
このページのスレッド一覧(全4681スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 13 | 2025年8月16日 17:58 |
![]() |
6 | 4 | 2025年8月9日 22:06 |
![]() |
218 | 35 | 2025年8月8日 16:12 |
![]() |
40 | 16 | 2025年9月5日 12:51 |
![]() |
25 | 18 | 2025年8月5日 11:44 |
![]() ![]() |
102 | 10 | 2025年8月4日 08:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > キックス e-POWER
キックス4WD(2024年バージョン)につきまして、<日光いろは坂>、<碓氷峠>>などの、登り坂では、エンジンばかりが、うなり、速度が上がらず、使い勝手が悪い・・・モーターの、力不足を感じます。下り坂では、エンジンブレーキがかかり、極めて使いやすいです。ハイブリッドの方式が・・・エンジンと、モーターを同時に使うハイブリッドなら、好都合だと!シリーズハイブリッドの、欠点です
6点

>ウオーリアーズさん
日光第2いろは坂は制限速度40q/hですが、そこまで出ないということなら故障だと思います。
ディーラーで見てもらったほうが良いと思いますが...。
書込番号:26256553
4点


>モーターの、力不足を感じます
長い坂道を登り続けてりゃ、
そりゃバッテリーの電力は枯渇する。
そしたら、エンジンで発電できる電力分しか、
モーターは働けないんだから、
どんなに強力なモーターを積んでようが同じこと。
シリーズハイブリットの弱点ではなくて、
発電能力に十分な余力を持ったエンジンを積んでいない車の弱点。
書込番号:26256589
13点

>ウオーリアーズさん
そりゃ当然です
電池が無くなればエンジンの発電でしか走れず
シリーズだろうがどのHVだろうが同じです。
82馬力は発電効率を引くと(10-15%)車重を考えると軽自動車並です。
シリーズがどうのこうのと言うよりHVシステムでは
PHEVにするかエンジンパワーを上げないと
どれも同じ事。
モーターが130馬力でもエンジンだけでは
せいぜい75馬力程度しか出せないのですから
電池からの供給が無くなればどれも同じ
書込番号:26256619 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

それなりの標高まで上がるのならPHEVかEVが良いですね。
HEVは基本的に平地を走るのに十分な量のバッテリーしか積んでませんので。
私のはトヨタのHEVですが、1000mにも満たない六甲山を走るだけでもすぐにバッテリーが枯渇してしまいます。
そして下りは回生放棄・・・(T_T)
プラグインはいらないんだけど、PHEV並のバッテリー容量が欲しい・・・
書込番号:26256627
4点

妄想で書かせてもらいますが・・・
長い下りなら、電池がすぐにいっぱいになって、回生切れになりそうで・・・
逆に長い登りは、山道だとタイトコーナーもあるので、常にアクセル全開ではないとすれば、エンジンはうなるけど、電池を介してのモーターへの給電はメリハリ効いてくれそうな・・・
でも、発電機から電池への流れに制限があれば、アクセル抜いてる間の充電量は少ないのかな
お金に糸目が無いF1なら、来季のハイブリッドは、アクセルOFFでもエンジン全開で発電機回して、電池に充電できるのかな・・・
書込番号:26256635
0点

スバル クロストレックS:HEVまたはフォレスターS:HEVなら、登りでもパドルシフトを使えばエンジンで走行できるとのこと。
でも、パドルシフトを使わないと40q/h程度だと「モーター走行」かバッテリーが切れて「モーター走行+エンジンで発電」になりそう。
書込番号:26256658
0点

大人子供の何名乗車、ラゲッジの荷物の有無も書かずに言われても…ね?
書込番号:26256958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ウオーリアーズさん
多分なんですが
高負荷を続けると駆動バッテリーが不足になり
発電した分でしか駆動しないからだと思います
ノートで同じような事あります
業界ではどのように呼ぶかわかりませんが
バッテリーの電気が不足するのだからが
僕はこれも電欠と呼んでます
ただこの症状は
登りの連続や高速道路をかなり張りきって走らないと出ないかも
e-POWERは普段はかなり良いのですが
高負荷の連続(飛ばした時)には弱いですね
書込番号:26257092
1点

>ウオーリアーズさん
登り始める前にチャージモードを使って充電してますか?
もし、登り始める前に充電せず、「頂上まであと少し」というところで登坂力不足をお感じになったのなら、
チャージモード活用で多少改善するかもしれません。
書込番号:26257480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ウオーリアーズさん
長い上り坂でバッテリ―に蓄積した電力が枯渇して、エンジン出力だけで走行するようになってシステム出力が低下するのは、会社によらずHEVの宿命ですね。
なお、エンジン出力が小さくモータ出力が大きい e-powerではその低下の程度が大きいでしょうね。
なお、エコ運転を止めて カーブを出たら加速、カーブ手間で減速 するように走ると、アクセルに連動しないエンジン音を減らせるので、不快感が低減できるかもしれません。
書込番号:26263867
0点

スレ主さん、もう読んで無いのでしょうかね・・・
※利用規約を良く読んでからスレを立ててください。
※レスに対して敬意を払ってください。
※過去に似たスレがないか?検索してからにしてください。
セレナe-powerのスレですが、過去に同じ話題が上がっています。
特に次のレスが参考になるのでは?
書込番号:23559132
キックスはセレナよりも小さくて定員も少ないです。
要するに、スレ主さんは「力不足を感じます」とおっしゃっていますが、力不足ながらも十分に
走れることはメーカーも検証済みなのではないでしょうか?
つまり「仕様」です。
嘆いたところでどうしようもありませんよ。
老婆心ながら。
書込番号:26264879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レビューは2023年バージョンと良い書いていて、口コミは2024年バージョンとのこと。
買い替えたんですかね?
試乗でいろは坂と碓氷峠に行ったのかな?
書込番号:26265090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



5月31日に外装色メテオロイドグレー、内装色ホワイト、ほぼほぼオプションを付け注文しましたが、現在のところ11月末の納期との事。
九州は遅いのか?
納期短縮になるのでしょうかね?
代車を借りているので、日常生活には問題ありませんが待ち遠しい日々で御座います。
1点

>yachirakeさんこんにちは
私も、7月に何軒か商談にカーズ店を回りましたが、内装白は来年の1月と言われました。
新装開店のカーズ店に、商談に行ったら内装白で無いなら7月中旬に納車出来ますと言われ
7/11日に契約しました。後日納車が遅れるとの連絡が入り10月位になるかもと言われ
ガッカリしていた所、後日連絡が来て7/28に店に入りますと連絡がありました。
早く乗りたくて内装を妥協しました。
書込番号:26256506
2点

内装白は納期がかかるんですね。
そんな説明は受けませんでした。
まぁ妥協はしたくないので仕方がないですね。
先日、10月には間違いなく納車できると連絡がありました。
来月まで縮まらないかなぁ
書込番号:26259247
0点

>yachirakeさん
今晩は、私は今日デーラーから電話ありまして9/4に決まりました。
アコードはCR-6,CV-3と2台とも12月納車だったので
冬の納車を、避けたくて白の内装を諦めました。
納車が少しでも早まると良いですね。
書込番号:26259365
1点



自動車 > ヒョンデ > インスター 2025年モデル
その1:エアコンの温度を26.0度か26.5度で使用しているが、この温度差が大きく、26.0でずっと使用では風量調節しても寒く、26.5では暑い。絶対に0.5度の違いではない。オートエアコンなのに手動で調節している。
その2:あるときナビがフリーズした。ハード側のMAP、NAVIボタンが反応せず、タッチパネルも同様にこの機能だけ反応しない。他の機能は全て動く。車を止めて主電源をoff-onしても動かず、スマホを繋いでAndroid Autoのナビを使った。
その日のうちにいつの間にか動くようになった。
(その1はHUNDAIに問い合わせ中、その2は技術の方がナビのログを取りにくることになっています。)
他は強いて言えばLoungeはホイールがツライチで扁平率が高く、ホイールを擦りやすい。段差端ににタイヤが掛かったときに車重があるため乗り越えず擦り付ける状態になる。これは注意するしかないが、既に外周部に傷が多々ついた。
3点

>他は強いて言えばLoungeはホイールがツライチで扁平率が高く、ホイールを擦りやすい。段差端ににタイヤが掛かったときに車重があるため乗り越えず擦り付ける状態になる。これは注意するしかないが、既に外周部に傷が多々ついた。
それは扁平率が高いのでは無く低いと言います。
あと、仰っているのは車のせいではなくドライバーの技量の問題ですね。
車種は違いますが同じEVで車重2t フロント255/35 21インチですが、2年半でホイールどころかタイヤのサイドウォール擦った事すら無いですよ
書込番号:26255175
23点

ホイールが擦るのはドライバーの技量の問題ってどうよ。
「ツライチで」と要因をおっしゃってるじゃ無いですか。
自分が擦らないからって言って車種が違うのに何の意味も無いと思うよ。
書込番号:26255184 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

コレでツライチ??
車種が違うのに何の意味もないね
インスター全幅1610mm タイヤ ラウンジグレード 前後205/45R17
自車Tesla 全幅1921mm タイヤ パフォーマンス F255/35R21 R275/35R21
車のせいっすか? 車が可哀想になるんだけど
書込番号:26255258
17点

>既に外周部に傷が多々ついた。
常習的に擦るなら技量だと思う。
書込番号:26255274
14点

市販車を運転するのに「ホイールが擦る」なんて誰も意識してないだろうし、普通は擦らないよね。
物理的な問題で擦るのをどうしたら運転技術で回避出きるのかな。
ホイールがフェンダーの部分まで来ないように出来るだけサスペンションをストロークさせないで運転するとかですかね。
新品のアスファルト道ばかり走ってれば可能かもね、でもそれは運転技術と関係無いと思うけど。
書込番号:26255561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車にも色々特徴が有って、
見切りの悪い車、車高の低い車、
ブレーキタッチの悪い車等。
それを問題無いように走らせるのが技量です。
タイヤ、ホイールにしても、扁平率、ハンドルの切れ角、リムガードの有無、ホイール形状等で擦りやすい
モノは有ります。
それを縁石、キャッツアイ、歩道との段差、
内輪差等に注意して擦らないように走らせるのが
技量です。
どんな人でも、どんな道でも、どんな走らせ方を
しても擦るのなら技量関係なしですが、
そんな車は市販出来ませんよね。
書込番号:26255686 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ツライチが原因なのにって話なのに技量云々関係無いと思うが…簡単に言えば普通にまっすぐに走るだけで擦ると言う事。
それでもバネを縮め無いように走れと言う事なのか、それは酷というものと思うけど。
書込番号:26255709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>市販車を運転するのに「ホイールが擦る」なんて誰も意識してないだろうし、普通は擦らないよね。
>ツライチが原因なのにって話なのに技量云々関係無いと思うが…簡単に言えば普通にまっすぐに走るだけで擦ると言う事。
私自身の今までの車遍歴でホイールを擦る事を考えた事が無い車なんて逆に1台も無いけどね
その言葉が出るって事は今までそういう車に乗った事ないでしょ?
そもそも主さんの言ってる事理解してます?
主>段差端ににタイヤが掛かったときに車重があるため乗り越えず擦り付ける状態になる。
もしかして真っすぐ段差を乗り越えてホイールが傷付いたと思ってらっしゃる?
その場合はツライチ関係ないんですけど?何?タイヤ付けて無くてホイールだけで走行してるんすか?
これは間違いなく歩道との境目や店舗入り口の段差の事を言ってます。
真っすぐ走ってホイールにツライチが原因で傷が付くってインスターはフェンダーの爪折りしてない昔用語で言うVIPカーの超シャコタンなんですね 笑
説明するのも面倒臭いんですが、訳の分からないコメを続けられるのも鬱陶しいので
低扁平は道路の段差が縦のラインだとして本来(高い扁平、仮に55や60)の車と比較した場合タイヤのたわみが少ないのもあって普通なら20〜30度くらいハンドルを切ったら何なく乗り越えれる(恐らく乗り上げられると言った方が好ましい) 様な状況でも、斜めの角度が一番ホイールとタイヤの距離が短くなる状態なので、45扁平なんてまだまだ可愛らしい程で、35扁平以下なんてタイヤが付いてなくホイールで乗り上げる様な格好になるのですよ
だから常に段差に対してタイヤが真っすぐ前を向くのを意識し速度をゆっくりタイヤが段差の角に食いつく運転を自然にしてます。
真っすぐ走って擦る状況って逆にどんな車でどんな状況ですか?
ランクルやジムニーで本格的なオフロードするなら岩や木々でホイールにヒットするでしょうけどね
当方が貼り付けたインスターのリアタイヤなんてツライチどころかまだまだ内に引っ込んでますけど?
本当のツライチを目指してる人が見たら はぁ?どこが? って言ってると思います。 しかもこの車はSUV、車高高いですね・・
これにフェンダーに当てない様にってWRCの大ジャンプですか?w
インスター程度のツライチ?が原因なら私の車も含めて、それ以上にツライチで車高落としているスポーツカー全ホイールガリガリ君ですね
アルベルでも落としてツライチで綺麗に乗ってる人普通に居ますけど?
>ナンシーより緊急連絡さん
あとはお願いします〜ww
書込番号:26255848
14点

スレ主さんの言い分だと、試乗車なんて、ホイールが、ガリガリくんだと思うけど。
ディーラーの人に,似たような人がいるか?聞いたほうが良いかと。
ちなみに歩道とか乗り上げる時に、直角に入っていくのでは無くて、
斜めに侵入しているとか?それなら、縁石に擦るリスク高くなる鴨?
書込番号:26255849
4点

>簡単に言えば普通にまっすぐに走るだけで擦ると言う事。
そんな車あるわけないし、吊るしでそんな車だったらリコール物です。
車輪がストロークしてツライチのためにフェンダーアーチにリムがあたる
なんて本気で思ってます?
☆ポコ☆さんの写真でも、世間に転がってる写真でもわかるけど
リムとフェンダーアーチの距離見てみて。
リムが直接当たるとして(ツライチじゃないから当たらないけど)
どんだけの量ばねが縮まなくちゃいけないのかね。
試乗やレビュー動画沢山あるけど、まっすぐ走るだけで擦るなら
すでに大炎上ですよ。
私の知ってる限りですけど、スレ主しか擦るって言ってないことで理解されて。
書込番号:26255850
13点

横から失礼します。
>ホイールがツライチで扁平率が高く、ホイールを擦りやすい。
この「ツライチ」は、
皆さんのお考えは、よく言われる、フェンダーとのツライチを意識されてるのかと思いますが、
私は、スレ主様は、タイヤの側面と、ホイールの側面が、ツライチと言われてるように思います。
扁平率が低く、リムガードがなくて、斜めに段差を乗り越える時にすりやすいと言われてる様に思います。
純正の車の、ホイールとフェンダーが、どんなにストロークしても、するような設計はしてないでしょうし。
言葉としてツライチと言われてるだけで、、車好きのツライチではないと思います。
想像ですが。
書込番号:26256008
4点

>皆さんのお考えは、
違いますよ。良く書き込みを読んで下さい。
バネが縮むから擦るので車自体の問題だと強弁してるのは
関電ドコモだけです。
他の人はフェンダーアーチとホイールが擦れるなんて有りえないって
言ってるんです。
私もホイールを擦らない様に縁石や段差に気をつける技量が必要だと
書いてます。
書込番号:26256287
9点

>ナンシーより緊急連絡さん
ありがとうございます。
おっしゃる通りです。
私は、「ツライチ」の解釈が、皆さん、
フェンダーとのツライチと話されてる。
スレ主様は、ホイールの側面とタイヤの側面が、
ツライチ(リムガードがない)
と言われてるのではないかと思った次第です。
もめてる意味はわかってます。
失礼いたしました。
書込番号:26256350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
独自の変な定義を持ち出さないでくださいね。
ツライチはツライチですよ。
書込番号:26256385
9点

>肉じゃが美味しいさん
ありがとうございます。
車好きのツライチは、おっしゃるツライチですが、
車関係なく、
ツライチと使うことはあると思います。
純正の車で、
スレ主様が、ツライチと使われてるのが、
また、文面の流れから
そのように感じた次第です。
スレ主様の説明で、フェンダーとツライチなら、
フェンダーとするという、
あり得ない解釈が成り立ちますし、
スレ主様、どうか一言お願いします。
書込番号:26256405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

45偏平といっても205幅。
これで擦るなら運転の仕方見直した方がいいかもしれません。
前タイヤ
https://asset.watch.impress.co.jp/img/car/docs/2011/083/008_o.jpg
後タイヤ
https://asset.watch.impress.co.jp/img/car/docs/2011/083/007_o.jpg
書込番号:26256419 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>関電ドコモさん
アレ?それ以降だんまりですか?どういう意図か説明願えますか?
個人的に執拗に追い込む事はしたくないのですが、貴方他スレで他の人に対して徹底的に追い詰めますので。
何度も言いますが、全く関係無いツライチが原因で車自体の仕様上仕方ない。真っすぐ普通に走ってホイールが擦ると仰っている状況をハッキリ聞かせて下さい
バニラ0525さんの、その変な定義に便乗してタイヤとホイールがツライチだって言う事にも既に出来ませんけど?
まだその可能性の方が遥かにマシなコメントですが
その言い張ってるツライチが原因だっていう写真上げときますわ
1枚目インスターフロント 2枚目リア 3枚目サイド これでどうやってフェンダーにヒットするんですかね?
仮にタイヤとホイールがツライチだとしましょうか。接地面では普通の45扁平くらいの車と大差無い様に思うけど、これで擦るのが車のせいね〜
ついでに4枚目 当方自車
書込番号:26256757
9点

〉段差端ににタイヤが掛かったときに車重があるため乗り越えず擦り付ける状態になる。
別のジジイが出てきたと言われそうですが、単にこの言葉の解釈として、歩道に乗り上げる様な駐車をする時か縁石に横からアプローチして縁石にホイールを擦ったという意味に思えます。
歩道に乗り上げるのはマナー違反だし、縁石越える時に擦るなら速度が速い。
どちらも運転の仕方が原因と言っていい。
書込番号:26256947
5点

>☆ポコ☆さん
私のコメントのタイミングをあなたに指図も説明もする必要は無いですね。
自分の考えは既にコメントした内容の通りです、スレ主様の最初のコメントから推測したものです。
恐らくスレ主様もインスターが初めて運転した車では無いと思います、複数の車の運転歴をお持ちの方がマイカーの残念な点として挙げてられるのです「ツライチ」と表現されてるのです。
複数の画像を貼り付けておられますけど、そんな写真で判断出来ると思ってられるのなら失礼ながら思慮が不足と思われても仕方が無いと思います。
自動車の車輪の取付けにはキャンバー角やトー角等のアライメントがあります、走ってるとローリングやヨーイング、バウンシングやピッチングと言った挙動も発生します。
車種によってはこれらが全て完全に消化されず車輪の取付けがなされてる物があるのでしょう、そして「ツライチ」もしかして「限りなくツライチ」あるいは「ほぼほぼツライチ」かも知れませんが、これが大きな要因で擦るのでしょう。
それから「技量の問題」とか「それ以降だんまりですか?」とか上から目線的で人を不快にさせる言い方は止めた方がよろしいかと思います。
書込番号:26257118
0点

〉車種によってはこれらが全て完全に消化されず車輪の取付けがなされてる物があるのでしょう、
〉そして「ツライチ」もしかして「限りなくツライチ」あるいは「ほぼほぼツライチ」かも知れませんが、
〉これが大きな要因で擦るのでしょう
絶対にあり得ないと思いますが。設計不良と思っているとか?
インスターのフェンダー付近とタイヤの写真見ていますか?見ているのに、上記のコメントは
無理がありますね。
書込番号:26257156
7点



自動車 > 日産 > オーラ 2021年モデル
納車して、すぐにプロパイロットを高速で利用しましたが、停車する直前に解除になってしまい、クリープで前の車に突っ込みそうになります。
距離認識は、長め
午前、午後、夜
高速、バイパスもテストしましたが、前車の追従をしてから低速までは問題無くプロパイロット動作します。
いずれの場合にも前車停車した時に自車は停車せずクリープ状態で前車に突っ込んでいきます。
プロパイロットは、こんな仕様ですか?
他社の様に停車しないですか?
書込番号:26254842 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mfujita77さん
>プロパイロットは、こんな仕様ですか?
>他社の様に停車しないですか?
リーフ(2018年ZE1型)、およびノート(2021年E 13型)の2台を使ってますが、
どちらの車のプロパイロットも、前走車が止まれば自車も停車します。
mfujita77さんのオーラが停車しないのならば、その原因は、
「プロパイロットの設定」の問題、もしくは「機械的な故障」でしょう。
ディーラーに相談してください。
ちなみに、同じく所有してるホンダのN-VAN(2024年、JJ3型)は、
ACCの設定が30km/hで解除されちゃうので、当然、止まりません。
ステアリングのアシスト(レーンキープアシスト)の際の道路の車線の認識は、プロパイロットより優れてますけどね。
書込番号:26254866 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昨日乗った現行型セレナePOWERは、渋滞路で減速後、ちゃんと停車保持してました。再発進はボタン操作が必要でしたが。
よく分かってませんが、オートブレーキホールドの機能が解除されてる、または故障してるのではないですか?
書込番号:26254870
0点

後期オーラNISMOですが、停止しますね。
動作からすると電動パーキングブレーキに不具合がありそうですがディーラーへ相談が良いかと
書込番号:26254873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>動作からすると電動パーキングブレーキに不具合がありそうですがディーラーへ相談が良いかと
ADAS中の停止ですが、EPBで停止保持するわけではないよ、笑
書込番号:26254928 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mfujita77さん
取説を見る限りご使用中の個体の故障(低速時に先行車を見失う)だと推定します。
++++++++
インテリジェント クルーズコントロールで走行中に先行車が停止したときは、先行車に続いて自車も停止します。一度停止すると、インテリジェント クルーズコントロールは停止した状態を保持します。
インテリジェント クルーズコントロールにより自車が停止した後、約3分を経過すると、解除音とともに電動パーキングブレーキが作動し、インテリジェント クルーズコントロールは解除されます。
先行車を検出していない場合、車速が約25km/h以下になると、インテリジェント クルーズコントロールは解除されます。
書込番号:26254985
0点

>mfujita77さん
>停車する直前に解除になってしまい
プロパイロットマークが青(オン、セット中)から白(オン、未設定または解除)になってしまうということでしょうか?
解除の条件は
1.CANCELスイッチ
2.ブレーキペダル
ですね
私のリーフでちょっと確認したらブレーキペダルを踏み込まなくてもふれる程度で解除になります。
意図せず足がブレーキペダルに当たってしまっているとかはないでしょうか?
書込番号:26255099
1点

>mfujita77さん
ここに書き込む前に、ディーラーで点検を。
壊れてますよ、多分。
書込番号:26255162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おタントさんさん
> ADAS中の停止ですが、EPBで停止保持するわけではないよ、笑
https://www.nissan-global.com/JP/INNOVATION/TECHNOLOGY/ARCHIVE/PROPILOT/
プロパイロットの停止保持には電動パーキングブレーキが使われていますよ。笑
書込番号:26255219 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>ここに書き込む前に、ディーラーで点検を。
>壊れてますよ、多分。
物凄く肝心なことですから、是非Dでの結果を教えてください。
書込番号:26257751
2点

キックスですが、以前同様にプロパで停止直前ブレーキが抜ける感覚が時々起こりディーラーに見てもらいました。確かABSアクチュエーターの交換で直りました。今の所再現はありません。
書込番号:26258103 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、書き込みありがとうございました。
当初、購入先のネクステージの整備士が日産に電話連絡した所、オーラのプロパイロット機能は代謝する機能は無いと回答されまして、こちらで再度、皆様に確認させて頂きました。
書き込みを元に再度、ネクステージ経由、日産に修理を持ち込みました。
1週間後、カメラ部分の調整をしたがプロパイロット停車はできず、ABS部分を交換しますとの連絡がありました。
そして、修理を出して半月後、ABSアクチュエーターを交換した所、プロパイロット機能時に停車が出来る様になりました。
日産から、同社のeパワー車で、多々同様の現象が起きている事は認識している様です。
皆様、書き込みをありがとうございました。
書込番号:26280628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プロパイロットの停止保持には電動パーキングブレーキが使われていますよ。笑
停止保持に電動パーキングブレーキを使うのは、停止してから約3分経過した後です。
逆に言えば、それまでは電動パーキングブレーキは使わず、mfujita77さんの交換されたABSアクチュエータ(ku-bo-さんの載せられた図におけるビークルダイナミクスコントロール)で停止保持しています。
書込番号:26280831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

機械ですから壊れることがあるのは仕方ないにしても、ABSアクチュエータに自己診断機能がなく、壊れていてもプロパイロットを起動できてしまうのは問題ですね。
他メーカーだと、ブレーキシステム異常の警告が出て、追従型ACCを起動できなくなると思うのですが。
書込番号:26280837 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も唯一、日産の修理対応で引っかかっているのがその点です。
コンピュータにもログが無く、日産の初期診断にも不明であって、ABSアクチュエーター故障にも関わらず、正常と同様にプロパイロットが起動してしまう点です。
機械物なので、故障や不備は理解出来ても、故障時に起動しないとか、診断装置にエラーが出るとかあっても良いと思います。
検索するとセレナでも同様の症状が出ている様で、日産の車の作り込みに少し不安と不満を正直、持ちました。
書込番号:26280898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>停止保持に電動パーキングブレーキを使うのは、停止してから約3分経過した後です。
プロパイロットの3分は比較的短いですね、ホンダは確か10分、マツダは5分だったような。
まあ、味付けというか閾値のチューニングはメーカーによって様々です。
それにしてもなにもわかってないのがどこの掲示板にもいますね、笑。
書込番号:26281992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
19年式の1型MTです。
本日の出来事ですが、出先の駐車場から出庫しようとエンジンをかけたらすぐにエンジン回転数が500rpm前後まで落っこちてしまい、そのままアクセルを踏んでも全く吹けず10秒程度でエンストしてしまいました。何度か再始動を試みましたが症状は変わらず、結局Dまでレッカー....汗 なんだかガソリン?オイル?ガス漏れのような異臭もしたので身の危険すら感じた次第です。以下車の状況となります。有識者様/同様の症状が出た方がいらしたらご教示いただきたく思います...
・走行は36000km程度、最後のオイル交換(純正のエクスター5W-30)から700km程度
・燃料ポンプリコール修理済
・機関系・排気系チューンは一切行っていない
・出先だったのでエンジンは暖気済
・(回転が低いからか?)ノック音や微小な白煙も
・当該駐車場に入るまでは無症状。同乗者から、走行中変な臭いがしたと聞いたものの私自身は気づかなかったレベル
・地下駐車場で暗かったのでオイルレベルゲージはよく確認できなかった。拭いたオイルは綺麗な黄土色
・オイル漏れ・エンジンルームにオイルや冷却水等を噴いた跡はない
・始動時にエンジンチェックランプは非点灯。エンストすると、発進ミスでエンストした時と同様の表示に
・セルは回るし、一発でかかるにはかかる
2点

点火系の不具合なのか、燃料系の不具合なのか、どちらにせよ一気筒が不点火で燃焼不良ガスが排気されているように思います。ディーラーか修理工場で診てもらう必要が有りますね。
書込番号:26252955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>洋墨さん
ご返信ありがとうございます。
特定1気筒の不点火でもこのような症状が出る場合があるのですね。初めて知りました。ディーラーでよく見てもらいたいと思います汗
書込番号:26252958
0点

昨年同じ症状でエンジンかからなくなりました。
エンジンはかかりますが、アイドリング不安定で直ぐエンスト。
何度やっても同じ。
レッカーを呼びディーラーで見てもらい、ボッシュのエアフローセンサー交換で直りました。>Z fさん
書込番号:26253186
3点

>周回遅れのライダーさん
ご返信ありがとうございます。
エアフロセンサーの故障で検索すると、よくヒットしたのはヴィッツ、ZC33Sで同様の事例が頻発している感じでもなさそうですが症状としてはかなり類似してますね。
駐車場に入るまでは快調そのものだったので、予兆や不調の所感が前々から出そうなハード面の故障ではないと思っていて...センサーだけまるっと交換して直ればまだ...笑
書込番号:26253259
0点

当方ATですが走行は30000km程度、
・燃料ポンプリコール修理済
燃料ポンプリコール前で最初に燃料ポンプを疑いましたが、ディーラーの点検では燃料ポンプは大丈夫でした。
今年リコールで燃料ポンプ交換しました。
・(回転が低いからか?)ノック音や微小な白煙も
同じです、ディーゼルかと思うようなノック音や白煙出てました
・当該駐車場に入るまでは無症状。同乗者から、走行中変な臭いがしたと聞いたものの私自身は気づかなかったレベル
前日は問題なし、朝出かけようとしてエンジンかからず、初めて経験するガソリン臭
・始動時にエンジンチェックランプは非点灯。エンストすると、発進ミスでエンストした時と同様の表示に
同じです
・セルは回るし、一発でかかるにはかかる
バッテリーは元気で一発始動、でもありえないほどエンジンの回転が上下し不安定、十秒程でエンストしました
エアクリーナーの側にある小さな部品ですが、部品が高くて部品代と工賃で2万8千ほどだったと思います。
早く直るといいですね。
書込番号:26253523
1点

>周回遅れのライダーさん
ありがとうございます。エンジン載せ替え等の重整備も覚悟していたので、ひとまず安心です...汗
書込番号:26253529
1点

この車のユーザーでは、ありませんが・・・
スバルのレガシィセダンで、エアフローセンサーの不良で交換した経験があります。
その時の事を思い出すと、異常を感じたのが、丁度マンホールを跨いだ瞬間に”ズボッ”と変な音がして、次に妙にエンジン回転数が上がり出し、次に信号待ちで停車したらエンスト。
それ以降は、スレ主さん同様の症状で、エンストを回避するには、とにかく停止中は、アクセルを常に煽るしかないという有様。
自分の分析では、”吸気口が下を向いてる構造”とマンホールから、何かしらのガスが発生していて、そのガスを吸い込んでしまったのが原因ではないか?という事。
今、乗り換えた車の吸気口は、正面から水平に取り入れる構造になっています。
その辺に不具合が起こるか起こらないかの違いが有りそうなんですが、このスイフトスポーツは、どんな構造になってるんでしょうか?
書込番号:26254623
1点

>カレコレヨンダイさん
ご返信ありがとうございます。
マンホールは、モノによっては下水管由来の変なガスが隙間から漏れまくってるので可能性としてはありそうですね。
レガシィも型式によって吸気取り回しが違うでしょうからなんともいえませんが、BL/BP型はエンジンルーム右端の変な場所にエアクリボックスがあるので吸気口も下のほうなのでしょうか…?
ZC33Sは、他多くの直列エンジンと同じくシリンダーヘッド上にエアクリボックスがあり、エンジンルーム前端にパイプが伸びている感じです。
書込番号:26254680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も走行38000km(AT)なので、周回遅れのライダー様と同じような症状が出ないか心配になってきました。
エアフローセンサー交換で直ったとのことですが、
この現象が発生した場合、
@部品の不具合で交換するしかないのか?(リコール案件になるのか?)
Aエアフローセンサーの清掃で改善するのか?
Bエンストした場合、レッカー移動しかないのか?
自己責任となるでしょうがネット情報を信じると、他の車でエアフローセンサーのプラグを抜いて走行できるとの投稿もあるようです。
この症状が遠出したときに発生すると、最悪なので皆様で情報共有したいですね。
とりあえず、専用のクリーナーを手に入れエアフローセンサーを外して状態を確認したいと思います。
書込番号:26254921
2点

>Zf様、周回遅れのライダー様
追加で確認したいのですが、
私が過去に所有していた車で、ハイオク指定車にレギュラー(ガイアックス)を入れてノッキングした経験があります。
スイフトスポーツ(ZC33s)はハイオク指定ですが、
Zf様、周回遅れのライダー様は、常にハイオクを使用しての運用でしょうか?
素人ながら、エンストは最小の燃料供給下で起きているように感じて、
ハイオクとレギュラーの違いでエンストに至っているのではないかとの疑念もあり、確認させていただきたいと存じます。
書込番号:26254947
1点

>fuku-hachiさん
個人的な意見です
@部品の不具合で交換するしかないのか?(リコール案件になるのか?)
燃料ポンプの様にリコールは出てないみたいで、何台も乗ってきましたがエアフローセンサー交換は初めてで、
故障するのが早いような気がしましたが、この部品は消耗品らしいので現状リコールは難しいかと(多発すれば別)。
Aエアフローセンサーの清掃で改善するのか?
センサー部の汚れなので改善するとは思いますが・・・
市販洗浄剤で一時的に回復しても、不安がつきまといますので、新品交換した方が安心できます。
センサー本体を外してセンサー部を見てみましたが、非常に細くて繊細なセンサーのようですので安心料と思って交換するのがベストかと。
センサー洗浄はやった事ないですが、問題なければそれでよし、もし洗浄剤で壊しても自己責任で
Bエンストした場合、レッカー移動しかないのか?
エンジンはかかりますが、アクセル踏んでも回転上がらず、すぐエンストその繰り返し、車を動かせません。
レッカー移動しかないと思います。
センサープラグを抜いて走れるかはやった事ないのでわかりません。何かあっても自己責任
もし走れればレッカー呼ばずに済みますね。
書込番号:26254952
2点

>fuku-hachiさん
ご返信ありがとうございます。私は毎回、ハイオクを入れております。
>周回遅れのライダーさん
私も概ね同意見です。燃料ポンプのトラブルは、かなり前からみんカラ等に事例が載っているので多発していたっぽいですが、ことZC33Sにおけるエアフロセンサー不具合に関しては本スレ以外で同様の事例が見つからなかったので、どれだけの割合で起こっているかもわかりませんよね。こちらはまだ原因が確定したわけではありませんが、私もそちらも、あまり距離を重ねていない、かつイジっていない個体で起きている様子なので、ヤバさとしてはリコールに相当しそうだと思いますが…
書込番号:26255077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

例に挙げたレガシィは、1996年製の[BD5 2,000cc NA]になります。
それまでにホンダのシビックを2車種、所有した事もあったのですが、自分でエアーエレメントの交換は、していたものの、細かい吸気ルートの確認などしたこともなく、正直、吸気口がどこにあったのか覚えていません。
トラブルでも無ければ、そこまで細かく調べたりしないもんですな。
んで、当該レガシィの異常発生の時、ディーラーに持って行く前に、取り敢えず自分で直せないか、何か異物でも混入していないか、吸気口から、エアーエレメント、インテークマニホールドの手前(エアーフローセンサー及び制御基板の所)まで、全部分解して調べたので覚えてるんです。
ま、その時、「何で吸気口が真っすぐ前から吸気せず、わざわざエンジンルームの下の方へ向けて、下から空気を吸い上げるような構造にしてるのか?雨水を直接取り込むのを防ぐ為か?」とか疑問に思ったもんで。
書込番号:26255122
1点

>カレコレヨンダイさん
そうなんですね。
ZC33Sも、フロントグリルの開口部におもいきり吸気口が出ているわけではないので、どちらにしろ雨水を吸い込む可能性は低そうなつくりだと思います。
話がやや変わりますが…当方、スイフトの前に74ジムニーシエラに乗っていたのですが、ジムニーは吸気口がエンジンルーム右端に追いやられ、かつ正面ではなく樹脂部品で仕切られた上で横向き(右フェンダーのほうを向いている)でした。オフ車なので、冠水路を走って実際の水深以上にグリルが水に覆われても、簡単に吸わないように配置しているのかな…などと想像してました。
書込番号:26255125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この件についてDから連絡がありましたが...
・リコール交換したばかりの燃料ポンプは問題なし
・その他センサー・インジェクター系をあさっている
とのことでした。
K14Cは直噴なので、エアフロセンサーの他にも複雑な制御系や高圧インジェクターなど素人目でみても故障因子が多く..,ますますわからなくなってきました汗
書込番号:26255211
0点

周回遅れのライダー様
的確なアドバイスありがとうございます。
アクセル踏んでも回転が上がらないならば、ハイオク/レギュラーの違いは無さそうですね。
エンストした場合は、場所によっては交通への多大な影響と追突事故等のリスク、また昨今の酷暑状態でのレッカーが来るまでの待機は、車中のエアコン使えないので熱中症等のリスクがあり危険ですね。
メーカーには原因が分かり次第、プログラムの変更等、速やかな対応が求められる事象だと思いますね。
Zf様
修理の進行状況報告ありがとうございます。
引き続き進展があれば、報告していただけると幸いです。
書込番号:26255332
1点

>fuku-hachiさんス
=イフトスポーツ(ZC33s)はハイオク指定ですが、
=Zf様、周回遅れのライダー様は、常にハイオクを使用しての運用でしょうか?
個人の感想ですが、
新車時からハイオクしか入れてません、
レギュラー使用でもノックセンサーがあるので、燃費が悪くなりパワーは出ないけど、調子が悪い程度で走れるのではないでしょうか。
今回のケースはガソリンの種類の問題ではないと思います。
当方、おとなしめの運転・無改造・ディーラー点検・3000km毎で純正オイル交換しています。
車の整備は素人ですが、当方とほぼ同じ症状なので、どうもエアフローセンサー辺りが怪しそうな気がしました。
私の場合、Zfさんと同じく動かそうとしたらエンジンがかからなかったので、走行中に止まる様な事はないのでは?そう願いたい。
もし走行中に止まる事案があれば、燃料ポンプのように大きな問題になっているのではないでしょうか?
書込番号:26255557
3点

本日、再びDから連絡があり....
原因はやはりエアフロセンサーだったようです。
>周回遅れのライダーさん
がおっしゃる通り、制御やエラーを吐くタイミング上、走行中にエンストが起こり得ないのならばリコールは厳しいかもしれませんね。ただ、これで比較的新しく過走行でもない車体において同様の事例が複数確認されたということになりますので、スズキさんにも多少は調査して欲しいものです。汗
書込番号:26255742
3点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
本日、走行中にエンスト→レッカー移動→ディーラーで、サーモンコントロールバルブ&タンブルジェネレーターバルブの交換が必要と連絡きました。6年目走行距離28,000kmです。延長保証もつけてなく、修理代は20万と高額でこちらの過去口コミを拝見しました。アメリカでの延長保証対応をディーラーに伝えましたが、修理代は掛かるとの回答です。同じケースの方で、実際に返金対応や無償対応になった方いましたらアドバイス頂きたくお願いいたします
書込番号:26252017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サーモン(Salmon) → 鮭
サーモ(Thermo) → 熱
養殖業者じゃないんだから、鮭コントロールしてどうする。
返金や無償交換したと自称する人がいたとして、
「匿名掲示板の書き込みで無償交換した人がいました」って言うつもり?
そんな信憑性の欠片も無い情報で
「うーん、わかりました.無償交換しましょう」ってディーラーが言うと思う?
書込番号:26252036
38点

サーモンはちょっと笑った。w
>返金や無償交換したと自称する人がいたとして、
「匿名掲示板の書き込みで無償交換した人がいました」って言うつもり?
別に言っても良いんじゃないですかね?
こう言う情報を得たんだけどって。
場合によっては調べ直してくれて結果が変わるかもしれないし。
それにしてもここのところのイメージとして最近のスバルはエンジントラブルが多いね。
書込番号:26252078 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

6年目ですからね。
リコールやサービス対象でない限り無理ですね。
スレさんがディーラーの経営者で保証外の修理しますか?
少なくとも部品はメーカーから保証の関係で無償で出て来ませんから自腹で赤字ですよ。
ディーラー以上にメーカーは白黒ハッキリしていますからね。
最近スバルのエンジントラブルが多い…?
台数が出ている弊害だと思います。
書込番号:26252104 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

アメリカの事例を持ち出して何がしたいの(笑)
書込番号:26252217
14点

>yokisさん
延長保証・再延長保証で7年間は保証延長できたのですが、加入していなかったということで、実費負担は仕方がないと思います。
20万円でしょうか。たぶんタンブルコントロールバルブ(TCV)だけでなく、プレートがアセンブリになっているのでしょうか?
ディーラーではない車修理工場ではもう少し安くやってくれるところもあると思いますので、探してみては?最もディーラーに運んでしまったのでそれから輸送費を払ってということになると無理か?
https://kobayashi-motors.com/
書込番号:26252299
3点

延長保証に入っていないけどアメリカでは〜、返金、無償!ってさすがに無理でしょう。
ディーラーからしたらクレーマー以外何者でもないですよ。
書込番号:26252439
9点

エンジンはCB18?
自分の知り合いでCB18乗りは十数人いるけどサーモコントロールバルブが壊れたのは1人だけ。
みなさん、不測の事態で高額な修理を回避するために延長保証に入るのです。アメリカの延長保証対応というのがよく分からないけどそんなものを持ち出したところで日本市場には何ら関係ないのでディーラーが修理費かかるというなら覆ることは難しい。6年経過で延長保証入ってないのなら諦めて修理するか他の車に乗り換えるしかない。
あまりぐだぐだ言っているとディーラーとの関係性にひびが入り、最悪出禁なんて可能性にもなりかねないよ。
書込番号:26252446
8点

>ディーラーではない車修理工場ではもう少し安くやってくれるところもあると思いますので
TGVバルブの部品だけで左右セットで6万弱、工賃も6万弱するのでディーラー以外でやっても大して変わりませんし、
ボクサーエンジンに詳しくない整備工場の方が余計なリスクをしょい込むだけで良いことなんてないよ。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3393780/car/3171866/12771592/parts.aspx
これに加えてサーモコントロールバルブも部品代が7万弱、工賃はTGVと同時なら+1万くらい?(単独だと6万弱)
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/note/000/008/017/744/8017744/p1.jpg?ct=88e480d80f4d
結局、部品代だけで13万弱なので、工賃をどこまで安くできるのかでしょ。
基本ボクサーエンジンしか触らないスバルの整備士とボクサーエンジンを触る機会が少ない整備士のどちらに任せる?
書込番号:26252516
3点

>yokisさん
タンブルジェネレートバルブにもアメリカで延長保証って出てますか?
今さら言っても仕方ないですが、スバルはアメリカだと訴訟で高額保障になる方が怖いので国内では知らんぷりの場合が多いですから5年目以降の特別保証が切れたあとの延長保証は必須です。
>BIGNさん
FB25でしょうね。
CB18にはTGVは採用されてないし、サーモコントロールバルブ (TCV) も不具合が起きる改良前のやつが付いてるのは極初期生産のものだけなので故障事例は少ないのだと思いますよ。
書込番号:26254171
2点

1701Fさん
> FB25でしょうね。
FB25の方ですか。FB25に乗っている知り合いはほとんどいないのとここでもTCVが壊れるなんて話題は挙がってなかったように記憶しているのでてっきりCB18かなと.....
TCV壊れた知り合いのVNを確認したらアプライドAだったので納得です。
情報ありがとうございます。
書込番号:26254926
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





