
このページのスレッド一覧(全4682スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
100 | 17 | 2025年6月14日 18:50 |
![]() |
20 | 3 | 2025年6月11日 10:51 |
![]() |
15 | 11 | 2025年7月4日 09:55 |
![]() ![]() |
135 | 36 | 2025年6月10日 14:13 |
![]() |
42 | 12 | 2025年6月10日 15:38 |
![]() |
37 | 7 | 2025年6月7日 13:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このご時世、この仕様、ダイハツはやる気あるのかな?
キャンバスの外面だけ変えただけの車。
アナログメーター2連って、カテゴリー違い、他に選択肢なかったのかな?
そろそろモーターアシストとか、新設計のエンジンとか、何かできないんですかね?
自社登録で数を稼ぐ、売れない車だと思います。
21点

>キャンバスの外面だけ変えただけの車。
ワゴンRとワゴンRスマイルの関係みたいなものでしょうから、兄弟車って括りになるんじゃないですかね?
同じ軽自動車規格なんですから、世代が同じならエンジンなどは似たようなものになるでしょう。
特にムーブファンではないけど、最廉価モデルが1,358,500円からってのは評価できると思いますよ。
キャンバスは女性向けデザインだったので、男性が乗ってもおかしくないデザインのムーブは評価できると思います。
ワゴンRスマイルも女性向けデザインですから、次期ワゴンRは同様にデザイン傾向は現行のままで中身はスマイルベースになるんじゃないですかね?
軽自動車規格なんてほぼ国内専用ですから、流用できる部分は流用しないともっと価格アップに繋がりますよ。
今回のムーブはコスパで評価できると思います。
ライバルのワゴンRがどうしてくるか注目ですね。
書込番号:26204387
23点

子育て終わった層をターゲットにしてるので・・・
書込番号:26204467
7点

個人的には
アイドリングストップを廃止しなかったのは疑問かな
バッテリーの寿命を削って 見かけの燃費を向上させても
環境負荷は下がっていない
最適な「エコアイドル」でデメリットを軽減というスタンスらしいが
止めちゃえば そもそもデメリットは無いわけで
書込番号:26204619
13点

いろいろやったら価格が高くなってしまうので、今の日本にはこれでいい。
このデザインやスタイリングなら悪くないと思うが、他にも魅力的な軽が沢山あるのでどうなるのかなぁ
書込番号:26204895
10点

フルハイブリッド搭載って噂の頃から期待はしてたんだけどねぇ。
スペック的にも飛び抜けたものは無いし。
最廉価でも両側電動スライドドアが標準ならまだしも…
書込番号:26204901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もムーヴにハイブリッド搭載の噂があってから期待していたのですがダイハツのハイブリッド開発中止で
ダイハツ自体候補から外れました。
書込番号:26205095
3点

>ひろ君ひろ君さん
>アイドリングストップを廃止しなかったのは疑問かな
えっ!
ホンダは新型NBOXでアイスト止めたのに、まだ残ってるの?
アイスト用のバッテリー、無駄に高い。
書込番号:26205251
6点


〉ホンダは新型NBOXでアイスト止めたのに、まだ残ってるの?
ホンダより先にエコアイドル非装着車っての設定してたメーカーなんですけどねぇ。
書込番号:26205424 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひろ君ひろ君さん
>最適な「エコアイドル」でデメリットを軽減というスタンスらしいが
「エコアイドル」はクルマが止まるよりも先にエンジンを止めてアイドルストップの時間を少しでも長くするというものなので、デメリットを軽減するのではなく、メリットを増加するものでは?
>mini*2さん
>ホンダは新型NBOXでアイスト止めたのに
止めてないですよ。
書込番号:26205569 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>use_dakaetu_saherokさん
>>ホンダは新型NBOXでアイスト止めたのに
>止めてないですよ。
ご指摘ありがとうございます。
NBOXはまだ付いていましたか。
フリードとかと勘違いしました。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/09523/
書込番号:26205914
0点

不正認証問題で、ムーヴキャンパスと同じ型式で送り込んでますからね。完全に着せ替えただけみたいな(^-^;
しかし、魅力なくなっちゃったなーって言うのが印象です。
ヒンジドアでそこそこ燃費良くてRSならそそこ走れる!って感じだったのに、スライドドアなって燃費は大して伸びず、スライドドアならタントでいいんだよねー
書込番号:26206072 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ダイハツは結局アイスト有り路線に変更したみたいですよ。
始動時にいちいちアイストONOFFスイッチを押す必要があるのでめんどくさい人はアイストキャンセラーを装着した方が良いと思う。
軽にハイブリッドは費用対効果が薄いのでハイブリッドを出さずにその開発資金をBEVに投資するとみています。
スズキ軽のNAマイルドハイブリッドなんて純正部品だとモデルにもよりますが電池は高いモデルで16万円くらいでISGは20万超え。高っ!
故障したら高額修理になりそう。
燃費が良くても高額修理になってしまう。
新型ムーブだとハイブリッドじゃないので車両用電池は補機バッテリーのみ。ISGじゃなくて普通のオルタネータなので純正定価5万円ほど。
書込番号:26206283
0点

軽のフルハイブリッドって、軽用Eパワーですか?ダイハツではパワーと言わずスマート。
軽用エンジンを発電専用とすると、うるさいでしょうねぇ。
書込番号:26207925
0点

プリウスなどに採用されているハイブリッド方式だと軽自動車に採用するとコストが掛かりすぎて高くなるそうです。
仮に採用されていたとしたらライズやロッキーなどに採用されているシリーズハイブリッド方式だったという話です。
シリーズハイブリッド方式だったらコストも抑えることができ軽自動車にも十分採用可能だとか。
軽自動車もグレードが高いものだと200万近くになっていますのでその価格内なら十分可能でしょうね。
シリーズハイブリッド方式なら日産のほうが有名ですが日産はハイブリッドの軽自動車を出すと言っていたのでたぶんシリーズハイブリッド方式になる可能性が高いのかもしれません
書込番号:26208241
0点

. ∧,,,∧
(`・ω・´)貧乏ー怒りのハイブリッド!!!!!
書込番号:26208359
1点



自動車 > マツダ > CX-80 2024年モデル
エンジンの吹けやハンドリング、走行性能どれを取っても申し分無し、ただ唯一不満は、Cピラーの形状が旧世代の物と変わらずそれが故に車のフォルム全体を台無しにしてしまっている、もうあのマツダフェイスもそろそろマンネリ化して決して斬新なデザインとは言えない処にあのCピラーは無いだろう、ボディの内側に骨を入れて表をガラスでおおい、見た目を細く仕上げればよりシャープに見えて、とてもスタイリッシュなものになったのに、残念、
書込番号:26202853 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ホワイトシルバーさん
たぶん今さらスタイリッシュを目指しても・・・って感じだったんじゃないですか?
フロントの顔からしても、そっちの路線じゃない感じ
特にCピラーは、あえて骨格を目立たせて、安心感を表現したかったんじゃないですか
どちらかというと、モダンより、レトロ的な価値観を今の技術で作った車
あと、マツダという車を、どう表現するか・・・
マンネリ化と言われるほど続けてきたというのは、メーカーのブランド戦略としては、褒められているのと同じでしょう
デザインは好みが分かれやすいですよね
また、好み自体も移ろいますね
いい感じだったのが、そうでもなくなったり、また逆もしかり・・・
わたくしのCX-60に対するイメージは、その逆のほう・・・
書込番号:26203405 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

マツダは国内メーカー3強と同じように万人に受けるデザインを選んでいたら
あっという間に淘汰されていたでしょう。
ファミリアとかデミオとか万人ウケして、売れた成功体験を持ちながら
その路線だと株主であるトヨタとガチンコ勝負となり潰されていたかも。
敢えて一部の人に受け入れて貰えればいいという割り切った事をして
3強メーカーと違う路線に走ることで差分化を図っているので
飽きるとか残念と言われる事は想定内で、個性を認められたことに繋がりますね。
乗り心地も他メーカーのような高級車路線のようで、実はそうではない
1000km走った後に良さが分かるとか日本で体験する人が居るか居ないかなのに
そんな仕上げって、気にいる人は少数派でも居る筈で作って
毒性を持たせているところもマツダらしいと言えるんですよね。
乗り心地がコンフォートだとトヨタ車とガチンコになるしね。
個人的にはSUVを早めに卒業してほしいかな。
真っ先に流行の終わりを察知して欲しいね。
書込番号:26203431
10点

##真っ先に流行の終わりを察知して欲しいね。
流行じゃなく、これが本流なのでは
実用車はSUVでって
唯一流れを止めるなら、それは更なる省エネかな
で、高級車はセダン
遊びはクーペ?あったかな?いやプレリュードが出る
シルビアは出ない?って揺り戻しは少しはあるかも?
でもデザインはキープしながら新しいってところが落とし所だとしたら、少し動きは鈍いかな?
書込番号:26206851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



前のアップデート(3.5.14)はわたしは札幌のディーラーで有料でやりましたが、YouTubeでの動画では無料だと言い切っています。
これはディーラーによって対応が違うということでしょうか?それとも同じディーラーでも営業の人によって違うのでしょうか。
どうもバグ修正にお金を払うことに納得できない気持ちです。バグは私が悪いわけでもないし、over-the-airでアップデートできないのなら無料でやってくれと言いたいが。
例えば1年点検と一緒なら無料とか、他の作業と一緒なら無料とかなのでしょうか?アップデートのみの入庫だと有料とか。
どうなんでしょうか。
以下は無料と行ってる動画です。
https://youtu.be/jMSCZDgkV9E?si=mXo1PEweabTxDqsJ
0点

保証が残ってるなら無料だと思うが、切れたら有料でしょ。
書込番号:26202539
3点

「youtubeだと無料だといっているが、なぜここは有料なんですか?」とディーラーに聞かないんでしょうか?
ディーラーが「うちでは有料でやっています」と言ったのなら諦めるしか無いです。
書込番号:26202619
4点

定期的にアップデートしている限り、ソフトウェアアップデートは無料って公式で謳ってますね。
https://www.volvocars.com/jp/support/topic/56b126a04cecae0fc0a8015133ca61ef/
書込番号:26202632
0点

作業手間賃を
メーカーに請求するディーラーと
ユーザーに請求するディーラーの 差かと
書込番号:26202659
0点

>良いことないかなさん
無料でできるOTAでできなかったのでしょうか。
ディーラーに頼むと作業料金が発生するのは当たり前だと思いますが。
書込番号:26202678
2点

>良いことないかなさん
VOLVOのホームページには、「車両を定期的にアップデートしている限り、ソウトウェアアップデートは無料です。そうではない場合はOTAでアップデートを取得できるようにするため、サービス工場までお越しいただく必要があるかもしれません。サービス工場によるソフトウェアアップデートには、料金が発生する場合があります。」と記載があるので、入庫するサービス工場次第ということかもしれませんね。
書込番号:26202765 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>良いことないかなさん
ソフトウェアアップデートに関して
「Googleビルトイン搭載車両」は原則 OTA で更新
メーカー事情で OTA で更新不可なアップデート(D作業)も無償なのだと思います。
「Googleビルトイン搭載車両」以前/センサス搭載車両は
保証期間に何らかの不具合があって、ソフトウェアアップデートで改善する可能性があるなら無償
保証期間外や特に不具合はない場合は有償が原則だと思います。
以前アイドリングストップのメーター内表示を最新にしたいのでアップデートしたいと言ったら有償だと言われ断念。
その後、Apple CarPray の動作が不安定になり、その事を点検時に申告したところ無償で最新版のソフトウェアアップデートし様子見となしました。(当然アイドリングストップのメーター内表示も最新になっていました)
書込番号:26207634
1点

みなさん回答ありがとうございました。
私は有料だったよとか無料だったよという声は出ませんでしたね。。。
営業に質問しましたが、いまだに回答なし。先日サンルーフのゴムシールドの保証修理の時は営業来ずにメカニックが対応。
有料、無料の境目というか条件がわかりませんね。現在またソフトウェア3.6.4のアップデートがOTAでできるものが出ますね。
これもディーラーアップデートのものをやってないですべてアップデートできるのかどうかも質問しましたが回答無し。
サービス工場でのみ提供をやらないで、次のOTAでのアップデートはできるのかどうか、また、できたら一個前のサービス工場でのみ提供のアップデートも含まれるの?… これも問い合わせましたが無回答です。
書込番号:26213743
1点

はじめまして
24年のユーザーです。
ソフトウエア3.5.14はサービス向上でのみ提供され
over-the-airではダウンロードできないそうです。
私は神奈川県のディーラーですが、年次点検時に無償でアップデートしてくれました。
作業時間は本国との通信の関係で1時間から場合によっては1時間半くらいかかると言われました。
サービス工場でしか提供されないので無償なのは当たりませのような気がします。
既に3.5.27が修正版として提供されているようですが、私はは3.5.14です。
6/16日にはover-the-airで3.6.4がリリースされているようです。
ご参考になれば。
書込番号:26215296
0点

かなり前に営業に質問したが未だに返答なし。やむなくボルボ・カー・ジャパンのHPから「オーナーの方」タブの「お問い合わせ」「ボルボ・カスタマーセンター」に電話をした。ちゃんと調べてくれて折り返し電話をくれた。
・ソフトウエア3.5.27のアップデートはサービス工場でのみ提供
ソフトウエア3.6.4のアップデートはOTAダウンロードで利用できるとある。
サービス工場版をやらずに3.6.4のOTAダウンロードでのアップデートはできるのかどうなのか。
回答→できます。本国で現在3.6.4版のダウンロードができるように作業中ですが、7月中旬頃を予定しています。それでもダウンロードができない場合は車体の通信がうまくいっていない可能性もあるので入庫しての検査になります。とのこと。
このアップデートの告知表示は製造モデル年やタイプ別に表示はされずXC60であればすべての車種のアップデートが表示されてしまうとのこと。該当の車にはその後、OTAダウンロードができる場合はまた表示されるので、すべてが該当するとは限らないとのこと。車種ごとに違うそうです。また、3.6.4へダウンロードでできない場合は有料でディーラーに入庫してアップデートとなるそうだ。
書込番号:26223662
1点

MY2023のXC40リチャージです。
6月2日リリースの3.5.27は工場でしかアップデートできないというので無視してました。
昨日7月3日に6月16日リリースの3.6.4へのアップの案内が車体に来たのでOTAでアップしました。
1時間ほどで終了。
BEVでもともとスムーズですが、ワンペダル走行設定してアップ後は発進と停止の動作がさらにスムースになった感じがします。
書込番号:26228397
0点



当方現状シエラ、前後タクティカルバンパー、ナンバー移設、40mmアップ、マフラー(全てアピオ製品、アピオにて取り付け)
シエラトランスファー異音が出たので引越し先のスズキにもっていった所、リアナンバーの取り付けが違法との指摘により入庫拒否、アピオに確認するも過去に一度もそのような事を言われた事はないとの事、引越し前の、スズキディーラーでも車検を通しており、その様な指摘はされたこともなかったが、実際、両面テープだと移設もできるのでおかしいとの意見に反論できず、アピオのHPでも車検対応と記載されているし、当然、穴を開けるにもできず、どうしたものか、前ディーラーもそれを突っ込まれたか未だ返答こず。。。同様の車両のかなりの台数が車検通っていると思います、陸運局のグレーさも分かりますが、車検対応ってどこまで信憑性あるのでしょうかね、スズキお客様センターにも問い合わせましたが、スズキ全体的に、遠回しに改造したのが問題との結論です。元にもどせないですし、対策品に交換してもらえないのでしょうかね?
1点

車検対応と記載されていても、100%車検に通ることが保証されている訳ではないので、困ったもんです。
書込番号:26202366
19点

バンパーメーカーの説明とか、スレ主様の説明とか見たら、
もしかして、ナンバーが取り付けられてるふれーむは、両面テープで固定されてるということでしょうか。
封印自体を、新しくされたのか分かりませんが、
ナンバーを簡単に取り替えられる状態なのですかね。
それで、車検対応というのが、意味わかりませんが、
それで、今まで車検通ってきたわけですかね。
そうであれば、新しいディーラーが、きちんとされてるのであって、
今までがグズグズだったのではないかと思います。
両面テープで、固定されてて車検通る、私はそんな話、信じられません。
書込番号:26202408 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

何がどう違法なのか聞かなかったんですか?
それが分からないと何が起きてるのか誰も分かりませんけど。
書込番号:26202410
4点

車検対応も保安基準適合品もお墨付きを貰って表記しているわけじゃなく
製造販売会社の方で道路運送車両の保安基準に抵触しないだろう
と抽象的に捉えて表示しているだけとも言えますね。
マフラーなどはJASMA認定と保安基準を満たす審査基準で団体が認定プレート表示を許可しているが、これも実際の検査項目をスルー出来るものではないので
確実と言うわけでもないです。
マフラーは経年で音量が大きくなる傾向にありますしね。
特に車検対応って嘘ついている商品も山ほどあるので、購入する際は
自身で見極める必要はありますね。
限りなく黒いのやグレーなのほど、車検対応って大きく書いてたりしますし。
まぁどの表記も国土交通省のお墨付きまではないと言う事ですね。
ディーラー車検も検査ラインを有している指定工場もあるし
各都道府県の陸運局で検査を受ける指定工場もあります。
そして検査基準は各都道府県、陸運局事務所によっても
ジャッジは違ったりします。
緩いところや、めちゃ厳しくて厳格な地域もありますね。
書込番号:26202428
7点

なにが違反なのかは知らんけど、
メーカーが車検対応済というのなら緩いところ探せばいいだけ
近所の板金工場にでも押しかけて見ればいい
書込番号:26202465
3点

車両の維持点検は ユーザー責任であって
工場の責任ではありません
工場はそれをお手伝い
指定工場は
定期的に査察が入り
ひっかかる車があると
営業停止に会います
100台に1台のギリギリ車両は
リスクしかないので 断ります
お客が工場を選ぶ権利があると共に
工場もお客を選ぶ権利があります
「これは違法じゃないのが 俺は解ってる」と言うのであれば
「じゃあ ユーザー車検に行ってください」と言われるだけです
ーーーーーーーーー
自動車の点検整備
国土交通省
https://wwwtb.mlit.go.jp ? tohoku ? am-sub03-031
自動車の安全等に関する保守管理責任は、ユーザーであること(自己管理責任)が道路運送車両法において定められ、同時に日常点検と定期点検が義務付けています。
書込番号:26202477
7点

メーカー保証ないを期待してディーラーに駆け込んだけど入庫拒否ですから
その系列販社の社内基準で拒否ですから
車検に通った事があっても、そこでは敷地に入れて貰えないのは変わらないと思います。
書込番号:26202491
4点

40mmアップで見た目で拒否られてるんでしょうね。
車検規定上の数値は問題はないが、ロッドも換えてるしスプリングも変わってるのでノーマルではない
と言う事で、そのディーラーでは後々問題になりそうな改造車は受け付けたくないと言う事です。
例えば純正でないリンクロッドが折れたり、ロッド長が伸び負荷が増えたフレーム取り付け部が
折れて事故になったとしましょう、こんな車を通したのかと問題になった時に認定取り消しのリスクを
ディーラーは負いたくないと言う事です。
受け付けないディーラーは、車検売り上げを取らず逆にまじめで信頼できるディーラーで、なんら落ち度はありません。
書込番号:26202569
7点

>サイトーシングさん
>>アピオに確認するも過去に一度もそのような事を言われた事はないとの事
今まで無かろうが車検対応改造パーツをうたって販売しているアビオに責任が有るのは明確な気はしますけど、
※最悪提訴して裁判するとして考えると
書込番号:26202576 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>サイトーシングさん 『前後タクティカルバンパー、ナンバー移設、40mmアップ、マフラー(全てアピオ製品、アピオにて取り付け)』
アビオが車検だいじょうぶといっているなら、アビオにやらせれば良いのでは?
ダメなら廃車しかない。
書込番号:26202581
6点

アピオのナンバー移動キット。
私でも封印外さずにベースごと外せそうなんだけど、なんでこれで(軽なら別だが)車検対応なのかわからん。
あと「過去に一度もそのような事を言われた事はない」これよく信じられるねw
「行けたら行く」とか「難しいですね」とか同じような、中身の無い雑な断り方だと思ってる。
書込番号:26202586
5点

違法か合法かの見解が全国共通なら話はカンタンなのですが、現実はかなりシビア。
分解整備に携わる事業、陸運局やその検査官によっても見解が違うそうな。
一度違法なクルマを入庫させれば、最悪認証取り消しも十分に考えられます。
なので疑わしは罰せずではなく、疑わしは罰するのが昨今の風潮のようです。
元々チューニングなんてものは、アンダーグランドな世界だと思っています。
そのクルマの乗りたいのであれば、多少の覚悟が必要。
純正に戻すか取り扱ってくれるショップを探すの二択しかないでしょう。
書込番号:26202603
5点

ナンバー移設キットの取付説明書ありました。
ナンバープレートの台座は、穴あけせず、両面テープでのみ、固定されてるようです。
これで車検対応なのか分かりませんが、
私の常識ではありえないことと思います。
あとのディーラーが、その状態を知れば、躊躇、断るのも仕方ないと思います。
前の車検通した、ディーラーは、把握されてなかったと信じたいです。
書込番号:26202622 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ノーマルに戻す気が無いなら穴開けてボルトナットで止めりゃいいじゃねえかw
書込番号:26202629
7点

軽規格64なら 問題ないんでしょう
74は普通車なので ボルトでもダメです
溶接して持っていけば 受け付けてくれるかも
知らんけど
書込番号:26202637
4点

関係ない話かもしれませんが、
ナンバーの封印廃止になるのですね。
知りませんでした。
もう予定すぎて、延期になったような。
ネットでもはっきりわかりませんでしたが。
書込番号:26202653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

封印が無くなったのは韓国だよ
国交省のページには
番号標表示義務違反が無くなるとは書いてないので
封印者の制限が四段階(緩和)以上に増えるってことかと
https://www.aba-j.or.jp/info/industry/23892/
ホンダCH-R事件やテンプラがワイドショーを沸かすようでは
日本では無理かと
書込番号:26202669
2点

>ひろ君ひろ君さん
ボディ側のメスは溶接かもしれないが
ナンバーとめてるのはボルトだけ。
穴開けて裏にナット入れボルトで固定と何が違う?
書込番号:26202686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
これは韓国の話でしたか。
申し訳ありません。
国土交通省とかの文字があったので、これも韓国の国土交通省なのですね。
グーグルのAIでも出てきたので、韓国と明記されてなかったので、
間違えました。
デマ情報申し訳ありません。
書込番号:26202689
1点




自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
LXM-242ZFNiにて、Android Audio接続。
地図検索にて入力しようとすると、停車中にも拘わらす"運転中は音声入力のみ使用できます"となり、音声以外の入力を受け付けない。Y!カーナビでも同じ現象。
ディーラーにて同じスマホで、FREED CROSTAR 11.4インチナビ、ステップワゴンナビでテストしたが症状出ず。試乗用FREED 9.4インチナビではやはり同様の症状が出る。
Gathers問い合わせ窓口に問い合わせしたら、ディーラーに聞けと言われ、せめて、そういう仕様なのか聞いてもディーラーに聞けの一点張りで仕様すら教えない。お役所仕事の、いや本来のやるべきこともやらないGathers問い合わせ窓口(ホンダアクセス)に呆れてしまった。
もっと、誠実な対応を望みたい。
因みに、当スマホは以下動作確認済みのスマホだ。
https://www.honda.co.jp/navi/support/androidlist/
1点

>ディーラーに聞けの一点張り
ディーラーに聞けば良いじゃない。
つうか、わざわざ割高な純正オプションを選ぶメリットって、
不具合なりの対処をディーラーに1本化できることでしょ。
末端ユーザーはディーラーに聞く。
ディーラーは顧客の求めに応じてメーカーに問い合わせるなり、
事例を集めるなりして、顧客に回答、対処する。
で良いじゃん。
書込番号:26202117
13点

>Gathers問い合わせ窓口に問い合わせしたら、ディーラーに聞けと言われ、せめて、そういう仕様なのか聞いてもディーラーに聞けの一点張りで仕様すら教えない。お役所仕事の、いや本来のやるべきこともやらないGathers問い合わせ窓口(ホンダアクセス)に呆れてしまった。
もっと、誠実な対応を望みたい。
電話で問い合わせたのかと思いますが、
どの様に口頭で、ご自身は的確にお伝えされたのかもしれませんが、
窓口に出られた方や、その上のお偉いさんでも、それぞれの機種の細かい設定まで把握されてないでしょうし、スレ主様の状態は、不具合かもしれませんし、
窓口に開発者まで呼べないでしょうし、呼べたとして、電話応対で状況把握できないでしょうし、
まずは、ディーラーで対応してもらいたいと、丁寧に説明されてはいないでしょうか。
無理を言い過ぎたとは思われないのでしょうか。
モンスターカスタマーにならないようにご注意ください。
遅いでしょうか。
お邪魔しました。
書込番号:26202163
4点

停車中といってもどんな条件で停車してるのか、具体的に相手に説明してはどうでしょう。
・Dレンジでブレーキ踏んで停車
・Dレンジでパーキングブレーキで停車
・Nレンジでブレーキ踏んで停車
・Nレンジでパーキングブレーキで停車
・Pレンジで。。。。。
色々なパターンがあると思うので、どんな条件でもだめなのか、一定条件だとだめなのか試してみては?
書込番号:26202189 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>peg517さん 『FREED CROSTAR 11.4インチナビ、ステップワゴンナビ』
こちらはMOPナビでしょう。
それと比べてもしようがないので、DOPならまずは配線ミスを考えては?
GOOGLE先生に聞くと「『配線ミス』が疑われます。」とのこと。
アップデートもない?
LXM-242ZFNiに、アマゾンなんとかとかオットなんとかとか、ほかの機能を付けていないよね?
書込番号:26202203
3点

>funaさんさん
ステップワゴンは分かりませんが。 ディーラーにて確認の、FREED CROSTAR 11.4インチナビはDOP、FREED 9.4インチもDOP(自車がそうなので)との理解です。(間違っていたらごめんなさい)
配線間違いの可能性、ご指摘ありがとうございます。
ディーラー渡しそのままでの状態で、ナビのその他の機能は正常に動作しています。
ディーラー経由、工場での作業なので、"大丈夫です"と言われるとやりようがない所です。
ディーラーとも同時並行して進めていますが、ホンダアクセスの対応が良くなく、進まない状況です。
アップデートのアナウンスも確認できませんでした。
同様の方おられないのかなと、思っています。
書込番号:26202227
3点

自分の9インチナビも同じ症状でます
自分の車両はTVキャンセラー付けてるからその症状出ているのかなと思ってたけど
TVキャンセラー付けてない車両にも同じ症状でるなら詳しく知りたいです
書込番号:26202246
4点

>peg517さん
>funaさんさん
> 配線間違いの可能性、ご指摘ありがとうございます。
配線ミスは無いわ!
配線ミスではこんな中途半端と言うか?
"運転中は音声入力のみ使用できます"となり、音声以外の入力を受け付けない。なんて対応は無理です。
どう考えても、仕様か? ソフトの問題でしょうね!
仕様だとして、何か問題ですか? 不手際はなんでしょうか?
ディーラーに聞けは正しい対応で、購入車で起ってる事は先ず、ディーラー対応でしょうね。
車側のシステムや仕組みもわからず、回答なんて、出来ないし、回答されても困りませんか?
誠実な対応だと思うけどな?
自分の思い通りに成らないと、直ぐに不誠実ですか?
友人が家電で不具合から、メーカに問合わせたら、販売店に聞いてくれと言われて、切れてたど・・・
それと同じで、順序って物が存在します、車の事はディーラーに聞きましょう! 知らんけど!
書込番号:26202252
3点

もしもナビがオンラインでGathers問い合わせ窓口からリモートアクセスできれば、問い合わせ窓口で対応できることもあるかもしれないけど、現状はディーラーが調べないと何も進まないと思いますよ。
書込番号:26202357
1点

展示車、N-BOX 9インチナビ(LXU- 242NBi)フォルシアクラリオン製でも同様の現象が起きているとのディーラー情報。
ディーラー確認車両は展示車で、TVキャンセラー無しとのディーラー説明。
FREED 9インチナビ(LXM-242ZFNi )もフォルシアクラリオン製。
問題起きていない FREED11.4インチナビ(LXM-247VFi)は三菱製。
同じく、ステップワゴンも(LXM-247VFi)。
果たしてこれが、仕様なのか、ソフトウェアバグなのか、配線問題なのか、個体依存、メーカー依存なのか、別の要因があるのか今のところ全くわかない。
ディーラーもホンダアクセスに問い合わせしているが、端末が未対応の可能性等々一般的な回答しかなく、今回の事象についての具体的な回答が得られていないらしい。仕様だと回答があればそれで終わりで、わざわざ調べる必要もないのだが。
書込番号:26202679
0点

>peg517さん
想像ですが、そのような仕様でしょう。
Android Autoの規格上、車両が停止状態時に地図検索などで手入力を認めるか音声入力のみとするかはそれぞれの製造事業者の選択となっていると聞きます。走行中は音声入力のみですが、「完全停止状態」時には車両本体あるいは機器の事業者によって手入力可能なものと不可能なものがあるという事です。
「完全停止状態」の技術的な意味も製造事業者に依存します。
速度信号が0(あるい微速)
パーキングブレーキがオン
シフトレバーがパーキングポジション
などを「完全停止状態」と解釈するようです。
Gathers問い合わせ窓口とコンタクトしたことはありませんが、一般的に言って(自動車に限らず)多くの企業でこの種の窓口では取説記載事項や公開情報以上の事は回答できない(しない)場合が普通です。コンプライアンス上、そのようになっているのだと理解しています。
私が知る範囲ではアップル社はこの例外で問題が複雑・高度になるとエスカレーションできますが、それでも三段階までで、その上は開発部門でこれは直接のコンタクトは出来ません。
書込番号:26202724
2点

>peg517さん
一つ確認ですが、接続は有線ですか?それともBluetooth接続ですか?
書込番号:26203686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あかビー・ケロさん
この製品のAndroid Autoは、有線接続です。
>SMLO&Rさん
Honda Connect Naviでは、運転中/停車中の仕様が異なる事を確認しました。(停車中はキー入力が出来るようです)
Android Auto APP要求仕様がどうなってるのか、Android Auto Developperサイトにて、各種テンプレート、コード等々を解析を始めました。(どうも4種類の車両状態が定義されているようです) なかなか、やっかいです。
また、当NaviはOSSコードの公開はしていないので、Linux, Andoridではないようです。 OSSなら当製品のコード解析も出来るのですが、断念です。
今時、OSSコードを使わないでAndroid Auto 対応機能を導入とは、OSはWin? QNX?、それともクラリオンのクラシック環境だったりして。
ディーラー経由での、ホンダアクセス回答は未だないです。
書込番号:26206120
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2023年モデル
@初期制度が強すぎて、カックンブレーキになる
A一定の踏力でブレーキペダルを踏んでいるのに後半に制動力が増すようなフィーリング
1年10,000キロ以上乗ってきて、ブレーキのあたりも出てきたはずですが、購入時からほぼ変わりません
先日行われたコンピューターのアップデートでもこのフィーリングは変わりませんでした
モータースポーツをやってきた人は、皆、この嫌な感覚に気がつくはずです
それ以外は、文句なしな最高な車だけに非常に残念なポイントです
たまにイラついてマスターバック解除してやろうかと感じてしまいます(冗談ですが)
書込番号:26201695 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>い〜噛むさんはじめまして。
NBOXのJF5に乗っています。
先日、メンテナンスのために代車のFITを1週間お借りして楽しんでいました。
乗り降りしやすさはNBOXの方がいいな〜と思い、FITもよく走ってくれていい車だと感じました。
NBOXを迎えに行き、信号前でブレーキをかけるとふにゃ〜という踏みはじめから急にかかるブレーキな感じで、あれっ?こんな感じだったっけ?と元の感覚を取り戻すのに1日かかりました。
軽自動車と感じていなかった今までですが、所々は剛性なり違うんだな。。。とあらためて思った次第です。
先程出社のために都内を突っ切って走っていたのですが、レクサス初心者マークに思わぬところで急ブレーキをかけられて、初めてJF5が衝突回避のためにブレーキをアシストしてくれて助かりました。
なんだかんだ言ってもNBOXがトータル的に大好きです♪
スポーツ走行のための車ではないですが(笑)
書込番号:26201900 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

リヤドラムだから仕方がないでしょう。
昔は、社外品で踏み始めで効くパットや奥で効くパットとかありましたが、今は効きもよくなったので
改造する人も少なくなりましたね。
パットとシューの社外品でも探してみるのも良いかもね。
書込番号:26202041
4点

>い〜噛むさん
N-BOXの前は違うメーカーの軽ですか?
まだ乗り始めたばかりですか?
自分は先代フリードからの乗り換えで1年半乗ってますが特に扱いにくいと思った事ないですけど。
軽自動車にしてはしっかりしていて,効きもコントロール性も悪くないとは思いますけどね。
効き始めそんな強いですか?
慣れません?
2番の一定の踏力で後半強くなるって…
無意識のうちに踏み込んでるんでないんですか?
まあ大抵はコツを掴んで慣れて来るもんですよ。
書込番号:26202302 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

同じ車でも、個体差ありませんかね。
私、前ヴェゼルに乗ってますが、
カックンブレーキにはなりませんが、
ペダルの遊びが大きいです。
もう一台所有の車から乗り換えると、
ブレーキのタイミングが遅くなります。
乗り始めの頃、ディーラーに遊び少なくならないか聞いたのですが、無理とのことで諦めました。
意識して運転するようにしております。
代車でも、フィーリング色々変わりますし、慣れるしかないと思います。
まあ、対処として、パッド、シューを社外品に変えると変わるかもしれません。
書込番号:26202364 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんコメントありがとうございました。
愛車はJF6 CUSTOM コーディネートスタイルですが、車内の質感や足回り、ハンドリングは軽とは思えない程素晴らし愛機で、大変気に入っております。
それゆえ長年モータースポーツを経験してきた我々夫婦にとってこのブレーキ問題は、乗り換えも視野に入れるほどストレスなんです。
低ダストブレーキパッドか、高フェードタイプブレーキパッドがあれば是非交換したいものですね。
もしかしてブレーキアシスト機能とか付いていたりしたらもうお手上げかな・・・
書込番号:26202375
3点

>もしかしてブレーキアシスト機能とか付いていたりしたらもうお手上げかな・・・
負圧でのアシスト以外にもESC(ホンダでの名称はVSA)によるアシスト機能が付いていますね。
書込番号:26202467 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

代車で、カスタムに数日間乗りましたが、ブレーキに関しては違和感は感じませんでした。
ステアリングが軽いのと、ペダル位置が気になる、パワー無いくらいで,静粛性、
乗り心地は素晴らしいですね。売れている理由がわかります。
もうこの車で十分だと思ってしまいました。
書込番号:26202880
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





