自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

自動車(本体) のクチコミ掲示板

(2579848件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4702スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

7がけぐらい?

2025/01/26 09:26(8ヶ月以上前)


自動車 > BYD > DOLPHIN 2023年モデル

先日、初めて遠出をしてきたのですが、パネル400キロ走行の大体7掛け位のキョリしか走らないんですかね?

エアコンもAC外したりとかして頑張ったんですけど、300キロ走らない位なのかな?

って感じでした。

皆様どれくらい走りますか?

書込番号:26050653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
akivigoさん
クチコミ投稿数:3件

2025/01/27 20:04(8ヶ月以上前)

こちら雪国ですが、今の季節(冬)なら6掛けちょっと位でしょうか。我慢したくないので、エアコン暖房とヒートシーター(これは最初だけ)はONです。春〜秋は8掛けくらい。

書込番号:26052511

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2025/01/28 08:57(8ヶ月以上前)

8掛けくらいまでは行くんですね。
頑張って運転します

あと、椅子が悪いのか、すぐに腰が、痛くなるんですけど、大丈夫てすか?

書込番号:26052969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


akivigoさん
クチコミ投稿数:3件

2025/01/29 18:08(8ヶ月以上前)

>稼ぎ屋ドット混む?さん

腰ですか?全然問題ないですよ。快適です。

書込番号:26054659

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2025/06/04 07:46(3ヶ月以上前)

ロングレンジユーザーです
エアコン付けっぱなしで高速95キロ設定して300`ほどはしりました。8掛位ですかねー
クロスevもユーザーですがエアコン付けっぱなしなら7掛位になるので上出来かな?
京都の街中駐車もスムーズでしてのでよかったかな

書込番号:26199687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信4

お気に入りに追加

標準

自動車 > マツダ > CX-80 2024年モデル

クチコミ投稿数:13件

納車されて3週間目ぐらいから発生した事象ですが、まずドア施錠時のハザードランプの1回点滅が付かないことに気が付きました。運転席や右後ろドアはロックされていることは確認していたのでハザードだけ付かないだけなら特に緊急性は感じなかったため少し放置していました。ちなみに、ロック解錠時のハザード2回点滅は問題なく動作していました。

その後少し経ってから、施錠中にふと左後ろドアを開けてみると開いてしまうのに気が付きました。
左後ろドアの車内ロックスイッチを確認すると施錠位置にあるのに、ドアは開いてしまう状態でした。
車内ロックスイッチは、動かすことが出来ず施錠位置で固定されてしまっていた形です。

その時点でディーラーに入庫し確認してもらうと、ロック機構内で、ワイヤーがロック部品を引っ掛けている状態で動かない状態になっていたとのことです。とりあえず応急処置で、ロック機構は正常に動作する状態にその場でしてもらった形となっています。
施錠時のハザード1回点滅が付かなかったのも正常にロックがされていないのが原因だったとのことで、ロックされるようになったことによりハザードもうの点滅も正常になっています。

もしかしたら部品そのものの不具合の可能性もあるとのことで、他にも似たような症状あるかたは、ディーラーに持ち込みした方が良いです。
施錠解錠時にハザードは点くか、ドア・リアゲートは確実に施錠解錠されているかを定期的に気にしたほうがいいですね。
もし、多発すれば部品単位で対策されるかもしれません。

これも新型車ゆえの人柱的なものとして楽しむことにします。。。

書込番号:26050285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:32件

2025/01/27 00:44(8ヶ月以上前)

>イカイカさんさん
>ドア・リアゲートは確実に施錠解錠されているかを定期的に気にしたほうがいいですね。

危機管理意識の問題で、「機械もんだからいつ故障するかわからない」と危機を
想像できる人は、不具合無くても普段から駐車したら「毎回」車の周りをひと回り
して、窓がきちんと締まっているか確認して、ドアノブ4か所とハッチバック
(又はトランク)の解除スイッチを手で引いて施錠していることを確認するけどね・・・

正常に閉まっていないドア等があれば、すぐに発見できる。

ただし、そのためには、キーからの電波発信を止めておかないといけない。

>その後少し経ってから、施錠中にふと左後ろドアを開けてみると開いてしまうのに気が付きました。
って、スレ主さん、キーの電波発信を止めたの?
または、「施錠中」に内側から開けてみたのだろうか?

もう少し具体的に書いてあげないと、他の方の参考にはならないように思います。

書込番号:26051646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:549件Goodアンサー獲得:9件

2025/01/27 11:04(8ヶ月以上前)

点かない。

書込番号:26051928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:10件

2025/01/30 11:55(8ヶ月以上前)

たしか、施錠できてない場合はスマホにアラートがくるようになってた(設定していれば)と思いますが、
そのアラートも来なかったですかね?

私は危機管理意識が薄いのか、いちいち降りた後に各ドアの施錠や窓閉めの確認とかはしてないですね。

書込番号:26055557

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2025/01/30 12:20(8ヶ月以上前)

>ブレえもんさん
アプリ上は、「クローズ/ロック」のステータスだったのでアプリでは気がつけない状況でした。
アプリが、なに基準でロック状態と判断しているかは謎でしたね。

自分もこれまで他の車でも、毎回は流石に全ドアの確認はしていませんでしたね。
たまになにかのついでに、「ドアロックされているかな?」と気になって確認する程度です。

書込番号:26055587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

充電不具合

2025/01/25 20:45(8ヶ月以上前)


自動車 > フォルクスワーゲン > ティグアン 2024年モデル

スレ主 negawsklovさん
クチコミ投稿数:47件

AMラジオ聞いてる時に置くだけ充電を使用すると電波干渉で充電できくなるみたいですね今のところ解決策がないのでガマンしてくださいとの事でした

書込番号:26050254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4016件Goodアンサー獲得:120件

2025/01/25 22:19(8ヶ月以上前)

ワイドFMは聴けないの?
聴けるならFMでAM聴けば問題ないのでは?

書込番号:26050359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:306件

2025/01/25 22:40(8ヶ月以上前)

本当にそんな不具合あるのですか?
AMとqiじゃ同じkHz帯とはいえ周波数も違うし、ラジオにqiのノイズが入るのならまだわかりますが、充電器が使えないって外部ノイズに対する耐性弱すぎです

他メーカーの車でもqiで充電出来ないのはよく聞くトラブルです
単にスマホと充電器の相性が悪いのを、ディーラーに適当に言われてるって事は無いですかね

書込番号:26050377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/27 21:37(8ヶ月以上前)

eTsi Elegance 乗りです。先日一ヶ月点検の際に、
私:「置くだけ充電ができたり、できなかったりだ」とディーラーの担当に言ったところ、
D:「AMラジオは聞きますか」と聞かれたので、
私:「あんまり聞かない」と答えたところ、
D:「そういう情報があるんです」
ということでした。
今日も会社の帰りに、置きっぱなしにしている昔のiPhone se(ドラレコを見る用)が、
エンジンをかけた際に置くだけ充電に認識されない(充電されない)ので、
いつもは、USB-Cに差したメモリーカードに入れたmp3など聴いていて、
ダメ元で、FMラジオを聴いてみたら、あっさりと充電されるようになりました。
この後、USB-Cに戻っても充電されたままでした。
私がやった操作は、ラジオ→FM(充電開始)→メディア(充電続く)
大体こんな感じです。
明日の朝、出勤の時にエンジンをかけた時には多分、充電できないに戻っていると思います。(確証はないですが)




書込番号:26052648

ナイスクチコミ!3


ぺん輔さん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/11 09:54(6ヶ月以上前)

TDI 4motion R-Line です。
私も同様の事がありました。
納車説明の際は、FMラジオを聴きながらオーディオの説明を受けましたが、その際は置くだけ充電が機能し、すぐエラーになりました。
アップル純正カバーがエラーの原因でしたので、その場で外したら問題なく充電出来ました。

その後自宅に戻り、以後置くだけ充電は機能しなくなりました。
設定画面でオンオフしてみたり、再起動してみたりしましたがダメでした。
昨晩、こちらのまいどまいどまいどさんの書き込みを拝見し、先程試したら問題無く使える様になりました。
動作はまいどまいどまいどさんの仰るように、
ラジオ(FM)→ 私はapple car play でも問題無く置くだけ充電が使えました。
一旦エンジンを止めてしまうと、またFMラジオからになるので、明らかにソフト上のバグですね。

FMオンオフがシステムスイッチになってしまっている様です。早々の改善を望みたいですね。

まいどまいどまいどさん
有意義な情報有難うございました。
大変たすかりました。

書込番号:26105965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ57

返信33

お気に入りに追加

標準

右前タイヤの片べり

2025/01/25 09:43(8ヶ月以上前)


自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル

スレ主 ヤスジ5さん
クチコミ投稿数:2件

片べりの状態

走行2万キロ程度で右前タイヤの外側が片べり。溝もなくなり、要交換。アライメントの調整不足と思われる。ネットを見ると他にも同様の投稿があるため、改良の際には対応してもらえると、より良い車になります。

書込番号:26049468

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:15855件Goodアンサー獲得:1031件 よこchin 

2025/01/25 10:03(8ヶ月以上前)

>ヤスジ5さん

トーイン調整程度で直ると思いますが
改良なんて必要無いと思います。
※私ならトーをアウトに振って様子みます。

書込番号:26049492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:19601件Goodアンサー獲得:931件

2025/01/25 11:42(8ヶ月以上前)

ショルダー減りなら空気圧不足じゃん

残った溝で騙減り判断してはいかんよ
減った溝の高さで診ないと

書込番号:26049620

ナイスクチコミ!3


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3325件Goodアンサー獲得:174件

2025/01/25 11:52(8ヶ月以上前)

空気圧不足なら内側も同じく減らないとおかしいでしょ。

書込番号:26049642

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2025/01/25 12:16(8ヶ月以上前)

>ヤスジ5さん

>よこchinさんも言われる様にトーの調整出直るはずですよ

書込番号:26049680

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3346件Goodアンサー獲得:360件

2025/01/25 12:38(8ヶ月以上前)

外減りはカーブが多い道を激しめに曲がっていると起こり易いですね。
急発進や急ブレーキ、急カーブが原因ともされています。

あと、ジムニーなどはキャンバー角がデフォでポジティブキャンバーじゃないかな。
リフトアップすれば更にポジティブ方向になりますね。

書込番号:26049706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:4件

2025/01/25 13:19(8ヶ月以上前)

ノーマルタイヤで1本だけこんな風になるのは何か原因がありそうです。
2万キロもローテーションせず走ったのでしょうか?
空気圧チェックは季節毎に行いましたか?
他のタイヤの状態も拝見したいです。

書込番号:26049745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2025/01/25 13:56(8ヶ月以上前)

トーが犯人だったら左の外側も減っているはず

トーじゃないと思うな


書込番号:26049786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15855件Goodアンサー獲得:1031件 よこchin 

2025/01/25 14:10(8ヶ月以上前)

>gda_hisashiさん

道路の傾斜に対して、皆さん当て舵しながら走るので左だけ右だけとかってなり易いんですよ、

まあここまでご自身で点検確認しない方が問題ですけれど。

書込番号:26049799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2025/01/25 15:29(8ヶ月以上前)

>gda_hisashiさん

今回の場合は狂っているかもしれないという予想に話ですから

書込番号:26049884

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:3件 ジムニー 2018年モデルのオーナージムニー 2018年モデルの満足度5

2025/01/25 16:02(8ヶ月以上前)

>ヤスジ5さん
右だけですか?
ジムニーの前後サスはリジット(固定)なのでフロントサスのアライメント調整もトーしか調整出来ないので、右だけと言うことは、キングピンにガタが来てるか?
後は、エアが少ないか。

因みに、自分のはやはり左右共に外側が減る傾向だったので、サイドスリップ測定したらインへ-3mmだったので、0へ調整したところ、外減りは少なくなりました。
-3mmでも基準値内なので特に問題は無いのですが、トーイン状態だと外側が減る傾向になりますので。
また、フロントの空気圧が1.6に指定されてますが、コーナーでイン側のタイヤがよく鳴いてました。1.8に上げたらそれも無くなったので、1.6じゃ少ないと思います。あくまで自己責任ですけどね。

因みに、ジムニーのトー調整はタイロッドだけじゃ無くて、ステアリングからナックルへ接続されてるロッドも調整する必要があるので少し面倒くさいです。笑
じゃないと、ステアリングのセンターが狂いますので。

しかし、JA22ではこういう外減り傾向は無かったんですけどね。

書込番号:26049915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:3件 ジムニー 2018年モデルのオーナージムニー 2018年モデルの満足度5

2025/01/25 16:09(8ヶ月以上前)

>Che Guevaraさん
リジットなので車高上げてもキャンバー角は変わりませんよ。
キャスターは起きますけどね。だから、車高上げ過ぎたらリーディングアームのブッシュを変心ブッシュ使ってホーシングを寝かすようにして、キャスター調整する必要が出ますね。
じゃないと有名なジャダーが出るようになる。

書込番号:26049924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2025/01/25 16:44(8ヶ月以上前)

〉道路の傾斜に対して、皆さん当て舵しながら走るので左だけ右だけとかってなり易いんですよ、

それはトーじゃないから



書込番号:26049965

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2025/01/25 18:01(8ヶ月以上前)

〉今回の場合は狂っているかもしれないという予想に話ですから
 
リジットアクスルで(調整でない)車体側の問題がない場合
左右対称でない場合は
やはり先ずは空気圧からかな

次は
右だけダンパーが抜けているとか

走り方とかになると
人それぞれだからな


書込番号:26050061

ナイスクチコミ!2


スレ主 ヤスジ5さん
クチコミ投稿数:2件

2025/01/25 18:06(8ヶ月以上前)

正常な右後輪タイヤです。

タイヤ空気圧は、毎週給油時に確認していました。ローテーションはしていません。参考に後輪右タイヤの写真をアップしておきます。なお、車高は純正で、ショックのみビルシュタインのスポーツに納車時に交換しています。ディーラーで来週、前輪2本交換してアライメント調整を行うことになりました。納車から1年半、この他はリヤバンパーを止めているボルト2本脱落のみでいたって好調です。

書込番号:26050065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:3件 ジムニー 2018年モデルのオーナージムニー 2018年モデルの満足度5

2025/01/25 18:50(8ヶ月以上前)

>ヤスジ5さん
アライメント調整っていってもリジットアクスルだからトーしか無いんですよね。


というか、一年半でリアバンパーのボルト2本脱落ってどこかぶつけたりされたんですか?

5年以上乗ってますけど、まずバンパーのボルトが脱落する事って無いですよ。

書込番号:26050104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5813件Goodアンサー獲得:97件

2025/01/25 18:58(8ヶ月以上前)

>納車から1年半、この他はリヤバンパーを止めているボルト2本脱落のみでいたって好調です。

これって、かなり大きな不具合なのでは?

書込番号:26050118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5813件Goodアンサー獲得:97件

2025/01/25 19:04(8ヶ月以上前)

>右だけダンパーが抜けているとか

納車時にショック(ダンパー)をビルシュタインに替えたということなので、ショック自体の初期不良ということも、なきにしもあらずのような。

書込番号:26050124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:3件 ジムニー 2018年モデルのオーナージムニー 2018年モデルの満足度5

2025/01/25 19:44(8ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
オレもビルシュタインに交換してますがその
可能性は確かに有りますね。
純正に対してビルシュタインは伸び側に反発力が高いから、片方抜けたらタイヤへの負荷が左右で変わりますからね。

あと、細かい事いえば、ジムニーのサスは左右でバネ下重量も違うんですよね。右側にトランスファーがあるから、デフもセンターより右側だから右の方が重いですし。
これについてはリジットサスはランクルも同じですけどね。

書込番号:26050173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:154件 ジムニー 2018年モデルの満足度4

2025/01/25 19:53(8ヶ月以上前)

>ヤスジ5さん

>他のタイヤの状態も拝見したいです。

残り3輪の残溝が解れば何かヒントになるかもしれませんね!

書込番号:26050182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:4件

2025/01/25 20:03(8ヶ月以上前)

画像拝見しました。
空気圧が高すぎるのかもしれませんね。
ラジアルで燃費を気にして圧を上げるとこんな感じになる事があります。
リアバンパーの上向きネジの緩みは仕様です、結構外れたまま気付かずに走ってる人は多いと思いますよ。

書込番号:26050201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:3件 ジムニー 2018年モデルのオーナージムニー 2018年モデルの満足度5

2025/01/25 20:38(8ヶ月以上前)

>sirikodamaさん
タイヤは空気圧が高過ぎたらサイドじゃ無くて中心部が減りますよ。
しかも、主さんのは外側だけですしね。

しかし、リアバンパーのボルト脱落するのが仕様ですか?
頻繁に下廻り点検もするけど5年乗ってもそんな事は皆無ですけどね。

書込番号:26050237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:4件

2025/01/25 20:51(8ヶ月以上前)

>ホワイトジムニーさん

球交換してみて下さい、恐らく緩いと思いますよ。
なまじ機械いじりが好きな人が締めると締めきれない仕様になってます、怖いもの無しの素人さんの方がガチガチに回すので大丈夫かもしれません。

書込番号:26050269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:3件 ジムニー 2018年モデルのオーナージムニー 2018年モデルの満足度5

2025/01/25 21:12(8ヶ月以上前)

>sirikodamaさん
すみません
球って何の事ですか?

話脱線して申し訳ない

書込番号:26050297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:4件

2025/01/25 23:04(8ヶ月以上前)

リアのランプ球ですよ。
嫌でも目につく箇所のボルトが緩みます。

書込番号:26050390

ナイスクチコミ!0


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3325件Goodアンサー獲得:174件

2025/01/26 00:00(8ヶ月以上前)

リアバンパーのボルト脱落ってこれでしょ?
https://minkara.carview.co.jp/userid/2470358/car/2920241/7344755/note.aspx

これと球交換がどう紐付くのか良く分からんが。

書込番号:26050433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1038件Goodアンサー獲得:69件

2025/01/26 11:01(8ヶ月以上前)

毎週空気圧を確認していて
右前だけが写真の状況なら
交差点やカーブ
左曲がりでハンドルをコジって
曲がっているんだと思います。

左前タイヤの状態が気になります。

書込番号:26050745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:70件

2025/01/26 11:57(8ヶ月以上前)

>ヤスジ5さん

キャスターが寝るとカーブの際、イン側タイヤのアウト側が減りやすかったりします
(=右カーブでは右タイヤの外側)

例えば右フロントだけキャスターが寝ていると説明がつくので、可能性の一つとして挙げておきます

書込番号:26050794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:3件 ジムニー 2018年モデルのオーナージムニー 2018年モデルの満足度5

2025/01/26 21:37(8ヶ月以上前)

>しいたけがきらいですさん
左右どちらかだけキャスターが寝るっていうのは、構造的に有り得ないと思いますよ。
キャスターが左右で違うんなら、ホーシング=アクスルハウジングが捩れるしかないですから。

書込番号:26051458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:70件

2025/01/26 22:31(8ヶ月以上前)

>ホワイトジムニーさん

ま、ジムニーの構造もよく知らずに可能性の一つとして申し上げたまで

オーナーさんがおっしゃるのなら間違いないでしょう

失礼しました

書込番号:26051526

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:154件 ジムニー 2018年モデルの満足度4

2025/01/27 00:31(8ヶ月以上前)

>ヤスジ5さん

まず、ジムニーは、(車高が高いので?)前輪の外側が片べりし易い傾向があります。

さらに、走行パターン等に左右で※偏りがあれば、左右で多少の片べり差が出ても不思議ではないと思います。

※偏りの例
・空気圧差(左側から日光が当たる)
・ルーフラックの運転席側に荷物が載っている。
・運転席側が重い(荷物+運転手)
・通勤路が山を左に見ながらカーブを下る経路
・左カーブを攻める傾向がある(右利きの傾向?)

書込番号:26051641

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2025/01/27 09:13(8ヶ月以上前)

>ヤスジ5さん

>参考に後輪右タイヤの写真をアップしておきます。

左前は出せないんでしょうかね

空気圧に問題なく


>さらに、走行パターン等に左右で※偏りがあれば、左右で多少の片べり差が出ても不思議ではないと思います。

だともう

>走り方とかになると人それぞれだからな

>前輪2本交換してアライメント調整を行うことになりました。

そうですか
原因が判らなかったならローテーションや裏組みで症状が継続するか確認するって手も有ったかもしれません

いずれにしても
交換済なら症状が続くか様子を見るしかないですね





書込番号:26051839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:3件 ジムニー 2018年モデルのオーナージムニー 2018年モデルの満足度5

2025/01/27 09:31(8ヶ月以上前)

>しいたけがきらいですさん
いえいえ

普通の独立サスなら有りえる事ですので
ジムニーのフロントサスは特殊ですので

書込番号:26051856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:12件

2025/01/27 13:25(8ヶ月以上前)

>ヤスジ5さん
写真の画像を見させていただいたのですが、走行2万`でローテンションしていないのであればこのような減り方をすると思います。
過去に70、80系のランクルとかでもよく見ました。末切りハンドルが原因と聞いています。右前の溝が少ないと感じるのは右前の部分が重いのも(フロントにエンジンがありデフが右よりでトランスファーも右寄り)で曲がるとき等の負荷を受けやすいと思われます。

対策としてはスペアータイヤを利用しクロスローテンションをするとよいと聞かされています。現行のジムニーは知りませんが以前のジムニーだとスペアータイヤも普通の走行規格の物をとりつけています。似たような車ランクル70,80とかパジェロとかデリカも純正同様のホイールとタイヤがスペアーで装着されているグレードもありました。
少し話がそれましたが足回りの異常でであれば走行中にふらつくとか何かしらの異常を感じる。アライメントも車検テスター上でやるのであれば多少振ってるぐらい。4輪アライメントをしても基準値内の数字で収まると思います。(スレ主さんが足回りをぶつけていない想定で)
バンパーのネジの脱落は樹脂バンパーなので脱落等もありうるかも。

書込番号:26052080

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ522

返信98

お気に入りに追加

標準

初心者 車庫証明について

2025/01/21 18:34(8ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル

クチコミ投稿数:6件

地方のディーラーで契約し、納車待ち中なんですが、モヤモヤしたとこがあったので皆さんのご意見お願いします。

 購入時に特に説明等がなかったのに、車庫証明手数料が強制と言われました。

 ディーラーから納車時期の確認等の電話があった際に、車庫証明はこちらで手続きすると伝えたところ、当ディーラーでは全てのお客様に車庫証明はディーラーに委任いただく事になっていますと言われ混乱しました。

 しかも当方はマンション住まいでマンション管理会社とのやりとりは私がしないといけません。

 これは一般的な事なんでしょうか。
 説明も無しに車庫証明料を強制してくるディーラーに不信感しかありません。

 しかもマンション管理会社とのやりとりを私が行うのならナゼわざわざ手数料払ってまでディーラーに車庫証明を取らせてあげないといけないのか理解できません。

書込番号:26045455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:8件

2025/01/21 18:41(8ヶ月以上前)

特に混乱するような事態ではないです。そのまんまの意味です。

書込番号:26045471

ナイスクチコミ!28


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3325件Goodアンサー獲得:174件

2025/01/21 18:56(8ヶ月以上前)

>しかも当方はマンション住まいでマンション管理会社とのやりとりは私がしないといけません。

委任状書けばディーラーがやってくれるよ。
それに手数料は警察署で車庫証明取るための代行手数料でしょ。
マンションとのやりとりに発生するものじゃない。
休みの日あるいは休みを取って行く必要もなくわずかな手数料で代行してくれるならそっちの方が楽で良いと思うが。

書込番号:26045491

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:5028件Goodアンサー獲得:165件

2025/01/21 18:57(8ヶ月以上前)

>midnightangelさん

車庫証明の申請費用って警察署とのやり取り関係の費用であって、マンション管理組合云々はユーザーがやるのが当たり前だと思うのですが・・・

書込番号:26045493

ナイスクチコミ!33


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:171件

2025/01/21 18:58(8ヶ月以上前)

>midnightangelさん

手続き全部をご自身でなさるか、ですね。

https://www.sonysonpo.co.jp/auto/guide/agde034.html

管理会社とのやりとりは管理会社から駐車場の使用許可証(保管場所使用許諾証)をもらうだけですよね。

ディーラ視点では素人がこの手続きをやってうまくいかないと納車日がずれて困るって事です。
各警察署で色々流儀があって、本人は正しく記載したつもりでも訂正して再提出ってのもあるそうですよ。

書込番号:26045495

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:6件

2025/01/21 18:59(8ヶ月以上前)

手数料は約18,000円でした。
わずかと言うかどうかは人によると思います。
何より説明がないのに強制というところにイラだちを感じています。

書込番号:26045499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:247件

2025/01/21 19:03(8ヶ月以上前)

>midnightangelさん

元他メーカーセールスです。

midnightangelさんがお話しされてるのは車庫証明の手続ではなく、車庫証明に必要な書類の“準備”です。

車庫証明の手続とは
@“必要書類”を準備して警察署へ行く
A警察署の担当者が保管場所の現地調査に行く
BAで確認が取れたら“車庫証明”の書類が交付される
Cその書類を取りに行く
とここまでが「車庫証明」を取るまでの段取りで、ここで言う“警察署”はいわゆるお役所と同じで平日日中しか書類は受け付けてもらえません。

更にその車庫証明を持って陸運局に向かい自動車の登録手続に入ります。
ここで車庫証明に一字一句でも間違いがあれば登録はできず、再度上記の手順で車庫証明を取り直す事になります。

あと、必要書類には、自宅付近の地図と、敷地内のどこに車を保管するかの見取り図も必要ですから、平日お勤めの方にはかなり手間がかかります。


最後にどこのメーカーでも同じですが、自動車の販売実績は『登録』をもって計上するので、その繊細な手続を任せてくれない販売会社も多いです。

その辺りも踏まえて、必要であればご自身で車庫証明の手続をしたい旨を担当セールス氏にお話ししてみてはどうでしょう?

書込番号:26045505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:284件

2025/01/21 19:05(8ヶ月以上前)

地域によっても違うと思うけど、マンションとのやり取りは車庫証明の手数料には全く関係しないかと思いますよ
それ以降の書類の製作等の手数料かと思います。
契約に車庫証明が入っていて、その契約しているなら、そこまでが契約でしょう
契約には入ってないのに追加でいると言ってるのでしょうか?
その手数料込みでの見積もりなら引くことは不可能でしょう

書込番号:26045510

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1257件Goodアンサー獲得:211件

2025/01/21 19:08(8ヶ月以上前)

・車庫証明はこちらで手続きすると伝えたところ、当ディーラーでは
全てのお客様に車庫証明はディーラーに委任いただく事になって
います

大事な収入源なので、一律ディーラーでやることになっているの
で、覆すのは難しいでしょう。

管理会社との調整もディーラーがやうのではないでしょうか。

警察だと平日に申し込みと引き取りに2回いかなければならない
ので、2回休むよりもやってもらえばいいと思う。

書込番号:26045517

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6件

2025/01/21 19:09(8ヶ月以上前)

当方は過去に車庫証明を自身で手続きした事があるので今回もそのつもりでした。

 そのつもりで特に車庫証明について説明が無かったので納車が近づいたら自分でやるかディーラーに任せるか話し合うものだと思っていました。

 ところが強制と言われて混乱している次第です。

 車庫証明が説明も無しに強制委任なのがスタンダードなのか違うのかが知りたくて質問しました。

書込番号:26045518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2025/01/21 19:13(8ヶ月以上前)

>midnightangelさん
> ディーラーから納車時期の確認等の電話があった際に、車庫証明はこちらで手続きすると伝えたところ、当ディーラーでは全てのお客様に車庫証明はディーラーに委任いただく事になっていますと言われ混乱しました。

断れば良いじゃない、自分で申請して取りに行くんでしょ?

書込番号:26045520

ナイスクチコミ!7


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:171件

2025/01/21 19:20(8ヶ月以上前)

>midnightangelさん

>手数料は約18,000円でした

相場じゃなでしょうか。

私も半年前頃に登録しましたが、「手続き代行費用」としてはもう少し高かったです。
それで上述の全部の作業を責任を持って完遂してくれます。

>車庫証明が説明も無しに強制委任なのがスタンダードなのか違うのかが知りたくて質問しました。

今時は標準だと思いますよ。ま、利権でもあると下衆の勘ぐりもしていますが、面倒を省くにはそれもね。
絶対にお嫌らな「絶対に自分でする。納車日程が狂ったらそのために発生した全費用と(貴殿の失敗のせいで発生した他者へのマイナスインパクト)損害賠償を全額負担する」と交渉なさってみてはいかがでしょうか。

書込番号:26045532

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/21 19:30(8ヶ月以上前)

>midnightangelさん

購入させて貰えるディーラーは車庫証明強制委任でした
OSS申請代行費用の所が4万くらいでそこに車庫証明代行費用も入ってるとの説明を受け納得しました

midnightangelさんの見積もりはOSS申請代行費用、検査登録届出代行費用はそれぞれいくらくらいですか?
販売諸費用の欄の総額で嘆くか落ちつかだと思います

書込番号:26045546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2860件Goodアンサー獲得:48件

2025/01/21 19:32(8ヶ月以上前)

もう随分前になりますが、1990年前後のホンダディーラー(当時は、ホンダプリモ店)で、新車2台購入した事がありますが、車庫証明を取るのに、強制は無かったですね。

自分で取るか、代行するか聞かれました。(自分で出来るので代行料を浮かす為、「自分でやります」としか言った事が無い)

一昨年、中古車を購入の際に掛かった費用ですが、まず、警察署で申請に必要な書類を受け取り、マンションの管理会社に[\550円(駐車場の略図と駐車位置、寸法記入代)]を払い、その書類を持って、再び警察署に行き、[\2,100円(発行印紙代)+\500円(証票ステッカー代)=\2,600円]を払い、合計[税込\3,150円]でした。

なんか皆さんお住いのマンションでは、駐車位置等の書類記入の手数料とか取らない方が多数派なんですかね。(羨ましい)

書込番号:26045551

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:42件

2025/01/21 19:51(8ヶ月以上前)

車庫証明は自分てやれば代行手数料はいりません。強制という馬鹿は無視しましょう。勝手に車庫証明はディーラーは申請できませんよ。教育的指導しましょう。

書込番号:26045582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:6件

2025/01/21 19:52(8ヶ月以上前)

みなさまありがとうございます。

 当方としては説明無しにこちらから問い合わせて初めて強制と言い出したディーラーに不信感を抱き質問させていただきました。

 今回は諦めて払うしかなさそうです。(揉めながら買いたくないので泣き寝入りです)

 こんな事で揉める人が少なくなればというのと、当方のモヤモヤのために質問しました。

 回答いただきありがとうございます。

 後、このディーラーには納車後にもう二度と行くつもりはありません。

書込番号:26045584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/21 19:53(8ヶ月以上前)

私も当初は車庫証明は自分でやろうと考えていました。
そして駐車場は賃貸なので地主さんに書類に記入して頂く必要があります。
Dから言われたのは「いまはOSS申請なので、車庫証明を契約者自身がやるのは出来ません」でした。
諦めてOSS費用41,800円を支払いました。
コメ主が気にされるように、駐車場の権利の関係から自身が動く必要があるのに、とは思いましたが諦めました。

あとは憶測ですが、費用を浮かすために自分でやるといいつつ、分からないから1から10まで教えろという契約者が過去にいたのかも知れませが。

出来ないなら、出来ないで諦めるしかないのかと思います。

書込番号:26045587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2860件Goodアンサー獲得:48件

2025/01/21 20:03(8ヶ月以上前)

あ、すみません、補足です。

昔の時は、近所の月極駐車場を借りてたので、管理する不動産会社に直接出向き、手続きして、手数料は\500円(消費税も無かった頃だったか?)を現金払いでした。

そして、一昨年のマンションの駐車場の場合は、マンション管理会社に電話したら、郵送で必要書類(管理会社は、わざわざこちらから申請書類を送らなくても予め申請書類を持っているとの事で記入後)を送ってくれました。(送料無料で\550円は、毎月の管理費の銀行引き落としに上乗せされての引き落としでした)

今は、時代がどうこうと言うより、取り敢えず、消費者センターに電話した方が良いかも?

書込番号:26045604

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3048件Goodアンサー獲得:141件

2025/01/21 20:13(8ヶ月以上前)

私なら公的機関などに相談をして徹底的にやってやりますがw

書込番号:26045617

ナイスクチコミ!11


blue34さん
クチコミ投稿数:64件

2025/01/21 20:15(8ヶ月以上前)

ディーラーによって違いますね。
うちのホンダディーラーは初めから「車庫証明はお客様ご自身でやっていただいてもいいですよ」と言ってくれましたので自分でやります。
そのディーラーの方針で必ずディーラーがやることになっていて、それが嫌なら他のディーラーで買ってくれということでしょう。

書込番号:26045620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/21 20:16(8ヶ月以上前)

>カレコレヨンダイさん
>ジャック・スバロウさん

それが原因で売ってもらえなくなったら本末転倒だと思うのですが…

書込番号:26045624

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2025/01/21 20:26(8ヶ月以上前)

ディーラーの営業の人が自分で車庫証明申請書を作成・取得してお金を請求していたら違法です。
(行政書士法1条の2第1項、19条1項、罰則21条2号)
これ言えば黙ると思いますけど。

そもそも強制なんて言い出したら法律に抵触しかねないけど。

ていうか、そんなお店で買わない方がよろしいかと思います。

書込番号:26045636

ナイスクチコミ!14


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:33件

2025/01/21 20:31(8ヶ月以上前)

自分でやるにしても手間や時間もかかるしタイパ的に割に合わないのでは
言葉を選ばずに言うなら自己満足の世界かな
まあ自己満足も大切なんでしょうけど

書込番号:26045646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4016件Goodアンサー獲得:120件

2025/01/21 20:56(8ヶ月以上前)

よその話聞いて意味あんの?
そこのディーラーがそう言ってんだったら、よそがどうであれ従うしかないと思うけど。
どうしても嫌なら車を買うのをやめればいい。

書込番号:26045675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1件

2025/01/21 21:07(8ヶ月以上前)

横から失礼します。商慣習と言ってしまえばそれまでですが、これは「公正な取引」に反する行為にほかなりません。昨今の残クレでないとだめとかとなんらかわりません。もっと声を大にしていいと思う次第です。

書込番号:26045692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2860件Goodアンサー獲得:48件

2025/01/21 21:11(8ヶ月以上前)

あれちゃうかな?

昔みたいに、契約してから納車されるまで、普通に1ヶ月ぐらいの頃は、暇が無いかも知れないけど、最近は2〜3ヶ月ぐらい掛かるんでしょ?

だったら、逆に、暇が有り過ぎて(待ち遠しくて)、「自分でやってみよう」と考える人が増えるような気がするけど、違うかな?
強制代行は、流れに逆行してる行いなんじゃない?

そもそも、車庫証明は警察署に申請書を提出しても、警察官の調査に2〜3日ぐらい掛かるから、駐車場の管理会社に連絡してからの事を考えると、手続きを開始してから最終的に受け取れるまで、一週間ぐらい掛かる道のりになる訳だ・・・

だからと言って、それをディーラーの判断で一方的に不便だと決め付け、ユーザーの選択肢を奪うような強制代行って、やっぱり自分達の儲け重視の横暴だと思うけどな〜。

書込番号:26045696

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19件

2025/01/21 21:21(8ヶ月以上前)

いつも自分でやっていると言いきれば良いんじゃないですかね。逆にその程度で契約破棄なんてならないでしょうし。私はめんどくさいんでやったことありませんが笑 でも住宅ローンの抵当権解除は自分でやりました。

書込番号:26045704

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2025/01/21 21:37(8ヶ月以上前)

最近は丸出ダメ男が多いなぁ、散々聞いた挙句に諦めるのなら最初から我慢すればいいのに

そもそも見積書の段階で書いてあったんじゃないの?

書込番号:26045723

ナイスクチコミ!8


F&Yさん
クチコミ投稿数:15件

2025/01/21 21:43(8ヶ月以上前)

ここ10年で4回新車契約しましたが、ホンダカーズは自分でOKで、スバルはOSS?なのでNGでした
地域性があるかもですがご参考まで

書込番号:26045729

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:21件

2025/01/21 22:01(8ヶ月以上前)

車庫証明の手続き書類を見せて貰った事がありますが、今はGoogleマップから庭やガレージの写真が簡単に取得できて、このスクショを添付して、警察署にに申請するだけなので、簡単な手続きだと思いました。

販売店は、金利手数料やコーティング、点検バックなどで利益を上げているので、こう言う費用もその一つだと思います。

ややこしい客と思われても嫌なので、黙って仕方なく払っている派で、自分でできるならやりますけどね。

金銭的な事ではなく、代理申請を強いる事に不信感を持たれているのだと思いますが、私の場合は、諦めているので、販売店でコーティングをしないとか、点検パックを付けないとかで費用を押さえているつもりです。

書込番号:26045747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2860件Goodアンサー獲得:48件

2025/01/21 22:05(8ヶ月以上前)

続投すみません、ちょっと細かい事ですが・・・

自分でやると、警察署に行く回数は「申請書の受け取り」、「申請書の提出」、「車庫証明の受け取り」の計3回ですね。
これをディーラーが代行する事を考えると「申請書の受け取り」は、予め書類を持っていれば省けるので、計2回になります。

ただ、駐車場の管理会社へは、自分でやるなら電話一本で済むところが、ディーラーだと、いちいち委任状を見せる必要があるので、そこへの訪問が必要になると。(警察署へ行く分が1回減ったけど、結局トータル3回、ディーラーの人間が動く事になると)

代行手数料\18,000円は、経費(申請に必要な費用約\3,150円)込みなのか、別なのか?
人件費1回(1日)当たり・・・\6,000円(\5,000円?)

良い儲けだなぁ〜。

書込番号:26045755

ナイスクチコミ!2


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:33件

2025/01/21 22:21(8ヶ月以上前)

>カレコレヨンダイさん
これだと余計に頼みたくなりますね
その時間で別のことができるし、もっと稼げるかも

書込番号:26045773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:12件

2025/01/21 22:45(8ヶ月以上前)

>midnightangelさん
〉地方のディーラーで契約し、納車待ち中なんですが、モヤモヤしたとこがあったので皆さんのご意見お願いします。

営業の人と商談した時、見積書作成時、契約書に判を押すとき等に説明はなかったのですか?
契約書には車庫証明費用は0円で、あとから追加と言うことですか?

書込番号:26045805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2025/01/21 22:59(8ヶ月以上前)

契約時に車庫証明については何の説明もありませんでした。
 ディーラーの方針で強制徴収なら説明するべきだと思っています。

 こちらから問い合わせて初めて車庫証明は強制なのでイヤならキャンセルしてくださいと言われました。

 この時点で受注停止状態だったのでどうする事もできませんでした。

書込番号:26045817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2627件Goodアンサー獲得:52件

2025/01/21 23:10(8ヶ月以上前)

>カレコレヨンダイさん
警察署に行くのは、提出と受け取りの2回だけだと思います。
自分が手続きした時は,2回でした。

自分も最近車の見積もり取りましたが、諸費用の件で、質問しましたが
車庫証明は、登録費用も含めて決まっているので、個人では不可と
言われました。
含まれていて,自分でやっても値引き出来ないので、それなら任せようってなりますよね。

そう考えると,スレ主さんが契約した時に、金額と内容説明無いのが、ディーラーのミスですね。
あるいは、誰も気にしなかったとか?

書込番号:26045828

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2860件Goodアンサー獲得:48件

2025/01/21 23:51(8ヶ月以上前)

”OSS申請”の事を書かれている人がチラホラいらっしゃるので、「OSS申請って何ぞや?」と思って検索すると・・・

そう言えば、何年か前に、制度導入時にニュースを観た覚えがありました。
しかし、そのニュースで、メリットばかりではなく、思わぬ(私がパッと観て、ああ、そんな事じゃ利用する価値は無いなと思うような内容の)デメリットが潜んでいると言っていたと思います。

ただ、どんなデメリットだったか思い出せなかったので、ザっと検索してみたのですが、「すべてがパックになってるので、車庫証明だけ別に申請する事は出来ません」という記事ばかりで、ピンとくる情報が見つかりませんでした。
(なんとなく不都合な情報だから、どこかに隠した?的な・・・)

ま、他に、「全てがオンライン手続きで完了する訳では無く、最終手続きは、各陸運局まで行かなければならない」なんて情報も見付けましたし、手数料が莫大になるのは容易に想像出来ますよね。

OSS申請が導入されて何年も経つのに、利用してるユーザーが少ないというのが物語ってるのか・・・
少なくとも、OSS申請を利用するかどうかは、客の方で選べたと思うのですが?

書込番号:26045870

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/22 04:15(8ヶ月以上前)

見積もりの販売諸費用の欄をアップしてくれれば高いか安いかの判断は皆さんにしてもらえると思います

キャンセルの話が向こうから出た時点で営業との関係性は壊れた可能性大なのでメンテナンス先を早めに探した方が良いでしょう

書込番号:26045963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:171件

2025/01/22 05:31(8ヶ月以上前)

>midnightangelさん
> 契約時に車庫証明については何の説明もありませんでした。

新車注文申込書(あるいは同等名称)などに購入金額の内容・価格明細があるはずで、その中に「手続代行費用」「車庫証明」の費目と金額の記載はありましたか、ありませんでしか?

記載有無がポイントです。「契約」ですから最後は書面による証明です。

書込番号:26045975

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2025/01/22 07:03(8ヶ月以上前)

論点をはき違えた方が多数いますね

車庫証明は強制ではありません
任意でディーラーにお願いするもんです

ただ、収入と前提にしている業者もあまた多数
あとは話し合いですが、強力に嫌だと言えば外せます

ただその場合、他の項目が上がる可能性もあります

書込番号:26046018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/22 07:20(8ヶ月以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん

他の項目が上がるだけならまだいいかも知れない…

多分以下の流れ
車庫証明断る→ディーラー売らない→車購入出来なくなる

書込番号:26046031

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件

2025/01/22 08:02(8ヶ月以上前)

みなさまご意見ありがとうございます。

 他のメーカーで車を購入した際は車庫証明手数料については納車前にこちらで行うと伝えたところ、じゃそうしてください程度だったので、今回もそれくらいの感じかなと考えていました。

 当初契約した見積もりの段階から費用の欄に車庫証明手数料が記載されており、納期未定だったことや特に説明がないことから、納車が近づいたら見直すものだと勝手に思っていました。

 たまたまディーラーから連絡があった際にオプション等の確認があったので、車庫証明はこちらで行う旨を伝えたところ、強制ですの一点張りでした。

 おかしくないか、根拠はあるのか等のやりとりの中で納得できないならキャンセルはいつでもできますよと言われました。
 なお、他の客からも車庫証明手数料強制へのモンクは多いと言っていました。
 それならなおさら一言説明するべきだと思います。

 担当してるのは30歳以下の若い営業です。

 ちなみにメンテナンスパックも強制でしたが、そちらの説明はありました。

書込番号:26046079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/22 08:25(8ヶ月以上前)

販社のお客様窓口もしくはそれに相当する窓口に確認するのが一番早いのでは無いでしょうか?

書込番号:26046109

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:6416件Goodアンサー獲得:328件

2025/01/22 08:33(8ヶ月以上前)

車庫証明強制だけでなく、メンテナンスパックも強制ですか。

売り手市場、強気なのでしょうか。
車により、ホンダでもそのようになるのですね。
ホンダユーザーとして残念です。
そのディーラーも、車種が違えばそのようなことないのてしょうね。

まあ、それほど価値のあるお車を手に入れられるというふうに解釈するしかないですね。
失礼いたしました。

書込番号:26046117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:17件

2025/01/22 08:40(8ヶ月以上前)

>midnightangelさん
説明と同意は重要ですよね。営業の方にはその部分は改めてもらいたいですよね。もっと、経験の積んだ営業の方なら、強制という強い言葉は控えて説明し、midnightangelさんから同意をとっていた案件かもしれないですよね。説明をいただいていない部分が不満だったことを車の納車後にキチンと上司の方に一言伝えたほうがいいかもですね。
自分は基本、ディーラーとの付き合いは車の購入だけとは自分は思ってなくて、気軽にそのお店に寄れて、色々と今後もお世話になる人同士のお付き合いだと考えていますので、トラブルだけはなるべく避けたいです派です。向こうも人間ですし、一旦、向こうの条件を飲んで自分は購入しています。値引き交渉も基本しません。でも、気づいたら値引きもやってくれたりもしてることもありますしね。
例えば、そのディーラーと揉めて別のディーラーに行かれた際、新しく行った先のディーラーの方はどう思うかですよね?新車なのに購入先からの紹介もなく面倒みてくださいと言ってこられると、『この人、なんかトラブル案件じゃないのか?クレーマーなんじゃないか?』という先入観で見られてしまいますし、そうなったら一番厄介ですしね。無事、納車されて、楽しいカーライフを送られることを願っています。

書込番号:26046126

ナイスクチコミ!6


1stlogicさん
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:31件

2025/01/22 08:45(8ヶ月以上前)

自分がシビックを買ったときも
JAFやメンテパックなどすべて強制でした
一般論で何を語っても無駄です
文句を言うなら次に待ってる客のほうに販売するだけですから

書込番号:26046137

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/22 08:51(8ヶ月以上前)

>無職貧乏無能さん

メーカーにとってのお客様は私達では無く販社ですので上に上申するとか貴重なご意見として捉えさせて頂くで終わると思います

場合によっては販売会社と話し合って下さいと知らぬ存ぜぬでしょうね


>バニラ0525さん

引く手数多のFL5ですし、ゴネる客に売りたくないのは本音でしょうね
営業マンだって上から言われてるからどうにもならないという状況でしょう

書込番号:26046144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:6416件Goodアンサー獲得:328件

2025/01/22 08:51(8ヶ月以上前)

契約時に、車庫証明外すと言って契約書作らないといけなかったということでしょうね。
まあ、その時点で契約不可かもしれませんが。

この車、購入者には、特別でしょうが、ディーラーにとっては、金額が同じなら、他の車と同じで、メーカーからの仕入れ価格変わらないでしょうし、
1台の車売るのと変わらないので、
できるだけ、メンテナンスとか、手続きとかで利益上げないといけないし、
あえて収入減らすより、キャンセルして他の方に売ったほうがいいのでしょうね。
他の方のキャンセル車、すぐ売れるのでしょう。
それほど価値のあるお車ということですね。
それで納得でしょうね。
失礼いたしました。

書込番号:26046145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2025/01/22 09:08(8ヶ月以上前)

>midnightangelさん

最近は注文してから納車までの時間が長い車が多いので
色々でしょうが

見積もり時の諸経費に計上されていなかったのですか

先ずはそこからかと思います

お店からすればすでにコメント有るように
平日警察に持ち込み受領しなければいけないので
それが原因で登録の遅延は避けていって事じゃないですかね

不信感が高ければ○○日までに用意します
とし交渉したらどうですか


書込番号:26046173

ナイスクチコミ!1


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:33件

2025/01/22 09:17(8ヶ月以上前)

他のスレでもありましたが、あまりに待たされてイライラするのか、販売姿勢が強気過ぎるのか?
折角念願の車が手に入るのにそのようなことでその思いに水を差すのは残念ですね

書込番号:26046186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:79件

2025/01/22 14:27(8ヶ月以上前)

こんにちは 昨年5月頃より 車庫証明不要になったのではありませんか

書込番号:26046503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2025/01/22 14:45(8ヶ月以上前)

>粗野茶会さん

>こんにちは 昨年5月頃より 車庫証明不要になったのではありませんか

無くなったのはステッカーだと思いますけど





書込番号:26046521

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:79件

2025/01/22 14:50(8ヶ月以上前)

続きです 昨年車庫法改正で車庫証明不要地域が増えました 東京都でも郡部は不要になったようです 地方ディーラーでと書かれているので 本当に必要な地域なのか調べられたらいかがですか 

書込番号:26046531

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6416件Goodアンサー獲得:328件

2025/01/22 15:24(8ヶ月以上前)

ステッカー廃止ですかね。
もともと村などのところで、不要な地域はあるかと思いますが、
それにしても、スレ主様やディーラーがもめてる理由がない地域だとしたら、ダブルでズレてる、あまりにも悲しい話になりますね。

https://jafmate.jp/car/traffic_topics_20240613_1195202.html

書込番号:26046559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/22 15:45(8ヶ月以上前)

>バニラ0525さん

キャンセルしてもらって販社内で登録、認定中古車で売ればさらにおいしいFL5です

書込番号:26046582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2025/01/22 17:47(8ヶ月以上前)

複数の方が言われているように見積、注文書の諸費用に必ず車庫証明の欄に記入されている
それにサインしハンコしてオーダーした以上、Dが外せないと言うなら商談時に交渉しなかった
スレ主さんの落ち度ですね、今は値引きはさておきDオプや金額が発生する点検、修理等も
Dによって多少値引きするところ一切しないところ色々です
振込手数料なんかも他スレで話題になっていますが厳しいようですが最初に確認しなかったのがすべてです

書込番号:26046674

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1257件Goodアンサー獲得:211件

2025/01/22 17:54(8ヶ月以上前)

>こんにちは 昨年5月頃より 車庫証明不要になったのではありませんか

可決が昨年5月、
https://jafmate.jp/car/traffic_topics_20240613_1195202.html

施行が令和7年4月
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/tetsuzuki/kotsu/hokan/commission.html

>キャンセルしてもらって販社内で登録、認定中古車で売ればさらにおいしいFL5です

登録未使用車が610万くらいで売っているので、さらに百萬くらい利益が出るのですね。

書込番号:26046677

ナイスクチコミ!0


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3325件Goodアンサー獲得:174件

2025/01/22 17:57(8ヶ月以上前)

>キャンセルしてもらって販社内で登録、認定中古車で売ればさらにおいしいFL5です

FL5か忘れたけど、大阪方面のディーラーでそれやってたよ。
ここで晒されたからかすぐに削除されたけど。

書込番号:26046681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:21件

2025/01/22 18:06(8ヶ月以上前)

>納得できないならキャンセルはいつでもできますよと言われました。

凄い殿様商売ですね。この車種だからこそ言えることですね。
私も家族の車でトヨタと商談した時に、人気車種だったので、商談日の翌日から3日で決めてくれと言われました。決めれないなら、次のお客に交渉権が移るとの事です。

長い目で見ると、どうかと思いますけどね。

幸い、私のFL5に関しては、点検パックやコーティング縛り無し、オプション自由なので530位で買えそうです。

書込番号:26046693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5813件Goodアンサー獲得:97件

2025/01/22 19:23(8ヶ月以上前)

代行手数料を嫌って車庫証明を自分で取ることは出来るのが普通なんじゃないの。
それが出来ないディーラーって、何なんだろう?

書込番号:26046773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:93件

2025/01/22 22:04(8ヶ月以上前)

OSS登録が始まってしばらく経ちます。
地域や会社によりますが、登録はオール(ほぼ)OSSの会社、まだまだ混在の会社、全然やってない会社と色々です。

今回の社がどうかは存じませんが、OSS登録の場合は紙申請の車庫証明は使えません。
ですので昔のように自分で、は基本NGです。

紙申請の場合でも「車庫証明をユーザーが自分で」はスムーズに事が進むか心配です。
月末とかに書類ミスで登録出来ない場合、ユーザー自身は「まあ仕方ない」で済みますが、
営業マンは会社に怒られ売り上げも上がらずで、そんな事ならコッソリと動く…もあったり?

書込番号:26046912

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:716件

2025/01/22 22:26(8ヶ月以上前)

>midnightangelさん
嫌なら買わなくて結構、代わりに買ってくれる人はいくらでもいるもの。
状態じゃしょうがないんじゃないでしょうか。
少しでも儲けないとね。
あ、マンション管理会社とのやりとりは委任状書かされて営業マンやってくれるんじゃないでしょうか?
やりとりして申請して1週間後取りに行く手間考えれば、妥当な金額かとも思うし。

書込番号:26046934

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2627件Goodアンサー獲得:52件

2025/01/23 00:00(8ヶ月以上前)

自分がとった車の見積もりを見直ししたら、OSS申請代行費用しかなかった。(つまり車庫証明は分離できない)
ディーラーによっては、この部分が車庫証明費用とか、登録代行費用とか
記載されているようですね。それなら自分で車庫申請出来そうですが。

車庫証明をユーザに任せると、提出遅れたりする可能性があるので、ディーラーが
やりたい気持ちもわかる気がするのだ。

書込番号:26046974

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:90件 シビック タイプR 2022年モデルのオーナーシビック タイプR 2022年モデルの満足度5

2025/01/23 03:13(8ヶ月以上前)

車庫証明なんて書いて出す10分ほどの作業なので、近くに警察署が有り行ける人なら馬鹿馬鹿しい費用ですよね。印鑑廃止とか規制緩和とかいう割には民間企業が権益を必死で守るという日本社会なのですw

書込番号:26047016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6088件Goodアンサー獲得:466件

2025/01/23 11:16(8ヶ月以上前)

>当ディーラーでは全てのお客様に車庫証明はディーラーに委任いただく事になっていますと言われ混乱しました。

戸建てならそうなるでしょう。

自分、スレ主さん同様集合住宅に住んでいる時、管理事務所に駐車場使用許諾証明書を取りに行きました。
委任状もって第三者が行っても発行されません。それをディーラーに持っていったら御自分で警察署、車庫証明を
取得されてもいいですし、こちらで取得申請できますがと言われました。自分は興味本位で自分で取得申請をしました。
車庫証明手数料は0円です。ホンダディーラーです。

書込番号:26047297

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5813件Goodアンサー獲得:97件

2025/01/23 12:51(8ヶ月以上前)

>>当ディーラーでは全てのお客様に車庫証明はディーラーに委任いただく事になっていますと言われ混乱しました。

>戸建てならそうなるでしょう。

戸建てだって自分で車庫証明とれますよ。

駐車場所の見取り図と申請書を最寄りの警察署に提出して、警察官による現況確認して頂くだけなので。

問題はディーラーがそれをさせないことなんじゃないの?

書込番号:26047404

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2025/01/23 13:42(8ヶ月以上前)

〉戸建てだって自分で車庫証明とれますよ。

僕も自分で出した

書込番号:26047455

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2025/01/23 13:43(8ヶ月以上前)

凄い、不便になってるんだなぁ

書込番号:26047456

ナイスクチコミ!1


F&Yさん
クチコミ投稿数:15件

2025/01/23 17:13(8ヶ月以上前)

車庫証明の改正について、なんか一部勘違いしてる人がいませんかね?
車庫証明制度自体はなくならず、あの丸いダサいステッカーが廃止され、ちょーーーーーっとだけ手数料が安くなるだけです

書込番号:26047627

ナイスクチコミ!5


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3325件Goodアンサー獲得:174件

2025/01/23 17:56(8ヶ月以上前)

車庫証明が不要な地域って人口少ない僻地とかじゃん。
殆どの人は対象外だと思うが。

書込番号:26047676

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/23 18:18(8ヶ月以上前)

Dはなんだかんだと色んな手数料や費用を取りますね。
まあ、そうでなければやって行けないのかも知れないけれど、その種のものは値引きを言い出しにくいからね。(>_<)

書込番号:26047693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2025/01/23 18:33(8ヶ月以上前)

>やまとの桜さん
>そうでなければやって行けないのかも知れないけれど

そんな会社は潰れてしまえばいいのにって思うけど

書込番号:26047711

ナイスクチコミ!3


ヒマシさん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/23 19:23(8ヶ月以上前)

うーん、ディーラーもも少ないよりは多いほうがいいと思いますがね、、、

書込番号:26047784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1774件Goodアンサー獲得:11件

2025/01/23 23:10(8ヶ月以上前)

>Dはなんだかんだと色んな手数料や費用を取りますね。
>まあ、そうでなければやって行けないのかも知れないけれど、
     ↓
>>そんな会社は潰れてしまえばいいのにって思うけど

不正や強引な勧誘は無論いけないけど、付随・付帯関連の勧めは企業としては当然でしょうな。
とりわけ、市場動向の変化もあり、近年はディーラー経営もなかなか大変な様ですし尚更です。

「国内自動車ディーラーを取り巻く業界動向」
https://www.smbc.co.jp/hojin/report/investigationlecture/resources/pdf/3_00_CRSDReport085.pdf

「自動車ディーラーが生き残りをかけてすべき3つ!」
https://kaiwa.cloud/media/tech-trends/case/car-dealer-surviving/

書込番号:26048086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1774件Goodアンサー獲得:11件

2025/01/23 23:18(8ヶ月以上前)

>うーん、ディーラーもも少ないよりは多いほうがいいと思いますがね、、、

そう、アチコチで潰れてしまったら 行き来に不便でしょうが無いし、また競合もやりにくいですがな!

書込番号:26048096

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:41件

2025/01/24 00:02(8ヶ月以上前)

従来

OSS

ディーラーも、印鑑証明と委任状があれば色々な申請をネットでできるので、車庫証明をユーザーが行うと他の申請はネットでできなくなると思うので、わざわざ行政機関に出向きたくないんじゃないかな。

OSS代行した方が楽だし手数料も入る。

可能な申請手続き
新車の新規検査登録として以下の手続きが行えます。

1.警察署で行う「自動車保管場所証明の申請」の手続き(車庫証明)
・保管場所証明申請
・保管場所標章交付申請

2.運輸支局等で行う「自動車の検査・登録の申請」の手続き(自動車検査登録)
・新規検査登録申請

3.都道府県の税事務所で行う「自動車税・自動車取得税の申告・納付」の手続き
・自動車税申告
・自動車取得税申告

https://www.dekiteru.jp/report/hp_research/oss.html

書込番号:26048119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


RBNSXさん
クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:20件

2025/01/24 03:12(8ヶ月以上前)

ディーラー営業が自ら申請するのでなく、行政書士に丸投げして手数料上乗せ。

書込番号:26048187

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:549件Goodアンサー獲得:9件

2025/01/25 10:09(8ヶ月以上前)

見積りに無かった18000円を請求されたの?

違うでしょ?

見積りに記載してあってサインもしたんでしょ?

書込番号:26049500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:549件Goodアンサー獲得:9件

2025/01/25 10:20(8ヶ月以上前)

車庫証明18000円を削るのは契約書にサインする前の話。

途中で投稿してしまい連投失礼します。

書込番号:26049516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ヒマシさん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/25 11:47(8ヶ月以上前)

結局のところ、契約前に話し合うのが1番なんですね

契約を交わした後では、もう手続きの料金を削除することは難しい

書込番号:26049627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:6416件Goodアンサー獲得:328件

2025/01/25 12:36(8ヶ月以上前)

>後、このディーラーには納車後にもう二度と行くつもりはありません。


>ちなみにメンテナンスパックも強制でしたが、そちらの説明はありました。


スレ主様、メンテナンスパックどうされるのですかね。
解約はできますが、条件厳しかったような(引っ越しとか、車手放しとか、ある程度の理由が必要でしたね)。
できたとしても、減額されるし。
メンテナンスパック残しても、、同経営の他ディーラーなら可能ですかね。
余計な詮索失礼しました。

書込番号:26049704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/25 16:28(8ヶ月以上前)

主さんは「強制された」と繰り返し書かれていますが、それが事実なら、確かにそんなDはやめた方が良いですね。(>_<)

自分は、これまで色んなDを使って来たけど、一度もそんなことは無かったけどね。

書込番号:26049945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:12件

2025/01/25 16:36(8ヶ月以上前)

>midnightangelさん
車庫証明の件でご立腹されてるのはよくわかります。

仲の良い営業の方に聞いたことがあるのですが営業が取りに行ってお客個人で取ってきたといい手数料等を着服するのをなくすため自動車登録業務は専門部署に全委託するようになったと聞いています。登録業務に書類作成から提出ナンバー交付まで行えば営業の不正もできなくなります。車庫だけご本人がとって提出とかになるとその分登録書類に手間が生じてしまうのもあると思います。
もう一つの理由としては車庫証明を取るのに現時点では車体番号が出ていない等ご自身で書類を全部書くのが不可能です。中古車ならすべての記載欄が埋めれますがまだできていない車になると空欄が出て書類も書くことができません。

この様な説明を聞いて自分は納得しました。

メンテナスパックについてもこのお車だと普通の車より繊細な部品等を使っているので出来ればディーラーで管理したいという気持ちもあると思います(あるかもしれない)転売対策等もあると思うので致し方ないのでは・・・

良くディーラーの儲けとか言われる人が見えますが商売をする以上利益をや儲けを出すのが当然の行為ですし儲けがないと倒産してしまいます。それに他の車の倍の料金の手数料を支払うとかでもないのでここは怒りを少し収めた方が良いのでは?と思います。
せっかく限定車の抽選に当選したんですから車庫証明位でむだにしてはもったいないですよ。

書込番号:26049953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5813件Goodアンサー獲得:97件

2025/01/25 16:42(8ヶ月以上前)

>主さんは「強制された」と繰り返し書かれていますが、それが事実なら、確かにそんなDはやめた方が良いですね。(>_<)

Dによって、いろいろ違いがあるのは確かのようなので、Dを変えるのは有りでしょう。

私もスバルでDを変えて、月とすっぽんの違いを実感して満足してるので。

書込番号:26049961

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/25 17:50(8ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
>月とスッポンの違い

あっ、自分も同類の経験者です。(汗
どうして、同じメーカーの販売店でああも違うんですかね。
その一番の要因は所長の能力差かも知れんのですが、もっとメーカーの適切な指導等があっても良いと思うんですよ。
まあ、会社が違うんで差配するは限界や制約があるんでしょうが、いずれにしても、末端の販売店で客に嫌われてはメーカーも大損ですからね!(>_<)

書込番号:26050049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2860件Goodアンサー獲得:48件

2025/01/25 17:57(8ヶ月以上前)

なかなか白熱が止まりませんな。

ここまで来れば、本件が「OSS申請だから、車庫証明だけ本人がする事が出来ないんだ」という結論で間違いないと思われます。
と、そこで薄っすら思い出した事を書いてみようと思います。

<OSS申請によるデメリット>
・新車を購入したディーラー群以外に売却できない。

・・・つまり、例えば「ホンダカーズ」で購入したとしても、そのディーラー群(販売会社の母体が同じな店)は限られるので、同じ「ホンダカーズ」であっても、違うディーラー群に売ろうとしても、売ることが出来ない。
ましてや、買取専門業者等へは売却出来ないという、意味不明なルールが、オマケでくっ付いて来るという事です。

もっと言うと、売却したくなった時は、売却価格は、そのディーラー群の言い値でしか買い取ってくれない(一般的な相場を無視される可能性がある)という話です。

↑あくまで、OSS申請が初めて採用されようとした当時のテレビ番組で、説明していた内容を思い出した事を書き出したに過ぎません。
”証拠を出せ”という方々も居られるでしょうが、これに関する客観的なページを探してはみましたが、見つかりませんでした。

もし、「俺も当時、同じような番組を観た覚えがある」という方が居られましたら、是非、投稿を。<m(__)m>

書込番号:26050056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:12件

2025/01/25 20:01(8ヶ月以上前)

>カレコレヨンダイさん
現在でも登録前に現金一括で行えば所有権は購入者の方になるので売却は自由になると思います。
転売確立のあるお車なら一部ローンとか自社のクレジットを使い納車後に一部の残金を払うシステムを利用し所有権をディーラーにして転売防止を防ぐと聞いたことがあります。


今回はスレ主さんの担当の営業の知識がが少なく説明が不足でスレ主さんがご立腹したと思います。スレ主さんが強制と感じるなら
以前は〜でもできるのに
とかもあると思います。そこで以前とは業界も変わりましてとか適当にそれらしいことを言えば納得していたかもしれません。
ここ最近ではディーラーでも転売防止策を行うところもあると思うし転売しませんとかの書類に印鑑を押すとか時代が変わってると思います。

スレ主さん御怒らせる営業の人がプロの営業ではなかったと思います。プロの営業の方なら納得いく回答をすると思います。

せっかく抽選に当選したんだからスレ主さんに末永く乗っていただきたいと思います。

書込番号:26050195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:41件

2025/01/25 21:02(8ヶ月以上前)

>同じメーカーの販売店でああも違うんですかね。

ホンダモビリティ◯◯配下のホンダカーズ店は直営店で、それ以外のカーズ店は違うって聞きました。

直営店以外の会社概要見ると、会社名とディーラー名が異なるので判断つきますが、傍から見たらどちらもホンダですよね。

書込番号:26050283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件

2025/01/25 22:06(8ヶ月以上前)

請求にいろんな思いが湧き上がってくるのはよくわかります。ふと思い浮かぶことがありました。ちょっとした料理屋に行って、お通しだか突き出しだかが出てきて「頼んでもいないものに金を払いたくない。」という主張を聞いたことがありました。私はたとえ手を付けない もずく酢やナマコが出ても支払う派です。
車庫証明費用もOSSということもありそのまま払いました。しかも平面図までこちらで作って渡しました。営業の方、喜んでましたよ。昔は「車庫証明カットします。」は普通にありました。車庫証明カットしながら手続きは営業マンがやってくれることもありました。でも交渉の段階で気分良く購入できることを考えるのも大事かなと思います。ディーラー選びも含めて。私はどうしてもタイプRが欲しかったのでディーラーの条件オールOKでした。ww

書込番号:26050343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2627件Goodアンサー獲得:52件

2025/01/25 22:22(8ヶ月以上前)

>マンチカン好きさん
登録関連で,営業さんは,不正出来ないですよ。
ずいぶん昔から,登録は業務部門だし、ユーザーのお金は,経理部門しかいじれないです。
そもそも、営業はお金に触らない。ローン、振り込みが、ほとんどなので。

不正があるのは、ディーラーで新車と同時に入れ替える下取り車が有る場合です。
お客さんには、例えば40万円と個人的に査定して、車を下取ったら、自分でオークションとかで
50万円で都合つけて、10万円は、自分の懐に入れるケースですね。
会社もユーザーも注文書通りの金額なので、バレない。

今、車庫証明をディーラーがやるか?ユーザーがやるか?で紛糾していますが、
登録業務を自分で全部やるから、登録に必要な書類をディーラーから、
もらうって、誰もやらないし,ディーラーも許さないでしょ?

書込番号:26050364

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:33件

2025/01/25 22:54(8ヶ月以上前)

欲しいなら条件をのむだけだし条件をのめないなら諦めるだけのこと
スレ主さんがこんなことで諦めるわけはないし、部外者が何を言っても変わらないこと
抽選、限定販売というのは結局はそういうこと

書込番号:26050384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:33件

2025/01/25 23:17(8ヶ月以上前)

続きです
車庫証明代行が強制だったのか事前に説明があったか確定できないけど、仮に強制だったとしても指定ローン強制よりはましだよね

書込番号:26050403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:12件

2025/01/26 00:59(8ヶ月以上前)

>肉じゃが美味しいさん

>登録関連で,営業さんは,不正出来ないですよ。
ずいぶん昔から,登録は業務部門だし、ユーザーのお金は,経理部門しかいじれないです。
そもそも、営業はお金に触らない。ローン、振り込みが、ほとんどなので。

ずいぶん昔っていつの時代ですか?大正時代ですか?www
自分は平成10年までの頃の話なんですが・・・

>不正があるのは、ディーラーで新車と同時に入れ替える下取り車が有る場合です。
お客さんには、例えば40万円と個人的に査定して、車を下取ったら、自分でオークションとかで
50万円で都合つけて、10万円は、自分の懐に入れるケースですね。
会社もユーザーも注文書通りの金額なので、バレない。

未だにこんなことしてると思うんですか?下取り査定も査定業務が行ってますよ。写真と口頭で。
個人でオークション介入出来ないし(〃艸〃)ムフッ。オークション会場の規約規定お読みになってください。古物商と屋号と推薦人とか必要ですよ。個人でサラリーマンが出来るとは思えないのですが。
ヤフーオークションなら別ですがwww

>今、車庫証明をディーラーがやるか?ユーザーがやるか?で紛糾していますが、
登録業務を自分で全部やるから、登録に必要な書類をディーラーから、
もらうって、誰もやらないし,ディーラーも許さないでしょ?

誰も登録業務を全部やるとは言ってないですよ。車庫証明の書類を提出するのに車体番号が必要と書き込んでいるだけです。
車体番号が出るには車がラインに乗って完成して完成検査後に書類が発行されると思うのですが違いますか?

登録書類さえ貰えれば登録者本人なら新車でも登録できると思いますよ。じゃあ中古車とか登録できないし。
ただこれをしてしまうとディーラーの利益が無くなるし営業の人の利益が無くなるので基本的にしないと思います。

それから新車とか中古車を1台登録するする為に陸運局に行くのにかかる時間(日数)を考えたら登録手数料を払ってやってもらった方がお得ですよ。単位時間給を計算すればわかると思いますが。
肉じゃがも材料費等は安く済ませれるけど1人前だけ作るのは大変じゃないですか?


書込番号:26050463

ナイスクチコミ!1


まぁ某さん
クチコミ投稿数:985件Goodアンサー獲得:25件

2025/01/26 11:47(8ヶ月以上前)

出来ればお願いしますという言い回しをするディーラーはありましたが強制というのは驚きですね。
ちょっと前に中古車探しでコーティングと保証は購入の条件で、皆さんにお付け頂いてますと言われ表示総額に上乗せされましたが当然断りました。
金額の問題でなく手法に疑念を抱くお店とは付き合いたくないですね。

書込番号:26050786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2627件Goodアンサー獲得:52件

2025/01/26 16:46(8ヶ月以上前)

長文ごクローさん。
誰も今とは書いていないんです。
ロングロング顎ー。

書込番号:26051099

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2860件Goodアンサー獲得:48件

2025/01/26 19:12(8ヶ月以上前)

ふと、”OSS申請”って、いつから始まったんだろうと思って、調べたら、以下のページを見付けました。

https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/topic/060410_1.html

↑平成17年(2006年)12月から、一部の地域(4都道府県のみ)で先行開始される予定と書かれている。

私がテレビ(たぶん、”報道ステーション”だったかと)で観たのは、実施される少し前だったと思うので、18年も前の話だとしたら、記憶が曖昧なのも納得。

追加で思い出したのが、「購入先のディーラーによる縛りが9年続く」という事。
その代わり、「長期保証に入れたり、必要部品の確保」とか保証するというメリットがあるとの言い訳。

その独自ルールを無視して、他へ転売しちゃうと、本人には2度と同じディーラーでのOSS申請の購入が出来なくなるだけではなく、うっかりその車を(中古で)買ってしまった人(赤の他人)にも、「何の保証にも入れなかったり、無料のサービスも受けられない」等のデメリットが生じるという・・・かなり迷惑な縛り条項だったと思います。

これらの事が検索しても出て来ないという事は、知らない内に廃止されたか、本件のように公に発覚しないように、適当な返事で誤魔化してる(隠ぺいしてる?)って感じで残ってるのかも?

書込番号:26051257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3048件Goodアンサー獲得:141件

2025/01/28 08:19(8ヶ月以上前)

>カレコレヨンダイさん
>それが原因で売ってもらえなくなったら本末転倒だと思うのですが…
それも含めて紳士的で冷静に徹底抗議します。

書込番号:26052926

ナイスクチコミ!1


F&Yさん
クチコミ投稿数:15件

2025/01/28 15:22(8ヶ月以上前)

2021年7月登録でOSS申請でしたが普通に買取店に売れましたけどね
申請がセットになるだけで、売却時にに縛りができるなんて聞いたこともないし、もしそんな縛りあるならディーラーから説明あるでしょう

書込番号:26053332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2860件Goodアンサー獲得:48件

2025/01/28 16:31(8ヶ月以上前)

私が貼ったリンク先は、アドレスから、総務省のページかと思われますが、OSS申請を始めたのは、国じゃなくて、カーディーラーの有志団体なんですよね。(電子化推進を望む意識の高い系のディーラーの人達が出資してシステムを構築した)

なので、総務省は、他人事のように、システムの説明だけ書いてるに過ぎないと思われる節が・・・

以下、抜粋

{また、現在は実際にはディーラー(自動車販売店)等に依頼される方も多いと思います。その場合も、OSSを利用すればディーラー等も行政機関に出向く手間ひまが軽減されますので、これまで皆さんが負担していた代行手数料が安くなることが見込まれています。}

↑この文面を見たら、最後に”代行手数料が安くなることが見込まれています。”で締めくくってますよね。
どこが?って言いたくなるほど、実際の代行手数料は高くなってますよね?(従来より2〜3倍の手数料)

2006年頃の話だから、知らない人も多いんだと思います。
国も車のメーカーも出資してくれなかったから、元を取る為、客に高い料金を請求してる(シワ寄せが来てる)という図式。

書込番号:26053410

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2860件Goodアンサー獲得:48件

2025/02/01 17:25(8ヶ月以上前)

よしよし、誰も気付いてないな・・・ ならば、ツッコまれる前に、コソっと訂正。

西暦換算、間違ってました。(テヘッ)

×平成17年(2006年)
○平成17年(2005年)

↑でした。(平成と西暦は±12年だよね・・・お恥ずかしい。(^^;))

書込番号:26058338

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信28

お気に入りに追加

標準

黄色信号で止まるタイミング

2025/01/21 14:32(8ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:377件

自分が黄色で止まった時、隣の1台は分かるのですが更にその後続車までが通過する事がありました。もし自分の車線の後続車がその車達だったら…
追突される事を考えると、黄色信号で止まらない方が良い事も?
https://youtu.be/D8C6YHpl_qQ?t=62

https://youtube.com/shorts/ZGLN0ggmCDI

書込番号:26045151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:377件

2025/01/21 14:39(8ヶ月以上前)

右折信号での追突
https://youtu.be/5pZk3C2SmO0?t=64

書込番号:26045159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3443件Goodアンサー獲得:164件

2025/01/21 15:34(8ヶ月以上前)

>追突される事を考えると、黄色信号で止まらない方が良い事も?

先に赤になる歩行者用信号の様子も見て、
交差点に差し掛かるときに黄色になりそうなら、
十分余裕を持って止まれば良い。

先読みのできない近視眼的な運転ばかりしてて、
交差点直前で信号が黄色になったからと、
急ブレーキ掛けて停まるようなヤツは追突されてしまえば良い。

ま、こちらがどれだけ余裕を持って停まろうが、
追突してくるヤツは追突してくるんで、
どうにもならん面もあるけどね。

それでも私は被害者になるより加害者になる方が恐ろしい。

十分止まれたにも関わらず無理に交差点を通過して、
万が一人身事故なんかを誘発してしまえば、
その場で逮捕、収監もあり得る話。

どちらが良いかは一人一人、自分で考えましょう。

書込番号:26045202

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19170件Goodアンサー獲得:1783件 ドローンとバイクと... 

2025/01/21 15:41(8ヶ月以上前)

>由布院太郎さん

別スレの私の発言から派生しましたかね?(^^ゞ
なので叩かれる覚悟で参加しましょうか。

スレ冒頭のバイクの動画は私個人的に「無事でいたければ止まるべきではない」です。
次のおかま掘られた動画も正直、「そうでしょうね・・・」と感じました。

こういったSNSでは多くの人が聖人君子になって、少しでもルールから逸脱すると叩かれますが、現実の公道上とは乖離してますよね・・・
分かりやすいのが制限速度で、SNS上では1キロでもオーバーするヤツが悪い!という風潮ですが、現実には制限速度で走る車は邪魔者扱いです。

黄色信号も同様で、上のバイクのような場合はほとんどの車両が止まらず進みます。
でもおかま掘ったら昔から、掘った方が100%悪いということになってますので、後続車が叩かれますね。まあ、それは仕方ないですが、自分に全く非がなかったとしてもケガをしてつらい思いをするのはバイクの方なんだから、可能な限り事故を防ぐ意味でも周りの交通に合わせた方が良いと思いますよ。

書込番号:26045207

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2025/01/21 15:46(8ヶ月以上前)

>由布院太郎さん

>黄色信号で止まるタイミング

交差点手前ででブレーキは踏む必要は
無いと思いますがアクセルオフぐらいの気持ちでの
走行を心がければよろしい方。
余裕を持っての運転を。

書込番号:26045213

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19170件Goodアンサー獲得:1783件 ドローンとバイクと... 

2025/01/21 15:58(8ヶ月以上前)

私個人的に皆さんの安全のために言いたいこと。
ぶつけられてもケガをする可能性の低い大型車両に乗ってられる方は、黄色信号で急停止しても良いと思います。大型トラックとか。
でもバイクとか軽自動車とか、後ろから突っ込まれると障害を負ったり場合によったら死んでしまう可能性の高い立場の人は、後続に注意して場合によったら黄色信号でも敢えて止まらないようにしたほうが良いと思います。

100%後続車が悪く、損害賠償も十分にしてもらったとしても、一生残る障害は相手に背負わせることはできません。自分で一生抱えていくことになります。
死んでしまったらそれでおしまいです。家族に遺産は残せるかもしれませんが、それを喜ぶ人などいないでしょう。
法律はどうあれ、まずは自分自身を守るのが最優先ですよ。

書込番号:26045235

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:39件

2025/01/21 16:35(8ヶ月以上前)

黄色信号であっても急停止をしてはいけません。
急停止はやむを得ない場合に認められますが、違反行為です。
信号機が変わっただけで急停止する必要のない速度で運転しましょう。

書込番号:26045274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:61件

2025/01/21 16:38(8ヶ月以上前)

軽いバイクは、軽く止まるんですよね
加速もいいし、止まることに対するネガティブな感じがない

HVなどの回生が効く車も、まぁあまり止まることに対してネガティブな感じは少ない

でも、車が重たくなるほど、止まりたくない
止まるならJamesP.Sullivanさんも言われているように、歩行者用信号見て、早めに減速したいところ

わたくしの希望は、信号残り時間を大きく表示するとか、ITSでも何でもいいので、信号制御を車両と共有するとか・・・
信号制御自体も、今どきもっと安く賢くできるだろうけど、利権産業か何か分からないが、昔のまんまで古すぎる
信号制御を変えるだけで、この国の無駄な加減速や渋滞による経済損失がかなり改善されるし、事故も減るはず

そういえば、4〜50年前の西部警察ですら、大門がマシンXから信号機操作してたような・・・

あと、みんな車間をもっと空けてほしい
バイク乗ってて、後ろから詰められるとか、車乗っててバイクが後ろにピッタリ付くとか、トラック乗ってて車間空けてるのに、割り込み急ブレーキとか・・・うっとうしい

書込番号:26045279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2025/01/21 16:55(8ヶ月以上前)

>由布院太郎さん

無謀なやつにぶつかられるリスクが有るから黄色無視OKだとキリがないですね


二つ目の右折は停止線付近では黄色じゃなかったと思いますけど(安全に止まれない)


黄色に気が付いてブレーキ踏んだけど止まるには普段より強く(急ブレーキ)になりそうだか
ブレーキoffでスルー(無視)は多いよね)

確か黄色は止まらなければいけにんだけど安全に停止できない場合は除外されるんじゃなかったっけ

加速するヤツの気持ちは単に信号につかまりたくないから無理するヤツと
安全に停止できななそうだからその分早く通過するとかの自己中判断だろうね

僕も大きな交差点で交差点内で黄色に変わったら加速しているかも

僕の勝手なイメージだけど
黄色のうちに停止線超えない(赤で交差点侵入)はoutじゃない
黄色での侵入は黒に近いグレー(時と場合による)

かな







書込番号:26045306

ナイスクチコミ!0


YASSY 824さん
クチコミ投稿数:556件Goodアンサー獲得:28件

2025/01/21 17:09(8ヶ月以上前)

道路や交差点の日常は、速度も含めて普段そこを使う人たちが形を作っています。
これはいろんな人がいう「流れ」だと思います。
その流れは曜日や時間帯、季節によっても変わりますし、サンデードライバー、旅行者など外部の人間が入ってきても一変しますのでただの全体傾向です。

目前に交差点があったして、流れがこうだからとか、自分の地元では黄色はゴーとかいって安全ではない方を選択すると加害者になるのも知れません。
交差点に関して言えば、前の車を信じないこと、対向車を信じないことですね。

書込番号:26045323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19170件Goodアンサー獲得:1783件 ドローンとバイクと... 

2025/01/21 17:28(8ヶ月以上前)

まあ、ここで「こうあって欲しい」と願ったところで何も変わりませんから、是非とも自分の身を守る方へ考えを巡らせられると良いと思います。
「何があっても黄色信号は停止するんだ!」と急ブレーキで止まるのが正しかったとしても、それで死んでしまったら何にもなりませんので。

>交差点に関して言えば、前の車を信じないこと、対向車を信じないことですね。

それと後ろのクルマも信じないこと、ですね。

書込番号:26045353

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:39件

2025/01/21 17:34(8ヶ月以上前)

急ブレーキは違反、
だから急ブレーキが必要になる場合は黄色でも進行していいって習っただろ。

書込番号:26045361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19170件Goodアンサー獲得:1783件 ドローンとバイクと... 

2025/01/21 17:34(8ヶ月以上前)

一つ思い出しました。

若い頃につとめてた零細企業の社長なんですが、私の知る限り約10年間で3度も後方から追突されました。

そのたびに本人は怒ってましたが、社長の運転の特徴は、
1.速度が遅い
2.急に曲がったり停車したりが多い(もちろん黄色信号はちゃんと止まる)
3.自分の運転が正しいと信じてる
でした。
まあでも大きなクルマに乗ってたのでお怪我がなくて良かったです。

書込番号:26045362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2025/01/21 17:50(8ヶ月以上前)

そりゃ遅かったら、追突していいわけでは無いので追突されたら怒るでしょう。
停車してて追突されたら怒るのも当然じゃないですか。

書込番号:26045397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2025/01/21 18:03(8ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

あぁ暗にルールを守ってる奴が損をするといいたいんですか。だから自分は赤信号であちゃーしてるけどokだと。

まぁしかし自分でもあちゃーって思う運転してる自覚はあるんでしょ?そこですよ。

書込番号:26045411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2025/01/21 18:06(8ヶ月以上前)

あちゃーではなく、
「やっちゃった〜・・・」を連発します。(^^ゞ
でしたね。訂正します。

やっちゃった連発なんて、やりすぎですよ。

書込番号:26045415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5088件Goodアンサー獲得:717件

2025/01/21 19:58(8ヶ月以上前)

歩行者用信号を参考にするのはもちろんですけど、場所によって結構な時間差があるので、「あれ?変わらないの?行けるかも」と思って再加速した途端に変わったりするところありますよね。

実際問題、黄色の時間が短すぎて、法定速度であっても、変わったのを認識してから停車するのはムリだろって場所は多く、逆に言えば急停車にならないための黄色信号なんでしょうけど、そのあたり、自動運転のプログラムってどうしているんでしょうね。

その短い時間でも停車できるほど低速で走っていると、流れとの差が大きくかえって危険だったり、法の建前と危険回避の現実に乖離がある事例は枚挙にいとまがないですが。

原付の二段階右折なんて、こんなのもあるし。
https://youtu.be/QoUuXUykWZk

書込番号:26045597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19601件Goodアンサー獲得:931件

2025/01/21 20:12(8ヶ月以上前)

やばい 匂いがした場合 まず強めにブレーキをかけ
突っ込んできそうなら 覚悟を決めて通過します

だいたい 後ろの車だけ取り残されるんだけど

書込番号:26045616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2025/01/21 20:40(8ヶ月以上前)

黄色信号は猶予と思えば気が楽と思うけど
後ろが煽り気味で来るなら通過も問題なし、前に追突しそうなら反省すべき

書込番号:26045658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2025/01/21 20:56(8ヶ月以上前)

そうですね
みな年齢を重ね、3秒で対応するのが困難になってるのかもしれません。高齢化が進むことから、対応に余裕を持たせるため黄色時間は長くするなら納得できます。

しかし黄色時間を長くすると、アクセス踏んで交差点にスライディングしてくる人が増える。今の内だとばかりに。

書込番号:26045676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:147件

2025/01/21 21:50(8ヶ月以上前)

https://www.kadokawa.co.jp/product/201183100021/
大阪ルール 発売日:2011年03月17日
>「黄色信号は『アクセル踏め』」
(>「『探偵!ナイトスクープ』の歴代探偵を5人以上言える」)

https://ameblo.jp/paiste-rude2002/entry-12089125520.html
関西ルール 黄色信号は「アクセル踏め!」

https://chakuwiki.org/wiki/%E4%BA%A4%E9%80%9A%E3%83%9E%E3%83%8A%E3%83%BC/%E5%A4%A7%E9%98%AA
交通マナー/大阪
>黄色信号の意味としては「アクセル踏め」


なお、関西の方は、大阪人と一緒くたにされるのを嫌がります。
区別はしてあげてください。

書込番号:26045739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19170件Goodアンサー獲得:1783件 ドローンとバイクと... 

2025/01/22 04:54(8ヶ月以上前)

>(◎ω◎)さん

タイトルしか見てませんが、それは面白おかしく誇張してるだけでしょう。(面白いかどうか疑問ですが)
でもまあ、黄色で加速するクルマは確かにいますよ。多くはありませんが。
関東にはいませんか?

ただ個人的なマイルールで、右折車がいれば(やむを得ない場合を除き)止まれ、と考えています。
右折待ちしていて黄色になったのに直進してこられるとムカつきますよね〜
話題になったバスとベンツの事故も、ベンツの非常識にバスがムカついて進んでしまったんじゃないでしょうか。

書込番号:26045969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/22 05:46(8ヶ月以上前)

>関西の方は、大阪人と一緒くたにされるのを嫌がります

朝から笑ってしまったw

話を戻して、歩車分離信号が増えて歩道用信号による黄色信号停止タイミングが自分の中で微妙になってきてます
そいうタイミングに出会した時は対向車に右折車がいない場合は大体アクセル踏んでます
そいう時は後続車もついてきますので追突されなくて良かったと感じます

書込番号:26045978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2025/01/22 13:12(8ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

ただ個人的なマイルールで、右折車がいれば(やむを得ない場合を除き)止まれるなら、右折車がいなくても止まれるんじゃないですか?
杓子定規に黄色で止まり、死んでしまったら何にもならいという発言とも矛盾してるように思います。

右折車がいなくても、信号無視は良くないと思うんです。

書込番号:26046435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2025/01/22 13:39(8ヶ月以上前)

黄色で対抗右折車がいれば安全に停止でき、
対抗右折車がいないと停止して、死んだら何にもならないから止まらないなんて
明らかに誇大妄想ですよ。

書込番号:26046461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2025/01/22 14:12(8ヶ月以上前)

黄色の信号に替わる前の歩行者信号で判断しています。
歩行者信号の点滅が始まったら止まる準備を
歩行者信号の点滅が始まって交差点の手前の実線(黄色・白あり)の手前なら止まる。
実線にかかっていたら右折車に注意してそのまま進行する。

時速60キロ出ていると、実線にかかっていたら急ブレーキでないと止まれません。

書込番号:26046489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2025/01/22 14:22(8ヶ月以上前)

>ルイスハミルトンさん

仰る通りだと思います。
自動車学校の教習生でも黄信号で止まれるのに。

ここ約1名の方が黄信号で止まると、命にかかわるような話をしてますが。

書込番号:26046498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2025/01/22 15:00(8ヶ月以上前)

社長の3.自分の運転が正しいと信じてる=コメ主の法律はどうあれ個人的なマイルールを優先なんですよ

分かりますか。

書込番号:26046539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2025/01/24 09:11(8ヶ月以上前)

ケースバイケースだから止まれないときだってあります。横を抜いていく車も今ドライブレコーダーが普及しているから警察にチクられても仕方がないと思っていても良いと思います。ただ前に車がいるときは適度に車間を取ることが肝要と思います。

横断歩道に信号機があればその動きで黄色になるかどうかの予測は日頃観察していれば大体の予測はできると思います。

書込番号:26048353

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング