
このページのスレッド一覧(全4699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 5 | 2017年9月26日 08:37 |
![]() ![]() |
47 | 14 | 2017年9月26日 22:11 |
![]() |
463 | 77 | 2018年2月11日 11:31 |
![]() |
72 | 9 | 2017年9月25日 23:13 |
![]() |
126 | 13 | 2017年9月24日 13:03 |
![]() |
452 | 16 | 2020年2月18日 02:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-8 2017年モデル
3列シートでウォークスルーを採用したのは、高級バンと購入比較しているファミリー層を引きつけると思うし、ママを説得する使い勝手だと思います。
ただ、ウォークスルータイプには革シートのLパッケージが選択出来ません。他社の高級バンや、子供が増えたCX5のユーザーからの乗り換えパパ達からはランクダウン感が否めないのが残念。
主な購入層はどんな人達だろう?
サンルーフの設定がないので、後部座席の開放感が今一つになるのが残念。
でも十分魅力的です。今後のバリエーション追加にも期待!
書込番号:21229141 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>AXSアクセスさん
サンルーフについて同感です!
この車格だと本当に大事ですよね!
サンルーフだけはプジョー見習って欲しいなー
5008はCXー8と競合すると思います。
どっちもデザイン良いですし。
すいません余談でした
書込番号:21229194
7点

ウォークスルーってそんなに必要?
ウォークスルーの車でウォークスルーしたことないわ(笑)
センターコンソールあるほうが小物置けるし便利やで。
書込番号:21229205 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>PING G30さん
5人家族で子供3人だとウォークスルーのほうが便利良いかもです、
ただ3列目に子供載せるのは追突リスク考えると怖いなー。
サンルーフは必須!
書込番号:21229217
9点

同感です。
サンルーフ。つけたかったですね。設定すらないとは、、、。大きい車体なのに、エンジン改良であの燃費を売りにしてるから、わざわざ重量が大きくなるサンルーフは、メーカー側はつけたくなかったんでしょうね。残念です。
書込番号:21229377 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

サンルーフは欲しいですね〜〜。
室内高の関係もあると思うので年次改良ではなく、FMCでの追加設置になるんでしょうけど。だいぶ先のことですね…
そのころは、ダウンサイジングディーゼルターボ+モーターで、重量と大きさをクリアすれば燃費を確保しつつサンルーフ採用もありそうですね。
書込番号:21229541 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
先週納車されたヴェゼルハイブリッドにGathersのベーシックインターナビVXM-174VFiを取り付けています。テレビをつけて走っていると受信感度が悪いようで、フルセグで映る時間は短く、フルセグ、ワンセグの繰り返しです(TT)。 ディラーに行って確認したところ、カーナビメーカーとヴェゼルの相性や、他の車と比べて車高が低いこと、フロントガラスの傾斜の関係でどうしても感度が悪くなるから仕方ないと言われました。確かに私が住んでいるところは田舎なので街中と比べたら感度が悪いことは承知していますが、これまで乗っていた他社製の車に取り付けていたカーナビではこんなことはなく、感度が悪いと感じたことがありません。田舎だから諦めるしかないのでしょうか?オプションのデジタルTV用フィルムアンテナを付けたとしても劇的に感度がよくなるかどうか分からないとも言われ、追加で付けようかどうか悩んでいます。同じGathersのカーナビを付けて感度が悪いと感じた方、どうされていますか?
書込番号:21228862 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

OPのアンテナ付けた方が良いですよ(^^ゞ
劇的に改善されるかは、わかりませんが、さほど値段の高いものでも無いかと…
自分の解釈が正しいかは、自信無いですが、普通のカーナビは、4アンテナで、ホンダ純正は、2アンテナでOPアンテナ付けて、4アンテナになる仕様だったと…
これも自信無いですが、4アンテナのうち、一番感度の良いアンテナから受信
つまり、スレ主さんは、普通4択する所、現在2択しか出来ない状態かと…
元々電波の無い所や強い所では、何本アンテナ付いていても変わらないのと思うので、劇的な変化があらわれるかは、わからないと思われます。
コメント無いようなので、個人的解釈を書きましたが、全く自信はありませんので、詳しい方に確認してくださいm(_ _)m
書込番号:21229086
6点

>トラ運転手さん
ありがとうございます!
OPアンテナ購入する方向で検討したいと思います。
書込番号:21229151 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>susononさん
ホンダ車のDOPナビの基本仕様が4×2の様でナビを取付ると何も言わなければ2枚アンテナ仕様になる様です?
ナビスペP車であればリヤサイドガラスにアンテナが2枚分が埋め込まれているのでそちらを利用で4×2になります。(ナビスペP無車はフロント2枚貼り付け)
走行中ウンヌンは別として4×2でも停車時はそれ程気にならないのですが?
susononさんの現在の仕様は4チューナー×2アンテナでアンテナを2枚増やせば4×4になりフルセグ頻度が上がります。
今のダイバーシティアンテナはアナログチューナー時と違いデジタルチューナーの受信は4アンテナならそれぞれの良いとこ採りの合成映像なので4本あれば合成頻度は上がりフルセグ頻度が良くなります。
パイオニアのサイトですが
(4チューナーキャリア合成方式/デジタル リバイズ エンジン
受信状態が刻々と変化する場合でも複数のチューナーで電波を捉え、それらを合成する「4チューナーキャリア合成方式」を採用。さらに当社独自開発の「新型チューナー」と「新型復調LSI」により、安定した受信性能を実現します。また、独自のデータ補完技術「デジタル リバイズ エンジン」は信号を受信した直後に、マルチパスやノイズによる歪みを予測し補完。映像や音声の乱れが少ない安定した「12セグ」の視聴を実現します。)
アナログチューナー時はアンテナが何本あっても受信感度が1番良い1本を使っていましたのでアンテナを増やしてもあまり変わらなかったと思います?
ディーラーの見解は?ですが2枚増やせば必ず受信感度は上がるはずです。
書込番号:21229455 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>F 3.5さん
丁寧に教えて頂きありがとうございます。
ついでにもう一つ教えてください。
OPのデジタルTV用フィルムアンテナ(08A22-7S0-B10)を取り付ける場合、デーラーはフロントガラスに付けることになると言ってましたが、それはその通りでしょうか?
それとも、リアガラスにも取り付けできて、どちらかというとフロントガラスより、リアガラスに取り付けした方が良いとかありますか?
ご存じであれば教えてください。
書込番号:21229606
4点

>susononさん
ダイバーシティアンテナは車の場合、四隅にあるのが理想だと思います。
車は特に走行自体で電波発信源から逆にも横にも向きますし現状の地デジ電波は直進性があるのでなるべく色々な方向から受信出来る方が良いと思います。
意外に気にしなくても車の何処かに4アンテナが取付てあれば普通に映ると思います。(アンテナ同士あまり近いとNGですが)
フロントガラスにフィルムアンテナを貼りたくなければ極端な話アンテナケーブルだけを天井に撒いてしまえば意外に映ります。
ディーラーの取付基準だと必ずフロントガラス上部でしょが…
書込番号:21230038 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>F 3.5さん
よーく分かりました。
可能ならOPのアンテナをリアに取り付けて四隅で受信するように、ディーラーに相談したいと思います。
分かりやすく教えて頂き本当にありがとうございました。^^
書込番号:21230119
0点

フロントに付けたく無い理由ありますか?
純正ナビだと、ナビ装着仕様ですよね?
ナビ装着仕様は、リアに2アンテナという事みたいなので、フロントの方が良いのでは?
OPのアンテナがフロント用だとすると、リアガラスまで線が届かない可能性もありますよ(^^ゞ
書込番号:21230292
6点

リヤガラスのアンテナは、EVバッテリーからのノイズ発生が原因で、フロントへ移動したのじゃなかったですかね?
ケーブルも短くて届かないでしょうし、ディーラーで言われたようにフロントが無難だと思います。
書込番号:21230332
2点

>トラ運転手さん
気にかけて頂きありがとうございます。^^
フロントに付けたくない理由はありません。
四隅にあった方が、より感度が良いのかなーというレベルです。
それと、ナビ装着仕様です。
先程、お客様問合せ窓口に確認したところ、取り付けできる場所が法律で決まっているということで、OPアンテナは運転席側フロントガラスに2つ付けることになるようです。
それと、おっしゃる通り、昨日、ディーラーからはリアガラスまで線が届かない可能性があることも言われましたので、トラ運転手さんの助言も踏まえて、今は、フロントガラスに取り付けてもらおうと思っています。
>ナビ装着仕様は、リアに2アンテナという事みたいなので
ディーラーに取り付け場所を教えてもらい、自分の目でも確認しましたが、助手席側フロントガラスの左角にアンテナが取り付けてありました。
色々とご教示頂きありがとうございます!
書込番号:21230359
1点

>susononさん
当方、185VFEにオプションアンテナを付けました。
関東地区郊外でもワンセグに切り替わらずに受信状態は良いです。
納車時からつけたので、無い場合との比較は出来ませんが。
フロント部のアンテナの写真を載せます。
これがオプションアンテナなのか、ナビスペ用なのかは不明です。
書込番号:21230462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>susononさん
四隅に拘らなくても4枚あれば感度は上がると思いますよ。
お客様問合せ窓口に確認したところ、取り付けできる場所が法律で決まっているということで、OPアンテナは運転席側フロントガラスに2つ付けることになるようです。
>凄い事言う客相ですね。
確かに取付場所としてフロントガラスは上部20%とありますがリヤガラス、サイドガラスは何を貼っても車検は通ります。(フロントガラスは貼れるものも決まっています)
物理的にリヤサイドガラスやリヤガラスには貼り難いのでしょうが車輌法位勉強してから客相もアドバイスが欲しいですね。
http://www.syaken-signpost.com/wp/?p=1916
アンテナ関係は単純に作業性の問題だと思います。
何処のディーラーも取付要領書以外の取付は断る傾向にあります。
書込番号:21231035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
よーく分かりました!
フロントガラスに付けることにします。
色々と教えて頂きありがとうございました!
書込番号:21231368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > MIRAI (ミライ) 2014年モデル
トヨタ自動車がEVの開発が出遅れてるのは致命的ですね これからはEVの時代なのに〜 このまま行ったらトヨタ破綻危機になりかねない 性能の良いEVが売れる時代が来るのに 誰もトヨタ車を買う人がいなくなりますね シャープ、東芝の次はトヨタですか?
書込番号:21225416 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

MIRAIから燃料電池を外したらEVですね。
書込番号:21225443 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

トランプではありませんが、
世界的なEVニュースは極めて政治的な
フェイクニュースです。
温暖化ニュースだって疑う学者や
ジャーナリストがいます。
書込番号:21225459 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

ハイブリット技術のほぼ全てはEVに転用可能ですから、出そうと思えば何時でも可能でしょう。
ただ現時点では、バッテリーの劣化具合や性能の進歩等不確定要素が多数あり簡単には踏み切れない。
何よりトヨタには、世界一(かもしれない)の優れたハイブリットカーがあります。
要は身内に敵アリですね。
書込番号:21225517
20点

例え一からの開発だとて資金力と開発力は半端ないです。
書込番号:21225553 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

全体の数%程度の市場に投資するなんて無駄以外の何物でもないでしょ。
売れてるEVは全体で何百万台あるんですかね?
書込番号:21225564
5点

なんか中学生っぽい文体…
今のところEVは全部「赤」喰らっています。
テスラ モデル3の販売目標でようやく黒字化出来るみたいです、それですらまだ海か山かも分かりません。
今はまだ量を競う段階ではなく、イメージを高め、ロイヤリティーの高い上客を掴む時期なので、確かにトヨタはプレイヤーとして出遅れたのは確かで、失策と言えるでしょう。
テスラ株売却も大本営ではそうなっていると思いますが、何も得られなかった…、というか相手にされなかったのだと想像しています。
別方向から背景にパナソニックとの事業と、東工大研究室の動きが影響していると考えられます。
市販レベルのFCV MIRAIの実車を前に、某ドイツメーカーのエンジニアの「(俺ら)絶対無理」という発言があったようです。
限定的ではありますが市販までこぎ着けているのはホンダ クラリティとMIRAIだけという事実もお忘れなく。
トヨタの強みは'90年代から続く、モーター駆動車両の膨大な実走行データなんです。
しかし、ライバルと言われる各メーカーは特定のシミュレーションで設計そのもののプロセスを大幅に変更させ、膨大化しつつある開発ステップ数を短くする手法を採用しています。
トヨタのアドバンテージ(実走行データ)がどこまで有効なのか、あるいは変わらなくてはいけないのか、外野としては面白くはなってきていると思いますよ。
これの実例として非電動ですけど、マツダSKYACIVはこのプロセスの採用があるようです。
(煤だらけ事件がこの辺りの影響なのかまではわかりません)
書込番号:21225783 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

逆にEUのガソリン撤廃で水素のミライが注目されてるらしいけどね。
旧リーフの電池持ちの悪さに、ノートが売れてる理由が分かる気も…
書込番号:21225789 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

トヨタ全個体電池開発したの知らないのですか?
中途半端な容量のEVにま目もくれてませんし、大容量でカバーなステラのようなことすら目もくれてません。
現在のリチウムイオン電池の2倍以上の蓄電性能、充電時間大幅短縮、発熱などへの対応可な素晴らしい電池を開発してますよ。22年辺りに出るようですね。リーフの2倍なら800キロですか?800キロもいらないし、実電費で500は走ればいいと思いますし、重量の大幅軽減にもなるでしょうから、トヨタはかなりEVには進んだ技術をもってますよ?
書込番号:21225912 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>トヨタ自動車がEVの開発が出遅れてるのは致命的ですね
現時点でどこが致命的なのか判らない?
いや、割とマジで。
書込番号:21226207 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

そうなんですが、技術的に遅れてます 実用化になってませんし、日産からはかなり遅れてます
書込番号:21226296 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

個体電池は可能性しかありません 実用化の話にはなってません
書込番号:21226297 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

後発でいいと思う。
テスラもアップルも売りはデザイン性だけになる。
http://president.jp/articles/-/23053?display=b
書込番号:21226501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PHV、FCVってバッテリー以外はEVと同じですよ、HV含めるとモーター駆動のノウハウは世界一です。
シェア1%の市場に参入してないからって、なんで追いつけないと思うのか疑問です。
ZEV規制により2019年にはトヨタもEV市販化しますが、先行してる日産やテスラは逃げ切れるのか楽しみです。
書込番号:21226624 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

全文コピペはマナー違反通り越して著作権侵害、やるのなら引用先のリンクを示してください。
ビジネスとバッテリー開発の問題を混同しないように。
開発の優劣の話ならパナ18650(やっと後継2170に移行させるか)で、ここまでのし上がったテスラの説明が付かなくなります。
何故、こんな汎用(実際は手が入っているので専用に近い)バッテリーを使うのか、頭の中でその辺の理解度が足りないと
「出遅れ!ヤバい!」、「シャープ・東芝?」になるのかと、目にした多くの人はそう捉えるのでは?
トヨタ・日産とは180度異なるアプローチだと言えますね。
全固体リチウムイオン電池もトヨタ(とパナソニック)だけがやっているのではなく、あくまでもプレーヤーの1社に過ぎません。
有力な開発元が世界で数社程度(いや、もっとあるはず)あり、最終コーナーを回った感じじゃないですかね?
来年以内にモバイル端末向け小型モデルがリリースされるとは言われていますよね。
現時点でトップグループに名前を残せていないことは、セールス面では明らかな失敗です。
しかし、どこにポジショニングしていても今は関係ないんですよ、先は誰にも分からないし。
国内では現在、ホンダを除きトヨタのアライアンス、ルノー・日産連合に大きく分かれました。
これが海外メーカーとも深くつながり、加速していくと予想しています。
少なくとも「出遅れた! わぁ」ではないことだけは確かです。
書込番号:21226884
15点

今の段階で「致命的だ、トヨタやばい」って吠えるのはオオカミ少年的な胡散臭さを感じる。
書込番号:21227270 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

トヨタは過去にRAV4 EVがありましたね。
数年前のモデルはテスラと組んで何かするという話でしたが、無くなりました。
何かしら考えていると思いますよ。
日産のリーフが予想以上ですからね。
とはいうものの、家庭での充電や航続距離とか色々あるんでしょうね。
石油燃料補給とは違って充電には時間がかかりますからね。急速でも30分待たないといけない。
とにかく、外国が環境規制で石油燃料エンジン車をやめるということですし、日本もどうなるかわかりませんが、その辺を考えて開発をしているでしょうね。
書込番号:21227674
3点



孫が世界的企業の社長をしてること自体がおかしいと思います 燃料電池車の時代が来ることなんて、ありえないことぐらい私でもわかるのに、時代の流れぐらいわからないのは、ちょっと異常ですね EVの出遅れたら致命的だと思います 昔の日産が破綻しそうになった時の二の舞いになりかねない
書込番号:21228019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



わかりにくかもしれませんが3列目を畳んだ時のトランクとの境目の生地の縫製の弱さが気になりました。
すでに剥がれている部分もあり耐久性に問題ありだと思います。
素材か縫製を改善しないと必ずクレームになるだろうと思います。
あとはマツコネの大きさですね。7インチでも問題はないんだすが、モニター全体はワイドで12インチくらいありそうですし、新型iPhoneみたいに全画面にすればいいと思うのですが?
書込番号:21224831 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

何でも、初モノには急いで手を出さない事ですね〜
書込番号:21225259 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

プロトタイプと言ってますし、製造時期、開発スケジュールから推測しても、量産工程品ではない可能性が高いので、今それを言われてもって感じですね。
書込番号:21225470
24点

今言わんといつ言うねん。
市販されてからじゃ遅いし、マツダの品質ならわかってない可能性だってあるぞ。
マツダにはメールで問い合わせはしたけど。
書込番号:21225557 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

初期の本当のプロトタイプは2台なはずです。
恐らく現在は、今後使用される製造ラインで試験的に作られたプロトタイプが全国の展示に回ってるはずです。
よって、その車体がいつ製造されたか?品質チェックは?そのヨレ?は最初からか劣化なのか気になりますね!製造ラインからの個体なら発売日がズレた理由がわかる気がします。
もし、自分の車体がそうならシート交換してもらいます。絶対に。だからそんなに心配はないかな〜。
ただ、うちのはこんなんですよ〜〜。って言われた時に、消費者センターとかに連絡したり弁護士立てたりするのが面倒です。
三菱車で揉めた時も車体交換か返品かで弁護士立ててやり合いましたが慰謝料しか取れなかったから、どのメーカーでも変な車体が来たら諦めですよ。
ただ、マツダの価格を考えると、ミシンが斜めでしょうがないかな(⌒-⌒; )
あと100万高くして、しっかりマーケティングして、プレゼン美味い社員を雇って、ちゃんと作って、上手に売れば、もっと売れるのにね〜〜。
書込番号:21225690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみに、横浜の発表会の時は、白(AWDのプロアクティブ6人ウォークスルー)、グレー(FFのLパケ茶シート)、発表会は、グレー(AWDのLパケ茶シート)、赤(AWDのLパケ白シート)、白(FF?プロアクティブ、ベンチシート?)で発表会のグレーは東京の五反田に有ります。
書込番号:21225771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何度もすいません。
過去の写真付きの記事をみると、車体の数はもう少しありますかね。赤のAWDもありますね。
各展示会での展示車の詳細をこのスレで皆さんで上げていけば何か分かるかも知れないですね。
粗悪品はプロトカーだけであって欲しいものです!
書込番号:21225814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プロトタイプアだから、と思います
仕様書で「ここはこうしてあります」と書いていない限り、クレーム受け付けはしてくれないでしょうね
ま、慌てて買わない事です、2〜3年経ってからの方が良いかもしれません。
今のマツダはとにかく結果優先のようで、いわゆるハリボテな車に感じます
裏側まで質を感じさせる車だとあと2〜3割は高くなると思います
書込番号:21225930
7点

マツコネは7インチですね。ガワが大きいだけです。
マイチェンで、大型化・・・・期待しすぎかな
書込番号:21227048
2点

>PING G30さん
貴重な情報ありがとうございます。
個人的にはオプションのラゲッジトレイ(トランクと3列目シートバックのマット)を注文しているので、何も問題ないような気がしています。
それより、その程度のものしか気になるところがなかった、という事ですね。現車を見ていないので、とても安心しました。
書込番号:21228855
3点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
今年の1月末に納車、ガソリン車です。
8ヶ月で距離は4000キロ弱です。
納車後から、スライドドアの不良があったりなんですが、先週の休みに油圧不良が出ました。
ディーラーに持ち込んだところ、オイルは適正量あるのでセンサーの異常だろうということでセンサー交換の為、入院させました。
本日、連絡がありセンサーを交換しても直らずディーラーから本田技研に確認したところエンジン載せ変えになったと聞きました。
またしばらく入院です。
本当にありえない。(ディーラーの方に対してではなく、本田技研に対してです)
新車、一年未満でエンジン載せ変えなんて聞いたことがありません。(メカの担当も初めてだそうです)
ハズレを引いたと言えばそれまでなんですが、エンジン載せ変えても不安は無くなりません。
書込番号:21220010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チャアクさん こんばんは
それは災難でしたね、滅多にないことですが、オイル量を測るセンサーなので、メーカーも非を認め、全体を交換となった
ものでしょう。
工業製品ですから、何百台に1台かの割合で不具合品が発生する確率があります、それに当たられた方には不幸としか
言いようがありません。
しかし、ものは考えようです、これで新車のエンジンが載ることになります、不具合エンジンは徹底的に調査され、今後の
事故軽減のために役立つことでしょう。
書込番号:21220043
25点

保証があるうちに症状が出てくれてよかったですね。
こんな大きな故障は、保証が切れた直後に出るものです
書込番号:21220132 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>チャアクさん
はじめまして
エンジン載せかえって?
原因も解らずって・・どういう事
新車に換えて欲しいですね〜
以前に乗っていたCAPAも、いつの間にかミッション載せかえられてたんですよ。
ま、これは5万キロ走ってたので良かったのですが(笑)
しかし気分悪いですね、心中お察しします。
書込番号:21220206 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

おそらく、オイルポンプの絡みだと思います。
油圧が上がらない原因追求のためにはエンジンを下ろす必要があります。
下ろしてバラして原因追求する時間を考えると、メーカーとしてはリビルドエンジンに載せ替えた方が、顧客への影響も含め得策だと判断したのでしょう。
至極真っ当な対応です。
なお、リビルドエンジンと言っても、新品と同じと考えて良いのでご安心ください。
逆にプロの手組みだったりするので、量産品より調子が良いことの方が多いです。
書込番号:21220251 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

自動車メーカーとしてのホンダは終わったかもね。
F1マクラーレンからも三行半。
書込番号:21220363
5点

生産ラインもある意味プロの手組み…
書込番号:21220739 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

リビルド品に乗せ換えなんですか?
新品のほうが気分的に良いけど。。
書込番号:21220930
6点

>里いもさん
ありがとうございます
エンジンは、本田技研に送って解析されるそうです。
結果は教えてもらいたいですね。
他の方に同じ事が無いことを期待してます。
書込番号:21220981 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かず@きたきゅうさん
ありがとうございます
ディーラーでは、エンジンの保証期間は3年と言われました。今回載せ変えても新車登録からの保証なので、仮に3年過ぎてから同じ事が起きても対応出来ないと言われました。
今度来るエンジンに期待するしかないですね。
書込番号:21220994 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>大和Q人さん
ありがとうございます
仕事中に今回の連絡をもらったので、周りの人に話をしたら、みんな新しい車に、変えてもらえよ。って言われました(笑)
とりあえず、そんな事言ってもしょうがないんでキッチリ直して欲しいですね。
書込番号:21221008 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>晴天の辟易さん
ありがとうございます
晴天の辟易さんのおっしゃるとおりの見解を、ディーラーのメカの方も出してました。私もそう思います。
代替えのエンジンはリビルドではなく新品との事です。
書込番号:21221022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

以前、ホンダは、パーシャルエンジンの提供を
行ってない事を聞いた事がありますが、
現在パーシャルエンジンが出るのか不明です。
余り走らない場合、空気中の水分がオイル内に入り、それが理由で錆びている可能性もあります。
書込番号:21221118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オイルの量をはかるセンサーはついてません
油圧センサーならついてますが。
書込番号:21224503
6点



中古車で買った車が調子悪くなって、スズキに修理を依頼した際、そこのサービスマンの態度が非常に不愉快きわまる。
安い古い車を買う客は客とは思っていないらしく、上から目線。
おまけに態度は横柄。
お客が何人かいるせいか、私はどうでもいいくらいにしか見てない感じだった。
これまで別の車をそのディーラーで修理にだしたことが何回もあるが、これ程腹立たしく思ったことはなかった。
若い社員だったが、いったいどんな社員教育をしているのか?教える側もその程度なのか。
ここだけなのかは分からないが、こんな嫌な思いをさせられて、もうこの車に乗る気はしない。
早速別のメーカーの車に買い換えるし、二度とスズキの車は買わない!二度と!
周りにも購入はやめたほうがいい旨話していく。
168点

ま、それはお気の毒でした。
が、全国のスズキ自販が全てそうだとは限りませんよね。せめて、都道府県位書かないと・・・。
”もうこの車に乗る気はしない。
早速別のメーカーの車に買い換えるし、二度とスズキの車は買わない!二度と!”
車に罪は無いんですけどね。因みにどうゆう不具合だったんでしょうね。どこのディーラーでも他店で買った車を持ち込んだ際はありがちな光景かも・・・
書込番号:21220019
35点

短気は損気といいますし
自分はある有名な全国チェーンのカーショップでタイヤ4本交換して
空気圧が一見で少ないと感じ、少ないんじゃないですか?と言ったらワンボックスなのにセダンと同じ空気圧にしてたみたいです
その後高速で移動する予定だったので気付かなかったら大惨事でした
その後同じ名前の系列店でまた同じ事が起こりました
少ないんじゃないですか?と言ったらちゃんと2.4入れてますよと言うので、この車は商用ワンボックスなので後輪は3.5ですよ、と言うと、謝りもせず、じゃあ足しますか?と返されました
その後高速移動の予定でした
猿並みの知能の奴は何処にでもいますよ(笑)
書込番号:21220144 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

商用車の指定空気圧って、
二種類あって、
それは使用者の用途に合わせて加圧するので、
3.5が当たり前のようなコメントに
違和感を感じました。
https://www.taiyakan.co.jp/shop/kasugai/tech/showcase/207963/
書込番号:21220309 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

私のお世話になってるスズキディーラーさんにそういう人はいませんけど
ダイハツのディーラーの課長さんはスレ主さんの言われている感じでした。
教育もあると思いますが、やっぱり「人」なんだと思います。
他のディーラーに変えた方がいいかもしれませんね。
猿並みの知恵って・・・ご自分は?
書込番号:21220385
29点

スズキのカンバン背負ってる自覚が足らないのかな。
社員教育云々もありましょうが、持って生まれた性格は中々如何して・・・。
一事が万事。この一件により、縁切りとなりましたとさ。
反撃は、直属上司への密告(チクリ)が適当では?
少なくともアンチ・マーケティングより、余程マシだと思いますよ。
某M田A子宜しく「テングなサービスマンは嫌いになっても、スズキ車は嫌いにならないで。」(>_<)
書込番号:21220411
11点

ドアを開けたら分かる部分にに指定空気圧としてちゃんとメーカーが貼っていますよ
お客に指定されない限り
ドアに貼ってある空気圧かプラス10%程度にするのがショップの最低限の常識です
3.5指定に2.4は一見してパンクしてるように見えますよ
自分は60歳で今迄に何度交換したでしょうか
その2回以外は空気圧を指定したことがなくてもショップの判断で完璧な空気圧でしたけど?
書込番号:21220421 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>まいすいさん
ご自分は?
書込番号:21220436 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

気に入らなかったらそいつに直接言えよ。
ここに書いてもなにも改善されない。
慰めてもらえるのはいいけどね。
書込番号:21220549 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

自分の近所には、みんなが口々にあの店には二度と行きたくないっていうディーラーもあるし、自分自身も前後の指定空気圧
が違う車に乗っていた時に、有名チェーン店で「4輪の空気圧合って無かったので合わせておきました。」って笑顔で言ってくる
店員に当たった事もあります。
結局、どんな店/会社でも、駄目店員/社員はやはりいるものですし、合う人、合わない人も人それぞれなので、自分に合わな
い様であれば、店舗を変えるなりするしかないんでしょうね。
書込番号:21220573
9点

まぁYS-2さんの仰る通りで他で買われた車は
大概どこでも冷たいですよ…。
例えばスレ主様が違うメーカーを中古車で買われたとして、
その車をそのメーカーディーラーに持っていっても、
大体は同じ対応だと思います…。
数年前に連れがプリウスにHID交換とフォグを増設した時に、ハイブリッドシステムエラーが出て最寄りのTOYOTA店に行ったのですが、凄く冷たい目線で対応していたのを思い出しました。
助手席から見ていても、大変気分悪い対応でしたね。
何とも思ってなかったのですが、そのディーラーはイメージが悪くなり
TOYOTA店の車を検討するにせよ、そのディーラーには二度と行きたくありません。っと思ったしまいますよね。
書込番号:21220575 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>秋風のアンサーさん
HIDヘッドライトの車から数年前のプリウスのLEDヘッドライトに替わったら暗くて危険だと思うのは当然ですよね
ディーラーの人から意見を汲み上げる気持ちがメーカーに無いから進歩も無く、逆に退化している気もします
今日、買い換えで下取りに出す10年前のハロゲンの暗いヘッドライトの軽でLEDヘッドライトの車を試乗しましたが眩しいけど見えにくい、すぐに眼精疲労になりそうでした。帰り道、暗い(けど実は周りを広く微妙に照らす)ハロゲンヘッドライトの方が運転しやすいなと感じました
HIDが1番運転しやすいですけどね
書込番号:21220722 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>他で買われた車は大概どこでも冷たいですよ…。
私の経験ではそういうことはなかったです。
それと、接遇が良ければ次はその店で買うかもしれないし、逆なら買いません。
店側からしたら、次はうちから買ってくれるかもしれない、買ってもらおう
という気持ちを常に念頭に置きながら接客するのは当たり前でしょう。
また、たとえ良い接客の裏にそういう理由があったとしても、決して不健全なことではないと思います。
書込番号:21227363
8点

私の友人で、ワゴンRに乗っていて追突されたらしく、
買替も含めて検討するためにスズキ自販(購入店とは別のD、県も違う)に見積もり依頼したら、
Dでは板金の見積もりは出せないので、系列の板金工場に持ち込みして見積もりするので数日預からせてくださいと言われ、
待てど暮らせど連絡が来なかったから問い合わせしたら修理中ですと言われ、
見積もりだけだって言ったのにと反論したらしいのですが、
謝罪はあったものの、部品代だけは支払ってくれを言われたらしく、納得できないとこの前飲みながら愚痴ってました。
そもそもDで見積もり出来ないってどういうこと?って思います。
以前乗っていた車(軽ではないですが)では、「引っ越しをしたので購入店とは違いますが家から近いので」と言ったら大体のDでは通常通り普通の接客してもらえましたよ。
一見ですオーラを出すとスレ主さんの話のようになってしまうのでしょうかね?
書込番号:21629153
5点

>藏田一さん
不愉快な思いをされた事については同情いたします。私も似たような経験は何度もありますので。(メーカーは違いますが)
ただ、スズキというメーカーを嫌うというか、その車まで嫌ってしまうのは、もったいないと思います。
確かに、そういう販社と取引をしてるメーカーにも責任はあるとは思いますが、この事案はせいぜい販社の努力不足というレベルではないでしょうか。
>お客が何人かいるせいか、私はどうでもいいくらいにしか見てない感じだった。
その商談中?のお客さんもきっと同じ目線でその営業マンを見てると思います。
車と販社とは、車を購入した後長く付き合う事になるんですから、当然、店の雰囲気や従業員の態度も気になるものでしょう。
そういう事を考えてる目の前で、そのような事を目にすれば?だと思いますが、私は。
別にスズキを擁護するつもりはありませんが、今後のスレ主さんの選択肢が狭まるようなことは避けた方が良いと思いました。
いつとこのメーカーから、自分好みの良い車が出るかは賭けのような物ですし。
書込番号:21630274
9点

サービスは悪いし態度も横柄! お前だけが客じゃ無いって感じだった。
オートマミッション系のリコール出てたの知らずに調子が悪くなったんでメーカーに連絡したらリコール出てますって事で修理お願いしようと思ったら走行距離が何万キロ以下で5年未満とかでリコール保証対象外だと言われたハガキも来てないし分からなかったって言っても実費修理だって!Nに入れてるのに車が動き出すって緊急事態でしょリコールの保証期間とか以前の問題でしょ!
って言ったんだけど、、、無理ですとにかく無理です
もうスズキの車は一生買わないし乗りませんって言ったら結構ですと言われた! 営業所の人頑張ってんのに本社の人がこんな感じだと何だか哀れだ!こういう時は先に営業所に相談したほうが良かったのかな?
書込番号:23237996 スマートフォンサイトからの書き込み
21点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





