
このページのスレッド一覧(全4688スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
35 | 11 | 2025年5月28日 17:02 |
![]() |
7 | 1 | 2025年4月5日 21:55 |
![]() |
153 | 37 | 2025年5月23日 17:53 |
![]() |
26 | 13 | 2025年7月11日 03:31 |
![]() |
4 | 3 | 2025年3月29日 22:36 |
![]() |
3 | 0 | 2025年3月26日 14:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2021年3月に新車でJF3/4をディーラーから購入しました。
先日、一時停止後にアイドリングストップが作動し、再発進しようとしたところ、エンジンがかからなくなってしまいました。
その場で立ち往生してしまい、後方には大渋滞が発生。クラクションや心無い言葉を浴びせられる中、警察に交通整理を依頼し、レッカーも手配しました。警察官がアクセルとブレーキを何度か操作したところ、幸いにもエンジンが始動し、自走して移動することができました。
ところが、帰宅後に再びエンジンをかけようとしたところ、また始動せず…。
その日はディーラーが休業日だったため、翌日改めて試すと、今度はエンジンがかかりました。すぐにディーラーへ持ち込み、点検してもらった結果、「セルモーターに異常があり、エンジン始動ができなかった」とのことでした。ただし、現時点では再現せず、「再発の可能性は低い」と説明されました。
担当者からは「8年目のN-BOXではよくあるが、4年目での発生は珍しい」との話もあり、保証期間内ということでセルモーターは交換となりました。
しかし、またいつ止まるか分からないという不安が残っており、正直、車への信頼感は大きく揺らいでいます。
同じようなトラブルを経験された方はいらっしゃいますか?
書込番号:26134258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

関係ないかもしれませんが、リコール対策はしていますか
2025年1月31日発表のリコール
対象車種: N-BOX、N-BOX Custom、N-BOX CUSTOM、N-BOX JOY、N-WGN、N-WGN Custom、N-VAN、N-ONE
製作期間: 2017年7月26日〜2024年11月25日
対象台数: 155万6855台
不具合の内容: 排気ガス再循環装置(EGR)において、EGRパイプフランジ部の材質とEGRの作動制御プログラムが不適切なため、冷間時の短距離走行を繰り返すと、パイプフランジ部とEGRバルブ開口部周辺に凝縮水が付着し腐食することがある。これにより、最悪の場合、走行中にエンジンが停止し、再始動できなくなるおそれがあります。
改善措置の内容: EGRパイプを対策品と交換し、エンジン制御コンピュータのプログラムを対策プログラムに書き換えます。また、EGRバルブ開口部周辺の錆を取り除きます。対策部品の供給に時間がかかる場合があるため、希望者には先行してプログラムの書き換えを行い、部品が準備でき次第改めて案内される予定です。
書込番号:26134270
2点

2025年2月の定期点検時にプログラムの書き換えは実施済みで、部品交換は6月予定との説明を受けていました。
今回の件では、ディーラーはリコールと関係しているとの発言はなかったのですが…もう一度ディーラーに確認してみます
書込番号:26134283 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

セルモーターの不良なら簡単に直りますね。
物は年数の使用では劣化度合いは測れないです。セルモーターならどれ程の回数を使用したか?ですね。
アイドルストップを搭載した頃からバッテリーとセルモーターは酷使されるとよく言われました。
珍しいのかも知れないです。
書込番号:26134349 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>物は年数の使用では劣化度合いは測れないです。セルモーターならどれ程の回数を使用したか?ですね。
そうなんですね。普段は街乗りが多く、アイドリングストップの頻度も高いため、セルモーターの使用回数が多くなっているのかもしれません。今後は毎回アイドリングストップをOFFにした方がいいのかと考えています。
書込番号:26134396 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ima2123さん
我が家はJF1ですがアイドリングストップキャンセラーを自分で取付けました
やはりバッテリーとセルモーターを酷使するようで頻繁に高価なバッテリーを交換してたらたまったもんじゃありません
カプラーオンなんで取り付けも取り外しも簡単ですからおすすめです
書込番号:26134474
5点

アイストで再始動不能は最悪ですね。
僕が最も恐れてることです。
プラス、頻繁なアイストではバッテリーやスターターにも負担がかかり寿命を縮めることになるかと。
というわけで、僕も他車だけどアイストキャンセラー付けて、アイストは常時無しでストレスフリーです。
書込番号:26134490 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それはコワイですね。
単にセルの不具合だけで済めばよいですが、今ではアイスト廃止の流れもあるので、キャンセラーを付けるのもひとつですね。
うちの旧車も昨年になって今更付けました。
私が乗るときは常にオフにしてましたが、妻は無頓着で、信号で停止して2-3秒で再発信となるようなシーンでもオフにしてなかった人なので。
Amazonで1,000円ぐらいで買った5極リレーをかませるだけでいけたので、もっと早くやっておくべきでした。
アイストなんてバッテリーにもセルモーターにもよくないので。
少しぐらい排ガス減っても、バッテリーやセルの廃棄量が増えたら環境に良い訳がないですもんね。
書込番号:26134493 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私に車はJF5ですが
JF3でもアイドリングストップの機能は同じだと思います
アーシングケーブル1本で簡単にエコモードでアイドリングストップ解除できます
気になるなら、私のみんカラの情報を見てください
https://minkara.carview.co.jp/userid/3018009/car/3536565/13128280/parts.aspx
書込番号:26134554
2点

>司屋さん
>ナイトエンジェルさん
>えうえうのパパさん
>Tomo蔵。さん
ご助言ありがとうございます。
やはり再発が不安なため、アイドリングストップ機能をOFFにする方法を検討してみます。
書込番号:26137525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アイドリングストップキャンセルについてこんなことを書いてくる小僧もいますが(笑)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001575885/SortID=25974841/#25975045
アイドリングストップキャンセルはとても有効だと思います
セルモーターの負担も減るしバッテリーにも負担が減るしこれからの暑さ対策にも冷房が良く効いていいことだらけだと思います
ケーブルだけでこんなものがキャンセル出来るんだし、Honda Carsに点検だしても無問題だし、、、車検も無問題との回答を得ていますからやった方がいいですよ、、と書くけど自己責任ですよ〜と責任逃れを言うのは当然です(爆)
書込番号:26193104
1点

M Matsutaroさん
アイドリングストップ機能に関するご意見、大変参考になりました。
私としては、わずかな燃費向上よりも、バッテリーやセルモーターへの負担を懸念しており、特に劣化が早まる可能性を考えると、アイドリングストップはメリットが少ないと感じています。アーシングケーブル1本で手軽に対策できる点も、コストを抑えつつデメリットを解消できる有効な方法だと思います。
また、エンラージ商事さんの製品は私も注目しており、実際に「JF5/JF6対応 シフト連動オートパーキングブレーキ&オートブレーキホールドキット」と「車速連動ドアロック&Pシフトでドアロック&バックハザード&エンジンかけたままロックができるキット」の2点を取り付けています。これらの機能は日常の運転を非常に便利にしてくれるため、大変満足しています。
念のためホンダディーラーでの点検時にも確認しましたが、特に問題は指摘されませんでした。
やはり、一度利便性を体験してしまうと、便利な機能は手放せませんね。
書込番号:26193150
1点



自動車 > メルセデス・ベンツ > EQE 2022年モデル
AMG53に乗っていますが、スピードはいくら出しても安心して乗れますが、電費はやっと3kmいくかどうかで、満充電でも300km走れません。
ゆっくり走って4kmがやっとです。
80kmで走行すれば電費は良いのかもしれませんが、速い車をゆっくり走らせるのはストレスです。
アクセル踏む人には不向きな車です。
書込番号:26133304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

書き込み先を間違っておられます。
ここはノーマルのEQEのスレです。
書込番号:26136203 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > トヨタ > カローラ 2019年モデル
カローラのプラチナホワイトパールマイカを購入して納車1ヶ月経ちました。
ボディー色とバンパーの色が違い、気にして見ると余計に際立って見えます。
バンパーの方が少しクリームがかってるような感じです。
天気が良い日な写真よりもくっきり色の違いが分かります。
別の人にも車を見てもらっても全員が違うとの同意見でした。
購入ディーラー担当者に話はしましたが、「ボディーとバンパー素材が違うので少なからず色がピッタリにはいかない」という返答。
素材が違うので全く同じ色にするのは無理なのは私も分かってますが、素材が違っていても違和感ないレベルには色合わせできると思います。
皆さんで、パールホワイトカラーで似たような方はいらっしゃるでしょうか?
9点

バンパー交換しましたか?ってレベルで色違いますね。
納車前にやらかして本当にバンパー交換してるかもしれませんな。
一度問いつめてみては?
書込番号:26130868
11点

>みやすけさん
写真でこれだけ違うと実物もかなり
違っていると思います。
クレーム交換レベルですね。
新車ですからね。
その前にフロントバンパーはどうなんですか?
フロントバンパーはボディ色に合ってるなら、
クレーム交換案件だと思います。
しかし交換後もマシになる程度と
思われた方が気が楽ですよ。
書込番号:26130888 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

以前、マークIIクオリスで、同じような状況でした。
書込番号:26130895 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

曇りの日は 紫外線が多いので パールは差異が目立ちます
晴れた日にはどうですか
書込番号:26130898
4点

>YMOMETAさん
フロントバンパーもリアほどではないですが、やはり色が合っていません。
なので横から見ると車両の前後の色と中央のボディーと色があってないので見た目が違和感しかありません...
書込番号:26130901
2点

ボディと樹脂の乾燥工程温度が違うので別々に塗装されるのが一般的です。
本来は色を合わせるべきですが、頻出基準に合致してるかディラーに聞いて問題ありませんと
言われれば仕方がありませんね。
https://www.youtube.com/watch?v=IPUYzKs8MOk
日産の場合温度管理を合わせる塗料などを使いボディと樹脂バンパーなどを同時塗装する工場を新設したりしていますね。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06266/
書込番号:26130940
6点

>みやすけさん
色番号を合わせても、鉄と樹脂では塗装方法が違うし塗料も違いますの、色を合わせるのは困難です。
でもこれは酷いですよ。
これで許容範囲内と言うなら、工場出荷品質を疑います。
サービスパーツで白いバンパーがある場合、それを交換すれば良いのですが、そのバンパーも色が違っている場合があります。
なのでバンパーの塗り直しが良いと思います。
もちろんメーカー、ディーラー責任で。
それとデザイン的にバンパーが占める面積が大きいのです。
こんなの樹脂部を大きくしたら目立ちまくりなのに、そんなことも知らない設計側に呆れます。
書込番号:26130980
5点

詳しくは 23と検査27ページ
https://www.nissan-global.com/JP/INNOVATION/TECHNOLOGY/ARCHIVE/NIF/
ただし栃木工場のインテリジェンファクトリーだけだし、デザインや企画部門がだめだめな日産だけどね。
書込番号:26130988
7点

この写真の状態は、「恥ずかしい」レベルですよ。
これを「正常だ」と言ってしまう販売店のレベルを疑います。
別の系列のディーラーで見てもらってはどうでしょう?
あと、中古車販売店などに行って比較できる同じ色の車体がないか探してみるとか。めんどくさいですけど・・・
書込番号:26130998
8点

私もこれは (酷い)と思う。
書込番号:26131009 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

簡単に写真のイメージで確認するなら、中古車情報の写真と比較するのも良いかもしれません。
https://kakaku.com/kuruma/used/spec/Maker=1/Model=30053/Generation=42260/Color=1/
いくつか後ろ姿の写真をチェックしましたが、「バンパーは素材が違うので色合いが変わってもおかしくない」という印象を受けるようなものは見つかりませんでした。まあ、当たり前ですけどね・・・(^0^;)
書込番号:26131022
7点

いくら何でも新車でこれは酷いです。
安価な?軽トラでもこんな事は有りません。
疑心暗鬼ですが工場出荷から納車の間にぶつけて修理したとしか思えない。
フロントはどうですか?
ディーラーの言い分は素人相手の常套句ですね。
しかしそんな説明は大昔のことで塗料メーカーを馬鹿にしていますよ。
お知り合いの板金屋さんはいませんか?
プロなら修理工程とか熟知されていますから真相が見えてくると思います。
書込番号:26131045 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

バンパーの大きさって最近はこんなものではないのかな。
色が合う、あわないは、大きさの問題ではなさそう。
近所に停まってるセレナ、フロントしか見たことないですが、白系統ですが
新車の時から、こんなに違っていいのか、オーナーは気にしてないのか、思ってました。
年数立つと、赤系統とかオレンジとか、差がくっきりしてるのもよくありますね。
まあ、ディーラーと話し合ってください。
失礼しました。
書込番号:26131068
1点

素材が違うから色が合わないって分かっていても調色しないんだよねえ。
単純にコストアップになるからだと思うけど、1台あたり数万円行くかどうかだし、合わせてほしいものだね。
書込番号:26131080
5点

>麻呂犬さん
フロントバンパーについても、上にコメントありますがな。
昔は,バンパーと車体色がズレた車を見たことがありますが、それは
あたかも2トーン設定かと間違えるほどでした。
今回は,それほどまでにひどく無いですが。
既に書かれていますが、ボディーとバンパーは別工程塗装が一般的で、
それぞれに色のズレに対しての限度が設定されています。
困った事に、ボディとバンパー,それぞれがOKでも、
車体に付けると、ずれることがありますね。
ボディがプラス方向、バンパーがマイナス方向だと、
スレ主さんみたいになる可能性もあります。多分。
数万円のコストアップはトンデモ無いけど!
ロールス・ロイスとからなら、OKよ。
書込番号:26131095
3点

測色計で有名なXRITE社 こんなので検査すれば数字的に明確にわかる。出荷基準は絶対あるはず。
https://www.xrite.com/ja-jp/industry-solutions/paint-coatings-color-measurement/automotive-paint-coatings
トヨタもBMWも樹脂が別塗装工程だからボディの塗装しか見てないね。
おもにゴミやへこみ、塗膜ぶつぐらいだね。燃料蓋も色が異なったら困るので同時塗装だね。
https://www.press.bmwgroup.com/global/video/detail/PF0009409/automatic-surface-inspection-and-rework-in-the-paint-shop-bmw-group-plant-regensburg
書込番号:26131104
7点

>肉じゃが美味しいさん
キタアカリで作るのが好きです。
そーですねフロントに関して書かれていました。
書込番号:26131305 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うちのディーラーでは納車の際に飛び石でちょっとした塗装の剥げでもバンパー丸ごと交換してるとか聞きました。
その方が修理の期間が短くて納車に間に合うとか。
そういう可能性もあるかもしれませんね。
書込番号:26131436 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ごめんなさい。リンク間違ってたわ。
詳しくは 23と検査27ページ
https://www.nissan-global.com/JP/TECHNICALREVIEW/BOOK/NISSAN_TECHINICAL_REVIEW_88/#page=29
書込番号:26131512
4点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
4/1より車内Wi-Fi使い放題が開始されたので契約してみました。
メリット
・契約が自動更新になるので楽。
・スマホや他デバイスへの接続は早いです。
・AI BOXのYouTubeなどはカクつくことなくスムーズに通信しています。
(AI BOXの映像と音声遅延はデバイスによるものなので車内Wi-Fiとは関係なし)
デメリット
・ホンダTotalCareの基本コースに加入しないと、車内Wi-Fi追加契約できないため、車内Wi-Fi料金とは別にTotalCare基本コース料金も別途かかる。(TotalCare基本コースは1年無料)
・これが一番のデメリットですが、エンジンON時に毎回メニューの車内Wi-Fi設定をONにしなければWi-Fiを使えない。
(デバイス側を自動接続にしていれば、車内Wi-FiをONにした時点ですぐに繋がります)
AI BOXなどを使用している場合、AIBOX内のマップなど自動に繋がってほしいのに、毎回ナビ側の車内Wi-FiをONへ手動で切り替えないといけないのが面倒。
以前の通信料買切りの仕様だと、通信したままだと消費していくデメリットがありましたが、使い放題に変わったので繋がったままにして欲しかった…
ぜひ車内Wi-FiのONOFFを固定化してください!!
問い合わせ窓口に聞いたところ、変更予定はありませんとの事…
使いたい時のみWi-Fi使えれば良いやって人には接続が早いのでオススメです。
当方パイオニア carrozzeriaのWi-Fiを使用していますが、デバイスに繋がるまでが長い+繋がらないこともあるので、TotalCare車内Wi-Fiを試してみました。
書込番号:26130832 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>・これが一番のデメリットですが、エンジンON時に毎回メニューの車内Wi-Fi設定をONにしなければWi-Fiを使えない。
これが防止策なんだろうな
一人暮らしなら
目の前アパート車庫で クルマのwifiで全部
生活しちゃう とかできないか と 思ってしまう
書込番号:26130906
2点

エンジンONOFFで入切出来ると車動かしている時のみ仕様にしたら早いけどね…
書込番号:26131125 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>taka25さん
・ホンダは月単位(1,650円)しかないのか。しかも基本料もプラス550円。合わせて2,150円/月。
・月の初めから加入しないと損?
・翌月から自動更新?
我が家はクロストレックを使っていますが、
・スバルは他に加入しなくともWi-Fiは1日550円、30日で1,650円で利用できるが1か月ではない)。
自動更新ではない(たぶん)。
・申し込んでからつながるまでに5分かかる。
・車に乗り込むとエンジン始動ですぐに無線CapPlayとつながってしまうので、車内Wi-Fiと供用できない
ので使っていません。CapPlayを使うとたとえナビは車載ナビを使っても、電話の履歴、連絡帳などはiPhoneのものを使えます。そちらの方が便利です。
車内Wi-Fiが必要な時はモバイルルーター(FS5050)と楽天モバイル回線を使って接続しています。これならどんなに高くとも3,000円程度で通信料無制限、4G/5G回線とパートナー回線(AU)が使えます。
書込番号:26131941
2点

・月の初めから加入しないと損?
→こちらはわからないので断言出来ませんが、システムから考えて契約日から1ヶ月更新か、初月日割りなのかもしれません。
・翌月から自動更新?
→登録にはクレジットカード登録が必要なので、解約しない限り自動更新みたいです。
ホンダCONNECTの車内Wi-Fiは、AI BOXがCarPlayに繫がってる状態(有線)でAI BOXは車内Wi-Fiに繋がっています(Wi-Fiが通信が必須のデバイスなので)
デバイス購入代が別途かかるのがネックですが、カロッツェリア車用Wi-Fiルーターの年間契約だと、
\1,100/月で使い放題なので業界最安値だと思いますが、
エンジンONから少し間が掛かるのと、繋がらないこともあるのがデメリットですが、
USB抜き差しで、別の車でも持込使用が出来るのがメリットです。
カロッツェリアはまだ年間契約が数ヶ月残っているので、エンジンON自動接続されるカロッツェリアを使っていくか、
手動ON接続が必要だが、安定して繋がるホンダCONNECT Wi-Fiを使用していくか考慮中です。
書込番号:26131969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka25さん
「7 有効期限は購入日から当月の末日です。解約の手続きが行われない場合、毎月1日に自動継続されます。」(https://www.honda.co.jp/hondatotalcare/premium/)
とありますので、お試し期間なし、自動継続ですね。まあ、長く使うなら小さな問題かもしれませんが、車を乗り変えたときは問題になるかも、
そうですか、ドコモのIn Car Connectの場合なかなかつながらないことがあるとのこと、分かりました。
私が利用しているFS5050+楽天回線の場合、車のイグニッションスイッチを入れてからつながる時間は2.4GHzで1分30秒くらい、%.6GHzで、2分30秒くらいです。ネットのDL速度も結構早いですよ。もっともこのモバイルルーターは車載専用ではありませんが、車載モードもあります。
ドコモINCarConnectより高価(3GB以下なら同価格)ですが、使いやすいと思います。
ルーターの値段もパイオニアとあまり変わらないのでは?
書込番号:26132052
1点

ドコモのIn Car Connectの通信はdocomo回線なので問題ないのですが、カロッツェリアWi-Fiルーターが繋がりに癖があるみたいです。
注意事項にも記載がありましたので(ルーターよりデバイスが先に立ち上がると繋がりにくくみたいな)
毎回では無いのですがたまにエンジンONでAIBOXがカロッツェリアWi-Fi捉え無い事があるので。
一応カロッツェリア車用Wi-Fi検討の方への情報になるので記載しておきます。
書込番号:26132163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちも契約しました。
Vezel X Hunt のvx-240zfe(ディスプレイオーディオ)ですが、
こちらは、DA上にONOFFがなく、TotalCareアプリのWifi画面でONにしたところ、
エンジンを切ってもWifiがONのままになっています。
TotalCareアプリ上からの設定だといかがでしょうか?
書込番号:26132374
1点

TotalCareアプリ内に車内Wi-Fiに関するON/OFFが無いのですが、可能であれば説明お願い出来ないでしょうか?
書込番号:26132899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
うちだとtotalcareアプリ内に添付画像の様にwifiの項目がありONOFFできます。
うちがディスプレイオーディオでディスプレイオーディオ側に設定項目がないからかもしれません。
書込番号:26133169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

搭載しているナビ種類によって変わるかもしれないです
https://www.honda.co.jp/hondatotalcare/premium/howto/vezel/
説明ページが搭載ナビによって3つに分かれています
書込番号:26133187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CONNECTディスプレーだとスマホから出来ないんですね…
ホンダCONNECTディスプレーはメーカーナビなのに、マップの質やこういった不遇が、使い手の利便性を考えてあませんよね…
わかりやすく教えていただきありがとうございました。
書込番号:26133229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自動on設定の変更予定はありませんの意味が分からないですよね。
従量制の名残かとおもいますが、定額なのにデメリットしかないです。短時間の運転なら付けるのもめんどくさいし、長距離でもコンビニなどによる度につけ直しが必要とか。
使わせる気がないのか…
書込番号:26180469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もホンダコネクトナビの都度wifiがoffになるのはホントうんざりしてます。
仮に知らない人が繋ぐ等保安上の問題だったとしても定額無制限なんだし何の問題があるのか。
ソフトウェアアップデートで簡単に出来そうな事なのに・・・融通が利かない車メーカーらしいっちゃらしいですが。
この程度の対応も出来ないなら囲い込みなんてせず、いっそカーオーディオメーカーに純正ナビ関係は丸投げしてほしいですよ。
書込番号:26234506
1点



本日、日産レンタカーのホームページを見たところ、日産レンタカーからフェアレディZが消えたことが判明しました。2031年の運転免許30周年記念レンタカーの候補に入れていました。
値段は12時間で16940円(日産レンタカー会員価格、免責補償等は別)。箱根〜伊豆のスカイラインを走る予定でいた。
折角の名車が日産レンタカーから消えるなんて残念です。運転免許30周年記念レンタカーの車種は改めて考えることになりますが、日産レンタカーで運転免許30周年を迎えるとしたらスカイラインハイブリッドが有力候補になるでしょう。
書込番号:26127405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分、レスが無さそうなので。
今年は,2025年という前提ですが。
レンタカー会社には,スポーツカー専門のお店もありますので、探してみてください。
フェアレディZもありますし、R35GTRもありますね。
書込番号:26127568
3点

>肉じゃが美味しいさん
今回の発覚直後の現状で考えるとしたら、2026年の運転免許25周年記念レンタカーも2031年の運転免許30周年記念レンタカーもオリックスレンタカーの国産高級車キャンペーンが有力候補になるでしょう。もちろん、25周年記念と30周年記念とでは選ぶ高級車ランクが異なりますし、他社のレンタカーにする可能性も大いにあります。おもしろレンタカー等のスポーツカー専門のレンタカーは運転免許30周年記念レンタカーの基本分を無事故無違反で終了し、尚且つ特別に運転したい思いが発生した場合の話になるでしょう。
書込番号:26128030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>肉じゃが美味しいさん
今までの特定周年レンタカーで乗った車
5周年記念レンタカー:アテンザセダン
10周年記念レンタカー:マークX
15周年記念レンタカー:アテンザセダン
20周年記念レンタカー:スカイラインハイブリッド
※5周年記念レンタカーのアテンザセダンと15周年記念レンタカーのアテンザセダンとでは年式や形態等が異なる上に、走るコースも異なる。
書込番号:26128037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



W206・2024年モデルに乗っていますが、アイドリング中に車体がユラっと揺れる現象が出ます。エンジンの回転数が落ち込んでいるような感じもなく、15〜20秒くらいおきに発生します。ディーラーに持ち込んで調べてもらいましたが、アイドリング中にターボチャージャーのウエストゲートから圧を逃がす際に振動が発生、どこかと共振して車体がユラっとゆれる感じが起こると診断を受けました。デーラーからは既知の現象であるとも言われ、メーカーが対応すいてくれるのを待つしかないとのコメントでした。
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





