
このページのスレッド一覧(全4697スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2017年9月7日 23:22 |
![]() |
372 | 31 | 2017年9月19日 15:42 |
![]() |
7 | 4 | 2017年9月11日 22:04 |
![]() |
3 | 3 | 2017年9月9日 07:02 |
![]() ![]() |
415 | 34 | 2018年1月8日 02:41 |
![]() |
85 | 16 | 2017年9月7日 03:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


旧富士重工業(現スバル)が生産したサンバーが対象です。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170907-00000067-jij-soci
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002720.html
http://www.mlit.go.jp/common/001200879.pdf
http://www.mlit.go.jp/common/001200878.pdf
pdfは上記記載上から二番目のサイトからアクセスできますが一応記載しました。
延長保証からリコールへの変更です。
だったら最初からリコールにしとけよ!!
1点

台数が減ってからのリコールって・・・・。
役人と協議し、台数が減るまでリコールにしない方向で調整してたのでしょうかね?
書込番号:21178169
1点



自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
初期型リーフを所有していましたが、日産の担当者曰く買取金額が残価設定額を下回った初めての車だそうです。
(担当にとってかどうかはわかりませんが)
気になったので次期リーフの残価設定額を調べてみました
5年後の買取で比較するとノートを若干上回る程度6年後になると上位グレードでも40万代のようです。
バッテリー交換プログラムの導入やアップグレードなど 日産はEVの下取り価格向上につながる施策を行ってほしいです。
車自体はいい車でしたが、次に買い替えをしたくても下取り・買取ともかなりダウンする為相当な持ち出しになります。
次期リーフには期待していましたが、初期型のトラウマを払拭するだけの内容になっていなかったのはとても残念です。
日産残価設定
http://www.nissan.co.jp/?sclisid=LS_TIJ_99_YJ_YLIS_PC_00367318
24点

EVってぶっちゃけ走るスマホですからね。今回もデザインは多少良くなったけど購入対象にはなりません。我が家では年間走行距離も少ないし遠出もほとんどクルマではしないのでEVでも良いんですが如何せん初期費用が400万そこそこならスポーツカー買っちゃいます!うちの担当も末期モデルで70万引くよとか言ってたけど残価が軽自動車にも劣るなら意味は無いです。
書込番号:21176067
27点

想像は容易。バッテリーが中古では電気自動車は買いたくないもん。
バッテリーを新品にして中古で売るとなったら買い取りはそれくらいになってしまうだろうね。
書込番号:21176244
13点

車はいいと思うけど、リセールが悪いので、必然的に将来の下取りも悪くなることは
購入者は考えておいた方がいい。
3年、標準状態で乗って、下取り100万届かない状態は変わらないと思うし、
オークションでも値が伸びず、リセール悪いから、安く下取しかないそうですし
輪をかけて、走行2万キロ超えると、値段の落ち方がさらに激しい。
5年目には、事故無標準走行距離としても、下取30万前後ですよ
技術はいいですけど、選択肢としては、非常に難しい車です。
ちなみに
H28年 X(30kwh) 新古 ナビ・ETC 17アルミ エマB シート・ステアリングH LEDライト
ディーラー物 走行1Kmが、業者間取引で160万切る位ですし。
要は、売れないんですよね
書込番号:21176245
12点

飽きたら買い換えるって、電通に作られた陳腐化戦略に日本人がはまっちゃてるからしょうがないですね。
>EVってぶっちゃけ走るスマホですからね。
それこそスマホのようにバージョンアップ、アップデートを必要に応じて家庭でもできるようになればよいと思います。
他社開発の有料アプリだってあっていいと思います。
ただ電気で走る自動車だけじゃなく、カーライフ(電気自動車のある生活)デザインの提供が必要なんだと思います。
電気自動車に限りませんが自動運転ができることによって、新たに何ができるようになるかとか。
例えば運転席を離れて自動で駐車できれば今まであきらめていたところに駐車場が作れたりしますよね。
パソコンで言えば長く使える強力なCPU、大容量ハードディスクと言える、力強い走りや、400kmと言う走行距離を手にしたわけですから、技術の日産と標榜してると難しそうですが、そのあたり頑張って欲しいです。
書込番号:21176289
9点

リセール厳しそうですね。
そんなリーフでも良いところも。
バッテリーが劣化したら60万円で新品交換出来て、ほぼ新品状態になるってところ。
ボディや内装を綺麗にしていれば、モーターの劣化なんてほぼ無いに等しい、その他も普通の車だと高額になる所が60万円で済むと考えたら相当安いと思います。
欲を言えば大容量に交換してもらいたいけど、そんなことしたら新車売れないので贅沢は言えないかな。
書込番号:21176315 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

まぁ、某ヒョウロンカは現行?先代?リーフはゴミだと言ってました。
https://news.yahoo.co.jp/byline/kunisawamitsuhiro/20170707-00073002/
表現の仕方はあれですが買い取り額が残価設定額を下回るとかメーカー・販売店側の方からゴミだと言ってるみたいなもんですよね。
残念な話です。
9年目になるセカンドカーのK12マーチの買い換えで新型リーフを考えてましたが、既視感のありすぎるデザインとそれほど変わりばえしなかったシステムに肩透かし食らった気分です。
試乗のときいい意味で期待を裏切ってくれることを願います。
書込番号:21176335 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

worlds endさん
こんにちは〜
> まぁ、某ヒョウロンカは現行?先代?リーフはゴミだと言ってました。
あまり、ゴミ屋敷に住んでる ”ゴミ” ヒョウロンカの言うことは
信じない方が良いです。
自分に適してる車を選べば良いと思いますよ!。
とは・・言うものもEVを選択するのは、凄く難しいですけど。
ゴミだったら、1万で買取ますよ!
蓄電地で使いたいので・・・(笑)
”ゴミ” ヒョウロンカさん
そのゴミ売って〜!
で あります。
書込番号:21176648
9点

5、6年後にはほとんど価値が無くなる?と分かっていても
こうやって購入してくれる人がいるから
次のモデルも出てくるわけで、ありがたいことです。
現状、EVは誰が購入してもガス車と同じように扱える代物じゃないですから、
こういう篤志家の人たち?にどんどん購入して貰って
次のモデルで問題点が少しでも改善されることを期待しています。
書込番号:21176663
13点

1年50万ちょい、維持費はほぼゼロのようなもの。税金もかからないか、バリ安。
6年経っても、最低でも70%も容量が残れば、十分なシティコミューター。
走りはビュンビン、エアコンはケチる必要もなくガンガン。
こんな低コストな楽しいクルマ、ガソリン車あるかな?
ロングのニーズが無い人にはこの上なく魅力的なクルマ〜〜。わかる人は沢山いる。
残価なんて気にしなくていいと思うが。
書込番号:21176763 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

私もすでに12万キロ走ってしまい、少なくても15万キロまでは乗りますから、下取り価格なんて当てにしていません。
1年先15万キロ走ったあとにバッテリー入れ替え、30kWhモデル中古、新型40kWh、出てくるはずの新型60kWh、、、選択肢が増えたので悩みそうです。
税込み70万、200万、380万、420万ぐらいの見積もりですかね
書込番号:21176818
18点

ここで日産が、前中後期リーフに向けて、高密度バッテリー交換プログラムでも打ち上げて欲しい。
昔リーフのユーザーの私も嬉しいし、安価な中古車を買い求めて、バッテリー交換して
電気自動車ライフを始めてみる人も現れそう。
国内では80,000台ぐらいしか登録されていなかったと思うので、新車販売には影響でないでしょう。
書込番号:21176822
11点

リセールは未知数ですよね。
初の本格的EV?
日産が出したのが最大の間違いです。
デザインはまるでダメだし。
宣伝力やアピール力は無いしね。
叫ぶだけの技術です。
EVの未来が潰された気がします。
書込番号:21176856 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>らぶくんのパパさん
自分も後を追う事になるかな。
バッテリー載せ替えの選択肢は無しですかね?
まぁ年式新しくなって30kw中古が載せ替えと同等ならわざわざ載せ替え選択する必要はないですねw
何にしても楽しみ。
書込番号:21176859 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ボケ★ガエルさん
これはこれは。
いつぞやのボケ★ガエルさんじゃないですかー
あなたのキャラ、一周回って好きになりましたよw
あのヒョウロンカは私の所有しているフィット3HVのこともボロクソに言ってましたからね。
確かに、客観的に見てもボロクソに言われて仕方ないかなとは思いますけど。
まぁ、私が思ってるのはホンダに対してですが。
蓄電池扱いは私も考えての新型リーフでしたが今回は見送りプリウスPHVにするかなー
書込番号:21176987 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

初代プリウスだってリーフの販売台数と変わりませんから出すことに意義や意味があったと思います。
軽自動車並みのスペックの初代プリウスは量販車として自動車の歴史を作った車だと思います。
リーフも歴史を作る車として期待はしていますが、それが決まるのはこの2代目以降からでしょうね。
書込番号:21177033
6点

ここにきて、リセールリセールと呪文のように唱えている人がいますが、私個人は一度も気にした事がないので、良く分かりませんね。
ただ、むしろ、云十年前よりリセールバリューなんていう言葉自体を使う方が減ったなぁという印象はあります。
ウチの娘もそうですが、クルマというものに、興味もなく、走ればコストが安い方が良い、見栄や恰好でなく、実利を取る若者が増えたから?不景気でクルマを乗りつぶす人が増えたから?とにかく、減りましたよね。
私は今、先代のCクラスと現行のCクラスを、リーフ以外に乗っていますが、先代の9年落ちC300は買った値段が700万円以上ですが、先日査定をしたら買取20万でした 笑
10万キロ超えたら、日本ってクルマは鉄くず扱いなんですよね。本当に贅沢なお話。ウチのC300は17万キロで、もう錆びたクギ以下です。
リセールを気にする方って、好きなクルマがあっても、「人気が無くてリセール低いからパス。」っていう選択をするっていう事ですよね?
私は好きなクルマを、予算の許す範囲で買いますが、リセール派の人は好きなクルマでも買わないことがあるって事。だったら、とことんコストを追えば、安全性を考え、ある程度の車格の、高走行距離の中古車を破格で買うのが一番です。
同級生の男性がまさにその買い方をしているのですが、クルマにかかるコストは本当に少ないです。古くても割とごついクルマを買っているので、世間体もそれほど悪くなく、最新のエコカーより燃費は悪いですが、超高走行距離車を選んでいるので、イニシャルが安く、トータルすればランニングコストなど、余裕で償却でS来ている様です。
高走行で、整備維持費は?というのが、彼の場合、クルマには詳しいので、程度の良いクルマを厳選しているせいで、方やウチのCが15万キロ超で、数十万修理が重なっている中で、20万キロ以上の走行距離なのに、「10万以上の修理をしたことがない。」と言っています。メルセデスには無いのでわかりませんが、タイミングベルトとか結構するんじゃなかったでしたっけ?詳しいといろいろと裏技があるのかしら。
所詮交通手段なので、ある程度の安全性が確保できれば、いくらでも安く乗れるのに、中途半端にこだわる位なら、リセールなんて気にせず、好きなクルマに乗れば良いのに、と個人的には思います。
書込番号:21177215
24点

私は購入時リセールはかなり厳しいだろうなあとは思っていて、将来の選択肢を増やすために残価ローンを組みました。利率がただ同然でしたのでリスクもあまりありませんでしたし。
車は中期型のXでこの間3年の車検が終わったところですが、確か5年での残価が64万くらいだったと思います。
leaf to homeを使用しながら35000km走ってそこまで今のところ困っていませんが、2年後にバッテリー劣化がひどければその時にお買い得な中古のリーフに乗り換えようかなとも思っています。
バッテリー交換プログラムがそのころまでに始まっていたらそれも検討したいところです。
発売時であるにもかかわらず残価設定が厳しいのはつらいところですね。
書込番号:21177433
7点

電気自動車を選ぶ理由にもよりますが私は先進性と経済性を重視してリーフを選びました。
購入当初はガソリン代が全くかからない事や乗ってる人が少なく選んでよかったと心から思った車でした。
しかし、20000kmを超えたところでバッテリー残量が減少するセグかけを起こし、
50000km乗った時点で3セグ欠け フル充電しても表示上92kmしか走らなくなり
実際の走行では夏場で70km 冬場は50kmしか走らなくなり、
手放す直前には正直車としてまともに使う事が出来なくなっていました。
経済性の面も通常使用する分には燃料代がかからなくても 車両価格の高さと買取の安さを考えると
経済性も最悪な部類になるかと思います。(中古リーフであれば別ですが)
リセール問題もそうですが、EVである以上バッテリーの問題は必ず出てくるため日産は
その点の対策を取るべきではないかと思います。
人によって価値観は異なると思いますが、電気自動車は走行距離が増えれば増えるだけ走らなくなっていきます。
EV自体は好きですが、バッテリー交換などの救済措置ができ、リセールが安定しない限り手を出さない方がよい車であると思います
書込番号:21178007
20点

リセール気にしないなんてのは単にEVを正当化するための方便に見えるね。リセールが悪いのは単に車両本体価格がベラボーに高いだけの話。部品数で言えば化石燃料車両の三分の一以下なのに300万越って何?要するに電池コストが未だに高いって事でしょ。まだ到底一般人の乗り物じゃないよ。お好きな人はどーぞの世界。でもそのお好きな人が居ないとコスト削減にはなり得ないので、ドンドン買ってやって下さい。
書込番号:21178762 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>要するに電池コストが未だに高いって事でしょ。
まあそうですね。
その上、その高価な物が劣化してしまうという・・・。
テスラは劣化が少ないらしいけど、日産は前科がついこの間だから中々信用が置けないですね。
スレ主さんの冬場50kmしか走れなくなったというのは衝撃的です・・・。
書込番号:21178845
8点



自動車 > 三菱 > アウトランダーPHEV
この間12か月点検で駆動用バッテリー容量残存率を計測しました。去年容量残存率が86.5%,今年が走行距離55000km 容量残存率79.5%で1年で7%容量残存率が低下しました。ディーラーからは来年容量保証でバッテリー交換出来るかもとも冗談交じりに言われました。あとディーラーの話では容量保証ではバッテリーは一式交換ではなく容量が低下しているバッテリーセルのみを交換するとの事でした。ちなみに普段家ではV2Hで45%位まで給電(放電)した後タイマーで普通充電するパターンが多いです。出先でも普通充電で急速充電はほとんど利用していません。あと回生ブレーキは頻繁に使います。B0で走行して止まる時B5で止まります。皆さんのPHEVのバッテリー容量残存率はどうですか?自分のPHEVは2013年式です。
2点

>HIDセレナさん
この手の質問と回答は定期的に出ますね。
過去スレも時間が有る時にでもご確認下さい。
ただし、タイトルと回答内容が一致しない事も多々あるようですので。。
自分の場合の状況をお伝えいたします。
使い方や車(バッテリー)の個体差があるので、あくまでも参考値として頂けると幸いです。
車両状況
2014年3月納車
走行約52000km
回生ブレーキも頻繁使用
ほぼ毎日の急速充電+毎日夜間自宅充電
V2H導入無し
-----自分の過去回答より引用--------
バッテリー劣化の度合いについては、OBDツールで取得した画像をご確認下さい。
販売店曰く、バッテリー容量は40whを基準にするとの事で、自分の車については1年経過後した
リフレッシュ後の容量は38.1whでした。
但し、OBDツールでの情報によると、100.26%となっていますので、実際の自分の車の100%容量は
38wh程度のようです。
同様に2年経過時は、36.6whで96.32%となっています。
ほぼ毎日、急速充電を繰り返してもこの程度の劣化なので、通常使用における急速充電による
劣化の度合いは無視してもよいのではないかと思います。
最初に書いたように、体感上の差異は認められません。
-----------ここまで-----------------
来年3月に最初の車検がやってきますので、そこで再度リフレッシュをしようと思っています。
ま、程度の差は有りますが、バッテリーは使っても使わなくても経年劣化しますので、
細かい数値の変化には一喜一憂してもあまり意味は無いかと思います。。
ユーザー心理としては劣化度合いが少ない方が嬉しいですが。。
気にせず普通に使うのが、精神衛生上宜しいですね。
書込番号:21178933
5点

自分のPHEVは14年型で今年の10月に初車検です。
バッテリーのチェックしてもらう予定なのでご報告しますね。
V2Hの影響は結構ありそうですね。
V2H、迷ったのですが現状導入しておりません。
次のPHEVで導入しようかな。
書込番号:21182715
0点

走行距離63776Km、通算時間39monthsで、計測後の電池現在容量34.2Ah(85.5%),車載充電18*1000Ah,急速充電6*1000Ah,充放電積算電流量60296Ah,経年劣化12.18%、サイクル劣化10.45%でした。ほぼ毎日普通充電、70Km走行に不足分を急速充電しています。
書込番号:21183069
0点

リフレッシュはしたことが無いですが、
最近は急速充電で70%辺りから電流が下がるようになりました。
ハイブリッドモニターでバッテリー内の温度差が大きいと電流も下がりやすい傾向です。
エアコン使用で冷えるとこと冷えないとこの差が出るようです。
普段は自宅でついつい満充電してしまうのですが、
ここの書き込みを見ていると急速充電で満充電しない方が
バッテリーにやさしいのかなと思ってしまいます。
書込番号:21188667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ディーラーオプションのバックカメラのケースにクラックが入り、湿気で内部のレンズ部が曇って見えにくいため、三菱製BC−100を電装屋さんでとりつけてもらいました。
外付け(ガーニッシュにカメラステー貼り付け)なので、カメラが目立って、見栄えは良くありませんが、映りは、大満足です。
いままでのカメラなんだったのと思うくらい、はっきり、くっきり映ります。
4年半で、特に衝撃を与えたわけでもないのに、ケースの2か所にクラックが入ってしまいました。
当然保証も切れているはずなので、汎用カメラをアマゾンで買って、電装屋さんで、交換して頂きました。
皆さんの、C−MOSカメラは大丈夫ですか?
1点

ディーラーオプションのリヤカメラを自分で取り付けました。
固定はリヤガーニッシュの下面プラスチックを型紙に合わせて穴をあけて外側からはめたカメラ本体を裏側からプラスチックのリングで固定する方法でした。
カメラ本体に返しのような突起があり、プラスチックのリングを無理矢理はめ込むような固定方法で、プラスチックのリング自体が本体を圧迫するような寸法感だったので、経年で本体に亀裂が入るのもわかる気がします。
こちらは取り付けたばかりなので数年後に同じような不良に見舞われるのを何とか事前に対策できればと思います。
有用な情報ありがとうございました。
書込番号:21176739
1点

>びび2006さん
hebbsinn
返信ありがとうございます。
オプションカメラの固定部分は見ませんでしたが、クラック原因の1つかもしれませんね。
新設のカメラは、外形が一回り大きくて、既設の穴に入らないとのことで、外付けとなりました。
カメラ本体とステーがむき出しで、ちょっと、格好わるい反面、固定に無理は無いようです。
ただ、両面テープの貼りつけ強度が不安ではあります。
書込番号:21177020
1点

追伸
純正C−MOSカメラは、価格が高く、画質が低い感じですが、このカメラのメーカーはどこでしょうか?
ご存じの方、いらっしゃいますか。
書込番号:21181241
0点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ
ハイブリッド追加で買う気満々でディーラーに行ったところ、ハイブリッドは8人乗り(二列目ベンチシート)の設定がない事が判明。我が家は子供3人なので断念せざるをえなくなりました。
ファミリーミニバンのくせにファミリーにとって悲しい設定です。
トヨタ3兄弟も設定がありませんが、理由は二列目床下に燃料電池があるからと聞いたことがあります。
営業マンいわく、ステップワゴンは一列目下に燃料電池があるから他の理由として燃費を稼ぐためですかね〜と言っていました。
セレナeパワーはどうなるんですかね〜?
ステップワゴンもこれから追加設定とかあるんですかね〜?
書込番号:21173487 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>しょうた38さん
オデッセイハイブリッドには8人乗りがあるのでできないことはないんでしょうがなんでですかねって担当営業が言ってました。
書込番号:21173502 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>ステップワゴンは一列目下に燃料電池があるから…
オーーそうなんだ。
燃料電池とは凄いです。
トヨタのミライにつぐ2台目ですねー。
書込番号:21173524 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

高級感もあると思います。
三人掛けでも、中央は上半身やお尻が滑って
疲れるので、8人のりでも二列目、三列目は
二人が楽で、大体六人で乗るんですよね。
書込番号:21173554 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>えくすかりぱさん
メーカー関係者がこの投稿を見て追加してくれる事に期待したいです。
>麻呂犬さん
バッテリーの間違いですね。勉強になります(苦笑)
>ケンうるう年さん
たしかにその通りだと思いますが、5人家族で常に1人が3列目というのは可哀想。。
書込番号:21173603 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>しょうた38さん
想像の域でしかありませんが、おそらく営業マンさんのおっしゃる通り「車体を軽くして燃費を稼ぐため」だと思います。トヨタのVOXY、NOAHも当初エアロのハイブリット車はありませんでした。2016年1月のマイナーチェンジでハイブリット車にエアログレードが加わりましたが、その分、車体を軽くしようと燃料タンクを小さくしたり、少しでも軽いBBS製の鍛造ホイールにしたりと軽量化が行われました。
書込番号:21173610
12点

>M&M.comさん
なるほど、メーカーも悪戦苦闘ですね。しかし、燃費に踊らされて本質を見失ってる気がするのは自分だけでしょう。
自分がハイブリッドを欲しいと思う理由は、もちろん燃費が良いに越したことはありませんが、ハイブリッドならではトルク等の走りに期待してるからなんです。
メーカーさんはバリエーションを犠牲にせず、その事をアピールして欲しいな〜
書込番号:21173644 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

すいません、「か」が抜けておかしな文章になったので訂正します↓
「燃費に踊らされて本質を見失ってる気がするのは自分だけでしょうか?」
書込番号:21173653 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

日本じゃ燃料電池なんてトヨタだけしか出せる余力のあるメーカーは無いですよね。
他社が自力で出せるって余裕は後六、七年は掛かるだろうね。
書込番号:21173711 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

TOYOTA以外にも燃料電池車ありませんでしたっけ?
書込番号:21173807 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

本題は燃料電池車ではないと思いますが,燃料電池は水素がいるから電気自動車以上にインフラ整備が大変ですよね。
本題の8人乗りですが,「ファミリーミニバンのくせに」とおっしゃっている意味がよくわかってはいませんが,もし「ファミリーミニバンのくせに」を私なりに解釈するなら,8人乗りがないのが間違っているのではなくて,ハイブリッドがあることの方が間違っているのだと思います。
ファミリーミニバンがコストパフォーマンスを重視しているミニバンと解釈しての発言ですが,トータルコストはハイブリッドの方が不利ではないでしょうか? 室内は狭くなりますし,重量も増します。 また最近はガソリンが安くなってきていますし,リッター200円くらいにならないとハイブリッドの存在価値はあまりないと思います。
書込番号:21173834
19点

有るよ。
でもね実用的なニーズにそって売り出したのはトヨタだけでしょ。
価格面ガ最大のネックですからね。
出来ました…
でも、高額なら意味は無し。
書込番号:21173850 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>しょうた38さん
私も5人家族で、HV8人乗りを心待ちにしていました。
ディーラー曰く、メーカーからは出ない理由の説明は無かったので、燃費面を良く見せようと考えているのと、ビューカメラをメーカーオプションにし、車種が増えた為、生産が煩雑になるのを防ぐために、初回からは外されたのでは?と言っていました。
8人乗り追加に関しては、なんとも言えないが、1年待てば可能性はあるかもとの事。
ただ、その担当者曰く、元々8人乗りを選ぶ人は少ないらしく、なんとも言えないとの事でした。
私は結局7人乗りで妥協しましたが。。。
セレナはシートアレンジが売りですので、epowが出ても8人乗りは変わらないでしょうね。
書込番号:21173890 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>梶原さん
自分がファミリーミニバンに望むところは、家族でワイワイ大荷物を積んでキャンプに行ったり、たまに祖父母を3列目に乗せて出かけるというイメージですが、少子化の現代においては、そんなニーズは稀で、ましてやハイブリッドを望む高級層においては皆無というメーカー判断なんでしょうね。
それは理解しますが悲しいです。
>メタボリズムさん
貴重な情報をありがとうございます。また、御成約おめでとうございます。
自分は家族が触れ合える2列目ベンチに拘りたいので、セレナの動向や追加設定を待ちたいと思います。
書込番号:21174053 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ホンダっていつもそうですよね。
私は逆パターンでして、2列目キャプテンシート希望でオデッセイを検討していたとき、
AWD必須だった私はオデッセイのカタログ見てびっくり。
AWDにはキャプテンシートがない!?なんでやね〜んとガックリでした。
その状況と似ていますね。
i-MMDにAWDが無いのは諦めましたが、駆動によって乗車人数変えるのってホンダだけじゃないですか?
思うに、ホンダは”低床”にこだわりすぎて床下のスペースに問題があるのかもしれませんね。
一時期、どこのメーカー床を下げることにこだわってましたよね。
燃費競争、低床競争もほどほどにして欲しいですね。本末転倒になってるような気がします。
書込番号:21174138
19点

私はそうなのですが、ハイブリッドはエンジン以外の駆動系に魅力を感じているだけで、自己満足以外の何物でもないですよね。
ハイブリッドの乗り方を研究して燃費向上に努めても、嫁が乗ったら今まで稼いだ燃費はどこに行ったのやら(笑)
ハイブリッド=燃費がいいとはまったくもって神話だと思うのです。
なぜ、ハイブリッドに乗りたいのか、真剣に考えたことありますか?
ファミリーわいわいで8人乗りが必要であれば、ガソリンAWDで十分なのではないでしょうか?
ハイブリッドにかけるお金があれば、その分高級旅館に泊まれるのではないでしょうか?
と、最近思うようになりました。
ガソリン車とほとんど変わりがない燃費だけでは何も得るものがないですもんね。
そう言ってしまえば、夢も希望もないのですが。。。
一度は乗ってみたい夢の車なので、そういう意味では自己満足的価値はあると思いますので、余力がある方の道楽的位置づけでしかないのかなと思います。
エアロつけたり、いいホイール付けたるするのと殆ど変わりはないのかもしれませんね。
エンジンにモーター付けてみましたみたいな。。。
私は、燃費というよりはハイブリッド技術を官能したいので、ハイブリッドシステム中で乗ったことがないi-MMDは乗りたいです。e-Powerも。。。
発売が一年前だったら確実に乗ってたと思います。
なぜ、乗りたいのか、胸に手を当てて考えてみてはいかがでしょうか。。。
書込番号:21174818
16点

>postman55さん
本末転倒、ホントその通り!
ホンダさん、聞いてますか〜〜!
>かず@きたきゅうさん
今回の事をキッカケにハイブリッドの下級グレードよりもガソリンの最上級グレードのほうが幸せに感じるのでは?と思い始めてます。どちらにしても高い買い物なので、冷静にじっくり見極めようと思います。アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:21174846 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>しょうた38さん
ハイブリッドがどうしても欲しいというのでなければ,ガソリンの最上級グレードが良いと思います。そういう私はアコードハイブリッドですが,ハイブリッドだから買ったわけではなく,リッター30kmというカタログ値を見て,ホンダの企業活動を応援するために買いました。
書込番号:21175340
7点

1500CCのダウンサイジングターボは全てにおいて、優れているなぁと感じています。
もし1年前にハイブリッドが出てたら、味わうことが出来なかった事を考えると、今は凄く得した気分ですね。税金も安いですしね。
ハイブリッドも他車とは違うシステム、ガソリン車はダウンサイジングターボを選ぶことが出来るなんて、ホント素敵な車だと思います(^_^)v
書込番号:21175406 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>かず@きたきゅうさん
>ハイブリッドはエンジン以外の駆動系に魅力を感じているだけで、自己満足以外の何物でもないですよね。
これ、正に自分も同じです!
燃費も重要ですが、必須では有りません。
シリーズハイブリッドの車だと言う事が決め手でした。
ノートepowの評価が高かったので、
元々はセレナepowに興味深々だったのですが、いくら待っても発表が無かったことと、immdもシリーズハイブリッドだった事から、急にステップワゴンが候補に上がりました。
>しょうた38さん
ちなみにお子さんはおいくつですか?
私は上は小学生なんですが、下2人が幼稚園児の為、まだ2つのチャイルドシートが必要です。
ステップワゴンの8人乗りで試しましたが、セカンドベンチにチャイルドシート2つ並べると、3人で座るのは結構キツキツで、長距離移動は辛そうでした。
キャンプをされるとのことですが、我が家もします。
ステップワゴンは三列目は左右個別で畳めるため、左側だけ畳んでも我が家のキャンプ道具は全て積めそうでした。
ガソリン8人乗りに変えようかとも思いましたが、上に書いた理由と、何しろシリーズハイブリッドに乗ってみたい思いからHV7人乗りにいたしました。
参考にしていただければ。
書込番号:21175656 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

みなさま
様々なご意見、ありがとうございます。
不満を共有したくて立ち上げたスレッドですが、様々な角度から話題が盛り上がってくれて嬉しく思います。
たしかに差額で・・・とするならば、浮いたお金でフル装備にしてオマケに電動アシスト自転車買って近場はそれで生活したほうが低燃費だし健康的!!とも考えましたが、それこそ本末転倒ですよね。
私は現在RGに8年ほど乗り続けており、燃費以外の不満(街乗り8キロ弱、高速11キロ強)はなく、セイシングが外付けできれば乗り続けたいと思っている位気に入ってます。
しかし、やはり買い替え時期ですし、「次買うならハイブリッドだ!」という思いがあり、シリーズハイブリッドならではのトルクフルな走りや渋滞追従機能に魅力を感じているので、発売後にターボ、eパワー等を乗り比べると共に皆様の感想を参考にしながら見極めようと思います。
それはそうと話はそれ気味ですが、私的にはやはり「家族でワイワイ」がファミリーミニバンの本質だと思うので、ハイブリッドにも8人乗りの選択肢を追加して欲しいと願っています。
ホンダさん、ホントお願いします!!
書込番号:21176085 スマートフォンサイトからの書き込み
24点



自動車 > 日産 > セレナ 2016年モデル
セレナには車速感応式ドアロックは付いてないんですね。
前車はNBOXですが付いてました。
まさか400万円近くする車に付いてないとはびっくりです。
しかし、調べてるとメーカーのポリシーの違いなんですね。
車速感応式ドアロックの
メリット
@交差点停止時等に不意にドアをあけられて、強盗にあったりすることを防げる。
A事故時に自動で開かない仕組みのものだと、救出に時間がかかる
Bそもそも走行中にはドアロックをする必要がない
とかだと思います。
書込番号:21173253 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>のぶきち111さん
>車速感応式ドアロックの
メリット
@交差点停止時等に不意にドアをあけられて、強盗にあったりすることを防げる。
A事故時に自動で開かない仕組みのものだと、救出に時間がかかる
Bそもそも走行中にはドアロックをする必要がない
これってメリットあるの1番だけですよね?
書込番号:21173317 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>のぶきち111さん
おはようございます。
車速感応式ドアロックについての過去スレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902768/SortID=20500106/#tab
ご参考にしてください。
書込番号:21173357
6点

>のぶきち111さん
メーカーのポリシーそうですね、わからなくは無いです。
でも私は外付けで装着してます。
22kぐらいでロック
Pレンジでロック解除するので使えます。
キラメックのTSL20N PLUS
ですがC27は対応機種になってません。
他の製品はロック解除がエンジンストップとかで使い勝手が良くなさそうです。
本当に必要かと問われると、私は付けなくても良かった?
と自問してます。
8,000円ぐらいだったので使います。
書込番号:21173479 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

僕は
車を離れる時以外ドアロックの必要性を感じない
ので
無くて良いです
例えば駐車場から移動するだけでロックされ
同乗者を乗せる為にロック解除したり
大きなお世話にと感じ不便だったので
ロック有りの車も配線を外していました
ドアロックって安全性に余り影響無いですよ
しかし
ドライバーも色々で
動き出した時のガシャって言うロック音に安心感
を持つ方等も居ると思います
選べるのが良いですね
※お子様等のイタズラ対策の場合ドアロックは不十分です
チャイルドロックを使いましょう
書込番号:21173503 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

成る程、のぶきち111さんのメリットや理由はわかりました。
で、納得できたのですか?400万の車。
その機能、欲しいの?欲しく無いの?
対応品が有れば、付けますか?付けませんか?
書込番号:21173508 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しかし、調べてるとメーカーのポリシーの違いなんですね。
そうだと思います。走り出して「ガシャッ」とするクルマにも乗せてもらう事がありますが、あれって個人的には逃げれないぞと脅されてるみたいで嫌です。※個人の感想です。
>@交差点停止時等に不意にドアをあけられて、強盗にあったりすることを防げる。
ホンダは元々バイクメーカーだったから停車中にキーを抜かれる(?)事を嫌ったからじゃないかと?勝手な予測です。
書込番号:21173560
3点

>調べてるとメーカーのポリシーの違いなんですね。
昔は、ある程度の車であれば、日産だって付いてましたよ。
書込番号:21173747 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>昔は、ある程度の車であれば、日産だって付いてましたよ。
僕がキャンセル(配線外し)した車は日産車(25年くらい前)です
付けていた物を止めたんだから大きな決断があったと思いますよ
書込番号:21173809
4点

>調べてるとメーカーのポリシーの違いなんですね。
価格帯としては似たようなティアナXVに乗っています。
車速感応式オート集中ドアロックは搭載されています。
http://www.nissan.co.jp/SP/OM/TEANA/1703/manual_t00um3ta3a.pdf
P176
● 車速が約25km/h以上になると、全ドアが自動的に施錠されます。
●・・・強い衝撃を受けるとシステムが作動し、約3秒後に全ドアが自動的に解錠されます。
書込番号:21173859
5点

でスレ主にとってのメリットは
メーカーがメリットのないお仕着せ装備つけてぼったくってるだけのような
書込番号:21173865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車蹴ったらロック解除されたりして
書込番号:21173871 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

車速感応式ドアロックは必要ないとおもいますね。
前乗ってたアリストは付いてましたが、助手席のロックが潰れて、ずっとガチャガチャ(閉まらないから閉めようと)してましたね(笑)
今のセレナは、無くてよったかなと(笑)
必要なら運転席でロックしたら良いかと!
子供が小さいので、飛び立たさないように運転席側はパワースライドにしませんでした!
書込番号:21174931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車速ロックはいらないけど、せめてドアトリムにドアロックスイッチくらいは付けてほしいわ。
書込番号:21175026 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ドアロック付いてると良いなと感じます。ホンダは付いてますが、トヨタは無かったと思いますよ。
ドアロック付いている車からの乗り換えだと違和感がかなりあって落ち着きませんでした。
どなたか言われましたが、駐車場移動くらいではかかりませんでしたが、一定速度になるか、低速でも距離を走らないとロックはかかりませんし、Pに入れると解錠されます。
ロックされていると、万が一にも移動中にドアノブを触ってしまった時に開くという事は起こらないですね。古い車で半ドアで開いたことがあったので、必ず鍵はかけてますw
書込番号:21175452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドアロックに、引けを取らないトータルで素晴らしい車ですから、乗って損はない車だと思います
書込番号:21175550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のぶきち111さん
購入時に、営業マンに聞かなかったのかな?最近の車には、付いてないと思いますよ
付けたいのなれば、通販でも変えると思いますが、プロパイが付いている車だと、付けれるかは、分かりません
ディーラーに聞いてみてください
書込番号:21175917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





