
このページのスレッド一覧(全4691スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 12 | 2025年5月18日 19:51 |
![]() |
109 | 17 | 2025年3月9日 15:16 |
![]() ![]() |
170 | 49 | 2025年7月1日 07:55 |
![]() |
212 | 28 | 2025年3月7日 18:50 |
![]() |
30 | 4 | 2025年3月1日 17:59 |
![]() |
28 | 8 | 2025年2月28日 14:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


悪天候時にPP2が切れることはありますが、その際はほぼ2.0(青)→1.5(緑)となるかと思います。
なのでハンドルに手を添えれば基本的に問題ないはずです。
ところが、うちのアリアの場合、PP2からいきなり全ての運転支援がオフになってしまうことが続いて発生しました(青からスイッチオフであの警告音)。
原因は逆光のためと思われるのですが、高速走行中にいきなりアクセルまで完全オフになり、ガクンとエンブレがかかってしまうのです。
本日2年目の定期点検があって診てもらったのですが、問題ありません。そういう仕様です。とのことでした。
このことに気づいてからは、逆光で怪しい時にはPP自体使わないようにしてはいますが…でも下手したら追突されかねない訳で。
皆様のアリアでも同じような事象は発生しておりますでしょうか?
あとハプティクススイッチが暗くて作動状況が分からないことが多いため、照度センサーの不具合も確認してもらいましたが、こちらも同じく問題なし。こういう仕様ですとのこと…
日産の想定した設定通り動作しているから問題なしということかと思いますが、であればそもそもその設定に問題があるのでは…?
折角の点検の機会でしたが、気になっていた問題が何一つ解決せず、不信感ばかりが募る結果となりました。
調子が良ければとても良いクルマなのですが、信頼性に欠けるこの状況ですと、補助金の縛りが解けるまであと2年待って即買い替えかなーと。
書込番号:26102925 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>こういう仕様ですとのこと…
それであれば補助金の呪縛が解けたら即売却しましょう。
書込番号:26103000
4点

茶風呂Jr.さん
そうですね。
因みに今手元にアリアはありません。
昨日の2年点検時に、2時間待った挙句、作業中にバッテリー切れた?ってことで、急遽入院しました。
予定外に雨の中2km近く歩いて帰る羽目に…
多分また今日取りに行くことになりそうです。
書込番号:26103329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

センサー自体の不具合か、配線部の接触不良か、他にも原因となるモノは多々あると思いますが、
結論として自動運転なんてそんなものです。
現在市販されているセンサーの仕様を考えれば、そんなものとしか言えません。
その信頼性は、人間の目や耳には遥かに及ばないものでしかありません。
・・・小学生にハンドルを握らせるようなもの、それが自動運転です。
自動運転の実現には、道路側にも誘導装置を導入することが欠かせないと考えています。
書込番号:26103347
3点

クマウラ-サードさん
こういうシステムは信頼性が99%では不十分ですからね。
少なくとも人間がハンドルを握っているよりも安全と言える日が来るのは、まだ先なのでしょうか。
書込番号:26103525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シンガ★プーラさん
人間も様々ですからねえ
書込番号:26103570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

cocojhhm さん
確かに…笑
全てのクルマが自動運転になるくらいまで環境が整えば、今よりもずっと事故も渋滞も減るのでしょうね。
書込番号:26103677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

e-pedalをオフにすれば良いのでは?
書込番号:26106233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

F22ラプター さん
eペダルは常にオフです。
ただBモードにしているので、エンブレはそこそこ効いてしまいます。
PP2使う際は、エコモードのD、eペダルオフにしとくのが良いですかね。
書込番号:26106598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更の書き込みですが車両のソフトウェアアップデート類とステアリングの交換はされていますか?
私もですが一時期頻発した12Vバッテリー上がりはアップデートで解決したのでバッテリーが悪くなる事は無くなりました。
PP2.0ですがステアリングセンサーの不具合で自動運転が解除される不具合があり去年対策品のステアリングに交換しました。
自動運転解除から減速ですが解除前にうるさいアラーム鳴りますか?
その場合は運転者が気を失ったと判断して結構な減速を車両がして操作をしない場合は完全停止までする様になっています。
次にスイッチ類の明るさですが昼間時と夜間時それぞれでメーター画面側面のボタンで光度調整出来ます
夜間時に最高光度にすると眩しい位に明るくなりますよ
書込番号:26182428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

情報ありがとうございます。
B6でもアップデートでバッテリーヒーターのオンが出来るようになる?と聞いてますが、まだ来ませんね…
ステアリングの不具合の件は初耳です。
PP2使用にいきなり解除され、大きな警報が鳴って、同乗者まで不安にさせることはよくありますね。日産行ったらこの辺聞いてみます。
ランプも試してみますね!
書込番号:26182512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の場合は初期のB6ですが何故か何ヶ月も前にアップデートが終わっています。
確かバッテリーヒーター等のアップデート条件としてディーラー持ち込み実施によるリコールのアップデートを実施していないとアップデートが出来ない仕様だったと思います
プロパイ時にかなりの警報後、プロパイ解除&ブレーキが掛かるのであればやはりシステムのアップデートとステアリング交換が必要と思います
自分の場合はサービスキャンペーンの案内が最寄りディーラーから届いてハンドルごと交換になりました
システムのアップデートも時間は掛かりますがディーラーで診断機接続して一括書き換え出来ますよ
書込番号:26182734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3月に12か月点検だったのですが、その際は何も言われませんでした…
と言うか、たまたま点検のタイミングで12Vバッテリーが上がったとのことで?1時間以上待った挙句、雨の中30分歩いて帰宅させられる羽目になり、次はN産ないなと心に決めたのがこの時です。
翌日また歩いて取りに行きました。
書込番号:26183115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > クラウン スポーツ 2023年モデル
最近、ディーラーは自己保身の為に嘘を付くことが多いようです。
あるディーラーではクラウンスポーツは年次改良が入るから受注停止だと言われました。
別のディーラーでは、そんな話は聞いていないと言い、実際に受注受付していました。
トヨタのディーラーは近年全てのディーラーで全車種を扱えるようになったとは言え、実際にはディーラー毎かなり割当に差がありそうです。
割当の少ないディーラーは正直に言えば良いものの、売れないとは言いにくいのか本社のせいにするせいで、ネット上では年次改良があるのかないのかわからないような真偽不明な情報が錯綜することになります
こういったディーラーの自分本位な顧客への説明についてどう思いますか?
本来はトヨタ本社が指導すべきことかと思いますが、嘘をつくことで混乱するのは購入者側であり、今の情報化社会のご時世すぐにわかることを言わせないという風潮を作ることはユーザー側にもメリットがあると考えます
書込番号:26101660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トヨタの客は お客様ではなくディーラーです
ディーラーはトヨタではありません トヨタの制服着てても
書込番号:26101670
18点

>nozy12pさん
実際年次改良なんじゃない?
検索してみたら
書込番号:26101673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あるディーラーではクラウンスポーツは年次改良が入るから受注停止だと言われました。
不満に思うなら、こんな掲示板ではなくトヨタの客相に連絡すればよいのでは?
書込番号:26101686
11点

> ディーラーの言い訳について
ディーラーというか、営業員それぞれでも結構たがう話があったりしますね。
それは彼らの立場や、やり方の違いでからでしょうかね?
まあ、営業員への指導はそれぞれあるとは思いますが、とりあえず自分はそんなDには、極力近づかない様にしています・・・。
書込番号:26101752
3点

年次改良やモデルチェンジなどの情報が、メーカーから取り扱い販社へ伝えられるのって
公式発表の数週間前とか車種によっては直前だったりするようです。
それより前に知るのは、噂好きな顧客から聞いた話だったりもしますので
それを営業にネタとして使うか
情報が流れてくるまでに聞いたとしても、正確な情報源である
正式通達まで言わない営業担当も居るという事でしょうね。
違うメーカー系列でも店長よりも私が得る情報の方が早い事が多いですからね。
ネット情報恐るべしですね。
書込番号:26101786
3点

3月に改良で受注停止って記事もあるし、まだ受注してる所は枠が余ってたか、先行予約始めたのどちらかじゃねーの。
https://creative311.com/?p=163929
枠の有無で受注停止してる所としてない所なんて、クラスポ以外でもあるだろ。
ちょっとググれば情報が見つかるこのご時世に一次情報だけで判断してる方がウケル。
書込番号:26101797
5点

何の証拠もなく勝手に嘘つき呼ばわり
書込番号:26101806 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

事例はちょっとだけ違いますが、フルモデルチェンジ前の契約で、裁判になっていますね。
出るのがわかっていたら、旧型は購入しなかったとか。
自動車メーカーから、およそ一ヶ月前に販売店に伝えることが、自主的申し合わせとなっています。
よって、年次改良が入る一ヶ月前なら、ディーラーにも情報がおりてきていると思われます。
書込番号:26101839
2点

トヨタのディーラーでも系列違うお店じゃないの?
a系列ではアリでもb系列なら無しはあり得る話。
そもそも別会社だし。
その仕組みに引っかかってるのでは?
書込番号:26101946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nozy12pさん
元トヨタセールスです。
自分のいた販社では
・モデルチェンジの情報が降りてくるのは速報系雑誌とほぼ同じ
・もしくは会議のタイミングによっては速報系雑誌の方が早い事がある
という記憶で、Che Guevaraさんの書き込みの通りです。
(ちなみにここで言う速報系雑誌の情報とは“カタログや価格表のコピー、具体的な変更内容”が載っている記事)
>あるディーラーではクラウンスポーツは年次改良が入るから受注停止だと言われました。
>別のディーラーでは、そんな話は聞いていないと言い、実際に受注受付していました。
トヨタでは販売チャンネル制度が2020年5月に廃止となり、現在はすべてのトヨタ販売店でトヨタ全車種を購入出来ます。
ですが、全ての販売会社で同じこと販売台数を割り当てている訳ではないようで、旧チャンネルでの取扱車種は多めに、そうではない車種は割合台数は少なめになっているようです。
これはここの掲示板を見ていても、そう思われる書き込みが多くありました。
のり太郎 Jrさんも書き込まれてますが、今は店舗の外見では旧チャンネルがわからなくなってしまいましたから、同じ販社ではない可能性もあります。
書込番号:26102121 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

〉あるディーラーではクラウンスポーツは年次改良が入るから受注停止だと言われました。
〉別のディーラーでは、そんな話は聞いていないと言い、実際に受注受付していました。
販社の違いにより、年次改良前の注文枠が残っているかどうか…であれば、どちらも嘘ではないとも言える。
書込番号:26102602 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

受注受付停止という日本語に枠がどうたらという概念はありません
実際に発注ができている販社もあるということは、トヨタが受注受付停止しているわけではなく、枠を使い切った販社がそう言ってるだけです
商品が売り切れた事を「この商品販売停止になった」とはいいません
書込番号:26103395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トヨタが受注しなくても 販売会社が見込み客に順番をつけるだけでしょ
書込番号:26103420
0点

>nozy12pさん
>受注受付停止という日本語に枠がどうたらという概念はありません
受注受付停止という日本語に枠がどうたらという概念はビジネス実務として当然その一つの要因として含意されます。受注受付停止は結果であり原因ではありませんので。
さらに当然のことながら枠がどうたらは自動車業界に限りません。英語ではallocation/quota/alotment/distributionなどと称し、日本だけではなくグローバルに存在するごく普通の概念で、サプライチェーンのあらゆる場面に存在します。当然事業地の各種法規制の範囲内で実施されます。
そしてもちろん「枠」の種類は多数あり、「受注受付停止」はそのひつとつです。
貴殿から受注する当事者はトヨタ自動車株式会社ではなく(貴殿がトヨタ自動車株式会社に直接発注できる取引上のお立場なら別ですが)お取引先のディーラです。その個々のディーラが自社の(トヨタへの)発注枠を使い切ったら自分の顧客に対しては「受注受付停止」にするしかありません。
この種の枠について日本では独禁法抵触(拘束条件付取引)のリスクがありますので、トヨタはそこをクリアする合法的対応をしているものと想定します。
>実際に発注ができている販社もあるということは、トヨタが受注受付停止しているわけではなく、枠を使い切った販社がそう言ってるだけです
>トヨタのディーラーは近年全てのディーラーで全車種を扱えるようになったとは言え、実際にはディーラー毎かなり割当に差がありそうです。
おっしゃる通りで、至極自然な事だと思います。法規制の範囲内で一体何が問題だと仰るのか不明です。
なお勘違いしてはならないのは例えば「『販売枠』が少ないディーラは劣・・」とは限りません。ビジネスでの様々な枠はその時々の事業戦略で設定するものですから、例えば自社の弱い事業ドメインを補強するために・・・などと言った極面もあり得ます。
>本来はトヨタ本社が指導すべきことかと思いますが
資本支配していないディーラ(販売会社)に対して下手な“指導”はできないでしょう。独禁法、公取ほかいろいろ引っかかりますよ。
>こういったディーラーの自分本位な顧客への説明についてどう思いますか?
貴殿がビジネス実務(含法規制)についてもう少し知識を広められるのが良いと思います。
書込番号:26103507
7点

注文受け付けたのに後でキャンセルされたとか、金だけ取られたとかなら問題提起してくれてありがたいかもしれませんが、
自分の意に反したと思ったお店なら今後は付き合わないだけで良くないですか?
>こういったディーラーの自分本位な顧客への説明についてどう思いますか?
意を返せば自分本位なのはどっちですか?と。
書込番号:26103597
6点

>nozy12pさん
〉商品が売り切れた事を「この商品販売停止になった」とはいいません
ここに出てきた回答側は誰も販売停止なんて書いてないけどな。
〉最近、ディーラーは自己保身の為に嘘を付くことが多いようです。
あなたの2回目の書き込みこそ「自己保身」…
最近のオールドメディアがやってる「振り上げた拳のもって行き場がない」状態と同じになってないかい?
書込番号:26103622 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

で、
スレ主さんは、受注受付している別のディーラーで実際に発注したんでしょ?
それで何か問題が起きたんですか?
書込番号:26103826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
ハスラー新車を購入し4年目になります。6万4千キロ走りました。そこで6万3千キロあたりでエンジンからカタカタと変な音がしだしました。
オイル交換フィルター等も五千キロごとに毎回変えていました。
保証があるとの事で安心してましたが、もし保証で治らないと最大80万ほどかかるとゆわれました。
もし保証と書いていても信用したらいけないんだなと思います。エンジンを開けて見てメンテナンス不足とゆう判断をされたら自分が全額払わないといけないみたいで見てもらうのを断念しました。
メンテナンスはしっかりしてましたが、もしその判断をされたらお金払えないなと思い、怖くて断念。
そんな簡単に壊れたりするような車なのかと思い残念でしかたなかったです。
ハスラーのエンジンは耐久性がないのかなと思います。メンテナンスしてたがエンジンの不具合、もし他にも自分と同じ様な思いをしないよう参考にしてください。
書込番号:26098601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「冷間時に高負荷運転を繰り返す」、、、とかってありましたでしょうか
書込番号:26098622
4点

>ロマンスの神さん
こんにちは、新車時の「慣らし(ならし)運転」を3000Km程度までなさいましたか?
これはエンジンの「あたり」をゆっくり取るために是非欲しいものです。
具体的にはアクセルを深く踏まない、回転数を2500RPM以上上げない、急加速を控える です。
当方は慣らし1万キロと先輩から聞いたことから、1万キロまで我慢の運転をしています。
そのためか、5万キロでは絶好調、最長(15年)16万キロまでノントラブルで乗った車もあります。
さすがに下取査定はありませんでしたが、試乗した方が好調を気に入ってすぐに売れたと聞きました。
書込番号:26098660
3点

>ロマンスの神さん
私もハスラー新車(Gターボ 2WD)を購入し5月で4年になります。15000km程走りました。
購入時からメンテナンスパックに入りオイル交換等はしてもらっています。
エンジンからのカタカタ音がしだしてから、1000km走ってもまだ続いているということですよね?
で、保証外の修理になる場合最大80万円かかると言われたと。
スレ主さんはこれからハスラーをどうするつもりなのでしょう?
購入したお店(ディーラー?)で見てもらっているのですよね?
最大80万円ということは新品のエンジンに載せ替えとか言うことでしょうか?
?マークばかりになってしまいましたが、まだどこが悪いのか明確に判断してもらってない、最悪の場合(修理費80万円)は払えないと読み取りました。
車は命を預ける道具ですので一度しっかり見てもらって、必要ならどういう修理で保証外ならいくらかかるか見積もりを取ってはどうでしょうか?
もしかしたら点検料を取られるかもしれませんが、現状に泣き寝入りすることはないと思います。
人それぞれですが、高額商品ですのでそのうえで判断したほうがいい気がします。
書込番号:26098666
3点

>エンジンを開けて見てメンテナンス不足とゆう判断をされたら
ディーラーにそういうことを言わせないために、
私はメンテパックに加入している。
メーカー保障の効く間は。
書込番号:26098676
10点

R06A は異音で補償も延長してるようですね、
https://www.suzuki.co.jp/recall/car/2020/0528b/#:~:text=R06A%E5%9E%8B%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%84%E3%81%A6%E3%80%81%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF,%E7%99%BA%E7%94%9F%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%8A%E3%81%9D%E3%82%8C%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
該当するなら治してもらうべきですが、異音の原因が別なら対応が変わる可能性があります、
異音ってどんな音ですか?音により原因違いますが、ディラーはどこのあたりと言ってましたか?
R06A 異音で 他の事例を検索してみましょう。ディラーに丸め込まれないよう知識は知っておく必要があります。
書込番号:26098706
3点

>ロマンスの神さん
>オイル交換フィルター等も五千キロごとに毎回変えていました。
>保証があるとの事で安心してましたが、もし保証で治らないと最大80万ほどかかるとゆわれました
>もし保証と書いていても信用したらいけないんだなと思います。エンジンを開けて見てメンテナンス不足とゆう判断をされたら自分が全額払わないといけないみたいで見てもらうのを断念しました。
>メンテナンスはしっかりしてましたが、もしその判断をされたらお金払えないなと思い、怖くて断念。
しっかりメンテナンスされていて、普通に車を取り扱っていたなら、保証されるはずなのでは?
逆に、このまま放置で補償期間が過ぎてしまえば必ず有償修理になりますよ。
いずれにしても異常が有るとしたら放置していたら、さらに悪くなることはあっても自然に治ることは無いので、とにかく診て頂くことをお勧めします。
書込番号:26098718
1点

若しかしたらタペットを打つ音かもしれません、その場合ならタペットの隙間調整で直ると思います。
エンジンカバーを外し、4気筒のすべてのバルブのタペットをそのエンジン用の専用工具で再調整します。
それで直るなら数万円で上がると思います。
その場合の症状として音の発生の他に馬力の低下、燃費の悪化があるかと思います。
書込番号:26098722
1点

>ロマンスの神さん
無償修理か有償修理かを判断するためにディーラーが車を診るのに経費がかかるのか、その額は?
これだけでも確認が必要だと思います
まさかそれが書かれている見積額ではありませんよね
その額を聞いてから買い換えか修理かを検討したらどうでしょう?
書込番号:26098765 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>里いもさん
R06Aは、シムレスバルブリフターなので、自動調節されるので調整は必要ありません
最近はどんどんいろんなことが進化してるので、過去の知識に加えていろいろ習得しないといけないようです。
習得も、ネットで検索すればよいので楽にな成りましたが、情報が正しいかも含め違い努力も必要になりました。
私もフェイクにならないよう不確かな情報は載せないようにしていますがまれに間違う事もあるので、お互い切磋琢磨
していきたいです。
書込番号:26098791
10点

>高い機材ほどむずかしいさん
こんにちは、>シームレスバルブリフターとのこと、分かりました、ご教授ありがとうございます。
言われてみると、最近の車のタペット音は無くなりましたね。
書込番号:26098870
3点

>里いもさん
最近は音の出るところが増えましたからね。直噴の高圧ポンプなど
今までのエンジンとは違ういろんな音が増えました。
昔はウオーターポンプのベアリングとか音がしたんですが、ウオータポンプ自体
無い車もありますからね、エンジン型番で考えないと大多数の常識が通用しなくなってますね。
タイミングチェーンもリフターで音がしないかわりに、オイル規格をチェーン摩耗防止剤
が入っているオイルが指定されてるとか過去の常識のオイル粘度だけの選択は
だめとか新しい制限も増えてますね。
>ロマンスの神さん
と言う事で、音の原因はたくさんあるので、ディラーにどこが怪しいかぐらいは聞いておいて
から考えてもいいと思います。
聴音棒や貫通ドライバーで音を聞いて判断できるような音なのかも含めて。
書込番号:26098903
2点

ヨコレス失礼します。
>高い機材ほどむずかしいさん >シームレスバルブリフターはオイル制御ですか?タイミングチェーンも?
書込番号:26098916
1点

NA車が06Dで、ターボ車が06Aだったような、逆だったような。排気量も1cc違ったような。
深刻な部位からの深刻な異音かどうかって感じかなと。
書込番号:26098935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>里いもさん
>シームレスバルブリフターはオイル制御ですか?タイミングチェーンも?
誤解させる書き込みしてすみません。オイル規格のことをあまり書かず粘性だけを
書く方も多いので一例としてあげました。
バルブリフターは各バルブに付いていて単独でメカ的に機能します。
タイミングチェーンは、伸び抑制のエンジンオイルSP規格以上新しい規格の使用
を推奨してる車が増えてます と言う事をかきました。
https://www.cosmo-lube.co.jp/technology/engine-oil/types.html
テンショナーも構造はメカ機構ですね
https://www.recall.caa.go.jp/result/detail.php?rcl=00000010809
https://www.recall.caa.go.jp/result/detail.php?rcl=00000001359
、
書込番号:26098971
1点

>ひろ君ひろ君さん
>スプーニーシロップさん
オイル交換が5000ってことなので、ターボだと判断しましたが、どうなんでしょうね。
NAは、1万指定だと思います。
書込番号:26098983
2点

>ロマンスの神さん
お困りのところ申し訳ないですが、質問させてください。
メンテナンスですが、この4年間、オイル交換とか、 12ヶ月点検、車検とか、ディーラー以外でされてたのでしょうか。ユーザー車検とかですか?
保証が効かないようなメンテナンス不良と思われるような整備なのでしょうか。それとも使い方が荒かったようか。
オイル交換はマメにされてるようですのに、ディーラーにメンテナンス不良と判断される可能性があるのでしょうか。
エンジンならメーカー保証は、5年保証でしょうが、
ディーラーに脅されてる理由はなんなんでしょう。
よろしければ教えてください。
書込番号:26099165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バニラ0525さん
>エンジンならメーカー保証は、5年保証でしょうが、
ディーラーに脅されてる理由はなんなんでしょう。
>よろしければ教えてください。
度々申し訳ありませんが、ちょっと気になったんだけど、ディーラーに脅かされているという表現はどうかと思いますよ。
他スレでもそうですがバニラさんは表現が過激なような。
書込番号:26099200 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ナイトエンジェルさん
ありがとうございます。
確かに過激な表現ですね。
失礼いたしました。
保証が効かないなら80万と言われたというのに、スレ主様が心配されてるので、ついつい書いてしまいました。
これからは、注意します。
今回はお許しください。
ありがとうございました。
書込番号:26099222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
題記について、以前こちらで投稿させて頂いた者です。
内容は、転売対策として誓約書にてDに1年間の所有権留保されたというものです。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001459500/SortID=24996479/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%8f%8a%97L%8c%a0
納車より1年が経過し、ようやく所有権移転できると喜んでいますが、未だ担当より連絡はなし…
納車の数週間前に店長同席で所有権留保の不満を話し合いを経て、その頃(1年経過時)にはこちらから連絡しますとの事で双方合意したのに…です。
ちなみに車検証の交付2025.2/16、納車は同年2/23で、既に納車より1年以上が経過しております。
自分としては、Dが決めた誓約書なので、Dが所有権移転の責務を果たすのは当然の事だと考えています。
なので、こちらから所有権移転について、どうなったか聞くのはおかしいと思います。
多分ですが、担当が失念してる気がします。
正直、忘れてました、そちらから連絡来ると思ってました なんて言われたら店舗内でキレそうです。
とはいえ無闇に揉めるのは不毛ですし、他系列店で新たな関係を築き直す必要もあり、本望ではありません。
そこで、皆様のご意見を頂きたいです。
@同じ状況の方はいますか?(聞いたも含め)
Aどう対処されましたか?(どう対処するが適切?)
書込番号:26094838 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>R1Aochanさん
一般論ですが、所有権移転手続きは新所有権者が実施するのが普通だと思います。
車の場合は
現所有者
譲渡証明書など必要な書類に署名・捺印し、車検証などの原本を新所有者に渡す。
新所有者
現所有者から受け取った書類を用いて、陸運局などの所轄官庁で所有権移転の登録手続きを行う。
必要に応じて、代理人(ディーラーや自動車販売店)が手続きのサポートを行うこともあるが、最終的な手続き責任は新所有者にある。
新車登録でも中古車登録でも同じでしょう。不動産でもです。登録(登記)するのは新所有権です。
あとはディーラがどの程度手伝ってくれるか、代行してくれるか(当然有償)だと思います。
書込番号:26094846
12点

法的なことは分かりませんが、
>多分ですが、担当が失念してる気がします。
>正直、忘れてました、そちらから連絡来ると思ってました なんて言われたら店舗内でキレそうです。
沸点低すぎません?
電話して「どうなりましたか?」、「スミマセン、忘れてました」、「でしょう〜(^0^;)、今から急ぎでお願いしますね」で良さそうな気がしますが・・・
書込番号:26094851
61点

>SMLO&Rさん
早速の返信ありがとうございます!
所有権移転に伴う手続きや費用については、Dが実施及び負担という事で合意済です。
書込番号:26094857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
ご意見ありがとうございます!
誓約書の法的効力はないとの認識です。
ご指摘のとおり自分でも沸点低過ぎか…という迷いがあったので、クールダウンも含め、こちらで相談させて頂いた次第です。
書込番号:26094862 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>R1Aochanさん
>所有権移転に伴う手続きや費用については、Dが実施及び負担という事で合意済です。
そうでしたか。それではDに「例の件、そろそろお願いしますね」って軽く一報を入れておけば良いのではないしょうか。
「なんの件でしたか?」って言うかも。通常、すでに使用中の車両の所有権移転手続き自体は緊急性があるとは思えないので(貴殿が早急な売却をお考えでない限り)、担当者も失念もしくは若干後回し状態かも知れません。
>誓約書の法的効力はないとの認識です。
価格コムでも割と頻繁に取り上げられるテーマですが、だいたい以下のように解釈すれば良いかなあと思います。
私は法律専門家ではありませんので、あくまでも雑感ですが。
転売防止などを意図した所有権保留の誓約書や念書は、基本的には売買契約の一部として当事者間で合意された条項ですから、原則として法的拘束力を有します。しかし、以下の点に注意が必要です。
1. 契約上の拘束力
購入者が自発的に署名したものであれば売買契約内の条件として有効とされ、1年間の転売禁止が契約上の義務となります。
2. 合理性・公序良俗の検証
その内容が極端に不合理(例:過度に自由な転売の制限)と判断される場合や、消費者保護の観点から公序良俗に反すると認められた場合、裁判所で無効とされる可能性もあります。
3. 業界慣行との関係
自動車ディーラー間で転売防止のためにこうした条件が採用される場合、一定の業界慣行として認識されることもあって、その場合は有効とされる可能性が高いです。
原則として当事者間の契約上の約束として法的効力を持ちますが、その具体的な効力は契約内容の合理性、消費者保護の観点、さらには公序良俗に照らして個別に判断されるため、場合によってはその一部または全部が無効とされる場合もあります。最終的には法廷で争うことになります。
なお、正確な法的判断が必要な場合は、専門の法律家にご相談されることをお勧めします。
書込番号:26094880
6点

>R1Aochanさん
>ご指摘のとおり自分でも沸点低過ぎか…という迷いがあったので、クールダウンも含め、こちらで相談させて頂いた次第です。
そういうことでしたら、ここで憂さ晴らしをした上で、担当営業には穏やかに対応されるのが一番の得策ではないですかね?
怒りをぶつけても得をすることはまずありません。
むしろ話がこじれて結果的に不利益に繋がる場合が多いかと。
穏やかに、しかし心配させられたことはそれとなく伝えて、相手に「申し訳なかった」と思わせるのが良いのではないでしょうか。
見返りを期待せず、あくまでも紳士的に。
type-R、楽しまれてください。素直に羨ましいです。(^^)
書込番号:26094899
16点

今後も乗り続けるなら特に手続きしなくて良いと思います。
まあ、のっぴきならない理由があるのでしたら話は別ですが。
書込番号:26094949
7点

@同じ状況の方はいますか?(聞いたも含め)
Aどう対処されましたか?(どう対処するが適切?)
「〇月〇日に印鑑証明持参します」と事前に連絡し持参
私のは肌感覚としては困らない側が一年前の約束など覚えているとは思わない(店長・担当営業も異動の可能性もあります)
書込番号:26094954
11点

そんなもん自分で聞きゃあいいじゃねえか (;'∀')
大丈夫かキミ・・・(滝汗
書込番号:26094991
26点

>SMLO&Rさん
大変ご丁寧かつ詳細に説明して頂き、誠にありがとうございます。
小生にとっては日々働いた大枚を叩き、妻にわがままを小服してもらってまで買った念願の車。
なので、軽く扱われている様で腹立たしい限りでした。
とはいえ、今後もDには整備点検などお世話になる為、冷静に事を進めようと思います。
また、法的な方に関しては特に推し進める事は考えておりませんので、有り難く知識として頂戴しておきます。
書込番号:26095068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダンニャバードさん
そう言って頂けると救われます。
実際、ここで憂さ晴らしという事になってしまいますが、話す事で冷静さも取り戻せますし、皆様の貴重なご意見は非常に有り難く思ってます。
D担当には落ち着いて気持ちを伝え、今後も愛車の整備点検等、より良いカーライフのサポートをして頂ければと思っています。
書込番号:26095082 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>のり太郎 Jrさん
返信ありがとうございます。
特に急ぎではないですが、Dには誓約書を書いたこちらの身になって気持ちを汲んでほしかっただけです。
手続きはDがするとの事で合意済なので、任せたいと思います。
書込番号:26095094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>derakkusuさん
返信ありがとうございます。
勝手にアフターサービスを期待すると失望しますね。
売りっぱなし、やりっ放しのセールスが当たり前と考えを改めねばならないかもしれません。
残念ですが、こちら側が大人になって気を付ける他ないですね。
D担当には、気持ちを伝えつつ所有権移転を進め、今後もお世話になろうと思います。
書込番号:26095102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mikeymikey77さん
ご指摘ありがとうございます!
気持ちを抱えてても仕方ないので、そういうご意見もごもっともです。
D担当には、今後もお世話になりたいと思っています。
落ち着いて気持ちを伝え、所有権移転を進めたいと思います。
書込番号:26095107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

契約書類に所有権について記載されていれば法的拘束力はあるだろうけど、
契約書とは別の転売誓約書であれば拘束力はありませんよ。
書込番号:26095322
4点

他社(他車)ですが解除してくれって言ったらあっさりしてくれましたよ
営業は顧客いっぱい抱えてるので覚えないだろうと思ってこちらから声かけたら忘れてましたって言ってましたよ
書込番号:26095400
10点

所有権留保で一旦ディーラーに登録ってローンでも無いのにそんなことあるんや、とそこにびっくり。
マイディーラーでは、「1年縛りを破ったからといって出入り禁止なんて意味ないですよ。今時、約束破ったあなたには売りません。なんて通用しないですから。」と言ってました。
今回はキャッシュで買ったので自己名義です。
以前ローンで買った時、完済後は「いつ名義変更でも大丈夫なんで、お客様の都合で言ってください。」ということで、無料でした。
お互いに信頼関係を築くことができるディーラーで購入したいですね。
書込番号:26095495 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

誓約書って期限が過ぎたら満了で無効になるだけでは?
そもそも、車検証の所有者はディーラーになっているのですか?納車時に全額払ったなら所有権がディーラーなんてあり得ないと思うのですが。ディーラーローンを使ったならディーラーになっていると思いますが、通常その切り替えは申し入れしないとやってくれないでしょうけど。
書込番号:26095708 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>BREWHEARTさん
ご意見ありがとうございます。
販社独自作成の購入誓約書になります。
内容は1年間のDへの所有権留保による転売禁止です。
法的な解釈や販社の対応については、意見や仕方が分かれる様ですね。
書込番号:26095850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今日もよか天気やねさん
そんなアッサリと解除してもらえる店もあるとは!?
よほど互いに信頼関係が築けているのかもですね。
書込番号:26095857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ダイハツ > タフト 2020年モデル
2020式Gターボ5万キロの個体を昨年8月に購入しましたが今月初旬に売却しました。スタイリングに惹かれて4年落ちで購入したのですが色々不満が重なり売却となりました。以下理由を書き記しますが個人的な所もあると思いますので軽く流してください。
@足元が狭い
Aカックンブレーキ
Bプラスチックな内装
C走行中内装から安っぽい音が頻繁に鳴る
@は購入前に分っていましたが想像以上に運転中気になります
Aはダイハツ車だからなんですか?父親の所有する先代ムーブもカックンブレーキです。ムーブよりは改善されてますが気を使ってブレーキをかけないとダメですね。半年運転しましたが慣れませんでした。
BとCですがプラスチックな見た目だけならいいのですが運転中に路面の振動でプラスチックな内装がカタカタ鳴りまくりなんですよね。センターコンソールに足が当たってもカタカタ・・路面の振動でカタカタ・・ダイハツ車ってこんなモンですか?
以上が半年でタフトを売却した理由です。軽自動車なんだから気にしすぎって意見はあると思いますが少なくともタフトの前に乗っていたN-VANやタフトと入れ替えに購入したワゴンRスティングレーターボは内装がカタカタ鳴るような事はありませんしブレーキのフィーリングも普通です。みんからや価格コムの評価は決して低くないので私の感覚が一般的じゃないのかもしれません・・
最後にまとめておきます。差額はー10万でした。
購入時 走行50500キロ 購入金額コミコミ128万
売却時 走行54700キロ 売却金額118万
半年で約4000キロ走行 MOTAにて売却
タフト売却後2017式ワゴンRスティングレーターボ購入しました。内装の質感も良くカタカタ音もありません。唯一の残念ポイントはパーキングが足踏み式・・まあ設計が古いんで仕方ない。
8点

>C走行中内装から安っぽい音が頻繁に鳴る
新車で購入したならディーラーに文句を言えるでしょうが、4年落ちで5万kmも乗った軽自動車なら劣化による個体差があるでしょうね。
書込番号:26093419
19点

うーーん
前オーナーがなんかしてなくないかい
雑にドラレコ設置したとか
奥さんのミラココアは
ブレーキOHしたらカックンになったので
元々そんな味付けなのかも
書込番号:26093475
1点

@足元が狭い
→具体的な記載がないので推測ですが、車輛サイズに法的規制があるKCARなら、ホイールハウスや、トランスミッション等補器類の浸食がインテリアにも影響しますので、気になるのならアップライトドライビングスタイルとなるハイト系モデルをチョイスすべきです。
Aカックンブレーキ
→踏力が若干弱い方をも考慮した制動設定としているのか、良く言えば軽い踏力で初期制動が得やすい設計なのでしょうが、ラフなブレーキコントロールでは制動終動時のペダルコントロールをやや抜き気味しないと同乗者に不快感を与える恐れが全くないとは言えないように思います。
Bプラスチックな内装
→このクラスなら致し方ないでしょうから、多くを望むのであるのなら上位セグメントクラスモデルをチョイスすべきでしょう。
C走行中内装から安っぽい音が頻繁に鳴る
→他の方もご記述していますが、年式(マーケットリリース後モデル?)、走行距離からある程度は許容せざるを得ないかも知れませんが、正直セカンドマーケットモデルは各々車輛コンディションも異なるので、ご自身による試乗等事前確認が不足したようにも感じます。
スレ主様のような思いを回避するためには、若干割高になるかもしれませんが、正規ディーラーの認定中古車等保証が付帯したモデルを購入する等何らかのリスクマネジメントを講ずるも方策だと思います。
上記B記述のように、このクラスなら致し方ないでしょうから、多くを望むのであるのなら上位セグメント(可能であればCセグメント以上)クラスモデルをチョイスすべきでしょう。
D(代替車購入時の追加金額はプラス100.000円)最後にまとめておきます。差額はー10万でした。
→タフトがACC、EPB等KCARとしては、最近のADAS等先進装備が一定登載され、SUVスタイルということもありセカンドマーケットニーズが高いのも影響しているのでしょうが、半年所有で約4,000km走行の減価償却や購入時の公租公課負担を考慮すれば殆ど車両価格の下落が無かったようにも感じます。
書込番号:26093753
2点

※訂正
(正)→【前略】他の方もご記述していますが、年式(新規マーケットリリース直後モデル?)、【後略】
(誤)→【前略】他の方もご記述していますが、年式(マーケットリリース後モデル?)、【後略】
(正)→【前略】保証が付帯したモデルを購入する等何らかのリスクマネジメントを講ずるのも方策だと思います。【後略】
(誤)→【前略】保証が付帯したモデルを購入する等何らかのリスクマネジメントを講ずるも方策だと思います。【後略】
(正)→【前略】半年間の所有中約4,000km走行ということであれば、減価償却や購入時の公租公課負担を考慮すれば殆ど車両価格の下落が無かった【後略】
(誤)→【前略】半年所有で約4,000km走行の減価償却や購入時の公租公課負担を考慮すれば殆ど車両価格の下落が無かった【後略】
書込番号:26094152
0点



自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
Z Phevですが、時速およそ90km以上で、運転席側ドアの上の横桟の辺りから断続的に「バーッ」とか「ボボボ」といった感じの風切り音がします。新車の時からそうでした。そんなに大きな音ではありませんが再現性はありますので、納車一年半を機にディーラーに診てもらおうと思います。なお、ドアバイザーは付けてません。
4点

みてもらっても何にもかわらないよ
書込番号:26091020 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>usiminasさん
バイザーを付けるとようすが変わるかも。
いずれにしても音が入ってくるのは建付が悪いね。
書込番号:26091085
2点

風洞がないと最適位置を探すのが難しいけど、
「風切り音低減フィンセット」なるものが売られているのであちこち貼って見るのも良いかも。
最新生産車を見るとご自分のと形が変わってる部品があったりすることがままありますが、メーカーがクレームに対応して対策した場合もあるかも。
(トヨタだとクレームして既に対策部品が出てたりすると無償で交換してくれる場合もなきにあらずです)
ちなみに同じ内容の過去スレありますよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001492751/SortID=25724798/
書込番号:26092476
0点

>usiminasさん
正常な状態で発生する音なら試験で見逃すはずは無いので、スレ主さんの車にだけ何らかの不備がある可能性が高いと思います。
例えば
・ボンネットが半開きになっている
・ドアのゴムパッキンがずれている
・タイヤハウスのインナーカバーがずれている
※ 『運転席側ドアの上の横桟の辺り』 というような人間の感覚は、あまり当てになりません。
書込番号:26092533
2点

>funaさんさん
>バイザーを付けるとようすが変わるかも。
ドアバイザーは洗車時に邪魔で、また、何となく格好が悪いように思えたので付けませんでした。
バイザーの有無で風切り音に変化があれば、場所(例えばドア)だけでも特定できそうですね。
でもそのために結構高価なバイザーを買う気にもなれず…
書込番号:26092588
0点

>1701Fさん
>「風切り音低減フィンセット」なるものが売られているのであちこち貼って見るのも良いかも。
これ、面白そうですね! かなりの試行錯誤が必要そうですが… 何度も高速道路で試すと費用も掛かりそう…
>ちなみに同じ内容の過去スレありますよ。
気が付きませんでした。気を付けます。こちらのスレ主さんはフェンダーから、とお考えのようですが、私もそういわれればフェンダーかもしれません。確かなのは右側から聞こえる、という点だけです。
書込番号:26092601
1点

>MIG13さん
>・ボンネットが半開きになっている
・ドアのゴムパッキンがずれている
・タイヤハウスのインナーカバーがずれている
ボンネットは大丈夫だと思うのですが、2番目3番目は見てもいません。ディーラーでチェックしてもらいます。
30年ほど前の話になりますが、やはり風切り音がひどいクルマに乗っておりまして、ディーラーに相談したら、整備の人がドア枠のあちこちを両手でグイグイ押したり引いたりして、作業時間5分くらいだったでしょうか、ピタリと治ったという経験があります。
書込番号:26092614
1点

風切り音の切り分けにバイザー付けてみる、は無しでしょう。
逆にバイザーで風切り音でるケースもままあるようだし、仮にバイザーで音が出ないとしても、見た目の悪さ、洗車の邪魔、オートエアコン全盛時代に窓明けしないし、しかもそこそこ高額など、バイザーつける意味は全く無いような。
おそらくMIG13さんの言われるどれかが原因でしょう。
書込番号:26092775 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





