
このページのスレッド一覧(全4691スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 15 | 2025年2月25日 17:58 |
![]() |
8 | 6 | 2025年2月19日 14:36 |
![]() |
10 | 3 | 2025年2月17日 18:55 |
![]() |
135 | 36 | 2025年2月24日 06:41 |
![]() |
60 | 12 | 2025年2月17日 13:33 |
![]() |
53 | 10 | 2025年2月20日 18:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


良い車?に乗っていてもスタッドレスを履かないという。
関越道で「ノーマルタイヤ車両の衝突事故」が発生したとして、強い口調であらためて冬用タイヤの着用を呼びかけています。
https://kuruma-news.jp/photo/877561
日本車だけの枠で言うと価格が高い車種なのにスタッドレス無しなのはなんでしょうね。高い車乗っててもタイヤ買うのがバカらしいのかな。降雪積雪凍結にほとんど行かないから買わない装着しないので不要なのかな?
自分はスタッドレスの製造年週の見方は知っていますしプラットホームやスリップサインの意味や見方もわかりますが、過去の2月降雪積雪時にぶつけられた時に相手の車を見るとプラットホームどころではなくスリップサイン間近で製造年週は事故のおよそ9年前でした。こちらは登り坂であちらは下り坂です。カーブを曲がれずに自分の車に衝突。
保険上は100:0で自分の過失は一切ありません。
製造が新しい新品スタッドレスを履いていても、そのスタッドレスに4WDでも完璧ではありませんし、さらにこれに全輪チェーン(金属亀甲タイプ)を装着してもモチロン完璧ではありません。
でも全輪ノーマルよりも良い。
FFやFR全輪に製造の新しい新スタッドレスでも全輪ノーマルよりもまし。
シンクロウェザーのようなオールシーズンでも製造の新しい新品のうちはノーマルよりもまし。
それにしてもチェーンも持っていないなんて怖いもの知らずですね。
そこで今回のチェーンまたはスタッドレスを装着していないと通ってはいけない道路なのにノーマルで通ってしまい事故を起こしたという件について本題(質問)です。
罰則や免許の事は法律上は司法や検察ももちろん関与するでしょうが実際には警察の免許関連部署が実行することがほとんどです。こういう場合は法律関係なくあなたの個人判断は一発免許取り消しで良いと思いますか?それとも厳しすぎますか?
自分は一発取り消しで良いに1票です。
5点

>全角と半角さん
ブレーキの効かない車や溝が無くなったタイヤで運転したといった、整備不良と同等と思います。
現状は違反点数2点ですが、一発免停の6点くらいが妥当でしょう。
書込番号:26082319
3点

今は事故の有無は不明?ですが罰金のようですね。
でも積雪とか何センチからでしょう?
雪質にもよってかなり走行の難易度は変わりますよね?
通り一辺倒では行かないですね。
少なくとも違反点数や罰金に関しては増やしても良いと思います。
書込番号:26082332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>積雪とか何センチからでしょう?
積もらなくても 凍結なら自殺行為なわけで
検挙は難しいでしょうね
書込番号:26082343
3点

有料道路等は、入り口で、全数タイヤのチェックをすれば良いと個人的に思います。
雪用タイヤを装着していない車は,お引き取り願う。
一般道は、チェック難しいので、罰金アゲーでお願いします。
ノーマルタイヤの4WD は、雪道走行が優位ですが、止まれないのは2WD とほぼ同じ。
4WDで坂道上がれても、下りは滑べる。
書込番号:26082423
2点

凍った雪道で滑ったバスに押された軽自動車が前に停まっていたバスとの間でサンドイッチ状態になった事故映像を今朝のTVのモーニングショーでやってたの見ました。
アイスバーンでは、冬タイヤでもチェーンでも、滑り出したらどうしようもないような感じだね。
昔のスパイクタイヤなら効きそうだけど、これも無い物ねだりの子守唄か。
書込番号:26082469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノーマルタイヤで雪道走るとか、凶器振り回しながら練り歩いてるようなもの。
運転する資質はゼロなので問答無用で免許取り消し。
事故して怪我させた場合は危険運転致死傷罪でいいと思います。
車の盗難も10年以上の実刑からスタートで余罪や前科次第で無期まであっていいかと。
日本って全てにおいて罰則が緩すぎる。
書込番号:26082565 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一発免取に罰金100万と向こう10年の欠格期間でいいと思いますけど。
忘れてた、貨物の場合には事業者と荷主にも罰金と許可の取り消しを出しましょう。
書込番号:26082584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今ならシフトをスノーモードなどにできるのだろうが、
昔カローラに乗っていた時なんかノーマルタイヤでも
2NDに入れっぱなしにしとけば結構滑らず走れたけどなあ ABS効きまっくてたけど
1回積雪の道路を50キロくらいの距離を自宅まで走ったことあったけど
滑らず走れたわ まあ新雪の鹿児島県内だけど。途中突っ込んで
立往生している車もいたけどな
今は布製タイヤチェーンがあるから便利になったもんだな
ネットでは3000円くらいからあるから 買っときましょう皆さん
書込番号:26082661
1点

関越道は関越トンネル手前の谷川岳PAに全車両強制的にインさせて、全車両装備チェックしているはずで夏タイヤの場合は、その場でチェーンを巻かないと先へは進めないはず。
どうやって湯沢ICの先まで行けたんだろうね?
一般道の国道17号でも同じことをやっていたはずです。
昔は強制的に一般道へ降ろされるだけだったけど、今は強制Uターンで引き換えさせられるはずだけど。
それで事故を起こしたら、過失を追加して数え加点で退場でも良いかと。
雪上コントロールが出来ても、時間はかかるし、リスクもあるし
敢えて夏タイヤのみで突入はしたくはないわな。
関越で法面に刺さっているのって、スタッドレス&4WDの方が多いんですが(良い気になって速度上げてのスピンは山ほど目撃している)
夏タイヤで突入する車は、余計に目立つようにピックアップはされてますね。
スタッドレス+4WDでも夏タイヤFRより運転スキルが低い人もめちゃ多いので
装備が整っていれば大丈夫とも言えないし
雪道に対応できる高いスキルを身につけてから突入しましょう
としか言えないですね。
書込番号:26082692
3点

色々なご意見ありがとうございます。
オートソックスのような被せるだけの簡易型チェーンもノーマルよりはましです。
何事も「まし」ですので完璧ではありません。
各項目も完璧ではないとあらかじめ書いておりますのであしからず。
完璧な装置完璧な装備完璧な運転技術なんてありません。
4WDは車種によってもシステムが変わります。
例えばスバルだと5種類くらいあります、OEM供給されている車両分も含めて。
車は動く凶器とも言いますので
動く石油と金属の塊ですから1トン以上のものが60q/hでこちらに来た場合はとんでもない衝撃です。
罰則や刑についてはノーマルで降雪積雪路面で相手を死なせてしまったら取り消しはもちろん罰金1000万円以上に加えて無期懲役くらい当たり前だと思う。それに加えて運転できる種類関係なく生涯運転免許取得禁止で良いのでは。
それくらい超危険な事をやっているからです。
というのが個人的な見解です。
書込番号:26083121
2点

飲酒運転は事故にならなくても捕まるのだから、夏タイヤで雪道走るだけで捕まって良いと思います。
書込番号:26083300
3点

追加情報
https://kuruma-news.jp/post/879060
群馬・新潟県境に位置する国道17号の「三国峠」で、冬用タイヤ未装着のクルマが立ち往生
場過をはるかに通り越している
書込番号:26088801
1点

>場過をはるかに通り越している
あっちこっちに必ずと言っていいほど居ますよね。
何にも考えていないというか、危機意識が足りないというか、どうしょうもないね。
書込番号:26089028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2021年モデル
昨年10月にゴルフ8 Rライン プラチナムエディションの中古 (2024年 4月登録 2500km)を購入しました。最近、車庫入れの時に低速時にでハンドルを切ってブレーキを踏んだ時にキーというブレーキ音?が発生するようになりました、Ⅾに一度見てもらいブレーキパッドを外し、点検してまらいましたがⅮでは現象が確認できないとのことでした…8購入された方で同じような現象がでた方いらっしゃいましたら対応等教えていただければ幸いです。
1点

>ゴルフ7好きさん
ゴルフに限らず輸入車では多い症状ですね
パッドの当たりの問題です
安全な場所でわざと何回も急ブレーキを踏んでパッドとローターの当たりを調整すると消えることがあります
もしくはパッドを新しいものに代えても解消することが多いです
できればその際はローターも交換をするか、研磨されるとベターです
書込番号:26080936
3点

ハンドルを切っている時だけ?直進状態でも?
ハンドルを切っている時だけならブレーキでは無い何かだと思います。
直進状態でも起こるならブレーキ由来だと思います。
販売店で音を認識して対処して貰ったのならそれ以上は無いと思います。
曲がりなりにもプロ?の整備士さんにああしろこうしろって言えないですよね。
まー話の流れで軽くパッドの鳴き止め剤とか研磨とかチラッと聞くだけかな?
書込番号:26080945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

@star様、麻呂太様、早速のご返信ありがとうございました。先日の点検では2時間ほど預けて、整備担当者より、少し研磨しますという報告でした、また直進時におけるブレーキ作動時は全くなりません。ハンドルを最後まで切って、ブレーキを踏むと金属音がある状態で
修理後も毎回ではありませんが症状はでます。今まで急ブレーキはほとんど経験したことがなく、やんわり踏むタイプなので、一度急ブレーキを踏むのもいいかもしれません…一度試してみます。
書込番号:26080963
1点

直進なら鳴らない…
ブレーキでは無いと思いますが?
ハンドルのスエギリ…
これ以上ハンドルが切れない様にストッパーが有るのですがその構造次第では擦れる音が出る時が有りますけどね。
書込番号:26081139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

歴代乗り継いできたワーゲン車はみんな異音がしました。
Gplf5 R32 → Golf7 R →Golf8 GTI → T-Roc R(現車)
発進時など低速でハンドルを切った状態だとよく「キーン」という金属音がしました。周囲を歩いている人が振り向くくらいの音です。
というか、高速走行時は異音がしていても聞き取れません。
ディーラーの意見は、ブレーキキャリパーとタイヤハウス内の「何か」が僅かに干渉しているらしい、というものでした。分解して傷がみつかるほどではないくらいの僅かな干渉です。
私の場合はすべてキャリパーが大きい(制動力が強い)車種だったため、そんなもんかと思いました。
ブレーキパッドは関係ありません。研磨しても交換しても同じでした。
今も異音がしていますが、もう慣れて何とも思わなくなりました。
書込番号:26081170
2点

いい歳のおじさん様、ご返事ありがとうございました。私もゴルフ7ハイラインを12年のり13万キロオーバーまで乗りましたが、今回のような経験がありませんでした。確かに異音がする状況は普段の走行時はなにのですが…気にしないようにするのも方法ですね…
ただこれだけの技術が発達した現代にひと昔のように自転車のブレーキをかけたキーキー音がするなんて想像もしていなかったので…
今後も酷くなるようでしたら再度ディーラーに相談してみます。ご意見いただけましたこと感謝いたします。
書込番号:26081176
0点



2018年登録の車に付いてたナビが不調になったので安易に初期化してしまいました
事前にこちらのクチコミを読んでおけば良かったのですが…
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000993006/SortID=25861961/#tab
いろいろ設定しなおして復活しましたがバックギアに入れた時の黄色のラインが変になりました
修理をお願いしたところ
3G回線からのダウンロードで元に戻せたのだが停波してしまっており無理
3G回線を4G回線にすれば可能だけど35000円ほどかかるそうで諦めました
失敗談として記載しておきます
3点

>sakura8さん
黄色い線、リアカメラのガイドラインと思いますが、
私、前ヴェゼルで、ギャザズナビVXM195VFEiを使ってますが、
このガイドライン、通信で車種に合わせたデータを入れるのができなくなったということと思います。
このガイドラインはナビで、手動で変更できます。
私のナビでは、
「設定、情報」
「システム設定」
「その他の設定」
「販売店ダイアグ」(触らないでくださいみたいな注意でます)
「オプション設定」
リアカメラ、(ナビに映像とガイドライン出ます)
ガイド調整
ガイドライン
このあたりを手動で線を移動できます。
広い線の引いてある駐車場で、手動で合わせられます。
結構難しいかもしれませんが、私も最初が思うような位置でなかったので、微調整しました。
そこそこ満足いくようになりました。根気よくやれば、良くなると思います。試行錯誤ですが、
スレ主様のナビは、多分一世代くらい前のナビではないかと思いますので、同じようなことできるかもしれません。
一度確認してみてはどうでしょうか。
違ってたらごめんなさい。
書込番号:26078132
4点

この方法は、取扱説明書には、全く記載ありません。
「販売店ダイアグ」は、
販売店でいじる内容で、素人はさわるなというスタンスと思います。
ですから、説明書には記載ないです(多分)。
禁じ手でしょうか。
大きく狂ってるなら試してください。機能があればですが。
失礼しました。
書込番号:26078145
1点

>バニラ0525さん
自分のは VXM-184VFi なので1年前のベーシックタイプっぽいです
実はトライはしており早々にギブアップしました
記載しなかった事でご面倒をおかけしました。申し訳ございません
頑張ればそれなりになるという事なのでまたやってみようと思います
ありがとうございました
書込番号:26079110
2点



https://news.yahoo.co.jp/articles/7f177624ae403229e3e503cda1e48f8c3550502c
何が慎重案だよ!
自分はもちろんもちろん、下げろ!、の派です
消費税も物価上昇に比例して増収になっただけ、米放出も米価はそんなに変わるのかどうか。
14点

訂正です、ごめんなさい。
下げろ、ではなく、無くせ、に変更です。
重量税も自賠責もガソリン関連税もいったいどこに使ってるんだか!
使途不明。
自賠責の事
https://www.wjsm.co.jp/article/public-Economy/a651
いわゆる借りパクですね。
はなっから返す気がないと自分は思っています。
官公庁の間でも徳政令してるんじゃないの?って思っています。
書込番号:26077245
4点

すべては利権だろ
自分はいつも特定財源廃止して 260兆円??くらいの
一般財源予算として執行して欲しいと思っている。
特定財源ほど利権の巣窟はないだろう。
参議院なんか廃止して議員数も150人以下にして欲しい
国民ほぼ全員に対してのコロナのばら撒き、給食費の無料化、授業料の無料化
なんで必要なんだ?
それをするなら所得税、住民税、健康保険税、消費税 全部無料化しろよ!!
って言いたいよ
まあ愚痴だけども・・
書込番号:26077295
13点

とある機関に洗脳されているから仕方がないです。増税を第一主義に掲げるところがあることに驚きを隠せませんね。
世界一の国有財産を持つといわれている日本ですと言われてもそれならそこから補填でもすりゃーいいのにと思いますけどね。
みんなが訳隔たりなく幸せな社会を作るっていう思想はないんですかね。
書込番号:26077308
6点

>つぼろじんさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
自動車関連税の愚痴はここで思いっきり吐いてください!
書込番号:26077323
3点

ガソリン税のかからない重油で走れる車を開発 第三の自動車
書込番号:26077333
3点

賛否はありますが、世界的に化石燃料の使用を抑制する方向に進んでいます
そのために日本でもエコカー減税や補助が出ていますが
そんなことより化石燃料の税金を増やすほうがいいと自分は思っています
ガソリン代払えなければ自転車と電車で出かければいいだけです
ちなみに自分の所有車は3000ccと2000ccのどちらもターボ車で
けっこうなガソリン代を払ってます
書込番号:26077356
1点

>ガソリン税のかからない重油で走れる車を開発 第三の自動車
おそらく、抜け目ない国のこと、そうなればなったで、そちらに税をかけるでしょう。
かつて、第3のビールや焼酎など、安さで庶民が走ったものには、ことごとく増税してるので。
ガソリン価格がこのままなら、つぎの選挙で自公政権は消滅かな。
書込番号:26077367 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そんな自民を選んだ国民の責任。
投票に行かない国民の責任。
書込番号:26077408 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>全角と半角さん
野党が多い今なら、自公に寄り添う事無く出来るのにしないのは、何故って思いませんか?
選挙前には散々、減税を訴えていたのに選挙後はどこも言わないでしょ
後、財務省が言う借金も嘘ですよ江田憲司が問いただして約1京もの資産があるんですから日本は
でなければ、海外支援に湯水の如くバラ撒けないでしょ
書込番号:26077434
5点

ま、単純に言えれば議員も役人(含日銀)も増税インセンティブはあるが減税インセンティブはゼロ。
だから減税などされるわけがない。
今は自・公・立憲・その他一部野党が揃いも揃って増税派。
なんだけれど、これ、選んだのは日本の有権者。
役人は自分の好みの職業選択で、国民の審判など受けず自分の利権のため必死で仕事をしていて、日本経済・国民生活などどうなっても気にしない連中だ。その役人をコントロールすべき国会議員が増税インセンティブ持ちの上に、頭脳明晰な中央官庁役人には全く歯が立たない。
日本経済が30年以上、まともな先進国経済が2-3%paの成長をずっと継続している中で、日本だけゼロ成長しかしていない実績が全てを証明している。それでも経済音痴の日経だとか御用学者とか似非経済評論家・ジャーナリストは揃いも揃ってZ支援。それも連中の利権。
この間に国民の社会負担は約10%増えたので、同じ収入でも10%使える金額は減った。
な。
書込番号:26077505
5点

〉ガソリン税のかからない重油で走れる車を開発 第三の自動車
灯油で動くエンジンは簡単ですよ
逆に
芝刈り機や発電機とかは
道路走らないのにガソリン税払っています
EVがお得かどうかは
EVは道路使っているのに
暫定税率込みのガソリン価格と比べられています
そして電卓叩きEVは安いと
書込番号:26077563
6点

ガソリン代といっても要は車の燃料タンクの容量次第です。軽自動車だと今乗っているのが27リッターしかないから3000円少し越えくらいでメモリ数個でガソリンを入れると満タンになります。で、リッター21キロ程度走るからそれなりだと思っています。
ガソリン代が高いという前にガソリンタンクの容量を把握することも重要と思います。
書込番号:26077707
1点

いわゆる暫定税率は廃止が決まっています。決まっていますが、代わりを立てないとも言っていない。
すなわち、単純に減税するとは言っていないんです。
一度手に入れたものは手放さない。名目を変えてでも死守する。そんなもんです。
きっと、代わりになるもっともらしい税目を考えているんだろうと思いますよ。
「減税なんかしてたまるか」ってところじゃないですかね。
書込番号:26077710
1点

これに加えて
EV時代は道路修理財源がまかなえないから走行量課税とか言ってますから
EV時代なくても補修できてないことも証明されたし
書込番号:26077733
4点

一言・・・・どこに使ってんだ?
国道でさえもがたがたなところが多いです。補修等しないのか。
加えて降雪地帯からは国道の除雪がぜんぜんなっていないという苦情SNSも見受けられました。
そしてそして水道の上も下も大規模補修が必要な部分が多いのに。
二重課税・・・ガソリン税に消費税をかける行為など
これも悪です。
取得税を環境割と称してすり替えるあたり、ガソリンの税も違う税にすり替えてくる事は間違いないと思うけど、思案中なので「困難か 与党から慎重意見」と間を稼いでいる。間を稼いで新たなる自動車関連税を通すと思う。
電気自動車も充電税などというふうに取りそう。
1ワット当たり〇円。
書込番号:26077905
4点

現行ハスラーに5年で9万キロ乗りました、消費したガソリンは3798リットル(燃費計から計算)
暫定税率は25.1円/Lみたいなんで、この5年で9万5千円納税したんだなと、道路1メートル分くらいにはなってるかな。
米は中国人が買い占めしてるみたい、彼らは市場をメチャクチャにする天才だなと。
書込番号:26077920 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

軽自動車税が5年で5万4千円なんで(10800円/年)消費税も加味するとガソリンでの納税のほうが倍以上なんだなと。
EVにも相応の課税してもらわんと。
書込番号:26077933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>EVにも相応の課税してもらわんと
ですよね。
あと補助金も、もういいんじゃない?
書込番号:26078044 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

走行距離ごくわずかな新古車みたいなサクラが総額150万前後でいっぱい出てる、
市内しか走らない婆さん様にちょっと興味有り。
書込番号:26078062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まぁ各種税金はみな一般会計に入れてしまって
道路補修の金が無いではなく予算が無いだけ
今の日本の道路管理費は重量税で余るほどお釣りが来る。
消費税も法人税を下げるために法人から取り分を
国民に消費税として負担させている。
が、しかし海外にお金が流れるだけで
国内に投資をして循環させなければ国民は
ただお金をむしり取られているだけ。
政府は海外に投資をして大企業に仕事を回し
選挙票と裏金を貰う。
その大企業も日本へは投資をせず海外に逃避
あと、30年したら老人だけの国となってしまう。
日本は欧米型の移民政策は取りにくく
こんな円安では来る人もいない。
英国など日本に近い小さな島国で純粋な
英国人は1/3も居ないだろう
インド、中東系の人間ばかりだ
純粋な欧米人は働かない。
だから移民に働かせて上前を跳ねて高収入を得る。
日本は言葉の壁(難しい)もあるし、生産性のある仕事が激減している。
こんな円安でも貿易赤字では貿易メリットはマイナスで円安のまま、海外からの労働者確保が難しい。
なので大企業は国内投資しない
負の連鎖になっている
日本は大昔から百姓一揆が起こるまで変わらなく
詐取されることが政治の常。
昔の学生運動が起こるパワーすらない
今、政府が自動化大規模投資とか大企業に国内投資比率の法制化とか取った元へ返さなければ
観光が取り柄だけの貧しい国になって行く
書込番号:26078490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2020年モデル
セーフティチェックを受けに近くの販売店へ行きました。
パソコンを車両と繋いで設定する事が出来る項目が何種類もあると思いますが、今回は3個程依頼しました。
@ドアミラーの電動格納式の開閉に関する事で開くのをAccで
A方向指示器を付けた時のアイドリングストップを停止
B後退時に運転席側のドアミラーも下を向かせる
今回は販売店のご厚意で点検と一緒で無料でやって頂けましたが次回からは2.000円程お願いします。と、言われました。
作業費という事で2025年からです。
皆さんも工賃か掛かることを認識をお願いします。
書込番号:26076566 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>作業費という事で2025年からです。
>皆さんも工賃か掛かることを認識をお願いします。
了解です。
何かと世知辛い世の中ですね。
僕も車種違いのスバ車だけど、2年前ほど前に設定変更はディーラーでって取説に書いてあった項目について、いくつか設定変更を無料でやって頂きました。
確かに向こうも手間だし、有料はわからなくないけど、持って行くこっちも手間なんだよね。
出来ればユーザー自身で設定変更出来るようにして頂きたいような。
書込番号:26076593 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

初回の設定変更分に限り無料サービスと規定してくれればいいのにと思う。
以後の設定変更は有料でOK。
書込番号:26076641
14点

>茶風呂Jr.さん
確かにそうですよね。
デフォルトの設定がユーザーの希望と合致するか分からないわけですからね。
書込番号:26076645 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>デフォルトの設定がユーザーの希望と合致するか分からないわけですからね。
凍結時にドアミラーの開閉をすると壊れることがあるので、ACCやドアロックに連動しての自動ドアミラー開閉はオフ、深夜の住宅街でドアロック音は響くのでドアロック/アンロック時の確認音はオフ。(他は車両の装備による)
これらは今までの納車時には設定変更してもらってます。
書込番号:26076685
5点

納車直後以外は10年以上前から有料ですね。
書込番号:26076713
1点

>皆さんも工賃か掛かることを認識をお願いします。
販売店次第では?
書込番号:26076950
4点

・さすがに納入後1か月点検ぐらいまでのカスタム設定依頼で費用を取るのは聞いたことがないですね。
・以前からエラーが出た場合の診断だと、保証期間切れだと3300円(税込)ぐらいかかるのが相場ですね。
・OBD車検の導入で稼働率が高くなった、台数を増やしたなどのことも影響してるのではないかと思います。
(この機器のほんものは高いです。今は正規ディーラー以外お金を積んでも導入できないようですが。100万円近くするはず)
☆定期点検の時には高頻度で繋ぐはずなのでその時のついでに依頼すれば良いのでは?
書込番号:26077005
3点

>タカポンDITさん
一個聞き忘れ。
セーフティチェックって6か月点検などの法定点検じゃないやつですよね?何年目のですか?
書込番号:26077011
0点

サービスマンは時間工賃で動いているので、有料は仕方がないかと。5分で1,000円くらいでは?使ってみないと分からないので、納車時&最初の一年は一回のみ無料とか、決めてくれると良いですよね。
書込番号:26077017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1701Fさん
一般の中古車店で1年落ちの個体を購入し、1年半経ちました。2年6ケ月目です。違う県から移住しましたが、車体の購入は無いものの、そこの販売店とは、以前の車から6年以上のお付き合いがあります。
最近、STIのフロントエアロのみを取り付けしたからですかね。点検の枠もそこのお店の計らいで予約より早めて受けさせて貰いました。
そこで次からは有料ですと、営業さんから言われました。
書込番号:26077078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タカポンDITさん
なるほど。それじゃ今回も有料でも仕方ない状況かと思います。
というのも、私の予想では下記の@
いずれにせよ、購入店とそうでない場合では扱いはだいぶ違いますよ。
----------
実際はどうなのかわかりませんが、次のような状況が考えられますね。
@ほんとは今回も有料のパターンだけどその営業さんの計らいで無料
Aまた何回も来られても面倒なのでちょっと釘を刺しておく
A’実際は次回も無料でやってくれる
Bほんとにそういう方針になった
書込番号:26077157
0点

後進時のドアミラー下方、リモコンキーでの窓ガラス開閉、を付けてもらいました。
新車時だったので無料。
今後有料なんですね。
せめて、車検と同時は無料とかして欲しいですね。
書込番号:26078837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



取扱説明書を読んでヘッドライトバルブの交換ができないことを知りました。球切れした場合はヘッドライトAssy.交換になるとのこと。
初回点検の時にディーラーのメカに訊いたところ、「ぶつけた」「事故を起こした」等の破損以外では切れた事例は無いとのことです。
乗られている方で消耗が原因で球切れになった方はおられますか?
0点

どの車でも言えることだろうけど、LEDが正常なら電球より遥かに寿命も長いし、まず切れることはないのでは。
書込番号:26076321 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ジミー・ペーイチさん
ハスラーに限らずLEDヘッドライトはバルブ交換出来ない車種が多いです。
又、LEDバルブ切れでヘッドライトASSY交換により10万円以上請求される車種も多く存在します。
この辺りの修理代が心配なら、延長保証に加入した方が良さそうですが、寿命が長いLEDなので普通は切れないかな。
書込番号:26076335
8点

素子は大丈夫でも基板がやられたらショックだなと。
書込番号:26076354 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>破損以外では切れた事例は無いとのことです。
家の電球やクルマの電球をLED化し故障等で不灯になることを幾度か経験している身としては、にわかにその言葉は信用できないと感じます。
書込番号:26076356
7点

Gターボに乗ってます。
ランプは違いますが私は16年落ちの初代MRワゴンから乗り換えました。
乗り換え理由はディスチャージヘッドランプの劣化による照度不足で車検が通らないでした。
ASSY交換で12万かかるといわれ、急いで現行ハスラーにしましたが、GモデルはハロゲンランプをLEDに変えられることを確認して買い、Amazonで中華LEDバルブを買っておいて自分で交換、ディーラーで光軸調整してもらいました。
家庭用のLED照明とかだと寿命は10年以上と言われていますが、振動とかのある車のLEDってどのぐらいもつんですかね?
書込番号:26076364
5点

LEDライトで、悲しくなる方初めて経験しました。
ネタではないですね。
ハロゲン、HIDは、交換できましたね。
LEDは、長寿命ですし、明るいですし、私は、ハロゲンに戻ることはできません。
こんなことで悲しくなるのですか。
私はアンビリーバボーです。
失礼いたしましました。
書込番号:26076406 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

他車種ですがハスラーより高性能なLEDヘッドライトで8年目です。
延長保証も切れて壊れたらおそろしいことになりそうです。
とりあえず延長保証は入っておきましょう
書込番号:26076450
6点

私のバイクもヘッドライト切れたら10万は優に超えると聞いてます。
なのでライト切れたら寿命と思って乗り換えですね〜
書込番号:26077061
2点

アダプティブタイプは10万以上でもと思うが、ハイローだけのLEDライトならポン付けタイプをメーカーが装着すれば良いと思う。
なんかそうしない理由が有るのかな。
書込番号:26077099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の父が自動車メーカーの開発部門に居たので聞いてみましたところ。
現在の車両に標準で搭載されているLEDヘッドランプの耐久性は、4万時間から10万時間が支流になっているそうです。
一般的な市販品では理想値が同じでも品質管理や搭載環境等でかなりの差が出てしまうそうですが、国産自動車メーカーの純正品はかなりの耐久性が各部品メーカーに要求されていて、信頼性は日を追うごとに上っていて日々アップデートをしているそうです。
仮に4万時間で寿命を迎えた場合、日に12時間使用したとして、3,333日で約9年は使える事になります。
しかし、長距離トラックでもない限り日に6時間程度と思われますので、18年は理論上使用できることになります。
ただ、18年後に部品が出るかは・・・
書込番号:26082532
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





