
このページのスレッド一覧(全4682スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 24 | 2025年9月7日 21:14 |
![]() |
87 | 9 | 2025年8月21日 19:51 |
![]() ![]() |
59 | 21 | 2025年9月6日 16:31 |
![]() |
128 | 15 | 2025年8月18日 19:04 |
![]() |
70 | 23 | 2025年9月1日 18:34 |
![]() |
151 | 37 | 2025年8月15日 01:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > スペーシアカスタム 2017年モデル
中古で、mk53sのマイナーチェンジ前を購入しました。軽の購入は初めてですが、とても気に入ってます。
唯一、エアコンの風量が弱すぎて困ってます…
風量調整が8段階もあるにもかかわらず、最大にしてもそよ風程度しか出ません…
ただ、出ている風はちゃんと冷たいです。
今の時期、昼間は常に風量MAXで温度もLOまで下げてますが、それでも暑いくらいです…
ちなみに、後席は普段誰も乗らないので、サーキュレーターは全く使用しておりません。
いつも点検整備に出す工場で見てもらっても異常なし、
「スズキの軽はエアコンが弱い方です」なんて言われましたが、妻のワゴンRは、普通に風量も大きく、よく冷えます。
知恵袋で質問したら、MC前のオーナーから同じようなクレーム?が多かったため、MC後では改善された、との回答をもらいましたが…
実際に乗ってる皆さんの意見が聞きたくて投稿しました。よろしくお願い致します。
書込番号:26263718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何も知らないものですので、
お邪魔します。
風量8段階でも、最大で、そよ風程度とのこと。
それで、ディーラーは、異常なしとのこと。
スレ主様には、ファンが弱いということですね。
私の経験ではファン最大なら、うるさいくらいで、
滅多に使わないですが、
音はどうなのでしょうか。
そよ風程度の感覚が、スレ主様と、ディーラーとで、かけ離れてるのでしょうか。
ファンの強さは、異常があれば、明らかに分かるはずですが、
なんなんでしょうね。
無駄話失礼いたしました。
書込番号:26263759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーラーではないのですね。
奥さんの車で問題ないとのこと。
同じスズキですし、
スレ主様に自信があるなら、
その整備工場が、手を抜いてる、誤魔化してる可能性がありますね。
ちゃんとしたディーラーで見てもらったらどうですか。
失礼いたしました。
書込番号:26263761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jack666skさん 『いつも点検整備に出す工場で見てもらっても異常なし』
セカンドオピニオンとして、ディーラーで見てもらってください。
ブロアファンが傷んでいるかも。
書込番号:26263776
3点

>最大にしてもそよ風程度しか出ません
まずはフィルタを疑った方がいいかもです。(これはすぐできると思います)
https://cleandevice.jp/weakwind/
あとは、吹き出し口がちゃんと切替わってなくて足元から出てるとか、外気導入になってたら内気循環にするとか。
風が冷たいのならそんな感じでしょうか。
やはりスズキのお店で点検してもらった方がいいです。
書込番号:26263828
3点

>jack666skさん
個の自動車には乗っていませんが 参考になれば
風量最大にした時のファンの音は大きいですか小さいですか?
風量最大にして、ファンの音が小さければブロアモーター(ブロアファン)を疑いましょう。
風量最大にして、ファンの音が大きかったらエアコンフィルターを疑いましょう。
あとは、スズキアリーナなどへ行き、展示車などと比べてみる。
その店で聞いてみる。
書込番号:26263836
4点

こんにちは。ユーザーではないので参考で。
>唯一、エアコンの風量が弱すぎて困ってます…
車種・年式に固有な何かがあるの?ってのは不詳ですが、
今時のクルマ一般論的にありがちなのは、
その車にて燃費改善モード(ECOモード)で運行するかしないかをユーザーがON/OFF操作で選べるって場合に、
ECOモードONを選ぶと、加速具合や変速タイミングみたくな運転フィールだけじゃなく、空調の効き具合まで控えめに制御されちゃうパターン。
幾ら暑くても寒くても、空調の能力を絞って動かすから(=燃費・電費稼ぎ最優先)、その結果として風が弱いとか加熱/冷却が弱いとかでなかなか車内が快適な状態にならない。。。
ECOモードOFFに切り替えると漸く空調が全力で動き始める、ってな具合。
的外れでしたらご容赦を。
書込番号:26263869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
風量を最大にした時の音は、それなりの音がしてます。
ただ、本当に弱い風しか出ません。
自分に直接風が当たるようにファンを向けても、自分まで風が届かないレベルの風量です。
書込番号:26264673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
エアコンフィルターは、今回の点検で交換してもらいました。しかし、交換後も風量は弱い状態です。
書込番号:26264674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
返信ありがとうございます。
風量を最大にした時の音は、それなりの音がしてます。
ただ、出ている風は弱いです。
点検はいつも出している有名な某整備工場なので、信頼しています。
今はディーラーがお盆休みなので、休み明けにディーラーで見てもらおうと思います。
書込番号:26264682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RBNSXさん
返信ありがとうございます。
エアコンフィルターは、今回の点検で交換しました。
しかし交換後も、風は弱い状態です…
書込番号:26264684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>香瑩と信宏さん
返信ありがとうございます。
吹き出し口は全て開放しており、風向きも上側のみ、内気循環にしてあります…
あまりにも風量が弱すぎて、吹き出し口に取り付けた芳香剤がほとんど匂わないレベルです(笑)
書込番号:26264687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神楽坂46さん
返信ありがとうございます。
ファンの音は最大なりの音がします。
エアコンフィルターも、今回の点検で交換しております。
やはり、ちゃんとスズキのディーラーで見てもらった方がいいですね(早くお盆休み終われ)
書込番号:26264688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずミクスチャーの切り替え機構が生きているかを確認しましょう
霜取りの時に 逆に顔への送風がちゃんと遮断できていますか?
ワイヤーや切り替えアクチュエーターが壊れることがあります
もしエバポのつまりなら 写真の孔の回転方向の通路に
スクラビングバブル を噴射すれば たくさんの汚れが
ドレインに出てくるはずです
(ドレインパイプは針金で清掃してください)
書込番号:26264693
0点

>みーくん5963さん
返信ありがとうございます。
エコモードは、気にもしたことがないため、ひょっとしたら購入してからずっとエコモードのままなのかも?
後ほど確認してみます!
アイドリングストップのモード解除は意識してたんですが、エコモードのことは頭にありませんでした…
書込番号:26264694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
返信ありがとうございます。
そのあたりも、一度ディーラーで見てもらって相談したいと思います。
書込番号:26264707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スクラビンバブルはガラス用激泡を使ってください
suzuki 車では電動アクチュエーターが故障する例があるようです
https://www.goo-net.com/pit/shop/0910077/blog/516641
エンジンを掛ける前に風向を切り替えて
モーター音がするか確認してください
書込番号:26264710
0点

>jack666skさん
>吹き出し口は全て開放しており
説明不足でした。
昔のマニュアルエアコンと違い、吹き出し口の切替えは機械的なレバーでなくモーターで行っているので、ひろ君ひろ君さんのおっしゃる通り、ちゃんと切り替わってるのか、内部で開いてるのかという事でした。
↓
>吹き出し口がちゃんと切替わってなくて
書込番号:26264719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jack666skさん
ありがとうございます。
>点検はいつも出している有名な某整備工場なので、信頼しています。
そこで異常なしと判断。
スレ主様、葛藤ですね。
自分を信じるなら、とにかくディーラーで見てもらいましょう。
書込番号:26264890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「内気循環」「 外気導入」ともに駄目ですか?
書込番号:26264917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jack666skさん
私も最近スペーシアMK53、2018年式を買いました。
エアコンに関して風量が少ないと感じます。
エアコンフィルターは納車時交換してるのを確認して色々確認していたら、吹き出し口からの風の出方に違和感があります。
運転席右側の吹き出し口の右半分はほぼ風が出ません。左側それなりにでてます。
裏の接続部の確認までできてませんが助手席もそんな感じで出口付近で風が広がって前へでてない感じです。
距離を乗らない送迎車なので涼しくなってから1度見てみるつもりですがサーキュレーターと言いちょっと造りが良くないと感じます。
コツコツ自分好みにイジるにはいい車なのかもしれませんが…
書込番号:26274878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中古で、mk53sのマイナーチェンジ前を購入しました。軽の購入は初めてですが、とても気に入ってます。
>唯一、エアコンの風量が弱すぎて困ってます…
初めまして。
自分も同じ車種を8月に納車しました。
風量は適正でビュンビュン風が出て車内はよく冷えます。
吹出口のシャッタを閉じてませんか?
丸型吹出口中心を回して風をとおす・内部シャッタを閉じて風を塞ぐ操作。
運転席側と助手席側の吹出口の横に縦に回し風を止める操作。
すでに確認操作済みでしたらスルー願います。
書込番号:26284045
0点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
札幌在住です。てかてかのブラックアイスバーンだと徐行していても、ミッションがつながった瞬間に、車が横を向きます。30キロから停止するときに、ミッションが変った瞬間に横向きます。1冬に 10日くらいは、夜6時から夜9時までの間の交通量が多く、てかてかに磨かれたブラックアイスバーンになる道は、恐怖です。まっすぐ滑って欲しいのですが、すぐに横向くので、ハザードだして20キロ以下で走っているときもあります。すこしでも雪や氷が残っていて、スケートリンク状態でなければ、車がいきなり横向くことはありません。ミッションがトルコンではなく、いきなりガツンとくるので、その瞬間が怖い。あと、そろばん状になった氷の上は 一発で腰痛になります。
4点

>徐行していても、ミッションがつながった瞬間に、車が横を向きます。
本物のスタッドレスタイヤを履いての挙動ですかね?もしかしてオールシーズンタイヤを履きっぱなしとか?
書込番号:26263422
5点

冬なる前に乗り換えましょ
書込番号:26263433 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>HOKKAIDO2さん
後続車の安全のためにもMAZDAの名誉のためにも別の車に乗り換えをお勧めします
もう乗り換えたのかと思ってましたが
書込番号:26263434 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

またですか?
書込番号:26015536
のスレと、どこか違うんでしょうか?
書込番号:26263436 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

確かに。
前は、180度でしたが、今回は横向き(90度)、
ちょっとトーンダウンか、
前が強調されてたのですかね。
それとも、角度の間違い?
失礼いたしました。
書込番号:26263498 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

書込番号:26015536.(https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001434362/SortID=26015536/)と何か変更点でもあったのでしょうか?
先ず、過去に一度同趣旨で投稿され何の対策も講じられていないような投稿に驚いています。
既にブラックアイスバーンでの当該モデルの挙動が不安定化する報告は過去スレッドにより終了し、既に一定の情報共有の目的は完了されている筈ですが、何故?今?真夏のこの時期に同様の主旨でディスる必要性があるのか疑問を感じます。
元来ブラックアイスバーンコンディション状態の路面では、どんなハイスペックのスタッドレスタイヤを使用したAWD(4WD)モデルでで
あってもあっても、少しラフなスロットル操作やステアリング操作によって挙動が不安定になりますので、何も当該モデル固有のものでははないように思います。
また、スレ主様はトルコンレスのATミッションの変速ショック(駆動輪の大きなトルク変動?)が挙動不安定化を招いているとご記述されていますが、そもそもブラックアイスバーンのような路面コンディションであれば、駆動輪の不用意なトルク変動を回避するため1速or2速ホールドとし、何よりも最新の注意によりスロットル&ステアリングコントロールを行うものだと思いますが………。
何れにしても、同じ趣旨でディスるお時間が有るのであれば、スレ主様が思うブラックアイスバーンコンディション状態の路面で挙動が安定しているモデルへ冬が来るまでに乗換えをお薦めします。
書込番号:26263567
15点

札幌はもう雪が降りアイスバーンになってるのですかね(笑)
書込番号:26263594
16点

真横なら改造ナックル入れて切れ角アップ。
目指せD1グランプリ
書込番号:26263933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CX-60を検討している者です。
HOKKAIDO2さんが言っている路面状況は、まだ凍結しきる前のミラーバーンですよね。
年に数回ある札幌特有の路面状況で、仕事で北海道各地に行きますが、ここまで厳しい路面状況はないかと思います。ちなみに私も札幌在住です。
皆さんにイメージしてもらうなら、人が車道の坂道で転倒したら、加速しながら坂が終わるまで止まらないような路面。(海外のハプニング映像で見るような感じ)
で、私は歴代、FR車やFRベースの4WD(輸入車)等を好んで乗ってきましたが、FRベースの車はどの車も横に向きやすいです。
アクセルの強弱とハンドルのバランス(時にはカウンターあて)を感じながら運転しなれば、ならないのでFFベースの車に慣れた人であれば、面倒かもしれません。しかし、私はそれ以上に冬道でもFRベースの4WDの利点を感じています。
しかし、CX−60でミラーバーンを運転した事がないので何とも言えませんが。
少し気になったは、タイヤはインチダウンしているでしょうか。
純正のホイールにスタッドレスタイヤを履かせている方を多く見かけますが、それでは滑りますので、多分18インチぐらいにダウンできると思うので、もしも試していなければ、是非。
グリップ力に粘りが出ると思いますし、荒れた凹凸路面もいなしてくれると思います。
そして、どう変化したか、その結果を知りたいところです。
宜しくお願い致します。
書込番号:26269252
4点



自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
はじめまして。
納車半年が経過して、ちょい乗り(4〜5km)メインで土日に20〜30km使用、エアコン25℃設定、エコモードで使用して燃費を計測したところ、14km/Lでした。
走行条件によって変化することは承知の上ですが、こんなにも燃費が悪いものでしょうか。
ハズレの車体なのかなと思ったりしてしまいます。
同じような方や燃費のい走行方法などお教えいだけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26261806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

文字化けをしてしまいましたので、修正いたします。
※ちょい乗り(4-5km)、メインで土日に20-30km
書込番号:26261812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>geatsさん 『ハズレの車体なのかなと思ったりしてしまいます。』
そんなことはないと思います。燃費は用は乘り方、平日は4〜5qということは近所のスーパーに買い物、土日に20q〜30qということは隣町の施設などに行っているということでしょう。両方とも近距離移動なのでそんなものでは?
我が家のクロストレックS:HEVでも1日3〜5qくらいで13km/Lくらいです。
思い切って一泊旅行で500q〜1000qくらい走ってみると本当の実力が見えると思います。
書込番号:26261851
3点

ちょい乗りとかメインってそれぞれ何km、何分くらい走行するんですか?
試乗でもそこまで酷い燃費にはなりませんでしたが。
書込番号:26261853
2点

訂正。
× 燃費は用は乘り方
○ 燃費は要は乘り方
ついでですが、その距離ではバッテリーが心配です。
補充電をしたほうが良いですよ。
書込番号:26261857
0点

>ちょい乗り(4-5km)
1日で5kmとしても片道2.5km。
ガソリン車なら7km/Lを割り込んでもおかしくないところ、
ハイブリッドの効果で倍もの14km/Lを達成してる。
車両を疑う前に、もう少し乗ってあげて検証しましょ。
書込番号:26261871
9点

>geatsさん
わたしのは4WDで片道8kmの通勤で月一度の里帰りで200km走ります。エアコン25℃設定
私も半年ちょいで、6000kmになりますが、いままでの走行距離/入れた燃料(最初に入れた分を引いてます)で実質14km/Lぐらいですね。
アプリには18.6km/Lって出ていること多いですが・・・
燃費を伸ばすには、
停止状態で暖房、エアコンを使用しないことぐらいです。
あとは渋滞と信号の少ない一般道を延々と走るぐらいですけど無駄に走っても仕方ないし。
書込番号:26261923
4点

>funaさん
ご回答いただきありがとうございます。
ちょい乗りメインだとハイブリッド車でも、燃費は良くないのですね。
先日、高速道路をメインに往復約700kmの一泊旅行に出かけました。
高速走行時はACCを使用し、時速100kmで巡航、ほぼエンジン走行が中心でしたが、燃費は17.7km/Lという結果でした。
高速道路主体での走行でこの数値となると、やはり車体に個体差があり、私の車両は「ハズレ」に近いのではないかと感じてしまいます。
書込番号:26262030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BREWHEARTさん
ご回答いただきありがとうございます。
ちょい乗りは2kmで5分、休日は15kmで30分が多くなります。
試乗でもここまで悪い燃費にならないことを考えると初期不良なのかと疑ってしまいます。
書込番号:26262035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JamesP.Sullivanさん
ご回答いただきありがとうございます。
そうですね、もう少し乗って距離を延ばして検証し直してみます。
書込番号:26262038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まきたろうさん
ご回答いただきありがとうございます。
月間約1000km走行ということで、一般的な利用条件で実質14km/Lはとても参考になりました。
動画サイトで市街地や高速道路走行後、満タン法で20km/L以上の燃費が多くあり、同じ車種の実燃費平均が20km/L前後で比較すると圧倒的に燃費が悪く燃費を期待していただけに残念な気持ちになってます。
燃費を良くする方法は、停車してエアコンの使用を控えて、流れの良い道路を走行することを覚えておきます。
書込番号:26262046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>geatsさん
うちのフリード5人乗りクロスターehevの燃費履歴です。
ほぼ妻の買い物、通院等です。(一人乗車)
8月の酷暑だと
走行10km未満で14km/L前後
20-40km程度の距離を走ると19km/L程度になっています。
長距離は走っていないのでよくわかりません。
短距離ではどうしても悪いですね
これまで1年約4000kmでは生涯燃費18.4km/L
書込番号:26262050
4点

geatsさん
高速道路では速度を上げて走行すると空気抵抗により燃費は悪化します。
私の経験では速度を10km/h上げると、燃費は10%悪化する感じです。
なので80km/hで走行していたら17.7km/L÷0.8≒22km/L程度の燃費になったのではと推測しています。
又、今の時期は猛暑でエアコンの可動が強くなり燃費が悪化します。
例えば炎天下で気温が35℃を超えるような中で走行すると、夜走行するよりも燃費は悪化するのです
フリードには日射センサーが付いていますが、この日射センサーに日光を浴びているような場合は夜走行するよりもエアコンの可動が強くなるのです。
これは日陰から日光を浴びるようなところに出ると、空調の風量がUPする事から分かるかと思います。
あとは水たまりが出来るような道を走行しても燃費は確実に悪化します。
水が抵抗になって燃費が悪化する事はご容易に理想像出来るかと思います。
以外なところでは強風で向かい風の中を走行しても燃費は悪化するのです。
逆に追い風の中を走行すると燃費は良化するのです。
風速10mの風は時速に換算すると36km/hになりますから、これも当然と言えば当然ですね。
以上のように燃費が悪化するのには様々な理由がありますので、このような事も考慮して燃費を確認してみて下さい。
書込番号:26262052
6点

燃費は一年トータルで考えないと
エアコン暖冷房を使って空気抵抗があって
発進減速のエネルギー損失があるのと 60`で郊外のバイパスなんかを
ずーっと定速で走るのとでは 燃費違いますから
書込番号:26262071
1点

燃費や電費は、
運転者のエコ運転技術の通信簿なんですね。
目標値はカタログ値です。
法定速度を守り、安全運転していれば、
カタログ値に限りなく近づきます。
近視眼的に悩まずに、
エコ運転で経過観察してみて下さい。
きっと良い結果になると思います。
ホンダハイブリッドは素晴らしいです。
さあ、がんばろうぜ。
書込番号:26262084 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>高速走行時はACCを使用
状況によっては、ACCって燃費には良くなかったりする。
捕捉している前走車が一定速度で走れない奴だったりすると、
律儀につられて加減速するから。
書込番号:26262089
5点

一番の理想は60Km/h定地走行かなと。
現実的ではないので、最近はカタログに記載されていないみたいだけど、併記されていればいろんな面も見えてきて面白そうだなと。
書込番号:26262095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

geatsさん こんにちは
初めてのHEV車購入では同じようなスレッドが掲載されますね。
HEV開発経験ありますのでアドバイス致します。
参考になれば幸いです。
HEV車は走行エネルギを減速または停止まで
アクセルOFF操作又はブレーキ操作にて
およそ0.15G減速度くらいまではMOTによる回生で減速させます
それ以上の場合は回生+従来の油圧ブレーキとなります。
この回生したものをBATTへ充電し発進時などMOT駆動で行うことで
燃料消費を”ゼロ”としその分が燃費を向上させます。
また12VのBTTへも高電圧BTTより必要に応じ電力供給しています。
エアコンはコンプレッサーを12VのMOT駆動にて設定温度に応じ作動していますので
従来GAS車よりは燃費低下は少なしです。
好みの温度で使用して下さい。
では本題です
HEV車であってもエンジン始動時ある一定範囲にENG温度を保つように
数分間の暖気状態での走行となります
有害な排気ガスを出さないようにすることとEV走行からENG駆動走行など切り換える場合安定したENG回転を得る為です。
走行距離が10q未満だとその数分間の暖気状態割合が多くなるためのものです。
但しGAS車よりは燃費が悪くなることは無いのでフリードクラスで14km/Lの結果は妥当だと思います。
HEV車は乗り方と言うより走行距離で大きな違いが出るのは以上の内容になります。
走行操作及びエアコン設定温度など
ご自分のスタイルでドライブを楽しんで頂けたらと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:26262251
8点

私はクロスターFFハイブリッドに乗ってます。主に通勤(片道25k)で使用しており、表示されている燃費は、冬18-19k、冬以外23-25kです。夏場のエアコン使用はあまり燃費に影響しないように思います(冬場はかなり影響)。
ちょいノリでも冬以外で15kを下回ることはありません。
電気を貯める時(下り坂、止まる時)と使う時(加速、50k程度の速度でアクセルを踏まずに走る)を意識して走ると燃費改善に繋がるように思います。
書込番号:26267151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>暖機運転
納得です
特に冬 朝一エンジン掛けてトリップリセットして走り出し、
ある程度走ってたら、一気にトリップ計の燃費の数字が
良くなるのはこういう事だったんですね
(大体暖機運転中は燃費10km/L前後くらい 途中から一気に20近くまで伸びる そこまで大体10分前後)
数字の出る水温計がついてたら、もっと具体的に分かって楽しそうです
書込番号:26268013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちは先代のフリードとヤリスクロスHVを使っていますが、傾向はほぼ同じです。
夏場
エアコン自体の燃費への影響はほとんどありません。
ただし、炎天下で駐車した後は、HVバッテリを大量消費してエアコンをフル稼働させるため、室温が下がるまでの間だけ燃費がやや悪化します。(10km以上走ればほぼ誤差です)
冬場
水温マークが消えるまで、燃費はかなり悪化します。
水温マークが消えれば悪化はほぼなくなりますが、寒いとマークが消えるまでの時間が長くなります(気温0℃で5分程度?)。短距離だと燃費の回復は難しいです。
短距離の場合は、暖房が効かないうちに目的地に着いてしまうため、割り切ってシートヒーターのみ使用しています。
上記にプラスして(全ての人に推奨できるわけではないですが)フロントグリルを半分程度塞ぐと暖気時間が半分ほどに短縮できるので、冬場の短距離の燃費悪化はほぼ防げます。※水温確認の限り、グリル半分塞ぎは昼間の気温が20℃くらいまでは全く問題ありません。
以上、参考までに。
書込番号:26272553
1点

長ーい目で見ていきましょう!
我が車も、短い距離だと7km〜15km/Lですよ、ちょっと遠出で18〜30km/L
乗る人によっても差が出ています、運転の仕方次第なのかな〜
あと、アプリで燃費見た場合>実燃費(満タン法)という感じです。
答えになってるかどうか・・・・
書込番号:26283033
1点



初代カローラクロスから新型カローラクロスに買い替えました
Zグレードにベンチレーションが付く等良い点も多々ありますがセンターコンソールが高くデカくなったのが最悪
常時足に当たり長時間乗ると痛くなります
左足をまっすぐ伸ばして運転される方は大丈夫ですが私みたいに曲げて乗る方にとっては苦痛だと思います
実車の確認を待っていたら販売終了になっていたので早めに注文しましたが失敗しました
ここだけ改善されたらあとは言うことなしなんですが…
書込番号:26261204 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

トロワゼトワルさん
これは一寸心配な情報です。
センターコンソールのシフトレバー周辺の見た目は良くなったけど、使う上では悪くなったという事ですね。
↓のカローラクロスのパーツレビューのようなニーパッドを、新型カローラクロスに付ける事で改善されれば良いのですが・・・。
https://minkara.carview.co.jp/car/toyota/corolla_cross/partsreview/review.aspx?bi=7&ci=512
書込番号:26261226
6点

>初代カローラクロスから新型カローラクロスに買い替えました
大幅マイナーチェンジされたということですが、
カローラクロスとしては、初代は、今も初代ではないのでしょうか。
新型2代目になるのですか。
また怒られるかな。
失礼しました。
書込番号:26261325
5点

>左足をまっすぐ伸ばして運転される方は大丈夫
んじゃ、そうやって運転すれば解決じゃね。
車にあわせて自分のスタイルを変える、
って気がないなら、早急に売れば良い。
今なら損失は最小限だろうし、
中古の出物を待ってる人も多いだろうし、
気に入らない車に我慢して乗り続ける必要もなくなるし、
そうすりゃ、全方位ハッピーですね。
書込番号:26261343
39点

>トロワゼトワルさん
安全な運転は正しい運転姿勢から。
取説の25ページを参考に運転姿勢を保ってください。
書込番号:26261359
14点

>安全な運転は正しい運転姿勢から
運転するときだけ姿勢を正す、
ってなかなかできるもんじゃないでしょ。
田舎のヤンキー崩れが原付き乗ってるみたいな、
やたら大股開きのガニ股の人にとっては苦痛なんでしょう。
個人的には、
今どきの軽より狭いんじゃないかって車に乗ってたときから、
膝が当たって痛い、という思いをしたことがないので、
車のせいではなく、姿勢の悪いドライバーのせいじゃね?
としか思えないところ。
書込番号:26261374
26点

>トロワゼトワルさん
それは残念ですね…
カロクロはとても良い車なのに…貴方の乗り方には合わなかったのかな?
でしたら、直ぐに乗り換えをするのが吉だと思いますけど…
マイチェン版のカロクロなら、直ぐにでも欲しい人は沢山いると思うし、更に人気のZグレートなら尚更だと思いますよ!
それに、まだ、登録されてないならキャンセル出来る可能性も有るから、ディーラーの担当者に相談してみたら如何ですか?
キャンセル車が出れば、受注停止で再開を待ってる方に優先権が回ってくると思うので、是非検討して下さい。自分は、折角購入出来たカロクロなんだから、暫く乗ってから、手放すか決めても良いと思うのですけどね…。
書込番号:26261626 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> 左足をまっすぐ伸ばして運転される方は大丈夫ですが私みたいに曲げて乗る方にとっては苦痛だと思います
運転姿勢がどうのといろいろ言われていますが、体格(特に大柄は人)によっては仕方ないかもですよ
ハンドル基準でシート位置を調整するとどうしても脚が窮屈になるクルマは意外と多いです
逆にペダル基準でシート位置を調整すると今度はハンドルが遠すぎてしまう
テレスコやチルトで調整できないなら、他の方もおっしゃるようにニーパッド等でごまかせればよいのですが
書込番号:26261711
7点

>トロワゼトワルさん
> Zグレードにベンチレーション付く等良い点も多々ありますがセンターコンソールが高くデカくなったのが最悪
先々週だったかな?
ベンチレーションの確認の為、試乗車の運転席に座らせて貰いました。
まあ、ベンチレーションの良さはわからなかったですが、座ったとたん!、デカ!じゃまって思いました。
その時、営業マンにも伝えたけど、改悪で、これなら乗換えないと言いました。
ここでは、新型に契約の方も多いので、レビューが上がる迄、書かずに居ました。
新規の方は気付かないかも知れないけど、スレ主さんの様にカロクロかろの乗換えなら、ごもっともかと!
>スーパーアルテッツァさん
> センターコンソールのシフトレバー周辺の見た目は良くなったけど、使う上では悪くなったという事ですね。
使う上でって言うよりも、デカくて、邪魔って感じで、常時足に当たり長時間乗ると痛くなるって感じです。
正に、スレ主さんのレビュー通りの事を思いました。
まあ、スーパーアルテッツァさんはGRだから、シフトに触れずに、パドルシフトでお願いします。
JamesP.Sullivanさんが言われる様に、新たな運転姿勢が必要ですね!
他車からの乗換えの方には問題ないかも?
でも、カロクロからの乗換えでは許せないところかも知れませんね。
あと、正面の置くだけ受電のスペースなのか?
パックリ口を開けた、無駄なスペースは許せないですね、その為に足に当たるのに!
カロクロは小物置きが少なくて、その中央のスペースは専用のサードパーティの棚が有りました。
これから、新型用も出るだろうけど、改悪、その通りだと思います! 知らんけど!
書込番号:26261723
7点

>スーパーアルテッツァさん
こんなイメージです。
旧型も新型も置くだけ充電を選ぶとただのスマホを置くだけの空間となります。
旧型の場合は置くだけ充電なし用の棚が有りました。
イルミネ用に少し、穴加工などを自作すると快適でした! 知らんけど!
書込番号:26261790
0点

Kouji!さん
ありがとうございます。
GR-Sの場合、おくだけ充電は選べませんでした。
選べたとしても選ばなかったと思います。
因みに私も左膝はセンターコンソールに当てて運転していますので、一寸心配です。
書込番号:26261861
1点

>スーパーアルテッツァさん
> GR-Sの場合、おくだけ充電は選べませんでした。
だとすると、あの前方の場所はスマホ置き以外に何に使いますかね?
新型の方、アイデアをよろしくです。
> 因みに私も左膝はセンターコンソールに当てて運転していますので、一寸心配です。
画像に横幅を表示したけど・・・
この部分が太くなったと感じがしてます。
根元のドリンク置き部分が旧型の幅と同じかも?
だから、助手席側も狭く成ってるハズです。
助手席側のセンターサイドに追加できる電源BOXもオプションから外れて付かないみたいです! 知らんけど!
書込番号:26261911
1点

Kouji!さん
色々とありがとうございます。
スマホ置き場の使い道は考えてみますが、今の車のスマホ置き場はメモ帳やボールペンを置いています。
あと軽のハスラーにも問題無く乗れていますので、左足側が狭くなるだけなら大丈夫かなと考えています。
ただ、左膝が当たる部分に出っ張り等があって違和感があるようなら、真剣に前述のニーパッド取り付けが必要かもしれません。
書込番号:26262186
1点

>トロワゼトワルさん
ちょっと気になったので、車の膝当てニーパッドを調べてみました。
下記は、厚さが5センチということで、必要十分な厚さでは?また、厚すぎて、邪魔かも。
Amazon | HASEPRO (ハセ・プロ) オフィシャルニーパッド Air マルチ ブラック/シルバー HPR-KP3SIL | ひざすねプロテクター | 車&バイク https://share.google/nvY5sfRSXs2ARxCHl
書込番号:26263040
0点

>トロワゼトワルさん
私も今回のマイナーチェンジでセンタコンソールの幅が広くなったことで左足にぶつかるのでは?と心配しておりましたが、やはりそうでしたか。
トロワゼトワルさんの伸長にもよるのですが、シートリフターを調整して、着座位置を少し高めに調整することで左足への当たりが軽減されたりしないでしょうか?
あまり高くすると、今度は頭の方のクリアランスが狭くなり窮屈になるので、そちらとのバランスを見ながらになると思いますが・・・
書込番号:26266709
1点

>トロワゼトワルさん
>Zグレードにベンチレーションが付く等良い点も多々ありますがセンターコンソールが高くデカくなったのが最悪
顧客からのクレームでもないとマイナーチェンジでセンターコンソールのサイズ変更なんかしないと思いますが、サイズを変えた理由は何なんですかね?
見た感じ、スマホ置き場(充電スペース)へのアクセスが改善されたように見えますが、スマホ置き場(充電スペース)が使い難いとのクレームでもあったんですかね?
書込番号:26266782
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2025年モデル
X Break SHEV
走り出しはリニアモーターのように滑らかで、2.5Lのため力不足も感じず、最高の一台と感じています。
燃費よりも、乗り心地や先進機能への興味でSHEVを選択したので気にせずスロットル開けてますが、市街地走行で実燃費12程度です。
本題ですが、3つ気になるポイントがあります。
1.停車中(アイドリング中)のエンジン始動時、振動とガタガタ音がエグいです。車体全体震えます。
クロストレックの口コミに同じものがありましたが解決できていないようです。
2.アクセルペダル下が純正マット敷いても剥き出し。
めちゃくちゃ砂汚れつきます。細かく掃除するかDIYで何か養生するしかなさそうです。
3.エンジンオフで画面・音が消えない。消せる設定がない。毎回一度ドア開けるのダルいし、ドア寿命のほうが気になる。
センターディスプレイの古臭さともっさり感。
2022年モデルあたりからの搭載なんで改善してこれなのかもしれませんがお飾りレベルですね。縦長は次モデルから廃止になると思われるのでSLは残念だなと諦めてます。
上記を加味して97点です。
大満足。
書込番号:26259757 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>北国の車好きKさん
1に関して。そんなに気になるんですか?
25年以上にわたるトヨタのTHSに関するノウハウには敵わないと思います。
始動時に振動をなくすためのエンジン制御とかエンジン諸元とかの考え方までは教えてもらえてなかったんだと思います。クレーム内容が技術部まで届いて制御で直るならすぐに対策を入れたプログラムが出ると思いますよ。なので、ディーラーには一言言っておくことが必要だとは思います。知らんけど...
書込番号:26259845
6点

せっかくなので、車種レビューに書かれてはいかがでしょうか?
フロアマットは、コスト低減か?長さが短いかも?
純正の写真
https://www.subaru.jp/forester/accessory/
評価が,97点らしいので、ほぼ満点じゃない?
書込番号:26259857
4点

>北国の車好きKさん
我が家はクロストレックですが、
確かに1は感じますが、駐車中エアコン稼働中に充電のためにエンジンがかかるときですね。走行中は感じませんが。
3 ですが、音はミュートボタンで切れます。画面はある程度時間がたつとOFFになります。
インフォメンテディスプレイの古さ? まだ採用してから日が経っていないのでは?
確かに縦長ですので無駄が多いのですが、2画面機能を付けても仕方がないのでは?走行中テレビでも?
書込番号:26259939
0点

縦長ナビは2020年から搭載されたから古くは無いけど、横幅は7インチナビ並みだからねえ。
今なら最低でも10インチくらいの幅は欲しいよね。
左右にある物理スイッチ類やエアコンダクトは上か下に移動して広げて欲しいな。
書込番号:26259970
6点

皆さまコメントありがとうございます。
振動はまさに停車時のみですね。エアコン関係だったとは気づきませんでした。
ディスプレイは次のアウトバックが横型のデザインで出てたのでないものねだりしてしまいました。
走行中は基本無音乗りです。
EVの静けさも、エンジンかかったフィーリングも楽しんでます。
97点ほぼ満点です!笑
書込番号:26260250 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SLフォレスター3D フロアマットで検索してみて下さい サムライプロデュースを買いましたがアクセル下も純正より多めにカバーされて泥も砂も散らかりません しかも安い
雨の日も乗りましたが特段滑る感はありませんでした
書込番号:26260323 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私はスポーツ買ったので振動はのことはわかりませんが、画面は私も不満です。
あまり必要のない項目上2割が食われ、エアコン表示で下2割が食われています。
エアコンはずっと表示するなら画面に入れる必要はなく、物理ボタンにしてくれたほうが全然使いやすいです。
もしくはハザードも温度設定ボタンもすべて画面に入れて、画面幅を50ミリくらい広げるか。
スペースに対して画面の面積がすごく小さい印象です。
エンジンOFFでオーディオが切れないのもよくわかりません。
どういう人がどういうときにその機能が必要なのかさえわかりません。しかもOFF設定にできない。
バッテリ電圧が下がるまでTV視聴やオーディオが使えるならまだわからなくもないのですが3分くらいでなぜか切れます。
エンジンを切ってから下りるまでの間にオーディオやナビを使いたいっていう需要が多いんですかね。給油中にTVを見たいとか?
フロアマットは私はFJクラフトのプレミアムを買いました。
純正の半値くらいで純正よりもふかふかで厚みがあっていい感じです。アクセルペダルの下も付いています。
書込番号:26260643
3点

ふと思ったのですが、アクセルペダル付近のマットが短いのは、
以前に他車で発生していたようなマットがズレた時、アクセルペダルに、
引っかかって戻らなくなる現象を防ぐため?
短いなら物理的に、絶対引っかかる事は無いので。
書込番号:26260938
4点

サムライプロデュースやFJクラフトは把握していましたが、新車注文時に純正付けてしまったので、今更サードパーティ製買うのもなぁっていう感情があります。
でも物はとても良さそうなので検討してます。
マットズレによる挟み込み予防って推論は自分もしましたが、純正はフックにロックするのでズレる可能性はほとんどありません。アイサイトが関係いているらしき情報ありますが確証していません。
ペダル下に丸いプラスチックパーツあり、なんかの機能あるんでしょうね…
書込番号:26260961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>肉じゃが美味しいさん
の書かれている通り、以前トヨタであった、フロアマットがアクセルに引っかかり、アクセルが戻らなくなり死亡事故が発生した裁判での事例があったため、後の純正でのフロアマットは、アクセル下迄は何もなく引っかからない様になったそうです。
確かにフロアマットは固定が出来るようになっていますが、場合によっては外れていることがあり、私も気付けば同様のことがありました。
私は自宅の駐車場の作りで、轍の所以外を芝生にしたため、乗るたびに芝がアクセル下に落ち、掃除が大変です。
書込番号:26261006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>北国の車好きKさん
2と3は私も思います。
前モデルのSKE時代もアクセル下には何も無く、ちょっと掃除が面倒でした。
エンジンオフについても何で付いている必要がある?と疑問です。
私もOFF出来ないか調べました。
あと追加で2つ
ギアをパーキングに入れて自動サイドブレーキが遅すぎる。
停車から発進時のブレーキペダルから足を離す時にデカい音がする。(常時では無い)
最重要改善点はサイドブレーキですね。
どんな車でもパーキングに入れて車が動く事ないですが、たしかSKEでも、今回のサイドブレーキは遅すぎるてブレーキを離すと前後に動いて焦る。
書込番号:26261259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SKEでもそうだったんですね。
天然芝の軒先は素敵ですが、そういうデメリットもあるんですね。アクセル下に何か敷くか他の方ぎ勧めてくださった社外品購入しかなさそうですね。
サイドブレーキって自動でかかるんですね。初めて知りました。
いつもP入れたらブレーキ離す前に自分でサイド引いて、発進前には自分でサイド解除してるので。
アクセル踏んで解除は、ガコンって感じが強くて使用していません。オートブレーキホールドも同じ感じがするので未使用です。
書込番号:26261471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>北国の車好きKさん
昨日X-BREAK納車されて、色々設定しているときに1が発生しました! エアコンも関係してるっぽい感じですね。確かに普通のアイドリングとは違ってちょっとビックリしました。
ナビの反応はフォレスターの前はVNレヴォーグだったので同じ縦型ナビですが、レスポンスはフォレスターの方が悪いですね。まあ、まあレヴォーグのも誉められたレスポンスではないですが…
書込番号:26261713 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

納車おめでとうございます!
色々不満点にフォーカスしたスレになってしまいましたが、97点の最高の車なんで、楽しいフォレスターライフをお楽しみください。
ちなみに、納車後に判明した事だけ共有として。
1.SHEV EXにはアイサイトX有り、ナビ有り。SHEV無印にはどちらも無しの事前情報でしたが、当方SHEV無印で車載ナビ使えています。経路案内も普通に使用できています。不思議
2.X Breakはパワーシート・ミラー電動格納・キックリアゲートがセットで13万くらいのオプション仕様となっており、そのオプション付けると降車時のシート自動後退機能が使えると公式サイトに記載されてますが、現在使えません。
原因不明だそうです。ディーラーで調べてもらっていますが時間かかりそうです。
書込番号:26261928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

主要装備一覧表によるとナビ機能は全グレード標準装備です。
降車時の運転席自動後退機能はそもそも無く、自動後退機能は乗車時です。少々残念な機能ですね。
書込番号:26262120
0点

>北国の車好きKさん
・ナビの件ですが、クロストレックのS:HEVが出た際に無印にナビが装着されなかったのでフォレスターも同じじゃないかと、どなたかが予測されていただけで、フォレスターは全車ナビ標準ですね。メータが液晶のモデルはナビが表示されるので、その装備に合わせてナビが標準なのか、ナビが標準雄着するから無印でも液晶メーターになったのかどちらが主かは分かりませんが...。
・シート自動後退機能は乗車時だけなので降車時は無理だと思います。
あと、エンジンの振動は気になるくらい発生しますね。数台試乗車に乗りましたが一度も発生しなかった(気付かなかった)ような大きな振動で、エンジンルームからメカ的なカチャカチャ音も聞こえる時も有るので、私もディーラさんには先に一声かけてメーカーからの情報を気にしといてとお願いしました。8末に一か月点検を予約しているのでその時に確認はしてもらうことになっていますが、このような事象は治らないと思うので壊れなければ気にしないような努力も必要かなと思っています。
スレ主さんの原因と思われるエアコン起因でエンジンが掛かる際のエンジン振動とは少し違う症状の感じていますが、油温が上がると軽減されるようにも感じているので、制御の詰めのレベル問題ならよいのですが少し心配です。
一応、自分の愛車なので丁寧に運転士しすぎて気にしすぎているだけだと思うようにしてます。
書込番号:26262134
1点

すみません、お二方がおっしゃる通りに乗車時の書き間違えです。降車時は元々ありませんでした。
シート位置を半分より後ろに設定しているとそもそも機能しない、キーレスに自動後退登録していると機能しない、などなど制限はありますが、それを回避しても機能しないので他条件もありそうです。
ナビはクロストレックではそうだったって話なんですね。めちゃくちゃ鵜呑みにしてたのでEX選ぶか本気で悩みました。アイサイト全く要らない派なので、EXやめて良かったです。
書込番号:26262146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アイドリング時の振動と異音は、停車中だからといって100パー発生するわけでもなく、たまになってビックリするくらいの頻度なんで原因究明は難しそうですよね。
この猛暑の中でエアコンオフにした時間が全くないので、オフの時にも発生するのかは確認できていませんね。
書込番号:26262150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

降車時のシート自動後退機能はありませんが、ポジションメモリー機能を活用して降車時に後退させることができます。
乗車時には顔認識で再現可能ですので、手間はさほどでもないかと。
フォレスターのオーナーではないので、必ずしも同じではないのかもしれませんが、ポジションメモリーボタンは
パワーオフ後でも有効で、パワーオフ・メモリーボタンを押す・シートベルトを外す・ドアを開けるって手順にすれば、
ドアを開けるころにはシートは後退しています。この方法ならシートをかなり後退させての乗り降りが可能です。
さらにシートの上下位置もお好みに合わせられるかな(もちろん可動範囲に限られますが)。
顔認識&メモリー付き電動シートならではの使い方ではないでしょうか。
書込番号:26262241
1点

燃費を気にせずアクセルを開けての走行で12km/lはまずまずですね・
北国の車好きKさんなりのエコ運転での燃費も知りたいところです。
書込番号:26264620
0点

メモリー1と2を使用しての擬似後退機能の発想は無かったです。参考になります。
ここ数日燃費気にしてEV走行するようにアクセル開度調整しましたが、14.8でした。プリウスのエコモードくらいトロトロで後続車に迷惑かけるのと、性に合わないためずっとこの運転は厳しいなって思いました。
書込番号:26264817 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

【スバル、縦型やめるってよ】新型「アウトバック」のディスプレイが“横長”に戻った!? 日本は次期「レヴォーグ」から縦型は廃止か
https://carview.yahoo.co.jp/article/detail/0acb1f54d7b2172bfa9e7a49c26ca16f2f8f333a/photo/?page=3
新型に横型が搭載されると縦型のディスプレーは、一気に時代遅れになります。
360度ビュー やバックカメラの解像度も低く不満です。
横に表示されるテレビ画面は、ちっちゃいテレビと言われています。
他社のディスプレーが横型なのは横型の優位性が評価された結果だと思います。
横型になって解像度とレスポンスがアップされると嬉しいです。
エンジンオフで画面もオフにして欲しいです。
なぜ画面をオフにしないのか理由を聞きたいです。
スバルの誰が考えたのでしょうか?
書込番号:26269698
5点

>北国の車好きKさん
遅くなりましたが御納車おめでとうございます
自分も7月11日にEXでは無いスポーツが納車されて
燃費悪いけど気に入ってます
タンク容量が大きいので余り減らない気がする
だけで、ガソリンスタンドでは諭吉が消えます
ナビがすぐに消えない症状はスポーツでも同じで
気になったのでディーラーで聞いた所、
スターリンクが通信したりしているので
しばらくは表示されるらしいのです。
トヨタのノアとかは設定ですぐに切る事も出来たのでこの辺りはトヨタさんが使い勝手良かったなぁ‥と思います
音声認識と電話番号検索も使い勝手悪いので
諦めてますが、それでも乗りやすくて静かで
気に入ってます
何台か札幌でもフォレスターを見かけるので
どこかですれ違ってるかも知れないですね
書込番号:26278997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



2月に納車されて約6500km走行しています
当初は15km/L程であった燃料消費がエアコンを使用するようになったら13km/Lを切るように、、、
やはりエンジンのトルク不足なんでしょうね
エアコンのコンプレッサー負荷が大きくパワーが低下してアクセル踏みがちになります
上り坂、高速での80km/hから100km/hへの加速もパワー不足
これもトルク不足によるところが大きいのでしょう
5点

トルク不足か知りませんが、
普通にその程度の落ち込みは当たり前かと思います。
車違いますが、何台も乗ってきて、この時期、エアコン使用すればもっと悪くてもおかしいとは思いません。
快適なために、ガソリン消費する、車のエアコンってそんなものでしょう。
書込番号:26258784
14点

内燃機関の自動車の燃費は、エアコンを使わない春秋あたりの燃費を100とすると、エアコン多用の真夏で80くらい。エアコン使わなくてもも冬場だと70くらいになります。
エアコン多用でパワー食われるのももちろんですが、冬場の気温低下でガソリンが気化しにくい状況だとまた燃費は落ちます。
書込番号:26258787
9点

”やはりエンジンのトルク不足なんでしょうね”
トルクじゃなくて、エンジンの馬力不足そのものでしょう。
所詮 1500cc で、エアコンで 15〜20% のパワーが取られますから・・・。
書込番号:26258805
10点

>★飛行中年★さん
>当初は15km/L程であった燃料消費がエアコンを使用するようになったら13km/Lを切るように、、、
普通ですよ。
冬季と夏季はエアコンを使用するので、春季、秋季の80%〜90%位悪くなると言われています。
(エンジンコンプレッサー約80%、電動式コンプレッサー約90%位悪化するようです)
>上り坂、高速での80km/hから100km/hへの加速もパワー不足
エアコンを使用したら、多かれ少なかれどの自動車でもありますよ。(エンジン式コンプレッサーの場合)
(フロンクスのコンプレッサーがエンジン式か分かりませんが)
ですから、スレ主さんのフロンクは普通だとおもいます。
書込番号:26258813
13点

重い4WDだと尚更ですよね。
パワー不足、トルク不足は買う前から分かってたはず。
加速時はエアコンOFFにすれば済む話では。
書込番号:26258839
7点

「悲」って、貴方がこの車の馬力を理解していなかったことでしょうか?
書込番号:26258845
19点

> 上り坂、高速での80km/hから100km/hへの加速もパワー不足
> これもトルク不足によるところが大きいのでしょう
トルク不足?パワー不足?
小さいトルクでも回転数を上げることでパワーを補えます
回転数を上げても足らないということなら、パワー不足でしょうね
書込番号:26258848
5点

昔話失礼します。
40年くらい前になりますが、
アクセルを踏んで加速するとき、エアコンのコンプレッサーを切るという
後付けの装置ありました。
アクセルペダル踏みこむとコンプレッサーが切れ、緩めるとつながって、加速重視に働く装置です。
ホンダクイントインテグラに取り付けた覚えがあります。
そのころ流行ってたと思います。
エアコンにパワーを取られて、加速が鈍るのを自動的に停める装置です。
今は、もうそんなことしないでもコントロールされてると思ってるのですが、
そうでもないのでしょうか。
今の車で、エアコンオフとオンで加速具合変化わからない(鈍感なせいかもしれません)のですが、
その昔は、断然違ってました。
エアコンの効率がいいのか、コントロールされてるのか(今の技術でできてると思ってます)
まあ、そんな古い話、失礼しました。
書込番号:26258861
2点

ハイブリッドじゃないので、エアコンコンプレッサーはエンジン駆動ですねぇ、スズキに電動エアコンコンプレッサーは搭載していないのでは。
書込番号:26258871
4点

>当初は15km/L程であった燃料消費がエアコンを使用するようになったら13km/Lを切るように、、、
トルク不足とか馬力不足とか関係ないでしょう。
停止しているときでも通常のアイドリング回転数より高め。
エアコン稼動時、アイドリングスタビライザーでエンスト防ぐため。
これが主な原因でしょう。
レースのように常レッドゾーン手前の回転数で運転しているわけではないので。
書込番号:26258886
2点

前車はSKフォレスター1.8SPORTでしたが
そんなに落ちませんでしたよ
エアコン使用しても燃費低下は僅かでした
まあ、元々燃費は良くなかったですけど
書込番号:26258949
1点

生産国は確かインドでしたよね。
エアコンのコンプレッサーのメーカーは?
日本製はとても優秀ですよね、生産国によっては性能面等の負荷は高いと思う。
書込番号:26258990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>前車はSKフォレスター1.8SPORTでしたが
フロンクス 100HP 135Nm
フォレスター1.8 177HP 277Nm
倍近くパワーが違うんで、比べるものではないと思いますが
書込番号:26258998 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>エアコン使用しても燃費低下は僅かでした
まあ、元々燃費は良くなかったですけど
車自体が、ランク下(排気量も)になりますし、
元々燃費悪ければ、エアコンの影響もでにくいでしょうね。
トルク不足も、前の車に死角ですし、仕方ないですね。
承知の上でのランク下げではなかったのですか。
書込番号:26259003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

死角→比較
失礼いたしました。
書込番号:26259005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に出ていますが、エアコン使用で5馬力はパワーダウンするので、力不足は
仕方が無いです。
高速での加速も、1500ccなので、諦めて,おとなしく左車線を走行しましょう。
自分だったら。1800ccターボからの、乗り換えは我慢できないですねー。
パワー半分くらいですか?ストレス溜まりそうですね。今、200馬力オーバですので。
だからスレ主さんもコメントしていると思いますが。
あと,冬場は夏より燃費悪化少ないですね。フロンクスは、ガソリン車ですので、
エンジン熱で暖をとっても、さほど影響しないです。冬はエアコン使わないので。
書込番号:26259017
4点

HVでも冬の暖房で2割程度は燃費悪くなるから
すべてをエンジンからの動力に頼っているのだから 夏冬の暖冷房時は
2割程度は燃費落ちるでしょう
書込番号:26259073
4点

冬は夏よりも一割ぐらい空気密度が濃いので、燃調も濃いし、空気抵抗大きいし、エンジンが適温になるまでたっぷり燃料使うかなと。
書込番号:26259102 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>★飛行中年★さん
他車ですが、R06Aでがっつりエアコン(今週きつかったんで)使っての給油記録です。
平均でザっと18km/L車ですが、今日給油しましたが、今週はエアコンかけっぱなしで15km/Lでした。
そんなもんですよ
>スプーニーシロップさん
>冬は夏よりも一割ぐらい空気密度が濃いので、燃調も濃いし、空気抵抗大きいし、エンジンが適温になるまでたっぷり燃料使うかなと。
何が1割アップか、分かりませんが・・・
空気密度(よう分からん)が冬と夏で極端に変わることはないでしょう。
O2とN2は、ざっくり25/75%
冬と夏で変わるのは、暖気とライトとエアコンと思ってます。
書込番号:26259452
0点

>ZXR400L3さん
>空気密度(よう分からん)が冬と夏で極端に変わることはないでしょう。
「空気密度」は温度で変わります。物理の常識ですが。
スプーニーシロップさん のおっしゃるように気温が30度変化(0℃と30℃)すると、およそ10%違います。
空気密度の変化は、ターボ車に乗ると実感できると思いますけど。
(気温の低い冬はパワフルです。空気の密度が増える=吸気するエアに含まれる酸素量も増える=多くのガソリンを噴射して燃焼させる=パワーがアップ)
ちなみに、空気抵抗は空気密度に比例して変化します。
書込番号:26259521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

割合は変わらないけど、密度は変わると思うが。
書込番号:26259523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

富士山に登ると空気の薄さで息が苦しい。
コロラド・ロッキーズのクアーズフィールドは標高が高くて空気が薄くボールが良く飛ぶらしい、野茂投手はそこでノーヒットノーランやった。
スポーツ自転車乗る人は夏と冬では空気抵抗違うのが肌で感じるらしい。
書込番号:26259526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレから脱線しますが。富士山が出てきたので。
山登りレースで有名なパイクスピークヒルクライムは、空気密度の影響大ですね。
ゴールは、標高4300mで富士山よりも高いんだ。
エンジンパワーも影響あるけど、ドライバーも高山病とかなりそう?
このレースといえば、モンスター田嶋さんが有名。
書込番号:26259564
1点

>肉じゃが美味しいさん
同じようなこと言ってた人がXにいましたが、酸素マスク装備なようですよ。
https://x.com/KK4_660cc/status/1933152325918716111
ヨコハマの記事でも酸素供給しないと意識が飛ぶと書いてあるね。
そらそうだよね、歩いてる人が高山病になるなら、より速く登ってく車でドライバーにかかる負担はより大きいもの。
https://www.y-yokohama.com/brand/tire/advan/getbackadvan/article18_1/
書込番号:26259717
0点

高山といえば、大昔に長野県をツーリング中に出会ったライダーはエアクリーナ外したキャブのバイクだったんだけど、高山だと調子悪いって嘆いてましたね〜。
エアクリーナつけてればよかったんだろうにね〜。スズキのリッターバイクでしたが、私の2st原チャリより遅かったです。
書込番号:26259883
0点

エアコンは自然の摂理に反して、熱を低い方から高い方へ移動させる装置であり、そういう意味で熱ポンプでもあります。
ですから車のエンジンパワーに関係なく熱ポンプとしての動力(エネルギー)を必要としますので、エアコン運転すれば、その分は必ず燃費は低下します。
ただし外気温度や車内の設定温度によってエアコン使用による消費エネルギーは変化するので、他車でどうだったかは、同一条件での比較が必要でしょう。
あとエアコン自体の性能も消費エネルギーに関係するだろうけど、同一条件でのエアコン運転なら大きな違いはないような。
書込番号:26261285
0点

>★飛行中年★さん
こんにちは、元々1500cc車ですから、エアコン非使用時の燃費で勝負してる車かと。
15から13に落ちてもわずか13%じゃないですか、
それに走行6500Kではまだエンジンの固さが落ちてないと思います、15000-20000k走ればエアコン使用で15行くのでは?
書込番号:26261513
0点

”15000-20000k走ればエアコン使用で15行くのでは?”
所詮非力な 1500cc エンジンだし、この様な酷暑 (吸気の充填効率も悪い) が続けば、慣らしが進んでも行くわけないと思うけど・・・
走行パターン、乗り方、アクセル開度等々千差万別。慣らしだけで 10% 以上も燃費が良くなれば、誰も苦労しないって。
書込番号:26261706
3点

>★飛行中年★さん
申し訳ない
>tarokond2001さん
ご指名なので返信させていたたきますが、
>「空気密度」は温度で変わります。物理の常識ですが。
なんの密度ですか?酸素?窒素?
大気圧は、1013Hpaです
書込番号:26261845
0点

なんかテキトーな意見が見受けられますが。
燃費が13%も悪化するなんて、わずかでは無いですね。大騒ぎです。
自分の車は、夏でエアコン(冷房のこと)使用しても、それほど悪化しませんよ。
(同一車種では無いので、比較しちゃダメ)
あとエンジンの固さって書いてあるけど、この車でレースでもするのなら、
わかりますが、エアコンの燃費悪化に関係無いと思うけど。
エアコン使用で,アイドリングストップの回数が減少しているのも,悪化の要因かも?
書込番号:26262067
0点

>★飛行中年★さん
スレ違いで申し訳ありませんが、「燃費」にも関係することなので。
>ZXR400L3さん
>なんの密度ですか?酸素?窒素?
一定の体積の空気の中に含まれる分子量です。
つまり、温度が上がると、
たとえば、1リットルの大気中に含まれる分子量(酸素分子と窒素分子他)は少なくなります。
これが、先に スプーニーシロップさん が書き込まれた「空気密度」です。
先にも書きましたが、気温0℃と30℃では、およそ10%ほど空気密度が違います。
(いうまでもなく温度が高い方が「低く」なります。)
そして、空気抵抗は空気密度の大きさに比例します。
(もちろん空気抵抗が大きくなれば燃費は悪化します)
具体的に、ターボ車に装備されてるインタークーラーは、
吸気温度を下げることにより、シリンダー内に入る酸素(分子)の量を増やすことで、
より多くのガソリンを噴射して、パワーアップさせています。
ちなみに
>大気圧は、1013Hpaです
気圧も空気密度と関係します。
標高が上がり気圧が下がることにより、同じように、空気密度も減ります。
したがって、内燃機関はパワーダウンしますし、一方で空気抵抗は減ります。
書込番号:26262086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえずモーター付きでハイブリッド扱いのフロンクスのエンジンですが、エンジンそのものは燃費に特化したような仕様ではないのが燃費が良くない要因の一つでしょう。
SUVにしては軽量なフロンクスのボディとモーターアシストのおかげで、そこそこの数値は出してますが、モーターアシストの効果を得にくいエアコン多用時期は特に燃費が落ちるかもしれませんね。
軽のエンジンは長年のKシリーズから現在のRシリーズに替わって大きく燃費性能が上がりました。
しかもR06AからR06Dではボアストロークも変わってロングストローク化でより実用トルク重視、燃費性能重視になってます。
K6AとR06Aのエンジン部品の比較を見たことありますが、かなり軽量化されているのがわかりました。
実際エンジン単体で1割ほど軽量しているようです。
フロンクスのエンジンはジムニーシエラ/ノマドと同じエンジンですからね〜。私がシエラに乗ってたときの感覚で言えば正直非力なエンジンです。特に低速トルクが細いですね。フロンクスはそこをモーターで補ってる感じでしょうかね。
非力なところにエアコン駆動ですから、そりゃ燃費も落ちるでしょう。
長距離ならモーターの電力も稼げて多少は伸びるでしょうが、街乗りだと悪いでしょうね。
スレ主さんが感じてるような非力ってのは燃費低下の大きな要因だと思いますよ。
そもそもなんでスズキはフロンクスに現行スイフトのエンジン+モーターを載せなかったのか不思議です。
インドでもスイフトにはこの新型エンジンを積んでいますから、今後のマイナーチェンジでフロンクスに搭載される可能性は高いでしょうね。ソリオとかもこのエンジンですしね〜。
エスクードとかはマイナーチェンジでエンジンが3種くらいありましたからね。フロンクスも変わる可能性は大でしょう。
書込番号:26262116
0点

>tarokond2001さん
>一定の体積の空気の中に含まれる分子量です。
>つまり、温度が上がると、
>たとえば、1リットルの大気中に含まれる分子量(酸素分子と窒素分子他)は少なくなります。
分子量というがおかしい。
O=16、N=14が変わることないでしょ。
(分子なら2倍か)
酸素濃度なら、言ってる意味は分かります。
気圧が下がって、下がるのは、酸素濃度。
(バイクで体験済みです)
>たとえば、1リットルの大気中に含まれる分子量(酸素分子と窒素分子他)は少なくなります。
因みに、窒素は燃えませんので
書込番号:26262656
0点

>ZXR400L3さん
> 空気密度(よう分からん)が冬と夏で極端に変わることはないでしょう。
> O2とN2は、ざっくり25/75%
空気の組成(構成比)と密度がごっちゃになっているような
>つまり、温度が上がると、
>たとえば、1リットルの大気中に含まれる分子量(酸素分子と窒素分子他)は少なくなります。
分子量ではなく分子数です(おっしゃる通り、分子量は分子を構成する原子の原子量の総和で不変)
温度が上がると単位体積中の酸素分子数も窒素分子数も減り、その構成比は不変です
結果、酸素濃度も減りますが、窒素濃度も減ります
書込番号:26262769
0点

>しいたけがきらいですさん
>たとえば、1リットルの大気中に含まれる分子量(酸素分子と窒素分子他)は少なくなります。
これは、私は書いてませんので、悪しからず・・・
分子の数と、分子量の違いぐらいは分かってます
富士山がでてきたので、温度より圧力の方が燃焼に関わる酸素の密度(空気密度?)には関係が深いということを言いたいだけです。
富士山の5合目は、780HPaだそうです。(ざっくり密度は80%減)
10℃の空気における酸素濃度は、20℃の空気と比べて、同一容積あたりでは高くなります。しかし、空気中の酸素の割合(体積比)は、20.9%程度でほぼ一定です。
(ネット調べです)
>結果、酸素濃度も減りますが、窒素濃度も減ります
燃焼に関係するのは、酸素です。
窒素は燃焼には関係ないと、先に書かせて頂きました。
書込番号:26263555
0点

こんなことで板を荒らしてなんだか。
空気密度の話は車乗ってればどこかでは聞いたことくらいあるんじゃないの?
専門的な話がわからなくてもある程度常識の範囲でしょ。
こんなところでグダグダやってないで「燃費 空気密度」で検索してみたらいいじゃん。
書込番号:26263613
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





