自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

自動車(本体) のクチコミ掲示板

(2579104件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4698スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ36

返信4

お気に入りに追加

標準

メーターパネルに隙間が

2017/10/09 23:59(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

スレ主 tryhgさん
クチコミ投稿数:22件

メーターフードとメーターパネルとの間に隙間が出来ました。普段はハンドルに隠れてますが今日、助手席座って気づきましたがいつなったかわかりません。写真も押した後で分かりづらいかもしれませんが気づいたときは5ミリくらい隙間がありました。熱で変形してパネルの留め具が外れているみたいですが押してもダメで週末にディーラーに行って来ます…。ちなみに納車は6月です…。

書込番号:21265963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:12件

2017/10/10 00:19(1年以上前)

大丈夫!確実に、新車保証で元通りになりますから。
組立時に、固定がキチンと出来て無かったんでしょう。
受注が多くて、生産ラインがアップアップしてるのかな…??
多少納期が延びてもいいから、確実丁寧にお願いしたいですね。

書込番号:21266008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:3件

2017/10/10 03:43(1年以上前)

CX−3乗りですが(初期型)、同じようにメーターフードの浮きがあり、交換してもらいました。

夏場の熱でやられたみたいです。

マツダの初期ロットは多いのかもしれないですね。

ちなみに交換後は問題ないです。

書込番号:21266159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


スレ主 tryhgさん
クチコミ投稿数:22件

2017/10/10 08:43(1年以上前)

>★ヨシ☆さん
>にし5524さん

ありがとうございます。
ディーラー行った後報告します。

書込番号:21266507

ナイスクチコミ!9


スレ主 tryhgさん
クチコミ投稿数:22件

2017/11/02 19:00(1年以上前)

報告遅れましたが、固定がしっかりされてなく外れたみたいで熱で変形とかでは無かったです。
今は、全く問題ありません。

書込番号:21327125

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ43

返信5

お気に入りに追加

標準

アイドリングストップ時にさがる

2017/10/09 23:57(1年以上前)


自動車 > プジョー > SUV 3008

スレ主 Supremesさん
クチコミ投稿数:4件

3008 GT Lineオーナーです。
アイドリングストップ機能は常にONにしています。
ほんの少しでも坂の状態で、アイドリングストップ時からの発進の際車が下がります。
ニュートラルの時のように下がるので、すごいヒヤッとするんですよね。
3008オーナーの皆さん、私と同じような問題はないですか?
一度ディーラーに相談しようかと思っておりますが。
ご意見頂けるとうれしいです。

書込番号:21265961

ナイスクチコミ!11


返信する
白髪犬さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:438件

2017/10/10 16:02(1年以上前)

どの車でも下がることはありますよ。下がる(感覚)がして(おおっと思って)
アクセル踏んで前に進むという流れだと思いますが違いますか?

でも、『ほんの少しの坂』でも〜と言われているのが気にはなりますのでディーラーの方に
乗ってもらって販売店近くの坂道発進で確認してもらうのが良いと思います。

また、運転手の立場と助手席では受ける感じがまた違うかもしれませんので
ぜひ一緒に確認してみてください。

書込番号:21267280

ナイスクチコミ!5


タカBOUさん
クチコミ投稿数:1件

2017/10/10 18:09(1年以上前)

新型5008 に乗ってますが、全く同じ症状が出ます。ほんとにニュートラルの時のように下がるのでヒヤッとします。ヒルスタートアシスタンスが付いてるのに、なぜなんでしょうね。1ヶ月点検の時にディーラーに確認してみます。

ちなみに、前車もヒルスタートアシスタンスと同様の機能が付いてましたが、下がることは一度もありませんでした。

書込番号:21267473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:16件

2017/10/11 00:20(1年以上前)

308ですが、同様に下がります。ピカソの時よりヒルホールドがきかない感じです。
ブレーキペダルをリリースしきる前にエンジンがかかればよいのではないかと思い、
点検の時に、エンジン始動のタイミングは調整できないのか、ディーラーで確認
したのですが、調整不可との回答でした。
ですので、下がりそうな場面ではシフトレバーを動かすか、ブレーキペダルふみふみで
自分でエンジンを始動させるようにしています。

書込番号:21268605

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:27件

2017/10/13 09:47(1年以上前)

検証してみました。

わずかな勾配で、数センチぐらいの感覚で後退しましたが、逆に急な勾配では皆無でした。

ただ、ブレーキペダルを離すと、すぐエンジンがかかり、わずかに前進するので、私にとっては何ら問題なかったです。

ちなみに、友人のゴルフ7は、正式名称は忘れましたが、停車時のホールド機能?が付いており、Dレンジのままでも停車時のブレーキは不要でした。しかし、発進時はアクセルオンで、エンジンが再始動するため、下りの交差点など、前車との車間距離によっては、衝突するのでは?と思うほど、ドキドキします。

書込番号:21274353

ナイスクチコミ!4


5006さん
クチコミ投稿数:5件

2017/10/17 13:14(1年以上前)

ヒルスタントアシスタンスは、斜度が基準値を超えないと作動しません。
その場合、ゆっくりとブレーキをリリースすると、エンジンが再始動しないために下がります。
ブレーキをすみやかにリリースすればエンジンが始動しクリープ現象が発生するため下がりません。
すぐにアクセルを踏み込む必要もありません。ぜひ、お試しください。

書込番号:21285144

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ25

返信9

お気に入りに追加

標準

自動車 > トヨタ > カムリ

スレ主 星野桜さん
クチコミ投稿数:11件




http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXMZO2203942008102017EA2000/

納車を待っているですが、
今回の事件がめっちゃ気になります。
鉄鋼事件に関連してカムリは大丈夫でしょうか?
このまま待っていてもいいですか?
(;_;)

書込番号:21263835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6016件Goodアンサー獲得:451件

2017/10/09 09:58(1年以上前)

納車前ならトヨタが内部調査くらいしてから出すだろうから、大丈夫だと思うけど。
ディーラーに説明を求めて、説明ができないなら「はっきりするまでは登録は保留にしてくれ」と
交渉するなど、あなた自身が納得できるまで営業さんと話すしかないですね。

カムリが大丈夫かどうか、トヨタから公式発表が無い限り誰にもわからないでしょう。

書込番号:21263888

ナイスクチコミ!8


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16139件Goodアンサー獲得:1320件

2017/10/09 11:43(1年以上前)

アルミ材…
板材かな?
自動車としての基本走行に支障をきたすような所には使われていないと思うけどね、どうなんだろう。

書込番号:21264139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16139件Goodアンサー獲得:1320件

2017/10/09 11:53(1年以上前)

そうそう、10年前からとか?

ここ10年、航空機事故で材質の強度に関しての事故報告は無かったと思います。

自動車事故は其処まで調査しないので何ですが、特定の車種で疑問の有る自損事故率が高くなった事も無い様です。

書込番号:21264153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


白髪犬さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:438件

2017/10/09 12:01(1年以上前)

どこに使われてるのか?くらい分かるなら車体構造に詳しい人が
ココなら大丈夫じゃないか?くらい話は出来るのだろうけどね。

どこに使ってるのか?どれくらい使ってるのか?すら分からないのに
(今からトヨタが計算しますって言ってるのに)
大丈夫かなんて分かるわけないじゃん。

書込番号:21264169

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5431件Goodアンサー獲得:411件

2017/10/09 12:09(1年以上前)

先の日産の件と言い、日本の製造神話は幻想だったのかもしれません。
これではお隣の国と大差ないじゃないと思う訳です。

日産の件とは違い今回の件は鋼材。その影響は想像も付きません。

一企業に止まらず、他の企業もやっている?そう思わざるを得ません。

書込番号:21264183

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:856件Goodアンサー獲得:15件

2017/10/09 13:22(1年以上前)

アルミの外板なんてスポーツタイプの車くらいしか使ってないのでは?
カムリ程度でアルミ使うメリットもないし。

書込番号:21264330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:23件

2017/10/09 13:24(1年以上前)

大抵はボンネットだけ。
レクサスは色んな所に使ってるけど。

書込番号:21264334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:265件

2017/10/09 19:10(1年以上前)

アルミにしても鋼板にしても板材の強度や内部組成が変わるとプレス形状が変わります。
部材であれば削ったりしたときに刃物の保ちや切り粉の感じなどが変わります。

ですから生産途中で強度の違う材料や組成の違う材料が入荷してくれば現場で気づいてメーカーへ確認が行く事になります。

フルモデルチェンジで生産当初から強度の違う材料や組成の違う材料を使っていたのなら生産途中で変化が無いので気付けません。

しかし、モデルチェンジの時には必ず試験的に生産した車両で衝突試験などの強度検査が何度となく行われますから、その強度試験をパスして始めて販売されます。

ですから材料が違っていても強度的には問題が無いと判断出来ます。

あまり気にしない方が良いと思います。

書込番号:21265103

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2017/10/10 20:37(1年以上前)

ミッドサイズセダン、ラフジュアリセダンの安全性評価として
こんな記事データがあります。

http://www.iihs.org/iihs/ratings/v/class-summary/midsize-cars
http://www.iihs.org/iihs/ratings/v/class-summary/midsize-luxury-cars

数ある世界のセダンの中でも「ALL-good」の評価取れてるのはカムリと
レガシィの2台だけ。これをみてもそう心配いらないと思いますよ。

書込番号:21267878

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信3

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル

クチコミ投稿数:73件

オールシズンマットを付けるとレール部分を塞ぐので
スーパースライドシートが動かせません

これからレール部分のラバー切断する作業か、うまく切れると良いなぁ
尚、運転席側は問題ないしデザインも気に入ったので
返品交換の考えは有りませんでした。

書込番号:21261510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:3件

2017/10/08 14:53(1年以上前)

>リュコルギスさん

ご参考に。
アクセサリーカタログに「助手席スーパースライドシート装備車の場合、助手席のスライド幅が制限され、フロント用とリア用を同時に装着した場合にはスライドできません。」と記載されています。

書込番号:21261643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:73件

2017/10/08 16:39(1年以上前)

先行予約だったので見切り注文だったので、この結果です。

書込番号:21261870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:3件

2017/10/08 17:19(1年以上前)

>リュコルギスさん

なるほど。
加工が上手くいくといいですね!

書込番号:21261978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ63

返信10

お気に入りに追加

標準

ビビり音について

2017/10/07 22:51(1年以上前)


自動車 > フォルクスワーゲン > パサート ヴァリアント 2015年モデル

クチコミ投稿数:5件 パサート ヴァリアント 2015年モデルの満足度5

B8パサートに乗っているのですが、新車購入後半年くらいしてから全てのドア(スピーカーあたり)からビビリ音がし始めました。
音が出る日と出ない日もあり、同日でも最初は音が出なかったのに、ゴツゴツした道を走ると、それ以降、なぜか普通の道を走っても音が出ます。

同じような事象が起きる方は他にいますでしょうか?
また、このような事象の対処法をご存じの方はご教示頂けないでしょうか(>_<)

ディーラーに持ち込みましたが、対策を検討させてくださいと言われたまま、放置です。

個体差もあるのだと思いますが、定価500万の車でビビリ音がするのはさすがにショックで、家族用の次の車もワーゲンにしようと思っていましたが、その気も失せてしまった次第です・・・。

このまま続くようなら春には下取りに出して別メーカーの車を購入しようと思っていますが、アウディやMBでも個体差があるのかも気になります。

書込番号:21259919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
comme7さん
クチコミ投稿数:10件

2017/10/07 23:36(1年以上前)

>しがないSEさん
現在、私も色々な部分のビビり音で悩んでいる所です。原因はプラスチックやゴム部品の摺れで鳴ると考えます。

自車は走行中、Bピラーからの軋み音が強烈で、鳴る日と鳴らない日があります。(雨上がりの翌日や朝露が付いた朝や昼が暑く夜が冷えた日 などが鳴る頻度が高い。)

今日洗車時に、色々と調べてみると、車外のBピラー部(ピアノブラックのプラスチック部)を指で押すと、走行中に感じた同じ音がしました。今度、ディーラーに持って行き処置して貰う予定。

長期間に渡って調べないと、確実な原因箇所を特定出来ませんが、色々な箇所に対策を施して貰うしか方法は無いのかもしれません。

たまに鳴る程度ならまだ許せますが、(エアコン吹き出し口 等のミシミシ音←意外とうるさい) 走行中鳴り続けるのは我慢出来ませんよね。同情します。

書込番号:21260040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:12件

2017/10/08 07:00(1年以上前)

>しがないSEさん

ひとつ前のモデルに乗っています。4年が経過し、5万Kmを超えたところです。
VWの前はルノーカングー、その前はBMの318を乗っていましたが少なくともこの3社の音に対する異常の捉え方は鈍いです。

車の不調の前触れは音から始まることが多いので徹底的に原因追及を求めるべきです。

私の場合は結局例の変速装置の問題でしたが、購入してから3か月頃から始まり対策を打ってもらうまで1年半かかりました。
その時の担当営業が、「車は多くの部品から構成され散るので音が出るのは当たり前」などと発言していました。
原因が分かった時点で担当は変更していただきました。

その後、また異音がした時には、今度の担当は素早く動きました。(元メカニックをやっていた方)


>しがないSEさん
にはご負担になりますが、異音が発生する時の状況を細かく書き留め、Dに報告をされることをお勧めします。
その時の気温、乗車人員、走行後すぐなのか、異音が聞こえてくる場所の特定(運転者以外の人の協力を仰ぐ)
可能であれば異音の録音などです。

そのうえで異音発生頻度と程度がひどければ修理依頼で入庫をし、同車種の代車を要求されては如何ですか。
そこまでいかないとVWは動きそうにもありません。(担当営業がまめならば別です)


私は国産はトヨタ日産三菱スズキにも乗ってきましたが、三菱も異音の発生は結構ありましたが対応は良かったです。
海外のメーカーは3社しか知りませんがどこも酷いものです。


車に対する考え方がまるで違います。
動けばよいと思っている立場と移動するリビングと考える立場位に違います。この車は静粛性が高いので余計気になりますよね。

走行する度に異音がすることは耐えられないと推察しますのであきらめるのではなくせっかく気に入って購入された車なので徹底的に修理をされて快適なカーライフを楽しまれることをお勧めします。


どうしてもだめならば、痒いところにも手が届くトヨタのレクサスをお勧めします。ここはとても細やかな対応が望めます。
海外メーカーは似たりよったりですので>しがないSEさんが自ら動いて徹底的に対処を要望するしかありません。

日本市場とはこういうものであることをVWJに教えてあげてください。(VWJは全くダメです)

ご検討をお祈りします。

書込番号:21260535

ナイスクチコミ!5


白髪犬さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:438件

2017/10/08 09:50(1年以上前)

ビビり音は車の値段とは厳密には関係ないですよ。
どちらかというと当たりハズレの部類(個体差の部分)ですね。
コール17さんのいう静粛性≒値段とはなりますけど。

スレ主様はディーラーに持ち込んだとありますので乗ってもらってビビり音を
一緒に確認してもらったのなら、あとは催促するのがお仕事になります。

文面そのままでとりますと、ビビり音がしてディーラーに(1回?)苦情入れて
そのまま放置されてるように見えます。ディーラーからしたら「良くある苦情」なので
あしらったら来なくなったと思ってるかもしれませんね?

ディーラーや販社メーカーによって対応は異なる部分ですが、共通しているのは
『何度も足を運んでひとつずつ要因を潰していくしかない』ということです。
直るまで何度でも来る人だと相手に思ってもらう事からなんですが・・・大変ですよね。
車の魅力が勝るのなら頑張ってください。

書込番号:21260887

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:12件

2017/10/08 23:01(1年以上前)

>しがないSEさん

ビビりオン音以外は気に入っているのであれば、自分でわかり範囲内での分析をして、都度Dに行くべきです。
一番の問題は常にビビり音が発生をしないので、音が出ている時にDに確認が取れないところが辛いですね。

車を気に入っているかどうかで今後の対応が決まりますね。

お金をかけてよいならば別の手もありますが、それも癪ですよね。

書込番号:21263053

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:4件

2017/10/09 14:01(1年以上前)

クッションテープを挟む

フッ素オイルを塗布する

フェルトテープを挟む

 B8バリアントに1年半乗ってます。私の車もドア周りの低級音でまくりでした。ドア周りの低級音に関しては,正直言って,家内の10年落ちの軽自動車より酷い有様です。ディーラーにクレームを入れましたが,一時しのぎにはなってもすぐ再発したり,音が再現しないなどで根本的な対策をして貰えません。仕方ないのでWebで色々調べて,現在は以下の3つの対策をすることで,ほぼ満足できる状況になっています。参考になれば幸いです。

(1) 内装とドア本体の間にクッションテープ(発泡ゴム)を挟む
 荒れた路面やセンターラインの凸凹を踏むと,ドアがガタガタなります。初めてこの音に遭遇した時は,ドアが壊れたのかと思いました。この現象,天候,気温,運転状況に依存するようで,ディーラーに預けても再現しないとのことで対策をしてもらえません。
 現在は内装のパネルとドアのわずかな隙間に,2 mm厚ぐらいのクッションテープ(エーモン ショックノンテープ(巻) 幅30mm×1m×厚さ2.0mm 1750)を挟んでいます。これでガタガタ音が全く出なくなりました。なお,私の場合はドアストライカー付近に挟んでいますが,状況に応じて挟む位置の検討が必要と思います。

(2) ウェザーストリップにフッ素オイルを塗布する
 ボティに張り付いたウェザーストリップが振動で剥がれたり,ストリップ同士が擦れたりして,低級音が出るらしいです(ディーラー談)。ワコーズのフッ素オイル105を5 x 5 cmに切ったキッチンペーパーのようなものにしみこませて,ストリップに満遍なく塗布したところ,ほぼ異音がなくなりました。より安価なラバープロテクタントやシリコンオイルも使用可能ですが,雨で流れるのか,持ちが良くありません。フッ素オイルは高価ですが,塗布して3ヶ月以上経ってもまだ効果が持続しています。
 なお,窓ガラス付近からも多少ミシミシ音がするのでガラスに接するゴム部品に塗ると良いと思うのですが,ガラスに付着すると視界不良を引き起こしそうでやってません。

(3) 銀色装飾パネルの外側にフェルトテープを挟む
銀色装飾パネルからビビビと言う音がかすかに出ているようでした(強く押さえると止まる)。銀色パネルとその外側部品の隙間に,コピー用紙を適当な厚さになるよう折って挟むとビビリ音がなくなりました。そこで現在は,フェルトテープ(エーモン 音楽計画 クッションハーネステープ 約19mm×15m 厚さ約0.3mm 2386)を粘着面で貼り合わせたものを,隙間に何カ所か理ねじ込んであります。

書込番号:21264396

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:12件

2017/10/09 19:10(1年以上前)

>しがないSEさん

スレ主さんは是非>Paddington Bearさんの板をコピーしてDにこれくらいは対応をしてくださいと先ずお願いをされたら如何ですか。

少なくとも同じ車種、年式で改善が成功した事例があるわけです。

Dが対応しなければご自身でやらざるを得ませんが、VWの中では上のクラスに属する車種での不具合は容易には受け入れられませんよね。

>Paddington Bearさんの対策は私にもとても良いアドバイスになりました。
感謝しています。


書込番号:21265102

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件 パサート ヴァリアント 2015年モデルの満足度5

2017/10/10 08:30(1年以上前)

To:回答をくださった皆様

ご丁寧な回答、ありがとうございます(>_<)
どれも参考になるご意見ばかりでした。

皆様の仰るように、まずDに対応を促した後、対応不可であれば、Paddington Bearさんの処置方法を参考に、自身でできる範囲で防音対策を行おうと思います。

書込番号:21266479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:12件

2017/10/10 22:00(1年以上前)

>しがないSEさん

頑張ってください。

そしてまた、壁にぶち当たったらここで何か言ってみてください。
皆さんがお手伝いをしてくださいます。

結果を楽しみにしています。

書込番号:21268153

ナイスクチコミ!1


kym3さん
クチコミ投稿数:10件

2017/10/24 10:18(1年以上前)

>Paddington Bearさん

私もビビリ音に悩まされていました。

私の場合は段差を乗り越えた時などに左前ドアの辺りから「ビビビ」というプラスチック同士が干渉するような音が発生していましたが、具体的にどこから出ているのかはわかりませんでした。

Paddington Bearさんの「(3) 銀色装飾パネルの外側にフェルトテープを挟む」の方法を試した所、ほぼビビリ音がおさまりました!
ありがとうございます。

※私の場合は貼付画像の赤線で囲った部分(銀色装飾パネルと黒いパネルの間)でスキマがある箇所全てと、関係ないかもしれませんが黄線で囲った部分にもフェルトテープを挟みました。
スキマが狭い箇所は厚さの薄いヘラのようなものでフェルトテープを押し込みました。

書込番号:21303159

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:12件

2017/10/24 17:46(1年以上前)

>kym3さん

貴重な情報をありがとうございます。
私もビビり音が出始めたら>Paddington Bearさんのアドバイスを実行してみようと思います。

この車は静粛性が高いので細かな音も気になります。(私の場合は現在は大丈夫ですが)

書込番号:21303925

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ130

返信15

お気に入りに追加

標準

新型リーフのターゲットは新規のみ

2017/10/07 20:43(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

ディーラーの営業マンに聞いた話ですが、どうやらメーカー側の新型リーフのメインターゲットは今までガソリン車を乗ってた新規ユーザーのみ。

既存ユーザーの乗り換え需要は考えていないとの事。通りで社長や役員のコメントでも既存ユーザーに対するサポートに関する話は一切なかったですからね。既存ユーザーは切り捨てられたと考えた方が良いです。

既存ユーザーの対する魅力的なバッテリー交換プログラムなどは今以上のものは当面出てこないと思います。

書込番号:21259515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


返信する
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:3件

2017/10/07 20:47(1年以上前)

ただでさえ、日産の信頼性が薄いのに新規ユーザーなんて
出てくるのかな?

でも試乗はしてみたいなぁ。
機会があれば家のオッティの整備のついでに
行ってみようかな

書込番号:21259530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:21件

2017/10/07 20:49(1年以上前)

リーフからリーフへの乗り換えで査定に20万円の上乗せ提案がありました。

書込番号:21259536

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:634件

2017/10/07 20:55(1年以上前)

上乗せ提案はディーラーレベルです。プリン系列は全然ない所もあります。

書込番号:21259547

ナイスクチコミ!7


tufi472さん
クチコミ投稿数:55件

2017/10/07 20:57(1年以上前)

>なおき^^;さん

それは凄いですね。

査定額より上乗せの方が高い。

書込番号:21259555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:634件

2017/10/07 21:02(1年以上前)

日産系列は20〜30万円くらいの下取りアップがあるらしいですね。
まあモデルチェンジ前は50万円を超えていましたから、それと比べれば雀の涙。
査定額そのままじゃあ買い替える人が少ないという判断でしょう。

書込番号:21259569

ナイスクチコミ!6


tufi472さん
クチコミ投稿数:55件

2017/10/07 21:08(1年以上前)

買取専門店に言われました。

電気自動車は乗り潰す覚悟で購入しないと駄目って。

書込番号:21259589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:21件

2017/10/07 21:17(1年以上前)

内緒のテクニックですがL2Hを活用して走行距離を増やさずに電池を酷使して無料で交換してもらうのが一番お得な気がしてます。

程度のいい中古車がホントに安いですから、新車じゃなくあえて中古車を選び中古車から中古車への乗り換えも手だと思います。

書込番号:21259613

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:634件

2017/10/07 23:03(1年以上前)

このサイトを見ている既存ユーザーの中には新車買いたくても、下取りが安過ぎて買えない事情もありますね。
私の周りでもよく聞く話ですし、私自身も新車はもういいかなと思っています。
一部の裕福な人はもう注文している方もいらっしゃるようですが。
結果、日産の術中にはまり、新型はほぼ新規ユーザーしか新車では買わなくなりそうです。

書込番号:21259961

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:832件Goodアンサー獲得:55件

2017/10/08 00:44(1年以上前)

>電気自動車万歳!さん
どうでもいいかもですが、私の地域ではプリンスが1番値引きはよく、
プリンス東京←東京日産←日産自動車販売(直営)の順ですね。
リーフは法人契約が多いんですかね?補助金個人より20万多いみたいですし。

書込番号:21260203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2017/10/08 05:22(1年以上前)

本当ですか?
私は、法人名義で契約を考えておりますが補助金が20万多いという話は聞いたことがありませんが…。

書込番号:21260411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:634件

2017/10/08 12:07(1年以上前)

東京都独自の補助金ですか?
自治体によっては法人のみEV導入補助金が出る所があります。

書込番号:21261255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:832件Goodアンサー獲得:55件

2017/10/08 12:54(1年以上前)

都内のディーラーの方との会話の中で聞いたのですが、間違ってますかね。個人が40万法人が60万と言ってました。

書込番号:21261381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:21件

2017/10/08 13:12(1年以上前)

東京都の補助金は一部の業種の法人と個人事業主が対称ですね。

https://www.tokyo-co2down.jp/company/subsidy/ev/

書込番号:21261435

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:2件

2017/10/11 22:17(1年以上前)

テスラみたいに積極的なバッテリーの温度管理出来ないうちは様子見ですね(笑)

書込番号:21270822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:634件

2017/10/12 21:18(1年以上前)

今は初期ユーザーの殆どがバッテリー交換費用より車のリセールバリューの方が圧倒的に低くなっています。

考え方次第ではありますが、馬鹿らしくて交換したくない方も多くいるのではないでしょうか?そのまま耐えられなくなるまで乗り潰す人多いと思います。

書込番号:21273295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング