
このページのスレッド一覧(全4697スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
347 | 42 | 2019年8月28日 23:03 |
![]() |
221 | 32 | 2017年9月13日 00:10 |
![]() |
261 | 21 | 2017年10月14日 20:27 |
![]() ![]() |
27 | 9 | 2017年9月23日 01:40 |
![]() ![]() |
40 | 10 | 2017年9月9日 20:39 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2017年10月31日 23:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新型リーフが発表されました、航続距離も伸び大変な進化だと思いますが、私にはどうしてもこの車が前輪駆動なのか理解できません、理由はこの車はミッドシップバランスの車だからです、基本的に車の駆動輪は最大重量物の下に置くのが理想です、最大重量物の
バッテリーが車の中央に位置しているのですから、後輪を駆動した方が機械的に合理的だと思います。
テスラモデル3、BMWI3、三菱IMIEV EV車は後輪駆動が主流です。そもそもエンジンカーとバッテリーカーはロジックが違います。
初代リーフは実験的な要素の強いの車でしたからコスト面から理解できますが、2代目は妥協を排して欲しかったです。
皆さんのご意見をお聞かせください。
20点

>鮎山女さん
フルモデルチェンジとはなっていますが、基本骨格は旧型の流用らしいですから後ろにモーターを付けて駆動輪にするのは難しいでしょうね。
EVの理想系はインホイールモーターによるAWDでしょうけど、制御は難しく市販化には相当かかりそうです。
多分私はお星様になってるな。(苦笑
書込番号:21183850
17点

そうそう。
電池が真ん中であるからこそ、
前後重量配分が均等にデキましたとさ
みたいな記事を初代では読んでました。
http://autoc-one.jp/nissan/leaf/report-971641/
書込番号:21183945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

後輪駆動は雪道に不利なので、前輪駆動で問題無いかと思います
私ならEVも航続距離も伸びたし検討しようと思っても、後輪駆動なら候補外ですね
理想は理想で、もっと高級車(シーマ・フーガのクラス)でやれば良い事かなと。
書込番号:21184027
17点

Youtubeでクラッシュ動画見てると、お決まりのように後輪駆動のハイパワー車は
追い越しでスリップして自爆してますよね。
雪道でなくても安定して走るのにFFはとても合理的です。
書込番号:21184077
24点

理想はAWDですよね、アウトランダーPHEVに試乗したことがありますが、直進性、コーナリングとても安定しています。とくに雨の日などは、低速トルクが大きいモーターの場合はスリップしやすいですが、それをうまく制御しているので、安定度はさらに増しますね。
2018年に発表予定のハイパフォーマンスはぜひ、AWDで発表してほしいですね。
書込番号:21184118
14点

実用車としては前輪駆動が優れてるからですよ。
前輪駆動の方が雨や雪で安定して走る。
駆動系メカニズムを全てボンネット内に入れる事により整備性が良くなり、かつクラッシャブルゾーンの役割も果たし、さらに室内も広くなる。
書込番号:21184140 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

心配しなくても
多分10年くらい先にはホイールinモーターの4WDが普通になっているんじゃない
書込番号:21184178 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

・・・
電動化はやはりアウトランダーPHEVが一番だと思います・・・
すぐにでもEV化が出来ると思いますが・・・
電動化は、三菱様、ホンダ様、日産様の順番だったような・・・
車は高価なので、現実は皆、様子見中なのではないでしょうか・・・
(○。○)。。
250ぐらいのEVが出てくれば・・・
もの凄く売れると・・・
・・・
書込番号:21184354
9点

EVの課題は価格や走行距離ではなく充電時間でしょ。
ユニット交換とか5分急速充電でも痛まないバッテリーとか。
またインホイールモータは流行らないと思うな。
コスト掛かり過ぎるし、故障率も高くなりそうだし。
数千万クラスのスポーツカーとか上位層には使われそうだけど。
書込番号:21184394
8点

前輪駆動でも良いのじゃない。
山道ガンガン攻める車でもないし,
ただ、後輪サスペンションはトーションバー
だよね。
プリウスもダブルウイッシュボーンになって
のりごこちが改善されたし、
アクセラはマルチリンクだよね。
300万円オーバーの車としては
マルチリンクはともかく、
ダブルウイッシュボーンくらいは何故乗せなかったのでしょう。
書込番号:21184432 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

試乗もしていないのに。。。。。
仮に後輪駆動にするしてもモーターをどこに設置するの。。。。。?
仮にモーターをボンネットに設置しても動力どうやって後輪に伝えるの?
エンジンのミッドシップの車の殆どは2人乗り。。。。。
書込番号:21184654
8点

i-MiEVで後輪車軸直上に実装できてるんだからどうにでもなると思うけど。
書込番号:21184886
14点

レイアウトがFRやAWDの場合、ドライブシャフトを車の中心に通さないければならないので、バッテリーの配置を工夫せざるを得ないでしょうし、なにより居住性が犠牲になるおそれが考えられます。
MRは論外でRRの場合は荷室を犠牲にするパッケージに魅力を感じませんし、走行中にとっ散らかった場合の安全性に疑問が生じます。
従って、コスト(価格)の観点からでもFFで充分事足りると思います。
書込番号:21185141 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

evの場合はドライブシャフトはいらないのじゃない。
エンジンは吸排気の配管やラジエーターなどの
大掛かりな補記類が必要だからフロントに
エンジン関係をしまうレイアウトが普通になったが
例えばトヨタのhv4wdはドライブシャフトは無い。
evはインバータ等の補機類はモーターの
そばになければいけないものではないから
動力を入れるスペースはそう大きくなくても
良いでしょう。
レイアウトはガソリン車の概念を忘れた方がいい。
書込番号:21185643 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

続き
e-powerの肝は
トルクコントロールだそうだ。
万分の一秒単位のコントロールをしているそうだ。
リーフも同様なところに、日産のノウハウが
あるのだと思う。
ハンドルコントロールと動力監視で
あらぬトルクがでないように制御しているとすると
リアにモーター置いてリアドライブというわけには
簡単にはいかないのだと思う。
リアドライブにすると
4輪を丁寧に監視する必要が出てくるのじゃない。
コストかければできるだろうけれど
商業的に意味があるとは思えない。
折角のFFノウハウを捨ててしまうのは
もったいない。
書込番号:21185935 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

全て専用開発なら可能ですが、それだとお値段が・・・?
今はFF全盛ですし、日産としてはなるべく従来の手法を使いたかった。
その方が作る方も使う方も何かと楽ですし、お値段も抑えられます。
良いセンスだと思いますよ(^_^)v
書込番号:21186020 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

総合すると、FRにするメリットは無い という事ですね。
書込番号:21186112 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>お寺の花子さん
ドライブシャフト云々は勉強不足でした。
しかしながら、昭和〜平成にかけて大衆車のサニー、カローラ等がFR〜FFにシフトしてきた流れから、やはりFRはナンセンスだと思います。
車の挙動を腰で感じとれるFRの走りは大好物ですけど、万人向けではないでしょうね。
FFの方が遥かに楽で安定してます。
書込番号:21186385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



道路交通法…免許を取得した方には誰もが頭に入れた法律ですよね。
ところが運転していて「何故こうなる?」と思う時が度々あります。
1→対向車が無く、暗い道でハイビーム走行していたら
歩行者に「眩しいんじゃ!何ハイビームしとんねん!」とキレられました。
普通に道路交通法の規律通りに運転してるのですが…。
2→信号待ちの停車中に前車のドライバーが降りてきて
「眩しいぞコラ」と…。
私は純正のLEDランプです。眩しいと言われましてもね…。
勿論、平坦な道です。車間もしっかりとってます。
キレられる意味がわかりません。
ハイビームではなく前照灯なのですから消してはいけまけんよね。坂道等で対向車が眩しい時等は例外ですが。
誰しも学んだはずの道路交通法なのに理解できない言動に悲しくなります。
皆様はこうゆう意味の分からないキレられ方された事ありますか?
書込番号:21183461 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確かにロービームでもまぶしいのが対向車にあったりするな
自分はそれより 前を ちんたら走っていて 道を譲ろうともせず そのまま ちんたら走っている運転者には
イライラします・・・・・・
とっとと道を譲ってほしいものです
中には50キロの制限速度の場所を30キロで運転して 道を譲ろうともしないやつもいます・・・・
書込番号:21183489
16点

光軸がずれていることがあります。一度点検 調整しましょう。
書込番号:21183513 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>たつや78さん
その事案が起きた後にディーラーでランプ・光軸を見て貰いましたので、光軸不良は無いです。
書込番号:21183530 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>つぼろじんさん
それもまたまた困り者ですよね…。
書込番号:21183533 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

冬場は歩き通勤だから、歩行者の時にハイビームのまま向かってくるクルマに対して、さっさとロービームにしろってマジでムカつくよ。
書込番号:21183565
22点

他の車両等と行き違う場合等はロービームですからね。
当然まぶしいものは歩行者でもまぶしいので
私はロービームにしますよ。
最近のライトはロービームでもまぶしいものが多い。
頻繁にあるならマニュアルレペライザーなら光軸を下げる。
オートレペライザーなら下限いっぱいに下げてもらった方が良いでしょう。
書込番号:21183585
12点

MK220さん こんばんは。
試しに 逆の立場になられてはいかが?
あなたの車を誰かに運転してもらい、対向時〜すれ違いの場合に ロービーム、ハイビーム、スモールが どの程度の明るさ、角度なのか?
私は夜間走行時、ほぼロービーム。信号待ちでスモール。
歩行者、自転車、バイクとすれ違うときはロー〜スモール。すれ違ったらローに。
よっぽどの田舎道でないとハイビームにしません。
気になったので検索。
Q。夜間走行時のヘッドライトはハイビームが基本?
http://qa.jaf.or.jp/drive/visibility/01.htm
書込番号:21183590
7点

私もよく思うことがあるのですが、例えば制限速度40キロの所で見通しが良く、ある程度広い場所で先頭を走る場合、後続車が居ない場合は制限速度で走行してますが後続車が迫ってくると渋滞する事も考えて状況によってメーター読みで+5〜10キロつまり45キロから50キロで走行します。
それでも車間距離を詰められ煽られる事が多いです。道を譲ればいいのですが、こちらも気持ち良く走行しているし、一台譲るとその後続車が数台いる場合なかなか出発出来なくなります。
急いでいる事は分かりますが制限速度以上で走行している車を煽る事はやめて頂きたいですね。
書込番号:21183598 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私は全くそのようなことで指摘などありませんが、度々指摘を受けるのであれば、改善する必要がありそうですよ。
お車が何か、ヘッドライトの機構がどのようなものか全く書かれてないので何とも言えないのではないでしょうか?
全くの純正でオートレベライザであれば、平坦ではなく多少の勾配があれば、ライトを消すなど配慮が必要かもしれません。
道路交通法云々より、お車の状態などを元に情報を頂ければもっと正しいアドバイスがいただけるかもしれませんね。
書込番号:21183642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか勘違いしていると思うんですが・・・
道交法は歩行者優先という言葉もありますし、歩行者が安全に歩行できるようにする旨も記載されています。
ハイビームにより歩行者の目を眩まし安全に歩行できない状況に陥らせるのは道交法の趣旨に反します。
歩行者から眩しいと言われたのならば、それは歩行者の安全を脅かす行為ですので問題があります。
法律を一方から見るだけで無く、他人に迷惑を掛けないことが道交法の趣旨であると感じてください。
書込番号:21183683
29点

>ハイビームではなく前照灯なのですから消してはいけまけんよね。
道路交通法
第三章 車両及び路面電車の交通方法
第十節 灯火及び合図(第五十二条―第五十四条)
によると
第五十二条 車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ。)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。
2 車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。
1項では夜間は前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
と定めておりますが
2項で他の車両が絡んで、交通を妨げる恐れがあるときは灯火を消すか、高度を減じろ
とありますので
消してはいけないという法ではありません。
つまり、歩行者や他の車両の妨げになる場合を除いて、灯火しろという事です。
周囲への配慮と迷惑をかけない事の方が優先ですね。
それが事故防止につながる。
書込番号:21183720
13点

基本はハイビームですが
常に歩行者に注意して運転しています
夜、自転車に乗っているとき
ハイビームで向かって来る車がいるのには閉口します…
書込番号:21183732 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

歩行者を発見したときは、ロービームの視界でも大丈夫な速度に調整して接近しなくちゃ、と常に思っていましたので、あれ?考え方はいろいろだったんだなと思いました。
自分が歩いているときにはハイビームの車両が走ってくるとまぶしくて歩けなくなることもあります。
歩いている地面は見えなくなることもあります。
自転車のときにハイビームのまま接近なら、より危険にもなります。
歩行者や自転車を良く見るために照らしてくれてるんだな〜とはほぼ思いませんし、見えたならなぜ下げないんだろうとも思います。
まぶしくて腹が立つ気持ちもわかります。
歩行者や自転車を発見するためにもハイビームで走っているのは正解だと思いますし、通常ハイビームは道交法どおりだし安全だと思います。
でも発見したならロービームで注意しながら接近、安全間隔も取るなどしていただけると助かります。
私が遭遇する多くの方は速度も速いままですので。
書込番号:21183920
7点

スレ主さんがおっしゃってる事は良く分かりますし、警察からのハイビームの指導もあります。しかし、何事も柔軟な対応がトラブル防止になります。
1の場合だと、ハイビームで走行していて、対向車やバイクや自転車や歩行者が見えたら、ロービームに切り替えて、通り過ぎたらハイビームにすればいいだけの話です。相手に対しての気遣いが大事で、それを出来ない人が多すぎるだけの話です。
2の場合も同様で、気遣いの問題です。頭が硬いと嫌われますよ。
余計な事とは思いましたが、一言言わせて頂きました。
書込番号:21183929 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

荷室に重量物を搭載している状態で運転してると、ロービームでも
ハイビーム並みの眩しさになることがあります。
4人乗せてスキーに行くときなど、そんな感じになりますね。
高級なRV車だと自動で光軸を補正してくれる機能があるみたいですが。
対向車でたまに光軸がズレてるとしか思えないような眩しいフォグランプに
イラっとくることはありますね。
対向車があからさまにハイビームを消し忘れてて、眩しいと思うこともありますけど、
注意喚起でパッシングしてやればだいたいはロービームに切り替えてくれます。
後続車がハイビームにしたまま追走してた場合は一瞬だけハザードを点けると
気付いてくれることがあります。
気付いてくれないときは脳内で放送禁止用語の文句を並べつつ先に譲りましょう。
書込番号:21184004
3点

解釈に切れられる素地があるからだと思います。
1.では対向車と限定しているようですが、道路上のプレーヤーは
・走行車両(自動車・二輪車・軽車両、少数だけど三輪車、他)
・歩行者
ですので、これら相手を眩惑させない義務を「すれ違い前照灯」の頃で定められています。
JAFのテストですけど直線のハイビーム照射で、歩行者が眩しさに耐えられなくなる距離は平均250mという結果があります。
http://jafmate.jp/blog/edison/post-22_3.html
車側が歩行者を認識出来る距離はもっと短く(約120m付近)、これはハイビームの規定「100mの距離で対象を認識」と合致していますが、歩行者の眩惑が新たな事故を誘発する可能性もありますので止めていただきたいと思います。
2. の併走車・前走車においては言うまでもなく、相手のトランクフード以上に照射してしまう時、たとえ純正ヘッドライトだとしても停車時にポジションに源光するというのが正しい考え方だと思います。
法律に基づく点灯義務だとか、毎度間違った解釈が見受けられますが、対人間というベースがあるので、考えれば分かる事だと思いますよ。
法律の下で私たちは生活していますが、法規がすべてを網羅し、権利を保障出来るものではないことは明白です。必ず穴と不備があります。
道交法で言えば、改正後の軽車両(主に自転車)の通行帯扱い。改正前にも増して変な事になっていませんか?
警笛ベルを鳴らしながら歩道を疾走(←違反行為です)する、子連れママ暴走も相変わらずですしね。
書込番号:21184084 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

歩行者の中には「誰しも学んだはずの道路交通法」に該当されない方もおられます。
※「理解できない言動」「意味の分からないキレられ方」
本当にこう思ってられるのなら、驚きです。
歩行中に「ハイビームの光」を受けた経験は無いのでしょうか。
一瞬目が見えなくなる事がありますし、角膜や網膜に健康被害…と思う事があります。
とても危険です。
スレ主様は、単に道路交通法を「いいとこ取り」されてるのでありませんか、失礼ながらそうとしか思えないですね。
書込番号:21184090
18点

1は、ご自分が歩行者の気持ちになれば分かることかと思われます。
対向車や歩行者や危険を確認出来たなら常にオートハイビームで走行する必要がない訳です。
2は、前車がLEDライトを理解してなかったのですねー
LED光線は真っすぐに飛びますし、たしかに眩しいと感じることもあたしにもあります。
あ〜、LEDライトね、とあたしなら理解しますけど
段差でパッシングされかと思うこともありますからねー
こればかりは納得いかないかと思われますが、大人の対応で行きましょうよ
あたし達もこれから経験するかもしれませんし
書込番号:21184126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>私もよく思うことがあるのですが、例えば制限速度40キロの所で見通しが良く、ある程度広い場所で先頭を走る場合、後続車が居ない場合は制限速度で走行してますが後続車が迫ってくると渋滞する事も考えて状況によってメーター読みで+5〜10キロつまり45キロから50キロで走行します。
そういう所ほどネズミ捕りが居るので、ゆっくり走ったほうが良いかと。
初めて行った土地で周りがゆっくり走ってるなあって思って、周りに合わせてたら、ネズミ捕りが居て、難を逃れたなんて事もありましたよ。
書込番号:21184248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんだ結局スレ主も同じ穴の狢だったオチか。
これを機に勉強し直して模範運転者になりましょー。
書込番号:21184300
5点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
デミオ DE3FS型式 走行33000kmで凹凸時に上下の揺れが急に大きくなったことを感じました。高速で特に感じタイヤの空気圧が高くてなっていると思いました。空気圧2.4kを2.2kにしたけど変わりませんでした。マツダの販売店に行きました。前輪2つともショクアブソーバの油漏れでした。 6万円かかるそうです。 聞いたところデミオでは時々あるそうです。 私は20年来車に乗って今まで5台乗ってきましたが初めての経験です。 私が言いたいのは普通に乗っていて3万kmぐらいでショックアブソーバが壊れることは考えられないことです。構造的欠陥だと思うのです。他に同様な人がいましたら教えてください。
16点

構造的欠陥という事を自ら証明出来れば、認められると思います。
正常な設計で正常な使用でも、故障するのが機械です。壊れない機械はありませんので。
確率の問題です。
新車から一定期間の偶発故障に対して無償修理するのが保証です。それが過ぎれば、修理はユーザー負担が常識です。永久保証とでもお考えでしょうか。
書込番号:21182807 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

デミオ2014年モデルのところに書き込まれているけど、
DE3FS型式ということなら前モデルですね。
当然保証期間も終わっていますね。
走行によって直接負荷がかかる部品なのだから、
個体によっては早めに劣化が来るものもあるでしょう。
工業製品なんだから劣化するのは当然。
日本人はあまりショックアブソーバーを交換しないけど
使えばどんどん劣化していく消耗品だよ。
構造的欠陥でリコールすべきだと思うのなら、国土交通省の通報窓口が
あるよ。通報しても相手にされないと思うけど。
書込番号:21182822
23点

前輪だけで後輪が大丈夫だったのなら欠陥とは言い切れないと思いますよ。普通に乗っていたと書かれていますが歩道の段差とかでガツンとやっていませんか?自分では気付かないけどクルマを雑に扱う人っていますよ。
書込番号:21182831
19点

構造的欠陥というよりは、単なる劣化じゃないですか?
劣化は走行距離だけではなく経年劣化もありますからね・・。
メーカー保証も走行距離または新車登録日からの年数ですし。
書込番号:21182897
15点

7年乗ってれば、どこかは壊れるでしょう。
壊れない工業製品なんて存在しないしね。
それはしょうがないね。
書込番号:21182905 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>正直55さん
残念ですね。
普通は油漏れをする箇所ではありませんよね。
しかもフロントが両方ともって。
皆さんが言っているとおり、工業製品なのでいつかは駄目になりますが7年3万キロ程度で交換は一般的ではないですね。
私個人でも会社の車でも聞いた事はありません。
ちなみに同型のデミオが会社に3台ありますが、スレ主さんの症状はありません。
個体差なんだと思いますね。
書込番号:21183041 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

以前乗ってた車が、首都高のカーブで尻を振るような感じになったので、ディーラに聞いたら7万円かかるとの事。
修理しないで新車に買い換えた事が有った。
マツダでは無くT車です。
走行距離は覚えていませんが、5万キロ程度だったと思います。
書込番号:21183076
3点

何事にも初めてはあります。6台目で初めてを経験しただけです。しかも、3万kmも走行すれば、何があっても不思議ではありません。
何でも使い始めた瞬間から劣化は始まります。
故障を経験値で納得できる、できないの判断は如何なものかと思います。
書込番号:21183292 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

走行距離に関係なく、海沿いだったり凍結の可能性もある地域で走行する場合は、アブソーバーのシャフトが錆びたことによりシールを悪くする可能性は低くはないです。
普段から走っていればアブソーバーも動きシャフトの錆も起きない可能性もありますが、走行距離が少ないからこそ駐車している時間が長くて起きる不具合の可能性もあります。
走行距離が少なければ故障が少ないと言う考えは間違っています。
やはり適正な使用時間を大きく超えたり、大きく少なかったりすれば不具合が起きる可能性は高くなります。
書込番号:21183703
11点

二本同時に漏れる事はないですね。
そして、急激に変化する事もあり得ないです。
数多の工業製品の極々一部で貴方の経験なんて何の役にも立たないです。
工業製品の耐久性とか評価する際に自動車等の場合走行距離と経年変化を考慮します。
スレさんの疑問や不満に同調する方は少数派でしょうね。
書込番号:21183756 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

2015年3月に購入のDJ5FSデミオ乗りです。
先日の半年点検(走行距離13,700km経過)で、メカニックから
左リアのショックアブソーバーに油が滲み出していると告げられました。
今すぐどうこうは無いが、路面のショック乗り越え時にガタガタと音がしたり
乗り心地が悪化するので交換をオススメします、と言われました。
今回は新車保証で交換するとの事で今週末に再度入庫します。
確かに新車から3.6万km走りこんだAK12日産マーチではそのような事はなかったので、
えっ?早っ!とはなりましたが、クルマ好きの友人からショックアブソーバーは消耗品と聞かされていたので
そんなもんかな、という感じでした。
こんな事もあろうかと購入時に延長保証である「新車5年プラン」にも加入しています。
書込番号:21184081
11点

>正直55さん
使用環境や乗り方にもよると思いますが、私も、寿命というにはちょっと早すぎる様に思います。
他に同様のトラブル事例が無いのなら、単なる個体不良と判断されるのでしょうね。
やっぱり、保障は大事なのかも知れませんね?
書込番号:21184952
36点

自然の摂理だね。
年式考えりゃ、そりゃ何かしらへたるでしょ。
書込番号:21184991
8点

私はDYデミオ乗ってた時に、ショックアブソーバーではありませんでしたが4年位でエンジン下に油がこぼれてたのでディーラーでみてもらったらエンジンマウントから油漏れでした。
今まで10年乗った車でもそんな事なかったので
、なんだコレは??と思いました。
結局次の年とその次の年も交換したけど、メンテパック7年入ってたから助かりました。
それ以外早い故障はパワーウインド1年目で1箇所、3年で全箇所交換です。
まあ故障するときはこんなもんですが14年楽しく乗れたので良い車でした。
書込番号:21188455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

社外部品ですが量販店に展示しているだけで、オイル漏れする事があるみたいです。
ビルシュタインなどでも5年経てば劣化は免れないと思います、カヤバの廉価グレードに替えて良くなったと感じる方もいるみたいです。(カヤバは高い実力があると思っています)
こちらに書き込まれた理由が分かりませんが、個人的には良心的なメーカーと感じます、次回は信頼出来るメーカーの車両を選択してください。
書込番号:21188646 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は、後輪のアブソーバでしたが、油漏れで交換して頂きました。
私の場合、2万キロを超えた頃だったと思います。
前から時々報告されてた不具合ですね。
消耗品ですから、多かれ少なかれ発生する症状だと思います。
シールやパッキンなんかは、走行条件もですが、経年劣化もあります。
私が問題だと思ったのは、前輪が両方とも同時に油漏れをおこす事は少ないと思います。
と言う事は、前々から発生していたのに気付かなかった。
これって、整備点検の問題ですよね。
乗り心地に影響が出ると言う事は、かなり症状は進行していた訳で・・・・
個人の点検では、見つけにくい部分ですから、半年毎の点検を受けていたとすれば、
点検工場の、チェックの甘さが考えられます。
前にも書いた事があるのですが、ショックと、前輪駆動系のブーツは、必ず見てもらうように、
整備士に口頭でお願いしてます。
書込番号:21192357
4点

「乗り心地がよい」「脚がよく動く」というデミオの評を見ると、信じられない思いを抱きます。
2014年製のデミオに乗っていると「この脚まわりのダメさは、単なるショックの悪さにとどまらない」
という感触だからです。
もちろん、僕の感覚が間違っている、つまりダンパーやスプリングの問題なのかもしれませんが。。。
(その上で、僕の購入以降に、ショックアブソーバーの変更が行われているとしか考えられない)
ショックアブソーバーが10万キロもったりする経験が個人的にありますが、僕は
「ありがたいことではあるのかもしれないが、
だから日本車の脚まわりや乗り心地はダメなんだ」とも思っています。
3、4年かつ3万キロ程度で交換しても許容する消費者が多くならないと、コンパクトカーあたりの
価格帯のクルマの脚まわりの性能は、これからもレベルが低いままだ。
と、思っています。
賛成してくれる方は。。。少ないだろうなぁ
書込番号:21234250
8点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2011年モデル
新車で購入して1ヶ月と少しです。納車当日からどうもライトが下向きすぎる気がして、ディーラーにて調整し直してもらいましたが、夜の運転は慣れません。
これ以上は無理というくらいに本当にしたの??と思うほどです。
2台分ほど車間距離を置くと、前の車のナンバーにライトは当たりません。
前は10年前のライフでした。同じディーラーですがもっと遠くまで見えてましたよ?
早く乗りかえたいです。
書込番号:21180588 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ゆうううううううううこさん
おそらくプロジェクタータイプのヘッドライトの車に乗るのが初めてなのではないでしょうか?
http://car-moby.jp/57223
プロジェクターヘッドライトは光が周りに拡散しないため暗く感じます。
あと構造上ライトが汚れていると光が飛びづらくなります。
ディーラーで光軸調整をしたのならそれが正常ですよ。
書込番号:21180782 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

お返事ありがとうございます。
種類が違うのですね。ライフの時はディスチャージ?でした。
営業さんも種類までは教えてくれませんで、おなじようなライトにしてる筈なのに!とモヤモヤしておりました。
慣れるしかないんですね。
書込番号:21180820 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ディスチャージは光源の種類で、レンズの種類ではないですね。
光源…HID、LED、ハロゲン、マトリクスLED、レーザー
レンズ…プロジェクター、マルチリフレクター
今はプロジェクターのLED光源でしょうか。
そうならば、グレアが極端に減るので、慣れていない人には部分的に暗く感じると思います。
カットライン(光が当たっている部分と当たっていない部分の境目)を境に、その上部へは殆ど光が当たりませんから。
LED素子自体に指向性があるのも、そういった影響があるかと。
ロービーム(すれ違い用前照灯)なので、本来ならばそれで正解です。
対向車のドライバー等を眩惑させないように40m程度先を照射する目的のものなので、問題はないと思います。
周囲にクルマがいないなら、ハイビームで走行しましょう。
ハイビームでの走行が基本ですから。
似た様な形でも、構造が全く違うこともありますよ。
書込番号:21180925 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>どりんどりんさん
>kmfs8824さん
ライトを点灯させると、当たってるところと線がありますね。
わからないことだらけです。
慣れるように努力するか、極力夜間の運転をしないように生活していくかですね。
車の乗り換えは慣れた頃にしか出来ないと思いますし。
お二人ともありがとうございます。
書込番号:21181681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

明るさや慣れもありますがロービームに関しては
>その照射光線が他の交通を妨げないものであり、かつ、その全てを同時に
>照射したときに、夜間にその前方40 mの距離にある交通上の障害物を確認できる
>性能を有すること。
が必要とされています。(40m先のモノに光が当たるようにして見えるようにねってこと)
ディーラーで調整してもらったともありますが、どうしても気になるなら40m先のモノも
確認できるかしてみてはいかがでしょうか?
このくらいまでしか届かないと実際の数字を挙げればディーラーも動きやすいでしょうし
もし40m届いているならスレ主さんのモヤモヤも少しは晴れると思いますよ。
書込番号:21181740
0点

>ゆうううううううううこさん
ハロゲンよりかは明るいと思いますが、HIDよりかは暗いと感じました。乗り始めだけですが。
トンネルに入った時によくわかりますが、ライトの境目がしっかりとわかるかと思われます。
手前が見づらいならフォグをつけて見てはいかがでしょうかね。
>白髪犬さん
が書かれてますが、40メートル先の路上が確認できるように調整されてるはずなので…
それに対向車、先行車がいない時はハイビームが基本となっていますし…
書込番号:21181845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

知人で車に詳しい人に乗ってみてもらうのはどうですか?
あとは近くのホンダ、スズキ、ダイハツなどを扱う車屋さんなら将来はお客様になってくれるかもしれないわけですから喜んで相談に応じてもらえますよ
LEDヘッドライト、暗いですよね 数年前から暗くて怖いという人が多くいらっしゃいます。特に雨の夜は危険です。
安全がどうのこうのと追加装備で高価になっているのに暗い危険なLEDヘッドライトは
「そんなの知ったことか!」ですから
ホンダに限らずですがお客様に喜ばれたいなどと理念を持ったメーカーなど皆無ですね せめてHIDヘッドライトも選べるようにして欲しいものです
車種の写真を見るとフォグランプが装備されているみたいなので確認してみてください
書込番号:21219261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それと、設計の古いLEDヘッドライトは暗く感じます
新型に試乗してみてください
解決にならない書き込みですみません
m(_ _)m
書込番号:21220750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうううううううううこさん
ランプの問題なら交換可能かもしれません。 お金がかかるかもしれませんが,乗り換えるよりは安くつくかもしれないので調べて見てはいかがでしょうか?
書込番号:21220818
1点



自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
車にはあたりハズレがあるとよく聞きますが、今回はハズレを引いたのかもしれないです。
納車から半年で突然運転席側のサイドミラーから異音がさっそくディーラーにて点検、モーターか何かがダメと言うことでサイドミラー丸々交換になりました( >Д<;)
部品待ちの中今日ディーラーから電話がもう部品届いたのかと思うと助手席側のサイドミラーも念のために交換しますと言われました。念のためにわざわざ変えてくれるものかちょっと勘ぐりながらまた部品待ち中(*_*)
書込番号:21180434 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ハズレですがドアミラーの開閉不良はスバルには多いそうです。
そうであるならハズレの様な無いような…
部品の検品を省略…不良率は気にしない。
製品でユーザーから指摘された分だけ修理のスタンス…、
気付かないユーザーとかおとなしいユーザーは蚊帳の外。
書込番号:21180532 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>サイタマゾウさん
納車半年で初期不良は残念ですが、
走行に直接支障が無い箇所だったと思うしかないですね…。
書込番号:21180552
4点

>サイタマゾウさん
初期段階での発生ですから、無償修理でしょ?
前向きに考えましょう!
保証期間が切れてからでは、有償ですからね。
書込番号:21181135 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

無料コーヒー飲みに行く感覚でw
静な心地好いディーラーが多いかとw
書込番号:21181325 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>麻呂犬さんありがとうございましす。 サイドミラー開閉不良多いんですね。勉強になります。
書込番号:21181345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lavie24さんありがとうございます。
確かに走行支障をきたさないだけよかったと思うしかないですよね。
書込番号:21181349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>木枯し紋次さんありがとうございます。
もちろん無料ですよ。そうですね有償になるまえに気づけたのでよかったと考え前向きにとらえていきます。
書込番号:21181355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ただいまスバルさんありがとうございます。自分はお茶派なのでいつもお茶を選択しています笑 確かにディーラーは静かですがこないだちょっと…ありましてね。
書込番号:21181359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サイドミラーの不良はスバルのクチコミでは良く見かける部類ですね。
対応してもらって完治するのはハズレとは自分は思いませんが・・・。
まあディーラーの対応は当たりの部類だと思いますので車共々、長く付き合って
あげてくださいな(うがった見方はいけないと思います^^)
書込番号:21181750
3点

白髪犬さんありがとうございます。
よくみかけるトラブルなんですね。
そうですねすみません車共々お世話になるので信頼して待つことにします。
書込番号:21182970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
2014年1月登録の初期アブソルートです。
8人乗りの2列目ベンチシートに人が乗っていない時 少しの段差だけで『ビィン ビィン』とバネが鳴る異音がします。保証ギリギリの3年未満の時に一度Dでシートレールを無償交換してもらい異音は少しまっしになっていましたが最近 再発しました。
8人乗りに乗っている方 2列目ベンチシートから異音はしていませんか?
書込番号:21180392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も8人乗りで、同じ症状出まくってます(^_^;)
多分、シートそのものに原因があるんだと思います。
因みに背もたれを倒した状態で走行しても鳴りますか?
書込番号:21181152 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>greed-91さん
最近 確認していませんが背もたれを倒した状態では異音は しないと思います。1番普通に座る状態の角度が1番鳴ります。
前回のシートレール交換中 代車が8人乗りのオデッセイ ハイブリッドでしたが 異音は小さかったのですが鳴っていました。
シート自体に問題があるのでしょうね…
気になって しょうが無いです。
書込番号:21181262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
2016年7月登録のRC2に乗っておりますが、今のところそのような異音は聞かないですね。
RC1とRC2のシートレールの違いからでしょうか。
書込番号:21184491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニンジャ サスケさん
2016年11月納車のG 8人乗りですが、似たような音がしておりました。
ディーラーで見てもらったところスライドさせるレバーがシートのフレームに当たって音が出ているとのことで、一応レバー交換と当たっていた場所にクッションテープを貼り付けてもらいました。
それから1万キロほど入っておりますが今のところ再発はしていません。
サービスの方が二列目足元に寝ながら走行して異音の出所を突き止めてくれたそうです。
書込番号:21323335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふふゆゆさん
情報ありがとうございます☆私の車もシートレールレバーとレールが当たる所にクッションテープを貼ってもらっていますが、それでも1番普通に乗る背もたれの角度は鳴ります…絶対に鳴らない角度が分かったので後ろに人が乗らない時は その角度で乗るようにしています。
ミラースイッチのリコールが来ているので ついでにレールの異音ももう一度 言ってみます。
書込番号:21323371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





