
このページのスレッド一覧(全4691スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 11 | 2025年2月5日 15:44 |
![]() |
21 | 3 | 2025年2月4日 15:54 |
![]() |
169 | 80 | 2025年4月18日 17:43 |
![]() |
56 | 14 | 2025年2月3日 22:41 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2025年2月2日 13:48 |
![]() |
26 | 10 | 2025年4月7日 02:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートe-power乗りですが、最近サーキット走行に興味が出てきました。
しかしe-powerでは1周でバッテリーが枯渇してしまい、サーキットを楽しむのは難しそうですね。オーラe-powerのエンジンは1.2L。
https://youtu.be/HhP8OQp9NzI?t=61
同じシリーズハイブリッドですが、1.5Lでエンジン直結モードのあるフィットe:HEVは周回も可能で羨ましいです。
https://youtu.be/w1zQHJyM5rM
1点

>由布院太郎さん
>1.5Lでエンジン直結モードのあるフィットe:HEV
直結モードはサーキットではしないと思いますよ。あくまでも巡航用ですので。
それとFITはノートe-powerと違ってブレーキ回生があるからバッテリーに充電できる場面が多いんだと思います。
書込番号:26061089
0点

>由布院太郎さん
>しかしe-powerでは1周でバッテリーが枯渇してしまい・・・
1周できない?
>ノートe-power乗りですが、最近サーキット走行に興味が出てきました。
1周、回れないなら、止めましょうよ。
書込番号:26061134
0点

釣りですか? 釣られてみましょう。
nismo ノートなら広場でドライビングレッスンは受けれます。
先導車と周回できるぐらいですね。
https://www.nismo.co.jp/nda/
岡山国際をノーマルタイヤで2周したらタイヤサイドなんてボロボロになります。
下カテゴリーでライセンスなくても走れるミニサーキットでも見学に行けば、どんなレベルかわかるでしょう。
代表的な瑞浪とか検索してみればいいでしょう。鈴鹿南はライセンスが必要かもしれません。
ヘルメットとグローブは必修です。もちろんミニサーキットとはいえ公道ではないので当然保険は効きません
シートベルトがG検知巻き上げ式なら4点に替えた方が良いですね。
G検知してベルトが締め上げられて走行どころではなくなります。
転倒時のためにロールゲージは有ったが良いです。それだけ危険です。
書込番号:26061158
1点

富士スピードウェイの体験走行ハイスピードで先導ありですが、国際レーシングコースのストレートをベタ踏みしました。
オーラはバッテリー残ありでは170km/h、電欠で亀マークでも150kn/hまで出ましたよ。
書込番号:26061170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>槍騎兵EVOさん
80km/hを超えたら必ず直結モードに入るという訳でもないんですね。ブレーキ回生とは回生協調ブレーキの事でしょうか。ノートはワンペダルで強調なしですね。
>ZXR400L3さん
すみません、バッテリー枯渇で1周できないだと言葉足らずでした。バッテリー枯渇しないように出力制限が起きるので、パワーダウンせずに全開で回れるのが1周という事ですね。
>高い機材ほどむずかしいさん
>ku-bo-さん
ドライビングレッスンやハイスピード体験は十分参加可能ですね。どちらか予約してみようと思います。
書込番号:26061812
1点

先代ノートe-powerドライバーのコメントです。2周は行けそうですね。
「全開走行すると2周でバッテリーが限界なんです。なので本気で走れるのは2周目だけ。タイヤの内圧など全てのバランスを合わせて1ラップに命を懸けてます。アクセルもいきなり踏み過ぎるとバッテリーがドカンと減ってしまう。だから最初と最後の瞬間だけゆっくり踏むのを意識してます。」
https://www.tsukuba-circuit.jp/race/report/2024/0505/report-ct.html
書込番号:26061836
0点

ニスモのドライビングレッスンは ニスモ ノート限定ですが ニスモでしたっけ。
JAFもドライバーズセミナーをしています。ジムカーナなどスポーツ競技を今までしていないで
モータスポーツするならJAF入会必須ですから、まずここからの方が良いですね。
JAFセミナー↓
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/practical-training/safety-training
車種的にはジムカーナするにしでも向いてないので、本格的にするなら、ナンバー付きでも別車種に
乗り換えなと地方戦のエントリーもできません。
JAF公認車両は日産ノート e-POWER NISMO S のH12 EM57 です、
https://motorsports.jaf.or.jp/regulations/announcement/notice/2019/20190304-01/
書込番号:26061888
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
ニスモではなく、残念ながらノーマルのe-powerです。
この動画でノートでもジムカーナは出来るのかなと思いましたが、難しいそうですね。
https://youtu.be/d5Xe0vDvtig?t=3
書込番号:26062017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応JAF公認クラブですがクラブ内練習会なのでなんでもありです。
安全面の考慮もしてないので、競技は主催はできない場所です。
開催場所規定
https://motorsports.jaf.or.jp/-/media/1/3375/3379/3400/3462/3463/3478/2024_jaf_kitei_kokunai_speed_course_kounin_20140101.pdf
去年の鈴鹿南コースの全日本動画(この南コースは中部と近畿の地方戦でも使われるコースです)
https://www.youtube.com/watch?v=u0UO2ABMNII
書込番号:26062106
0点

外動画で遅いと思ってるので自分でもできると思ってる人、甘いよ。
鈴鹿南の奥のヘアピンは距離があるので、早い車だと100km/h以上は出てるからね。
↓でも地方戦のドライバーだからね」。
スピードメータも添付された車載動画の例
https://www.youtube.com/watch?v=7SUGSqgwlwc
書込番号:26062130
0点

富士スピードウェイも筑波サーキットでも、全開走行だと1周持たないみたいですね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/314592/blog/39230134/
書込番号:26063060
0点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ
お世話になります。
私はステップワゴンrp8 に乗っており、とても気に入っているのですが
一つだけ気になるところが、
10km/h程度の低速時の、アクセルon/offしたとき、メーターのpowerとchargeの切り替わりのところでコンっとショックがあります。
切り替わりの瞬間なので、当然ちゃ当然なのですが、もう少しスムーズにならなかったのかなと、
助手席の人の頭が振れるくらいなので、長い渋滞のときは人なんか乗せていられないだろうな、と思うくらいです。
ただ私が神経質なのもあるので、実はみんなこれくらい我慢してるのか?とも思ったり、
皆さんはこのような症状はないですか?あっても気にせず乗りますか?
また、症状があってディーラーで何か処置をして貰った等、ありましたらご教示願います。
1点

>助手席の人の頭が振れるくらい
ディーラーに行って試乗車に乗せてもらって、
同じか違うかで仕様か不具合かの切り分けができる。
同じだったとして、セールスに運転してもらっても、
症状が出るかで運転者の問題か切り分けができる。
まずはそこからじゃね。
個人的には、rp5には無かった症状なんで、
単純に”アクセルワークが雑”に一票。
書込番号:26060468
14点

>すてすてぷさん
rp5のi-mmdに4年、rp8のe-HEVに2年乗っていますが、ご指摘のショックは2台とも感じたことはありません。
どちらかというと無頓着な方で、技術面も詳しい訳ではありません。
しかし、助手席の同乗者の頭が揺れる程のショックなら私でも気付くと思いますが、未体験です。
個体的な不具合の可能性もあるかもしれません。
一度、ディーラーの技術担当に同乗、又は運転してもらっては如何でしょうか?
なお、他の方も体感しているなら、私が鈍いだけですので読み捨てて下さい。
書込番号:26061232 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>JamesP.Sullivanさん
>トワ父さんさん
ご回答ありがとうございます。
確かに、最近は他人の運転する車に乗らないのでアクセルワークが雑になっている事に気づいてないのかもしれません。
神経質すぎる部分もあるので、クレーマーにならないよう注意したいと思います。
とりああえずおっしゃる通り、試乗車にて確認してみたいと思います。
書込番号:26061907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル
この掲示板の話題とはそれる内容かとは思いますが、どなたかアドバイスをお願いしたいです。
週末のスキー場で助手席にドアパンチを受け当て逃げされました。帰宅時に凹みに気が付きましたが隣の車は既にいませんでした。
当方の車はDA17V、5MT、4WDのジョインターボです。5MTターボが生産中止になった後、やっと中古で見つけて購入した物です。
購入時はこの掲示板でも何度かアドバイスを頂きました、その節はありがとうございました。
被害はドアパンチにしては軽くはなく、凹みと塗装剥がれがあります。相手が気が付かないレベルではありません。
朝の時点で私より先に隣にいた車でしたので、ドラレコで車種とナンバーは特定できましたが、隣の車が絶対にぶつけたという証拠はありません。
そこで次の週末に同じナンバーの車を探したところ、現場とは離れた駐車場で見つける事ができました。
ドアを確認した所、運転席ドアエッジに塗装剥がれがあり、高さ的にもドンピシャ、明らかに当事者かと思われます。
警察に相談しその旨を伝えました。しかし現行犯ではないので当事者とは断定できない。連絡先はナンバーから特定できるから連絡を取ってみる。
とのことでした。ただその場合、相手がしらばっくれた場合はそれで終わりとなりそうです。
ドアエッジに確かに傷があり、よく調べれば私の車の塗装が付いている可能性もあります、そこまで特定できていて当事者とならないのは悔しいです。
現在は警察からの連絡待ちとなっていますが、私として何かやっておくべき事はありますでしょうか?
ちなみにスキー場の関係者に聞いた所、当事者と思われる人はスキー場の地元の常連客で、毎日来ている人らしいです。「ぶつけて逃げるような人か?」との質問に無言でうなずいていました。私も常連客ですが週末のみです。
大事にしていた車なのでとても悔しくて悲しいです。よろしくお願いします。
2点

>mato320さん
相手の車に着いた塗料がエブリィのものと一致するかどうかですね。
mato320さんの車にも相手の塗料が付着していれば証拠となるでしょう。
強気で行きましょう。
書込番号:26060259
0点

>全休さん
返信ありがとうございます。
塗装チェックまで警察でやってくれるかわかりませんが、その旨を今日警察に伝えてみることにします。
時間が経過するにつれて相手の塗装は無くなってくると思うので早めがいいですよね。アドバイスありがとうございます。
書込番号:26060268
0点

警察から連絡あった時点で、証拠隠滅(清掃、タッチアップくらい)されそう。
警察も素早く差し押さえしなさそう。
正直な方と信じるしかないかな。
でも、正直な人なら最初に言ってますかね。
難しそうですが、頑張ってください。
書込番号:26060270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mato320さん
>ちなみにスキー場の関係者に聞いた所、当事者と思われる人はスキー場の地元の常連客で、毎日来ている人らしいです。「ぶつけて逃げるような人か?」との質問に無言でうなずいていました。
・・・文面読む限り、お気の毒の一言ですが、上の一文からも諦めた方が良いと思います。
塗装から立件出来る可能性は有りますが、その労力と「結果」が釣り合うか…?警察に任せて、ダメならばすっぱり諦めた方が良いと思います。モヤモヤするかもしれませんが、自然災害に有ったとでも思い「意識」を他に持って行った方が良いです。
「負の感情」に長い間自分を晒すのは、デメリット以外何も無いので、この機会に傷痕直してから「ラッピング」はどうか?とかクルマの他のカスタムなどで考えを他に向かわせる方が良いと思います。
負の感情引きづったままだと、結局は犯人と「同レベル」になってしまいます。先ずはここから「離れる」のが一番です!
長い人生ですから、後から良い事も必ずありますよ!
書込番号:26060277
7点

DNAじゃないし、相手の車種は、特定されるかもしれないが、同じ車多数あるし、
状況証拠で、隣に止めてたは、証明できるので相手に自白に追い込むとかすれば、可能かも。
顛末教えてくださいね。
失礼いたしました。
書込番号:26060279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「ぶつけて逃げるような人か?」との質問に無言でうなずいていました
スキー場関係者が把握しているぐらい、
日頃から問題のある人物なんでしょ?
変に関わらない方が良いように思うけどね。
今の御時世、理屈の通じない人もいますから。
書込番号:26060281
7点

>mato320さん
相手車両を見つけ、警察に届けただけですごい
塗料のチェックはしてくれないと思う
警察はこちらが証拠出さないと動かないから
書込番号:26060283 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>バニラ0525さん
ぶつけておいて普通にスキー場に来ているくらいですからね。正直な人である可能性は低そうです。
私が発見した時、現場と違う場所に車を停めたのも意識したわけではなく、ただ単にいつもより来るのが遅くなったから、だと思われます。(スキー場関係者の話)
応援ありがとうございます
書込番号:26060287
0点

>(新)おやじB〜さん
確かにそうですね、一応塗料の鑑定?は警察にお願いしてみるつもりではいますが、それ以上の事は止めておきます。
警察からも個人で動くのは止めた方がいいと言われました。私はいつも子供と滑っていますので顔を覚えられると子供まで被害が及ぶ危険性もあると言われました。
確かにこれからいい事あると思い前向きで行きたいと思います、考えてみれば自分の一番の趣味であるウインタースポーツを、子供と一緒に楽しめている事自体が幸せな事だと思いました。
(新)おやじB〜さんのアドバイスで心が楽になりました、ありがとうございます!
書込番号:26060293
0点

>mato320さん
災難でしたね。同じ車種に乗っており、私も年末に追突されたばかりで心が痛みます。
ドラレコではドアが当たる瞬間は写って無かったのでしょうか?
自動車保険の弁護士特約は何かお役に立てないでしょうか?
書込番号:26060294
1点

>JamesP.Sullivanさん
>今の御時世、理屈の通じない人もいますから。
確かにその通りだと思います。
深入りは止めておきます、アドバイスありがとうございます!
書込番号:26060299
0点

諦めるのがよさそうですが・・・
私なら警察とかに言わず、カメラをセットして、もう一回同じように停め証拠確保しそうですね
すぐ認めてくれることを祈ってます
書込番号:26060302
2点

>あきちゃまatさん
週末滑りに行くのは日課なので、滑るのは早めに切り上げて子供と一緒に駐車場手分けして探した所見つけました。
一応警察には塗料チェックをお願いしてみますが、ダメならもう諦めます。ありがとうございます。
書込番号:26060317
2点

>ZR-7Sさん
ドラレコはエンジン切ると止まってしまうので瞬間は残念ながら映っていません・・
確かに弁護士特約は加入していますので役に立つかもしれませんね、ありがとうございます。
追突も災難でしたね・・しかも年末となれば余計に大変ですよね。お気持ちお察しします。
書込番号:26060320
0点

全く詳しくないですが、警察が動くのは刑事事件相当であって、ドアのへこみがどうのこうのは金銭的な話だけの民事ですので、基本的には動いてくれないでしょう。
ていうか、申し訳ないけどそんなことで警察官の人件費=税金を無駄遣いしないで欲しい、というのが正直な感想です。
ぶっちゃけ、板金+再塗装で高くても10万円前後でしょうか?
警察官を一人一日稼働させたらどのくらいの税金が必要なのか?想像してみてもいいかもしれません。
当て逃げは残念だし悔しいですが、車に乗ってる以上は一定のリスクは常にあるわけですし、運が悪かったと諦めて修理されるのが良いのではないでしょうか。
車両保険は使えますよね?
書込番号:26060321
5点

>テキトーが一番さん
私も徹底的に追及したい気持ちはあるのですが・・
子供と一緒にスキー場に行っているので、子供の時間までも犠牲にするのはもったいないという気持ちが強いです。
一番はすぐに認めてくれることですね、返信ありがとうございました。
書込番号:26060340
0点

>ダンニャバードさん
全く詳しくないですが
詳しくないのに何を言ってるんだ君は!
当て逃げは事故だから、被害届を出したら
警察は捜査せなにゃならんだろう
違うか?
まず弁護士費用特約を使って相談、警察が動きやすい被害届の書き方を聞く。それからだよ君ぃ。
書込番号:26060345 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>警察は捜査せなにゃならんだろう
刑法の器物破損であり道交法違反でも有るから、
立派に刑事事件だけどさ、
被害届が受理されたところで、捜査するかどうかは、
どれだけ他の事件を抱えているかの具合にもよるし、
警察の腹一つだけどね。
気持ちはわからんでも無いけど、
相手とは行動圏が同じで、
これからも顔を合わせる可能性があるんで、
逆恨みの上でまた別種の被害が及ぶリスクは低く無いんじゃね。
個人的には、金で済む話には固執しない。
変なのと関わり合うと、
金銭では済まない被害につながるリスクにまで繋がりかねんからね。
書込番号:26060367
5点

>mato320さん
ちょっと検索してみると参考になりそうなスレがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001553322/SortID=25706329/
これを読む限り、当て逃げは交通違反であり、1年以下の懲役、または10万円以下の罰金かつ5点減点とのことです。
ただこの事例では、当て逃げの証拠映像がドラレコにバッチリのこっていたとのことなので、それを踏まえた上での加害者特定、謝罪の申し出があったようです。さすがに今回の事例にそのまま当てはめることは難しいかもしれませんね。
塗料などの状況証拠から当て逃げ事件として捜査するのは、ひき逃げなどの人身事故などならあり得ますが、申し訳ないけどこの程度の物損事故ではやはり難しいと思います。
書込番号:26060372
2点



自動車 > プジョー > SUV 2008 2020年モデル
3年乗ってるがフェイクを含めてプープーと警告音が鳴りまくる 真冬でもエンジン掛ければエアコンはLOになってるのもイライラ そして不具合のたびに2ヶ月は帰ってこず代車が用意できない場合は自費でレンタカー10万円コース ディーラー車検なら1週間かかるが代車は出ないパターンもある 通勤や生活に車が必要な人には不向きな車です
書込番号:26060064 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

3年よく頑張りましたね。
もう限界ではないですか。
次のお車は何にされるのですか。
国産が安心ですね。
書込番号:26060073 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もプジョー405ブレーク乗ってました。
エンジンマウント切れ、なぜかパワーウィンドウ左右動きが逆に、運転席開けようとスイッチ押したら
助手席側が開く、意味がわからない故障、ドアロックスイッチ外れる、その多数
最後エアコン壊れ、3年で手放しました。
スタイルはお気に入りでした。ピニンファリーナデザイン、乗り心地、シートなどフランス車らしくいい車でしたが、泣く泣く手放しました。
それ以来プジョーは、あきらめました。
書込番号:26060092 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おフランス車は電装が弱いのは今も昔も変わらないね。
こんな調子でEV化は大丈夫なのか??
書込番号:26060154
5点

次は国産ですね 外車なんてこんなものって言う意見もありますがプジョーで外車は4台目でここまで車もサービスも悪いパターンは初めてでした
書込番号:26060167 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>故障者乗りのひとりごとさん
次は国産にしようと思ってます
外車はアフター高いのに、買取り激安
書込番号:26060216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そして不具合のたびに2ヶ月は帰ってこず代車が用意できない場合は自費でレンタカー10万円コース ディーラー車検なら1週間かかるが代車は出ないパターンもある
こんなの懇意にしているディーラー次第でしょ?
うちの駐車場借りてくれている人が数十年プジョーを乗り継いでいますが、自費でレンタカー借りたことなんて一度もありませんよ。
書込番号:26060222
6点

プジョーは見た目がバッチリ好みなので凄く興味はあるんですが、こういった情報をよく見るのでちょっと手が出ないですね。
国産はステーションワゴンがないので、308SWなんてドンピシャなんですけどねぇ・・・
書込番号:26060247
1点

>ダンニャバードさん
プジョーは見た目のお洒落さが全てで
試乗したら萎える、ウインカーの音からしてオモチャみたいな音がする。
書込番号:26060258 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>外車は4台目でここまで車もサービスも悪いパターンは初めて
つまり、今までの3台は問題なしとは言わんまでも、
許容範囲を超えない程度だったわけでしょ?
それでいて、プジョーでも仏車でもなく、
”外車”という一括りで否定するのは大雑把過ぎじゃね。
日本車であっても良くあるけど、
自分の一車種、一個体の不具合を持って、
もうドコドコの車は買いません、
とか、勝手に好きにしろよ、としか言いようが無い、
愚痴吐きと同じだわな。
書込番号:26060262
14点

新車から3年で不具合たっぷり、ディーラーもサービスが悪いと。
サンデーカーだとしても日帰りや連休の遠征の途中でトラブル起きそう。
日本車に乗りましょう!
書込番号:26060263
1点

自分で選んだ車なので、最後まで付き合いましょう!
最後はいつ? 自分で決める!
「車なんて壊れなければいいんだ。」と思う人もいますし、「調子が悪くともデザインだ。」と思う人もいる。
ただ、故障や不具合に対して寛容かどうかは国民性。
日本人が寛容ではないだけのこと。
もう一つ、扇動に弱い。誰かがSNSで「○○は不具合が多いので買うな」や「○○は燃費が悪いから技術不足でダメ車!」と扇動するとそれに乗る人が多い。だから日本のメーカーは文句を言われないように作っている。したがってみんな似たような車になり個性が弱い。
日産フィガロ、かっこいいな。
https://www.youtube.com/watch?v=R6Dprq_0NDE
書込番号:26060394
1点

一周回って国産車に戻る、典型的な普通のクルマ好きパターンかなと。
書込番号:26060431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おフランス車は電装が弱いのは今も昔も変わらないね。
かなり前だけど知人のプジョーが高速道路でシャフトが折れて走行不能になって大変な目にあったそう。
国産車ではまずあり得ない故障だったとか。
たまたまかもしれないけど、電装だけではないような。
書込番号:26060449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>不具合のたびに2ヶ月は帰ってこず代車が用意できない場合は自費でレンタカー10万円コース ディーラー車検なら1週間かかるが代車は出ないパターンもある
災難なディーラーにあたりましたね。
どっちかというと車でなくてディーラーへの不満に聞こえますが。。
自分は昔306に5年乗ってましたが、トラブルもなく良い車でした。
2000ccで120psしかないただの8V OHCエンジンでしたが、回さなくてもパワーがあり、当時の高回転型の国産車よりずっと扱いやすい車でした。
車検時は代車でたけど、3日くらいかかったかな。
費用は国産車と同じくらいでした。
パーツは当時国内にストックが少なく、日本にない場合は大分待たされるって聞いたことありますが、幸い自分は経験ないです。
故障しやすいのは205あたりまでと思ってました。
書込番号:26061268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 三菱 > ミニキャブ EV 商用車 2023年モデル
ミニキャブEV2台目です、前モデルは9万キロオーバーバッテリー16KWで走れる距離も80キロ以下になってきたので買い替え、仕事柄ほぼ市内、遠くても30分圏内なので、後継車を勧められ20KW、制御変更により、180キロ走行とカタログ記載のミニキャブEV。 11月納車、すぐに親戚宅に片道80キロの往復をしました、翌日満充電で150キロ表示、それ以降は満充電でも表示120キロ前後、冬場に走行距離が悪くなるのは承知の上ですが、3分の2はさすがにひどすぎる感じです、民間車検場を通して購入しましたがミツビシディーラーに問い合わせも1か月返事なし、 希望は2シーター、ホンダN-VANより設定が安い、再度ミツビシ買いましたがなんだかモヤってます。
書込番号:26059254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2代目EVさん
以前お乗りのモデルでは夏場と冬場に違いは無かったのでしょうか?
あと走行可能距離表示での数値ですよね?実際の走った距離ではなく。
ならばガソリン車なども同様ですが、直近の燃費から航続可能距離を算出しますので、実数値とは異なる場合が多いと思います。
120kmと表示されても実際に走ると150km以上走るんじゃないですかね?試したくはないでしょうが、、、
個人的には、このモデルはいいなって思いました。ぜひ色々レビューください。
書込番号:26059300
0点

>2代目EVさん
カタログ表記の一充電航続距離は型式認定の際に国土交通省の審査機関で実際に満充電した試験車を室内のシャーシダイナモ上で決まったパターンで運転して得られたデータです。カタログに"国土交通省審査値"と表記されているはず
もちろん室内は25℃一定で車両の空調なども一切起動させずに測定していると思います。
また、運転者も審査用に訓練されたプロだと思います。
一方、車のメーターにある航続可能距離は直近XXkmでの電費とバッテリー残量から計算されています。
そのため、これから先どのような電費で走れるかで実際とは異なります。
あくまで参考値ですね
暖かくなって電費が良くなれば今より航続可能距離も長く表示されるはずです。
書込番号:26059434
2点



自動車 > メルセデス・ベンツ > GLEクラス 2019年モデル
2024年12月にベンツGLE450dを購入しました。
右ハンドル運転席側のフロントガラス正面に大きな影がありとても気になります。
ディーラーに申し出て、メーカーにも確認してもらったのですが、電波通過エリアになっていて全車がその様になっているとの返答。
しかし、電波通過エリアの左側部分大半は透明で殆ど影は見えないですが、右端部分はクックりとした影になっていて視界を妨げるのでとても気になり、悲しい気持ちになります。
その他のフロントガラス中央下部は全く透明で影らしいものは確認出来ません。
左ハンドルの場合だと気にならないのかも知れませんが、右ハンドルの私にはとても気になって仕方がないです。
2023年9月以降のこの車種の車は全てがそうなっているとの返答ですが、本当にそうなのでしょうか。
どなたか同じ車種を購入された方がいらっしゃればどうなっているのか教えて頂きたいです。
4点

>Hana shima さん
>大きな影がありとても気になります
現車の確認をしないまま購入されたのでしょうか?、他人も同じ感覚なら納得がいくのでしょうか?
もし違った意見、感覚であったなら、どうされるつもりでこのスレを立てたのでしょうか?
書込番号:26058400
3点

ご返信頂き、ありがとうございます。
新車で購入致しましたので、事前には確認できず納車された後に確認出来ました。
皆様に確認したかった事は、メーカーからの回答が本当なのかです。
@2023年9月リニューアルした後の車は全車このような影があるというのは本当なのか。
私はそうではなく、一部の車だけの不具合だと思ったので、それを確認したかった。
Aもし、本当にそのような影が有る車のオーナーは、影が気になっていないのか?
私はすごく気になるので、修繕または交換してほしいと思っているが、メーカーは対応出来ないとの回答だった。
他のオーナーはどう思っているのか知りたった。
という思いで投稿しました。
書込番号:26058490
3点

何もお役に立てませんが、
失礼します。
写真では、網目状の何かがガラスの中に入ってるのか、
貼ってあるのか、のように見えるのですが、
これは、運転席側だけなのですか?
これは、正面を見るときの視線に入るところに見えるのでしょうか。
このようなものが視線の前にあったら気になるでしょうね。
遠くを見たら、焦点あわなければ問題ないのかな。
電波遮断や何かなのでしょうか。
それにしても、流石に不具合ではなさそうに思いますが、どうなんでしょうかね。
お役に立てない話失礼いたしました。
書込番号:26058561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2024年式のGLS450dに乗っています
同じようにフロントガラスに格子状といいますか網目状のようなものがあります
前車にGLE400dに乗っていました
GLE、GLSともに前期では同じ場所にGPSなどの電波を通す場所として四角く色味の違う感じにガラスが見えているだけでしたが、後期になって現状の網目のようなものが入ってしまいました
一部の車の不具合ではなく仕様のようですね
熱反射ガラスが採用されていて特性上GPSやレーダーなどの電波を通しにくいのでダッシュボード中央部のユニット部分と今回お話に上がっている部分が電波を通すようになっていると聞いております
私はシートの高さを低く設定しているせいか特に気にはなっていません
お役には立てませんが投稿させていただきました
書込番号:26058860
9点

>Hana shima さん
熱反射ガラスで電波通し辛いので、ドラレコ等の取付位置だけ電波通る様にしてるみたいです。
https://bond-diary.jp/plus2/2022/02/15/%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%84%EF%BD%87%EF%BD%8C%EF%BD%85%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%9A%EF%BD%87%EF%BD%90%EF%BD%93%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3/
意外とエリアが広いので、違和感があるのかもしれませんが、仕様みたいです。
左ハンドルと右ハンドルで、ガラスは共通なのかも。
書込番号:26059100 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Hana shima さん
フロントガラスにある大きなメッシュ状の模様はGPS、ETC、テレマティクスなどの電波を通すためです。
気になると気になるのでしょうけれど、仕様ですから交換・修理は少なくとも正規ディーラでは無理です。
1. 遮熱フロントガラスと電波遮断
太陽光からの熱を軽減するために金属コーティング(赤外線反射)フロントガラスを使用しているものがあります。
これらのコーティングには銀や二酸化チタンなどの金属が含まれていることが多く、GPS、ETC、RFIDなどの電波通過の障害になります。
2. 電波透過ゾーン(コーティング開口部)
この影響を軽減するためにフロントガラスの特定の部分をコーティングしないか、あるいは細かいメッシュ状のパターンで金属層を減らします。
3.視認性
メッシュパターンは通常非常に細かくドライバーの視界を妨げない場所に配置され、電波の通過を可能にしながらも気が散るのを最小限に抑えるように考慮されています。
書込番号:26060397
1点

>Hana shima さん
何故電波通過部が四角い開口部からメッシュへの移行中かの理由は概ね以下のようなものとされます。
お乗りの車は最新式という事ですね。他社で採用を始めているのはVW、ジャガーなどがあるようです。
1. 断熱性能向上
単純な開口部(完全にコーティングされていない部分)を持つ古いデザインはフロントガラス全体の断熱性能を損なう可能性がある。
メッシュパターンは直接コーティングされていないガラスの量を減らしより良い赤外線(IR)反射を維持しながら電波を通過させる。
2. 電波受信性能の向上
特に最新のマルチバンドGPS、ETC、テレマティックス、V2X(Vehicle-to-Everything)通信だと小さな非被覆開口部では信頼性の高い信号伝送ができない場合がある。
メッシュ面積が大きいと電波の開口部が広くなり信号の減衰が少なくて受信品質向上が可能。
3. 構造的完全性と光学的透明性のための段階的移行
メタリックコーティングに鋭角の単純な開口部があると応力集中が起こり、時間の経過とともにガラスが割れやすくなる。
メッシュパターンは緩やかな変化をもたらTVの機械的ストレスを軽減しフロントガラスの弱点を防ぐ。
4. 光学的乱れと美観の低減
単純な開口部では端部での反射や視覚的な歪みが目立ちドライバーの注意をそらす可能性がある。
メッシュパターンは光透過率の急激な変化を最小限に抑え視覚的に邪魔にならない移行を実現する。
5. 先進運転支援システム(ADAS)への適応
最新の車両にはフロントガラスの後方にADASセンサーが搭載されていて、メッシュ面積を大きくすることでこれらのセンサーも干渉を受けずに十分な信号を受信できる。
書込番号:26060415
1点

皆様
詳細な回答、ご返信を頂きありがとうございます。
電波通過エリアが設定されていて、その機能や便益も良く理解出来ました。
しかし、写真では少し解りづらいのですが、右端部分だけが、クッキリと色がついていて、電波通過エリアのほぼ8〜90%は透明で
良く見ないと判らない程度になっていて気にならないのですが
右端部分だけが常時、色が浮き出ていて視界の妨げになっていんです。多分私の車だけだと思います。
今、メーカーとその他の問い合わせ窓口にも確認してもらっていおります。
色々教えて頂き、ありがとございました。
この車そのものは性能が良くて、満足度も高く納得はしております。
ありがとうございました。
書込番号:26061937
1点

>写真では少し解りづらいのですが、右端部分だけが、クッキリと色がついていて、電波通過エリアのほぼ8〜90%は透明で
良く見ないと判らない程度になっていて気にならないのですが
スレ主様がおっしゃっている通りの作りだと思います
そのエリアの右側だけがはっきりとメッシュ状になっています
分かりにくいですが写真を添付しますのでよろしければ見比べてください
書込番号:26062241
0点

一部に混同している方がおられますので、念のため、後からご覧になる方のためにもカタログに
記載されている正式名称で記載しておきます。
「赤外線反射・ノイズ軽減ガラス」は電波を通しませんので、このスレの内容のとおりです。
「熱反射・ノイズ軽減ガラス」は電波を通しますので、レーダー探知機など普通に設置できます。
特にこれから購入される方でカタログを読み込んでおられる方はお間違えの無いように。
老婆心ながら。
書込番号:26137667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





