
このページのスレッド一覧(全4702スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
130 | 45 | 2025年3月2日 18:35 |
![]() |
3 | 1 | 2025年8月26日 18:16 |
![]() |
21 | 5 | 2025年2月13日 10:28 |
![]() |
42 | 10 | 2025年2月13日 22:15 |
![]() |
133 | 38 | 2025年3月3日 22:05 |
![]() |
632 | 74 | 2025年3月26日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > クラウン スポーツ 2023年モデル
最近、クラウンスポーツで雪道の夜間走行中にかなり危険な状況になりました。
吹雪の中を走っていると、だんだんとヘッドライトが暗く感じるようになり視界がどんどん悪化。最初は「天候のせいかな?」と思っていましたが、極端に暗くなり危険を感じました。
さらに状況が悪かったのが片道一車線の道路で後続車もいて、路肩もなく停車できなかったこと。スピードを落とせば追突の危険があるし、かといって視界が悪すぎて安全に走ることも難しく、かなりヒヤヒヤしながら運転するしかありませんでした。
何とか目的地に着いて確認すると、ヘッドライト周りに雪が固まり光を遮っていたのが原因だったようです。これまでいくつかの車に乗ってきましたが、ここまで雪で視界が悪化した経験は初めてだったので驚きました。
この車のヘッドライトは小さくて窪んだ位置にある為、デザイン的に何か影響があるのでしょうか?
雪国でクラウンスポーツに乗られている方で似たような経験をされたことはありますか?
また、何か対策をされている方がいたら教えていただけると助かります!
書込番号:26072625 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そのような環境だとハロゲンランプのフォグランプが欲しいような。
書込番号:26072642 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


ハロゲンH4(110wハイワッテージ+リレーハーネス)のカローラワゴン
に乗ってましたがそれでも氷結で暗くなりました
自動車コラムでは
LEDはダメ ハロゲンに回帰すべき論調が見受けられますが
実情を知らない人の記事なのかと思います
定期的に降りて解氷スプレーするしかありません
書込番号:26072666
6点

その車に限らないですよ。
10年くらい前にLEDヘッドライトが普及し、装着車にはよくある事です。
また、そういう車のために後付できるヒーターが売られています。
「LED ヘッドライト ヒーター」
とでも検索してみてください。
書込番号:26072667 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>また、何か対策をされている方がいたら教えていただけると助かります!
https://manual.toyota.jp/crownsport/3008/hev/ja_JP/contents/vhch04se030406.php
そのためにヘッドランプクリーナーというものが装備されているので走行中に暗くなるたびにこれで雪を落とすしか有りません。
自分はVN型レヴォーグですが先日の岐阜県郡上市高鷲地区からのスキーの帰りに吹雪の中を東海北陸道高鷲IC→郡上八幡IC間をひたすらウォッシャー使いまくって帰ってきて補充したところ2リットルボトル丸々1本分使い切ってました。
冬場は常に自分でウォッシャー液を満タンに補充しておくと安心でしょう。
書込番号:26072678
5点

>コペルニクス兎さん
クラウンスポーツではありませんが経験があります
ヘッドライトウオッシャーや後付けのヘッドライトヒーターもありますが、地吹雪ではそれでは対処できない場合が多いと思います
結局車を降りて雪を払うしかないと思いますが一度でも経験があれば心構えが全く違います
特に高速道路では休憩を兼ねてこまめに雪払いするようになりました
書込番号:26072680 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>定期的に降りて解氷スプレーするしかありません
止めることが出来ないから困ってるみたい、スレ主さんは。
たとえばヘッドライトウォッシャーで解氷剤を噴射できれば良いけどね。
書込番号:26072692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

解氷ウォッシャー液入れときゃ効果的ですね。
書込番号:26072696
4点

次回からはそうなる前にやっておきましょうということですね
書込番号:26072697 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダンニャバードさん
多分それでは間に合いませんね
書込番号:26072702 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コペルニクス兎さん
氷ではなく雪なんですよね
短時間で大量に降る雪を払うには人力しかないと思いますよ
書込番号:26072752 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ハロゲンフォグがオプション設定であればいいんだけど、今はフォグもLEDばかりですよねぇ・・・
書込番号:26072948
1点

かりに、ちょくちょく止まれる状況であっても吹雪の中で、ちょくちょく車から降りて雪を払うのも、難儀のような。
やはりウォッシャーとかハロゲンフォグとかヒーターで何とかしたいですね。
書込番号:26072962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>コペルニクス兎さん
全てはキャッチーなデザインの為ヘッドライトの位置、形状の雪対策を怠ってリリースしたせいですね。
ベッドライトウォッシャーを標準してないのはコストダウン主義のトヨタならではの仕様です。
雪道は乗らないか、リセール良いうちに他の車に買い換えましょう。
書込番号:26072979 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>コペルニクス兎さん
失礼しました。
写真では判りませんでしたが、カタログではヘッドライトウォッシャーは標準で付いてるようです。
ヘッドライトウォッシャーを使用したか書いてませんが、ヘッドライトウォッシャー使用してもダメですか?
書込番号:26072983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
画像のようなレベルで大変なら雪国では運転できないと思います
ヘッドライトどころかフロントガラスさえワイパーで追いつかなくなります
まあ用がなければ出るなということなんですが、そうもいかない場合もあります
書込番号:26072988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤解があると悪いので補足します
雪国とはいえ、スレ主さんのような状況になるのはまれです
ただ一度でも経験するとそういう場合の準備ができるということです
書込番号:26072996 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

雪でも湿気をたっぷり含んたボタ雪だと、よくLEDライトにベターとくっついて暗くなるな(経験談)
書込番号:26073194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

吹雪の場合、今回はヘッドライトということですが、もっと起きるのはフロントガラスの視界確保の問題です
ワイパー拭き取り部以外の場所から雪が積もりやがて拭き取り部の視界も狭くなります
ウオッシャーを使うとガラス面の凍結の恐れもあります
装備の効果は否定しませんが、それを超える自然現象があることは頭に入れておく必要があると思います
いきなりなる訳ではないので、ヘッドライトの明るさなどのサインを見落とさず、また過信せずに走行困難になる前に安全な場所で事前に対処するしかないと思います
書込番号:26073219 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ナイトエンジェルさん
良い考えですね!ですが取り付ける場所がないです
書込番号:26073286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
そもそもメーカーがそのような事態を想定して対策してくれるのが良いんですがね。お客様相談センターに問い合わせてみましたが軽くあしらわれました。
書込番号:26073294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じゅりえ〜ったさん
この車は更に酷いんですよ!握り拳1個くらいのライトが窪んだ位置に取り付いてるので、あっという間に塞がれてしまう感じ人です。へばりついてしまった雪はヘッドライトウォッシャーでは取れなくなってしまうんです
ヒーターも検討してみます。有難う御座います。
書込番号:26073300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぬさんたらさん
ウォッシャー液が不足していたらと考えるとゾッとする事態でした。
高速道路などでは頻繁に止まれないのでメーカーの対策が必要かと思いお客様センターに問い合わせしたのですが、人情味の無い返答で軽くあしらわれてしまい、残念な気持ちで一杯です。
書込番号:26073307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cocojhhmさん
クラウンスポーツのライトは構造上欠陥と言っていいほど後先考えられずにデザインされたんだと思いますが、これからはウォシャー液の補充を怠りない事と、雪の日は乗らないことが大事だと言い聞かせてます。
書込番号:26073310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダンニャバードさん
そうですよね〜
高い車なのにそんなものに頼らないといけないとは残念な車です
(;´д`)トホホ…
書込番号:26073313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cocojhhmさん
雪がへばりついて氷のようになって、手で取り起こさないと取れない状態になります。たまに有る出来事なんでしょうが、命の危険を感じる事態になるのでメーカーの対策が必要なんだと思うんですが…
書込番号:26073321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コペルニクス兎さん
MAZDA3も同様です
雪国では吹雪等の豪雪で高速が閉鎖されたり列車も止まります
そのような地域で運転する際は十分お気をつけて
書込番号:26073325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>握り拳1個くらいのライトが窪んだ位置に取り付いてるので、あっという間に塞がれてしまう感じ人です。へばりついてしまった
雪国では、奥目より出目金くらいの方が良いような。
書込番号:26073449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コペルニクス兎さん
>構造上欠陥と言っていいほど後先考えられずにデザインされた
MAZDA3もそうですが、クラウンスポーツも見た目優先のデザインだと思うので仰ることはわかります
でもこの見た目に一目惚れしたので、年数回の煩わしさは我慢するし、次回もカッコよさで車を選ぶと思います
何度もいうようで恐縮ですが経験者なら事前予防は可能です
書込番号:26073850 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

前からも写真撮ればよかったです
おっしゃる状況は想像出来ます
私は暖かい所なので、こんな事にはなりません
寒冷地仕様に標準でヘッドライトヒーターがつけば良いてすね
ウォッシャーでは瞬間凍結です
書込番号:26074307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

付着した雪に水掛けても溶けません。
解氷スプレーはアルコールなので、ウオーシャータンクにアルコールを入れましょう、50%でも十分効果あります。
入れっぱなしはアルコールが気化してしまうので、乗車前の点検、補充が必要です。
書込番号:26074504
0点

自分でアルコール調合しなくても、解氷ウォッシャー液がカインズなどで売られていますね。
書込番号:26074700 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

検索してみると、解氷ウインドウオーシャー液って安価で販売されてますねぇ、自前ブレンドだと数倍かかりますのでお安く済みます。
コロナ過の時はドラッグストア店棚からイソプロパノールまで消えてましたが、いまはあります。
書込番号:26076756
0点

『たまに有る出来事なんでしょうが、命の危険を感じる事態になるのでメーカーの対策が必要なんだと思うんですが…』
→スレ主様所有車輛は「寒冷地仕様モデル」でしょうか、LEDヘッドライト降雪時のレンズ前雪だまり照度低下は、?「じゅりえ〜った 様」もご記述のように、かなり以前から当該サイトでも時々投稿されるテーマです。
対応策としては降雪地域に所在するディーラーでは、下記URLリンク先のようにDOPとして設定している地方販社もあるようです。
https://www.carlifecollection.jp/piaa/?adobe_mc=MCMID%3D11887920930987475940744259589296392824%7CMCORGID%3D0BCEE1CE543D41F50A4C98A5%2540AdobeOrg%7CTS%3D1739755885
https://www.denso.com/jp/ja/news/newsroom/2020/20201118-01/
また、モデルは異なりますが、関連するテーマタイトルスレッドのURLリンク先等を下記に貼っておきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001221286/SortID=25650478/#tab
当方としてLEDヘッドライト降雪対策パーツは、必要とするオーナーに対してMOPの「寒冷地仕様」に追加セットOPのようなメーカー対応も想定されるように思います。
スレ主様も当該サイト投稿前にご一読され当然ご存知かとは思いますが、価格.comサイトの定める「掲示板 利用ルール」の内「新規投稿のルール」 一つとして、「質問への返信に、お礼と結果報告を忘れずに!質問に返信が寄せられているのに、スレッドを放置するのはマナー違反です。 自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、返信や回答を寄せてくれたことに対してお礼を言いましょう。」とあり、「また、質問スレッドでは、グッドアンサーの選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。」とあることを申し添えます。
書込番号:26078695
2点

スレ主はだいぶ苦労されたようですが、私はこの間の寒波の大雪で50cmほど車の上に積もったにも関わらず構造のおかげかヘッドライト部分(否DRL)に雪が一切なく感動しました。
吹雪の中でも早めにヘッドライトウォッシャーを使ったおかげか全然問題なかったので言われてるほど酷くなかったなと感じております。
ちなみに場所は山形です。参考までに。
書込番号:26078956
4点

クラウンスポーツのウォッシャータンク容量は、寒冷地仕様でなくても4.8Lあり、多い方だと思います。
出発前に満タンにすれば、ヘッドランプクリナーを多用しても、かなり安心できるかと思います。
余談ですがクラウンクロスオーバーの発売当初は、2.5Lと4.8Lの2種類がありましたが、
2024年の改良で全車4.8Lに統一されました。
書込番号:26081056
1点

出目金でも吹雪だと同じく雪が付きます
ウォッシャ付いたるだけでも良いと思いますね
書込番号:26081081
1点

当方、この大雪で災害救助法が適用される豪雪地帯です。
通勤時間30分程度ですが、真冬は1時間以上かかることもあります。雪の壁で都合よく車を止めることも中々できません。
対向車から視認できないほどライト周りに着雪し、危険を感じます。ヘッドライトウォッシャーを使えば明るくなりますが1分ほどでまた暗くなります。
ディーラーからPIAA融雪ヒーターの提案があり、人柱覚悟で取り付けました。
・バンパーを外さないと取り付け出来ない
・電源をエンジンルームから取れず、室内から取る必要がある。
この2点で結構な費用が掛かりました。
今後ヒーターが切れれば、またバンパーを外しての作業になるようです。ヒーターの保証は1年ですので悩ましいですが、結果は満足はしています。
大雪の時は前方に望むほどの光量は得られませんが、大雪でも対向車からの視認性は確保出来ました。周辺への光が拡散するので真っ暗と言う事もありません。ヘッドライトウォッシャーを併用で十分と感じます
運転席からの明るさが確認できる画像を添付できれば良いのでしょうが、この雪で車を止めて撮影する良い環境が用意できません。
取り付け画像のみでご勘弁を。
書込番号:26084546
2点

>クラウンスポーツのウォッシャータンク容量は、寒冷地仕様でなくても4.8Lあり、多い方だと思います。
>出発前に満タンにすれば、ヘッドランプクリナーを多用しても、かなり安心できるかと思います。
解氷ウォッシャ―液を予備で車に積んで置けば、さらに安心のような。
書込番号:26084592
0点

>雪国大変さん
融雪ヒーターは悩みどころですよね
再施工が必須というのがネックで、年数回のためのコストと考えると決断できなかったです
でも安心のために必要なのかも
それとヘッドランプウオッシャーは別スイッチにしてくれるといいんだけどね
ウィンドウウオッシャー連動だと一瞬でフロントガラス凍結の危険もあるし
書込番号:26084622 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>cocojhhmさん
ヘッドランプクリーナーならスイッチ押すと独立して作動しますよ。
ウィンドウウォッシャーも同時に出るようなら故障かも分かりませんね。
書込番号:26084844
1点

>狸御殿さん
クラウンはそうなんですね
マツダは残念ながらヘッドランプウオッシャー起動は2回レバー引きですがワイパー連動です
ちなみにそのボタンはヘッドライト消灯時も作動するのでしょうか?
書込番号:26084915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ライトがLEDなので雪が溶けません。その為にヘッドランプクリーナーが付いてます。どの程度溶けるかは分かりませんが、使ってみたらと思います。
書込番号:26095583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ミニ > MINI ACEMAN (エースマン)
純正オプションに新しいものが発表されていないかと HP を覗いていたら、2月7日付でリコール情報がアップされていました。
私の車は残念ながら、対策が必要な個体のようです。
アプリで通知はしてくれなかった。
セカンドデイトは申し込んでいるのですが、一緒にやってくれればいいのですが、、
気になる方は、確認してみてはいかがでしょうか。
3点

リコール情報が Carview から知らせが来ました。
7月14日付でリコールがあるみたいですが対象の個体の番号がはっきり記載されていないようですね。
どうなんでしょうね。
書込番号:26273740
0点



自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル
走りだすと音が消えるけど、停車すると、ビーとなりっぱなし。
昨日、走りだすてすぐには、後ろのコーナーセンサーが緑色に光り。。。
どなたか原因わかる人いますか?
ディーラー担当者は、コーナーセンサーを拭いてくださいと。
もちろんそれはやりました。でも鳴る。
新車購入後1年 2500kmです。
ディーラーに明日持っていこうとしたら、今朝は鳴りませんでした。
2点

何か居るんですよそこに。
書込番号:26072408 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

兄弟車のek X spaceを所有しています。
霧や他車(外車が特に)が反応範囲いる場合にはよく誤反応を起こしています。
ミリ波の周波数の違いによるものだそう。
また、今までに外車でなくても、スバル車,ホンダ車の一部車種でも誤反応を確認しています。
あとはキャリブレーションをしてもらうのも一つの手だと思います。
書込番号:26072423 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ソナーは、10km/h以下で動作しますので、停止して何かを検出したら鳴るのは
正しい動作ですね。DとRレンジで動作します。
何を検出したんでしょうね?超音波が出るか反射する何か見えない物でもあったかも?
ソナー感度は3段階に調節設定できるので設定ー>ソナーー>近距離に設定すれば30cmが27cmに変更できます。
取説58と234ページ
ちなみにシートベルト警告は、時速15km/h以上で警告音が95秒間なります。
書込番号:26072847
3点

>midorichさん
動画を拝見させてもらうとフロントソナーが真っ赤なのでそれが反応しているようですね
ずっと反応していても10km以下にならないと表示しないです。
信号停車してアラームがなってオフにしても、走り出してまた信号停止などで10km以下になるとアラームがなってしまいます。
私(リーフ)で雪の中で経験したのと同じですね
フロント中央のソナーに氷や雪が付着していたなんてことはないのですよね?
雪はわかると思いますが、水滴が凍っていたら分かりづらいかもです。
書込番号:26072977
4点

ディーラーに行ったら
今鳴ってないなら様子見てくださいだそうで。
12か月点検したばっかりなのに。
書込番号:26073176
1点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2015年モデル
低気温時にエンジン始動すると前方左下からコトコト音がします。
ホンダに持って行って見てもらったのですが、この車(ハイブリッドモデルのみ)の持病みたいなものでフライホイール辺りから音が発生しているとのこと。同じ症状で持ってくる人が多くホンダでもこのことについて認識していて社内で情報も共有されているそうです。
しかし新車登録から5年以上経っているので有償交換(30万円前後)になりますと言われました。
そして交換しても再発する可能性もあるとかないとか。
最後にこのまま乗っていても支障はないと言われました。
異音が発生している時点で支障ないことはないと思いますけど。
これ下手したらリコールレベルでは...
ネットで調べたら現行のステップワゴンでも出ているそうで。
ホンダクオリティ恐るべし。(なんかスライドドアも片方若干歪んで取り付けられてるし)
皆さんのRP5はどうですか?
書込番号:26072113 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

残念ながら単にコトコトと音がするだけではリコールにはなりません。
書込番号:26072153 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

前車のRP5と今のRP8両方全く同じ音してます。
納車時からしてますので全く気にしてません。
たぶんホンダのehevの音だと思います。
交換しても同じだと思いますが、何を交換するんですか?
嫌なら他社へ乗り換えですね。
書込番号:26072162 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そういえば俺のカワサキのバイク、ギア入れるときにガッコン!って音がするな、リコールだリコールだ!!!!去年買ったばかりなのに!不良品だーーーー!!!
なんてことは言いません。もう30年以上カワサキ車乗ってますが、全部同じです。別に走行に支障ありません。
スレ主の場合も、リコールって走行に危険な内容だけですもんね〜。多少の音は危険ではないので、リコール対象にはなりません。
書込番号:26072206
11点

>KIMONOSTEREOさん
>jycmさん
>待ジャパンさん
すみません、リコールは言いすぎました!
かなり音が大きいので整備不良の車乗っているみたいでちょっと恥ずかしくて。
YouTubeに同じ症状をアップしている方がいました。
https://youtube.com/shorts/3yAVPzqqdSk?si=nRSZ_y05PEWMRH_m
我慢します!
書込番号:26072232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>smilefishさん
自分だったらスレ主さんと同じこと感じますね。
音がしている時点で何コレだし、知人とか乗せた時に大きめな音がすればこの音何?って感じるか聞かれるかするんじゃないかな?と思います。
仮に知人が音について聞いてきた時に、ehevの持病ですなんて答えれば、あーホンダ車ってこーゆー感じなんだって思われそうに思います。
まあ完璧なクルマなんて無いと思いますので、整備士さんが問題ないというならそう割りきって付き合うしかないですね。
書込番号:26072719 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>未知案内さん
そうなんです。車内にも聞こえてくるんでなんか恥ずかしくて...
購入したときは音はしなかったのですが年々音大きくなっています。
今回初めてホンダ車に乗ってみて、これが普通って言うなら今後ホンダ車は無いかなって感じです。
いろんな意味でビックリして他の人のステップワゴンはどうなんやろ?って思いました。
書込番号:26072756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>smilefishさん
気になるなら乗り換えを考えては如何ですか?
30万もかかるのに再発の可能性なんて言われて修理する人はいないと思いますよ
その担当は正直なのかもしれませんが、普通なら乗り換えを勧めそうなものなのにね
書込番号:26072783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>smilefishさん
異音は気になりますからね。
聞こえる度にストレス感じるのは容易に想像出来ます。もう辟易されてますよね。
折り合いつけて付き合ってくために、次の点検とかで再度質問してみては如何でしょうか。
自分だったら
1:この音は正常の範疇なのか?
2:原因は何なのか?
3:支障無いとする根拠は?
これくらい聞きますね。
それなりの件数で報告があがっているとするならば、
メーカーとして2は答えられそうな気がします。
原因不明とかだったら、仰られる通り次は他メーカーで検討しましょう。
書込番号:26072963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>未知案内さん
ディーラーの整備士さんから色々説明されましたが正直マニアック過ぎて無知な自分には...でした。
整備士さんの手元にこれについて纏めた資料を持っていたのですが外部には見せることはできないようです。
ハイブリッドだけで起こる現象というのは覚えています。あと、新型でも同じ現象が起こっているとのこと。
走行に問題が出たという報告は上がってきてないとのこと。
何台も車を乗ってきたのですが今回初めてこんな事が起こったのでちょっとビックリして質問してしまいました。
この音で下取り価格どうなるのか不安でしかないですが乗り換えを視野に入れようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26073272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あまりに大きい音なら営業マンに同乗させて一緒に確認して原因追及するといいでしょうね。
まぁでも一般ディーラーってマニュアル通りのことしかできない整備士も多いので、街の修理工場に持ち込んだがいいかもしれません。もちろんお金はかかりますが、原因追及の早道です。地元に老舗の整備工場とかありませんか?中古や新車の販売はほとんどせずに、整備と車検で食ってるような店です。
新車中古の販売がメインの店はあまり期待できません。
書込番号:26074015
0点



自動車 > トヨタ > アルファード 2023年モデル
2024・11月登録。2025・ 2月までにバッテリー上がりが5回 起きてます 走行記録は 月 300kmぐらいなので 走行記録が少ないと充電する機会が減るようです。主な原因は 暗電流が多い ドアロックをしないでいると暗電流30分後に0.2A ぐらい ドアロックすると0.02 A ぐらいに下がります。充電においても燃費を稼ぐためにエンジンは頻繁にはかかりません バッテリー上がり直後のエンジン始動 も3分で止まってしまうほどですので、普段の走行記録が少ないと充電する機会がないようです。(他にも原因があるようですが調べるのは限界です)釣りをやる人とかキャンプをやる人 公園で車のそばで遊ぶ人は、シャッター付車庫等は ドアロックをしないのでアウトです。こういうことが頻繁に他のアルファード40でも起きてるようです。ここまで調べるのに大変苦労しました アルファード 乗ったことによるストレス大です。(アルファードは気に入ってますけど)私は思うには エンジンが動かないということは 走る 止まる 曲がる の基本に反するので リコールだと思います、 数年後には リコールになるんじゃないですか その間までに自分で3万円も出して バッテリーを交換しなきゃいけないのは理不尽です 納得できません バッテリー容量を上げればいいんでしょうけど 今のバッテリーは標準以外 あまり変えることはシステム上好ましくないようで 、パナソニック(カオス名)同サイズ、値段は高い(規格)のバッテリーを採用するぐらいでしょう。(いつも予備バッテリーをブースターケーブルと共に携行しています) 販売店 &メーカーに申し出てもラチがあかないです。消費者の立場の弱いところです。どうしたらいいでしょうか。これから各機関に告発しますけど難しいですね。
書込番号:26071823 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

こんにちは。
こちらのグレードは、何ですか?
書込番号:26071845 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アルファード40ハイブリッドZです。
バッテリー上がりの時の状況はガレージ内でドアーロックしないて数日置いて荷物の出し入れなどリヤーゲートを何回か開け閉めした時ですね。(通常の行動だと考えてます)
書込番号:26071865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ムク811さん
ハイブリッドはエンジンが停止していてもシステムONなら適切に補機バッテリーへの充電は行われますよ?
あと、一度あげてしまったバッテリーは交換されましたか?
昔からバッテリー上がりを起こしたら速やかに交換、が常識でしたが、今でもそうではないかと思いますが。
書込番号:26071889
2点

※断りなく勝手に改行等するご無礼を許容願います。
(悲)アルファード40(補器用)バッテリー上がり
2024・11月登録。2025・ 2月までにバッテリー上がりが5回起きてます。
走行記録は 月 300kmぐらいなので 走行記録が少ないと充電する機会が減るようです。
主な原因は 暗電流が多い ドアロックをしないでいると暗電流30分後に0.2A ぐらい ドアロックすると0.02 A ぐらいに下がります。
充電においても燃費を稼ぐためにエンジンは頻繁にはかかりません。
バッテリー上がり直後のエンジン始動 3分で止まってしまうほどですので、普段の走行記録が少ないと充電する機会がないようです。
(他にも原因があるようですが調べるのは限界です)釣りをやる人とかキャンプをやる人、公園で車のそばで遊ぶ人は、シャッター付車庫等は、ドアロックをしないのでアウトです。
こういうことが頻繁に他のアルファード40でも起きてるようです。
ここまで調べるのに大変苦労しました
アルファード 乗ったことによるストレス大です。(アルファードは気に入ってますけど)私は思うには、エンジンが動かないということは 走る、止まる、曲がるの基本に反するので リコールだと思います、
数年後には リコールになるんじゃないですか その間までに自分で3万円も出して バッテリーを交換しなきゃいけないのは理不尽です。納得できません。
バッテリー容量を上げればいいんでしょうけど 今のバッテリーは標準以外 あまり変えることはシステム上好ましくないようで 、パナソニック(カオス名)同サイズ、値段は高い(規格)のバッテリーを採用するぐらいでしょう。
(いつも予備バッテリーをブースターケーブルと共に携行しています) 販売店&メーカーに申し出てもラチがあかないです。消費者の立場の弱いところです。
どうしたらいいでしょうか。これから各機関に告発しますけど難しいですね。
→『釣りをやる人とかキャンプをやる人、公園で車のそばで遊ぶ人は、シャッター付車庫等は、ドアロックをしないのでアウトです。』とご記述されていますが、お車にターフやテントの一部を接続したり、レジャーベースとして使用しない限り、余程セキュリティ対策が整った施設でもない限り、盗難や悪戯を回避するためにドアロックは欠けるように思いますし、何より盗難が多いと言われる当該モデルは尚更ではないでしょうか。
当面スレ主様の行う自助努力としての補器用バッテリーあがり対策としては、
@車両から離れる際はドアロックを施錠する。(アル・ヴェルでは、アクセスキーを持ち一定距離車両から離れるとオートロック作動はないのかな?)
A走行距離を増やし、可能であれば自動車専用道等を中高速走行する機会を確保する。
B当該サイトを閲覧すれば何もアル・ヴェル固有の発生事例ではなく、トヨタ車PHEV、HEVモデル全般に渡り投稿があるようにも思いますので、ご自身のライフスタイルにあったお車に乗換えるか否かではないでしょうか。
書込番号:26071891
4点

シャッターガレージでもロックして駐車。何か作業する時はエンジンオン。これで防げます。
エンジンオフでバックドアを開けてるだけでも10分でアウトです。
書込番号:26071914 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

品質最悪ですね(汗)
普通に使えないw
書込番号:26071937 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

トヨタもマツダも デンソーがそのあたりのシステムを作ってるそうです
書込番号:26071997
2点

40ヴェルファイアでもバッテリー上がりあるみたいです。YouTubeに動画ありました。
バックドア開けっぱなしダメみたいです。エンジンかけてればいいみたいですが。今までの車でそんな事した事無かったからなんかめんどくさいですよね。
後は、鍵持ったまま車に近づくとダメみたいです。車が鍵を認識してエンジンかけてもいい様にスタンバイするみたいです。洗車してる時に鍵持ちながらは、やめた方がいいみたい。家に鍵置く時も、省電力モードにした方がいいみたいです。
後は、ナビなんですがエンジンオフにしても音楽聞けたり、テレビ見れたりするみたいなんですが、それも設定で変更出来る様なので変えた方がいいです。
一番は、よく乗る事みたいです。中には2週間乗らなかっただけでバッテリー上がった人もいたので。2週間乗らない事なんて普通にあるじゃないですか?そんな事気にしながらなんて嫌ですよね。寒い時期は特にみたいですよ。だから補機バッテリーの充電した方がいいみたいです。
自分もこれからヴェルHEV納車なのですが、なんかめんどくさいなと思ってます。
書込番号:26072097 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私はバックドア10分以上開けっぱなし何度もしてるけど問題ないですね
以前プラドで買ってすぐにバッテリー上がりを何度も繰り返してディーラーに文句言ったら
やはり「バッテリー新品で買って頂くしかないです」なんて言われてムカついてたら
ドラレコがパーキングレックになってたのでオフにしたら上がらなくなりました
急いでディーラーに謝りに行きましたね(笑)
書込番号:26072215
5点

一度上げた バッテリーはその通りだと思いますが お金がかかります。自分の経験でもスロー充電を2晩ぐらいやると だいたい 復活します。 車の整備経験は一応 プロです 。マイカーは数百台は乗り換えて色々な経験をしました。今までもダメなバッテリーをスロー充電して3・4年使ってるのは結構ありました。 なんせ お金がかかるので。この不具合はアルファードのシステム的な問題だと思います。
書込番号:26072247 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エンジン停止中に補機バッテリーに充電は聞いた事が有りません。(充電は追いつかないということは分かっております)販売店に入庫中(1週間)にもそのような説明は有りませんでした。
書込番号:26072259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ガレージでエンジンが掛かったら二酸化炭素中毒ですね。
書込番号:26072263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エンジン停止中に補機バッテリーに充電は聞いた事が有りません。
ん?HEVですよね?
システムONなら駆動用高圧バッテリーから適宜補機バッテリーへ充電されますよ?
てか、なんでエンジンが掛かってないと充電されないと思うのかが不思議ですが・・・
整備のプロなんですよね?ちょっと驚いています。
書込番号:26072289
13点

@の自動ロックは不具合の後で販売店でのカスタマイズがある事を知りました。だけど 普段の使い勝手が悪くなると思い設定はしておりません。(車庫はシャッター付ガレージです普通は車のロックはしないと思います。今はロックする様にしています)。ドアー開けやロックしない釣りやキャンプ・公園等の遊びのライフスタイルはアウトですね。
Bのハイブリッド車はこの15年程で4台乗り換えております プリウス20・35、 アクアなど アクアは現在も使用中 17万キロ走ってます 何も問題もありません。プリウスは13万キロ走りました 問題ありませんでした。普通に使えて、普通に乗れる車が当たり前であると思いますけど。取説にはロックしろとか、長時間ドアー開けは(勿論ルームランプなどは消灯)ご法度とかはないと認識しています。
書込番号:26072299 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ムク811さん
ムク811さんの持ってる様々な情報提供ありがとうございます。
私もアルファードのハイブリッドですが、今のところ大丈夫です。
価格コムやYouTubeとかでアルヴェルのハイブリッドモデルのバッテリー上がりの件がちらほら出ているので、自分は何をする時もエンジンを付ける様にしています。
意味があるかはわかりませんが、バックドアも初期設定として最大に開く様にしており、なるべくは途中で止めない様にしています。
途中で止めないといけないようなシュチュエーションの時はわざわざエンジンをかけています。
これは意味がないとは思いますが、エンジン切った時のルームライトも暗めに設定して、最短で消える様にしています。
一部、セキュリティとかも影響してるとは言われてますが、セキュリティ対策でバッテリーがあがったら参りますよね、、、
ある意味、バッテリーあがりは最高のセキュリティですけど、、、
スマートキーはディーラーで2,200円を支払うと色々な設定をしてくれて、その中のひとつとしてエンジンを切ってスマートキーを持って車両から離れると勝手にロックされる機能がありとても便利ですが、ムク811さんの使用用途としては少しマッチしてないかもしれないですよね。
寒冷地仕様にしても確かハイブリッド車だけは容量が変わらなかった気がするので、そこも改善してくれればいいんですが。
書込番号:26072461 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ムク811さん
ノア以降の新型車からの車両制御システムから
バッテリー上がりやすくなりました。
当方はシエンタですが、ドアロックしないで数日放置すると3V程度まで12Vバッテリーが電圧低下していました。
特にこの時期は寒いので上がりやすいです。
なので、定期的にパルス充電行なっています。
あまり乗らないので、
冬は2週間に一度、通常は月1程度、バッテリー充電器にて充電(パルス充電がお勧め)がマストな車だと思っています。
車両がネットに繋がっているので、いろいろ便利となった反面、このようなデメリットも出てきてしまうかもしれません。
もちろんこの件はトヨタの中の人(デンソーの人含め)はわかっていると思います。
改良されたシステムになることを願っています。
書込番号:26072542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車ら離れた所にカギを置くか、キーの電波が届かないように缶に入れるか、セーフティモードにして下さい。電波が車とキーが近いと
スタンバイモードになっているので多く電流が保持されています。
私もヴェルファイアハイブリッドのオーナーですが、別でセキュリティーを付けています。最近2週間以上が乗らないとバッテリーが、11.57vまで
低下しますが、ハイブリッド車はシステムが起動する電源があれば大丈夫です。
マイトヨタに登録していると、メンテナンスにて補機バッテリー状態を教えてくれます。更に乗らないと、黄色のビックリマークで
「補機バッテリーの充電量が低下してる可能性をがあります」と通知が来ます。それでも、キーONでも少し待ってからエンジンが起動しますよ。経験から。
書込番号:26072626
5点

>ムク811さん
現状は不治の病に近く、メーカーも放置のままでは頂けません
せめてリチウム12Vでも採用してくれれば良いのですがコストがかかるからなのか
ユーザーに負担を強いる(まぁ全てのユーザーではありませんが)
鉛電池は寿命サイクルが500回程度であり、昔の車では3-5年で500サイクル
しかし電装品や通信が増え、ドアやゲートのアンロック待機消費が大きい
通信は電波状態が悪いと消費電力が大きい
アルファードクラスになると使用半導体はおそらく100個に達すると思います
一つ一つは低性能で良いのですが使用半導体は45-90Nmという古い半導体で消費電力が大きい
製造プロセスが半分になれば発熱と消費電力は1/4になります。
HVはオルタネーターが無いのでシステムONの時に駆動バッテリーから充電されます。
しかし皆さん勘違いしている人が多いですが駆動バッテリーは大きくありません
補機バッテリーが0.6kWh位であるのに対し、アルファードはやや大きめの電池を積んでいますが
1.5kWhでその内、使えるのが50-55%(劣化バッファー)ほどで0.8kWh程度しか駆動バッテリーの容量が無く
補機バッテリーと大して容量が変わらないのです
駆動バッテリーが無くなってはアウトなので(エンジンがかかります)
エンジンがかからなければそれほど充電出来ません
そしてエンジンがかかると補機バッテリーが減っていると急速充電を掛けてしまうのです
鉛電池は急速充電を掛けると劣化が早くなりサイクル劣化と相まって電池がダメになりやすい
(安定時1から数Aー急速15A程度を20-30分)
そして更に電池は20-25度を100としたら10度下がる毎に10%ずつ容量が減ってきます
なのでこの寒い時期にバッテリー上がりが多発します
対策としては補機バッテリーが減らない内に、毎日のように乗る、システムONにしておく(エンジンがかかっても良い場所で)
でもこれって面倒ですね
これが起こらないようにするにはSDV化するしかありません
SDVにすると使用半導体は4Nmとか7Nmデ消費電力が十数分の1になる
使用半導体は半数以上減らせ、結果的にコストダウンになる
トヨタのとりあえずの対策は補機バッテリーをリチウム電池にする
リチウムだと3,000回のサイクル劣化だし急速充電でも問題ありません
コストはかかりますが、1年ごとに補機バッテリー変えるよりよほど安い
アルファードの補機電池は19.5kg、EVのSEALだと2.2kgしかありません。
交換不要なので床下の更に絨毯の下に設置されユーザーは基本電池交換不要です
補機バッテリーも結構高くメンテナンス費がかかります
トヨタも報告が一杯上がっていることは承知していると思うので
いつまでも知らん顔というわけにはいかないでしょう
書込番号:26072854
4点

バッテリ上がりの原因の多くはドライブレコーダーの駐車録画か電装のセキュリティーだと思いますが、それについて、またはそれ以外の電装品は付けていないのでしょうか?
イグニッションをOFFにしても電力を使用する何かしらの装備が付いているとすると月間300Km走行だとバッテリーは保ちませんよね。
私はドライブレコーダーの駐車録画については電圧が下がるとOFFになる設定にしているのですが、シガーソケットに付けた電圧計では14.4V程度を保っています。
つまり、ノーマルのままでも発生する現象で誰もが心配しなければならないのか、何かしらの要因がある人が心配することなのかを正確に知りたいと思っています。(ジャンプスターターなどの購入検討)
ノーマルのままの状態で通常使用に於いて4ヶ月で5回もバッテリーが上がれば明らかに欠陥車ですのでもう少しディーラー&メーカーの対応も変わるのでは無いでしょうか。
書込番号:26072917
2点

繰り返しになりますが、システムONにすればエンジンが掛かってようが止まってようが、必要に応じて補機バッテリーへの充電はされます。
充電中かそうでないかは、アクセサリーソケットに電圧計を刺せばわかります。
(充電中は13〜14V台、充電していないときは12V台)
走行距離の少ない方は、車庫でシステムONにしておいて、電圧が12V台になるまで放置すれば良いのではないでしょうか。
もちろん、エンジンが掛かっても問題ないことが前提ですが。
書込番号:26072949
5点

2024年5月登録のハイブリッド4WD寒冷地です。情報を聞いて驚いています。ドラレコ駐車監視機能に設定して1〜2週間に一度位しか乗りません。今のところ、バッテリー上がりはありません。ちなみに30系でも同様の話があったのでしょうか?システム的なことだとすれば、メーカーも早く対処して欲しいです。
書込番号:26074325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その通りですね 勘違いしてました。
自分の車庫は閉鎖された車庫なのでは レディース オンにしていくと エンジンがかかってしまった時に排ガスで中毒の心配があるので でレディースオンにしておくことは考えられません。駐車中のレディース オンの充電は眼中にありませんでした。
でも、皆様から色々な参考意見などいただき 助かっております。
書込番号:26074762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご心配していただいてありがとうございます。
ドライブレコーダーの駐車録画はカットしてあります。 今まで乗った トヨタのハイブリッド車 3台 10万キロ以上走ってますが こんな心配したことは一度もありませんでした。
何も心配しないで普通に乗れる車がいいんですけどね。
書込番号:26074775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当方アルファード2WDガソリン寒冷地仕様です
毎日通勤で乗っていますが、先日バッテリー上がりました。
新車で納車してから約1年です。
ディーラー曰く、寒いから、ドラレコが影響しているかもとのことでしたが、当方関西でそんなに寒くない地域、、、
ドラレコも衝撃検知にしているので、そんなに電気の容量かからないように思うのです。
バッテリー全般、、弱いのか、、電気系統なのか調べてもらおうと思ってます
書込番号:26089992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

価格コムの口コミを見ているだけの印象なので、実際の割合がどの程度なのかわかりませんが、バッテリー上がりの情報は最近ホントに多いですね。
特にトヨタ車で多いイメージですが、それは単に母数が多いだけかもしれません。
しかしちょっと残念な感じですね。
いくら電子制御部品が増えたとは言え、その対策を取ろうとしないのはどうなんだろう?と思ってしまいます。
電力消費が増えたのなら、サブバッテリーなどのバックアップ機構を追加しても良さそうなものですが・・・
製品化に際して、あらゆる条件を想定した多岐にわたるチェックが行われるのだろう、と素人ながらに想像していますが、そこが近年は甘くなっているのでしょうか?
不思議な感じがします。
私の愛車はもう20年前設計のハイブリッドですが、バッテリー上がりなど一切ありませんし、なんだかこの古いクルマを修理しながら末永く乗る方が安心な気がしてきます。
書込番号:26090029
2点

>いくら電子制御部品が増えたとは言え、その対策を取ろうとしないのはどうなんだろう?と思ってしまいます。
>電力消費が増えたのなら、サブバッテリーなどのバックアップ機構を追加しても良さそうなものですが・・・
>私の愛車はもう20年前設計のハイブリッドですが、バッテリー上がりなど一切ありませんし、なんだかこの古いクルマを修理しながら>末永く乗る方が安心な気がしてきます。
同感です。
制御系の進化のシワ寄せがバッテリーに出てしまったような状態でしょうかね。
メーカー側で、なんらかの抜本的な対策が必要のような気がしますけどね。
書込番号:26090150
4点

>ナイトエンジェルさん
早くSDV化して12Vリチウム採用することですね
これから高度ADASの時代
消費電力が大きいので今のままでは無理。
欧州車も12Vリチウムに切り替えつつあります。
鉛電池では急速充電かけると直ぐに劣化するので
オルタネーターのないHVでは特に
電装品が多くなって鉛電池が無くなると
急速充電かけざるを得なくなる。
リチウムなら急速充電かけても問題ないし
基本的に12V電池の交換が必要なくなる。
SDV化によって消費電力そのものを下げないとなりません。
開発中のアリーンちゃんはいつ出てくるのか、、、
書込番号:26090215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電装品が多くなって鉛電池が無くなると
>急速充電かけざるを得なくなる。
>リチウムなら急速充電かけても問題ないし
>基本的に12V電池の交換が必要なくなる。
確かに鉛バッテリーに限らず、電池の充電は緩やかな充電の方が電池に優しいとは思うけど、現在の鉛バッテリーは急速な充放電には十分耐え得るように作られているのでは。
逆に12Vリチウム電池の方が未知数的な不安があるような。
これからもっともっと使用実績が増えてくれば不安も払拭されるかも。
書込番号:26090805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
鉛電池は急速充電出来ませんよ
水素と酸素ガスが発生し、結晶化して劣化します
元々容量の70%程度しか使えないし
気温が10度下がると10%容量が減ります。
特に冬にはとても弱い電池です
12V電池としてリチウム電池の価格が下がってきた
今後は鉛電池は消えていきます。
従来のガソリン車ではオルタネーターで常に
ゆっくりと充電できましたが
電装品が増えて消費電力が大きい今は
急速充電かけざるを得ない。
HVで鉛電池上がりを防ぐには毎日走らなければ
ならなくなります。
年平均2-3万キロ走る海外ではそれ程、電池上がり
は起きませんが日本は走行距離が短い。
なので寒いこの時期に電池上がりが多発してしまう
アルファードクラスだと鉛電池も高価だし
重量が20kg近くある。
リチウムなら2-3kg
書込番号:26091129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>電装品が増えて消費電力が大きい今は
急速充電かけざるを得ない。
>HVで鉛電池上がりを防ぐには毎日走らなければ
ならなくなります。
最近話題のバッテリー上がりは、急速充電でバッテリーがダメになってるのではなくて、充電不足によるものなのでは。
ガソリン車と違って大きな走行用バッテリーを備えているので充電プログラムだとか電装品の節電とか、鉛バッテリーケアのための何か対策が車側で出来るんじゃないのかなあって。
書込番号:26091217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
>ガソリン車と違って大きな走行用バッテリーを備えているので充電プログラムだとか電装品の節電とか、鉛バッテリーケアのための何か対策が車側で出来るんじゃないのかなあって。
ホントそれ!ですね。同感です。
しかも基本的にハードウェアにはほとんどコストも掛からないでしょうし、すぐにでも実装できそうなものです。
開発の人、これ見てないかな?・・・まあ、見てないか・・・(^^ゞ
書込番号:26091225
3点

>ミヤノイさん
どんなにバッテリー上がり対応とはいえ
鉛蓄電池をリチウムイオンに置き換えたせいで
カーディーラーに駐車してるだけで炎上火災を
起こすようになったら本末転倒です。
あ、トヨタじゃないですね、BYDとかいう
大陸メーカーでしたかw
書込番号:26091382
5点

12Vリチウムバッテリーはネット通販でも見かけるけど、使う勇気はないですね。
それから新車搭載の鉛バッテリーをリチウムバッテリーに交換したら、車の保証はどうなるんだろう?
書込番号:26091415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々ご意見ありがとうございます 。これから お客様相談室に電話してこの書き込みを見てもらうように伝えます。車が少しでも良くなるように願う限りです。
書込番号:26091847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バイク用のリプレース用リチウムバッテリーは販売されてますが、クルマ用は未だにないですねぇ。
潜水艦用のリチウムバッテリーなら大丈夫でしょうが、1セルで何十万円するでしょう。
自衛隊規格(MIL規格準拠)の抵抗一本数千円と言ってましたから、民生品なら10円以下。
書込番号:26093719
2点

>プレナ2さん
12Vなのだから鉛電池と変わらないよ。
と言うか鉛電池より安全だろう
書込番号:26093734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バイク用のリプレース用リチウムバッテリーは販売されてますが、クルマ用は未だにないですねぇ。
あ、そうなんですか。
僕が見たのはバイク用だったんだ。
書込番号:26097066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > ジムニー ノマド 2025年モデル
シエラからノマドへの注文切り替えで注文を行いました。
価格コムで情報を見ていると何台注文しますかとか
初値に関しての書込とか車を金儲けの道具としか見ていない
方たちが少なくない数いるようでとても残念な気持ちになります。
私自身リセールをかなり意識して車を買いますが、
ディーラーやメーカーが禁止しているのにもかかわらず短期間で売却したり乗らずにそのまま売るような方が存在することがとても残念です。
ルールに従って乗って手放してその上で損失が少ないのは大歓迎ですが、
最初から金儲けで購入しているような人に対してはメーカーも毅然とした対応を行い、二度と購入ができない様にするか賠償を求めるような対応をお願いしたいです。
良識のない連中のせいで普通に欲しい人が被害を被るような事は避けて欲しいと願うばかりです。
書込番号:26071253 スマートフォンサイトからの書き込み
112点

転売目的で転売する輩と、諸事情により短期で手放さなければならなくなったユーザーを、販売店等の側で明確に区別していいのかですよね。
会社で複数台購入したけど事業の先行きが怪しくなって手放したのか、最初から転売目的だったのか等。
書込番号:26071276
11点

二度と取引できないかわちに他で売却するか 買ったところに下取りに出すかの二択で良いのでは?
書込番号:26071279 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>今夜が山田たろうさん
私も同意見です。
私もリセールを意識してアルファードやランドクルーザーなど乗り継いでいます。(きちんとディーラーさんとのお約束期間は売却していません)
私自身も今回シエラからの乗り換え組で1台注文を入れていますが妻もほしいということで妻も新規でオーダーしました。
契約したディーラーに確認しましたが私たち夫婦の注文に関してメーカーからの照会は来ていないとのことでした。
私たち夫婦のように単純にクロカン好きでノマドがほしい人まで排除することになってしまうのであれば転売ヤ‐の人たちに文句しかないですね。
書込番号:26071286
9点

次に乗りたい車が出てくるまで乗り換えない自分から見れば
リセールを意識して買うのも、売ること前提で買うのも
同じようにしか見えなかったり。
それ買う必要があったの?って思っちゃう。
書込番号:26071287
78点

まあ車に罪はないけど、なんと言っても人気度が抜群でリセールが高いので金儲けの道具にされてしまいがちなんでしょう。
書込番号:26071288 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

買い手がいなければ転売ヤーも成り立たないんですけどねー
書込番号:26071294
27点

色々な考え方があってそれぞれの価値観で買うものだと思いますので
自身の価値観を押し付けるのは間違いだと思っています。
ただ、ルールとして定められたものがあり、それに同意して購入したのであればそれを破るのはダメだと思っています。
ましてやそれによって他者に迷惑をかけるのであれば相応の報いを受けるべきではないでしょうか?
書込番号:26071298 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

過去には事業収益の補填に転売してるような人も居ましたね。
書込番号:26071333
6点

リセール云々は価格コムでイチバン嫌われる行為だから控えてほしいよね((*´-д-)=ε3ハアー
四駆市場はトヨタがダイハツにジムニーのライバル作らせるって言ってるし、
ホンダもジムニーの対抗馬出すっていってるから益々盛り上がるハズよ
切磋琢磨してもらってもっと上質なものが生まれてくるだろう
価格は更に上がるだろうけどそれまで待つのもアリよ
とりあえず長兄の位置付けで次はランクルぐらいまで拡大させようか
書込番号:26071336
7点

まだ2台しか注文できてません…辛く悲しい
3日午後に3台目注文行く予定が注文停止へ…
受注再開したら免許無しの両親や兄弟もフル動員して全色購入します! 頑張りましょう。
資金だけはたんまりあります笑
ゼニはなんぼあってもええですからね~
書込番号:26071355 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

シエラからのオーダーチェンジだったら転売ヤー関係なく早く来そうだし、転売ヤーによって価格吊り上げて貰った方がご自身のリセール的にも良いのに何が不満なのかな😅
街乗りしてても羨望の眼差しで見られて気持ちいいじゃん🤣
書込番号:26071374 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なんといいますか、
現行ジムニーの経験から、このようになることは
スズキも充分に承知していたはず。
挙げ句には、シエラからの変更を秘密裏にやった。
もはや、確信犯ですよね。
一番の悪者はスズキだし、
宇治ムシの様に湧いて出る転売ヤーは
ある意味仕方ないことなのかな。
人間は欲深な生き物ですからね。
私は赤が買える予定なので高見の見物です。
納車されたら大切に乗りたいと思います。
書込番号:26071569 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ジムニーもキントみたいな制度にされたらヤダな
書込番号:26071628
3点

所有権が移転した時点でどうしようが所有者の勝手。「リセールを意識する」と「転売目的」は本質的に似たようなものでは?
道具として利用した後の結果がリセール、気に入れば長く乗るし気に入らなければすぐに売る。すぐに売るのは悪いのでしょうか?現金で買いたいのにローンや残クレを条件にする方が悪だと思います。
転売で高値が付いても、そこに価格なりの付加価値を感じる人が買えば良い。そもそも、高値が付く車ならメーカーが最初から高値を付ければ良い。それが資本主義。需要が無ければ価格は下がる。ならば、転売を生み出す原因は「需要」では?
書込番号:26071646 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

メーカーが条件をつけているのにそれを守らないなら買うべきではないということです。転売屋の御託はたくさんです。
書込番号:26071665 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>今夜が山田たろうさん
>メーカーが条件をつけている
国交省からディーラーに指導が入ったようですが?メーカーはそんなことはしません。
書込番号:26071701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今夜が山田たろうさん
間違えました。お詫びします。自動車公正取引協議会からの注意喚起ですね。↓
https://www.aftc.or.jp/content/files/pdf/aftc_info/aftcinfo_20241115.pdf
あくまで売るのはディーラー。メーカーはユーザーに対して縛りを入れる権利もありません。
書込番号:26071714 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>転売屋の御託はたくさんです。
ちなみに私は、リセールを気にして車を買ったことはありません。これまで買った車はどれも気に入って、3回目の車検は全て通しています。今の車は今年5回目の車検を通すつもりです。
色々乗ってみたくて頻繁に買い替えるのは自由ですが、ちょろちょろと2-3年で「リセールが良い車だけ」頻繁に買い替えるなら、発想としては転売屋に近いと思います。もちろんそれも自由です。
書込番号:26071724 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>メーカーが条件をつけているのにそれを守らないなら買うべきではないということです。
その条件が妥当かどうかでしょうね。リンクのような違法行為を平然と行うディーラーからは買う気は起こりません。
書込番号:26071732 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

トヨタでアルファードやランクルの時はそのような条件があるディーラーもいましたが、スズキではないのでは?
書込番号:26071737 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

メーカーの希望売価よりも高い場合は買わなければ良いだけですが、高くても欲しい人がいるからこういう転売業が減らない。
価格は拘束できませんからその穴をかいくぐってこういうことをするのでしょう。
本当に困ったものです。
書込番号:26071796
8点

農機具とか(旧態以前のモータース)では
俺が売った農機具は 俺の範囲で売り買いする っていう地方ルールがあったりします。
(バイク屋でも多い)
クルマは
輸出っていう需要があるので ややこしい
(新車輸出関税が中古車と大幅に違う)
ただ 日本の中古をそっちに転売するなら
インドで流通してる5ドアのほうが 並行輸入が早いので
今回はそんなに高騰しないんじゃないかな(個人の感想です)
書込番号:26071935
2点

>今夜が山田たろうさん
転売ヤーを擁護する訳では有りません
僕の思いは
プレミア価格で買う人が居る(しかもかなり)から
転売ヤーが成り立つんだと思います
転売ヤーはユーザーが育てたんじやないかな
ジムニー系は普通の方が使うにあまり使い勝手ご良い車でもないし
燃費だって良く無いし
この車の悪路走破性能がいらないのに
欲しいとのユーザー(使用や使用目的の予約者)の多くは
流行り(流れ)で欲しがっていると思うから
数年経てば中古もある程度落ち着くと思いますけどね
ジムニーの性能が本当に欲しければ先代や先先代だって
性能的にはあまり不足しないし
ノマドだってエスクードの中古も有るし
ジムニー(軽)は唯一無二的な部分は有るけど
4人がとか荷物がとか快適性も含めるなら
古いフォレスターやエクストレイルの方が遊井だったりめめする
転売ヤー潰しは
転売ヤーが商売にならない(儲からない)
ようになるのが1番だと思いますよ
スレ主サンは何年後のリセール考えてあるのかな
僕は20年以上前の車乗ってます
もう少し乗ると値上がりするかな
書込番号:26071945
6点

そもそも転売ヤーがいなければ良いというのは大前提として
このスレッドで納期が遅くなることに対して不満がある方は購入への努力が足りなかったのではないでしょうか。
オーダー開始日には全国平等に注文が可能だったわけですし、シエラや軽ジムニーの状況を見ていれば転売ヤーが集まってくるのは容易に想像が出来たはずです。
実際に昨年の12月半ばころにはシエラからの切り替えの噂は出ていてXには同様の多くのポストがありました。
私もその時に慌ててシエラのオーダーを入れて切り替え組になれましたし、新規のオーダー日には開店前に店舗に並び妻の分をオーダーしました。
購入希望者は一致団結して転売ヤーが徒労に終わるくらいに熱意をもって転売ヤーを追い出すことを目標に頑張りましょう!
書込番号:26072129 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

バンダイのプラモデルみたく、最初の受注がハケた次の瞬間に潤沢な在庫数を公表して
欲しいのに予約できなかった人にバンバン売り出せばよいかと。
そうすれば転売ヤーはどうにもならなくなります。
書込番号:26072359
20点

資本主義の末路ですよね
金さえあれば、と金で解決できる事が多く品性を捨て去った商売が横行してますよね(転売に商売と言いたくないが)
ルールを決めるにもペナルティが無ければ守るわけもなく、ペナルティを課したくても法律やクレームで自由にできるない弱みにつけ込んだ商売は醜いんですよね
プレミア価格って言い方も良くありません。正しくは吊り上げ価格です。それを喜んで買う小金持ち(市場を考えもしない)達が買うから、一般(ルールを守る人達)が割を食ってる事が世間的には商売上手って評価がされてて反吐が出ますね。
何らかの理由で経済が壊滅してリセットかかるまでは変わらないでしょうね…日本の国民が本当の意味で自立するまでは
書込番号:26072539 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

転売屋注文が相当数入った状態で下手に増産すれば逆に痛手になってしまうため下手な増産はできないのではないかと思います。
納める税金が増えるためジムニーの増産はただでさえ消極的でしょうし。
注文の精査を行って複数注文や転売が疑われる注文の排除を行った後、
仮に受注再開となっても忖度販売に切り替えるか抽選販売になる気がします。
書込番号:26072558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アルヴェルやランクルの順番待ちでもそうだけど、何でそんなに欲しいのかね?子供じゃないんだから我慢したらいいじゃん。
スズキは、ジムニー・シエラは必要な人向けに適正価格で安定供給出来るように、生産数を最適化した。ノマドも同じ考え方なら無闇な増産はしないし、事情が違うのはインドの需要とバランスを取らなければいけないこと。
日本での販売価格を100万円位高く設定したら、儲かる日本に多く振り向けたと思うけど、それでもいいのか?転売ヤーから買うのもそう変わらない価格になりそうだが。
書込番号:26072619 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みんなうっとうしいと思ってる(ナイス👍の数が表してる)ぱっぷら〜を無視してもろて清々しいです。
ありがとうございます😁
転売ヤーは小銭稼ぎに必死だと思うんでね。
本当のジムニーの良さをわかってほしいですね!
いい車はいつまでも乗りたいと思うものです。
注文済みなので納車〜カスタムが楽しみです♪
書込番号:26072762 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>スーパーホリデイさん
私も考えが同じです。
ランクルやアルファード、今回のノマド。
メーカーにも責任があると思う。
転売禁止や、購入者精査など、もう少し何とかならないのか。購入者側のある程度自由では?
私も4ドアのジムニーが欲しくて、何年もシエラ購入を我慢した。
シエラ人気車なので、ノマド発売時には切り替えやキャンセルでも大丈夫ですとは言われていたが、そんな自分勝手なキャンセルや切り替えは、私には出来なかったので発売を待った。私の購入意思の無い注文で納車待ちの人が出てしまう。
シエラからノマドに切り替えをメーカーが内密にした方がよっぽど転売ヤーより酷いと思う。元々シエラ購入希望者の切り替え組が早い納車が無い事を祈る。
書込番号:26072908 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

どうなんでしょうか?
>現行ジムニーの経験から、このようになることはスズキも充分に承知していたはず。
十分承知していますかね?発表してみないとわからないですよね?未来は誰も読めません
>挙げ句には、シエラからの変更を秘密裏にやった。
秘密裏?そうなんですか?私の知る限り納車待ちの方に意思確認しただけですよね 問題ありますか?納車待ちの方以外へ連絡必要ですか?
私は5ドアが選べるなら5ドア好き派ですが、注文時は選べなかったので3ドアを注文していました(ただし、納車前に5ドアが発表されたら注文差替え可能か確認しました)結果納車前に連絡がありノマドに変更しました(情報としては5ドアとだけでした)
書込番号:26073250
2点

私は今回自分と妻の名義で2台ノマド契約しました。
以前はハリアー・アルファード・ヴェルファイアと、高リセール車ばかり購入しています。
いずれも転売目的ではなく、高リセール車を1年〜3年以内に乗り継いでいる形です。
こう言うと、私も転売目的ととらえられてしまうのでしょうかね。
個人的に感じているのは、「所有期間」で縛るのではなく、「走行距離」で見ていくのがいいんじゃないかと感じています。
転売目的の方は、輸出の関係で1年〜3年経過の方がリセールが上がるタイミングがあるため、そのタイミングまで未走行で保有し、タイミングで売却します。
個人的に、短期で売却するにしてもきちんと走行していれば問題ないように感じますし、
逆に1年保有していても未走行で売却(しかも利益が出る場合)することはあまり望ましいとは思いません。
書込番号:26073282
5点

メーカーは、工場やブランドも、ユーザーも、ディーラーや真っ当な中古車業界も、全体的に長期的に守っていかないといけないので、大変です
新車をプレミア価格で売り出すのは、欧州のプレミアムブランド
スズキはジムニーというオンリーワンのブランド商品でも、普通の値付け
どちらがいいかの決まりはないけど、考え方の違いは素人でもわかります
でも、目先の利益しか見えない近視眼的な人が幅を利かせると、メーカーの努力も水の泡
ジムニーの話ではないですが、日本人の心とでもいうべきお米も同じような現状
これは国が全力で一般国民と生産者を守ってほしい
また、車業界で言えば、新興国メーカーも全体的、長期的な視点を持って進めてほしい
ジムニーを待つ時間は長いかもしれませんが、決して無駄にならないと思いますよ (最近の世間はタイパとか、世知辛いですが・・・)
書込番号:26073302
1点

>ジムニーの話ではないですが、日本人の心とでもいうべきお米も同じような現状
手に入りにくいと言われると欲しくなる
判らなくもないが
車も選ばなければ他他車種なら有る訳で
米もまあ米以外にも食べる物はあるのだから
その渦に入り込む必要もない
30年くらい前の米騒動(不作)の時
家の両親
別に食べる物が無いのではないんだから
米が無ければ他の物食べれば良い
(戦争の時は食べる物自体が無かった)
と余裕だった
食堂とかそれで商売している方は大変だけど
代替えがある物で庶民が騒ぐ(欲しがる)と
まあ価格が吊り上がるのは当然と言えば当然
庶民(ユーザー)自体が慌てず落ち着く事が一番と思いますね
書込番号:26073324
6点

>gda_hisashiさん
いいお話、ありがとうございます
いやぁ、30年前思い出しましたよ
タイ米混ぜて食べてました
でも、あれから30年後、タイ料理屋さんで、敢えてちょっとだけ高いタイ米ごはん選んだり・・・
でも、どこか中間で隠し持って、値段吊り上げようとするのは許せません
・・・というより、主食がそんなことになるって、食糧安全保障の根幹にかかわる由々しき問題
もし日本の車メーカーが減ってしまえば、他国の都合一つで車両価格も吊り上げられそう
書込番号:26073362
0点

人気車種に需要が集中する(あるいはその供給量が少ない)から今の状況が生まれる。「欲しい」と言って駄々をこねるのもそのひとり=当事者でしかない。
おまけにメーカーもコロナ禍以降は、最も利益が出る生産量・タイミング・仕向け先をコントロールして供給、(結果として利益が減らないなら)納期短縮など頭にない。
トヨタの人気車種にしてもジムニーにしても、国内では競合車種がない(弱い)からこの状況も仕方がなく、それに文句を言っても始まらない。
自分なら、納期が半年以上掛かりそうな車を、なおかつ同型車の実車も見ず(試乗もせず)買うなんてあり得ないので、選択肢から外しますね。新車がそんな買い方しか出来なくなるなら、中古車を買います。
>ひのとまるさん
>いずれも転売目的ではなく、高リセール車を1年〜3年以内に乗り継いでいる形です。
>こう言うと、私も転売目的ととらえられてしまうのでしょうかね。
転売目的ではないのは明確ですが、『車を「資産」として活用する』ことに重きを置くことに相通ずる面はあります。共感はしませんが、それは個々人の価値観なので自由です。
書込番号:26073382 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コピスタスフグさん
>それは個々人の価値観なので自由です。
メーカー側が(多方面win-winのための)残存価値向上戦略を積極的に仕掛けていますから、ある意味、個々人の価値観を誘導していますよね
本来は作る人と使う人が、なるべく近いといいですが・・・
車で工場直送では何かと不便もあるので、中間であるディーラーがきちんと付加価値を向上してくれるのですが、その後に変に間に入って転売利ザヤ狙いで、本来の価値を棄損する人が増えましたね、とくにここ界隈は・・・
でも、それは、メーカーの残存価値向上戦略からは、かけ離れていると思います
書込番号:26073430
0点

私もジムニーからノマドに差し替え組です。
ディーラー曰く、個人で複数台とか同一人物が個人と法人で複数台や家族で複数台などは受注終了後にメーカーが精査して、納期を後回しにしていくと聞きました。
差し替え組から順次納車で新規組はその後に納車になる予定だそうですよ。
ディーラーがいうことが本当なら転売組のキャンセルが続出するのではないでしょうか。
書込番号:26073479
7点

>ねずみいてBさん
>残存価値向上戦略
要するに、中古市場価格の主導権を取ることですよね。ディーラー扱いの中古車だったり、残クレの取り扱いだったり。私はリセールは気にしない旨を書きましたが、考えてみれば外車を選ばないのはこれもありますね、潜在的に多少は気にしているかも。結果10年近く乗って下取りがほぼ付かないんですけど笑。
書込番号:26073486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

差し替え組も当然、精査されてますよ
差し替えしててノマドも発注かけてる強欲さんも後回しです。
スズキの本気度がわかる。
書込番号:26073495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>derakkusuさん
十分承知していますかね?発表してみないとわからないですよね?未来は誰も読めません
転売ヤーでさえ気付くのに、メーカーがそれ気付けないっ
て無いような。どうなるか分からないなら、転売ヤーは購入しないのでは?
シエラ購入者に対して、何故メーカーはノマド発表前に5ドア差し替えますか?と意思確認する必要あるのか?シエラが欲しかったのでしょ。
購入者側がノマド出たから、シエラキャンセルして変更したいと言い出し、通常購入の方と同じに並ぶのなら理解出来るけど。
書込番号:26073602 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ひのとまるさん
私も大変良く似た方がおられてびっくりしました。私たちも夫婦でノマドをオーダーしています。現在は私はランクル300とR35、妻は250とボクスターGTSをメインカーにして、家族向けにアルファードやヴェルファイアを毎年買い換えているので一般的には転売ヤーに見られますがただただ車が好きなんですよね(-_-;)
万が一、夫婦の購入で納期が長くなるのであれば最悪ですね。
一応ディーラーさんには問い合わせてますが「問題なく納車できます」と回答はもらっていますが、、、
書込番号:26073704
4点

>転売ヤーでさえ気付くのに、メーカーがそれ気付けないっ
て無いような。どうなるか分からないなら、転売ヤーは購入しないのでは?
未来は誰も読めません
>シエラ購入者に対して、何故メーカーはノマド発表前に5ドア差し替えますか?と意思確認する必要あるのか?
メーカーが判断したことですから(判断した理由は全て公開する必要ありますか?)気になるならメーカーに問いかけてみてはどうですか?
>シエラが欲しかったのでしょ。購入者側がノマド出たから、シエラキャンセルして変更したいと言い出し、通常購入の方と同じに並ぶのなら理解出来るけど。
私への問いかけとするなら⇒繰り返しになりますが、私は5ドアが選べるなら5ドア好き派です 注文時は選べなかったので3ドアを注文していました ノマドを乗って合わなければシエラは欲しいので注文しますよ 最近は実車確認&試乗を待ってたら買えなかったり長期待ちになってしまいますからね 車好きで色々乗りたいので欲しいのが出れば所有期間・走行Kmに関わらず増車・入替はしますよ ちなみにジムニーを所有して楽しんでいます
書込番号:26073757
0点

理由なく車を買い替えることはありませんが、次の車に変える時の足しにしたいのでリセールは気にしますね。リセール論争はどの車でも言われることですし
おそらく何が正しいとは言えないと思っています。
ただ、ここ最近の車の超納期化と特定の車への人気の集中は異常で、
トヨタが買いづらくなった分 スズキが狙われたというのが正しいのではないかと考えています。特に関税に絡む周期などで車を買い替えていた人は
買い替えたくても買える車がない状態だったと思いますので。
ただ、そういう人が群がる車は転売屋にも狙われるため、結果的にこのような事態になってしまったんだと思っています。
転売行為が違法になるか短気で手放すと環境負荷税のような名称で多額の税金がかかるようにすれば良いのではないかと考えています。
書込番号:26074306 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>次の車に変える時の足しにしたいのでリセールは気にしますね
僕は違うけど
それは普通じゃないですか
正規に買って短期間使用(や使用せず)購入価格を上回る差益を当初から狙う行為が転売屋じゃないかな
1年毎にアルファード買い替えでの利益とかはグレーゾーン
書込番号:26074385
3点

法令で禁止されてる物、チケットやコロナ禍でのマスクでないのなら、財産の処分は、基本的には購入者の自由
ただし、法令で禁止されていなくても、お一人様一つまで等、販売店が購入条件を指定した場合や、誓約書に署名した場合は、販売店のルールを守るべき
ルールを守れないなら出禁ペナルティ
それだけだと思います
書込番号:26074993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>販売店のルール
これが法を逸脱しているのがこの↓ケースですね。これらの条件は守る必要もないし、そんな条件提示をするところからは買わない。
https://www.aftc.or.jp/content/files/pdf/aftc_info/aftcinfo_20241115.pdf
書込番号:26075003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シエラからノマドへの注文切り替え
そして新たにシエラオーダー
ノマドを最短で購入できるうえに本来欲しかったシエラの納期も結構早いらしい
なんだかなぁ・・・
書込番号:26075291
2点

私の事じゃありませんよ
そうやってとりあえずノマドも購入してる人が一定数いるらしいです
書込番号:26075308
0点

>前途多難かも〜さん
4月以降ノマドの受注再開がいつになるか分からないけど、ノマド狙いのシエラ受注が増えるかもしれないね。
書込番号:26075452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
子供じゃないんだから我慢したらいいじゃん。
年齢だけ大人でも精神面で劣ってる大人なんていくらでもいますw
書込番号:26075485 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分は基本的には転売とリセールは別物と考えます。
転売が一番問題なのは本当に欲しい人に行き渡らなくなること。まあ転売ヤーにはそんな事関係ないだろうけど…
何故か最近は車に限らず色んな物が欲しい物を欲しい時に買えないのがどうにかならんものか。
何でもかんでも予約予約ってめんどくさい。
すぐに買えない物が多いから転売行為が横行する悪循環…
車に話を戻すと、リセールを考慮する人って短期間にコロコロと乗り換えるような人の気がします。
自分はその時に本当に乗りたいと思った車を買って乗り潰すタイプだからリセールもへったくれもないです。手放す頃には査定ゼロなんてことも…
あとはどんなに欲しい物でも転売ヤーからプレ値では絶対に買いません。納期がかかっても定価で買いますね。
書込番号:26085098 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> 何故か最近は車に限らず色んな物が欲しい物を欲しい時に買えないのがどうにかならんものか。
> 何でもかんでも予約予約ってめんどくさい。
それを嘆いてみたところでせんなきこと
自分には縁がなかったとスパっとあきらめるのも潔くていいし、
人とは少し違った視点や着眼点であまり人気はないが、キラッと光るモノを見出すのもマニアックでいい
一方、人気があるものや人と同じものが常に欲しくなるような人はそういう悩みと付き合っていかなくちゃいけない
書込番号:26085291
3点

>一方、人気があるものや人と同じものが常に欲しくなるような人はそういう悩みと付き合っていかなくちゃいけない
推し活する人がいますね、プレミアム価格でも躊躇なく買うあたり
そこには転売ヤーが狙う標的が・・
書込番号:26085454
1点

>ひのとまるさん
昨日・今日のXを見ていますと
@同一住所地での兄・妹が1台ずつ発注
A父と息子が父名義で2台発注
上記の2件が
メーカーか販社かのどちらかは不明ですが
2台ともキャンセルになったとの
お怒りの報告がございましたが
そちらは大丈夫でしょうか?
もちろんSNS上の報告 真偽は不明ですが
書込番号:26090996 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://www.tokyo-np.co.jp/article/389357
この記事によれば50,000台の受注のうち5,000台ほどが転売目的だったとスズキが判断したようで。思ったより少ないですね。
書込番号:26097260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>@同一住所地での兄・妹が1台ずつ発注
>A父と息子が父名義で2台発注
抽選商品とかでは確率を上げる為よく行う行為
購入数を増やす為だとかなりグレー
トヨタルールで言えば各々買って1年所有すれば的な考えも
明確には否定できない
書込番号:26097390
0点

一家で複数台購入された方!
キャンセル喰らってしまった報告
お待ちしております!(笑)
書込番号:26098263 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私と妻で1台づつオーダー入れてますがディーラーの担当者さん曰く問題なく納車できそうとのことです。
書込番号:26098959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現在のノマド受注停止状況で
複数台注文自慢の
無神経なコメントは必要ですかね?
それよりも
見事にキャンセル喰らった
爽やかなコメントお待ちしております!
書込番号:26099691 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

転売目的の方たちが一層とまではいかないもののキャンセルされたようで何よりです。
増産もするようですし、大幅な納期短縮は難しくても買える車になってほしいと願うばかりです。
書込番号:26102116
5点

スレ主さんの仰る通りですね。
ネット情報では
ループ購入(シエラを1年超で乗り換える行為)
を過去に行った顧客もキャンセル対象に
なってるそうです。
また、1年超で人気車種を売却した場合
同一車種の購入も2〜3年禁止にするそうです。
Xで私は転売ヤーじゃないのに
強制キャンセル喰らったと嘆いてる輩は
ループ購入が認定されたと思われます。
スズキ自動車が厳格な販売基準を
ディラーに順守させ、日本人として
恥ずかしくない人気車種の売買を
管理してほしいものです。
あと、ループ購入に該当する方は
首を洗ってお待ち下さいね(笑)
書込番号:26105826 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

入力ミス
同一車種の購入も2〜3年禁止
↓
同一車種の購入も2から3年禁止
書込番号:26105859 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

64ジムニーで、ループ購入していましたが、キャンセル来るかなぁ?
サブディーラー経由の注文で、一家に一台の契約、これキャンセルになったら、サブディーラーの社長から相当なクレームだろうな。
スズキ本体にそんなこと出来るか静観しましょう。
今後、ノマドからノマドへのループ購入はダメってのは理解出来ますが。
3年待ちの車、そもそも重複発注しなきゃ、1年毎のループなんか出来ないし。
書込番号:26105880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ループ購入でも下取りが購入店なら過去の多くの車でも
むしろ販売店としては有りがたいお客様のはずなんだけどね
購入主も色々な事情があるだろうけど
(毎年新車に乗りたいとかお金がありあまっているからとか)
まあ普通に考えれば乗りたかった(欲しかった)なら乗る(使う)車として1車検くらいは乗ってほしいかな
商取引としては気に入らない購入(希望)者もいるだろうけど
売った(買った)あとは法的に縛りが弱い単なる約束でしかないんだったら
売るか売らないかは売り手に選択権があるからな
買わなければ転売は出来ないんだし
販社としてはどうか解らないけどメーカー(作り手)としては
乗って(使って)くれる人に乗って(買って)欲しいよね
ヤリスクロスでなくノマドが欲しいって方の大多数は
(ジムニーだってシエラだってそうかもしれないけど)
気に入ったって言ってもにわかファンだろうし
書込番号:26105890
0点

YouTuberのループ購入禁止は、情報源なしの個人の感想では?
ループ購入規制は、入口を狭めるだけで、中古車の高値安定します。下落リスクが少ないので、名義用意できる人が沢山購入するだけです。
ロレックスみたいに品薄商法してるメーカーは、中古が高騰して貰わなくちゃいけないので、ループ購入規制して、購入難易度上げてます。
ランクルFJを控えてるのに、スズキが入り口絞るのは愚策です。
書込番号:26108740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MGK2010さん
>中古車の高値安定します。
でもその球数が減り正規に欲しい方への割り振りが有る程度増えるのでは
書込番号:26108837
1点

>gda_hisashiさん
高値安定すると一次需要でないオーダーが増えます。買えば絶対に利益が出るみたいになると、回し屋があの手この手で桁違いのオーダー入れてきます
1年乗ってもプレミアが付くのが問題の本質なので、供給増やすか、適正な値上げをして、1年で90%くらいの高リセール車とかにしないと、対策にはならないと思います
書込番号:26108992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今夜が山田たろうさん
こんにちは!
今回私は「転売禁止の誓約書」問題に遭遇しています。実は1年前に購入した某メーカーの新車について5千キロ程度通常使用していましたが、予想以上に燃費含めて使用するには厳しい実情が見えてきたので、今回、同ディーラーで他の新車への買換えを検討しており、その際に買取金額の良い買取専門業者への下取り(転売にあたる)を考えているものです。
そこで、担当者が悩んでいるのが当時の購入に際して交わした転売禁止の誓約書です。
しかしながら、この転売禁止誓約書の主旨は購入後に自分の使用に供さずに他者へ売ることを意味しており、購入使用後に不満を感じて買換え用ようとする際にディーラー以外の買取専門業者に買取を出すこと禁止しているとは考えにくいです。もし、そのようなことまで禁止したら下取りはディーラーへと強制をすることになりますのでさすがにありえないなと。
また、買取専門業者への転売禁止目的が中古車市場の高騰を抑制といっても、メーカー認定中古車が新車以上の高値を付けて販売している以上理屈が通らず、やはり需給問題が主原因と考えざるを得ないとなります。
以上、あくまでも短期であれ使用した結果、不満が出て買換えを行う際の誓約書への個人的見解です。いかがでしょうか?
書込番号:26122776
1点

>はなじい1960さん
興味深い話ですね。
同じ内容で、ご自身で新しくスレ立てられたらどうですか?
色々な意見聞けると思いますが。
ただの下世話な暇人です。
余計なお世話でしたらすみません。
書込番号:26122963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はなじい1960さん
>当者が悩んでいるのが当時の購入に際して交わした転売禁止の誓約書です。
1年たってもですか
別の店に売って元の店で買うならオーナー的には買い替えだろうが
売る方としては買い替えではない
>その際に買取金額の良い買取専門業者への下取り(転売にあたる)を考えているものです。
それはオーナーの自由(権利)だと思うが
そのような客に商品を売り渋るのもお店の自由(権利)かな
お米とアイドルグループノチケットと大差ない問題だけど
欲しい人がプレミアム価格でも購入するいからそうなる訳で
日本人の諦めやこらえ性が無くなっているんでしょうね
繰り返しますが
>買取金額の良い買取専門業者への下取り(転売にあたる)を考えているものです。
は所有者(オーナー)の自由
そうなる可能性(実績のある方にはオーナーになる事を遠慮してもらう
(所有しなければ売れないからね)
って売りて側も苦肉の対策(元から断つ)でしょうね
>同ディーラーで他の新車への買換えを検討しており
次もヤリスとかでなくプレミア価格が付きそうな車を買いたいんじゃないですか
>予想以上に燃費含めて使用するには厳しい実情が見えてきたので、
事情を話しライズにしたいんですけどって話してもダメなのかな
書込番号:26123030
0点

個人的見解とディーラーの判断は別ですから、ご自身で言われるように担当者が悩むような事をして、悪影響があったとしても個人的見解からの選択です。
自身の行動による結果ですから、どうなろうと黙って受け入れるだけでしょう。
好きにすれば良いのでは?(個人的見解)
書込番号:26124671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





