
このページのスレッド一覧(全4719スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 31 | 2025年10月14日 11:16 |
![]() |
137 | 24 | 2025年10月13日 15:30 |
![]() |
3 | 3 | 2025年10月17日 10:50 |
![]() |
31 | 10 | 2025年10月11日 22:27 |
![]() |
23 | 11 | 2025年10月12日 15:08 |
![]() ![]() |
45 | 10 | 2025年10月7日 12:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > レクサス > ES 2018年モデル

具体的にどんな状況でどんな支援が利かなくなったのよ。
LTA?LCA?LDA?
書込番号:26315082
0点

>BREWHEARTさん
前までは走行中に白線に近づくとはみ出ないように軽く戻してくれたんですけど、それが反応しないんですよ、、
書込番号:26315100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかあき^ ^さん
乗ってるのは、支援システムなど全くない車です。
なんせ、MT車ですし・・・
私には支援という、自分と思いの違うものが介入するのが邪魔にしか思えないというのが、自分の考えです。
考え方の違いでしょう。
楽ではなく、運転は自分でしたいです。
書込番号:26315101
5点

>たかあき^ ^さん
もう一度確認しますが「作動条件」を満たしていますか?
https://lexus.jp/safety/highway1/#lane-tracing-assist
車線逸脱警報機能 / 車線逸脱抑制機能/車線維持支援機能、それぞれ作動条件が違います。
書込番号:26315124
1点

>たかあき^ ^さん
>前までは走行中に白線に近づくとはみ出ないように軽く戻してくれたんですけど、それが反応しないんですよ、、
2018年?(最新車種ですか?)
以前の物のLTAは、ハンドルにスイッチが有ります。
(レーダークルーズコントロールとは別々に作動します)
メーターパネル、HUDにマークが有ると思います
速度が50〜60キロ以上じゃないと機能しません。
最新式は、レーダークルーズコントロール(名前違うかも)作動中じゃ無いと作動しないと思いますよ。
全部確認をしているのでしたら、ディラーに一報して対処してもらいましょう。
これもハンドル操作だと思います。
書込番号:26315125
0点


車検が通らない車なので多分ディーラーで見てくれないですよね?
書込番号:26315174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかあき^ ^さん
> はい間違ってないです。ちゃんとONにしています。
そうではなくて「作動条件」を満たしているか、をお聞きしています。
「操舵支援」が正確に何を指しているのか、レクサスウエブ記載の正確な用語をお使いにならないので曖昧ですが、カーブにおいても車線中央を自動的に維持する機能を差すのであれば、「オンでかつACC(レクサス語で何と呼ぶか存じませんが、一般名では全車速追従型アダプティブクルーズコントロール)が作動中で、さらにxxxxxxx」という全ての条件を満たしていますか?
私の最初の投稿の意味をご理解下さい。1−4の全てを満たしているでしょうか。
それでも作動しないなら修理です。
1 操舵支援はオン?
2 ACCはオン?
3 カメラレンズ(カバー)は汚れなど無くクリア?
4 操舵支援作動条件(取説参照)を満たしている?
書込番号:26315181
2点

>SMLO&Rさん
前、支援されてたのに、今は支援されてないって言ってますよ?なにもいじくってないし、洗車もしてるので汚れはついてないはずです!
書込番号:26315185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかあき^ ^さん
https://manual.lexus.jp/es/2207/hev/ja_JP/contents/vhch04se050403.php
の「マルチインフォメーションディスプレイ表示」を開き「知識」を見ると詳細な条件(および例外)を説明してあります。
車線逸脱抑制系機能は最低速度指定もあります。
書込番号:26315188
0点

>SMLO&Rさん
前、支援していた状況で走っても今は支援されません。
書込番号:26315200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たかあき^ ^さん
>車検が通らない車なので多分ディーラーで見てくれないですよね?
何か改造でもしているんですか?
じゃなかったら最初から付いていた機能が働かなくなったので、ディーラーで修理してもらえるのでは?
書込番号:26315425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
フロントサイドに透過率50%のフィルムはってあるんですよね、、
書込番号:26315557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかあき^ ^さん
>前、支援していた状況で走っても今は支援されません。
@うまく作動しない「操舵支援」とは車線逸脱警報機能 / 車線逸脱抑制機能/車線維持支援機能の中のどの機能を指していますか?
Aうまく作動しない機能について、現時点でその機能の作動条件を満たしていますか?あるいは機能しない条件に該当しませんか?
以前の事は関係ありまえせん。細かな状況を記憶している人はほぼいません。
現在、作動条件を満たしているか否かです。
https://lexus.jp/safety/highway1/#lane-tracing-assist
車線逸脱警報機能 / 車線逸脱抑制機能/車線維持支援機能のそれぞれの作動条件(あるいは作動しない条件)を一つひとつご確認ください。
それで異常なら修理です。他に一般ユーザーができることはありません。
書込番号:26315681
2点

>たかあき^ ^さん
>フロントサイドに透過率50%のフィルムはってあるんですよね、、
そんな輩仕様は止めて車検関係無く剥がしましょうね。車検どころか法律違反ですし。
ところで、SMLO&Rさん
トラブルの解消の手伝いをしてあげたいのなら、AI回答みたいな事してないで少しは質問者の書いてる事を理解する努力をしましょうよ。
さて、再度スレ主さん。
私もレクサスに詳しい訳ではありませんが、LTAはONになってるけど、操舵支援がOFFになってるんじゃないですかね?
ユーザーカスタマイズのLATのところ、良く確認しましたか?
書込番号:26315751
3点

>たかあき^ ^さん
あ、写真見ると一応操舵支援有りにはなってるのか・・・一応再度設定をOFFにしてONにし直すなどしてみるのも手です。
後はそうなるとレーンを認識しているかどうかですかね?
LTAの色とか、車線の表示状態とかどうなっていますか?ちゃんと作動を表していますか?
書込番号:26315761
1点

>槍騎兵EVOさん
オン、オフを何回がやっています。
あと白線の道は以前は認識していた道で認識しなくなったんですよ、スピードも60キロで走ってます。走ってる道は国道です。
書込番号:26315771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たかあき^ ^さん
車線の表示が白線では無く黒線になっているという事ですか?
それなら車線が分からないのでアシストはしてくれないですね。
まず車線を認識してくれるようにしないと・・・
ただそうなるとユーザーで出来る事は限られます。前に上げられているようにガラスの清掃くらいしか無いですから。
少ない可能性に賭けるなら12Vバッテリーを一度外してコンピーター関係を完全リセットして見るとか。
(ノートPCでもバッテリーを外すと復活とかたまにあります。)
まぁやる事やってダメならフィルム剥がしてディーラーに行くしか無いです。
もともと車検時は剥がすのですからちょっと早まったと思って・・・ね。
書込番号:26315797
1点

>槍騎兵EVOさん
さっき乗った所、白線に反応しました!
故障ではなかったです!
みなさん色々とありがとうございました!
書込番号:26315816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たかあき^ ^さん
おや、車線認識してアシストするようになりましたか。
まぁ認識しずらくなった、とかならカメラの内部の汚れなどが考えられますから再度なるようならその時は諦めてディーラーにGOですね。
書込番号:26315825
3点



トヨタのディーラー悪すぎる。
新車で買って3年の整備点検パックに入ったが、1ヵ月点検も6ヶ月点検もしてもらえなかった。
ブレーキから異音がするので、検査を頼んだが忙しいと断られた。
埼玉〇〇ペット
そもそも、納車予定日を過ぎても全く連絡が来なかった。一括でお金払ったら半年以上連絡が取れなくなった。
最悪。
4点

ディーラーをあてにしないで、無料点検2回は、認証 指定工場で受けることができました。そんな事も知らないの?
メンテナンスパックは手数料無料で解約してください。点検整備はできる業販できちんと受けてください。
書込番号:26313552 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1か月または1000km点検、6か月点検があるかどうか調べてみました。
・6か月点検が書いていないのはスバル。スバルは1か月点検、6か月点検は無料点検のため、パックに入れていないそうです。
https://www.subaru.jp/dealerservice/check/serviceplan/
・6か月点検が書いていないのはトヨタ。
https://toyota.jp/after_service/tenken/maintepack/
・1か月・6か月点検があるのはダイハツ、日産、スズキ、三菱。
https://www.daihatsu.co.jp/service/pac/index.htm
https://www.nissan.co.jp/SERVICE/MAINTEPRO/GASOLINE/
https://www.suzuki.co.jp/car/afterservice/maintenancepack/car/
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/afterservice/service/heartytop.html
・6か月点検からーホンダ、マツダ。マツダは6か月点検は無料で全車だそうです。
https://www.honda.co.jp/ciao/
https://www.mazda.co.jp/purchase/carlife-care/packdemente/
つまりほとんどの会社が1,6か月点検があり、6か月点検がないのはトヨタだけ?
書込番号:26313580
0点

>ディーラーをあてにしないで、無料点検2回は、認証 指定工場で受けることができました。そんな事も知らないの?
勉強になります。
そんなことも知りませんでした。
素人(車関係の仕事してない)の人でも常識ですか。
新車で購入して、無料の一ヶ月点検と半年点検を
ディーラー以外で受けるという話ですね(違うのかな)。
私は、想像もしないことです。
ディーラーと喧嘩でもしないとそんな経験されないでしょう。引っ越しとかしても、近辺のディーラー探しますし、
それともネタ?
まあ、
それにしても、ディーラーと何があったのですかね。
失礼致しました。
書込番号:26313591 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ディーラーをあてにしないで、無料点検2回は、認証 指定工場で受けることができました。そんな事も知らないの?
購入メーカ系列店以外で無料で受けられるなんて聞いたことが無いんだが。
有料ならどこでも点検してくれるだろうけど、無料点検の点検費用は誰が負担するんだろう。
書込番号:26313599
26点

自動車検査及び点検整備に関する規制緩和
(ア)自家用乗用車の6か月点検の義務付廃止、
(イ)12か月点検及び24か月点検の項目半減、
(ウ)国の検査における前検査、後整備の受入れ、
(エ)車齢11年超えの自家用乗用車等の車検期間の延長等
https://www.mlit.go.jp/hakusyo/transport/heisei08/pt2/820203.html
書込番号:26313688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BREWHEARTさん
>funaさんさん
埼玉トヨペットで、購入したと思われますが、このお店では、メンテパックに
一ヶ月、六ヶ月点検が含まれているようですね。
書込番号:26313692
6点

メンテナンスパック関係なく、
私の知る限り、無料の1ヶ月点検、6ヶ月点検は、
法定点検と関係なく、新車買うとメーカーの無料点検ついてると思ってましたが、
ホンダではあったかな。
トヨタは、30年前にはあったかな。
今もそれが当たり前と思ってるのですが。
違いますかね。
書込番号:26313723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、funaさんさんが説明されてましたね。
失礼致しました。
トヨタは6ヶ月はないのですね。
勉強になります。
書込番号:26313727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホンダも、パック関係なく、無料6ヶ月点検ついてます。
funaさんさんの中には書いてないですが、参照先のところに無料6ヶ月点検と書いてあります。
失礼致しました。
書込番号:26313735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投すみません(バニラさんには負けますが)
かなり昔の話で、記憶がうろ覚えですが。
新車1ヶ月、6ヶ月に関わる費用は、確か、ディーラー、ユーザーの負担では無くて、
メーカーの負担だったような気がします。今はどうか知りませんが。
だから,上のスレで、たつや78さんが書いている事も正解だったかもしれん?
書込番号:26313823
4点

メンテパック入っていたら店舗から葉書が来るからそれ見て入庫予約するのが普通。
異音もノーアポで持って行ったらその場で見てもらえないのも普通。
サービス工場も土日は1ヶ月先くらいまでは埋まってますね。
一時期はリコール対応もありましたし。
書込番号:26313849
5点

>新車1ヶ月、6ヶ月に関わる費用は、確か、ディーラー、ユーザーの負担では無くて、メーカーの負担だったような気がします。
そこに香瑩と信宏さん書込みの「自動車検査及び点検整備に関する規制緩和」に繋がるんでしょうね
現在では6ヶ月点検が義務じゃ無いのでメーカーは負担しないし、購入ディーラー以外じゃ無料でやってくれないでしょう
書込番号:26313857 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

『新車で買って3年の整備点検パックに入ったが、1ヵ月点検も6ヶ月点検もしてもらえなかった。』
→メンテナンスパックを購入されたなら、付属の契約証書に約款が記載されている筈ですが、そちらの内容はご確認されましたか?
また、何故点検を行われなかったのか、それはどのような理由であり、約款に基づいたものだったのでしょうか?
もしやですが、例えば「来週の日曜日○〇時頃点検をお願いしたい。」のようなのりで点検予約を依頼していませんでしょうか?
現状ディーラー整備現場も働き方改革が叫ばれ始めた頃から、社会トレンドと同様に残業業務の実施が非常に厳しい状況に置かれています。
1ヵ月点検も6ヶ月点検、この他法令定められている点検も、メンテナンスパックユーザーに対してはDM等でのご案内が必ずあるように思いますが、スレ主様の場合は如何でしょうか?
先の就業環境を取り巻くドラスティックな変化や影響もあり、その上ADASをはじめ多様化した機能の整備対応、また各々モデルのリコール対応をはじめ整備現場は多種多様な対応により多忙を極め疲弊しているのが現状です。
従いましてスレ主様ご自身が希望するスケジュールにより点検を受けたいのであれば、遅くてもDM等の案内があった時点で入庫予約を打診するか、或いはピンポイントでの点検スケジュールを希望するのであれば、DM等の案内を待つのではなく、早め早めに点検リザーブされることを推奨します。
『ブレーキから異音がするので、検査を頼んだが忙しいと断られた。』
→言葉尻を取るようですが、「点検」或いは「確認」でもなく、「検査」ですか?
各々言葉の重みが違い、「検査」と言うスレ主様のお言葉から検査するだけの時間が取れないからそのような対応だったという訳ではではないでしょうか?
「ブレーキからの異音がする。」の表現が非常に曖昧な表現であり判然としませんが、例えばフットブレーキ動作時の異音が(例:初期制動時、走行時、一定期間〈一週間とか?〉非走行時後の場合)、前輪(或いは左右何れか)、後輪(或いは左右何れか)、若しくは全輪付近から聞こえるとか、ドライバーとしてある程度のジャジメントは必要だと思います。
また、言語で感ずる音を表現するのは非常に難しいのですが、その異音の感じ方にしても、例えば「キュルキュル」、「キーキー」、初動時に「ガリガリ」というような音を感じるとか一定の表現は可能ですので、もう少し具体的な表現を加えてみては如何でしょう?
なお、SNS等ネットサーフィンすれば同一モデルで同様事象を抱えているユーザー報告も散見されますので、類似情報を手掛かりに改善解消の方向性を見出す自助努力も或いは必要かも知れませんね。
『そもそも、納車予定日を過ぎても全く連絡が来なかった。一括でお金払ったら半年以上連絡が取れなくなった。』
→他の方もご記述されていますが、前段はモバイルデバイス電話番号、或いはご自宅電話番号、メールアドレス等正確な情報を担当セールスに伝え、納期に関する変更が生じる場合は連絡する旨確認されましたか?
また、後段は少なくとも「埼玉トヨペット」というトヨタオフィシャルディーラーであれば、スレ主様から電話等により連絡には必ず呼応する筈ですので、ご記述のような事は全く考えられないように思われますが如何でしょうか?
最後に、トヨタオフィシャルディーラーに対する愚痴や不満をまるでマスターベーションするかのように吐露するようなスキルやお時間が有るのであれば、先ずは当該サイトではなく、メーカーカスタマーサポートでその不満を正当に主張すべきだったと思います。
書込番号:26313887
5点

あれ、couji!さんのレスが消されてる。
いいことおっしゃってたのに何で?
書込番号:26313890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
> あれ、couji!さんのレスが消されてる。
なんですよ!
今回はなんで消されたのか?
他にも消した方が良い方も多いのに・・・
今回は自分でもビックリですが、埼玉トヨペットと店舗名を書いたらと煽ったのが良くなったですかね?
皆さん、真面目に答えてますけど、自分はネタだと思って書いたんだけど、消されました! 知らんけど!
書込番号:26313904
4点

トヨタのHPでは
2024年10月以降の車両登録については、6ヶ月無料点検はトヨタ販売店各社の任意実施となります。
と記載されています。
https://toyota.jp/faq/show/9402.html
地方のHPには一例ですが、
メンテナンスパック 6ヶ月My点検休止に伴う 未実施相当分の返金について
とか、
原則として2024年10月以降にご購入いただいたお車につきましては、新車6か月無料点検は廃止となります。
等の記載があります。
書込番号:26313912 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>香瑩と信宏さん
>2024年10月以降の車両登録については、6ヶ月無料点検はトヨタ販売店各社の任意実施となります。
スレ主さんの主張は主観だらけで事実誤認がありそうですが、こちらについては最近2〜3年車を購入していなかったので参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:26313999
3点

こういう書き込みはだいたい一件しか投稿がないような人ばかりだし、おそらく釣りでしょう
書込番号:26315121 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おそらく釣りでしょう
釣りというか、自分にも落ち度もあるのがわかって、これ以上一方的に責められないんだと思う
書込番号:26315140 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



bZ4Xの試乗会があるとホームページにあったので見てみたら関東は群馬県だけだった。12月までは群馬でやるようなので東京に順番が回ってくるのはいつ頃かな?
https://toyota.jp/info/bz4x/new/?utm_source=google&utm_medium=paidsearch&utm_campaign=bz4x_always_2204_tq&utm_content=2204_bz4x-always-tq_paidsearch_google-src_001_td_bz4x-rsa-1x1-common_bz4x-jptop&utm_term=all_google_src_model_001&gad_source=1&gad_campaignid=17496933340&gbraid=0AAAAADf1T6bks2UMLqbgJ7tN6KU4FW_zp&gclid=Cj0KCQjw3aLHBhDTARIsAIRij5-Qt0sT5_Ih-lDXklG1ukcqx_Ni0Fk3mFvhDpdQw-_eIclMNXuyinwaAv1FEALw_wcB
2点

私も新しいbz4xに興味があって、上記の試乗会サイトをのぞいていますがなかなか増えませんね。
一方で、トヨタの通常の試乗車検索サイトでも新型のbz4xが検索できます。
関東だと水戸にもあるようですよ。
書込番号:26316859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめは通常の試乗車検索サイトで調べてみたのですが、ここのサイトに記載されている試乗車は従来型のbZX4と新型が混じっているようで、どれが新型かわかりませんでした。bZX4の専用サイトの検索はすべて新型ですのでこちらに乗れば確実だと思います。
書込番号:26318125
0点

上記のサイトは試乗会イベントの予定のようです。
普通に試乗したいだけなら、試乗車の検索で出てきますよ。
bz4xで検索した後に、新型モデルで絞り込みができます。
先ほど検索したら全国で9店舗でてきました。
書込番号:26318172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



古来から日本では急がば回れ…ってことわざが有りますからね。
狭い道も回れば早いかもですね。
書込番号:26313280 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

改正道路交通法施行令施行により、
裏道が合法的に 早い ってことは ほぼ無くなりました
書込番号:26313288
4点

何でも裏のつくものに
魅力を感じる人はいますので。
諦めてください。
書込番号:26313300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>子供の名前はロキにしますさん
そういうところに限ってクラウンセダンとか大きめな車両が入ってきてすれ違い渋滞起こしてるので迷惑かけてるんですよね。
通勤時間に5メートル未満の道路は一方通行にして欲しい。
書込番号:26313323 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

裏道は入る方も入られる方も危険にさらされるのは間違いない。
よそ者が入ると、特に。
書込番号:26313348 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>子供の名前はロキにします
お前の存在がいらっとくる。邪魔!
書込番号:26313460 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アンタは大通りじゃなく路地裏みたいな人生じゃん
書込番号:26313588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アンタは大通りじゃなく路地裏みたいな人生じゃん
ありがとうございます。
確かに人生裏街道かも知れないけど、僕は渋滞回避とかでは、滅多に危険な裏道に入ることなないけどね。
書込番号:26313888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



シャトルからRBPに乗り換えたので、土壇場で困らないようキーの電池交換をやってみたのですが、手は切るし組み込みがとにかく固くて四苦八苦しました。販売店で実演してもらいましたが営業の方はできず、メカニックの方がかなり力を入れて閉めていました。自分でやるときはプライヤー使うしかないなと思ったのですが、それより良い方法があったら教えてください。
1点

YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=SuWpItNi9sk
HONDAj公式サイト
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/civictyper/2024/details/136227090-14211.html
書込番号:26313030
1点

これ他社車で経験したけど、乗り換えた車の電池交換が大変で参りました。
前車までは簡単に交換出来たのに。
このように定期的に電池交換を要する物は簡単に電池交換出来るような設計をすべきだと思う。
僕のリモコンキーで言えば、メカニカルキーがついているのに、わざわざ先の細いマイナスドライバーを別に用意しなければいけないなんて、訳が分からない。
こんなものはメカニカルキーでコジッてパカッと開けて簡単に交換出来るような設計にすべきなんじゃないかと。
書込番号:26313512 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スペアキーは電波停止しておいた方が良いかと。電池が長持ちすると思います。
「施錠」ボタンと「解錠」ボタンを同時に長押しします。約3秒後、キーのインジケーターランプが2回点滅したら、設定は完了です。
書込番号:26313708 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そもそもボタン電池の交換で、リモコンキー全体をパカッと開けなければいけないこと自体、設計がおかしい。
ボタン電池の部分だけ開けられれば充分なわけでで、それなら余計な、スイッチがバラけて落ちるとか、プリント基盤まで落ちるようなことは無いんだよね。
メンテナンス性の良さも大事な設計要素だということを設計者には心して頂きたい。
書込番号:26313843 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ナイトエンジェルさん
>そもそもボタン電池の交換で、リモコンキー全体をパカッと開けなければいけないこと自体、設計がおかしい。
持ち回る電子機器ですから、生活防水くらいの機能は必要ですよね。
電池部のみのカバーを別に作るとメンテリッドとパッキンがもうワンセット必要で、
電池カバー側のケース剛性も落ち、都合キー筐体がデカくなったり水没の危険性も上がるかと。
新型スマートキー、ホントに固いです。
家族の新N-BOXがそれで、ものは試しと一度開けてみました。指先だけでは困難です。
結局、ネットを見て叩き込みました。
書込番号:26314045
5点

>持ち回る電子機器ですから、生活防水くらいの機能は必要ですよね。
>電池部のみのカバーを別に作るとメンテリッドとパッキンがもうワンセット必要で、
今の全体をパカッと開けるものでも、パッキングなんて使ってないのでは?
本体と蓋のプラスチックをピタっと嵌め込んでるだけなのでは?
もしボタン電池交換用の小さな蓋仕様にしたら、その蓋はスライド式でも充分かも。
書込番号:26314136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナイトエンジェルさん
一般的にパッキンは入っていると思いますよ。
写真の上段がNボJF5で、下段が古いフィットのです。
各、右から2つめがパッキンで、端部をケースで挟みます。
ボタン部は水が侵入しないように、パッキンを介してスイッチを押します。
書込番号:26314303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぢぢいAさん
そうですね。
パッキングついてましたね、失礼しました。
書込番号:26314310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取説に載ってるやり方
コインもドライバーも使わないからいいと思うんだけど、固くてもあまりビビらずやればすんなりいくかも。
>手は切るし組み込みがとにかく固くて四苦八苦しました。
取説の方法で手を切ったのでしょうか?
書込番号:26314327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホンダの場合はメカニカルキーを使って開けられるので、良いけど、スバルは脇から、狭くて薄い溝に合う、幅の狭いマイナスドライバーでこじらなければいけないので、面倒だし、開けずらいです。
書込番号:26314353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



トヨタのセールスから勧められて2025年5月のマイナーチェンジモデルのカローラクロスハイブリッドZを購入しました。
現車を見る事も無く、試乗する事も無いままの購入だったので少し不安が無かったかと言えば嘘になります。
8月のお盆休み前ギリギリに納車され、近所を走っているうちは気付かなかったのですが、初の遠出で伊勢神宮まで往復した時にシートに違和感を感じました。
いくらシートを調整しても、しっくり来ないのです。
また、座面が硬すぎて腰と尻が痛くなってきたのです。
走行していて、しょっちゅう腰と尻の位置を動かしていないと辛いのでした。
お盆休み明けに担当に相談しましたが「クッションを敷いてみたら…」と勧められましたけどね。
平日の通勤の片道20kmでさえ腰と尻が痛くて辛いので
買い替えを決意しました。
外車を含めて4車種を試乗しましたけど、カローラクロスのシートが最も硬かったですね。
様々な至れり尽くせりの先進技術を装備していて、燃費も良いのですから素晴らしい車だと思ってましたが肝心のシートが私には適合しませんでした。
やはり、車は現物に試乗してから購入すべきだと心から反省しました。
書込番号:26309675 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>マッドドック芭蕉さん
尻の痛さは座面の固さというよりは座面に対して尻から太ももにかけてに接地面積の広さが大きく影響するものであって、
クッションが多少硬めだから痛いとかフカフカだったら痛くないとかそういうシンプルな話ではないように思います。
疲れ知らずでおなじみのレカロシートの座面も総じて硬めであると感じますし。
腰に関しても座面固さよりは座り方やシートポジションの影響の方が大きいでしょう。
試乗のような短距離の走行ではシートの本当の良し悪しを判断するのは難しいと思います。せっかく縁あって愛車になったカロクロでしっかりポジション確認しながら走り込んで体を馴染ませれば不満なく走れるポジションが見つかるかもしれませんよ。
車って、慣らし運転を終えてからさらにずっと乗り続けてだんだん慣れてくると乗り初めの頃とは全然印象が変わったりすることもありますよね。買い換えるのは簡単ですけど、本当の良さに気が付かずにアッサリ切り捨てるのは勿体無いと思います。安い買い物じゃ無いんだから。
書込番号:26309710 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>車は現物に試乗してから購入すべきだと心から反省しました。
本来はこの方法がベストなんですけど、トヨタの新型車は発表前に契約しないと中々買えないんですよねえ。
今なら買い取りも高そうですし、トヨタのブラックリストに入っちゃうかもしれないけどしゃーないね。
書込番号:26309717
9点

>現車を見る事も無く、試乗する事も無いままの購入だったので少し不安が無かったかと言えば嘘になります。
>やはり、車は現物に試乗してから購入すべきだと心から反省しました。
そうでしたか。
私は若い頃から軽い腰痛持ちでもあり、これはと言った車の候補が決まったら、遠出の用も兼ねてレンタカーで確かめます。
それで納得できれば、次に進むといった具合ですね。
いずれにしても、お尻と腰が痛いのでは それ程に辛い事はなく、心よりお察しいたします。
この後も色々と大変でしょうが、貴殿にしっかり合った車が見つかると良いですね。
書込番号:26309739
4点

硬いというより 滑るのを筋力で止めるから疲れるのでは
ウエットスーツ地のカバーをつけると楽になったりします
書込番号:26309771
0点


シートの良し悪しは長距離を走ってみると良く分かる。
書込番号:26309810 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

座面が硬いと感じるなら、担当者の言う通りクッションを敷けばいいだけでは?
車の買い替えは必要ないと思いますけど。
体重をお聞きしていいですか。設計想定体重との乖離が大きいのかも。
書込番号:26309899
0点

市販加圧サポータは、やめた方が良い。背骨も押されるので余計負担が来る。
病院で処方してもらえるサポーターは背骨部分は押さえないように押さえ支え棒
が離れている。
書込番号:26309987
1点

僅か2ヶ月の、愛着が湧く前で良かったのかも。シートって大事ですね。カーメーカーはコストと顧客の中庸を狙って作るしかないので個人の好みや体型体格の差に合わせることは困難ですし、メーカーでオーダーメイドをやってくれないものか、と思います。
最近の車は座面硬めが多いですが、経年でヘタり難くなっているとも感じます。良し悪しですね。
書込番号:26309991 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

尻が痛いのはそのうち身体が順応しそうですが、腰については電動ランバーサポートで改善できなかったですかね?
書込番号:26310169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





