
このページのスレッド一覧(全4691スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 1 | 2025年2月1日 08:07 |
![]() |
7 | 12 | 2025年2月19日 12:46 |
![]() |
43 | 28 | 2025年4月7日 15:55 |
![]() |
191 | 63 | 2025年6月4日 11:47 |
![]() |
14 | 7 | 2025年1月31日 23:08 |
![]() |
306 | 28 | 2025年5月3日 09:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > エリシオン 2004年モデル
先日高速道路で突然ミッション不良で不動となりました。
登坂車線の後だったので、ミッションが高熱になって壊れた可能性があります。
ちょうどバス停があったため、本線から離れて停車できましたが少し前は一車線道路だったため大変なことになるところでした。
他の方達の書き込みなどからも同様のトラブルが多発しているようなので、オーナーの方は注意願います。
当方の車両は、RR3 3000cc 2012年式 60000万kmでした。
ATフルード交換は20000km実施し、トラブルの前にも交換したばかりでした。
修理代は60万円くらいでした。
後から考えると、ATフルード交換した際、規定量よりオイルが少なく、放熱が足りず故障した可能性はないのかな?とも思いました。
買い替えたい車がないため、修理しましたが、痛い出費となりました。
修理費用にはエンジンマウント交換も含まれていますが、走り出しの際、ゴム系のゴキュゴキュ音が出ていたのですが、これが無くなったため、エンジンマウントの劣化が原因とわかりました。
エンジンマウントが一個50000円するのもビックリしました。
良い車なのですが案外、維持費のかかる車両なのは難点ですね。
書込番号:26057347 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>interrrさん
ミッション載せ替えほかで60万ですか〜・・・
意外と安いかも?と思ったりもしますが、リビルド品だったりしますか?
しかし気に入ったクルマを長く乗ろうと思うと金が掛かりますよね。
私のエスティマハイブリッドも同じくらいの年式で走行は12万キロ超えてます。
時々エラーが出る原因を完全につぶそうと思ったら60〜100万くらいかかりそうです。
新しい車も色々考えるんですが、これに変わる希望の車ってないんですよね・・・どの車種にしても何かを犠牲にしなくてはならない。
エリシオンもたぶん同じなんだろうな、と思います。
まさに愛車ですね。
大切に乗って長く楽しみましょう。
書込番号:26057623
4点



自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
8”モニターつきのプリウスです。(12.3"ではないです)、
パノラミックビューモニターの地点登録機能を使いたいのですが、登録ボタンが出てきません。
取説には、画面中央下付近にボタンが表示されるとなっているのですが。。。
1点

>V A Vさん
シフトポジションがD、Nの時に表示されるのでは?
書込番号:26055474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>V A Vさん
取説に★マークがある機能はグレード、オプションなどにより、装備の有無があります。
FCTA(フロントクロストラフィックアラート)&ITS Connect ★
カメラ汚れ検知アイコン★
地点登録スイッチ★
移動物警報★
購入したディーラーで聞いてみてください。
書込番号:26055930
1点

>funaさんさん
地点登録スイッチはパノラミックビューモニターと別オプションということですか?
書込番号:26055970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取説を読む限り、パノラミックビューモニターが付いてれば使えそうなんです。
https://manual.toyota.jp/prius/3041/hev/ja_JP/contents/nvch08se020403.php?kw=%E5%9C%B0%E7%82%B9%E7%99%BB%E9%8C%B2#ch08se0204030509
書込番号:26056003
0点

>V A Vさん
パーキングポジションではないですよね?
書込番号:26056012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はこの車に乗っていません。
マルチメディアによって異なるかも。
マルチメディア取説の314ページに記されていますので、販売店にご確認ください。
https://manual.toyota.jp/pdf/prius/PRIUS_MM_JP_M47F61N_1_2410.pdf
書込番号:26056048
0点

>V A Vさん
取説には
> 地点登録スイッチ★
> ★:グレード、オプションなどにより、装備の有無があります。
と有りますので、パノラミックビューモニターが付いてるだけではダメで、
グレード、オプションなどの装備差によって出来ないとか?
12.3"モニターなら出来るとか?
まあ、上位互換だから仕方ないですね!
地点登録スイッチが表示されるグレード、オプションが有るって事です! 知らんけど!
書込番号:26056106
1点

シフトポジションについてスレ主さんの反応がないようなので、地点登録はアドバンストパークと同様にZグレード専用なのかも
書込番号:26056179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主です。
トヨタのお客様センターに確認しました。
「パノラミックビューモニター、かつアドバンストパークを装着している場合」しか使えないとの事。
カタログや取説をみる限り、この機能はパノラミックビューモニターの機能で、アドバンスパークは関係ない様に読めるのですが。。。。
少しガッカリしました。
書込番号:26057122
1点

アドバンスドパークで自動駐車する為の機能だと思ってました。作動条件が10kmみたいなので、よく止める場所で楽に駐車する為の機能、だから自動駐車オプション付けてない場合は無いんでしょう。
スレ主さんの使用用途としてはよく通る場所で狭い場所、パノラマビューでよく確認する場所でボタンを押さずとも自動でパノラマビューが表示されるようにしたいのかなと
書込番号:26068905
2点

今更で申し訳ありません。
12.3"モニターつきのプリウスです。
アドバンスドパークは付けていませんが、地点登録機能があります。
ボタンも出るし、登録地点で表示もされます。
不思議です。
書込番号:26081068
0点



車検時に下回りにサビがあると言われ下回りを塗装してもらい、これで当分安心だと思っていましたが、
一年ほど過ぎたところでまた下回りがサビだらけになったので、ダイハツに聞いたところ
下回り塗装は毎年してくださいと言われました、今まで乗ってきた車ではそんなことは無かったので
驚いてしまいました。
2点

せっかく発信されるなら、
車名、年数、走行距離とか、
生活環境、お住いの地域の情報とか、
寒いところかどうか(融雪剤多いとか、)
どの程度のサビとか、
お話いただけると共感とか、
いいご意見いただけるとか、
まあ、必要ないのなら構いませんが。
なんかモヤモヤします。
失礼いたしました。
書込番号:26054533 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どういう道を走っていたのかでも変わるとは思いますが、融雪剤が頻繁に撒かれる道路を走る機会が多いと下回りの洗浄の頻度によっては錆びやすかったりします。
ただ、ダイハツよりホンダの方が…という実感はあります。
下回りだけならまだしも、給油口付近のフェンダーが内側から腐食し、表面にブクブク膨れてるホンダの車両を見ますし、自分のがそうだったので他の車も見るようになったら同じ症状の車をよく見かけます。
書込番号:26054535 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hi〜ro〜ki〜さん
毎年はともかく車検ごとにはしています。
まあ、場所によるかな。
我が家は関東平野の真ん中あたりで、海より遠いところです。
書込番号:26054553
2点

うちには14年目のダイハツタントがありますが、下回り塗装なんて一度もしたことありません。
下から見れば錆びてる箇所はあるんでしょうけど、走行に問題はないと思います。
これまで乗ってきた車はどれも下回りの塗装なんてしてませんが、そのせいで何らかの不具合が出たこともありません。
ただ、雪道を走った後や海岸近くの砂地を走った後などは、帰宅してから車体下部をホースのジェット水流で洗い流してはいます。または洗車機の下部洗浄オプションを使うか。
下回り塗装をするよりも確実かなぁ?と個人的には考えていますが、さてはて。
書込番号:26054590
3点

ご返信ありがとうございます、情報不足で発信してしまい申し訳ありません。
>バニラ0525さん
車名はキャストアクティバで2017年頃購入、走行距離は26000kmくらいです。
生活環境は山間部で冬にはたまに雪が積もります、融雪剤も撒かれています。
サビは特にひどく見えたのは後部のロアアーム(?)で塗装がささくれだってました。
>じゅりえ〜ったさん
頻繁かはわかりませんが、融雪剤が撒かれる道路を走る機会はありますが頻繁ではないと思います。
融雪剤の道を走ったあとは下回りに水をかけて洗い流すようにしていました。
いままでの車と同じ扱いをしていたのに、あんなにサビたり、ましてや塗装しなおしてすぐにサビるのがショックでした。
思っていたより長く乗っていたのでしょうがないのかなとも思いました。
書込番号:26054607
1点

>funaさんさん
毎年はともかく車検ごとにはしています。
車検ごとに塗装されてたのですね、今まで下回りのサビを指摘されたことがなかったので
そこまで気にしていませんでした。
書込番号:26054616
1点

ある程度の錆びは自然なことなのでいちいち指摘をしたりはしませんね。
下回り洗浄は高圧洗浄機でしょうか、普通にホースで水掛けたくらいじゃ落ちないのでは。
書込番号:26054633
4点

>ダンニャバードさん
やはり環境にもよるのでしょうね、車検時に指摘されていなければ気にせず乗っていたかもしれません。
私の家族で5台ほど車を所有しているのですが、そう頻繁に洗車をしてるとかではないですが下回りの塗装をしたというのは
聞いたこともないですね。
書込番号:26054638
0点

>BREWHEARTさん
ホースでは塩分は落としきれないのですね、高圧洗浄機も使ってましたが
サビてしまったということは洗浄が足りていなかったということですかね。
書込番号:26054645
0点

後ろのタイヤの真ん中にあるコの字型の板が錆びてるんでしょうか?
トーションビーム式といってあの板がしなることによって左右のタイヤ差が上下する構造です。
トーションビームってそんなに錆びるものではないと思いますが駐車環境とかの影響で個体差が
あるかもしれません。
単なるシャーシブラックではなく、最近は錆転換塗料などがあるので試してみられる価値はあります。
https://www.monotaro.com/s/q-%E9%8C%86%E8%BB%A2%E6%8F%9B%E5%89%A4%20%E8%BB%8A/?utm_source=Overture&utm_medium=cpc&utm_campaign=880158_19583350225&utm_content=148217724471&utm_term=b_645599987012_x_kwd-310005431008&cq_plt=yp&yclid=YSS.1000403916.EAIaIQobChMI5vyfnMqaiwMVQFsPAh12xRlbEAAYAiAAEgINVfD_BwE
書込番号:26054662
2点

>高い機材ほどむずかしいさん
錆転換塗料ですか、そんな便利な塗料があるのですね
そういえば、担当の方にどんな塗料で塗装したか質問したのに答えてくれなかったな・・・
書込番号:26054668
0点

>hi〜ro〜ki〜さん
ノックスドール防錆アンダーコートの1年当たりの費用は1万円程度だと思います(某メーカーのオプション価格により試算)
スレ主さんがどのような施工をされたのか不明ですが、簡易的なものなら毎年施工もやむを得ないと思います
考え方次第だし今さらですが、この種のものは耐久性のあるものを最初に施工する方がいいんじゃないかなあ
書込番号:26054715 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スタッドレス必須の土地ですが、秋〜冬のスタッドレスタイヤ交換の時に毎回さび止め加工はお願いしています
一度ディーラーでお願いしたことがあるのですが、タイヤ業者さんの時には感じなかった違和感がありました
そんなこともあり、自分で交換する気になれず毎回業者さんに交換に出しているので、予約時に依頼しておけば一緒にやって貰えて安く上がります
間違いなく融雪剤漬けになる土地ですので、年一回で数千円なら安心料としてのお布施かなあ?と思ってます
書込番号:26054744
3点

>cocojhhmさん
ノックスドール防錆アンダーコートですね、口コミを見てみても高評価な製品のようですね、
融雪剤の季節が終わって暖かくなるまではこまめな高圧洗浄で乗り切って
それから施工したいと思います。
書込番号:26054891
0点

>うごうごほっぱーさん
なるほど、タイヤ交換時に錆止め加工してくれる業者さんもいるのですね
わたしは自分で交換していたので考えたこともなかったです。
自力施工もありですが業者さんまかせも捨てきれない感じです。
近くに錆止め加工してくれる場所も探してみようと思います。
書込番号:26054910
0点

車はさびてないので使用してませんが、ママチャリのスポークとかサドルが錆びてきたので
DIYして塗ってからは錆びてきてませんね。
水性なので刷毛で塗れます。
さびキラープロ ガンブラック
http://www.ban-zi.shop/shopdetail/000000000102/sample1/page1/recommend/
書込番号:26055036
3点

ちなみにシルバーを買いましたが、大手ホームセンタで買いました。
書込番号:26055038
2点

2020年製のキャストスタイルに娘が乗っていますが、そのような錆はないですね。下回り塗装は考えたことありません。
書込番号:26055186
1点

>エメマルさん
雪道や凍結路は走られる地方なんでしょうか?
凍結防止剤って触ったらわかりますが手が塩分でカサカサになるぐらいきついです。
書込番号:26055295
2点

>高い機材ほどむずかしいさん
また新しい情報ありがとうございます。
これは水性なのですね、扱いやすそうです。
書込番号:26055324
0点



自動車 > BMW > 3シリーズ セダン 2019年モデル
昨年暮れ購入予定の440iを一日借り出し様々な場所で試しましましたが、自分の現在乗っている最初期型G20・330i(2019年2月生産モデル)の足と比べあまりのマイルドさにあきれ返りました。
BMWの昔の硬く締まったアウトバーンで鍛えた足と言う印象から、まるで昔のクラウンのような高速コーナーでの柔らかで落ち着きのない完全にダンピング不足のサスに成り下がった印象であります。
こんな昔の応接室の深いソファーのような柔らかいサスでアウトバーンで200K以上で安心して走行できるわけがありません。
都内とあるコーナーで自分の330iが何の不安も無く平気でクリアーできるコーナーで440iはその70%以下の速度で路面に煽られ非常に不安な挙動に陥ります。
Dのサービスマンに聞くと現在のG20も最初期型から2度にわたりサスを柔らかくして現在に至っているようで発売当初はサスが硬くて売れなかったが現在はよく売れていると言います。
G26/440iはいくらか現在のG20より柔らかい程度だとも聞きました。
乗り心地を柔らかくしないと売れぬので、本国仕様に比べてあえて日本仕様はサスをかなり柔らかくしているのでしょう。
これでは締まった足が醸し出す駆け抜ける喜びが胡散霧消してしまいます。
私は本国仕様の足を持つBMWが欲しい。
さらにG26に限ってはブルシュタインのスポーツサスの設定すらなく、シュニッアーもローダウンスプリングしか用意してません。
やはりM3あたりを買うしかないのでしょうか・・・。
12点

それは酷いですね。整備不良車じゃないですかね。
> BMWの昔の硬く締まったアウトバーンで鍛えた足
アウトバーンとは多分ドイツの自動車道路のこと指しておいででしょうけれど、さすがにそれは関係ないと思いますよ。
昔のEクラスの柔らかーい足でもドイツの高速道路を200km+で結構走ってましたが、高速コーナー(の半径次第で減速しますが)でも特段の問題無し。5シリーズでも何度も同じ所を走ったけれど大差無かった記憶です。猫足と称する(今は随分変わったようですが)仏車も普通に走ってました。
硬ければいいってモンじゃなさそうです。
> 都内とあるコーナーで自分の330iが何の不安も無く平気でクリアーできるコーナーで440iはその70%以下の速度で路面に煽られ非常に不安な挙動に陥ります。
世界標準の6−7掛け程度の制限速度を大昔から堅持する、世界にも稀に見る日本の低い速度制限内で走って、路面に煽られるならその車は整備不良でしょ。
今時の車なら山岳道のきついカーブを走ってもセダンのようなボディタイプで制限速度遵守なら殆どロールしないのが普通でしょう。
エアサス車なら足が柔らかくても水平維持で旋回していくし、上級車なら内側に車体が傾斜します。
書込番号:26054280
14点

日本にはアウトバーンのような速度制限無し区間もないですからね。
最高速度が120km/hの限定区間が最速ですし
首都高は高速道路ではなく専用道路で60km/hので制限速度がほとんどで
直接が多い湾岸道路で80km/hですから
硬い足じゃなくても安定して走れますしね。
スピード出し過ぎてないと体験出来ないんじゃないかな。
ミュンヘン本社で買うと特別な納車式を受けられるので、引っ越せばBMWを余すところ無く堪能出来ますね。ニュルも通えば楽しそう。
書込番号:26054298 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>ブーたんパパさん
それは貴方の腕の問題ですね。
サーキットへ行って試してみればよいですよ、想像で出したこともない速度域のことを言われてもね。
仕事上数多くのBMWに乗りましたけど普通のBMWに固く締まった足とは感じたことはないですね。
しかも普通のBMWに何を求めてるんだか。
書込番号:26054342 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

そういう人の為に、Mシリーズが設定されているのでは無いでしょうか?
って、すでに書いてあったよ。
オーリンズを買えば、大満足の結果が得られると思います。
昔,使っていましたが、ノーマルより乗り心地が良いのに、コーナリング性能も高いんだ。
お値段高いけど。
書込番号:26054393
5点

>ブーたんパパさん
>>あまりのマイルドさにあきれ返りました。
おそらくですが、こと日本に限ってはそのマイルド(NOTフニャフニャ)なセッティングを求める方が多いのでしょう。
日本の高速なんて、精々120km/h。
日本国内にもアウトバーンが出来れば欧州で販売されているセッティングに近いクルマが売られると思いますが、それが現実となるのは日本が米国の51番目の州か、あるいは中華人民(略
書込番号:26054406
12点

初期型はあれはあり得ないほどの硬さでしたけど、その後はまともな足と感じましたけどね。
時速120kmまでの感想ですが。(笑)
過去書き込みでもこの人ちょっと痛い人なので書いてる事は余り信用しか無い方が。
書込番号:26054416 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

遥か昔、GOLFIIのGLiIに乗ってました(もちろんフルノーマル車)
サスセッティングは柔らかめでしたけど、高速に乗ったらステアリングの感触が変わるんですよ!
やんちゃな同期に付き合わされ、100キロを遥かにオーバーした速度で走った事あるけど、100キロ超えたらドシッと安定するんですよ!
当時の国産車は、100キロ走行するのに両手でハンドル握って緊張して走るのに、GOLFは片手でフツーに走れちゃう位、大きな差がありました!!
ほぼ同じ時期にフランス車に乗せてもらった事ありますけど、一言で言うと「硬くないのにロールしない」というなんとも不思議な感覚でしたね。
お国が違えば車の文化も違う。
それを強く感じた出来事でした。
書込番号:26054459 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>イナーシャモーメントさん
あなた様に限らず皆さんあまりご存じないようですがG20に関して言えば、発売当初のそのままサーキットに持ち込んでも何ら不安のない硬く締まったサスのファーストトラックエディションに比べ2019年9月以降生産車、さらにもう1回と回を重ねるに従いサスのバネレートやアブソーバーのダンピングレートを引き下げどんどん前作であるF30のような柔いサスに変身してきたのです。
D自体がBMWのレース活動をやっている、うちのDのサービスの話ではまるで違う車になっているという事です。
要は好みの問題です。言い尽くされているアメ車を筆頭とするフンワカしたソファーのような車が好きか高速コーナーであまりロールを見せず路面の凹凸も一回の上下動ででこなすような、しなやか且つしっかりしたサスが好みかの違いでしょう。
今やMスポーツのスポーツはただの飾りになっているような気がします。
7年前に買ったM240iには有った本来のMスポーツサスはもう日本では無くなっているのかもしれません。
これは、単にブランド名だけで車を買い満足するか、趣味で自分の愛車を金を掛け時間を掛け試行錯誤で好みの味に作り替えていくかの違いでただ単にブランド名を有難がっている乗っているお方には永遠に判らないでしょう・・・。
書込番号:26054510
0点

ドイツ本国の掲示板でも硬い!問題ない!論争が繰り広げられてるので
日本向けに特別に変えてる訳じゃないのでは。
書込番号:26054648
2点

>ブーたんパパさん
驚きました、BMWもですか!
思わず、スレ主さんのご意見に共感してしまいました。
違うメーカーの話で大変恐縮なのですが・・・
実は、メルセデスでも、スレ主さんのBMWに対する思いと全く同じように
感じています。
8年前に車を選ぶ際に、「ベンツらしいビシッとした硬い足周りが欲しい」と
試乗を繰り返しました。
Cクラスも、Sクラスも、モデルチェンジしたばかりのEクラスもすべてが
「フワフワ」の足で落胆しました。
最終的にCLS450のエアサスをスポーツモードに設定すれば、なんとか
許容範囲に収まることがわかりました。
(兄弟車のEクラスのエアサスはそれこそ「フワフワ」なんですが・・・)
もしかしたら・・・ですが、当時流行ったランフラットタイヤ対応のサスが
原因なのかもしれません。
あまりに「ランフラットタイヤ装着車の乗り心地が悪い」というクレームが続いた
ためにインポーターが普通タイヤに切り替えたという話をディーラーから聞いた
ことがあります。
そのため、今はもう、メルセデスベンツはあきらめました。
今年はメルセデスAMGを購入しました。今後はAMGしか購入しないと思います。
余計な話で申し訳ありませんでした。
書込番号:26054687
1点

>ブーたんパパさん
BMWに限らず各市場の道路状況、顧客の好み、規制要件などの要因に応じてサスペンションのチューニングを調整することはよくある事です。
例えば 日本で販売されるBMW車は欧州モデルに比べてサスペンションセッティングがソフトな場合があるとされます。日本の道路には路面の凹凸(高速道路のエキスパンションジョイントなど)が多く、また日本の顧客はより快適な乗り心地を好む傾向あるためです。
ヨーロッパ全般では高速走行時の安定性とハンドリングを向上させるために硬めに設定されている事が多く、 欧州の顧客はよりスポーティなフィーリングを好む傾向があります。
米国市場は一般的に欧州に比べ快適性重視のサスペンションが採用されていますが、日本よりはやや硬めです。
とは言え世界的にも稀なほど低速度な制限の日本の道路を遵法走行していて「都内とあるコーナーで自分の330iが何の不安も無く平気でクリアーできるコーナーで440iはその70%以下の速度で路面に煽られ非常に不安な挙動に陥ります。」ような車(その440i個体)は、そもそも整備不良車か故障車と判断するのが私のようなごく平凡でフツーのドライバーの反応だと思います。
都内だと原則として最高速度制限60km/h(除湾岸線)でその7割は約40km/hになります。日本の公道で制限速度から3割落とさないとその道路で旋回できないセダン系乗用車は常識的に考えて故障です。
ところで440は乗った事がありませんが、サスペンションの調整(硬・中・軟)は出来ないのでしょうか。スポーツ設定だとどうでしょう。
また「BMWの昔の硬く締まったアウトバーンで鍛えた足」の“アウトバーン“はどちらの“アウトバーン“を指して仰っていますか?
書込番号:26054712
3点

日本で売られているBMWが、本物かどうか、ということより日本人の好みに合わせてソフトな乗り味にセッティングされているということなんじゃないの?
幸い日本の制限速度では、おそらくサスペンションが柔らかめでも何ら問題無いはずなので。
書込番号:26054714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BMWやメルセデスの思考が変わってきているという試乗評価は最近よく見ます。
10年前に車を購入するときに、Cクラスと320と乗り比べましたが当時はまだBMWはクイックでした。
Cクラスは即いらないと思いました。で中間の国産におちつきました。
昔のメルセデスは、あえてドアンダーにしてこれ以上は危険とドライバーに教えるためらしいですが、私はドアンダーな車
などいりませんね。でも最近の設計はトラクションコントロールなど電子制御が進歩してきてるので、弱アンダーになって
トラクションコントロールの介在を強い目に効くような設計に代わっているようです。
昔のBMWは、引き締まってトラクションコントロールも極力効かさずドライバーにゆだねた設計だったようですが、
最近は柔らかいコンフォート寄りになってメルセデスに近ずいたと市場評価されるようです。
硬いのとハンドリングは違うからね。内緒の小言の時の声を聴いてみましょう。
https://www.youtube.com/watch?v=ayq7CyP1Hjg
AMG と Mは 相変わらず Mはドライバーの力量に任すという志向のようです
https://www.youtube.com/watch?v=2NEBjwsSYy0
足云々言うならM3しかないでしょ
https://www.youtube.com/watch?v=6neuf2qKQPg
これはテストドライバーがへたくそなだけ
https://www.youtube.com/watch?v=oQZVo9kO9HI
書込番号:26054724
0点

>SMLO&Rさん
>都内だと原則として最高速度制限60km/h(除湾岸線)でその7割は約40km/hになります。
スレ主さんは相対速度でおっしゃっておられます。
SMLO&Rさんには理解できないんでしょうか?
>日本の公道で制限速度から3割落とさないとその道路で旋回できないセダン系乗用車は常識的に考えて故障です。
SMLO&Rさんの書き込みは、前後の文脈から「約40km/hに落とさないと
その道路で旋回できないBMW440iは常識的に考えて故障です。」と
言い切っているように理解できます。
スレ主さんはディーラーから正式に見解をもらった上で書込みしておられる
にもかかわらず、SMLO&Rさんは自分が乗ったことも無い車について
「そのディーラーが販売しているBMW440iは故障している」と断言している。
その行為は営業妨害だと受け取られても仕方が無いと思いますが大丈夫ですか?
書込番号:26054903
3点

>ブーたんパパさん
440だけじゃなく、M4も乗り心地良いし、回さなければ音も静かで快適で、有る意味高級グランドツアラーですね…
書込番号:26054994
0点

自分もBMW好きで乗り継いでますが
残念ながら昔の味はないですね
4気筒がメインになりましたし
あえて古いモデルを買う選択肢もあるのではないでしょうか
書込番号:26055019
1点

>ブーたんパパさん
ブランドのイメージに拘り過ぎでは無いでしょうか?
ブランド拘らずに今ある色々な商品の中から望みに合うものが見つかると良いですね。
書込番号:26055057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6気筒とか4気筒はもう過去の話です。どこの車メーカーも2Lクラスでフィリクションが多い6気筒などはありません。
ハンドリングは、コンフォート寄りになったとはいえ電子制御の介入も進化してるのでBMWは優秀だと思いますよ。
3シリーズ
https://www.youtube.com/watch?v=oQZVo9kO9HI&list=PLrt8jdAATECUSFXiGsyO5pW_Nqqgnh3rH&index=366
m2コンペ
https://www.youtube.com/watch?v=CD7mJzcTvOM&list=PLrt8jdAATECUSFXiGsyO5pW_Nqqgnh3rH&index=360
アンダー強いCLA
https://www.youtube.com/watch?v=oGYe60ECv30&list=PLrt8jdAATECUSFXiGsyO5pW_Nqqgnh3rH&index=324
書込番号:26055110
1点

追記 440は探しきれませんでした。
書込番号:26055111
0点

>明日のその先さん
何事も科学的・合理的・論理的・合目的に思考を展開するの事が重要でしょう。
よくある「未体験のことは黙れ」という類のご意見は「○○○○を自白しているだけ」との見解です。
書込番号:26055359
1点



自動車 > トヨタ > クラウン ロイヤル 2012年モデル
親がクラウン乗らないことになったので自分が試しに乗ってみました。
流石にクラウン乗り心地がいいです、運転もしやすい。
が、しかしシートの座面が小さい、運転席が狭く感じる、
でかいセンターコンソールと前面にせり出したエアコン類のパネルのせいか。
相変わらず乗りこみがしにくい。座面低いため。
ほぼ街乗りだけの自分には面倒くさい、30で十分かと思った次第です。
3点

>30で十分かと思った次第です。
何の30かな
まさかカローラだったりして
冗談はさておき
アルベルかプリウスかみたいな
書込番号:26053097
1点

>が、しかしシートの座面が小さい、運転席が狭く感じる、
ちなみに、身長や体重は?
書込番号:26053113
1点

FFのプリウスと比べても…FRならそんなものかと
書込番号:26053142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパコマネチさん
ダンナ仕様のシートが狭く感じるとの事ですので、かなりの高身長さんではないかと思います。
我が家はピグミー族なので、シートが大きくて乗りにくいと思いますw
書込番号:26053256
2点

車幅1,800mmはカローラクロスより狭く、サイドのガラス面の角度やドアの厚みは大きいので、昨今のSUVやミニバンに慣れていると感覚的にも実質的にも狭く感じると思いますよ。
その低く収まる感じが外敵から身を守りたい安心感となり、ヤンキーが中古を買うのでしょう。ミニバンになってもアルヴェルのウインドウ見切りが高いのは、同じ志向かと。
書込番号:26053512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
>ジャック・スバロウさん
>桜.桜さん
>茶風呂Jr.さん
>gda_hisashiさん
皆様ありがとうございます。
30はプリウスです。
プリとクラウンとで車内の広さか違うとは、FFとFRの差だけじゃなく値段の差も
あるんですね色々と。
軽の方っがクラウンより広い、と友人が言っていたのに納得です。
書込番号:26054191
3点

追加で
センターコンソールの幅か大きいので体の左側ガ窮屈です
というか邪魔、左肘ガ楽じゃないのでひじ乗せずに運転してた、
皆さんは大丈夫なのかな?
書込番号:26057452
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
小生は,2020年10月購入のFITeHev Home所有者です。昨年10月頃社内の清掃をしていて運転席シート側面の破れ(2本の破損?)を発見。ディーラーに連絡しみてもらたが,「3年保証の期間が過ぎているので,有料の交換修理となります。」との回答を得たが,納得できません。整備士や営業マンは,「webでホンダFitの破れについて以前から書き込みが多数見られた。」といったが,それならば何故車検時やリコールの時に注意してみてくれなかったのか と不信感を持ちました。
「無償交換は無理で,技術料込みで新型番のシートを 約4万円でします。」と仰せつかった。発見しなかった小生が悪かったのか?車を使用する度に車内外をチェックしなければいけないのか? 杓子定規な応対にうんざりしました。
17点

>何故車検時やリコールの時に注意してみてくれなかったのか
素朴な疑問なんですが車検やリコールに関係ない所まで見なきゃいけないんですか?
書込番号:26053083 スマートフォンサイトからの書き込み
61点

過去に破れた、スレ多数あります。
保証期間に発見した方は、無償交換ですね。
4年目、延長保証に入られてたらよかったですね。
交換してもまた同じようになるでしょうし、機能的には問題ないでしょうし、何か貼り付けるとか。
合皮の質が悪いのか、ストレスのかかりやすい設計になってしまったのですかね。
ホンダは、要反省ですね。
スレ主様は、残念無念ですね。
愚痴も言いたくなって当然でしょうね。
失礼しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231286/SortID=23975834/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83t%83B%83b%83g%81%40%83V%81%5b%83g%81%40%94j%82%ea#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231286/SortID=25373060/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83t%83B%83b%83g%81%40%83V%81%5b%83g%94j%82%ea#tab
書込番号:26053130
6点

>ozisan50giziさん
>発見しなかった小生が悪かったのか?
>車を使用する度に車内外をチェックしなければいけないのか?
なぜかFITの口コミは「〇〇してくれなかった」「説明がなかった」とかが多いな。
何でこう受け身と言うか、人任せというか、他人のせいにするんですかね?
自分の持ち物は専門的な箇所以外は自分でちゃんと管理しようよ。
書込番号:26053147
50点

>ozisan50giziさん
合皮(プライムスムース)に耐久性は望めないです。
BASICグレード(ファブリック)にしておけば起きなかった問題なんだと思います。
レザーの見た目、質感が販促に繋がるので、蒸れが問題となる座面、背中以外に(耐久性に難がある)合皮(ポリウレタンレザー?)を採用する大衆車が増えているようですが、低価格グレード(フィットで言えばBASIC)でしかフルファブリックのシートが選択できなくなっているのは困ったもんですね。
日本には、見た目より耐久性(質感が長持ちする)を重視して車選びをする顧客が多いの思うので、高価格グレードでもフルファブリックのシートの選択を残して、耐久性重視の顧客にはフルファブリックを勧めて欲しいものです。
書込番号:26053218
16点

本革シートだって年数経てば、ひび割れたりしますね。
basicグレードだとウレタンステアリングとか、ハロゲンヘッドランプとか、
廉価版になってしまうので、その上の、homeを選ぶ人が多いのでしょう?
書込番号:26053333
9点

経年変化でも劣化はしますが、使い方や走行距離に青空駐車など保管状況によっても
痛み方はかわりますので、平均的な使い方でメーカーは製品補償しています。
補償期間は製品不具合があった時の補償なので経年変化までは補償しません
補償期間内で割れていたかの確約は取れないので杓子定規とかそんな問題ではありません
5年もたって補償期間過ぎて新品交換せよは、逆切れに近いですのである程度の有償になるのは仕方がありません。
その4万の値段だと工賃割り引いてあるかもしれませんね。
気になるならシートカバーをするとか「合皮補修テープ」で検索してテープを購入しDIY補修しましょう。
書込番号:26053377
10点

>車検時やリコールの時に注意してみてくれなかったのか と不信感を持ちました。
お車は、今で4年3か月たちますね。、
車検時とは、3年までですが、この1年3か月前には、ヒビができてなかった可能性もあります。
リコールの時はいつか分かりませんが、どちらにしても保証切れてますし、
車検もリコール修理も、室内を点検することはあっても、シートは全く見ないでしょう。
親切な方は確認してるかもしれませんので、その時はまだヒビ入ってなかった可能性もあります。
まあ、スレ主様もお分かりのことと思いますが、
まあ、スッキリはしないですね。
この情報知ってれば車検時にチェックできたでしょうが。残念ですが、今となっては確認できません。
次回は、ホンダを買わないくらいしか対抗できませんが、
不信感を抱く方はたいてい次は別のメーカーを選ばれるかと思います。
ホンダに一矢報いてください。
失礼しました。
書込番号:26053389
3点

>桜.桜さん
ご指摘ありがとうございました。
>車検やリコールに関係ない所まで見なきゃいけないんですか?
ですが, 《 既に多くのサイトへの書き込みやディーラへの問い合わせがある 》のですから,顧客に対して車検時やリコール時に対応して頂きたかったですね。それが自社の車への信用・信頼につながるのではないでしょうか。
・ 車の所有者全員が整備士や営業マンと同じレベルの車に対する知識や専門性を有しているわけではないのです。
・ 購入者は,メーカーやディーラーを信用して購入しているのです。
から。
書込番号:26053429
3点

>・ 購入者は,メーカーやディーラーを信用して購入しているのです。
ディーラーは基本的に申告制で自分から言わない人には何も対応しませんよ。
無関係なパーツをチェックして交換対応する作業費も貰っていませんしねえ。
早い人は2年くらいで症状がでますけど、4年も持ったなら頑張った方じゃない。
書込番号:26053534
21点

>ozisan50giziさん
まぁすぐ見える場所ですしサービスの人がちょっと見てくれても・・・と言いたくなるのは分かりますけど、車検、点検って人間で言えば健康診断みたいなものです。
健康診断受けて診断項目以外を見てくれなかったと文句は普通言いませんでしょ?
気になる所を問診時にこちらから言う物ですよね?
書込番号:26053560
23点

>ozisan50giziさん
運転席ですよね?
こんな目立つ所ならすぐ気付きそうなものですが。
4年間見落とした自分の過失もあるかと。
どちらにしても使用状況で経年劣化はまちまちですからね。
走行距離、保管状況は勿論のこと。ドライバーの体重や乗り降りの頻度等有ります。
自分も3年過ぎてミラー壊れた事あります。
人間諦めが肝心です。固執すると病みますよ。
書込番号:26053654 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

気づくとか気づかないというより、4年ちょいでこのように破れるシート生地の品質ってどうなんだろうって思うんだけど。
書込番号:26054754 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

年数の問題ではなく、当然耐久試験はしてるでしょ。改ざんしてなければね。
シートメーカも、安く作っても品質落とせばカーメーカー出禁になるのでそんなことはしないでしょう。
https://www.fklab.fukui.fukui.jp/kougi/machines/list/00753.html
耐久基準を超えた使用法や環境だったかもしれませんし、一概に年数では判断できません。
マージンはあるにしろ構造部材ではないので補償は短くかつ5年もたってるので補償期限は切れています。
本革など自然素材ならともかく、合皮なので原材料は一定なので個別品質差はなく、不良が出るとしてもロット不良だと思いますよ。
書込番号:26054783
4点

>ozisan50giziさん
はじめまして
当方も2020年式ですがシート横のひび割れがないのは
白シートのせいでしょうか巷ではひび割れ報告は聞いたことがありません。
書込番号:26056603
5点

>ナイトエンジェルさん
期間だけでなく荷重、使用頻度も加味しないといけないと思いますが。
何故4年間に固執するんですか?
書込番号:26056668 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

このフィットの運転席のシートの破れ、画像検索したら多数同じような破れ見られます。
大体、上下に2か所、横向けに。
その間は、中にフレームか何か硬そうな部分ありそうで、
乗り込むたび、その上下の角で、しわができ、だんだんとひび割れが出てくるような風に思います。
合皮の質が悪いのではなく、構造上その部分に、過度なストレスがかかるのでしょうか。
助手席も同じと思いますが、
使用頻度で、運転席が目立つのかと思います。
私の想像です。
失礼いたしました。
書込番号:26056695
3点

私もフィット2020年式を4年乗りました。私の車はシートの切れはなかったです。車に当たり外れがあるのか、乗り降りでシートを手で押す癖等による物理的圧力から生じるのかはわかりませんが、車検は国土交通省が定めた運行に支障がないことを確認・検査するだけですから期待しない方がいいですね。仮にシート同様に修繕を挙げるなら、車の傷や擦りも指摘されかつセールスされることになるでしょうね。今までいかがでしたでしょうか。
私は4年乗って、またフィットに買い替えました(笑)。マイナーチェンジバージョンで変化が少ないので、運転初心者の子供が望む色・仕様・オプション(特にドレスアップ)にしました。どうしても納得いかないなら理由は違いますが買い替えしましょう(笑)。
まあ、納得できないところはあるでしょうが、私の車のようにシートの切れが無い車も実際にありますので、ディーラーからは使い方・保管の仕方等になってしまうのでしょうね。フィットは某デイーラーにある高級車ではありませんし、車の価格も競合車と比べてもお得かと思います。結果として望む品質や補償のレベルを上げるなら当然車の価格に跳ね返るだけなので、たまたま外れの車に当たったと思った方が気楽かと思います。
最後に参考になるかはわかりませんが、私は運転席の乗り降りでシートを手で押したりはしていません。だからシート傷がないのですかね。
書込番号:26057644
4点

>既に多くのサイトへの書き込みやディーラへの問い合わせがある のですから,顧客に対して車検時やリコール時に対応して頂きたかった
私も2020年式のehev home(内装黒)に乗ってますが、ヒビ割れて一度保証で張替えしてもらってます。(自己申告)
普段使いでシートのこの部分は、意識的に見ないと気づかない場所だと思います。
私もネットでの書込み見てから気付きました。
車検やリコール等ではディーラー側から交換しましょうなんて提案はないと思います。
残念ですが保証過ぎてるので有償です。
>車の所有者全員が整備士や営業マンと同じレベルの車に対する知識や専門性を有しているわけではない
シートの表皮みたいな走りに関係なく、あまり専門性を有しない部分は、ユーザーと知識は同等レベルだと思いますよ。
逆にユーザーの方が詳しかったりする事も。。
同じhomeでも白やリュクスの本革シートはヒビ割れの書込みを見たことがありません。
また、自分は休日しか乗らないので運転する時はいつも助手席に妻が乗っているのですが、不思議な事に助手席側にヒビ割れは全くありません。
書込番号:26057737 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あるホームページにフィットのためにシートを新しく開発したとの記事がありました。
樹脂プレートを使ったサスペンションマットで面支持構造をとりました。
サスペンションマットをシートバックと座面に配置することで、
背骨からお尻、骨盤まで、座る人をしっかりと「面」で支えるのが特長です。
フィーリングが良いだけでなく、人間工学に基づいた運転しやすい姿勢を保持でき、
長距離の運転でも疲れにくくなっています。
とあります。
もしかすると (素人かんがえですが)
座面が面で上下するので、サイドにストレスがかかりやすい構造になっている?
それで固めの合成皮革の素材がはやく痛んだ? ということも考えられそう……。
改良品がでていなければですが
有償で修理するなら布地にするのが良さそうに思います。
書込番号:26067174
2点

誤字修正 (はずかしー)
それで固めの合成皮革の素材がはやく痛んだ?→傷んだ
書込番号:26067741
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





