
このページのスレッド一覧(全4708スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
290 | 110 | 2017年9月1日 20:52 |
![]() |
81 | 7 | 2017年6月5日 07:39 |
![]() |
233 | 22 | 2018年7月31日 08:42 |
![]() |
83 | 7 | 2017年6月3日 18:47 |
![]() |
4 | 8 | 2017年6月11日 23:00 |
![]() |
223 | 15 | 2017年6月4日 11:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私は13Sのブラックレザーに乗っています。
安定した車ですが、パワー面で物足りなさを感じることもあります。
1300はコンパクトカーとして平凡な排気量なので仕方がありません。
マツダが1500のガソリンエンジンをラインナップに入れなかったのは理解できます。
せっかく新規開発した小型のディーゼルエンジンが売れなくなるからです。
しかし、ディーゼルは癖がある。
このスレッドでも「ガソリンかディーゼルか」という議論が頻繁に発生するのがその証拠です。
そのそも上位モデルのディーゼルが下位モデルのガソリンと同等に比較されることが変なのです。
普通であれば上位がいいに決まっています。
ということで、1500のガソリンモデルが欲しい(ラリー仕様車では困ります)。
皆さんはどう思われますか。
10点

>黒猫のクロちゃんさん
1500ガソリンはあってもいいと思いますが、ディーゼルに癖があるというより、ガソリンもディーゼルも(ハイブリッドも)それぞれメリットもデメリットもあるという話ですよね。
ディーゼルに乗り慣れると、ガソリンに違和感を感じることも。
書込番号:20943390 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

ガソリンかディーゼルかって設定があるから議論になるんじゃないの?
架空の話じゃよほど魅力のある車じゃないと議論にならないんじゃ?
書込番号:20943397 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

on the willowさん
そもそもは1500ガソリンがないので気に入らないというだけの話です(笑)。
しかし、まったく違った特性のエンジンを同一車種の上位と下位とに振り分けるのは感心しません。
小型ディーゼルはCX3に集約すればいいだけのような気がします。
売りたいがためのメーカー戦略であることは間違いないのですが、マツダなら仕方がないと許します。
トヨタのような大手がやったらちょっと怒りたいですけどね(笑)。
書込番号:20943433
2点

意地悪な見方をすると,マツダの販売力or企業規模が1.5L通常版ガソリンモデルのラインアップに耐えられないと言うことなのでしょう。
スポーツ系モデルに1.5Lがあるのだから,レギュラー化してガソリンモデルの高級版のように出せばディーゼル嫌いにも売れるような気がするのですが,マツダの市場調査では少ないという結論なのでしょうね。
書込番号:20943437
12点

最近の車はJC08モード燃費試験のためにハイギアードで走るように
プログラムされてるので1500ccが出ようと変わらないですよ。
近頃のターボモデルはトルクバンドが2000回転付近なので
燃費試験のような条件でもたまたま快適に走れているというだけだと思います。
最近、非力非力と言われているアクセラ1500ccの試乗をしましたが、
なんのことはない。十分なパワー感でした。
というのも、私自身試乗中のほとんどはマニュアルモードだからです。
通常モードに戻すとモサァーっとしたフィーリングで、これが非力といわれるんだな思いました。
なので、デミオが非力かどうかの判断はマニュアルモードを試してみるのもいいかと思います。
書込番号:20943449 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

をーゐゑーさん
「1.5L通常版ガソリンモデルのラインアップに耐えられない」・・・そうですかねえ。
私は単にできたばっかりの小型ディーゼルを売りたかっただけのような気がしますが。
マツダとしてはデミオが一番売れ筋でしょう。
ここを外すと台数は得られませんよね。
書込番号:20943465
8点

TRAINさん
なるほど。
1万キロ以上走っていますが、マニュアルモードは一度も使ったことがありません。
今度使ってみます。
正直、プログラムによって随分変わるだろうという気はしています。
以前、代車で同じガソリンデミオ(たぶん初期型)を借りましたが、私のより出足は良いように感じました。
マイナーチェンジ毎に少しずつプログラムを変えているんでしょうね。
書込番号:20943485
4点

1500のガソリンモデルでもパワー面では物足りないと感じると思いますよ
書込番号:20943499
8点

>黒猫のクロちゃんさん
どのエンジンもプログラム変更は結構頻繁にある様ですが、初期型から後期型まで共通だったりするので、最新のプログラムにしてもらったら変わるかもしれませんし、もしかしたら単なる個体差や、運転した道路状況の違いなどかもしれませんが。
SKYACTIV-G1.3 はデミオだけなので、やはり200ccしか変わらないガソリンエンジンをラインナップに追加するのは、販売台数から考えると辛いでしょうね。
アクセラも G1.5 ばかりで G2.0 がほとんど売れなかったと聞くので、その価格差を納得する人も多くない様に思います。
やるなら G2.0 とかでしょうけど、そうなると CX-3 とモロ被りですからねぇ。
トヨタだって結構エンジン選べませんよ。Vitz にハイブリッド載せたのは結構最近ですし、C-HR も小排気量ターボかハイブリッドだけでNAガソリンはありませんからね。
書込番号:20943583
12点

>黒猫のクロちゃんさん
ディーゼルを売りたいのではなく、自社での
hybridシステムをもっていないMAZDAとして
他社には真似できない、SKYactiveDで隙間市場
を狙った戦略なのでは。
2.2Dをデミオやcx3に載せることは不可能です
からね!
しかもこのクリーンディーゼルの開発にお金を
かけていると思うので売れ筋のデミオで回収したい
と考えるのは当然のことかと・・・
cx3をディーゼル一択にした経緯もそれなのでは。
書込番号:20943643 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

on the willowさん
私の感じではコンパクトボディーで1300と1500なら随分違うと思っているのですが、実際はそうでもないのでしょうか。
以前のデミオは1300と1500がありましたね。
乗り比べた方はいらっしゃるのでしょうか。
「アクセラも G1.5 ばかりで G2.0 がほとんど売れなかった」・・・そうですか、少し意外です。
標準が1500としても、少し上が欲しい人は2〜3割いるかと思いました。
デミオよりスポーツなイメージがある車ですしね。
私は内装のいい国産コンパクトが欲しくてデミオ(ブラックレザー)にしました。
外車以外でそんな車はないので実際は一択でした。
エンジンも余裕があったほうがいいという思いもあり、1500が欲しいという発想になりました。
きっと多数派ではないのでしょう。
書込番号:20943646
9点

考ちゃんさん
マツダの戦略は理解できます。
大手ではないので、せっかくの技術を部分使いにはできませんからね。
売れ筋のデミオに投入したいのは当然でしょう。
私は最初からディーゼルを外していたので、デミオからラインナップが減ったのが残念なだけです。
ディーゼルがなければ、前モデル同様、1300と1500のガソリンがあったでしょう。
ところで、マツダは燃費のいいガソリンエンジンを開発しているようですね。
いつ投入されるのかな。
書込番号:20943674
2点

13sに乗ってます。
3ヶ月で6000km程度のってますが
確かにちょっとした坂道でもドライブのままだと力不足を感じる事は多いです。
DEデミオの方がCVTだったせいかもう少しスムーズな走りだったと記憶してます。
最近は力不足を感じる時はマニュアルに切り替えてシフトダウンする事にしてます。
また高速の合流などはスポーツモードに切り替えてブルブル音と加速を楽しんでます。
以上の事から、1300ccが原因というよりはドライブモードのギア選択が省エネ性能優先の設定
になってるのではないかと推測してます。
違ってたらゴメンナサイです(^^)
書込番号:20943752
11点

りーまんねおさん
「省エネ性能優先の設定になってる」・・・たぶんそうでしょう。
マツダは13Sをそういう位置付けにしているのでしょう。
仮に15Sがあったとしたら、設定を変えるでしょうね。
燃費を犠牲にして走り優先にするでしょう。
省エネ優先の人は13Sを買うのだから、それで棲み分けができています。
単にエンジンの大きさだけでなく、メーカーがそのエンジンにどんな位置づけをするかが重要です。
皆さんとの応答でそういうことが分かって来ました(喜)。
書込番号:20943799
3点

言っていることはわかります。
ヴィッツやフィットは1.5Lが有りますからね。
確かにちょっとした余裕というか速さとか欲しいです。
ディーゼルを選べってことなんでしょうか。
まぁメーカーの考え方や意図することは消費者には分からないのでなんとも言えないですが、モデルチェンジまではないと思いますよ。
書込番号:20943857 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

コウ吉ちゃんさん
「ちょっとした余裕というか速さとか」・・・そう、私が求めているのはそういうことですよ。
「ディーゼルを選べってこと」・・・ガソリン車の延長ではないです。違うタイプの車です。いろんな不都合もあるし。
「モデルチェンジまではない」・・・私もそう思います。
デミオに関しては、ディーゼルエンジンに惹かれた人、内装のよさに惹かれた人の2種類あると思います。
私は後者です。
後者にとって、ディーゼルエンジンはそれほど魅力的なものではないんですよね。
むしろ、困ったものかも(笑)。
書込番号:20943879
5点

>黒猫のクロちゃんさん
アクセラのFM時にHCCIエンジンが登場
するそうですよ。早ければ年内にも・・・
内容は簡単にいうと、ディーゼルのように
燃料(ガソリン)を自然着火させる仕組みのエンジンです。
高速域ではプラグ着火になるようですが。
量産車としては初なのでかなり注目されるで
しょうね!楽しみです。
書込番号:20943959 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

考ちゃんさん
アクセラ、年内ですか。
来年はデミオですかね、楽しみです。
燃費がよくなるようですね。
しかし、いまの13Sも相当いいです。
市内郊外半々でも20Kいきます。
パワーは不満でも、燃費に不満はありません(笑)。
書込番号:20944046
1点

上を見たらキリがありませんが、コンパクトカーで日本の道を快適にと考えるならば、やはり1500cc程度の排気量は欲しい所ですね。
税制上(エコカー減税を除く)同クラスですし、敢えて1300ccを採用する理由は・・・。
やはり燃費ありき。排気量ダウンは、燃費に対してとても有効且つ簡単な手段だからではないでしょうか?
もう一つ、今は中途半端なモノはウケない時流だから。
仮に1500ccを設定しても、燃費で1300ccに劣りパワーでディーゼルに劣る。今一つ訴求性に欠けるような・・・。
中途半端と捉えるかベストバランスと捉えるかは個人の主観に任せますが、題記の件は同意します。
書込番号:20944105
7点

マイペェジさん
デミオはコンパクトカーだから、1300(燃費重視)のモデルは必須でしょう。
それでは上位モデルを何にするか・・・悩ましいです。
おっしゃるように、従来通りの1500(走行重視)のモデルではインパクトに欠ける気もします。
しかし、ディーゼルはロングドライブ型だから、全くタイプが違うし、細かな問題も潰し切れていない。
マツダも悩んだのかもしれません。
いろいろ考えて、「分からん。ディーゼルを売りたいから、ディーゼルで行こう」という感じだったのかもしれませんね(笑)。
ディーゼルに興味がない一購入者の私はマツダの判断に不満なだけです。
書込番号:20944162
4点

>黒猫のクロちゃんさん
確かに1500があれば良いかもしれませんね。
いっそのこと1000CCターボでもあればおもしろいかもです。
とはいえ、通常3種類のエンジンラインナップはあり得ませんよね。
そんな事をすればマツダは商売にならないと思いませんか?
1300をやめて1500に変えたらどうか?
これもガソリンモデルを求める人にはたぶん受け入れられないでしょうね。
書込番号:20944469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

旧型に有った1.5Lが無くなったと言う事は、売れなかったからなのでは?
アクセラの2LNAも何時の間にか無くなったし、売れないグレードは切り捨てるって事なのでしょう(アクセラのハイブリッドは売れてないだろうけど、大人の事情で仕方なく残してるのかな?)。
書込番号:20944522
5点

わたしゃデミオのガソリン1500より、フルモデルチェンジしたベリーサが出て欲しいわ〜(~o~)
書込番号:20944593 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

こーけもーさん
やはり現実的な落としどころは、ガソリン1300と1500でしょう。
ディーゼルが欲しい人はCX3。
これでいかがでしょうか(笑)。
しかし、CX3って売れているんでしょうか。
ディーゼルでコスパを考えたらデミオですよね。
書込番号:20944649
2点

ええと、アクセル踏み込めばいいと思います。
ふるいのから新しいのや先日なんか、ディーゼルまで
代車で借りたことありますが、充分だと感じました。
いっそのこと1500積むならターボ積んじゃって〜
ただコンパクトカーなんて言ってますが、
全然コンパクトじゃね〜30年前のカローラよりデカいんじゃないか?
もうコンパクトカーって言えないような?。
書込番号:20944662 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

北に住んでいますさん
「売れなかったからなのでは?」・・・どうですかねえ。
私は「売れなかった」というより、「マツダがディーゼルを売りたかったから」だと思いますけど。
しかし、1500ガソリンではインパクトが弱いと言われたら、その通りだと思います。
ガソリンの1300と1500のラインナップでは平凡と言われたら平凡ですからねえ。
書込番号:20944667
0点

ぜんだま〜んさん
ベリーサ悪くないですね。
私もあのエクステリアは好きですよ。
書込番号:20944679
4点

まきたろうさん
「ええと、アクセル踏み込めばいいと思います」・・・なるほど、鋭いところを突かれました(笑)。
実は私はアクセルを踏み込むのが苦手なタイプです。
前車が2000ということもあったでしょう。
2000だと普通に踏んでも大体進んでくれます。
キックバックという言葉を知ったのは、この車になってからです。
しかし、一度1500のデミオに乗ってみたい気はします。
どれくらい違うんだろう。
書込番号:20944702
1点

黒猫のクロちゃんさん:
>キックバックという言葉を知ったのは、
キックダウンのことですね。
15MB で、6MTのギヤを2つくらい落として加速すると爽快ですよ。
2年前に同じ趣旨で書き込みましたが、状況は変わっていませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100510149/SortID=19205579/
書込番号:20944784
1点

頓珍勘助さん
キックダウンですね、失礼しました。
みんな考えることは同じですね。
多少余力のあるコンパクトが欲しいです。
ディーゼルは別モノなんで、13Sの延長上にはないです。
書込番号:20944857
1点

アクセル踏み込むのが苦手ならスロコン入れるのも手です。
書込番号:20945841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Tailored Brownのガソリン AWDに乗っています。
先日代車で先代デミオのパドルシフト付のスポーツグレード?に乗ったんですが
ガツンとした加速でビックリしました。悪く言えば下品な加速でした。
現行のガソリンは踏めばそこそこって感じですがずいぶん上品な走り出しで
加速に関してはN−ONEターボからの乗り換えなんですがかなり劣る印象です。
N−ONEターボは上り坂もぐんぐん加速しますので「走りのN−ONE」って売り文句にいつわり無し。
ちなみにN−ONEに比べればディーゼルも期待外れでしたので除外しました。
デミオは奥さんも乗るのでシート位置はちょこちょこ変わるんですがシートの位置や角度でペダルの踏み方が異なり
それでも印象がだいぶ異なるのでオルガンペダルも影響があるのかも?
ヘッドアップディスプレイの見やすさをとると角度が限定されるのは難点。
それでもデミオはハンドルを握りたくなる車です。特別仕様の内装も上品で気に入ってますし♪
その証拠として?アームレストがついていないので追加しようか考えていたんですが
気づけば腕の置き場に困ることはなくいっつも両手でハンドルを握ってるんですよね!
でもやっぱりこれだけ内装の質感もいいと、昔乗っていたトヨタのV6 2500ccみたいにスーッと加速して欲しいです。
角度のきつめの上り坂はエンジン音が耳障りです。どうせならスポーツモードをもっとアグレッシブにして欲しい!
書込番号:20945845
0点

TRAINさん
スロコン?・・・こういうものもあるんですね。
正直、そこまで弄る気はしていません。
書込番号:20945869
1点

たぬしさん
最近の軽は速いですね。
私はよく軽に煽られます(泣)。
軽に煽られない程度のパワーは欲しいという感じです。
それというのも気持ちはたぬしさんと同じでデミオが気に入っているからでしょう。
現実的にはしっかり踏むしかないので、踏むようにしたいと思います。
今日、初めてマニュアルモードを使ってみましたが、確かに効果はありますね。
かなりスムースな出足や登坂になりました。
しかし、日頃何もしていないので面倒ではあります(笑)。
エンジンではなく、インテリアからデミオに入った人も何割かいるでしょう(私もそう)。
そういう人にとっては1500ガソリンは欲しいところです。
パワーというよりも、上品な(余力のある)走りを求めるからです。
国産コンパクトの中でインテリアはデミオがピカ一です。
上品なコンパクトとしてデミオを求めるユーザーもいます。
マツダさん、そういうユーザーの存在を忘れないで〜。
書込番号:20945910
3点

>黒猫のクロちゃんさん
確かにインテリアは決め手の一つでしたね!
レクサスのレザー仕様に乗ってたこともあって
スポーティーだけでも便利な内装でもダメでした。
便利な収納があるとどんどんモノを増やしてしまうんで(笑)
その辺の特別感がマツダの良さかも!
でも特別な車だからラインナップが増やせない事情もあるんでしょうね。
今回もデミオに安全装置を標準化したので1500のレース仕様車は
無くしてしまったんでしょうね。
とりあえず10年はお気に入りのロバート・デミーオで行きます(笑)
書込番号:20945926
0点

たぬしさん
マツダは上質なインテリアをリーズナブルな価格で提供することを売りにしていますね。
そして、もうひとつの売りはディーゼルです。
残念ながら、この二つは同じ終点に収束するとは思えません。
デミオにディーゼルを投入すると決めた時点で1500ガソリンは弾き出されました。
残念なことです。
デミオは売れ筋ブランドですから、3タイプのエンジンがあってもいいと思います。
次期バージョンに期待したいですね。
書込番号:20945985
1点

>たぬしさん
15MBは残るみたいですよ。
http://www.mazda.co.jp/cars/demio/15mb/
>黒猫のクロちゃんさん
車種は変わっちゃいますが、今度出るCX-3の2Lガソリンも視野に入れてみては?
書込番号:20947330
2点

ガソリン1.3は燃費とライトウェートスボーツの二面性を一台で兼ねている車だから人気あるのです。MAZDA曰く人馬一体。スポーツモードのオートシフトダウンとか体感してますか???
MAZDAはわかってますよ。1.3でも他に無い走りの喜び(笑)楽しいもん。
Dモードでエアコンonで普通に走りたいなら2.5以上必要ですね〜1.5出す意味無いと思うし出ないでしょうね。
書込番号:20947498 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>キタマコザワさん
>ガソリン1.3は燃費とライトウェートスボーツの二面性を一台で兼ねている車
この場合は、ライトウェートスボーツじゃなくて「ホットハッチ」だと思う
書込番号:20947512
0点

>YZR5000さん
残るんですね!失礼しました!
書込番号:20947532
0点

>黒猫のクロちゃんさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=18462096/
知らなかったんですが、スポーツモードを試してみたらどうですかね?
デミオのこと知らないだけだったらもったいないですね。
僕は週末試してみます!
書込番号:20947544
0点

YZR5000さん
まだ1年強なので、早々の買換えは考えていません。
数年後に再検討することになると思います。
書込番号:20947761
0点

キタマコザワさん
「Dモードでエアコンonで普通に走りたいなら2.5以上必要ですね」・・・う〜ん、そこまで必要かなあ。
何をもって「普通」とするかは程度問題ですが、200増えればエアコン分位は十分カバーしてくれると思います。
書込番号:20947771
1点

たぬしさん
スポーツモードはカーブの多い上り坂(山道)に利用しています。
しかし、平地ではそれほど効果がある気はしていません。
むしろ昨日試したマニュアルモードの方が効果的と感じました。
1速落とす程度で急加速や上り坂は随分とスムースになります。
スポーツモードはいっきに3速ぐらい落ちる感じがして、かえって前に進みません。
書込番号:20947784
1点

>黒猫のクロちゃんさん
私はディーゼルでいいんじゃないかと思いますけど、なぜそこまでガソリンにこだわるのでしょうか。
短距離走行しかしないなら SKYACTIV-G 1.3 で十分でしょうし。
書込番号:20947794
2点

on the willowさん
よくディーゼルとガソリンは別物と言われますが、私もその通りだと思います。
それぞれの特性やメリット・デメリットも既にこのサイトで語られている通りでしょう。
私の利用目的や好みからすると、やはりガソリンです。
だから、ガソリンの選択肢が多いほうがいいだけです。
1300で物足りなければ1500が選べます。
ディーゼルはガソリンの延長上にはないのですから、1300ガソリンが物足りないから単純にディーゼルという選択にはならないですよ。
それはon the willowさんもご理解されると思います。
書込番号:20947950
0点

ターボよりNAのフィーリングが好み
っていうのもありますね。
むしろそこが大きな要因の人も多いかな?
書込番号:20948081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マツダはディーゼルを売りたくて1.5を出さない(Dにして)んでしょうが
Dが中々上手くいかないのでガソリン1.5出すんじゃないですか
書込番号:20948098
1点

ぶっちゃけ売れ無いからだよ。
マツダ板だと「拘りがある人が乗るクルマ」ってイメージだけど
実際は足クルマとして買われるパターンが殆ど。
それなら、ある程度快適装備がついてて安けりゃ排気量なんてどうでも良い。
しかし、そろそろおしゃれ路線は程々にして田舎の爺さん婆さんが冠婚葬祭に乗り合わせで行ける
DYデミオみたいなクルマを復活させないとヤバい様に思うのは俺だけだろうか?
書込番号:20948118
0点

車manさん
「ターボよりNAのフィーリングが好み」・・・私はターボ車に乗ったことがないので、その辺はよく分かりません。
私が気にしたのは、ディーゼル特有の欠点(DPF・音・振動・メンテナンス関連)です。
書込番号:20948123
4点

gda_hisashiさん
デミオはディーゼルの方が売れていると聞きましたが、実際はどうなんでしょうか。
ディーゼルの方が売れているのならマツダの戦略も外したとは言えませんが・・・。
ただ、デミオに投入したことでCX3のブランドは曖昧になりました。
CX3にガソリン2000が加わるようですが、どんな売れ行きになるのでしょうか。
SUVでガソリンが売れるようなら、ディーゼル人気も陰りかもしれませんね。
書込番号:20948144
0点

>デミオはディーゼルの方が売れていると聞きましたが、実際はどうなんでしょうか。
でも
黒猫のクロちゃんさんはディーゼルより1.5ガソリンが欲しいんでしょ
1.5ガソリンが無いからディーゼル買っているって方も多いのでは
※僕の友人はD(6MT)買いましたが気に入っているみたいです
書込番号:20948195
2点

gda_hisashiさん
「でも黒猫のクロちゃんさんはディーゼルより1.5ガソリンが欲しいんでしょ」・・・私個人の希望としては、その通りです。
しかし、多くの人が欲しがるかどうかは自信がありません。
大衆車ですから1300で満足する人も多い気がします。
ただ、ディーゼルがなければマツダも1300、1500ガソリンという従来のパターンを踏襲するでしょうから、私としては「ディーゼルなどないほうがいい」という結論になります(笑)。
CX3にガソリン2000が追加されますね。
マツダはディーゼルターボ1500とガソリン2000を同等と考えているからでしょう。
そういう意味では、デミオのガソリンは1300ですから、デミオでガソリンかディーゼルかの比較はナンセンスです。
サイズが違い過ぎるのだから。
CX3で初めて本当の比較ができるのでしょう。
書込番号:20948243
1点

横道坊主さん
あなたの思いと違う爺さんです。
XD Mid Centuryに乗って2年になります。
中も外も赤のデミオで、既に葬儀には2度出ています。
49日とか一回忌とかを含めると、もっとになります。
普段は通勤で片道3キロメートルを足代わりでの往復です。
低速で近場を走るディーゼルのクセだけが出る距離ですが、それでもクセを乗りこなすのが面白いですね。
たまに、婆さんと一緒に遠乗りして、ワイディングで、デミオのトルクを満喫しています。
近場では、ポケモンのパワースポット巡りにもデミオを使っていますよ。
今度、北海道一周に行こうと計画しています。
デミオには、パンク補修キットは有っても、スペアタイヤが無いので、北海道用にオークションでホイールを1本買いました。
車は違いますが、義兄夫婦は、九州一周を先月しています。
この様に、爺さん婆さんは、先が無いので、今を謳歌しています。
他人の車に乗り合わせて行くのは、免許を返納してからかな。
後何年・・・?
高齢者講習を受けての免許更新です。
次回は、後期高齢者になります。
書込番号:20948246
4点

スレ主さんが真剣に1500ATを望まれるのでしたらですが。。。
マツダのサイトにDriver's Voiceというコーナーがありますので
そちらに書き込まれるのはいかがでしょうか?
こちらのサイトも商品企画、マーケティングの方もご覧になってるとは思いますが
マツダのサイトであれば確実に伝わると思います。
#既に書き込み済でしたらゴメンナサイね。
では、では
書込番号:20948362
0点

りーまんねおさん
お知らせ有難うございます。
数年は買換えるつもりがありません。
しばらくは、マツダに限らずコンパクトカーの情報収集していきたいと思います。
書込番号:20948381
0点

おお、派生スレまででき、いよいよ盛り上がっておりますね。
デミオにはハイオク限定の15MBがありますよ。
いい車です。
書込番号:20948932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黒猫のクロちゃんさん
馬が足りないなら、スーパーチャージャー等の過給器を追加して、稼げばいいのでは?
書込番号:20949176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黒猫のクロちゃんさん
購入のタイミングが前期のDEモデルだったなら1500ccを買われましたか?
書込番号:20949739
1点

アクセラの15sが総重量1555kg 4WDが1635kg
デミオの13sが1305kg 4WDが1405kg
とはいえ、デミオに1500積むと重くなるわけだし、
92PSが111PS
アクセラに試乗して、デミオに同じエンジン積んでフル乗車するとこんな感じだなぁと思えばどうでしょう?
一人で乗ると、かなりキビキビ走りそうですけど、フルパワー使うわけじゃないし、アクセラの走りで判断していいかと思いますが・・・
ってうだうだ書いてたら、販売終了したけどあったのか!
デミオ 2014年モデル 15MB
http://kakaku.com/item/K0000692529/catalog/GradeID=30987/
書込番号:20949773
1点

(*゚Д゚)さん
実際に乗ったことがない車なので断言はできませんが、たぶん1500にしたと思います。
前車の標準は1800でしたが、私は上位モデルの2000にしました。
余裕があるのが好きな性格です(笑)。
書込番号:20949846
1点

ガソリン1.5Lのカタログのモード燃費値が1.3Lを上回ることは無いでしょう。、
現状のガソリンエンジン1.5Lを出すと、エコカー免税・減税の対象外になる?だろうことが、
出せない理由では。
販売戦略上では、金銭的にも低公害イメージからも、
エコカー免税・減税に該当するかしないかは大違いです。
国も、メーカーも、購入者も、
車両重量刻みのモード燃費基準値と、減税のしがらみをどこかで断ち切らないと、
エコ重装備の車、燃費チューン車だけが生き残り、
シンプルで良い車が廃れてしまいます。
ちなみに、減税対象外の15MBで長距離ドライブすると
カタログ燃費値を上回るのは、いつものことです。
>まきたろうさん
今もありますよ。15MB
http://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/cars/pdf/demio/demio_specification_201704.pdf
書込番号:20949855
4点

まきたろうさん
アクセラ1500は参考になるでしょうね。
デミオのボディですから、アクセラ以上に余裕があるでしょう。
私は特に車好きでも、走り屋でもありません。
デミオも内装に惹かれて購入しました。
ただ、標準よりちょっと余裕が欲しいだけなのです。
コンパクトカーの標準が1300としたら、1500あったら嬉しいなという性格です(笑)。
書込番号:20949873
3点

頓珍勘助さん
なるほど、エコカー減税はラインナップに影響しそうですね。
私個人としては、わざわざ余裕のある上位モデルにするのだから、燃費もコストもある程度目をつぶります。
フィットやスイフトもRSモデルは割高でしょう。
私は購入しますが、何割位がRSを買うのかまったく分かりません(笑)。
書込番号:20949902
1点

>黒猫のクロちゃんさん
確かに余裕は欲しいですよね。
10年以上前にコンパクトカーの
1.5グレードに乗ってましたが、
乗車人数一人増えただけで一気にパワーダウン、
1.3では非力過ぎてベタ踏み。
今は性能良くなって1.3でもそれなりに
パワーはあると思いますが、
数名乗っての運転だとやはり登り坂とか
辛い時ありますよね。
私もデザインが決め手でデミオに決定、
ディーゼルは鬼トルクみたいな記事を観て
興味があったので、
一択でディーゼルを選択しました。
自分が思ってたコンパクトカーのネガ、
「人を乗せるとパワーダウン」というのが
大トルクで見事に払拭されて
4人乗車でも坂道が余裕だし、
リコール対策で走りのクセも無くなったので
ディーゼルを選んで良かったと思ってます。
最初からラインナップにガソリン1.5L
あったら、かなり迷いどころですが
それでもディーゼル選んでたかも。
書込番号:20949950 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

車manさん
やはり余裕は欲しいですよね。
ディーゼルは試乗でちょっと乗っただけなので、性能の言及は避けます。
ただ、ディーラーからDPSやオイル交換の話を聞いただけでゲンナリしてしまいました。
私にとって車とはほったらかしにしておいても常時安定稼働するものだったからです。
よって、物足りないことを了解の上、1300ガソリンにしました。
物足りないことが嫌で欠点を了解の上、ディーゼルにした人もいると思います。
車manさんもそうでしょうか(車manさんの場合は、結果的に気に入って結構だと思います)。
しかし、「やっぱり嫌になった」という人もいるでしょう。
ユーザーにとっては究極の選択です(笑)。
こういう選択の悩みを持たせないためにも、1500ガソリンはあって欲しかったと思います。
書込番号:20949993
2点

>黒猫のクロちゃんさん
私は試乗する前に予約注文してました(汗)
それ程見た目にベタ惚れしてて
走りがどうあれ、コレに乗りたいと思いました。
DPF等の知識がなかったのもあって
スレ主様のような不安感はなかったですね。
それに古いデミオに乗ったこともあったので
新しいデミオだし走りが悪いって事は
ないだろうと、安易な考えもありました。
しかし実際乗ってみて残念ながら
走行フィーリングは自分には好ましくは無く
乗り辛いなぁってのが本音でした。
その時は普通にガソリン車のフィーリングなら
どんなに良かったかとは思いましたね。
なので、フィーリング改善にECUチューンとか
に早々手を出しました。
現在はECUチューンをしなくても
リプロでターボラグとか改善されて
自分好みになったので、
最終的には買って良かったと思ってますし、
あーコンピューター制御で走行フィーリングは
如何様にもなるだなと安心もしました。
書込番号:20950049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黒猫のクロちゃんさん
選択肢に1500のガソリングレードが
増えるのは私も賛成派ですよ(笑)
書込番号:20950058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>車manさん
同じ排気量のガソリン車でも、DJ デミオと DE デミオは全く乗り味が違いますね。
DE デミオの方が出だしが軽いけど、ちょっと落ち着かない。
私は DJ デミオの乗り味が好きなんですけど、DE デミオが気に入っている人には出だしが重いと感じることもあるようです。
今のマツダ車は、アクセルの踏み込み量だけではなく、踏み込み速度も勘案して「運転者が素早い加速を望んでいるのか、ゆっくりとした加速を望んでいるのか」を判断し、軽さよりもリニアなアクセル感覚を目指しているようです。
だから乗り味の違いは、エンジンの違いだけではないみたいですね。
書込番号:20950410
5点

>on the willowさん
現行のガソリン車を試乗した際
営業さんからそのような事を説明されましたね。
アクセルの踏み込む速さによって運転手が
素早く加速したいのか判断してると。
DEは代車で乗りましてDJと乗り味違いますが
しっかりアクセル踏んで回転上げて加速するのが
結構好きでしたね。
確かにあれでパワーがもう少しあると
楽しいと思いました。
現行のガソリン車はスポーツモードだと
発進はちょっと元気良すぎて
出だしはもっとマイルドでもと思いました。
ディーゼルは出だし遅いとか言われますが、
現在は自然な発進でかなり自分好み
加速の仕方も今なら人馬一体と思えますね。
書込番号:20950472 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車manさん
やはり、スポーツグレードがディーゼル一択なのが問題ですね。
ディーゼルが悪いというより、ディーゼルにはディーゼル特有の欠点(DPF・音・振動)があり、それを許容する人以外買わない製品だからです。
今の日本では一般受けする製品ではないと思います。
スポーツグレードが欲しければディーゼルの欠点を受け入れろと言われてもねえ・・・正直、困ってしまいます(笑)。
ガソリンかディーゼルかなどという議論は本来ナンセンスなんです。
それぞれ特性が違うのだから。
デミオでこの議論が盛んなのは「スポーツグレードがディーゼル一択になる」からだと思います。
欠点は少ないが平凡な車(1300ガソリン)か、欠点はあるが非凡な車(ディーゼル)か・・・こういう究極の選択を迫るから議論が白熱するのでしょう。
欠点は少なく、そこそこの車(1500ガソリン)があれば、なんの問題もないと思います(笑)。
書込番号:20950608
8点

>黒猫のクロちゃんさん
そうですね。
ガソリン1.3と1.5
特別車両としてディーゼルを
持った方がいいのかな。
難しいでしょうけど。
書込番号:20950724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車manさん
アクセラはガソリン、ディーゼルともに2種のエンジンがありましたね。
売れ筋のデミオならラインナップを増やしてもよかった気もするし、逆に売れ筋だから種類を抑えたかった気もしますね。
ところで、アクセラもガソリン2000がなくなったようですね。
売れなかったのでしょうか(車としては完成度が高いような気がしますが)。
それとも、ディーゼルを売りたいのか・・・よく分かりませんね。
書込番号:20950753
1点

>黒猫のクロちゃんさん
ディーゼルが起死回生に一役買ってるのは
間違いないと思いますし、
これからもマツダの肝になるエンジンに
したいから、
まずはディーゼルを広めたいんだと思いますね。
書込番号:20950840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黒猫のクロちゃんさん
前にも書きましたけど、2.0G アクセラはモデル末期にはほとんど売れなかったと聞きます。1.5G の出来が良かったせいもあるかと思いますが。
ディーゼルがスポーツかと言えばちょっと疑問です。1.5Dの馬力は1.5G以下ですから。どちらかと言えばスポーツまではいかないが、余裕を持ってドライビングできるツーリング向けだと感じます。
個人的には音と振動にそれほど違いがあるとは感じませんでしたし、DPFは弱点ではなく利点です。暖気も三元触媒を温める必要もなく早いですから、時期によっては一つ目の交差点でアイドリングストップします。
DPFを通した排ガスはガソリン直噴より綺麗です。1〜2週間に10分以下の短距離走行「しか」しない人は、世の中全体で見たらそれほど多くはないのでは?ましてや1.3Gではなく1.5Dを選ぶ人なら尚更。
ガソリンもPMが問題視されつつありますから、遠からずDPFならぬGPFが搭載される様になるでしょうね。
書込番号:20950853 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

販売台数を考えると1.3Gを廃止して1.5G一択という手もあるかもしれませんが、免税対象になるほど燃費を向上させなければならない点が辛いですね。
書込番号:20950895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車manさん
車のように開発にコストと時間がかかる商品の企画は大変でしょうね。
裏事情を知りたい気がしますが、ガセも混じっているので真偽の判別は難しいでしょう。
でも分かったら面白い。
「なるほど〜」と唸るか、「馬鹿野郎ー」と怒鳴るか・・・(笑)。
書込番号:20950902
1点

on the willowさん
2000は売れなかったですか。
私なら絶対2000だけどな〜。
やはり、あのボディで1500は頼りない気がする。
私が「スポーツ」と言っているのは「上級グレード」という程度の意味です。
私がデミオを選んだのは国産コンパクトで最も内装がよかったからです。
エンジンから入ったわけではありません。
エンジンは静かで、安定稼働して、多少余裕がある程度で十分です。
私のような人間もデミオの話をすると、必ず「ディーゼル」に突き当たってしまいます。
ディーゼルには興味がないのに・・・。
そういうラインナップの狭さ(究極の選択)がデミオの問題かと思います。
書込番号:20950981
1点

音は賑やかになりますが3000rpm付近を目安にアクセルを踏み込んでの加速をされてみてはいかがでしょうか。
クルーズ機能使用中は4000rpm以上での加速も見られるので、メーカーの意図は低回転を常用し快適に走行するといった事ではない気がします。
ガソリンエンジンの車両はディーゼルエンジンの駆動力を受け止める車体を使っているため、車体に余裕があり更に良いエンジンが欲しくなりますね、現状も1.3Lと考えるとかなり良いエンジンとも思うのですが。
個人的には高速走行時の安定感を更に高めていただけたらと思うくらいで、今以上のエンジンは不用と感じています、思い描く乗り方で評価が分かれそうですね。
内装を考えるとお気持ちは分かります。
書込番号:20951885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいらむおさん
そうですね。
私に場合はもう少し思い切りよく踏んだ方がいいような気がします。
緑青白のランプが邪魔ですが(笑)。
大きいエンジンは「踏み込み」を意識しなくても進んでくれますが、小さいエンジンは状況に合わせて踏む踏まないをコントロールする必要があります。
上り坂が続くときは「エアコンは止めておこう」と考えることもあります。
大きいエンジンが楽というには、そういう理由なんでしょう。
いろいろ言ってみても現実は1300なのですから、それなりに対応していきます(笑)。
実際は1300で困ることはそうありません。
尽きるところ、上記の「楽」を含んだ「余裕」なんでしょう。
書込番号:20951977
2点

>尽きるところ、上記の「楽」を含んだ「余裕」なんでしょう。
余裕を求める知人は3.5Lエンジンの車両でもパワーがないと呟いていました、次に買い替えた5Lエンジンの車両ではカーブで重いと不満を露わにしていました。
どちらの車両も全開加速は遅くないと感じました。
確かに1.5Lエンジンは良い気もしますが1.8Lエンジンが欲しくなり、2Lエンジンが欲しくなり、、、となると小型車としてはバランスを崩してしまいそうです。
他社の1.5Lエンジンの車両でも余裕の感じられる物は少ない気がします。
次世代の技術に期待したいですね。
>緑青白のランプが邪魔ですが(笑)。
なかなか白にはなりませんが青の時間を増やし、リズムよく峠道を走行するなど試されると小型車として別の一面が見えてくるのではと思います。
地方在住ですが燃費も今のところ15km/L以下にはなっていません、エアコンは26度の設定からあまり触ってません。
広いサーキットに持ち込む気にはなりませんが、一般道ではよく出来た車両と感じています。
大切にされてください。
書込番号:20952585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいらむおさん
「余裕」のという言葉のイメージは人によって違います。
私がどの程度の「余裕」を求めているかは、このスレッドで何回か述べているので参照ください。
たぶん、貴殿がイメージしているより随分と慎ましいものですよ(笑)。
書込番号:20953242
2点

どうも。
車重1tに対し200cc の差。
凡庸なドライバーは気付かない。
神経を研ぎすませば
気付く僅かな違い。
だから自動車はおもしろい。
ビーアドライバーを標榜する
マツダの回答は1300。
しかしながら
販売てこ入れのため導入の可能性は
高まったと思います。
書込番号:20953750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

尽忠報国の士さん
私は1tのボディに1300と1500は違いが出ると思いますよ。
現に、前モデルのラインアップには1300と1500がありましたから。
ほとんど差がなければ、そういうラインナップにしないでしょう。
1300オンリーなのはディーゼルを上位グレードにしたかったからでしょう。
ガソリン1種とすれば、1300にするのが自然でしょう。
書込番号:20953791
5点

ご指摘通り登りはスボーツモードでホットハッチですねm(。≧Д≦。)m
坂道下り坂はスボーツモードで快適、コーナー手前でブレーキするとATが勝手にヒィール&トゥしてくれる。そんな車1.3g他にあるのかな???
マニュアルモードより速く安全に走れる。シフトダウンしなくてよいので。
ダウンヒルはライトウェートスボーツ。デミオガソリン買って一番ニンマリ買って良かった瞬間でした。
1.3ガソリンでもパワー感ある!とこれからデミオガソリン検討されてる方にお伝えしたくてコメ出しです(^^)軽自動車でもアクセルベタ踏みしたら速いし、デミオでアクセル踏まなきゃモッサリするのは当たり前。しっかり上まで回せば出だし良いですよ。
家内の後に乗るとモッサリデミオ。私回すと快適デミオに変わります。
以前の書き込みに有りましたが、ATでも横滑り防止OFFにすると加速よくなりますよ。
余りアクセル踏めないのであればお試し下さい。
他の車でトラコンOFFしても何も変化無いのですが、デミオはあるのです。MAZDAならではの横滑り防止&制御なんでしょうね〜
書込番号:20954882 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

前車が1800ccと2000ccがラインナップされてる車種ってもしかしてトヨタ車?
もしそうでしたら運転を変えない限りいくら排気量上げても満足できないでしょう。
マツダ車は半分踏み込めば半分踏んだだけの加速をしますが
トヨタ車はちょい踏みで半分くらい踏んだ事にして加速しますから。
スロコン入れて同じような味付けにしないとどうしようもないです。
書込番号:20955051
1点

ぶっ飛んだバージョンはなくなりましたよね
規模が小さいアバルトでも出せるのだから
いまの高価格志向の状態なら
マツダスピードバージョンとか出せるような気がするのですが
ディーゼルは良い車だと思うのですが やはりフロントが重いんですよね
あくまでも個人で感じたことです。
書込番号:20955053
1点

キタマコザワさん
私も1300としてはいい車だと思いますよ。
足腰はしっかりしているし、何より燃費がいい。
この車で1500があったらどんな味付けになるんだろう・・・期待しませんか。
書込番号:20955804
0点

TRAINさん
車にお詳しそうですね・・・おっしゃる通りトヨタです。
TRAINさんが言われるような仕様であれば、私が困惑するのも当然かもしれません。
私は25年以上、トヨタ車に乗ってきましたから。
マツダ仕様に慣れようと思いますが、踏めば踏むほど燃費計が下がるので、あれは精神衛生上悪い(笑)。
書込番号:20955814
1点

jjmさん
やはり1500があった方が嬉しいですよね。
両方試して好きな方を買ったらいいのだから。
繰り返しになりますが、「1300が物足りないならディーゼルにせよ」はキツイ選択です。
書込番号:20955818
1点

こんにちは。
デミオ1.5ディーゼル購入後、アクセラ1.5ガソリンを一日試乗したことがあります。
エンジンの出来の良さと6ATとのマッチングの良さから、デミオにラインナップされていたなら購入していたかもしれません。ですから個人的には残念です。
でも、1.5ガソリンがラインナップされている他社のBセグを見てみると、
エンジンと変速機の進化によって、安いしそこそこいけるようになったじゃん的1.3ガソリン、よくわからんけど買うなら燃費が良いとされるハイブリッドモデルに挟まれ、正直地味〜な存在にどんどんなってきているような気がします。
マツダの企業規模もでかくないし、他社のBセグハイブリッドを遊撃するディーゼルが完成したし、どんどん売っていきたいし・・などなど考えると、そろそろBセグの1.5ガソリンは断捨離の対象になったのかなと思います。
アクセラ1.5ガソリンなら、Cセグのエントリーモデルとして、まだまだ求心力は健在なんでしょうけど・・。
書込番号:20956228
1点

tono41さん
「正直地味〜な存在にどんどんなってきているような気がします」・・・おっしゃる通りでしょうね。
1500ガソリン、私的には興味がありますが、多くの人に訴求する気はしていません。
国産コンパクトに「ちょっと上」を求める人は多くないでしょう。
しかし、エコや燃費なんて馬鹿みたいです。
ディーゼルやハイブリッドはエンジン製造に余計なエネルギーを使って既に環境を壊しているし、燃費で購入コスト差を埋めることはまず不可能です。
小型ガソリン車が最もエコで燃費がいいと思います。
普通の人はイメージに引きずられますからねえ。
本当は1300ガソリンが一番エコで燃費がいいのでしょう。
書込番号:20956395
1点

>黒猫のクロちゃんさん
TRAINさんの書き込みにもあったと思いますが、
デミオ1.3に、もう少し上のパワーがほしいなら、私もスロコン付けてみようかな〜と考えます。
先代スイフト1.2RSに乗っていた時に、あまりの非力さに導入したことがあります。
設定にもよりますが、燃費と体感パワーの両立を狙った設定でも、+100〜150ccくらいの力感にはなると思います。
実際に車のパワーを上げる訳ではないので、あくまで体感ですけど・・。
書込番号:20956620
0点

tono41さん
スロコンって改造になるになりませんか。
車検が面倒になるのは嫌です。
基本インテリア重視派なので、変な器具が変な場所に陣取るのも困ります(笑)。
飽くまで私はインテリアも走りも「ちょっと上」を求めているだけの人です。
外車にすればいいだけなのですが、外車はトラブルやコスパの悪さが嫌いです。
書込番号:20956699
0点

>黒猫のクロちゃんさん
車検は問題ないですよ。
私が当時付けていたPivot社製3-drive・COMPACTの例にはなりますが、設定はボタンをポチポチ押すだけなんで、実際運転してみて「う〜ん、これは反応良すぎかな?」とか「こりゃもうちょっと反応よくしたいな」と感じつつ、自分に合った設定を手軽に模索できますよ。もちろんノーマルに戻したけりゃ、設定にノーマルがちゃんとあります。
>変な器具が変な場所に陣取るのも困ります
ご安心ください、私もインテリア重視派です(笑)
機器も小さいので、istopのボタンのパネルの下くらいにでも取り付けておけば、今のインテリアを極端に損ねることもないと思います。
みんカラあたりで調べていただければ、実際付けてある画像も見れますよ(ただし、結構目立つ場所につけてらっしゃる方が多いみたいですけど)
ご参考までに。
書込番号:20956853
0点

tono41さん
要は車のリプロをするようなものですね。
う〜ん、あまり気が進みません(笑)。
ディーラーがやってくれるならいいのですが・・・。
ガソリンデミオも適時リプロをやっていると思うのですが、やはり最新版が一番いいんでしょうかね。
何をもってして「いい」というか微妙ですが(笑)。
最新版が最も一般受けするはずですよね。
書込番号:20957383
0点

>黒猫のクロちゃんさん
ディーラーで、デミオディーゼルのように不具合対策のためのリプロはやるでしょうけど、ATやエンジン制御について、不具合対策以外でやっているかどうかは、私はわからないです。すみません。
スロコンは、コンピューターの書き換えとかではなく、アクセルレスポンスを制御するためのパーツです。
デミオ1.3自体は気に入っておられるようですし、「ちょっと上」とおっしゃていたので、そういうやり方もありますよぐらいです。
デミオディーゼルでしたら、純正のターボホースからシリコンホースに入れ替えるだけで、リスク少なく体感パワーが向上し、ガソリンエンジンっぽいフィーリングになるんですが、NAエンジンはスロコンぐらいしか思いつきません。
書込番号:20957740
0点

>黒猫のクロちゃんさん
すみません、一部誤解して読んでしまいました。
前半のリプロについての書き込みは忘れてください。
>やはり最新版が一番いいんでしょうかね。
一般的には、そうだと思いますよ。熟成って大事ですから。
ただ私みたいなあまのじゃくは、エンジンフィーリングだけで言ったら、中期型ぐらいが一番バランス取れてて良かったなということはよくありますけど。
書込番号:20957809
0点

tono41さん
私のは15年のマイナーチェンジ後のモデルです。
16年にもリプロが入っているでしょうから、最新にしてもらうと嬉しいですね。
しかし、そこまでサービスするとメーカーも手が回らなくなるでしょうし、難しいですよね。
書込番号:20958257
0点

>黒猫のクロちゃんさん
>難しいですよね。
うーん、私はやってくれないものと思っていますが、正直わからないです。
聞いてみるだけ聞いてみてはいかがですか?
でも、マイナーチェンジ後でしたら、最新版に近いくらい熟成は進んでると思いますので、それほど差はないのでは?
初期型デミオですら、1.3の中では大変出来が良いと思います。
先代デミオ(後期型)や私が乗っていたスイフト(初期型)よりも、中低速トルクが豊かで、「いや〜デミオも良くなったなあ」と感心したくらいです。先代のデミオ・スイフトはトルクスカスカでしたから。
書込番号:20959116
0点

>tono41さん
そうですね。
僕も2代目デミオ1.5ガソリンに乗ってましたが、
一人でも乗車人数増えると加速が鈍りましたからねぇ。
書込番号:20959832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>車manさん
こんばんわ♪
これは言い過ぎかな?と思って書かなかったのですが、4AT時代の1.5ガソリンより走るじゃんと思いましたからね。
1.3の自然吸気なのに大したもんです。
書込番号:20960583
0点

>tono41さん
スイフトは運転楽しく良い車でしたね。
元々が軽から乗り換えだったので
1.5はパワーあると思ってました。
まあ、出だしは遊びがなく飛び出す感じでは
あったけど今思うと普通のパワーかな。
確かに今のデミオ1.3Gの方がスポーツモードも
あるのでパワーあるかもしれませんね。
書込番号:20960698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tono41さん
すみません話が前後しますが、
私が昔乗ってた車は、
誤 2代目デミオ1.5
正 2代目スイフト
でした。
書込番号:20960705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tono41さん
1300ガソリンが以前のデミオと比べてもいい車であることは理解できました。
実際、私もこの車に不満が多いわけではありません。
「必要なときは踏む」を心がけて乗っていこうと思います。
でも、1500ガソリンの選択肢は欲しかったというのは確かですね。
書込番号:20961389
1点

>車manさん
2代目スイフト1.5に乗っておられたのですね、懐かしいです。
スイフトは、先代RSと2代目4AT+1.3に乗ってました。
>スイフトは運転楽しく良い車でしたね。
同感です。2代目は日常レベルの運転でも十分楽しめる良い車でした。
でも、4AT+1.3はパワー苦しかったですよ〜、ゆるやかな登りで他社のCVT+1.3車によくつつかれたもんです。
ちなみに先代RSは、車が意思を持って曲がっていく感じだったので、操ってる感じは少し希薄でした。
書込番号:20962005
0点

>tono41さん
前にコメントした下記の内容が
そのスイフト1.3の事でした。
あの頃のフィット1.3はそれなりに
パワーあったんですけどね(汗)
今は進化したもんだ。
>10年以上前にコンパクトカーの 
>1.5グレードに乗ってましたが、 
>乗車人数一人増えただけで一気にパワーダウン、 
>1.3では非力過ぎてベタ踏み。 
書込番号:20962157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

頑張って運転スキル向上してください。その方が待望の1.5g出たとき楽しいですよ。
書込番号:20963302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

といいますか、CX-3に2L積んだのなら、デミオにも2Lを積めばいいのですよ。セグメントとか、そんなことに拘るから、面白みがないんですよ。今の国産車は。大排気量には、ダウンサイジングターボにはない、面白みがあるんですよ。スバルレガシィ初代B4は、5ナンバーサイズの、3Lフラット6で3ナンバーという面白さでしたからね。燃費、燃費じゃ、クルマは、どんどん面白くなくなりますね、
書込番号:21161957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > タンク 2016年モデル
2月中旬に契約しました。
納期は5月ぐらいと言われました。
書類や契約書の税金支払いは
5月からになっています。
6月に入りましたが、今だに納期の連絡ありません。
せっかくの車と言うことで、色々予定を入れてました。
駐車場代や台車など用意してもらえるものでしょうか?
書込番号:20942105 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>>駐車場代や台車など用意してもらえるものでしょうか?
納期が遅れたことで金銭的補償をしてもらえることは通常ありません。
セコイ、セコすぎます。
まあ気持ちもわからなくは無いけど、のんびり待ってください。
書込番号:20942121
19点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000921208/SortID=20923547/
納期は4〜5ヶ月待ちみたいです、もうそろそろではないかと思います
>駐車場代や台車など用意してもらえるものでしょうか?
契約時に納期を確約していたのならともかく、5月ぐらいと曖昧な感じなら無いでしょう。
書込番号:20942150
5点

相談もなく自分勝手に契約した駐車場や代車の費用を負担する謂れはありません。
良い大人なんだから常識的に考えてください。
書込番号:20942155
16点

きんぐちゃん。さん
契約書は支払いはまだ発生しません。
請求書からが支払い発生になります。
請求書の前にクルマの登録する日のお知らせ電話がディーラーから着ます。
そしてクルマ登録後は自賠責保険と車検証のコピーを保険会社にFAXします。
2月中旬の契約ですと契約書に納車日が6月10日と記載されていると思います。
ですのでそろそろディーラーからお電話がありそうですね(^o^)
納車日が待ち遠しいですね。
6月中旬にはタンクでドライブできますね(^o^)
書込番号:20942185 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>きんぐちゃん。さん
車の納期なんて予定は未定の典型的なやつです。
自分が勝手に契約した駐車場代なんか知らんがな!
で終わりです。
代車は○月に買取業者に引き渡す。
とかの話があったなら 、もしかしたら貸してくれるかも?
台車はそこにあれば 簡単に貸してくれると思う。
書込番号:20942349 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

クルマの納期ほど曖昧なものはないですね。
工場の生産予定や車両輸送、販売店装着オプション装着日程など多岐にわたるため、納期遅延に関しては営業担当者も『おおよそこのくらい』としか契約時に言えないので仕方ないです。
それに2月くらいの契約だと最低でも4ヶ月待ち(現状でも変わっていない)の人気車なのでこれもまた仕方ないです。
色々予定を組んでしまった責任を取ってほしい、駐車場代や代車を補償をしてほしいというのはかなり無理があります。
代車に関しては契約時においてここまでに納車されなければ代車を提供するなどの営業担当者と別途取り決めがあれば別ですが、基本的には相手の好意による部分が大きいので無茶な要求は後々の付き合いに影響しますよ。
書込番号:20942553
3点

台車ならホームセンターで借りておいでー。
書込番号:20942980 スマートフォンサイトからの書き込み
19点



自動車 > アウディ > A4 アバント 2016年モデル
既に、所謂 新古車の価格がビックリするくらい下がってます。これでは、3年後、乗り換えることができないのではと危惧しています。
アウディに乗り換えたとしても50%程度でしょうか。
アウディ車 購入のとき、セールスは、しきりとメルセデスCクラスの下取りが悪い事を強調してましたが、アウディは、それに輪をかけて下取りが悪いようです。今更ながら自分の調査不足を悔やんでます。
余談ですが、クチコミの少なさも人気のなさを反映してるんでしょうね。
9点

やはり一部の高級スポーツカー以外はリセール悪いですよね。
私の前車ゴルフ7なんて購入1年で手離しましたが半額以下で3分の1近い買い取り価格でした。
アウディは三年で5割キープ何て凄く条件良いですね。
でも安価な輸入車ばかり乗り継いでますので それが普通感覚になってたりもします。
書込番号:20938862 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

輸入車を購入する方は金銭的にゆとりのある方が多いと思いますので,わざわざ他人が使い古した中古車に対するニーズが低いんだと思います(入手困難な稀少車は別にして).
下取りが気になるようなら,「みんなと同じ」国産車を購入するのが無難なんだと思います.「みんなと同じ」白とか黒の・・・
書込番号:20939082
16点

50%程度とは購入時の値引き後の車両価格からでしょうか。
ミニF56、3年のって、その基準だと60%でした。
ミニはもっといいかと思ってましたが、大したことは無かったです。
書込番号:20939145
1点

現行A4はあまり見かけませんね。発売当初、試乗に行きましたが、まず価格の高さに驚きました。値引込みでしたが、ほぼほぼA6が購入できるくらいでした。また、コンセプトが今一曖昧でメルセデス、BMW との明確な個性がなく中途半端でした。高級感はメルセデス、運転の楽しさはBMW 、アウディを選択する理由が見当たりませんでした。営業マンは、静粛性の高いガラス、サイドのプレスラインの拘りなど訴求していましたが、どれも本質ではなく、すぐに飽きてしまうと思うことばかりでした。馬力があっても運転の楽しさは感じられず、デザインはカープコンセプト。
LEDライトなどはオプションで価格が跳ね上がり、買得感なし。
少少し価格下げたら、選択肢に入る人もいるかもしれません。
そんなで、あまり人気内容なので、リセールも更に期待以下になるのかもしれません。
書込番号:20939189 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>「みんなと同じ」白とか黒の・・・
屋根に赤ランプ着けなければギリギリ合法の?あの車種ですか?
輸入車にしても輸入品にしても、リセールを気にして買うのは、勿体ないです。他に比べて個性的とか、国産にない異国情緒とか、そう言う要素に惚れて買いました。ええ。使いきりますよ。と買うのが潔いです。
自動車ではないですが、リセールが暴落しにくく、安定性の高い輸入品と言えば、ロレックスとかがそうですかね。でも、あれも我が国特有の現象かも知れないです。(※個人の乾燥肌です。)
書込番号:20939281 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

個人的には3年後のリセールを考えた車よりも気に入った車を購入するのが一番
書込番号:20939568
30点

>輸入車を購入する方は金銭的にゆとりのある方が多いと思いますので,
いまだにこういう感覚の人っているんだろうか???
1000万円程度のクルマってそんなに気負わずに買う人が多いですよ。
まあ、残クレっていう必殺ワザもあることだし、独車御三家+レクサスの展示会なんかに行くと、記念品目当てで大盛況!!!ってこともありますしね、
1000万円程度までなら一般庶民が国産車感覚で購入しちゃいますので、リセールバリューが気になるんだろうなあ。
コーンズなんかだと別世界だと思いますけど、、、
書込番号:20939709
5点

ワゴン自体が一部地域以外では終わりかけているジャンルなので仕方ないです。
なんと言ってもSUV全盛期ですから、同じ5ドアのワゴンはどうにも歯が立ちませんね。
日本のメーカーが海外メーカーに対抗するためにワゴンの派生モデルを設定しろとしきりに主張していた人たちも居ましたが、
そうした人たちもめっきり見かけなくなりましたね、実に無責任なものです。
書込番号:20939728
4点

> 1000万円程度のクルマってそんなに気負わずに買う人が多いですよ。
給与所得者のみの統計ですが,9割以上の人が年収1000万円以下で生活してるのが現実です.
http://income2000.net/main/income.html
こういう現実を見れば,A4でも大部分の日本人にとっては「気負わずに買う」ことができるような代物ではないように思います.
月賦で車を買うなんて,昭和の時代の文化でしょうし・・・
書込番号:20939803
17点

>月賦で車を買うなんて,昭和の時代の文化でしょうし・・・
『げっぷ』を『ローン』と言い換えるだけで、現代の消費動向を語る資格がありそうな意見に感じますが、、、もう少しナウい表現を。。。
で、いまどきのナウいヤングには『残クレ』という強ぉ〜〜〜い見方があるものですから、
>給与所得者のみの統計ですが,9割以上の人が年収1000万円以下で生活してるのが現実です.
などという、可処分所得に対する車両購入に関する固定費の割合と言う昭和の時代の風説は既に存在さえしていません。
『残クレ』・・・・・得か損かと言う前に、この仕組みこそが我国の景気下支えの一助になっています。
書込番号:20940509
9点

リセール気にして買う時点でその人のキャパオーバーの車を買ってるってことには違いない。良いか悪いかは別にして。
書込番号:20940710 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

輸入車を所有するのは、お金がかかるというのは、リセールを含めているという意味ですから、はじめから、わかっていることになります。
お金がかかる輸入車のステイタスを思う存分味わえない人は、卒業したほうが楽です。
ちなみに、三年後50%いくなら最高に良いと思いますよ!
書込番号:20940722 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

車は乗り始めたら価値は半減・・・です
輸入車といっても今はピンキリですからね。クラウンのお値段で欧州車を選ぶなら
結構選択肢があると考えると必ずしも欧州車=高級車ではないからね。
でも1,000万程の車を「残クレ」で買うとかは自分は勘弁願いたいですけどね
残クレなんて使って買う層がその後のメンテナンスも含めて考えていくと
「乗る」というより「持つ」でしかないと思うので。
誰が言い出したか知りませんが「お金持ちこそ損得に厳しい」とは的を射てるのでしょうね。
書込番号:20940793
13点

外車=高級車ではなく、高額車なだけでしょ。
本国では下駄車なんだから。
書込番号:20940859
15点

> クラウンのお値段で欧州車を選ぶなら
まさかクラウンの顧客層で欧州車はないでしょうね、レクサスの顧客が欧州車を選択するのは分かりますが、、、朝食は絶対にみそ汁とアジの干物という人に、スコーンとクロテットクリームの朝食はどうでしょう、と言っても話は噛み合いません。
書込番号:20941505 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

新型A4avant S-line 10ヶ月乗って新型S4 avantに乗り換え、今週納車です。
9800km走行のA4下取り、アウディで475万、メルセデスで480万の打診でした。 自分としては思ったより良かった様な?
今回E43wagonとS4avantを比較検討しましたがE43のあまりにもジェントルなAMGバッジよりS4購入に。
S4決定の直後にE63sが発表されましたが。笑 次回の選択の楽しみという事で。 残クレという意味が私にはイマイチわからなかったのですが
残価設定のことでしょうか。 付き合いの長い営業マンは理解して頂いていますが、当方残価設定を推奨されても常に現金支払いです
逆に残価設定をゴリ推しするディーラーはお付き合いをしていません。
3年後アウディ乗り換えでも50%の下取りと説明を受けてます。この価格も私としては全く意義のない金額です。
書込番号:20942417
4点

まあ、勉強として次回の車購入に生かすしかないかと。新車だって乗った瞬間からもう新車ではなく中古車、価値は落ち続けるだけ。リセール気にして飾ってるのもアホらしいのでむしろガンガン乗り潰す位乗って元を取るという意識で使いまくった方が良いのでは。
書込番号:20942848 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

メルセデスやアウディは、据置きローンと言って、最終回の残価の保証がありません。
レクサスは残価設定ローンが組めます。
SUVなんかだと5年後でも40%近く残せるのではないでしょうか?(予想ですけど)
これが一つ。
次に、輸入車は国内で登録を済ませたら、次の所有者へ名義変更する際は、国産車扱いです。
関税(?)が間引かれてるので当然リセールは低くなります。中古車販売価格然り。
これで二つ。
最後にアウディはとりわけDセグメント以上では、メルセデスや、BMWに次ぐと言っても良い位置にある。
それでも尚、アウディを購入する人は?
非合理的だとか、モノ好きだとか思われれるかもしないですけど、本当に好きでないと買えないし、買う人もいないと思います。
そういった意味での希少性が個人的に気に入っています。
書込番号:20951537 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

メカ(クワトロシステム等)へのこだわりと、理解のある人が、アウディには合うでぃ。
・・・皆さん、思わずエアコンをOFFにしたくなったでしょう。
書込番号:20951853 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>11大目さん
こんにちは。輸入車にリセールを求めちゃだめかなと思います。
高い金額出して買ったのにも関わらず・・っていうのが現状だと思います。
リセール、下取りは走行距離とクルマをキレイに乗っているか、事故していないか等
いくつか判断基準があるかと思います。ガリバーやビッグモーターとディーラーでも
中古の買取金額異なりますしね。ここは交渉次第なのもあると思います。
あとはボディーカラーやボディータイプによっても金額変わりますからね。
リセールが高いから、このクルマがいいという人もいるかもしれませんが
自分がこのクルマのどこを気に入ったのか、惚れたのかがキーかなと思ってます。
私もアウディ所有してますが、ドライブフィーリング、質感、所有している満足感がキーです。
クチコミについてはそもそも価格.comで輸入車を比較検討しているユーザーが国産車と比べて
そもそも少ないというのもベースにはあると思います。
洋服と同じように好きなブランド嫌いなブランドありますし、
クルマであればツールとして使うのか、ドライブを楽しむためのものなのか目的も異なると思います。
なぜアウディにしたのかそこを振り返れば腑に落ちるような気もします。
書込番号:21198712
2点

1年と4ヶ月が経過して、あるディーラーで査定を受けたところ既に250万とのこと、最初の1年程度は値落ちが激しいと思ってましたが、ここまで酷いとは思いませんでした。想像以上に乖離があったので、乗り換ええは諦めました。それと、オプションはマトリクスヘッドライトと安全装備をつけてましたが、評価されなかったようです。
追伸 乗り換えようと思ったのは、一度信号待ちでエンジンストールしてレッカーを呼ぶ寸前までになったことからです。
書込番号:21999515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



昨日国道を何気なしに走っていたら、ジジイがいきなり横断してきて危うく轢きそうになった!新車なので速度控え目で走っていたからブレーキした時タイヤのスキル音はしなかったけど。あまりにも悔しい思いをしたから書かせてもらいました。近年年寄りがアクセルとブレーキ間違って事故ったり、徘徊中?の年寄りが轢かれたりする事例が非常に多いです。皆様も安全運転でしっかりと前を向いて運転してくださいね。
10点

いきなり飛び出してくるのは、子供、兄ちゃん、おばさんが多い
爺さん、婆さんは、信号や車の接近 無視して出てくるが、いきなりは無理
明日は我が身!
書込番号:20938605 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

報道が偏ってるけど、実際には20代のどんな事故でも若者が一番多いんですよ。2番目に高齢者です。
若者は危険の経験の無さによる過信が原因ですね。
書込番号:20938658
23点

さっき、コンビニから右折で道路進入しようとしてたんですが、、。右左確認し、二車線手前側がかなり空いたので入ろうとしたら、いきなりロードスターが!。
左車線、奥側にいたんでしょうね、スピードを上げて手前側、私が入ろうとしていた側に車線変更して入ってきて、接触しそうになりましたよ。ほんと、ストリートは危険が一杯。
飛ばしてても、目的が同じレースのが安全な気がします。100%の安全なんてないです。
書込番号:20938718 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

なぜか高齢者が轢かれたり轢き逃げされるのは郊外いや田舎で夜中?早朝?の2時とか3時とかが多い
そんな時間に一人でうろうろする必要ないように思えるのだが
轢いた責任とは別に高齢者側に轢かせた?責任はないんだろうか?
加害者もある意味被害者の場合もある
書込番号:20938741
12点

そして逆走した本人も、まさか自分が逆走するなんて!と思っている。
書込番号:20938823
3点

無茶な横断や歩道の信号が赤になっても渡ってくる高齢者は結構多いですね、その時は窓を開けて赤ですよー!と叫んだりして危険だということを知らせてあげます。
書込番号:20938890 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

都会は人間が飛び出して来るけど田舎ではいたちとか鹿などの方が怖いですよ。この前は猿の親子連れだった。
書込番号:20939187
4点



自動車 > フォルクスワーゲン > パサート ヴァリアント
今朝から、オンライン施設検索を行うと「現在サービスが利用できません。後で試してください」とか言われて検索できません。
あ〜、ヤレヤレ
書込番号:20938407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最新情報を得られるオンラインも繋がらなければただの箱か。。良し悪しだね。
書込番号:20938422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

制限がかかったのではないでしょうか。
書込番号:20938581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音声入力による検索ができないようです。
タッチパネルでの入力ではオンラインでの検索できました。
いったいなんでしょうかね…
書込番号:20938838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういうのでやきもきするのが好きじゃないから、未だに多少古くてもローカルデータでいいやって思ってたりします。雲の中に意識的にデータおく事もまだ殆どしてないし、この頃聞こえてくる車載コネクトとかもローカルデータありきじゃ無いとなんとなく嫌なんだよね。
書込番号:20940757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

未だに音声検索すると「今、サービスは利用できない。後で試せ」と言われます(このままの言葉ではありませんよ)。
電話して聞いてみますかね〜
使えている方、同じ症状の方いらっしゃいますかね?
書込番号:20950709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も全く同じ症状です。結構便利なのでよく使っていいたのですが…
その後どうなりましたか?私はまだ使えません…
書込番号:20958640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ほどダメモトで3日ぶり?くらいにやってみたら問題なくできましたー。なんだったんでしょーねー。
話題は変わりますがカーネットのサイトもーちょっと便利に、もしくはアプリかなんかからサクサクっとスマホから目的地転送できればなーと思います。機能的にはいいもの持ってるのに宝の持ち腐れというか、もどかしい感じです。
それとカーネットの駐車場やガソリンスタンド検索って現在地周辺以外に例えば目的地周辺で検索できたりします?スマホのYahoo!ナビみたいな感じで。
書込番号:20959387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックprsさん
やはりそうでしたか。
本日1ヶ月点検で、私もダメもとで「ワーゲン柏」と言ってみたら検索できました。
ワーゲンならできるのかよ!と思って、近所のスーパー検索したらできたので、あれ?できるようになった!?
今朝まで出かけていたので、出先で使えたら良かったのに(怒
おっしゃるとおりスマホアプリから、行く先の転送とかできたら良いですよね!
書込番号:20960482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > クラウン ロイヤル 2012年モデル
次世代クラウン3兄弟はシャーシがIS エンジンはハイブリットと直4発2000ターボ スープラのV6 3.5ターボだそうだ。
今でさえウルサイハイブリットなのにシャーシを軽量化すると言うではないか。
免許を取得して以来足はクラウンお出かけはベンツとリンカーンとアウディとポルシェの俺に言わせれば
クラウンはトヨタのシンボルから完全に落ちる。
残る神社仏閣造りはセンチュリーだけになるのか。
残念。
6点

外車ばっかり乗っててクラウンを語るんだね。
世の中も外車ばっかり乗ってる人が増えたから日本らしいクラウンも変わらざるを得なかったのでは?
書込番号:20937772 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

足にはランクル80VX LTDも使ってたぜ
従兄弟は商売用にセルシオ、ゴルフ用にキャデラックセビル乗ってるよ
俺は仕事用と仕事用だけどね
書込番号:20937846
3点

>ベンツとリンカーンとアウディとポルシェの俺に言わせれば
日産とホンダとマツダに乗ってると言っているのと同じで笑ってしまう
普通はメーカー名では無くて車種の名前を言うと思うのだが・・・・・・・・・・・・・・
書込番号:20937855
51点

>>足はクラウンお出かけはベンツとリンカーンとアウディとポルシェ
自宅に5台分の駐車場があると?
自宅にそんな広大な駐車場があるなんて、
どんな田舎に住んでんのよ?
書込番号:20937932
21点

免許を取得して以来足はクラウンお出かけはベンツとリンカーンとアウディとポルシェ
嘘はやめましょう。
今どきハイブリッ「ト」などと表記する人の戯言なぞ、だーれも信じませんよ。
書込番号:20937941 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>従兄弟は商売用にセルシオ、ゴルフ用にキャデラックセビル乗ってるよ
古いなぁ、今なら100万以下。全然主張したくない車なんだけど…
書込番号:20937965 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

広大な駐車場の保有者は田舎暮らしの発想はとてもチープと言わざるを得ないな。
クラウン…
其処まで気になるですか?
書込番号:20937998 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

巷の予想ではこんな感じじゃろ。
カッコいいんじゃないの?
トヨタの新提案だよ、神社仏閣風も手詰まりだからね。
ラウンドイメージ、LSもカムリも次期のはカッコいいじゃん。
進化した「TNGAバージョン2」。
新開発エンジン(Dynamic Force Engine)の「NA」と「同HV」、そしてニュル24クラス2位の「8AR-FTS」。
次期モデルも間違い無く、トヨタの「フラッグシップ」ですよ。
書込番号:20938007
8点

ただのアテコスリなのがわからんのかw
書込番号:20938015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>グリル立ってないセダンは大衆車さん
有る意味羨ましいです(苦笑)。
書込番号:20938081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

首都圏に住んでますよ
山手線まで30分を遠いと考えるかはお好きにどうぞ
駐車台数を出し入れ無視で数えたせ19台でした
他に300坪と40坪の土地があるから並べただけで結構な数になるね
リンカーンは近鉄モータースに入れてもらったタウンカーのカルティエとコンチネンタルのマーク5
若い時に7000ccに乗ってたけど故障が多くて難儀したんでマーク6は買わなかった
車種しか書かないのは同系列を何度も代替えはてるからメンドクセーのわかるか?
ベンツだって並べて書けば560SELブルーフラック 560SELミッドナイトブルー S600Lミッドナイトブルー4シーター S600白ロリンザーの順になるし書くのがめんど〜なの
後は好きに毒づくなり僻むなり勝手にしてくれ
書込番号:20940074
6点

スレ主様がとてもうらやましいですね。
リンカーンにベンツ、正に欧米を代表する伝統的高級セダンですね。
なら我が日本国を代表する高級セダンの「クラウン」、これもいかに成ろうとも外せないでしょう。
次期型は、ソフト・ハード共ガラパゴス脱皮、ワールドスタンダードの超スーパーセダン間違い無し、恐らく。
見もしないで「ガッカリ」してないで、楽しみに待ちましょうよ、ねっ。
書込番号:20940348
4点

>ベンツだって並べて書けば560SELブルーフラック 560SELミッドナイトブルー S600Lミッドナイトブルー4シーター S600白ロリンザーの順になるし書くのがめんど〜なの
1980年代にタイムスリップ・・・・・・・・・・・・
車のインプレッションを聞かせて
オイラもW126とW140のベンツに乗っていたから話が本当か知りたいんですよねー
書込番号:20940597
6点

あっそういえばセンチュリーは今年の2月で生産終了になりましたから・・・・・・・・・・
書込番号:20940856
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





