
このページのスレッド一覧(全4682スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
96 | 16 | 2025年7月20日 22:08 |
![]() |
0 | 3 | 2025年8月24日 19:27 |
![]() ![]() |
16 | 6 | 2025年8月15日 16:41 |
![]() |
69 | 23 | 2025年7月8日 21:39 |
![]() |
45 | 13 | 2025年7月10日 10:07 |
![]() |
63 | 25 | 2025年9月10日 17:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


N-ONEも二代目になりました。 外観の変化は感じられません。
所で塗装も改良されているのでしょうか? 初代のクルマは購入後、数年後からあちらこちらに錆が発生。 エンジンルーム内、フロントガラスとボディの合わせ目、バックドアのヒンジ部など。
更にボディのクリア塗装の劣化。
補修に追われました。 二代目は改良されていれば良いですが…。
書込番号:26233879 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

うちの現行N-WGNは目につく所として給油口のフチにサビが出ています。
多分探せばもっと見つかると思います。
前に乗ってたライフもリヤフェンダーがサビでブクブク膨れたので似たような場所だなぁと警戒しています。
書込番号:26233901 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そんな変わらないと思います。
環境、お手入れ、保管方法など、外的要因が、主ではないでしょうか。
お写真が何年目かわかりませんが、まあ、そのくらいは、お手入れの状況により、発生してきますかね。
お写真のような、可動部は、私は洗車時など、時々防錆潤滑剤など吹き付けます。
鉄は錆びるものとして、注意しましょう。
書込番号:26233909
6点

昔からホンダの塗装は良くないですからね・・・
ましてや”軽”だししょうがないですね。ま、この程度なら車って壊れませんから。
書込番号:26233974
12点

ホンダは魅力的な車種がたくさんあるんですが、何かと「薄い」というイメージが強いですね。
私は30年前にビガーを新車で購入して大切に乗ってましたが、8年で寿命と判断しました。
最終判断はエンジンルームから煙が出たことですが、原因はエンジン周りのどこかのパッキンが寿命でエンジンオイルが漏れ、マフラーパイプに落ちたため、という話でした。
それ以外にも何かと不調があり、ディーラーに持って行くと「そろそろ交換時期ですから」と何かと金が掛かりました。
とにかく部品の寿命が短い=ヤワなイメージが強く、非常に残念に感じます。
ホンダのバイクは高品質で長寿なのに、なんでですかね?
書込番号:26233983
6点

昔も今もそれがホンダ車。
コストを抑えていますので、そこを理解すれば良い車です。
書込番号:26233996
7点

ホンダ車はさびやすいという話なので、
オーナーのメンテナンス大事でしょうね。
錆びそうなところには、こまめな清掃、防錆処置、
2年に一回車検時は、下回り、スチーム洗浄、防錆のシャーシブラックなど、プロでのメンテナンスと、
時々、ご自分で防錆スプレー吹いときましょう。だいぶ違うと思います。
書込番号:26234063
1点

ホンダ車は、昔から言われてましたね。
普通自動車でも軽自動車でも、作り方の何かが違うのでしょうか?、
それでも沢山売れるから良しとしようと経営陣が思ってたりして?。
書込番号:26234067
6点

>初代のクルマは購入後、数年後からあちらこちらに錆が発生。 エンジンルーム内、フロントガラスとボディの合わせ目、バックドアのヒンジ部など。
更にボディのクリア塗装の劣化。
補修に追われました。
この状況で、2代目買われた、お車はお気に入りなのでしょうね。
書込番号:26234091
1点

会社の駐車場に白い塗装がパリパリに剥がれているN-ONEが有る。
アルファードでは何台か見たことあるが。
書込番号:26234098 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

3月に手放した11年落ち30万で購入したN-ONEはもっと綺麗でしたよ。
保管とか手入れも関係するのかな。
書込番号:26234183 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>BJLさん
こんなの地域の気象条件や保管場所や手入れ次第で千差万別でしょう。
自分はずーっとホンダですがこんなところ錆びたことないです。
ここは昔のイメージで未だに頑なに信じてる人多いですけど。
書込番号:26234251 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

10年前までの23年間で3台(各々7-9年)ホンダ車に乗っていましたけど、どれも外装は最後まで綺麗でしたね(最初の1台は塗装が弱かったですが)。
汚れが溜まりやすいところを洗わずに放置すると、その中の鉄分腐食が移るんじゃないでしょうか?ナビ裏取付部の鉄枠は3台ともまっ茶色でしたけど。
書込番号:26234305 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あかビー・ケロさん
>こんなの地域の気象条件や保管場所や手入れ次第で千差万別でしょう。
全く同感です。うちのN-ONEは錆なんて皆無でした。それ以外に不満があり新車購入後、1年数か月で手放しましたが。
書込番号:26234525
8点

もちろん、保管状況や手入れの状況によっても違うんでしょうけど、とはいえホンダはやはり耐久性が相対的に低めで設計されてると思います。
10年以上前に何かで読みましたが、自動車部品を作ってる下請け会社社員のインタビュー記事で、ホンダは他社に比べて設計板厚が薄いと答えていました。逆にマツダは厚すぎるとも答えていて、なるほどなぁ、と妙に納得したのを覚えています。(マツダ→ホンダ→トヨタと乗り換えた実感)
書込番号:26234530
3点

コメントありがとうございます。
おっしゃる通り保管場所や手入れで状況は変わるでしょう。 今まで14台程クルマを所有しました。
保管場所は青空駐車場で、洗車、WAX掛けは1〜2ヶ月程でした。 この状況で今回の錆の発生はN-ONEだけでした。
書込番号:26236166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BJLさん
先日うちに来たJH1 N-WGNカスタムも、リアハッチゲートヒンジが錆びてますね^^;
元オーナーは女性だったようですが、カーポートで手入れはしっかりされてた模様。
リアゲートにむき出しの鉄ボルトもありまして、こりゃ貰い錆だってするよな、と…
で、ホンダは普通車もクリアが弱いです。
これは油性塗料時代から変わってないようですね^^;
昔世話になった板金塗装屋が、同じ事を言ってました。
書込番号:26242996
1点



デジタルインストゥルメントパネルのフリーズ時に、パネル上のスイッチが反応しなくなるので、ハンドル横の物理ボタンでオーディオを消そうとすると、消えるどころか、最大値のボリューム40までボリュームが上がり、耳が割れるような音量となります。リセットスイッチががないので、フリーズ解消のためにいったん車を停めてエンジンを切り、車を離れればしばらくしてリセットされるのですが、自動車専用道路で発生すると停まれず往生します。私の車だけの現象でしょうか?
0点

それはリコール規模の不具合かと
TVキャンセラーとかつけてますか
書込番号:26230522
0点

ウチのアルカナでも何度か経験してます…
我が家で症状が出るときは車両に乗り込んだ時に高確率でメータパネルとセンターディスプレイのオープニングアニメーションがカックカク動作になります。その後はディスプレイはほぼ操作を受け付けず、Volスイッチ操作しても1メモリずつしか動かなくてUPやDOWNを長押ししたりしてたらしばらくしてから突然Vol40とかになるんですよね〜
何がトリガーとなってこういった症状が出るか確証はないですが、よく洗車後の拭き取りとかドアを開けっぱなしにしていると、メーターパネルに「12Vバッテリーバックアップモード」?って表示が何度か出た時は症状が出やすい気がするので、一時的にバッテリー電圧低下してシステムが不安定になっているせいで起こるからかな?と思っています。
もしかしたらディーラーでEAZY LINKのソフトウェア更新してもらうと直るかもしれませんので一度確認されてみてはいかがでしょうか?
自分も次回点検時に更新の確認をしてもらう予定です。
乱文失礼します💦
書込番号:26272125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > MAZDA2 2019年モデル
MAZDA2を3月に購入したのですが、
エンジンをかけたときに上がってくるHUDが
エンジンをかけても上がらなくなる不具合に遭ってしまった。
ディーラーに相談したところ
同様の症状が出ているとのことで
交換部品を開発中とのことでした。
しかし7月に入ったいまでも
交換パーツができあがっていないようで
まだ交換をしてもらえないです。
MRCCをつかうとき
設定速度がHUDに表示されるのですが
これがうまく見られないのが使いにくい。
3ヶ月も経過したので
いい加減交換パーツがどとかないものか。
有料オプションとしてHUDをつけたのに
動かないのは悲しい。
他に車種でも発生しているのか気になります。
3点

保証期間中は壊れたら即未対策品でも新品に交換しろ。
だと思いますよ。
対策品作ってるから待ては命に関わる部品ぐらい(かつてのタカタエアバック問題とか)
書込番号:26230645
0点

いつごろ部品がてくるか確認したのですが、
回答できないと言われました。
新車でも車の購入が初めてなのです。
マツダ2なので後回しにされているのでしょうか。
一般的にどこまで強く部品の交換を依頼できるものなのでしょうか。
書込番号:26230903
1点

>kacoyakacoyaさん
対策品でなくても現状の部品と交換してもらってください
対策品が出たらまた交換して貰えばいいと思いますが、案外それで直ったりしますよ
書込番号:26231153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

強くお願いしたら。交換してもらえました。ありがとうございます。
新車で購入したのでようやくすべて動作がしている状態になりました。
正規ディーラーでしたが、はずれだったのかもしれません。
書込番号:26241157
3点

sport+を4月に購入しました1ヶ月点検の帰りに家に帰り着くと閉じている途中で止まりました1〜2センチ浮いている状態でエンジンを掛け直しても同じ状態でした。すぐにディーラーに電話し、ヒューズ外しのリセットで対応してもらいました。そのとき、「同じような現象が起こる車体があるようです。ロットで発注している部品(HUD)に問題があるようです。対応品が出ることのことです。また連絡します。」とのことでした。その後連絡がなく、7月末に再度同じ現象が起こりました。ディーラーに電話をすると、「ちょうど7月末にアナウンスがあり部品がありますので、明日来てください」とのことでした。タイミングがあまりにできすぎなような気がしたので、「(連絡がなかったんですが)何事もなく5年過ぎてから症状が出たら有料(修理)だったんですかね」と、言いたくない(言っているこちらも心が傷付きます)嫌味を言ってしまいました。と、前置きは長くなりましたが、積極的にお願いした方がいいということに今更気がついたので、遠慮などせずに要望は言ったほうがよさそうな気がしてます。遠慮しても何もいいことがないです。交換してもらえて良かったですね、
書込番号:26261041
4点

販売店にお願いしても修理対応してもらえない場合は、
マツダのメーカーの相談窓口に連絡するものよいかもしれません。
販売店は、地域のとりまとめの地域ディーラーの傘下にあるので、
そのとりまとめの地域ディーラーに連絡してもよいかもしれません。
HUDが上がらないままMRCCを動作させたとき
安全性に問題があるのではないかとメーカーにWeb連絡したところ
電話がかかってきて、状況の確認されました。
1年間の車検パックや
修理オプションなども追加購入している状況を伝えました。
このまままでは修理無料オプションの不履行ではないかとも伝えました。
そして、メーカーから
地域ディーラーと販売店にも
連絡をしてもらいました。
その結果、翌週には、販売店に部品を交換をしてもらうことができました。
運転に直結する機能の故障については、
メーカーのWebサイトから直接フィードバックする
というのもひとつの方法だということが分かりました。
新車購入したモデルの保証期間内の交換は、
メーカーの製品改善などのためにも
積極的にやってもらった方がよいと思います。
書込番号:26264126
3点



外気温が明らかに違うためディーラーにて点検を行いましたが、表示の平均化のためそのような仕様になっているとの話だった。ただ気温を見るだけならば問題はさほど起きないだろうと思うが、いざ夏場の日中となるとそうはいかない。
・早朝に25℃の状態で停止すると、その温度を記憶する。
・その後日中の37℃ほどの気温でスタートすると、あまりにも温度が違いすぎて表示上は平均化を取った温度を 表示する。
・その温度を参考にエアコンの冷風の調整をする。
・あまり冷えた風が出てこない。
・一気に冷やすことができない。
こんな非現実的な現象がおきてしまうのです。手動で18℃に設定してもらうと最大能力で冷やしますとのことだったが、何のためのオートエアコンですかね?本末転倒というか・・・・
あまりにもお粗末な作りにきつめに改善を要望して帰ってきました。ダメだな、日産。
6点

前回に停止した車内の温度が25度と記憶して、
次に始動するときの温度が37度とすると、
平均をとって31度となったとしても
10秒後、30秒後や1分後(間隔は知らない)には、
34度、35度、36度となって、
直ぐに現在の車内の室温になると思うけれど…
違うのかな
平均をとる時間の間隔が長過ぎるのでしょうか
前回停止のときの室温を記憶するのは意味が無い…
そこまで酷いかな、日産
書込番号:26229383 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>kagura99さん
我が家のT32エクストレイルもV36スカイラインクーペもエアコンは23.5℃設定ですが、オートモードで良く冷えます。
外気温はあまり関係ないのでは?でも、最近の省エネ車は気にするのだろうか。
一応取説には、
『オートエアコン付車の自動温度調節は、日射センサー(ダッシュ上)と温度センサー(エアコンコントロールパネル下) で行っています。センサーをふさいだり、クリーナーなどを吹きかけないでください。センサーの感度が低下し、正常に作動しなくなります。』
オーラはどうなっているのだろう。
取説136ページのアドバイスによると同じですね。
日射センサーはダッシュボード左、温度センサーはハンドル直下のパネル。
書込番号:26229394
6点

>kagura99さん
説明が不十分なのか、
思い込みがあるのか、
平均を取るのが、早朝の温度記憶して
、次の時の温度と平均とる、
日産が、だめだとしても、平均するという方法を採用する根拠がわからないです。
日産が、そう説明されたのか、
スレ主様の解釈が、間違ってるのか、
何か腑に落ちません。
書込番号:26229404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外部温度センサーはフロントバンパー裏についているのでは?
ここだと気温よりも道路からの照り返しの影響が大きそうです。
書込番号:26229405
3点

>kagura99さん
以下の2つは別の事象ではないですか?
@外部温度センサーは、正常だが外気温に対して誤差が大きい
(特に炎天下で停車中)
A室内の温度センサー(エアコンコントロールパネル下) が故障している
書込番号:26229422
3点

自分も>ぶうぶうぶう。でも人間ですさんが書かれてるように思います。
自分が乗ってるホンダ車だと実際、前回の外気温が表示されてその後に表示が実際の外気温に近づいて変化していきます。
エアコンの方も立ち上げ直後はエバポレーターに冷えた冷媒がきていないわけでオートの時は最初は弱風で徐々に強風へと切替わり冷えた空気がでてきます。
HEVで電動コンプレッサーですが自分のホンダ車はインバーター制御ではないのでコンプレッサーの回転数はオンオフのみで変化しませんがインバーター制御だとそこの違いが出ているのかもしれませんね。
他社がどうなってるのかわかりませんが?
ちなみに自分のクルマは街中の外気温計よりも高めに表示される事が多いのでー1℃の表示補正をかけています。
書込番号:26229423 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>kagura99さん
>外気温が明らかに違うため
外気温度が乗った時の温度表示じゃないんですか、
わたしが、以前乗っていたニッサン車(少し古いですが)は、大体の外気温度を表示してましたよ(当然オートAC)
外気温表示が平均温度表示とは、あまり役に立たないような(私見)きがします。
書込番号:26229433
4点

デジタル表示では頻繁に数値が動いて読みづらくならないようにある期間の平均を取って表示調整する事はありますが、そんな過去の数値を使う事なんてありえないと思います
温度センサー関係の故障の可能性があります
そのディーラーで話を聞いてくれないなら、別のディーラーで見てもらった方が良いです
書込番号:26229442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>外気温が明らかに違うため
表示はわかりませんが、制御は日射センサーと室内の温度センサーで行っているようです。
停止した時の状態を記憶する意味がわかりませんが、仮に平均値をとっても31度なので、それで冷たい風が出ないのはおかしいと思いますが。。
書込番号:26229463 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさん色々と返信をありがとうございます。
語意力がなく申し訳ありませんでした。
平均という言葉は違いましたね。例えばセンサーが50℃と測定していたとしても現実の気温と似た温度に表示を変えるため、予測の温度を表示させていると言った方が良いかもしれません。
エンジンオフ時に温度を記憶させていることは、ディーラーからの説明があり確かな話です。前回25℃だったらそこからスタートしてしまうといった現象が発生しているということです。もちろんディーラーにもオン、オフの時の温度を報告してあります。
おそらくプログラム的なミスがあると思われますが、故障ではない、修理ができないと言い切られるのは違うと思った次第です。
お騒がせしまして申し訳ありませんでした。
書込番号:26230056
0点

>故障ではない、修理ができないと言い切られるのは違うと思った次第です。
自己主張されるのはいいですね。
日産側も呆気にとられてるかもしれませんね。
最初の投稿で、強めに言ったとのこと。
次回からは、ディーラー側も頑張って慎重に対応されると思いますので、
良かったのかな。
書込番号:26230109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん以外にも同じこと言っている人がいますね
>https://minkara.carview.co.jp/smart/car/nissan/aura_e_power/qa/unit209128/
ただ、ネット検索で1件です。
これが仕様なら、ノート含めると10万台以上売れているので、ネットで不満の書き込みがもっとあるんじゃないかと思います
夜乗って帰って来て、朝出て行く様な人なら、毎回誤差が気になるんじゃないですかね
私はまだ、故障の可能性を疑っています
書込番号:26230114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほどですね。
始動までの、前回の表示がしばらく残ってて、
測定されるまで、どのくらいの時間かかるのか分かりませんが、
そのリンク先の人は、動くまで、前の表示が出るということみたいで、
しばらくかかるのでしょうかね。
そういう仕様じゃないですか。
まあ、他のメーカーは、どうなのか、まあ、私にはどうでも良さそうな事ですね。
まあ、人によれば、故障なのでしょうね。
失礼いたしました。
書込番号:26230126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リンク先の回答の一番下、2つしか無いですが
1つ目は、私には、よくわからないですが、
2つ目の回答は、なるほど的確な回答と思い、納得しました。
解釈は人それぞれですがね。
度々失礼いたしました。
書込番号:26230137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
>まあ、他のメーカーは、どうなのか、まあ、私にはどうでも良さそうな事ですね。
>まあ、人によれば、故障なのでしょうね。
>失礼いたしました。
バニラ0525さんスレ主さんに失礼じゃないですか、
困っているから悲しんで投稿してるのでしょう、もしかしたら同じような方がいらっしゃるかもしれないと、
あなたにとって、どうでもいい話なら気持ちをさかなでる様なレスはお控えになった方がスレ主さんの為になると思いますよ。
書込番号:26230148
9点

>kagura99さん
>平均という言葉は違いましたね。例えばセンサーが50℃と測定していたとしても現実の気温と似た温度に表示を変えるため、予測の温度を表示させていると言った方が良いかもしれません。
どこから 「予測の温度」 という解釈が生まれるのか疑問ですが、表示値が徐々に変化するからでしょうかね? ならば、以下の仕組みがあると考えると納得できるのでは?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
外気温の表示は、以下のような制約の中で実現されている。
@外気温センサーの誤差 (車に設置することによる制約)
外気温センサーはバンパー裏に設置されている
炎天下での停車中(+直後)、外気温センサー(自体の)温度は、地表面温度
の影響を強く受け外気温と乖離している。
走行開始すると、外気温に近い風が外気温センサー付近を流れ5分程度で気温に近くなる。
A外気温(表示)の更新は1分おき (省電力?のため)
外気温(表示)の更新は、システムオン時のみで、1分に1回
こうした制約を前提に、気温30℃の炎天下で駐車後に走行した場合の外気温表示の変化を予想すると
・システムON直後:外気温表示=25℃ (前日の値を表示する)
・走行1分後:外気温表示=38℃
→ 、地表面温度(50℃?)の影響が残るが、走行風によりセンサー温度が気温に近づく
・走行2分後:外気温表示=36℃ → 走行風によりセンサー温度が気温に近づく
・走行3分後:外気温表示=34℃ → 走行風によりセンサー温度が気温に近づく
・走行4分後:外気温表示=32℃ → 走行風によりセンサー温度が気温に近づく
・走行5分後:外気温表示=30℃ → (ほぼ外気温)
書込番号:26230193
0点

外気温表示とエアコンの制御の関連は結局どうなのでしょう?
外気温表示とエアコン制御していると思われて主さんは不満を感じていると読み取りましたが、結論としては外気温ではなく室内温度のセンサーが関連しているとのことです。
書込番号:26230237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分の感覚が絶対という決め付けデカみたいなスレですね。
温度計の正確なんて当てにしないで,マックスで急速に冷やせば良いだけでしょう。
使い方を合わせると言うことを知らない人ですか?
書込番号:26230256 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

調べてて言ってる事がなんとなく分かりました。
スピードメーターのところに表示される外気温が、次にパワーONした時に前回OFFにした時の気温を表示するって事ですね。
https://bochibocchi.wordpress.com/2025/07/01/%E6%97%A5%E7%94%A3%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%81%AF%E9%AB%98%E3%81%84%E5%A4%96%E6%B0%97%E6%B8%A9%E3%81%AB%E5%BC%B1%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%8B%E3%82%82%E3%81%97%E3%82%8C/
普通に考えればそうであったとしても、徐々に現在の気温の表示になると思います。
取説見るとエアコンは日照センサーと室温センサーで制御されてるようですが、外気温との関係もあるのでしょうか?
>センサーが50℃と測定していたとしても現実の気温と似た温度に表示を変えるため、予測の温度を表示させている
外気温センサーは大抵バンパー裏にあるので、エンジン等の熱の影響を考慮して補正かけてるという事ですか?
多少は補正するのかもしれませんが、外気温の値だけで判断してないと思います。
オーラはエアコン冷えにくいと言ってる人も僅かですが見られますので、もう一度暑い日にディーラーで診てもらってはどうでしょうか。
あまり関係ないけど、オーラはエアコン使用時のファンの音が爆音ではないですか?
私はそっちの方が気になります。
書込番号:26230427 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



https://news.yahoo.co.jp/articles/602aef6943244a5065de9aa497f7f7fbbd289ed6
でもまた違う名目で取ると強く思う。
https://www.wjsm.co.jp/article/public-Economy/a562
重量税だって道路のために使うと言っておきながら結局変えられてしまった。
もう政治家も役人も大企業も信用ならないな!
10点

>もう政治家も役人も大企業も信用ならない
貴方にとっても最も良い解決策は、
日本を出てお好きな国で生活なさることですな。
ま、こういう方に限って、
ぬるま湯の日本でしか生きていけないのでしょうが。
書込番号:26229092
10点

>でもまた違う名目で取ると強く思う。
大丈夫です
暫定で50年引っ張れるなら
審議継続でも50年くらい引っ張ります。
書込番号:26229105
6点

参議院選挙前の発言は地元有権者へのリップサービスだから選挙後に発言撤回するのが議員というお仕事w
時間切れで廃案になったばかりだから野党が何度
法案提出しても同じ事を繰り返していくだけだろう。
給付金も然り選挙が終われば、時間が切れるまで話し合っていると言って立ち消える。
で、トランプのせいにして増税。
書込番号:26229153
5点

ガソリン税に消費税が乗ることには反対ですが、ガソリン税自体は必要だから続きてきたんでしょう?
廃止して困らないのかな?
その分、どこかからお金が湧いてくるならいいけど、そうじゃなければまた別の形で取るか、もしくはガソリン税で賄われていた公共サービスを廃止するかどちらかですよね?
ガソリン税廃止を求めてきた政治家たちは、その穴埋め方法をちゃんと用意しているんでしょうか?
書込番号:26229242
2点

そもそも特定財源、目的税に反対だし 参議院不用だし 憲法改正して1院制にして
1/4ずつ毎年改選して欲しいわ
書込番号:26229313
2点

手を変え品を変え税を取ること自体は必要なので仕方ないが、
馬鹿馬鹿しすぎる税金の無駄遣いは控えて欲しいと思いますね。
給付金の給付に掛かるコストとか。
書込番号:26229361
4点

やめるとは言ってないですね。
「今年度で終わるためにはやはり12月の税制調査会でしっかり決めていく」
税制調査会で検討したけど決めれなかったって言いそうだよ。
やめるなら野党の案が出たときに廃案にせず通せばよかっただろ。
安倍の時は検討する、岸田の時は協議する、石破は廃案、4回はさすがに
いい加減にしろと自民公明党に突き付けるべき。
車検証も電子化と言ったが紙も発行してデータ管理料と称し手数料上げてた、
公明党大臣の国土交通省もいい加減にしろとユーザーが怒らないと何も変わらないよ。
書込番号:26229438
4点

暫定を無くしても税が消えるわけじゃないところが肝。
ガソリンは何も自動車だけではなく発電機や農作業機械等ほかの分野にも使用しているので道路以外の使い道もまんざら否定はしないけど、さすがになんでこんなところに使ってるんだと言いたくなるような使い道もあり。それが政治家の裏金の出どころだったら。
書込番号:26229619
1点

https://news.yahoo.co.jp/articles/0eb063e07eebe3798185355ad18209cce6cbc058
まあわかっていましたよ。
足りない足りない!増税だ!→嘘です
財務省出身で財務省の意に反することをやって粛清されかけた財務省出身は玉木氏の他にも高橋洋一氏。
真相を暴露するやつらは粛清するという事ですな。
書込番号:26233733
0点

でも日本国債の格付けランキングは中国と同レベルなんですよねぇ・・・実質的には抜かれてるか?
韓国の方がずっと上だし、そろそろさらに1ランク落ちそう・・・
円はどんどん売られて長期トレンドで円安が続いてます。
今回の選挙で各党が補助金と減税を掲げていることで、さらに日本の信用力は急落している印象です。
「金持ってる」だけが日本の取り柄なのに、それが怪しくなってきたらいよいよヤバのでは?
もう少し緊縮財政へ舵を切らないと、日本の信用力が下がって一気に円安に振れ、スーパーインフレがくるかも・・・怖いです・・・(T_T)
書込番号:26233742
0点

>ダンニャバードさん
国債も為替相場も今の日本の政治を反映しているように感じます。
アメリカからの関税アップに太刀打ちできないし、
https://news.yahoo.co.jp/articles/0eb063e07eebe3798185355ad18209cce6cbc058
税金について嘘しか言わない。ないない全然足りないから増税だと言っておいて実は問題ない。
ダンニャバードさん、全員・全部がそうじゃないけど私は政治家・役人・企業大手なんて嘘しか言わない騙す事しか言わないと思っていますよ。
自動車関連の税金や料金なんて最初は道路のためと言っておきながら途中で「足りないから暫定措置でアップ」しその後ほかの用途に使い始めて暫定分も「今のままじゃ足りなさすぎるから廃止してはいけない、いや、もっととるべきだ」論が出てきて、実際(真相)は違う。次から次へと搾り取る事しか考えていない。
国民は官公庁に収める税金や官公庁や官公庁系列の法人や団体に納付する料金のカラクリや真相を見極めねばなりません。
税金や料金に対する以外の政策も同様です。
書込番号:26233837
1点

>政治家・役人・企業大手なんて嘘しか言わない騙す事しか言わないと思っていますよ。
私も子供の頃はそんな風に思ってました。
まあでも世の中、きれい事だけでは回らないことを知れば、なぜそのように言うのか?なぜ正直に言わないのか?といったことも想像ができるようになります。
特に企業のトップや、ましてや国のトップともなれば、思っていることの1割も口に出せないでしょう。
まあ、今の首相はちょっとその辺もできてないと思いますが・・・(^0^;)
でも基本的には凄く良い人だと思いますよ。もっと嘘が上手になればもっと評価されると思うんですけどねぇ・・・
書込番号:26233870
0点

>ダンニャバードさん
綺麗ごとではいかないですね。
でも自分の財産ではなく国民の財産(税金)なのでありがたみも失った時無くなった時の気持ちははわからない人もいるでしょうね。
書込番号:26233888
0点



自動車 > トヨタ > RAV4 2019年モデル
新車で購入後、すぐに走行中に「ヴォーン」という音が車体下から頻繁になるようになって、何度もディーラーに持っていっても事象が確認できないと言われ、保証期間が過ぎての点検時にディーラーから、事象は確認できるがある意味仕様なのでどうにもできないと言われた。
ここにも過去にあった情報やネットでも、保証でパーツを変えてもらって改善したなんて話がいくつか出てくるので、それを見せても保証期間外だからトランスファーの交換などは対応できないの一点張り。。そもそもそんな音が鳴る車とわかってたら高いお金出して買わなかった。
ちなみにパーツを変えるなら保証期間を過ぎているので自費で30万以上するとのこと。何度か保証期間中に相談したが、もし期間中であれば無償で対応したこと、ディーラーからも点検不足だったと謝罪は受けましたが、オイルかなんかを無償で交換して様子を見ることしか出来ないとのこと。到底納得いかなく、どうにかして対応させたい。同じような経験された方はいますか?
書込番号:26228918 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

車手放したら?
書込番号:26228919 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>minoloopさん
比較結果が欲しいですね。
試乗車と比較して異音レベルに有意差があるんですか?
書込番号:26228925
4点

保証切れしてから証拠提示とか遅すぎましたね。
書込番号:26228936
12点

>到底納得いかなく、どうにかして対応させたい。
トヨタの株買って株主総会で訴えたらいいんじゃない?
まぁ株は冗談としても「仕様」だというなら
それがトヨタ本体見解なのかどうかカスタマーに問い合わせしてみたら?
書込番号:26228990
6点

本来は、保証期間内にディーラーが不具合を確認していれば、保証期間内の不具合として今でも保証対応をしてもらえるのではないかと感じます。事案は全く違いますが、かなり昔に保証が切れる直前ぐらいに確認された不具合について、保証後に作業をしてもらったことはあります。保証期間内に直しますよっていう判断があったので可能だったのかもしれないですが。
ディーラーはメーカーに保証の申請をしてそれが認められなければディーラーの全額負担になってしまうんでしょう。今回はメーカーに認められない内容なんじゃないでしょうか。
また、他の車と比べるのは必要だと思います。全ての車で同じ状況ならそもそも交換が必要ありません。
書込番号:26229049
2点

弁護士ですよ。
書込番号:26229053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一言・・・なぜ保証期間内に販売会社に言わなかったのか行かなかったのか。
後出しじゃんけんはNG。
書込番号:26229056
3点

確かにもっと保証期間中にディーラーに相談しておけば良かったと思います。実際は3.4回程担当者に運転してもらって異音確認してもらったのですが、異音は無いと言われてしまってました。今回は整備士さんも乗って頂き、確かに音が鳴ってると。
書込番号:26229091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保証期間でないため、ディーラーの負担になるっていうのはその通りの説明を受けています。
ディーラーからは二駆と四駆の切り替えギア部分のオイル交換と電子系の調整?を無償で行うとは言われてます。
書込番号:26229107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トヨタのカスタマーに電話したら、そもそもその販売店とは会社が違うからと言われてしまい、そこから再度ディーラーの方に連絡がいき、偉い人から再度お詫びとパーツ交換は保証期間外なので有償となることと同じ機構が装備されている車種は二駆と四駆の切り替え時に音がするのは仕様、時間が経てば音は大きくなってくると言われています。
書込番号:26229110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

相談自体は一年点検や車検時、保証期間中に何度か担当者に運転をしてもらってますが、音自体は意図的に出るわけではないので異音は確認できずといわれてしまっておりました。確かにネットでの情報を見せるのが遅かったといえばそこは落ち度があったとは思います。
書込番号:26229117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>minoloopさん
以下の症状ですかね?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001104803/SortID=23225091/
初期型で見られた症状のようですが、スレ主さんの車体は初期型ですか?
異音の有無判断が人によって異なるようなレベルであれば、仕様と諦めた方が良いと思います。
まあ、保証切れになってから(経年劣化する可能性がある部品の)無償交換を要求するのはちょっと無理がありますね。
書込番号:26229152
4点

そうです。初期のアドベンチャーです。
音は誰を乗せても明らかでかなり不安を煽る音がするんです。もちろん保証内でもかなり早い段階から音が鳴っていましたが、特に問題なし(音が確認できない)とされてました。何度も何度もディーラーに話をするのもと、一年点検や車検時のみ相談していたことも今となってはしつこいぐらいに車に乗せておけばとは思ってはいます。普通にクルージングしている時は音は出ないです。ある一定の速度で減速加速時をしている時にランダムで座席下から機械音がはっきりとするのは購入当初からです。>MIG13さん
書込番号:26229190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初期型あるあるですよね。
今後は発売後のマイナー来るまで買わない方が良いよ。
書込番号:26229207
2点

>minoloopさん
新車で何台か乗っているとそのような不具合はあります。
故障では無いので対応できない、しかし運転している私は不満。
で、どうするかと言えば、高く売れるうちに乗り替えます。
その方が面倒な時間も取られないし、新車で気分も良くなる。
もし買い替えるなら、発売から最低でも1年を経過してから購入しましょう。
初期型は設計変更だらけです。
書込番号:26229264
3点

>minoloopさん
今からつくし保証は加入できないのでしょうか?
書込番号:26229287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>minoloopさん
今となっては後の祭りですよね。
ディーラーの立場に立つと、メーカーの費用負担が期待できないので、ディーラー負担で30万円の修理をすることになる思うので、問題が音に留まる(走行等に支障はない)限りは、太っ腹なトヨタ系ディーラーであっても無償修理は無理だと思いますよ。
参考までに。私のJB64ジムニーなんか 4WDと2WDの切り替え時に同乗者がビックリ!する程の音がしますよ。
RAV4は、乗用車代わりに買う人が多いので、こうした切り替え音に厳しい方が多そうですが、アドベンチャーは大トルクの駆動系を機械的に切り替えるので、ある程度の音がするのは仕方が無いんだと思います。
私なら。異音が走行不能等に繋がるものでないことをしっかり確認して乗り続けます!
書込番号:26229301
3点

>イナーシャモーメントさん
つくし保証は車検とセット申し込みなので、車検後の加入はできません。
書込番号:26229470
2点

>minoloopさん
https://static.nhtsa.gov/odi/tsbs/2019/MC-10162747-9999.pdf
これですね。アメリカではサービスブリテンが出てるようですがサービスキャンペーンなどでは無いようなのであくまで特別保証期間内に発生した不具合保証のようです。
あと、トランスファー自体の交換はしなくても、ディーラーの申し出対応内容に制御プログラム書き換えなどが含まれるなら、改善はするかもしれませんよ。
プログラム書き換えが含まれるかを確認してみてください。
------------
で、トランスファー自体の交換ですが、特別保証期間内(新車から5年間または10万km走行時点のいずれかの早い方まで)にディーラーに不具合を訴えたという証拠があれば、やりようによっては*無償交換を勝ち取れそうな気もします。
メールとか点検時の同乗で異音を確認した時の内容を記録した書類とか残ってないですか?無理かな?
それにしても日本ではこういう情報を公開しないのはケシカランですね。
*一般人にはハードルが高いし、それなりの人(>麻呂犬さんが言ってる)に頼むと修理費用ぐらいかかるかもですが。
書込番号:26231029
0点

最初に音がするってわかった上で買ってるなら納得もいくものなんですが、、、音が鳴らない同型のRAV4もあるだけに。
ディーラーは制御プログラムの書き換えとオイル交換を無償をすると言ってます。
今まで異音がすることを相談した日付や内容は、ディーラーにも記録として残してあるようで、メモしたくらいです。
保証期間中に何度もディーラーに調べてほしいと訴えていて、保証期間外になった途端に認めたこともあり不信感しかないのですが、自身が無知であったこともあり、諦めるしか無いかもですね。
書込番号:26231040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





