もできるかもしれませんね。
>あかビー・ケロさん 槍騎兵EVOさん
確かにホンダも以前は5万円くらいしてたそうですので、それに比べれば良心的とも言えるかもしれません。
ただ、「急アクセル抑制機能を有効化する方法としてHondaは、標準のスマートキーを販売店で有償で登録いただく方法にしました。」
https://global.honda/jp/tech/Unintended_Acceleration_Mitigation/
ということで、恐らくユーザのキーIDを車に登録するだけでハードウエアをいじることは一切なしの作業と思われます。それにしては車代金に加えて5000円取るのはどうかと、私は思ってしまったので書き込んだ次第です。
なお、キーカバーはユーザがキーを間違わないように自分で買って付けるもので、ホンダは付けてくれません。
釈迦に説法で恐縮ですが、上記のサイトに寄れば、同機能は誤発進防止と異なり、前方に障害物がない状態で、「意図しない急加速」と車が判断したときに作動するものとの事で、「意図しない急加速(どのようなときにそう判断するかは上述サイトにあります)」の判断が今後パーフェクトになれば標準装備できるものになるのかなと思った次第です。お陰様で私もちょっとだけ勉強しました。
昨今のホンダさんの状況ですが、私としては応援したい気持ちが強いだけに、特に今回の事が気になったというわけでした。いろいろ他社の状況なども分かりました。ありがとうございました。
書込番号:26075383
3点



自動車 > トヨタ > アルファード 2023年モデル
アルファード Xグレードが納車されたのですが、バックモニター及びフロントモニターの画質があまりにも酷いです。
30系ヴェルファイア後期、ディーラーオプションナビから乗り換えたのですが、あまりの画質の悪さに驚いています。
映像だけではなく、「車両周辺を直接確認してください」と言う、文章までも潰れていて読みにくいような状態です。
ディーラーに確認してもらったのですが、Xグレードはまだ1台目なので、他の車両と比べることもできず異常なのかどうか判断できないと言われています。
カメラ自体の性能の問題であれば、上位グレードのカメラに換装することが可能で、改善できるのかなど情報があればご教授いただきたく書き込ませてもらいました。
またXグレードが納車された方がいましたら、情報共有できれば助かります。
宜しくお願いします。
書込番号:26074527 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

上位グレードは「床下透過表示機能付」だから
単にカメラを取り換えたから画像が綺麗になるとか単純な話ではなさそうだけどね。
書込番号:26074636
3点

スマホの高画質に慣れてると そうでしょうね
多くのカメラは画像の遅延を嫌うので アナログです
書込番号:26074647
2点

シエンタは最上位のHVZグレードにしかオプションでパノラミックビューを付けられませんが、ノーマル仕様とアドバンス仕様があって、ノーマル仕様だとカメラの画素が少なくて画質が悪過ぎて評判悪いです。アルファードも上位グレードとの差別化でしょうね。
書込番号:26074666 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

差別化とは言え、あまりの画質の悪さに驚いてしまいまして...
シエンタのカタログには画素数の違いが明記されていたのですが、アルファードのカタログには特に明記されていなかったので流石にここまでとは...
書込番号:26075406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマホの高画質に慣れているからと言うより、30の画質と比べて明らかに悪いんですよ...
アナログです。と言うことは、別の高画素数のカメラに変えても使えると言うことですかね?
書込番号:26075409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パノラミックビューは最悪機能しなくても、バックモニターとフロントビューモニターが高画質になれば、それで満足なので何か方法があるといいですが
書込番号:26075413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kurupa-さん
残念仕様のようで困りますね。
さすがに現状のままで、高画質化は無理だと思われます。
事前情報が少ない中でご購入の場合そのようなリスク?もあるのも仕方ないといえば、仕方ないですがなかなか納得できないですね。
今の車両はDAとカメラその他一体のシステムとなっており、ほとんど改造不可です。
その画質の悪さに慣れるしかないと思います。
書込番号:26075424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エアダックスさん
本当に残念仕様でがっかりです。
10系からずっと乗り継いできたのに、40系でこのようなことがあるとは...
ディスプレイオーディオが9.8インチになる事は承知の上でしたが、バックモニタの画質がこんなに悪いとは思っても見なかったです。
DAのメンテナンスモードで「カメラ検査」に入ると画質が落ちる事から、ソフト的にもカメラ部分の画質が意図的に落とされているように感じます。
DAと一体のシステムとなると、メーカーが対応してくれない限り我慢するしかないと言う事ですね。
書込番号:26075435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

30系も画質がよかったのは販売店オプションだったからで9インチDAはバックカメラの画質は最低クラスでした
後期のJBLナビは画質良かったので、いつも通りの差別化と言えばそれまでですが、シエンタのカタログには画素数の記載があって後からでたアルファードに記載がないのは不親切ですね、、
30型DAのバックカメラも当初は騒がれましたがしばらくして落ち着いてましたのでいずれ慣れてしまうのかも知れませんね
良いとこもたくさんあるクルマですので是非楽しんでください!
書込番号:26077165 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

30系XのDA付き車から40系X 待ちなのですが、比較さるたかたいらっしゃいますか?そんなにこだわりもないので30系DAで画質悪いと全く思ってなかったので同等ならなんら問題ないのですが…。
書込番号:26077283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kurupa-さん
これはショックですね。楽しにしていた納車なのに萎えますね。事前に説明があるべきだと思います。営業の方も知らなかったかも知れませんが、しっかりと落とし込みして欲しいですね。
書込番号:26080260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kurupa-さん
30後期JBL、30後期DAと乗りましたが、30後期JBLの時もそんな感じだったと思いますよ。
30後期DAはもっと酷い。
あまりにも酷すぎてナビもバックカメラもALPINEに変えました。
私のは30だから出来た事で、主様のは40だしパノラミックビューも付いてるし、カメラ交換とかは出来ないんじゃないですかね。
メーカーオプション関連はいじれないので慣れるまで我慢するしかないような気がします。
書込番号:26080647
1点

本日納車しました。私も30のMOPナビからの移行です。たしかに、画像や文字が荒くなりました。投稿者の写真の通りです。ただ実用にはあまり関係ないかなと思って諦めます。
書込番号:26084973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

諦めも肝心です
諦めれない人はZを買いましょう
書込番号:26085138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


こちらヴェルZですが20、30からアルパインで40で初のDAで余りにも画質が悪くバックカメラが霞んで見える程ひどかったのでカメラだけ変えたいと何件かshopに問い合わせしましたが不可でした。
もしかしたら対応できるshopはあるのかもですが聞いた所どこも純正から社外のカメラには交換できません。との事でした。
書込番号:26092089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kurupa-さん
この手の機能の開発をしたことがあるのですが、残念ながらこれは諦めるしかありません。
この画質の悪さを見る限りアナログカメラを使用していると思います。
アナログとデジタルではカメラとECUを接続するケーブルが異なります。デジタルにする場合、各カメラからECUに接続する全てのハーネスを交換する必要があるため、現実的ではありません。
(アナログは一般的な電線ですが、デジタルは高速通信用の特殊なケーブルを使用します。)
ECUと各カメラも変更する必要があります。
サイドカメラだとミラー交換も必要です。
また細かいことは割愛しますが、ECUを交換した場合、車両との通信に異常が出る可能性も否めません。
ECUが通信異常を出さない場合は交換できますが、数十万はかかると思われます。
書込番号:26125735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kurupa-さん
あまりにもコストカットしすぎですね
ミニバンのような四方が確認しにくい車では
特にラウンドカメラによる補助が重要です。
ハードスペックがあまりにも低すぎるのです。
Cameraの解像度、画面の解像度、演算装置の性能
ラウンドカメラでは4個のカメラの画像をソフトウェアで画像合成する必要があります。
トヨタのは丸いまんまです
演算半導体、ソフトウェアが酷すぎるのです
せめて一万円のスマホくらいの性能があれば
綺麗に写せるはずですがその性能さえ無いようです
これを改造することは実質的に不可です
早くSDV化して高性能化し半導体の数を減らして
行かないと同じコストでも低性能なままです
書込番号:26125802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



クラウンスポーツZが納車されてちょうど2ヶ月経ちました。新車で購入し1300キロほど乗りました。
1、スィッチの不具合
納車後すぐにヒートシーターのスィッチの不良がありました。
押しても戻って来ず、そのためかタッチパネルも反応しません。
年末年始を挟んだので1ヶ月点検でディーラー確認後、スィッチ部分を全て交換となりました。
部品取り寄せ、本日交換作業でした。初期不良なので無償修理です。これはトヨタ車にはよくある事らしいです。
冬なのにシートヒーターが使えず、寒かったです…涙
2、ハンドルの不具合
2週間ほど前から、真っ直ぐに走行中なのにハンドルが右に15°ほど傾くのです。レーンキープ使用時はそれほど気にならないのですが、街乗りで走行中は軽くハンドルを握っていると15°ほどきれてしまう…
本日のスィッチ交換の時に、相談しました。
今日はディーラーで調整してもらいましたが、またなるかも…と。
新型クラウンで、ハンドルが右にきれてしまう症状が結構多く報告されているそうです。
ハンドルの不具合に関しては、メーカーにたくさんの報告があれば原因を調査してリコール対応となるとのことでした。
壊れやすいと言われているアメ車(Ford)を6台乗り継ぎましたが、ほとんど壊れた事も不具合もありませんでした。左ハンドルや燃費の不便さはありましたが…笑
25年ぶりの国産車、ディーラー購入、しかもTOYOTA。不具合連発で驚いています。
何だか不安になってきました…泣
ディーラーも近い、部品取り寄せもすぐなので安心部分もあります。(Ford車の時は部品取り寄せに半年待った事もありました笑)
円安でアメ車が相場以上になってしまった事もありますが、クラウンスポーツはカッコ良い!と惚れて購入しましたのに…。
皆様は上記のような不具合や、他の不具合の出現はありましたか?
書込番号:26073555 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

電動パワーステアリングの中立判定に不具合があるのか、リヤステアの影響などありそうですね。
たくさん不具合車が出てるならメーカもセンサーなど信号を調べて調査し対応サービスキャンペーンに
なるかも?
パワステ方式7などの参考↓
https://www.techeyesonline.com/article/tech-eyes/detail/TechnologyTrends-2103/
書込番号:26073642
7点

そういう事もあります。
近頃の自動車の部品点数は約3万点ですから。
しかも昔と比べると多機能化してますしね。
こういう工業製品は使い始めは特に故障しやすいのでメーカー保証が付いているんですよ。
いろいろと手間はかかりますが、
メーカー保証でキッチリと直してもらって下さい。
書込番号:26073663 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

RS 202403納車
当初 ハンドル 5度ほど右に傾き。
6か月点検時に調整。直後は正常になったが、1週間ほどで、今度は逆に左へ同じくらい傾き。
我慢してたが、来月の1年点検で再調整してもらう予定.。
書込番号:26074046
3点

1ヶ月点検まで待つ必要ないですよね。
スイッチがおかしいと即日連絡すれば宜かろうと思います。
事後確認来店が必要でしょうけど。
近いからこまめに行けると思います。
今時不良品の多さはディーラーも心得ていますからこまめに足を運んでます気にしないですよ、但し連絡したからね。
右にズレる。
システムで中立を保とうともハンドルがズレて装着されているのなら元も子もないです。
とわ言え四輪アライメントの確認が先決ですけどね。
このスタイルにクラウンの名を戴せるのは?なきも有りますが良い車です。
書込番号:26074110 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お疲れ様です。
納車2ヶ月です。
私の場合やはりハンドルが直線時に少し右に
切れてましてので速攻ディーラーにて調整して
いただきました。
しかし現在もやや右寄りですが問題無いです。
後席シートのレザーのタルミが少し有り
担当営業に相談したところ
後席シートの交換となり
来月施工してもらいます。
不具合はこのぐらいかな…
書込番号:26080943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2023年納車のクロスオーバーGですが、半年ほどでハンドルが左に10度傾きました。
ディーラーが点検したところ、下回りを打った様子も無かった為、無償調整していただけました。
クロスオーバーの前に乗っていた210クラウンロイヤルは、幸運にも故障知らずでした。
これ以上トラブルが無いといいのですが・・
書込番号:26081019
6点

私のクラウンスポーツ23年12月納車直ぐハンドル位置ずれていいました。半年で5回入庫して今は落ち着いてます。結果から言うとDRSの電気的故障です。走行中に勝手にリヤがハンドル切れ、気をつけないと怖いですよ
。メーカーでは対応できないそうです。
書込番号:26086886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メーカーで対応できず
どうするんでしょう
参考の為教えてください。
書込番号:26086971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コンピューター満載の最新鋭の車なので、単純なアライメントのズレや、センターズレとは言えなさそうな所が心配です。
25年左ハンドルの車に乗っていたので、カントの左流れには慣れているのですが、右ハンドルでこの傾きは…と。
感度が繊細なんでしょうかね…
メーカーが原因究明してくれることを願っています…
書込番号:26087931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>高い機材ほどむずかしいさん
コンピューター満載の最新鋭の車なので、単純なアライメントのズレや、センターズレとは言えなさそうな所が心配です。
25年左ハンドルの車に乗っていたので、カントの左流れには慣れているのですが、右ハンドルでこの傾きは…と。
感度が繊細なんでしょうかね…
メーカーが原因究明してくれることを願っています…
書込番号:26087939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>待ジャパンさん
メーカー保証が付いていますが…
今までこんな不具合が出た事が経験無かったので、驚きました
前車のマスタングは、2019年の新車で購入し輸入しました ディーラーが撤退した後なので、不安でしたが笑
Fordは結構コンピューター系を先駆けて搭載しているので、テスターまで購入して故障に備えてましたが1度も不具合も故障も無かったので、「日本車ってこんなだった?」と悲しくなりました…
書込番号:26087961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドロサツ55さん
ドロサツ55さんもですか( ̄□ ̄;)!!
やっぱり、多いんでしょうか…
右の次は左…
私のクラスポもまた傾きますかね…
また再調整後の情報、お待ちしてます
メーカーで原因究明をしてほしいですね…
書込番号:26087978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
スィッチは即日連絡したんですよ…
そしたら、「年末年始の関係で工場いっぱいなので、1ヶ月点検の時に確認させてください」と言われ、その時に直してもらえるかと思いきや、「部品取り寄せますので後日に」と言われ…
結局直ったのは納車から2ヶ月後でした
以前のクラウンとは全く別物かもしれませんが、クラウンスポーツはカッコ良い!と思っています
久しぶりに国産車で「カッコ良いぞ」って車に出逢えたんです
書込番号:26087997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hurryくんさん
納車2ヶ月、同じですね♪
Hurryくんさんも、不具合出ましたか…
ハンドル不具合は頻発してるんですね…涙
後部座席のタルミ、後部座席は全く見ていませんでした!そんなこともあるんですね
後部座席にはまだ誰も乗ったこと無いんです…
明日、ちゃんと隅々まで内装チェックしなくては…
書込番号:26088016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この自動調節がうまく行ってなくて、パワステが勝手に補正するんでしょうかね?
https://www.taiyakan.co.jp/shop/narita/recommend/1649577/
今どきの車は、なんでも電子制御で設定値に対して状況で補正学習もするから複雑ですよね。
書込番号:26088123
1点

私のも(スポーツZ)同様に直進時、若干右に切れています。気が付いたのは1か月点検の帰り道にふとハンドルに目をやると「あれ?」と。
ディーラーに電話して「ステアリングのトー関連なにか調節しましたか?」と聞くと「していない」とのこと。
気のせいかと思いましたが、ここのスレを見て「なるほど」と。
すぐディーラーに伝えてみます。DRS関連だとすると怖いですね。
書込番号:26089958
1点

クラウンスポーツ、ハンドルのズレの事例結構見ますね。
というか私もRSですがズレてました。
これはディーラーで修正してもらって一発で直ってます。
SNSでレンタカーのやつもズレてるという旨の投稿を見ましたし、結構な台数がおかしくなってるなとは感じてます。
書込番号:26090479
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





