
このページのスレッド一覧(全4697スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
77 | 14 | 2017年9月10日 09:08 |
![]() |
27 | 8 | 2020年1月10日 18:37 |
![]() ![]() |
26 | 1 | 2017年9月21日 14:39 |
![]() |
1159 | 70 | 2018年10月13日 00:54 |
![]() ![]() |
611 | 61 | 2017年9月17日 17:15 |
![]() |
15 | 3 | 2017年9月12日 09:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
ふと気がついたら、後部座席ドアよりリア側にある小窓横の部分に横方向の凹みが・・・
誰かにぶつけられたのか、それにしては塗装も剥がれていないし、なぜこんなところに?という凹みです。
知り合いは溶接の不具合ではないかと言ってくれましたが、今の時代にそんなことあるのかしら?
なんにせよ、悲しいことには変わりないです(´;Д;`)
書込番号:21180047 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

多分、誰かがもたれかかったんだと思いますよ。何か硬い物を持ってたりするとそんな凹みになると思います。_| ̄|○
書込番号:21180090 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>せいふのわんこさん
納車時になかったのなら、ドアパンチではないですか?
前の車に乗っていた時軽くドアパンチを受けたのですが、塗装に割れはなくそこだけ微妙に凹んだ事がありました。
後席ならばファミリーカーの子供達が乗り降りする事が多いと思いますし…
憶測ですみませんm(_ _)m
書込番号:21180107 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

様々な人がクルマに触れていますから、考えるだけムダですし深みにハマるだけです。
考えるべきは、如何修理するのか?ですよ。
http://www.dent-japan.co.jp/
書込番号:21180125
5点

>tadano.doramaさん
レスありがとうございます。
本当にどうしてこうなったかと・・・凹ませた奴の頭蓋骨を凹ませてやりたいです!
書込番号:21180138 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>マイペェジさん
レスありがとうございます。
気がついたら着いていたという感じなので本当になぜついたのか・・・、ずっと鍵付きの車庫に入れておくことなんて出来ないでしょうから仕方のないことですよね・・・
書込番号:21180144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マイペェジさん
そうですね、こんなことで凹むわけにはいきませんから・・・修理会社のHPありがとうございます!
書込番号:21180152 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>せいふのわんこさん
残念な事になってしまいましたね
お腹立ちごもっともです!
原因はおそらくドアパンチの可能性大です。
加害者が特定出来ない以上、修理するか、放置するかですが、このくらいの凹みで塗装が剥がれていないのであれば、「 デントリペア 」での修理をお勧めします。
私も前の車でドアパンチされた経験があり、その際にこの方法で修理しましたが、全くわからないくらい綺麗になりました。
youtube でも検索できますよ!
書込番号:21180420 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この程度なら板金無しで直りますので
大丈夫です!
書込番号:21181075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>権兵衛sanさん
レスありがとうございます!
全体的に様子みてから補修したいと考えています。
アドバイスとてもありがたいです!
書込番号:21181441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>chana samboさん
ありがとうございます!
ちょっと安心しました!
書込番号:21181444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デントリペアで直るから、マイペェジさんの紹介してるところからお店を
探してみてくださいね。
塗装剥がれ(目立つキズ)がないだけ良かったと思いましょう。
書込番号:21181764
4点

後部の小窓は塗装時に再利用不可なんだそうです。KFからそうなったそうです。
マスキング時にこの小窓は外す必要があります。
なぜそんな事を知っているかと言うと…。
本日左後ろをこすっちゃいました。
20万円コースになりました。トホホ。
書込番号:21183250
2点

>白髪犬さん
ありがとうございます!
そうですね、前向きに捉えます!
書込番号:21184263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファンタスティック・ナイトさん
うわ、それは大変なことでしたね・・・
あまりくよくよしないようにします!
書込番号:21184267 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Eクラス ステーションワゴン
自分はこれまで4年間乗って来たE350ステーションワゴン(S212)を、今年6月にE400・4Maticエクスクルージブ・ステーションワゴン(S213)に乗り換えました。
ドアを開けた時、「エンジンをかけて下さい。取扱説明書を参照」というメッセージがこれまでに2回出ました。購入してから2ヶ月半で走行距離が1,500kmですから、確かに距離は乗らない方だと思います。前のE350は4年で20,000Km足らずの走行距離でしたので、やはり距離は乗りませんでしたが、4年間一度もそういうメッセージが出たことは有りませんでした。新型(S213)は旧型(212)に比べてエンジン停止時の消費電力が大きいのでしょうか。
こうもバッテリー上がりの警告とも取れるメッセージが出ると、走行距離が少ないユーザーは不安になります。
19点

BMW335に乗っていた時のことですが、新車購入半年ほどで、頻繁にバッテリー上がりのトラブルに悩まされました。
1週間乗らないとバッテリーが上がる状態で、当初はディーラーから『短距離走行が多いのが原因』と言われましたが、その前のVOLVO V70では同じような乗り方で一度もバッテリー上がりを経験していなかった為、ディーラーに徹底調査を依頼しました。
原因究明に約1ヶ月掛かりましたが、マイコンの不良が元で、ガレージ入庫中に知らず知らずのうちに暗電流が流れ、勝手に放電していたことがわかりました。
私も今年W213に乗り換えましたが、おっしゃるようなメッセージが、出たことはありません。
満充電から放電状態までディーラーに現認させる為には日数が掛かりますが、一度徹底的に調べさせた方がいいと思います。
書込番号:21191811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イタグレサスケさん、貴重な情報をありがといございます
自分も前のE350ステーションワゴンを含めて、これまでの車でこのようなメッセージは経験がない事なので、一度調べて貰う必要がありそうですね。イタグレサスケさんのように原因が分かると良いのですが。
書込番号:21193856
0点

>カサゴくんさん
私もW213 E200に2年3か月乗っています。
明らかに今までのメルセデスに比べて暗電流は多いのではないでしょうか。
キーロックをしない状態では2-3時間で「エンジン始動」の警告文字が出ます。
ロックをすれば7日間でもメッセージが出る事はありませんでした。
ロックをしない場合は何やら動いている音が数分おきに聞こえてきます。
私はキーのロックボタンを二度押ししてキーの電波を出ないようにしています。
車がキーの電波を受信していると、ロック中でも消費が多いような気がしているからです。
私は2年丁度でバッテリーを新品に交換しました。
私の購入したディーラーでは状況はわかっているようで、2年でバッテリー交換をしてくださいというのみです。
経験談のみですが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:23157616
3点

>デジパさん
>私は2年丁度でバッテリーを新品に交換しました。
私のE400ワゴンだけでなく、女房のボルボV40も頻繁にバッテリー消耗の警告が出ました。日常の走行が極端に少ないからです。
カーバッテリーは常に満充電に維持しておくことが、寿命の観点からは理想的だと聞きました。
そこでパルス充電機能を持ったCTEK XS7.0JP(税込30,000円前)を購入し、駐車中に使用することにしました。それ以来バッテリー消耗の警告が出ないところか、エコスターとストップ機能も正常に動作するようになりました。女房のボルボV40はバッテリー交換から既に3年経っていますが、前回の整備の際に、「走行距離が少ないにしてはバッテリーの状態が完璧だ。」と整備士が言っていました。
>私はキーのロックボタンを二度押ししてキーの電波を出ないようにしています。
これはリレーアタック防止にも有効だそうです。
書込番号:23158855
1点

>カサゴくんさん
お乗りの車では「スタンバイモード」は使えないのですか?
取説(2017/9/25版)P233
スタンバイモードの機能
(この機能は、すべてのモデルで使用できるわけではありません。)
スタンバイモードが設定されている場合は、 車両は電力を失わずに長期間駐車することができます。
書込番号:23159239
0点

>categoryzeroさん
>お乗りの車では「スタンバイモード」は使えないのですか?
スタンバイモードはエンジンを切った状態で、イグニッションスイッチを入れた状態の待機状態です。この状態で長時間駐車する事は無いのでは?
書込番号:23159534
0点

>categoryzeroさん
>お乗りの車では「スタンバイモード」は使えないのですか?
試しに取説に従って待機モードにしてみたら、待機期間が「26週間」と出たので、使えるかも知れません。ただ、長期間乗らないのでは無くて、乗る距離が短いので、使った方が良いのかどうかは分かりません。
書込番号:23159653
0点

>カサゴくんさん
Eクラス全て(W213/S213/C238)の取説に、既述の通り「スタンバイモードが設定されている場合は、 『車両は電力を失わずに長期間駐車する』ことができます。」と明記されています。ただし全モデルがこのモードを搭載しているわけではない、とも。
> スタンバイモードはエンジンを切った状態で、イグニッションスイッチを入れた状態の待機状態です。
イグニッションスイッチのこの状態について、取説には特段の名称は記載されていません。
「電力供給をオンにする」(1回押し)か「イグニッションをオンにする」(2回押し)状態でしょう。
イグニッションスイッチについては他に「キーレスゴースイッチによる車両の始動」があり、合わせて三種類の使用方法が説明されています。
既述の取説内容によればスタンバイモードはマルチメディアシステムから設定し「スターターバッテリーが温存されます。(以下略)」との事。
書込番号:23159671
2点



自動車 > トヨタ > カローラ フィールダー 2012年モデル
2017年3月納車の新車1.5G w×Bですが、6月頃(走行距離4千キロ程度)から停車後(アイドリング後)からの加速が異常に遅い事情が発生しました。発生頻度は稀ですが、右折時に起きたら事故になりかねないです。
似たような事象がシエンタでも起きてるようです。
対応としては9月の半年点検でディーラーでecuといの調整してもらいました。これで直ってくれればいんですが。
cvtの不具合なんでしょうか?リコール対象になる事を願います。
あと、ecuの調整後からエンジン音がギギギやギーンと車内まで響くようになり、調べたらボンネットやフロント部分を手で押し込むと音が消えます。が、しばらくするとまた異音が発生します。またディーラーに見てもらう予定です。
加速不良とecu調整後に同じような事象の方いらっしゃいますでしょうか?いろいろ車乗ってますがこんな事は初めてでショックです。
書込番号:21179089 スマートフォンサイトからの書き込み
20点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
新型リーフ発売で期待を煽るような記事を見かけますが、正直EVの事が何もわかってないんじゃないかというような内容ですね。
インフラ整備・充電時間の問題や車の性能の話など対した話ではありません。
充電スポット 使えばわかりますが、何台も充電待ちなんてめったに遭遇しませんし、
回避する方法はいくらでもあります。充電の待ち時間も理解したうえで購入していれば苦になりません。
EVの問題点はバッテリーが劣化していき航続距離も劇的に減っていく事。それに対して交換が出来ず
ディーラーやメーカーが対応しない事 冬場の航続距離問題など営業マンが十分にEVの事を理解せず販売している事にあります。
また、EVには補助金が出ますが、保有年数が定められておりその期間内に手放した場合年数で割った分を返却する必要が
あります。電気自動車の場合補助金額が大きく、リセールが極めて悪い為、保有期間前に手放すと売却額と補助金返済分を
除くとほとんど手元に残らない事もあります。
乗りつぶそうにも走行距離や年数に応じて走れる距離が減っていくため乗りつぶす前に車としてつかえなくなります。
購入を検討されている方は日産が公示している新型リーフの残価設定額を一度ご覧になった方が良いと思います。
400万円以上出して買ったリーフの6年後の残価設定額(買取保証金額)は40万円台です。
http://www.nissan.co.jp/?sclisid=LS_TIJ_99_YJ_YLIS_PC_00367318
ロイターの記事にも出ていましたが、自分のように初期型リーフを買った人達には日産に失望している人が多いのではないかと思います。電気自動車は好きですし、電気自動車がこれからの車のトレンドになっていくのであればとても喜ばしい事ですが
メーカーはEVを本格的に普及させるためにユーザーの声に耳を傾け
リセールの安定とバッテリー劣化に対して取り組んでほしいです。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170907-00000001-reut-bus_all&pos=1
87点

日産のトップ自ら、
バッテリーの経年劣化は
先代モデルの半分くらいになったと
うっかり言っちゃて、前モデルの
バッテリー劣化問題は認めてますね。
でも、先代モデルのオーナーは対する
ケアは一言も出てこない。
つまりは、切り捨てられたと。
他社のEVが出てきたら、優遇の
乗り換えるプランと出すつもりなのかな。
書込番号:21179054 スマートフォンサイトからの書き込み
47点

>今夜が山田たろうさん
新しい事を始める方はそのようなリスクを負っても
トレンドに乗るって事ですよ
EVはメリットもありデメリットもあります
同じにはなりません
僕は現状のEVに興味ありませんが
EVのトルクは興味大です
将来あるシステムだと思います
とりあえずEV(ハイブリット)でエクストラパワー(トルク)を得るって
わくわくします
現状の問題はバッテリーの大きさ、重さ充電時間
書込番号:21179167
18点

スレ主さんの主張は頷ける部分が多いのですが,
>EVには補助金が出ますが、保有年数が定められておりその期間内に手放した場合年数で割った分を返却する必要があります。
EVに「も」ですよね?
クリーンディーゼル等にも補助金は出ますし,保有年数もありますから。
EVの場合にはそれが問題になるケースが多そうだとは思いますが,正しく書かないと不要な突っ込みがあるかも知れませんので。
書込番号:21179305
15点

>今夜が山田たろうさん
こんにちは〜
> インフラ整備・充電時間の問題や車の性能の話など対した話ではありません。
それが解っていれば問題ないと思いますよっ!。
問題なのは、今夜が山田たろうさんが初期型リーフを選んだ事にあります。
> EVの問題点はバッテリーが劣化していき航続距離も劇的に減っていく事。
私は中期のリーフですが、何ら問題ありません! (ほんの、ちょっとだけ有るけど(遅い)笑)
現在、走行45000Km、QC 2100回以上、SOC 91%でセグ欠け無し、満充電で150km表示(あてにならないが(笑))
リーフToホーム ※ミニ使用 (笑) ← ”ナオキさん”かなり前の書きこですが、情報ありがとです助かりました。
脱線してすみません。
話は本題に戻りますが、初期型と中期型とはかなり差が有ると思います (後期の30Khwさらに違う!)
バッテリーの劣化での苦情は圧倒的に、初期型購入の方が多いと思いますが。
”うさ”チャン含め、初期型買われた方々、”日産の塩対応” にはトラウマになっているかと思いますが。
今夜が山田たろうさんは、輩ではなさそうなので・・・
一度、試乗してみては?(無理かな〜?)
メーカーは無視して”車だけ”で選んでも良いかもです。
下取りを気にするのであればやめた方が良いですが・・・
初期型に比べて、今のバッテリーは
今夜が山田たろうさんが思っているほど悪くないですよ。
日産の”塩対応”は、ほんとにダメですね〜!
良い車が見つかると良いですねっ!
書込番号:21179340
37点

EVはまだまだ時期尚早。
ディーゼルの乗用車用途は日本の環境にはあまり合わない。
ハイブリッドエコカーは単なる強欲エコノミー意識で買うと損するだけ。
ここ5〜10年位でほぼ結論がでましたね。ひとえに購入してくれた先達の方の情報のおかげです。多謝。
書込番号:21179521 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>EVの問題点はバッテリーが劣化していき航続距離も劇的に減っていく事。
初期型リーフの話をなぜ今やるのか理解できません。
書込番号:21179541 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

40万円と書かれている方がいますが、現行モデルの5年後の残価は814,000円と先日もらった見積もりには書かれていました。
ただ、旧モデルの下取りが20万円弱ですが。
いずれにしても、分割払い手数料が38万円ほどなのでキャッシュで買うのが賢明でしょうね。
補助金40万円(国)+20万円(自治体)の場合。
書込番号:21179602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

勝手に感謝されていますが 笑
少なくとも後期を買っている方は、皆買って良かったと言っているだけなのに、時期尚早と変換されるんですね。
そういう方は、多分一生時期尚早だと思いますよ 笑
書込番号:21179629 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>充電スポット…
そこで、喧嘩しているの見たことあるよ。
書込番号:21179642 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

高性能なスマホのバッテリーさえ1、2年で劣化を感じるのに…。
バッテリーの劣化問題、充電時間、交換費用、この先直面するであろう充電スポット数や利用マナーが改善されない限りまだ早い。
買う人は十分理解した上で、それなりの覚悟があるんだよね?
書込番号:21179693 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

発売日から、特になんの不便もなく約6年使いましたけど。
長距離には他の車だって、新幹線だって、飛行機だってある。
何も一台で全てを賄おうなんて思わなくても良いんじゃ?
動く家庭用蓄電池としてこんなにリーズナブルなものは6年間周りを見渡してもありませんでしたけどね。
書込番号:21179703 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

ひどいのは初期型だけみたいですね
中期型で10万キロ以上走ってても、未だに満充電で150km走る方もいるみたいですし
初期型乗ってる方は少なからず不満持ってる方多いかな(私もですが・・)
電池が劣化するのもわかってた事ですし仕方ないんですけどね〜まあ実験台みたいなもんですかね!
日産にこれ以上の事を期待しても望みは薄そうですし、きっと早く新しいの買ってくれ!って事かと・・
ところで、新しいリーフが人気が出てバカ売れしちゃったら充電スポットどうなるんでしょうかね?新型だけ40分充電かな?
日産ディーラーに充電器2台置いてもらえるスペースなさそうですし(今でさえ片隅にひっそりあるのに)
他のメジャーなコンビニなどにも設置が進むと嬉しいですが、そもそも充電スポット設置すると利益出るんですかね〜
どうなって行くのか楽しみですね!
なんにしても、新型の価格も思ってたより安いみたいですし、暴落と言われている現行の中古という手もありますし
私みたいな貧乏人でも、選択肢が広がってワクワクしちゃいます。
ガソリン車に回帰もあり得ますが・・個人的にはハイブリットはない
書込番号:21179751
13点

>pokkuriさん
中期後期オーナーです。
我々からすると、初期オーナーは神、信仰の対象です 笑
その神に対する日産の不義理はもう許せないレベルですね。
明らかに初期オーナーを切り捨て、あ?文句あるなら新型買えよ という態度が見え見え。
HVを神と仰ぎ、トヨタに負けは無いと信じ切ってるアンチさんと違い、リーフオーナーは少なからず日産、日産Dに不満を持ち、おそらくトヨタからもっと高性能で安価なEVが出れば、あっさり日産を切り捨てる人が多数でしょう 笑
新型の大枠はオーナー諸氏、概ね歓迎ですが、ユーザーをもっと大事にしないと最後は痛い目を見るでしょうね。
しかも、最近見つけた日産の記事で、バッテリー冷却は耐久性向上を考え敢えて冷却していないと書いてあります。こんなインチキをオフィシャルで言ってるというのは、本当に信用ならないですね。
それでもHVは私も絶対に無いですね。意味が分かりません。
書込番号:21179865
15点

プリウスでもそうですが初期型を買った人は電気自動車の歴史を作っている人だから僕は尊敬しますけどね。
苦しんだ分が改善されていくのは明白ですし。
曖昧な問題の解決は難しいですが明白な問題は必ず解決できますから。
できないことに目を向けるのでは無く、リーフを選んで出来るようになったことや変化したことをライフスタイルも含め全般で考えてみてはいかがかな?
そのあたりの提案が出来ていないのが日産(自動車メーカー)の課題なのかと。
書込番号:21179902
22点

ノートじゃダメなの?あれだったら悪くないと思うけど。倍のコスト払って不便な思いするって、何かの罰ゲームですかね。
フル充電して150キロなんてプリウスのガソリンタンクが満タンで7リッターしか入らないに等しい。
書込番号:21180036 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

リーフのリセールについては今となってはありえない販売目標を掲げたせいで、
自社登録車が氾濫しリセールが一気に悪化したのが発端です。
中古車相場を見ると保有年数の縛りを受けてまで新車で買うなんてバカバカしいと思われても仕方ありません。
書込番号:21180119
24点

ノートじゃダメですね。ガソリン代かかるし。
ウチの会社にはプリウスもリーフもありますが、プリウスは平均するとガソリン代が月2万弱。
リーフはゼロ。しかも新車でXが230万と、イニシャルでも圧倒的にプリウスより安い。市内を走るのが中心の営業車で、リーフで困る事は全く無いですね。
中期の初号機は、会社の普通充電にも繋ぐので、若干なりとも電気代はかかっているでしょうが、プリウスの燃料代に負ける事は絶対に無いです。
書込番号:21180132 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

EVの問題点について、、私は現時点リーフオーナーではありませんが、次はEVかPHVを検討しています。
ちなみに、プリウスPHV、すごくいい出来です。
前リーフは冬季におけるあまりの充電効率の悪さと、高速走行での航続距離の短さで所有するに至りませんでした。
あとは、特に週末、祝日が多いですが、関東近県の高速道路SAは充電している電動車両を見る機会が大変多いです。
充電待ちの車両もよく見ます。
都内の無料充電箇所で、充電終わってるのに所有者が戻らず、待っている方が怒り狂ってるのも見たことがあります。
いろんな場面見てしまってるので、どうしても充電が必要なEVは私の乗り方ではもう少し待ちかなと思います。
高速道路での長距離も多いですしね。ただ、今度のリーフは興味あるんです。
書込番号:21180136
12点

たくさん売りたいけど、普及したら困るので今くらいでいいのでは。
一都三県だけで乗用車1000万台以上ですからね、普及したら原発の一基や二基稼働しても、対応できないし、常温超電導でも実現できれば。。。でしょうか。
書込番号:21180160 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

営業車ならリーフどころかアイミーブで全く問題なし。営業所に戻れば即充電、次に乗る人は常に満タンでスタート。行動半径が狭いから基礎充電圏内で事足りるから。個人オーナーは超安全運転の人が多い。いきなり最大トルクでスポーツカー顔負けのダッシュをするのと引き換えに電気バカ食いするから
常に電費気にして結果として安全運転になる。悪い事じゃないけど、だったらEVの利点を自ら放棄してるに等しい。これが営業車となると話は別でガンガンスピード出すし、信号グランプリ宜しくみたいな輩が少なくない。自分ならノートにするね。普通に使える。
書込番号:21180263 スマートフォンサイトからの書き込み
29点



自動車 > 日産 > セレナ 2016年モデル
職場の同僚で、元日産ディーラー従業員の紹介でセレナのXVを大商談会の一日で、大幅割引きがこの日しかありませんよと、言われて、CMのイメージで安全装備が充実していると思い購入しました。
当日、ハイウェイスターを試乗し、いろいな機能があり、商談中もいいですねと、話しをしていましたが、嫁が主に乗る車で、子供の面倒を見ることでその場から度々離れることがありました。
エアロは、好きじゃないと伝えたのでそれ以外でと、話しになり見積もり、契約となり、その後、私も同席で安全装備の注意事項説明書を説明していただき、嫁が説明書へ署名しました。
同意書には、プロパイロット機能の説明書きもされており、また、欄外の上部に(注意事項説明書(プロパイロット付き))と、書かれていましたので、プロパイロット機能付きで納車されるものと思っていたところ、プロパイロット機能なしでした。
納車時に不審に思い、帰宅して契約書を確認するとプロパイロット機能のないXVでした。
注意事項説明書には、分かりやすくプロパイロットの説明が書かれていたので、信頼して契約を結びました。
ちなみに、当時の担当者は、育休明けの元店長で、現在、店長職に復帰しています。
セレナに決めた理由は、CM等で先進機能 で安全性を歌っていたのでそれが決めてでした。嫁が乗るのに良いかなと嫁のお勧めのトヨタのエクスワィア?を断念させ、現金で
購入しました。トヨタの方が値引きも10万以上の差がありました。
日産のお客様相談に電話するも、プロパイロットは、出荷時にしかつけていないと断られたのですが、先進機能がなければ購入にいたってませんでした。
こちらが、担当者を信じ切ったのが間違いだとは、よく反省していますが、なんとかならないものでしょうか?
納車日の翌日に、クレームを入れましたが5日後に、バックミラーなら交換できますとの返答がありました。
書込番号:21178078 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ミコユイさん
当方もセレナ購入したい身から発言させていただきますが、安い買い物をするわけではないのですから、慎重にカタログ見たり、見積書のわからないところを質問するべきだと思います。
私も妻も乗るというのを前提に、安全装備は念入りにつけました。(だからこそそのぶん値交渉しようと思ったのですが)
別注品でキャンセルできないことも契約書には書いてあるはずですよ??
今後購入される際は店員と対等に話したり質問できるくらいある程度商品の事を他社も含め比較、勉強するべきと思います。
書込番号:21178102 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

そうですよね。痛い勉強代です。
人は、善人説だと思っていたのですが、、、
ありがとうございます
書込番号:21178114 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

安全性の機能は付いてるんじゃ無いかなと思いますが・・・
そもそも、購入時にカタログを見てたらわかるのでは?
そして、試乗した際にでもプロパイロットが決めてとか話したのでしょうか?
スレ主さんの落ち度しか見えません。
書込番号:21178125 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

万が一事故が起きてから後悔する前に、早々にプロパイロット仕様車と入れ替える算段をつけたほうがいいのでは。
書込番号:21178136
7点

そうなんです。事故を起こさないためと思ってたんですけど、日産の購入が初めてで、何か知恵があればと思い投稿しました。
書込番号:21178146 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>人は、善人説だと思っていたのですが、、、
それは性善説ですよ。
ディーラーで疑問の答えをカタログに書いて貰う。
家で疑問に思った事を書き出しディーラーで聞く。
この繰り返しです。
書込番号:21178173 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>ミコユイさん
説明を受けて署名捺印されたのは?
先方からプロパイロットって一言でもありましたか?
ただのエマージェンシーブレーキの説明では?
何れにしろ契約に於いて予備知識なく臨んだのは落ち度ですね。
書込番号:21178236 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>ミコユイさん
XVとグレード名を正しく表現されていない時点で、注意力不足が見て取れますね。
日産に限らず、どこの会社の車を買われるにしてもしっかり装備、オプションを確認しないと
同じこと繰り返しますよ。
書込番号:21178264
25点

4〜5万の家電ならあまり深く勉強せずに買うこともありますが、それでもカタログを持ち帰って2〜3回は電気屋に足を運びますよ。
書込番号:21178272
9点

ショックなお気持ちには同情しますが、スレ主さんの確認不足としか思えません。
お金に余裕がありすぎる方ならばともかく、普通はこの金額であれば怖くて確認は念入りにすると思いますよ。
私は商談前からweb見積で何度もシミュレーションし、最初の商談時点で担当ディーラーよりオプションについては詳しくなっていた程です。まあそんな担当ディーラーもどうかと思いますが仕方ないと思って割りきりました。
その後も何度も何度もカタログとweb見積とディーラーの見積を見比べて、抜けがないか徹底的にチェックしました。
また、プロパイロットは便利機能とは思いますが、安全機能とは少し違うと個人的に思ってますので、無くてもせいぜい不便と思う程度で、無いから危険という事にはならないと思います。
むしろプロパイは使い方と使用者の認識よっては危険な事もあり得ると思いますし、頻繁に高速道路を長時間利用するという事が無ければこの機能は不要と思います。
このまま車を使うのか、早期に下取り等をしてプロパイ付きか他車を購入するのか、どちらにするのかは分かりませんが、これ以上後悔しない様にご検討下さい。
書込番号:21178416 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

ホントに悲しいですね。
落ち度があるとは言えプロパイロットのイメージ先行してますもん。
どうもしてあげられないけどやっちゃいましたね、同情します。
でも、せっかくのミニバンですから家族で楽しんで、そんなこともあったねガハハ!と
家族で笑えるようたくさんお出かけしてください。
悲しくても、笑ってしまえば人間幸せになれるんですよ。
書込番号:21178446
11点

>ミコユイさん
>こちらが、担当者を信じ切ったのが間違いだとは、よく反省していますが、なんとかならないものでしょうか?
私は、人の事を悪く言いたくありませんが、スレ主さんの《担当者を信じ切ったのが間違い》との書き込みに一言!!
反省するのは、注文書の《 DOP 欄》の確認を怠った貴方です。
育休明けがどうのと、担当を罵る前に自身の落ち度を反省すべきですし、貴方は嫁がいるのですから、男性ですよね?
使用のアイコン、紛らわしいです。
書込番号:21178453
59点

>ミコユイさん
契約書に、サインする前に契約書の内容を読み上げて、車体のグレードやメーカーオプションやディーラーオプションのその他の装備品が合ってるかを確認してから、契約書にサインになるはずなんだけど、確認されたのかな?プロパイ仕様するなら、セーフティパックBを選んでますよねぇ?記載されてないのかな
高い買い物されているので、確認しないと後悔しますよ
担当者と話し合いで解決されるといいけどねぇ
書込番号:21178528 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミコユイさん
契約を交わす際には必ず担当者から、車種・グレード・オプション・色等の再確認が契約書と照らし合わせながら口頭であったはずです。
周囲に気を取られて散漫になり未確認で誤って契約しても、登録前であれば変更可能な場合もあります。
しかしながら今回は納車済みということなので変更は完全に無理です。
高い勉強代と思って諦めてください。
代償を払ってでも後悔はしたくない!変更したい!
っと思うならさっさと交換してしまいましょう。
早ければ早いほど痛手も少ないです。
一括払いという事なので、金利も無く日も浅いので、現車現状維持のまま高価で買い取りしてもらい、差額+α(購入車両価格−買取額)を支払って再契約をお勧めします。
買取専門店での査定も考慮してください。
次回契約の際は慎重になさってくださいね!
書込番号:21178553
15点

>>何か知恵があればと思い投稿しました。
ご自身が確認不足だったことを認めて、その上でなんとかならんかと
いうことですが、残念ながら買い替える以外の方法はなさそうです。
登録前ならオーダーキャンセル→再度契約という方法があったのですが、
納車されてしまったらもうどうにもなりません。
そんなに注意散漫では世の中は渡っていけないですよ。
書込番号:21178617
16点

>貴方は嫁がいるのですから、男性ですよね?
>使用のアイコン、紛らわしいです。
別に実際の性別・年齢を記載しなければならないルールにはなっていないので全く問題ないです。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR007
書込番号:21178736
16点

>ミコユイさん
とても困惑されていると思われます。
冷静になって考えてみてください。
プロパイ搭載車で見積もるとかなり高くならないでしょうか?
その価格差を考えても購入してましたでしょうか?
また、他の方も言ってますが、買い替えるしか無いと思います。
それまでしても買い替えますか?
所詮完全な自動運転ではありません、過信し過ぎると逆に危ないものだと思います。
家族で良く考えてください。
書込番号:21178737 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

それはショックです。車購入時はカタログ等色々調べ、アレコレ考え納車迄が楽しみなのですが、納車が思っていたのと違うのは相当なストレスですね。私の意見ですがプロパイ仕様10000キロ乗ってますが、そんなにスムーズではないので必要性はあまり感じません。売る時の査定が違うでしょうが、次回もう少し進んだ運転アシスト車買うと言う事で、切り替えてはいかがでしょうか?
書込番号:21178744 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>エメマルさん
ご丁寧にありがとうございます。
貴方に、ご指摘頂かなくても、こちらのルールは熟知しております。
ですから、《紛らわしい》との表現で、スレ主さんに訴えたまでです。
書込番号:21178816
22点

起こってしまったことについて後悔しても辛いだけですよ。
次の手を考えましょうよ。
私からのアドバイスです。
ディーラーに落ち度は無さそうですし、ディーラーとしてはどうしようもないと思います。
ですので、
@プロパイロットは諦めて乗り続ける。
A差額を支払って気持ちよく買い直す。
B差額発生が嫌なら、とにかく早い時期ならびに走行距離が伸びないうちに、ディーラーに正規中古車ディーラーを紹介してもらい、納得出来るディーラー試乗車落ちやキャンセル車を買う。(走行距離と車検までの期間には目をつぶる)
スレ主様がディーラーオプションてんこ盛り希望だとBの方式で納得いく車は見つからないかもしれませんが、Bの方法も悪い手ではないですよ。掘り出し物もあるかもしれません。
続いて、新車を買う上での私なりのコツです。
A、カタログ記載の装備欄はディーラーが薦めるところだけを見るのではなく、すべてのグレードを見比べ、一番安いものと次の物とでは何が違うのか?何を付けれるのか?を見ます。とくにメーカーオプション。それを最高グレードまで繰り返し、ディーラーマンより知ってると自負出来るまで繰り返し、ベストなグレードを見つけます。(実際、販売マニュアル読んでるディーラーマンには勝てないこともありますが、、)
B、ネットで情報を仕入れます。
C、家族の意見を聞きます。
D、ディーラーマンの上手をとる気持ちで契約交渉に挑みます。
以上です。長々と失礼しました。
書込番号:21178836 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



自動車 > スバル > レガシィ アウトバック
スバル、ディーゼル車撤退。20年度めどに生産・販売終了
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170907-00010006-newswitch-ind
日本では始まってもないのに終了ですね
かすかな期待を寄せていたのに残念です
7点

非常に残念(´Д` )燃費は、ガソリンより、いいはずなのに、以前、社長が国内にも投入すると言っていたのは、まぼろしに、終わりそうです。
書込番号:21178477 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ディーゼル主要販売エリアに2040年内燃エンジン撤廃なんて言われたらねぇ
弱小メーカーは選択と集中ってことになるよね。
スバルもHV化が進むんですかね〜
書込番号:21179554
2点

今朝も中国がガソリン車排除だとさ。
時代は完全にガソリン車排除へ移行しますね。
スバルらしいEV 、PHV 出せますかねェ?
書込番号:21189737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





