
このページのスレッド一覧(全4688スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
66 | 7 | 2025年8月27日 09:12 |
![]() |
13 | 2 | 2025年4月27日 15:40 |
![]() |
99 | 16 | 2025年5月22日 20:19 |
![]() |
40 | 35 | 2025年4月25日 11:28 |
![]() ![]() |
190 | 52 | 2025年4月22日 13:31 |
![]() |
35 | 9 | 2025年4月26日 17:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > レヴォーグ レイバック
水平対向はピストンシリンダーが横倒しになっているため、シリンダーヘッド部が絶えずオイルに浸されています。そのため経年劣化でガスケットが侵食されていくのです。リビルトあるいは修理の場合、ガスケット(液状)を多めに塗って組み直すそうです(スバル談)
CB18エンジンは国内専用。つまり、それだけ神経質なエンジンなんです。系列販売でないアメリカなどでは手におえません。直噴×ターボ×希薄燃焼=スラッジの堆積は避けられない。PM排出の多い希薄燃焼は、三元触媒の耐久も心配です。コストもかかるし、寿命も短いそんなエンジンを世に送り出さなければならない理由は、環境と省エネです。ところが、実際はどうかというとFB25よりもCB18搭載車のほうが燃費が悪くなっている。SGPで100kgも重くなった車体を1800のエンジンにターボでドーピングして、無理やり走らせている・・・それがCB18の実態です。
レオーネのOHVエンジンからスバルに乗り続けてきましたが、CB18はおそらく最悪のエンジンです。すべては、環境・省エネへの過剰対応です。そんなに省エネしたい人は、アクアにでも、軽にでも乗ればいい。
CB18に乗る人は・・・長くても10万キロまでに手放す。オイル交換は0W- 16を5000kmごと。年に一度はスラッジナイザー。週にいちどはエンジンをぶん回す。
9点

また登場ですね。再燃するかな。
「エンジン交換」のタイトルで、2つありましたね。
書込番号:26152531 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

リビルトエンジンは、新品って言うリビルトエンジン信者がいたスレね。
リビルトでもピンキリって知らないんだろうね。
極端な例だけど↓
https://www.youtube.com/watch?v=u7GaDJnTJas
書込番号:26152748
6点

>リビルトエンジンは、新品って言うリビルトエンジン信者がいたスレね。
当スレの趣旨はそこじゃないでしょ。
一つ前の人も、また引っ掻き回したいのかな?
煤の問題は直噴ターボの宿命なのでは。
ノッキングもかな?
リンバーンでは、過去に三菱が失敗したような。
今の三菱はこれに学んで直噴とポート噴射のリアル方式ですね。
書込番号:26152942 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

誤 リアル方式
正 デュアル方式
失礼しました。
書込番号:26152952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、主張されているロジックがよくわからないので教えてください。
直噴×ターボ×希薄燃焼は他のブランドにもありますが、スバルのエンジンに特に問題あるということでしょうか?
水平対向エンジンはシールがオイルに浸されているという事と何か関係があるのでしょうか?
結局のところ、何が問題なのでしょうか?
書込番号:26153717 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>HAPPYROMANCE21さん
>直噴×ターボ×希薄燃焼=スラッジの堆積は避けられない
市場走行に使用したCB18のピストンやヘッドの燃焼室のデポジット堆積状況や吸気ポートのスラッジ堆積状況を実際に観察した例を前から探していたんですが、どこかでご覧になりましたか?
あと、前から言ってたけど製造原価は相当高いエンジンなことは間違いがないですが、ユーザが乗ってる分には反応も良いしトルクもあるし結構良いエンジンで、最悪ではないような...
書込番号:26155359
23点

2020年納車でフォレスタースポーツ乗りですが、現在10万キロ越えでエンジンに問題は発生していません。
燃費もリッター10〜14kmで安定しています。
書込番号:26274274
3点



新発売のソリオのいきなりの不具合。新車納車から2か月たったが、一度だけしか、エコスコアが記録、表示されていません。メーカーがソフトウェアの書き換えを現在しているとの説明を受けたが、いつまでかかるの遅すぎ( ̄□ ̄;)!!
書込番号:26151609 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>yotayotamonさん
先日、対策プログラムが出たみたいですよ。
スズキコネクト対応店であれば可能かと思われますので問い合わせしてみてください。
書込番号:26161150
3点

有難うございます。購入店から連絡がありました。近々ブログラム書き換えてもらいに行きます。
書込番号:26161475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > レクサス > LM 2023年モデル
LM納車後6か月点検明けの話しです。私はいつもフロントタイヤに足を乗せてフロントガラス左右それぞれの汚れを拭き掃除しております。
点検明け、タイヤにレザーワックスがたっぷりと吹きかけられている状態で足を乗せていつものように拭き掃除をしていたところ、ズルッと靴が滑り膝が軽くフェンダーに当たりながらも事無く着地したつもりが、よく見るとフェンダーが軽く凹んでしまいました。しかも運の悪いことにプレスラインを中心に凹んだので吸盤を使っても修復が出来ず、仕方なく板金屋さんに入庫予約した次第です。
今までは気付きませんでしたがフェンダーもドアも手で押すとペコペコと凹むくらいな軽自動車程度の薄い鉄板に、これがオプション含み1750万円の車体かと悲しい思いをした次第です。そう言えばオートクロージャーで判り辛いですが、ドア全体の開閉時もなんか安っぽい音でしたね。
もう1台のLXはボンネットに膝をついても平気なので今回はさすがに油断しました。
軽量化も担う流行りのクラッシャブルボディはこんな難点もあるのかと深く感じ入りましたが、レクサスの営業も販売時に説明して欲しかったと恨み節です。僅か1000km程度の走行でこのような事態に遭遇し皆さんもフロント窓の拭き掃除は気を付けてくださいと言う思いで今回、投稿させていただきました。
3点

タイヤは乗る所ではありませんし、
外装は体重をかけたりする為の部品ではありません。
横着せずに脚立等を使用して下さい。
車が凹んだだけで済んでよかったじゃないですか。
転倒して頭部強打してたら最悪死んでたかもです。
書込番号:26149679 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

LMとLXを所有している割には最近の車の事を知らないんですねw
書込番号:26149724
17点

>レクサスの営業も販売時に説明して欲しかったと恨み節です。
ボディ凹ませた方で、どこかで同じようなこと聞いたことありますが、
営業の方もどういえばいいのでしょうかね。
「少しさわるくらいで、すぐ凹みます。車のボディは、思ったよりもやわらかいですよ。指で押してもへこみます。ご注意ください。」くらい言わないといけないですかね。
勉強になります。営業ではありませんが。
書込番号:26149816
7点

自業自得
書込番号:26149947 スマートフォンサイトからの書き込み
12点


でも以前のフルサービスのガススタでは、普通にスタッフがタイヤに乗ってガラス拭きしてたよね。
書込番号:26150082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

因果応報
書込番号:26150162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

脚立とか踏み台とかあるけど 知らない感じかな?
書込番号:26150166 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ナイトエンジェルさん
私も、50を迎えるお年頃に
写真のタイプの踏段を
車に常備しました。
足首か壊れると
面倒なので…
書込番号:26150496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でも以前のフルサービスのガススタでは、普通にスタッフがタイヤに乗ってガラス拭きしてたよね。
それは昔で今は大抵台使いますね
タイヤにの乗って作業したから落ちた訳で
外板(ボディ)に責任はない
車の設計で蹴飛ばされる事は想定していなく
むしろ変形し歩行者等を守る方向
>フロントガラスの清掃時はどうされてますか?
台(脚立)を使いましょう
いずれにしても自己責任です
注意し作業が行う事
書込番号:26150553
2点

>私も、50を迎えるお年頃に
写真のタイプの踏段を
車に常備しました。
僕も大型四駆車に乗ってた時は、洗車でアルミ脚立使ってたけど、小さい車に乗り替えてからは、そんな大袈裟なものでなく適当なものを探していて、たまたまカインズで見つけました。
乗用車ライクで車高がさほど高くなければ、この折り畳み式踏み台で充分です。
書込番号:26150554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>直線太郎さん
>もう1台のLXはボンネットに膝をついても平気なので
今時、こっちの方が驚きです。
本当に膝ついても大丈夫なのですか?
戦車並み?
書込番号:26152379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さま
当該車輌も買えない方々からのレス、お悔やみ申し上げますw
特に最初の3つ。何処にでも顔出す厄介者揃いみたいで♪
さて、フェンダーの件ですが、40でもそうでしたが薄いですよね。スレ主さまと同じ事を私は40でやりました。タイヤとのクリアランスも少ないので、それ以来足を入れるのはやめていますが。
で、トヨタ車とレクサス車の違いとしてその様な場合のフォローというかカバーの方法が有るじゃないですか。それを使えば良いと思いますよ。
ココで明かすとお祭り騒ぎの貧乏人のエサになるので敢えて書きませんが、正規レクサスオーナーなら知っているアレです。
書込番号:26186489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>でも以前のフルサービスのガススタでは、普通にスタッフがタイヤに乗ってガラス拭きしてたよね。
あ、これチャレンジャーとかパジェロに乗ってた頃の話ですね。
タイヤとフェンダーの隙間も大きかったし、ルーフに手をかけることも出来たので、女性スタッフでも普通にやってました。
書込番号:26186658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でも以前のフルサービスのガススタでは、普通にスタッフがタイヤに乗ってガラス拭きしてたよね。
今回ここが問題ではなく
ズルッと靴が滑り
が問題で
すれ主さんは
>膝が軽くフェンダーに当たり
って言っていいるけど
本人曰く軽くで
実際は軽くじゃないでしょ
書込番号:26186852
0点

軽く当てたと書かれている通りだと思いますよ。
30系ですが同じことして軽くへこませましたから。家族がすぐには気付かないくらいに。
しっかり当ててたら軽くへこんだなんて言えないくらいの惨状になってたはず。
そんな車なので、同乗者がドアパンチしたり荷物ぶつけたりしないようアルヴェル、LMの隣に停めない方が良いですよ!
書込番号:26187247
1点



自動車 > トヨタ > ランドクルーザー プラド 2009年モデル
プラド歴9年ですが、1台目は5年前に盗難被害にあい、2台目も先日盗まれました。
憤りを超えて、悲しくなります。
皆さんもお気をつけください。
なにか効果的な対策はないでしょうか。
そもそもランクルシリーズは、盗難にあいやすい車のため、次の車をどうするか、本当に悩みます。
書込番号:26148568 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>そもそもランクルシリーズは、盗難にあいやすい車のため、次の車をどうするか、本当に悩みます。
シャッター付きの車庫を用意できればかなり安全だと思いますが、そうでなければツラいですね。
私は今、ハイエースが欲しいと思っているんですが、こちらも盗難されやすいと聞きますのであえてキャラバンかなぁ?なんて考えたりしています。といってもまだ購入予定はないのですが・・・
盗難被害の少ない車種を選べば気楽ですが、好きな車種がそうでなければ選択しにくいですね。リセールも期待できませんし・・・
バイクなんかも同じで、不人気車種に乗ってるとうっかりキー付けっぱなしで忘れていても誰も盗りませんので助かります。(^0^;)
書込番号:26148626
0点

場所特定されてるから3回目もあるえるね。ガレージの入り口に物理的に出せないようにするとかぐらいしかないね。
https://aishalock.aida-eng.co.jp/
国会議員の車が戻ってもこない警察や法改正もしない議員たちで、当てにできないから、
日本も閃光とガス撃退で↓ぐらいしないと、無理かも。
https://wired.jp/2007/05/10/%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E6%B3%A5%E6%A3%92%E3%82%92%E3%80%81%E7%85%99%E3%81%A8%E9%96%83%E5%85%89%E3%81%A7%E6%92%83%E9%80%80/
youtubeで車内カバン盗難対策でカバンがとられたら、時限装置で臭い液体が流れ、色のついた金属粉をまき散らし
GPSを仕込んで泥棒を撃退するのが流れてるが、それぐらいしないと犯罪が減らない。
ヤードで盗難車を置いてても不起訴にする司法が成り立ってない日本でもうどうしようもない国になったね。
銃がないだけでそこらで強盗事件もあるし、NYDのようにすぐ10台ぐらい集まるようにもできない日本のパトカーも
少なすぎるんだよね。
書込番号:26148698
5点

犯罪者に対して激アマの判決しか出さないような日本だから
こういう犯罪減らないだろうしなあ
こういう車を買わないのが一番の防犯対策としか言いようないな
書込番号:26148723
8点

買うクルマの車種を変えるか、引っ越すか、あるいは常駐のガードマンを雇う等セキュリティー面を超強化するしか無いんじゃないかな。
たぶんこのまま同じような車種を買ったらまた盗られちゃうよ。
書込番号:26148731
1点

>うーはやさん
一度ならず二度までも!
そして二度あることは三度あると言いますし。
一度目も二度目もSNSにアップされたのかはわかりませんが、アップされたとしたら効果はどうですか?
対策としては専門業者に依頼して強固なセキュリティを付けるしかなさそうですね。
自分でできる対策も業者が教えてくれるでしょう。
車種選びですが、似たような車種を探すしかありませんが日本車だとライバルがいない、いてもレクサスくらいですがレクサスも盗まれる確率が高いでしょう。
書込番号:26148838
1点

逆にどういった対策をしてたのでしょうか?
また保管方法、盗まれた場所、時間帯など実体験を教えて欲しいですね。
まさか無策とか?
最近の対策(?)ならアップルのエアタグを車内に隠しておいて盗難車両を追いかけるとか…
窃盗犯もエアタグを警戒して数日は人目につかない所に車両を放置して、追いかけて来なかったらアジトに運ぶなどしてます。
まあ盗まれない対策ではなく、その後の対応ですけど。
逆に窃盗犯も街中で見かけた窃盗対象の車両にエアタグ付けて自宅を割り出し盗みに行くって事もしているみたい。
書込番号:26148874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うーはやさん
2台も盗難、お気の毒でした。
ちなみに盗まれた2台は保険で補償されたのでしょうか?
書込番号:26148951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ランクルは、当然ながら盗難被害が多い車ですが、
スレ主さんの居住地が以下だったら、ダブルで危険な組み合わせですね。
千葉県・愛知県・埼玉県・茨城県・神奈川県だけで、半分以上を占めています。
鳥取とか島根は、盗難が少ないようです。確か数件レベル。
書込番号:26148992
0点

>ダンニャバードさん
そうなんですよね。
乗りたい車を我慢して、不人気車種を選ぶのも、
何か悔しい気持ちです。
リセールばかりを気にしている訳ではありませんが、人生何回車買えるか分からないので、乗りたい車を選びたいですね
書込番号:26149016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
とても有益な情報ありがとうございます。
アイシャロック、とても良さそうで入れたいと思います
もっと車の盗難を重罪にしてほしいですね。
書込番号:26149022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つぼろじんさん
仰るとおりです。
次はさすがにプラド(現250)は、諦めます
でも、乗りたいのはトヨタ、レクサス系の四駆なんですよね。もう少しセキュリティを考えてみます
書込番号:26149024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>茶風呂Jr.さん
ガードマン、、お金持ちなら雇いたいですが、普通のサラリーマンのため、車種を変えたいと思います
盗難が今住んでいる地区は多いので、
一軒家ですが、引っ越しも考えないとですね。
コメントありがとうございました
書込番号:26149027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小便小僧とウンコたれぞうさん
インスタに被害にあったと、乗せたぐらいですね。
2回目(今回)は、流石に凹んで、
このスレッドに情報収集兼ねて、投稿しました。
警察も調査しており、1回目の盗難は2年後に捕まったようです。
今回も長い時間掛かりそうです。
セキュリティ対策は、社外品、専門業者に相談してみます
書込番号:26149032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゅりえ〜ったさん
ハンドルロックのみです。
前はタイヤロック、リレーアタック防止をしていましたが、途中でやらなくなりました。
対策が甘かったです。
事後対策として、エアタグも有効ですね。
情報ありがとうございました
書込番号:26149037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゅりえ〜ったさん
場所は特定を避けるため、ぼやかしますが、
東日本かつ海沿いの県です。
時間帯は、夜中です(帰宅時から朝にかけて、盗難されました。正確な時間は分かりません)
書込番号:26149040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
ありがとうございます
1台目は保険でほとんどカバーできました。
2台目は、これから保険屋と話をつめていきますが、
現在の売却価格の0.85がけくらいの金額です。
保険がおりるまで、2ヶ月はかかります
保険代も爆上がりしますし、
新しい車もすぐにきません。
車両保険が救いですが、トータル的にはかなり損ですね。。
書込番号:26149045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>肉じゃが美味しいさん
ご記載のエリア、、被害が多いみたいですね!
中々居住地を変えるのは難しいですが、
セキュリティ強化+車種検討で防御力高めていきます
ありがとうございました
書込番号:26149049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うーはやさん
なるほど、保険でも、まるまるカバーは厳しそうですね。
うーん結局、車両盗難ではメーカーは再販売で潤うだろうし、窃盗団の奴らも悔しいけどニンマリだろうし、損するのは盗まれた人と保険屋さんですかね。
昔なら車のキ―を抜き忘れて盗まれたとか、稀にイグ二ッション直結で盗むくらいだったけど、現代は盗む手口もハイテク化して巧妙になっているようで防御するのも容易ではないような。
何か車側で防御できるようなものを、車メーカーが本気で開発されてもいいような気はしますね。
書込番号:26149309
1点

〉場所は特定を避けるため、ぼやかしますが、
東日本かつ海沿いの県です。
住所はどうでもよく、自宅なのか出先なのかが知りたかったんてす。
〉時間帯は、夜中です(帰宅時から朝にかけて、盗難されました。正確な時間は分かりません)
まー自宅って事ですよね。
その駐車場は門やシャッターも無く、プラドの前に別の車置くなどもせず、誰でも入って盗める状況だったって事てすかね?
それじゃプロの泥棒さんには盗ってくださいって感じ…
書込番号:26149330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゅりえ〜ったさん
自宅です。(一軒家)
交通量も少なく、所謂住宅街です。
書込番号:26149333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2023年モデル
【質問内容、その他コメント】
2025年2月に一部改良40系ヴェルファイア納車されました。
そのままセキュリティ屋さんに出しオーサーアラーム社製イグラアラーム+キーレスブロック+コンパス4Gを取り付けていただきました。
1ヶ月ほどは何事もなくとても良い車だと思って乗っておりました。
3月にディーラーに1ヶ月点検に出しに行くその時間にエンジンをかけようと思ったところバッテリー上がりでかかりませんでした。
それまでほぼ週一乗りで乗った時は1時間以上乗ってました。上がった事に気付いた時は5日前に1時間ほど乗っておりました。
とりあえずJAFさんにかけてもらいその日2時間ほど意味もなくドライブして充電を心掛けました。翌日は乗らず2日目の朝にエンジンをかけようとしたところ再度バッテリー上がってました。
鍵は予備も含め所持している2つとも車を降りてすぐに電波遮断するセキュリティ屋さんに頂いたキーケースに必ず入れて家で保管しております。また、前後ドア、バックドアなどをエンジンを切った状態で開けておく事は極力しないよう心掛けてもおりました。
ノーマルの状態から変更した所はセキュリティと前後左右ドアとバックドアのランプをLEDの明るい物に変えた事とコンソールの中の差し込みを使いアマプラのファイアースティックを常時挿してある事とナビのテレビキャンセラーを付けた事です。
原因が分からないうちにバッテリー交換しても意味がないと思いましてセキュリティ屋さんに暗電流を調べてもらってから交換しようと思い、セキュリティ屋さんに調べて頂きました。結果通常よりもかなり高い数値が検出されたとの事で原因を探って頂き対処して下さいました。通常の値まで下がってますのでこれで大丈夫なはずとの事でした。
が、前回の2日目ではなく3日目に再度バッテリーが上がってしまいました。
今度ディーラーに点検に出し調べてもらう予定ですがディーラーの方に電話で依頼したところ後付けのセキュリティが付いているのではそれが原因だと思うのでそちらで調べて欲しいとそっけない感じでした。
ネットなどでもハイブリッド車のバッテリー上がりが散見されますが完全にセキュリティのみの原因なのでしょうか?
皆さんの知識をお聞かせ頂きたいと思い書き込んだ次第でございます。
よろしくお願い致します。
書込番号:26148456 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

こんにちは
初期型40ハイブリッドに乗っています
他にもスレはありますが困りますね
ディーラーで納車前にセキュリティはつけています
後付ドラレコで駐車監視はしていません
以前に納車3ヶ月でバッテリーが上がりました
当然スライドドアやリヤゲートも開かず積んでいたケーブルを取るのに苦労しました
その後ディーラーで点検してもらいました
異常はありませんでした
仕方ないのでAmazonでエマージェンシーバッテリー買いました
このクルマは何もしなくてもネットにつながっています
また、始動時はシートやハンドルが動き、巨大なカーナビ画面やエアコン、電子式パーキングも作動します
始動時負荷が半端ないです
また、READYにせずにドア開閉やシート移動、リヤゲート開けているとすぐ上がります 経験談
冬季はリモートエアコンをたまに作動させていましたが
こちらも1週間空けると使えません
大体2週間使わないと不安になります
週末使うのでこのあとご機嫌を伺います 泣
書込番号:26148477 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>色々買いたいなさん
やはり皆さんバッテリー上がりには気を使われているのですね。
うちもハイブリッドですが燃費を抑えたり環境のためと謳いハイブリッドが売れてきたのに乗らずにアイドリングして充電するとなると本末転倒な気がしてなんだかな〜と思います。
とりあえずディーラーでの点検でもあまり分からないようであれば仕方がないので新品のバッテリーに替えようかと考えております。
リサイクル品も良くないのでは?と、どこかのネットでも拝見したのでカー用品店かネットで買おうと考えています。
書込番号:26148484 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

社外セキュリティまで想定して車を作っていないのでディラーは対応してくれないでしょうね。
セキュリティ取付業社は自分の非なんて認めたく無いので同じ様な対応をするでしょうね?
何が影響しているか?なのなら全てを外して確認するしか無いです。
まあセキュリティだと思いますが?
書込番号:26148519
11点

>それまでほぼ週一乗りで乗った時は1時間以上乗ってました。上がった事に気付いた時は5日前に1時間ほど乗っておりました。
とりあえずJAFさんにかけてもらいその日2時間ほど意味もなくドライブして充電を心掛けました。翌日は乗らず2日目の朝にエンジンをかけようとしたところ再度バッテリー上がってました。
使用頻度が少ないのでは。
上がったバッテリー、2時間充電しても、
乗らなければまた、すぐ減っていきます。
走行せず、バッテリー充電器で6時間以上くらい充電できる環境はありませんか。
スレ主様くらい、あまり走らないなら、
時々、家庭電源から、充電したいですね。
それが無理なら、もっと走りましょう。
失礼いたしました。
書込番号:26148522 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ライトっち40さん
こんにちは
私は改良前40ヴェルHVに乗っています
セキュリティはイグラアラームとキーレスブロックを付けており、土日合計数時間しか乗らない状態ですが、バッテリー上がりは今のところありません
(作業をしていて上がってしまったことはあります)
個体差なのでしょうかね……
セキュリティショップのコンプリートさんや枯れた整備士ひでぽんさんがYouTube動画をアップしているのをみた限りの情報ですが以下の通りのようです
1.スマートキーが車両と通信できる距離にあると、ディープスリープせずに、高い電圧のままになっている
2.イグラも同様にキーフォブが車両と通信できる距離にあると、同様なことがおきる
これ以外のパターンもあるかもしれませんが、キーやキーフォブが車両通信ができないような場所に置いてみるのも手段かもしれません
書込番号:26148556 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まぁくくんさん
実は今のスマートキーは動かさずに3分経つと自動的にスリープモードに入ります。
ドアの近くに置いて試してみて下さい。
ロック解除出来ません
キーを動かすと自動でスリープ解除されます。
一応は玄関先にスマートキー置きっぱなしのリレーアタック対応済みですね。
書込番号:26148567 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ライトっち40さん
一応、念のためお尋ねします。
もしかして・・・
助手席側のドアから降りたということはありませんか?
書込番号:26148746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>遅くてごめんさん
確かに社外品の事まで考えては作られてない事は重々承知しておりますが、それでしたら改良される時に盗難対策をもっと重点的にして頂けたらと考えるのは私だけではないと思います。
車種関係なく車自体が高価な物ですので…。
また、ディーラーの方も点検をした上での話であれば理解できますが、見る前からいじっているのであればそれが原因と決めつけられるのもバッテリー上がりがチラホラとネットでも散見されている状態を全くご存知ないのかと思うと知識的に…と考えてしまいます。
書込番号:26148748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>明日のその先さん
いえ、うちは左の壁に寄せて停める駐車場ですので最後エンジン切って降りる時は運転席に決まっております。
助手席側から降りると何かあったりするのですか?
書込番号:26148753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
駐車場でのバッテリー充電環境はあると良いのですが残念ながらありません。
取り付けて頂いたセキュリティ屋さんは同じ40アルヴェルのガソリン車ハイブリッド車共に施工事例が沢山ありました。
そこで取り付けて頂いて引き取り説明の時に3週間エンジンかけないと上がる可能性がありますので2週間に1度はエンジンかけて2時間くらいは乗って欲しいと言われたので週1で乗っておりました。
2日や3日で上がるとなると現実問題通勤でそうとう乗らないと上がる感じになってしまうと思います。
アルヴェルを通勤で乗られる方も沢山おられるとは思いますがそうでない方も沢山おられると思います。
もう少しバッテリー対策、盗難対策がメーカーの方で考えて頂けたらと勝手ながらですが今回は思いました。
10系から30系まで中古を乗り継ぎセキュリティも付けていましたがバッテリー上がりはなく、今回初めて新車で購入して1ヶ月での事なのでショックで仕方がありません…。
書込番号:26148762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まぁくくんさん
セキュリティ取り付け時に鍵とキーフォグの事はお店の方から注意事項として念を押されました。
ですので毎回必ず降りてすぐに電波遮断対策をしております。
乗る時も車の前に行ってからケースから取り出すので、認識するまでの多少の時間毎回待ってから乗り出す感じでした。
同じセキュリティ付けていてもバッテリー上がる方と上がらない方と分かれてる感じがしております。車側の原因かセキュリティ側の原因かは分かりませんがどちらかに個体差があるのでしょうか…。
書込番号:26148765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ライトっち40さん
ありがとうございます。
セキュリティつけた方の条件が、ユルすぎるのではと思ってしまいます。
よくわかりませんが、
私の経験では、バッテリー辛そうな、
頑張れ、バッテリーと言うしかないですね。
申し訳ないですが、ディーラーの言い分も仕方ないかなと思います。
セキュリティつけたことないので、どんだけバッテリーに負担かかるか知りませんが
もう出てきませんので、お許しください。
書込番号:26148768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ライトっち40さん
こんにちは
時間が来るとキーが近くにあってもスリープになるのは承知しています
しかし、個体差なのか理由はわかりませんが、頻繁にバッテリーの上がる現行モデルのプリウスで検証した結果にて答えを出されていました
答えを出している方たちは、整備士の方で機材を使いながらの検証でしたので、丸呑みはできなくとも、個人的には否定はできないのかなと思っています
ただ、検証していた車種はアルヴェルではないので、可能性の一つとしてお伝えいたしました
また、セキュリティの方も、検証されたのはセキュリティプロショップの方で、同様にバッテリーの上がる原因とイグラの関係性を機材を使いながら検証されていましたので、こちらも可能性の一つとしてお伝えいたしました
書込番号:26148804 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ライトっち40さん
盗難注意車種なんでセキュリティつけたからとちゃんと対応してくれないのは困りますね。
私もハイブリッドZPE-FOUR納車待ちなので心配になってきました。
書込番号:26148809 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ライトっち40さん
いや、全然関係なかったですね。
余計なことで申し訳ありませんでした。
書込番号:26148814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ライトっち40さん
他の原因っぽいですね……
キーフォブの通信も気をつけられていますし、スマートキーが近くにあることで、車両がスリープではなく、さらに深いスリープ状態のディープスリープへ移行できないのではと思ったのですが、関係なさそうですね
失礼いたしました
書込番号:26148817 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ライトっち40さん
この掲示板でも現行のトヨタの車両システムはバッテリー上がりしやすいことで有名です。
また社外セキュリティ取り付けてある場合は、少なくとも1週間に一度は別途社外充電器にて12Vバッテリーを充電する必要があります。
1時間とか走行する必要と言いますが、基本的にこの車両システムでは、12Vバッテリーは満タンにはなりませんし、
ある程度の電圧(たしか 12.6?かな)になると充電をやめてしまいます。
なのでパルス充電ができるメルテックのMP-220シリーズなどがおすすめです。
上がったバッテリーもこのパルス充電器にて3日ほどパルスかけてあければ、復活すると思います。
また、モバイルジャンプスタータも同時にご購入されることを強くオススメします。
基本的に車両システムに12Vが数秒間でも入ればシステムが起動(エンジンかからなくても車両のメインコンピューターが起動すればok)できるので、そのためにJAF呼ぶのも面倒です。
とりあえず、アマゾンなどで即刻バッテリー充電器購入し一晩充電してみてください。
書込番号:26148822 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>明日のその先さん
いえ気にかけて頂きありがとうございます。
色んな情報が欲しいので助かります。
書込番号:26148825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エアダックスさん
やはりトヨタ車のハイブリッドは上がりやすいんですね。
モバイルジャンプスターターは2度目に上がった後に買いました。
ただ自分が自宅にいない時に上がってるので、うちのは今日もJAFを呼んでエンジンをかけてもらってたようです…
週に1度は充電器で充電…令和の時代になんとなく納得したくない感じですが毎回これではたまらないので前向きに検討したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:26148861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヴェルデイングMさん
全部の車がそうではないと思いますから楽しみにお待ち下さい。あちこちで見かける方の中にはディーラーさんも親身になって色々調べてくれる店舗もあるようですので。
私は車は初めてですが家電やらPCやらスマホやらは買うモノ買うモノ初期不良や1年以内での故障などによく見舞われております。
ハズレくじを引くのが得意なのかもしれません…(泣)
書込番号:26148870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



無事に納車されました。
バージョンTです。
MTの場合とは異なる可能性がありますが、スロットルのレスポンスが不安定ですね。
SNSで繋がっている他の方も言ってますが低速時のアクセル操作に対する反応が、一言でいうと割と雑です。
停車時からの加速では少ししか踏んでいないのにグイ!と出るし、低速域から加速しようとすると、思い通り加速するときもあればモッサリしていることも。
要は、ドライバーの意図が伝わっているのかよくわかりません笑
あとはバージョンTにはアクティブサウンドコントロール?がついていますが、勢い良く加速すると排気音がフロントガラスのあたりから聞こえます。
吸気音がリアタイヤのあたりから「シュゴーーー」と聞こえてきます。
まるでMRかRRのポルシェのようです笑笑
オーナーの皆様、こんなもんでしょうか?笑
7点

多分、ATの変速が下手なだけなのでしょうね。マニュアル操作をするかMTに買い換えれば解決すると思います。
あと、RRのポルシェは前から排気音は聞こえません。
書込番号:26148965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も同感です。
標準車ATで納車後、初TRGに先日行きまいした。
走り始めのアクセルレスポンスの反応が、軽く踏んだのに反応が大きいでね。
それと、ブレーキが弱いと思います。
書込番号:26148975
1点

>洋墨さん
MTのオーナーも同じこと言ってるので買い替えても解決しませんし、買い替えるくらいなら他の車にします笑
あと排気音はRRじゃなくても後ろから聞こえるもんですよね、私の言ってるのは吸気音です笑
ちなみに911も718も所有経験あるので座席の後ろにエンジンがある車の特性は理解しています
書込番号:26149061
4点

>okuyuuさん
AT特有かと思いきや、MTの方もスロットルレスポンスに違和感を覚えるようです。
「運転しているのに車酔いしそう」と言っていました笑
ブレーキはSTやNISMOの対抗ピストンなら別なのかもしれませんが、ベース仕様といってもこれではスポーツ走行する気が減ってしまいますね・・・笑
書込番号:26149066
3点

MTに乗り換えると、より酷い体験をしますのでお勧めできません、、、
大変言いにくいですが、この車はスロットル、エンジン、ブレーキなど全くダメです。
例えば、早いスピードでブレーキしながらコーナーに突っ込んでいったときに減速の予測ができず、
エンジンのドッカン特性やスロットルの違和感もあり、ヒヤヒヤしながらコーナーを抜けないといけません。
ガンさんも言っていましたが、私はこの車で雨の高速やコーナーは怖くてとてもスポーツドライビングはできません。
なおGRヤリスも納車されましたが、天地ほどの差があります。
書込番号:26153905
7点

>TSnuclearさん
見た目はものすごく気に入っていて車庫に佇む姿は最高なんですけどね・・
スポーツカーに限ったことではありませんが、走る曲がる止まるが一定していないのはストレスです。
まるで直近のレッドブルF1みたいです笑笑
書込番号:26154401
2点

TSnuclearさん
私もGRヤリスのATも所有していますが、基本的に異なる特性なので比較するのは・・
私的には、Zの方が良いと感じています。
Zの方が、燃費、乗り心地、スタイルが良いので。
ただ、案外大きいのが誤算でした(笑))
書込番号:26159430
5点

okuyuuさん
なるほどですね
私の個人的な意見ですので、気にされないでください
Zは今は娘に譲りましたが、天気の良い日のGTカーとして、快適に使っているようです。
私もGRヤリスはATですが、ノーマルモードはダメダメなので、スポーツドライブモードにしてブレーキをガンッてかけてコーナーに突っ込んだときに、ものすごい安心感で、Zのあとに乗ったら衝撃を受けた次第です。
そのため、燃費は平均7ですが、、、
GRスープラも持っていますが、こちらはZのようなGT特性かと思いきや、これも全て速いし楽しく快適で、BNR34と一部が同じような感覚です。
書込番号:26159966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TSnuclearさん
1が月ぶりにGRヤリスに乗ったんですが、GRヤリスも良いですね。
全てにダイレクト感があり。
1年位は両方所有予定なので楽しんで遊びます(笑)
書込番号:26160472
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





