
このページのスレッド一覧(全4697スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
313 | 28 | 2021年5月22日 09:43 |
![]() |
115 | 31 | 2017年9月9日 17:59 |
![]() |
1170 | 40 | 2017年10月4日 08:43 |
![]() |
149 | 28 | 2017年9月23日 21:23 |
![]() |
85 | 15 | 2017年9月16日 07:12 |
![]() |
215 | 14 | 2017年9月3日 06:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2012年モデル
最近台湾にてマツダ2.2D エンジンを載せているCX-5とアテンザ(Mazda6)はエンジン故障(ヘッドガスケット)が多く増えました。
特によく走っていた12万KMアップ車が多いです。もちろん10万KM以内の5万KMぐらい時に故障した2.2Dもあります。16万KM以上のが
殆ど2.2Dエンジン故障したことがあります。マツダのこう言うグリーンディゼルエンジンがこんなに弱いでしょうか?との質問が出て来ました。また、タイにもオーストラリアにも同じ故障の報告がありました。
台湾のディーラーはこう言う故障が珍しい現象なので、日本のユーザーにこう言う故障があったのを聞いてほしいです。原因はいったい
何でしょうか?
33点

ヘッドガスケットが抜けるということは主にオーバーヒート
冷却系の異常・・・ラジエターを傷つけたとかウォーターホースが破れたとか
LLC交換時に水道水で済ませたとか
またはオイルの管理が悪くてヘッドを変形させたとか
とにかく、バックグラウンドがわからないので変に憶測を立てても意味がないと思いますよ
もっと情報が流れてこないことにはすぐに欠陥と判断するのは拙速かな
書込番号:21163606
40点

>oldtreeさん
そもそも、冷却水が吹きこぼれているだけで、
ガスケットが抜けてると限らない。
サーモスタットが固着してオーバーヒートする可能性もあれば、冷却水を替えずに錆びてる可能性もある。
ディーゼルエンジンの場合、ヘッドガスケットはメタル材を使っているので、抜ける可能性はかなり低いと思います。
書込番号:21163843 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>SIどりゃ〜ぶさん
>EP82_スターレットさん
ご返信ありがとうございます。
ちなみに日本のユーザーはこのようなの状況があったんですか?
書込番号:21169499
9点

https://www.facebook.com/groups/cx5sos/?ref=gs&fref=gs&dti=1390018747984807&hc_location=group
今日台北、台中と高雄のDに抗議をやっていました。
マツダ日本とユーザーの皆様は2.2D エンジンヘッドガスケット事件にどう思いますか?
マツダ株式会社 御中
拝啓
最近台湾に於いて数十台の CX5 2.2D タイプの車種に搭載されているエンジンの故障が 2014- 2016 の年式全てで発生しています。
単一ロットという訳でも無く、殆どが走行距離10万キロメートルくらい(中には5万キロメートルも)で 発生し、現象としては全てレザーブタンク水位異常です。 冷却管路、冷却水ポンプ、ラジエータをチェックしても、冷却水の漏れははっきりとは確認出来ず、 不具合部位を特定できないままに車を始動すると、一定の時間運転後に、始動困難に陥り、パ ワー低下、最後にはレザーブタンクがら冷却水が噴出してエンジン始動不能になります。 一部のオウナーの報告では、エンジン故障の前に冷却水温度異常の表示が出なかったと言う事 です。
メンテナンスショップに持ち込んでの最初の目視チェックでは、冷却水系統に明らかな滲みや漏 水の兆候は確認できず、二酸化炭素変色剤で冷却水を検査したところ、二酸化炭素の含有量が 異常に高いことが判明。エンジンの燃焼室に冷却水が滲入、エンジン故障に至ったものと判断さ れます。
ほぼ同じくらいの走行距離で同一故障が発生していることから、偶発故障とは言い切れない不適 合です。 又、台湾の同じ故障を経験したオウナーの資料を分析の結果、定期点検を民間のメンテナンス ショップで行った車、マツダの正規メンテショップで行った車のどちらでも故障が発生しているので、 点検不良とは言い切れないと考えます。
シリンダ分解後の所見は、第 1.2 シリンダ間のガスケットの機密不良の形跡有り、シリンダヘッドの 重大な変形、ヘッドガスケットの面がひどく荒れて焼損の形跡が有る。
車両製造プロセスの問題であれ、材料の問題であれ、PCMの問題であれ、原因が何であろうとも、 台湾での故障車のエンジンを分解した部品を日本のマザー工場に引き取り、上記の不具合発生 状況を考慮した詳細な試験・調査を実施の上、完全な試験調査報告書を公開されることを台湾の マツダ車オウナーは日本マツダに対して要求します。
1. skyactive 2.2D型でノズルの固定ネジの締付けトルクが不正という事でリコール補修がありましたが、シリンダヘッド固定ネジの締付けトルク不正が有ってそれが異常を引き起こした可能性についても調査確認をお願いします。
2. skyactive 2.2Dは、新世代のアルミ合金エンジンですが、従来の鋳鉄製エンジンに比べて材質が柔らかいために、放熱不足等材料面での欠陥の有無について更に詳細な調査確認をお願いします。
3. skyactive 2.2D故障時、車のオーナーは揃って、故障表示灯の現示は一切無かったと報告しています。放熱系統の放熱能力の調査及び故障車の温度センサー(SH 01 18840)とサーモスタット(KL01 15171A)を回収して、温度センサーの感知曲線の確認と、オーバーヒート時にPCMが介入する設定温度が正しいかどうかについても調査確認をお願いします。
サーモスタットのトリガータイミング(温度)が正常かどうか、又全開時流量への影響の有無について調査下さい。冷却水タンクカバーの圧力が仕様に合致しているかの確認と、カバーの推奨交換時期についての情報提出をお願いします。
詰まるところ、本件については、車両故障時に何故水温上昇の警報表示が出なかったのかと言う事についての合理的な説明を頂きたいというのが、故障車オーナーの総意です。
4. skyactive 2.2Dモデルは、2017/03に台湾で一度PCMのアップデートを実施しましたが、この時に、シリンダー圧力過大、ノズルの燃料供給量設定不正の様な今回の不具合の原因となる事象が有ったのかどうか、詳細な調査の実施をお願いします。
5. skyactive 2.2Dの燃料制御系統では、軽油の品質が悪い時にノッキングを起こしてシリンダヘッドの漏気を引き起こす可能性があるのかどうか、調査確認をお願いします。
6. skyactive 2.2Dタイプのオーナーに対して、エンジンとギアボックスの5年/20万キロメートルの品質保証の提供をお願いします。
以上の如く私共の直面している重大な品質問題について誠実な対応、回答をお願い致します。
台灣 Mazda CX-5 SOS Group Taiwan/自救會/セルフヘルプ
https://www.facebook.com/groups/cx5sos/?fref=ts
敬具
書込番号:21182531
14点

車って10万kmも乗れるんだ
ちょっとビックリ
普通にエンジンとかミッション
オーバーホールだと思うけど
書込番号:21182580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

更に語れば
エンジンの美味しいところは
トップクラスの車で2万km未満
普通車なら3万km台
そんなキロ数迄の面倒見
ディーラー見ないないだろ
書込番号:21182724 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>寺茶魔CX3さん
この人 良く見る人だけど・・・・・な人かな??
日本車は10万km程度で壊れんよ
スレ主さんの質問にまともに対応しろ
>oldtreeさん
その症状はよく理解できます
私はその症状も含めて、2.2dと付き合っています
軽油にはそれだけのメリットがあるからですが・・・・・
耐久性についてはトヨタのガソリンよりは確実に弱いです
あとボンネットの中の熱を逃がすエアフローが少しうまくいっていないような気がしますね
とにもかくにも10万km超えたあたりからは、ラジエーターの水位をこまめに確認する事です
それと3000以上は回るという事と使っていいという事は区別する必要があります
長持ちさせたいのであれば3000以下で運転してください
それで不便は感じません
書込番号:21183704
39点

5年20万kmの保証なんぞ
あり得んだろ
仮にそれを受け入れたら
価格に上乗せされるだろう
メーカーと消費者の適正な関係は
あると思うがね
都会のタクシーは1年で10万Kmオーバー
プリウスでもエンジン以外総取っ替え
今のピストンリングは性能上がってるが
そこまで面倒見なきゃいけないのか
新車当時の性能を保証しなきゃいけないのか
あり得んだろ
書込番号:21184117 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>NorthStar9さん
ご返信ありがとうございます。
お前の車のモデルはCX5とかアテンザとかですか?
今症状が発生したときに、Dから何か事をやってあけましたか?
ご存知のように、日本にはこの症状があった2.2Dを持っているユーザーが多いですか?
日本では、2.2Dユーザーのクラブがありますか?ありましたら、そのリンクを教えていただけますか?
いろいろ質問を提出していますが、誠にすみません!
書込番号:21184437
9点

小売店で販売されている軽油の質の調査も併せて依頼してみてはいかがでしょうか。
調査機関があるのかは不明ですが。
書込番号:21185461 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

うちのCX5も、この状態になりました。警告灯などはついてないので、全然気づかなかったですが、主人がたまたまオイル交換してくれて見つけてくれました。明日修理に出します。まだ買って四年にもなってないのに、残念です。走行距離は11万キロオーバーです。今日マツダのコールセンターに電話しましたが、10万キロ過ぎてるので、修理は有償になると言われました。しかし、リコール対象になればお金は戻ってくるそうです。リコール対象になる事祈ってます。
書込番号:21211662 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>ちゃおちゃおkzkzさん
ご返信ありがとうございます。
まず、情報をさせて頂きます。保証以外でも台湾のマツダはこの状態の修理は無料です。タイにもたくさんこの事件が発生しているから、タイは6年18万キロの保証延長をしてもらいました。日本でも無料修理をしてくれることは当たり前だと思います。
だから、台湾のMazda CX-5 SOS Group Taiwan/自救會/セルフヘルプ
https://www.facebook.com/groups/cx5sos/?ref=gs&fref=gs&dti=1390018747984807&hc_location=group
に参加してください。写真も何枚を載せてください。台湾のユーザーが一緒に助けてあげますので、是非ご参加ください。
お知り合いのユーザーがおれば、ご参加の要求をして下さい。一方、日本にはマツダ2.2Dのユーザーのフォラムとクラブが分かれば、教えてください。
書込番号:21212214
14点

商用車でさえトラブルがあるのに、乗用車を商用車並みの耐久と考えてはいけない。
マツダのスカイアクティブディーゼルは性能的には良いとは思うけど、耐久性が犠牲にされている。
吸気マニホールドがEGRからの排気ガスの煤で真っ黒。たまりすぎです。
リコールにはなったけど、無償修理は一度まで。
二度目からは有償だと思う。
それと、日本はこういう国柄ですから、メーカーに苦情を言うがおかまいなしです。
これがアメリカなら違うのでしょうが。
高性能を謳う反面、こういう短所があります。
エンジンオイルはDL-1でも高性能のモービル1ESP5W-30を使いましょう。
純正オイルよりもいいです。
書込番号:21213020
9点

今日、Dに車を持って行きました。警告灯も付いてないのに、オーバーヒートしてると言われました。もちろん、10万キロ超えてるので有償になるとの事。ショックです。どうして、警告灯がつかないのですか。不思議です。このままでは、絶対に納得できないですね。警告灯がついていれば、もっと早くに気づけたはずです。これは、欠陥ですね。早くリコール対象になって欲しいです。
書込番号:21214162 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/hotline.html
一応ここにも報告しときました。
書込番号:21214173 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ちゃおちゃおkzkzさん
私も先日ボンネットの中の汚れを拭き取ろうと開けたところそのような感じになっていました
見たところドロ汚れのようだったのですが写真の状態とあまりにも似ていて心配になりました
位置的にはドロ汚れが付くような場所とは考えにくいですし…
なにか泥かそれ以外の判断基準はありますか?
ある程度拭き取ってしまったあとですが写真を添付しました
書込番号:21277474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こういう事も含めて、ディーゼルは色んなリスクや
面倒な事が多いから嫌なんだよなぁ…
やっぱ、ガソリンモデルが一番安心して長く乗れるよ!
書込番号:21277598 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

初期sky-D9万Kmでヘッドガスケット抜け、部位はW/Jでした。不具合に気づいたのは走行中のキャビテーション音でフード開けたら、LLC吹き出しでオーバーート寸前。この時、水温異常のダイアグは立たず。
私の見解はヘッドガスケット抜けでW/J内にエア噛み、キャビテーション発生しラジエーターへの冷却水量不足→オーバーヒートだと思います。
ディーラーでの検査結果はガスケット抜けでエア噛み、ラジエーターロアホースに水が回らなくなってました。ラジファンも作動せず。
結局、根本はヘッド口開きによるガスケット追従性不足、によるガス抜けかガスケットコーティングの経年による剥離。
私はパーシャルエンジン交換。本不具合エンジン本体のリコール案件だと思います。
書込番号:21832215 スマートフォンサイトからの書き込み
15点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
納車から4ヶ月半が経過しました。
先日、洗車をしているときに気付いたのですが、車両の屋根に黒いものを発見しました。
初めは汚れかと思い、磨いてみましたが違うようです。
指先で触ってもキズや塗装の剥がれは確認できず、クリアーはキレイな状態です。クリアーの中に黒い物体か塗装の着いていない部分があるようです。
大きさは5ミリ程度です。
皆様の車はこのようなことはありませんか?
写真もありますのでご確認ください。中央の黒いものが対象の部分となります。
書込番号:21161676 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

可能性はあると思います。
ディーラーへ行ってみたら良いと思います。
書込番号:21161690 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>とよさん。さん
コメントありがとうございます。
ディーラーにもメールに写真添付して問い合わせ中です。
後日、持ち込んで確認になりますが、塗装不良だった場合どのような対応が考えられますか?
書込番号:21161708 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

残念ですが塗装不良ですね。
塗装不良の場合はディーラーに預けてマツダ契約の塗装屋で屋根の部分だけ再塗装になります。
戻ってくるまで(10日位?)は新型CX-5の代車を用意してくれます。
書込番号:21161857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>akiransoraさん
私がこれまで乗り継いだ車で、このような塗装はありませんでした。天井で見え辛いために完成車のチェックで漏れてしまったのかもしれませんね。
私のディーラーさんでしたら、部分補修で対応させてください、という回答をくださると思いますが、私なら補修をお願いするか迷います、、。
5ミリの補修の部分塗装とはいえ、かなりの広範囲を塗る形になる(再クレームのないようにすこし広めに塗装するほうが施工が楽なんだと思います)可能性があります。
何センチ四方を再塗装する必要があるか確認して、もし「20センチ×20センチを塗ります」なんて話なら補修はしません。
修理工場の補修塗装では、新車時の塗装品質(見た目も耐久性も)の再現は不可能です。
この辺りは価値観の問題ですが、私は新車塗装の肌を、出来るだけ生かすことに価値を感じます。
私なら、タッチペンを薄くぼかして塗ってごまかすか、何もしないか、どちらかにすると思います。
書込番号:21161900 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

画像だけでは何とも言えませんが、塗料が混じっていたのかな?そんな気がします。
ディーラーに申し出れば、保証(無償)修理になると思われます。
修理の内容は板金塗装かタッチアップに。
おそらく部分塗装では仕上がりがアレになりますから、パネル毎(屋根一枚分)の塗装する事になるかもしれません。
ただし新車時の塗装が一番丈夫なので、下手に触らない方が良いとする考えもあります。
書込番号:21161910
4点

>ニヒマルGTさん
コメントありがとうございます。
やはり塗装不良の可能性は高いですよね。
部分塗装は勘弁願いますが、屋根全塗りも気が進みませんね。
実は前車のデミオでもトラブルあって・・・
どうしたものかと(TT)
書込番号:21162035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>七里ガ浜玉三郎さん
>マイペェジさん
私も新車の塗装品質を保ちたいと思っております。
これまでのお付き合いもあるので、何かしらの補修はしてくれると思うのですが、どういう選択肢を出してくるか・・・
屋根で普段は見えない部分だからこそ迷います。
>ニヒマルGTさん
もちろん確認はしましたが、屋根に5ミリの塗装不良なんて見つけることはできません。
私は身長高い方ですが、普通姿勢では屋根全体は見渡せませんから。今回も洗車で踏み台に乗ったから気付いたんです。
納車確認で踏み台乗って屋根見ます?
書込番号:21162069 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

申し訳ございません。
>待ジャパンさんへの返信でした。
もちろん確認はしましたが、屋根に5ミリの塗装不良なんて見つけることはできません。
私は身長高い方ですが、普通姿勢では屋根全体は見渡せませんから。今回も洗車で踏み台に乗ったから気付いたんです。
納車確認で踏み台乗って屋根見ます?
書込番号:21162081 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>akiransoraさん
気が付いてしまうと、気になりますよね〜・・・
画像なのではっきりとは断言できませんが
一度鏡面仕上げ用のコンパウンドなどでその部分を磨いてみて
取れないようであれば、塗装不良決定なのかなぁ〜
ですが、取れるようであれば付着物と判断できますし解決します。
メタリック系の色だとトップがクリア層ですから多少の磨きは
大丈夫なので一度試されてはいかがでしょうか?
あと、他人ごとで言うつもりはないのですが、納車後4か月を経て
洗車時に初めて気が付いたと言う事は、ご本人でも気づきずらい
普段から目立つ場所では無いのと、シミらしきが小さい事であった
為と思いますし、一応Dへお話されたのであれば、このシミが今後
広がったりとか曇ったりとしない限り、いっそ気が付かなかった事
にしてやり過ごすと言うのもありかも知れませんね〜
これ塗装不良だとしてDで手直しするにしても上手にボカシが
出来れば良いのですが、最近の塗装は何層もの塗りを重ねて
色合いを表現していますから、事故でやむを得ず板金でもない
限りは部分塗装はどうなのかなぁ〜と感じてしまいます。
書込番号:21162631
6点

見た感じ5mmもないと思う。5mmって結構でかいよ。
書込番号:21162657 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>それがほし〜のさん
もちろんコンパウンドで磨いてみたのですが、残念ながら。
私も再塗装には抵抗あります。
再塗装ではマシーングレーではなく、マシーングレー風になってしまいますよね?
正確には他のカラーも同じなのでしょうが、匠塗りなだけに仕上がりがどうなるのか不安があります。
普通にしていれば見えないので色差を気にするのであれば、やり過ごすのもありですよね。
>PING G30さん
対角線の最大値で5ミリほどです。
書込番号:21163097 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>akiransoraさん
同じ車種で同じ色ですが同様の塗装不良がありました。
天井に同じ程度が2ヶ所その他、細かいゴミ噛みを含めたら全体で10数ヶ所ありました。
ディーラー及びメーカーに状況確認した上で最初は再塗装を進められましたが私自身が再塗装には抵抗がありその事を伝えるとディーラーのメカニック責任者も同意見で正直、再塗装しても再度、塗装不良が出る可能性も無いとは言えないとの最終結論でした。
ディーラー側から付属品サービスの提案で解決する事にしました。
最終的にはご自身で決められる事ですが良い解決方向になる事を願っています。
書込番号:21163284
4点

再塗装に否定的な投稿もありますが、そのままとかタッチペンなんかで補修したら目に付かない場所であったにせよ車に乗るたびに嫌な思いをすると思います。
今の再塗装の技術は凄いものがあります。
プロ?でもわからないと思います。
再塗装をして全体にコーティングでもかけたら気分も一新
また新車に乗り換えた気持ちになると思いますよ。
もちろん事故車のようなレッテルもありません。
書込番号:21163368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>akiransoraさん
そうでしたか〜既にコンパウンド試されたてたのですね。
塗装不良と見て間違いなさそうですね。
色もマシングレーであれば、あの何とも言えない雲母の様な
表現は、Dの下請け町工場で出来るのかなぁ〜と思いますよね
決して下請け工場を悪く言うつもりでは無いですが、やはり
メーカーの新車塗装と環境が違うので難しいのではと思います。
※特にマシングレーなどの特殊カラーでは
しかし、新車ですから癪に障るお気持ちも十分理解できますが・・
ここは、勇気をもってakiransoraさんの漢を決めてやり過ごして
あげて、今後Dとのお付き合いを良い方向にする礎とされては・・
※勝手な事言ってすみません
因みに私も同じマシングレーですパっと見は選んで良かった〜
と本当に感じます。しかし塗装はよく見ると艶値が少なく感じられ
ムラも感じられます、メタリックベースの色は見る角度で違う事も
あるし、何といっても車が気に入ってるので、満足しています。
私もリアの△窓のメッキ部分に傷がついていたのを後から気が付いた
のですが、誰にも言わずナイショにしてきました^^
書込番号:21163405
2点

近所で腕がいいと評判の板金屋の社長が、マツダのソウルレッドとマシーングレーだけは本当に難しく、正直やりたい仕事ではないと言ってたことを思い出しました。
あの何とも言えない光沢出すのが大変らしいです。
そういう訳で、目立つ場所ではないと思うので、そのままのほうがいいような気がします・・。
書込番号:21164038
8点

新車は、いろんな面で胃が痛くなりますね。
その黒のほくろが何なのかが気になります。
ほくろは、塗装(Mグレー)下の下地の黒?
下地の黒なら塗装(Mグレー)が剥がれた?
なぜ剥がれた?下地黒の下が錆びて、錆が盛り上がって塗装(Mグレー)が剥げた?
最初からほくろ部は未塗装だった?
塗装時に異物が混入してほくろになった?
そのほくろが今後大きくなったりしないか?
など気になります。
ほくろが今後何も悪さをしないなら、そのままでもいいかもしれません。
が錆び関係なら要注意かも。
書込番号:21164107
2点

クリア層下ですよね?
ウチのDなら、クレームで塗装済みパネル交換だなー。
部分補修も、町工場(ディーラー工場も含む)での塗装も、あり得んと思います。
書込番号:21164109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hirohiro88さん
同様のことがあったのですね。同様というか、私より状況は良くなさそうで、心中お察しします。
私も再塗装は全否定ではないのですが、抵抗ありです。マシーングレーで無ければ再塗装もありかと思っております。
事を荒立てる気はないので、しっかり話し合って互いに納得のいくようにします。
>ニヒマルGTさん
私も再塗装を全否定ではないのですが、抵抗があります。
昔のイメージが抜けきれていないだけかもしれませんね。
昔の塗装は塗った場所が見ればわかっていましたが、最近はそんなことないですよね。
知り合いのプリウス(黒)は何度も補修していますが、確かに分かりません。
再塗装ももう少し信頼してみようと思います。
>それがほし〜のさん
前車の時もイロイロありましたが、その都度の対応には満足しておりましたので、良好なお付き合いは続いておりました。
前車のこともあったので値引きも頑張ってくれたし、入念に納車前の確認はしてもらっていたのですが・・・
同じ担当さんなので「今回は大丈夫です」って言ってたんですけどね。
私の新車運が悪いんですかね。
気に入っているカラーだけに対応が難しいです。
書込番号:21164259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tono41さん
私も同様のことを耳にしていたので、仕上がりが気になる次第です。
匠塗りは通常運転ではいかないってことですね。
元の品質を考えるなら何もしないってのもアリなんですかねぇ。
>arudebarannさん
ホクロの正体判明したらご報告させていただきますね。
素人目には錆びではなさそうですが、クリアーの下だけに判断できません。
>Cosmic719さん
塗装済みパネル交換という方法があるのですね!?
ドアやボンネットなら交換できるのはわかるのですが、屋根も交換できるんですか?
目からウロコの情報です!
書込番号:21164358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ノーマルターボに乗っています。
当時の車両価格は146万でした。
値引きなどもあり乗り出しで150万でした。
今回新型が出るというのでターボを買おうと思って見てみると
N-BOX G・L ターボ Honda SENSING
が一番安いモデルで169万5000円です。
実に23万5000円の値上げです。
ちょっと異常な価格設定じゃないでしょうか?
自分は対向車が迷惑なLEDライトとか、ホンダセンシングなど自動停止装備などは不要と思っているので
こういうコミコミの車に価値を見出せないです。
なによりナビでもつけたら乗り出し200万です。
なんとも残念なモデルチェンジでした。
46点

あなたが個人的に悲しいことと車が売れる売れないは別と考えた方がいいと思います。
書込番号:21160273 スマートフォンサイトからの書き込み
230点

デザイン的にモデルチェンジが残念とか言うのならまだわかるけど…
結局はあなたの車を買う予算が低すぎて買えなくて残念ってことですよね?w
買えないんだし、先進装備必要ないならそのまま古いモデルに乗ってればいいのでは?
書込番号:21160317
182点

HONDAですからやっぱり売れると思いますよ。
アクティブな安全装備の標準搭載化はいまや世の趨勢です。
出遅れが著しいあのトヨタでさえ自動ブレーキ(というにはちょっと語弊があるけど)の搭載により追突事故が9割減る(減った?)という見解を出しています。
二十数年前に徐々にABSが標準搭載化されてきたときに「んなもんいらねーわなw」と言う向きもおりましたが、いまついてないクルマって発売されていませんよね?
それと同様ではないでしょうか。
書込番号:21160347
97点

「売れない?」ではなくて、「買えない?」って感じですかね。
同じ車種なら下取り頑張ってくれるかもですよ。
最新のクルマのほうが良いに決まってますって。
頑張ってください。
書込番号:21160370 スマートフォンサイトからの書き込み
112点

>のびのビターさん
自分もきぃさんぽさんの意見に同感です。
自動ブレーキの義務化の話が上がっている以上、
フルモデルチェンジで全グレード標準装備になりその分価格が上がるのは仕方がないと思います。
他車(ライバル)の同じような装備の車も大して価格は変わらないかと。
装備が過剰だと感じるなら古い車を大事に乗りましょう。
因みに自分はABSやエアーバック、パワステも付いていない軽自動車にもまだ乗っていますが・・・(笑)
個人的な意見です。
書込番号:21160435
42点

自動運転系、自動ブレーキ系、ヘッドライト操作系、エアバック系等々。
それぞれ個別にチョイス出来ればありがたいんですよね。
価格もそうですが、新しい自動車は機能習得に敷居が高いですね、とりわけ我々高齢者には。
自動車ほど「取説」見ないで使える工業製品はありませんでしたからね。
書込番号:21160456
18点

(理由はともかく)自分も現行モデル比で売れない気がします。
安全装備、販売台数、その他諸々を考えれば、どんな車種でも本体価格の上昇は折り込み済みです。
それを最も嫌うのは営業向け車両とトラックですが、これらでさえ値上げは避けられないのが現状でしょう。
まさか新型車がADバンとかプロボックスの装備って訳には行かず…。
ここ何十年も経済成長は0ベースと考えても決して乱暴ではなく、社会保障・医療費の負担を思えば実質マイナスベースと考えていいと思います。
私たちがこの車を「高い」と感じるのは当然です。
色々理由を考えて「売れない」というのは違いますが、言っている事は当たっていますよ。
N-BOX SLASHの販売状況→ モデル廃止で、"売れないボーダー" は分かっているはずなので、それでもなお売れるのか、沈んでいくのか? 興味はあります。
ユーザーを受け止める小排気量登録車に魅力が足りないのも理由だと思いますね。
書込番号:21160470 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>のびのビターさん
ターボでセンシング付きなら妥当では?
前車Nボックス+カスタムターボもその位でしたよ。
センシングのレスオプションもあるとか営業が言ってたので、そちらにしては?
今日から電気やシーチキンも値上げとか、物価が上がってきてるようです。所得は上がりませんが…
書込番号:21160517 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

センシング付いたのに実際は20万円も上がってないんですよ。
ちゃんと税抜き価格見ましたか?
消費税上がったのはもうお忘れでしょうか?
書込番号:21160756 スマートフォンサイトからの書き込み
61点

あとちょっと出せばフリードが買えちゃいますね^^;
書込番号:21161135 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

将来的に出てくるであろうWGNやONEの次期車も同様に値上げされますから、先代の価格帯の受け皿はありますよ(笑)
書込番号:21161247 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

初回の月間登録台数が
『トール4兄弟』の初回月間登録台数を超えれば
売れたと判別できます。
ボディーの大きさは違えど
ターゲットは同じです。
だから答えを出すには1ヶ月くらい
時期尚早だと思います。
書込番号:21161258 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

確かに高いですよねー 契約するとき手が震えました^^;
カスタムの方でも書きましたが 新NBOXはホンダの発売前契約数が
歴代2位の契約数だったそうですね
センシングは全車に装備されてますが 不要なら外すことも出来るようです
10万程安くなると聞きました。 センシング以外の装備も前モデルから比べると
とても充実していると思いますよ
書込番号:21161275
25点

でもなあ、今日現物見ながら聞いたけど、タンク容量が27L(カスタムターボ)…街乗りならいいけど、遠出はきついなあ。現行N-WGNとほば同燃費でタンク容量減少とは…
書込番号:21161300 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

はる仁さん
レスで約10万円マイナスですか…、なんかもったいない気もしますね。
全車標準としたのが画期的だと思いますので。
売却時の事はあまり考えない方がいいのですけど、どうなんでしょうね? 任意保険料含め。
(軽減ブレーキ等)稼働させることなく、ライフが終わるのが一番なのですけどね。
ホンダセンシングは日本電産エレシス(旧ホンダエレシス)
http://www.nidec-elesys.com/products/index.html
ミリ波レーダーは日本電産が持つ76GHz帯ユニットではなく、富士通テンの77GHz帯ユニット(2nd Gen)のようです。
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1606/08/news053.html
よくある海外パーツ調達ではなく、日の丸チームってことですね。
書込番号:21161317
15点

>Jailbirdさん
オプションで「巨大燃料タンク」が欲しいところです(え?w
書込番号:21161516 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>Jailbirdさん
僕的にも センシング省くのは ほんともったいないと思います。
日の丸チームと聞いて嬉しい気持ちになりました!
これから 実燃費とか どんどん明らかになってくると思いますが
タンクが小さい分 発表している燃費との差が縮まってれば最高です
書込番号:21161618
17点

さっきカタログと、価格表をもらってきました。
センシング代はカスタムで約10万、ノーマルで約7万でした。
メーカーとしては高齢者の誤発信を考えて標準化したとの事。
必要ない方はセンシングレスも各グレードでチョイスできるので配慮されてるなと思いました。
書込番号:21161827 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>fumikun_sanさん
僕もガッカリしました。タンク容量27は少ないですね〜先代よりも8リットル減…
気にならない人は全く気にしないと思いますが、やっぱりタンク容量はあるに越した事はありません。
営業マンは燃費のためとかは言ってましたが…
書込番号:21162829 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

燃料減は助手席のスーパースライドのためじゃないのかな?今まではタンクのためにフロントシート下には何もとは言わないが、凸凹と膨らんで多分をフラット化にするには上部のスリム化をしないとレールすらしけなかったんじゃないかな?
確かに7リットル減るのは大きいけど、ガス欠になるまで走り続ける人はさすがにいないでしょう。
書込番号:21162891 スマートフォンサイトからの書き込み
27点



自動車 > トヨタ > アルファード 2015年モデル
現在、2017年10月〜11月にマイナーチェンジが行われるという情報が多いですが、11月にハイエースのマイナーチェンジが行われ、その生産をアルファードと同じいなべ工場で生産をすることから2018年1月に延期するという情報があります(ハイエースの生産を優先させる)。
マイナーチェンジを待って購入しようとしているので、延期となると非常に残念です。
もし詳しい情報をお持ちの方がおりましたら、お願いいたします。
8点

私はディーラーの営業マンから一月以降のマイナーチェンジと言われています。10月、11月はあり得ないとのことです。
書込番号:21160094 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ヴェルファイアHVのMC後を考えている者ですが、
サンコーオートさんのHPにそのようなことが載っていましたので、
今年の10月〜11月の発売に期待をしていましたが、
そのようになるのであれば残念です。
ただ、仮に11月発売ですぐ登録できたとしたら(まずそのようなことはないですが)
1ヶ月ほどで1年落ちになってしまいますので良しとするかって感じです。
いなべ工場は火事があったようですし。
キリンのように首が長くなりそうなのを抑えながら、
MCの情報を日々チェックをしている今日このごろです。
書込番号:21160097
7点

残念でも待たざるを得ないし情報を入手したところで早まる事はないし。
買おうか悩んでいる時間が一番楽しいし、そう焦らず残念がらず、
脳内で見積りシミュレーションやパーツ取り付けイメージでもして気長に待てばいいんじゃない?
書込番号:21160329
7点

来年の1月16日(火)が記者発表です。
楽しみですね。
書込番号:21160688
21点

東京モーターショーで新型が出るよ
書込番号:21160914 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>待ジャパンさん
そうなんですよね。
気長に待つしかないですよね。
シュミレーションは毎日やってます。
こうやってクチコミなんかを見ているのもその流れからです。
諸先輩方のクチコミを見て、自分ならこうとか、その意見うなずけるとか。
本当は去年の10月末に購入を考えていましたが、
いろいろあって9回目の検査を受けてE50前期のエルグランドに乗っています。
1年待つつもりがもう数ヶ月伸びただけですから。
登録を考えたらそこから6ヶ月以上かかりますかね。
石の上にも3年ならぬ、エルグランドの上に21年です。
書込番号:21161130
7点

2017年10月は、あり得ない。
来月なら既に現行の受注は停止するはず。
書込番号:21161328 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ぐらふぃっくぷろでゅーさーさん
先日、詳細な情報が販売店の上級役職者へはメーカーよりおりております。
一部販売店では、店長クラスに情報がおりている可能性はあると思いますので、販売店へ連絡してみてはいかがでしょうか?
書込番号:21161958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サン○ーオートさんは何故にそんな情報を流してるのか理解出来ません…笑
より洗練された顔付きになるので、1月の発売まで首を長くして待ってて下さい。
リセールバリューも抜群なので売るときも楽しみですよ(^^)d
書込番号:21162171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
MCに関して私の持っている情報は、以下の通りです。
・11〜12月頃 -> 販売店に価格が提示され、発注できるモデルが現行から新型に切り替わる。
先行受注ということで、表面化はしないが販売開始と言えなくもない。
・1〜3月頃 -> メーカから正式に販売開始日が広報され、全国一斉に実車が販売店に展示される。
のぼりが出て、キャンペーンが始まり、一般的にはここを販売開始ととらえる。
皆さんの仕入れておられる時期情報は、上記のどちらを指すのか?の違いのような気がします。
書込番号:21162528
10点

>firebird2001さん
・11〜12月頃 -> 販売店に価格が提示され、発注できるモデルが現行から新型に切り替わる。
先行受注ということで、表面化はしないが販売開始と言えなくもない。
この頃には具体的な車の表情とか仕様などは販売店に行けばわかるということですね。
・1〜3月頃 -> メーカから正式に販売開始日が広報され、全国一斉に実車が販売店に展示される。
のぼりが出て、キャンペーンが始まり、一般的にはここを販売開始ととらえる。
・11〜12月頃の先行受注と1〜3月頃の正式の販売開始日以降との値引きの差はあるのでしょうか?
書込番号:21162606
5点

>いつかはヴェルファイアさん
値引きの差?殆どないんじゃない。
それより納期がかなり変わると思う。
書込番号:21162832 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

メーカから正式に販売開始日が広報され、全国一斉に実車が販売店に展示される。
この直後すぐに走ってる車は先の先行受注の時に注文をいれた人達ってことですね。
「もう乗ってる!」て思ったことがあります。
書込番号:21164047
2点

発表日も決まって、どのようになるか楽しみです。
高額な車が、先行予約だけでも、嘘みたいに注文されるのですから、日本は凄いです。
書込番号:21166144
6点

>ぐらふぃっくぷろでゅーさーさん
ベストカー8/26号の11ページからはじまるスーパースクープ2という特集の15ページに、アルファードの予想イラストが載っています。
Sグレードのものと思われますが、グリルの色はブラックアウトっぽく、横のラインの上に縦のラインがボンネットあたりから下まで延びています。
同じ特集内にプラドの予想イラストも掲載されていますがほぼ同じですから、アルファードもかなり近いものと予想されます。
書込番号:21166862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちのDも後期型は1月って言ってましたね。
後期型発売すぐも、値引は今と変わらず同じぐらいに値引きするように言ってましよ。
しかしフルモデルチェンジだと値引きは渋くなるそうです。
書込番号:21167806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

rakku1999さん
私も1月と聞いてます。
値引きもあまり影響なさそうですか?
アルファードはヴェルファイアに比べると渋いようですね。
書込番号:21167960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rakku1999さん
値引きが同じくらいということで、大変良い情報をありがとうございます。
どちらの県のディーラーさんか教えていただけないでしょうか?
私のディーラーでは、記者発表は1/16と教えてもらえたのですが、愛知ではマイナーチェンジで値引きが渋くなると聞きました。
書込番号:21168215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yasu6345さん
一部改良等であればわかりますが、マイナー前と後で値引きが変わらないというのは絶対にありませんよ。
今期のトヨペット店は、間もなく新型GRモデルが発売され、年内にトヨペット店の代表車種であるハイエースが改良となり、マイナー後ハリアーもそこそこの売れ行きであることを考えると、マイナー後のアルファードを値引き拡大して売る理由がありません。
車業界は昔から前年比の販売台数を重要視する傾向にありますので。
書込番号:21169646 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぐらふぃっくぷろでゅーさーさん
週末ディーラーさんから以外お話がありました。
マイチェンは来年1月予定。詳細情報はまだ聞いてない。今のところ11月ぐらいまでは現行型受注するみたいです。確実ではないみたいですけど。
尚、値引きについては現行でも通常20〜25万の初回値引きで、既存客については購入意向も踏まえてそれなりの(40〜60万)対応してます。
マイチェン後は暫く初回値引き程度プラスαの対応しか出来ないとの事。
但し、エルグランドのフルモデルチェンジもあり次期次第では早めに軟化するかもと言ってました。
書込番号:21169720 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
平成29年3月に納車され、今日まで6800km走行。
毎日乗車。1日往復35km走行します。
車の構造の関係か運転席に乗り込む際、どうしても
シートの右端をお尻で踏んでしまうため変形してきて
しまいました。しかもシートをめくると亀裂が入ってウレタンがポロポロ落ちました。
まぁ乗り方一つなんでしょうが残念です。
これから購入の方、ご参考までに。
細かいことなんですがね 笑
書込番号:21158975 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>k.....2さん こんにちは
写真からして保証対象に入ると思います、Dでご相談されてみてください。
書込番号:21158996
8点

初期型の私も、この部分が剥がれてきて、無償修理したことがあります。ホールド性のある立体的なシートゆえの問題です。
私の場合、積雪地なので車に乗るときに尻から乗り込み、足同士を打ちつけて雪を落としてから乗ろうとすると、必ず外側の山をお尻で踏む事になるので、破損しました。以後雪は気にせず、左足を先に乗せ、次にハンドルにつかまって上体から乗り込む、その後に足を外に出して雪をほろうという工夫をしました。
スカートで足を開けない女性も、きっとシート外側のクッションの山に座ってから足を引き込んでいると思います。
書込番号:21159042
10点

明らかな設計ミスです、たったの6800Kmでこのトラブルとは保証の対象です。
書込番号:21159292
12点

>k.....2さん
設計ミスか単なる不良かわかりませんが、あきらかに壊れるのが早すぎて心配ですよね。
同じ思いとして、割と窮屈なドラポジが好きなので、私も運転席に乗りにくいなと感じておりました。
そのため、シートを後ろに下げた乗りやすい状態をキーに登録し、鍵を開けるたびにシートが勝手に設定したポジションまで動くようにしています。
もうご存知であれば申し訳ございませんが、一度試してみて頂けたらなと思います。
書込番号:21159549 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

10年選手ならある意味仕方ありませんが、まだ新車の香りが残るクルマでこれはイヤですね。
十分文句を言っても良いですし、言う権利があります。
保証が効けば万歳ですが、自費修理だと別の意味でも万歳。シート(座面)は結構お高いので・・・?
書込番号:21159599
6点

>k.....2さん
私も同じLパケなので同じシートなのですが、確かにもう少し作りが良いと
いいなぁ〜と思いますね座面なんか張りが無くプカプカって感じでがします。
因みに画像で拝見します親指でめくったところ右下にある裂けめと
おっしゃられてる場所ですが・・・
これは、私の車も同じ場所に下向きのコの字型の様な切り込みが入っており、
全く画像の様な状態で、革の裏地に貼ってあるウレタン?スポンジらしきが
同じように顔を出します。
何故切り込みがあるのか分かりませんが、恐らくこの場所にある切込みは
Lパケ革シートは全てにあるような気がします。
まあ、めくり上げなければ見えまないんですけどね。
書込番号:21159643
6点

納車後半年に満たずお写真の様な状況に成ってしまうのは、失礼ながらスレ主様の体格が仮に日本人の標準以上であったとしても、明らかに耐久性に欠けると思いますので、Dに申し出れば保証対象と成らないですか?
なお、スレ主様の所有グレードならシートメモリー機能がドライバーズシート側2ポジション、各アクセスキーに1ポジションずつの合計4ポジションがメモリー設定可能な筈ですので、常にお持ちのアクセスキーかドライバーズシート側ポジションの内1ポジションをシートポジションを最低部&最後部にメモリー設定しておけば、乗降時のシートサポート部と臀部の接触負荷が軽減されますよ。
特にKFの様にシートポジションが高めのSUV系では、シート座面の摩耗も軽減され乗降も容易に成り一石二鳥です。
つまり高額車のパワーオフ連動で、ドライバーの乗降性を確保するために自動でシート座面が下降しつつ後方に下がり、それと同時にハンドルポストも上昇しつつ引き込まれるシステムの一部をマニュアル(ボタンワンタッチ)で行うと言う事なのですが・・・。
書込番号:21159940
1点

>カレーっ子さん
自分の知る限りCX-5は日本専用車両ではないので、日本人の標準体型にあわせた作りではないと思います。
標準を作るなら一番売れる市場をターゲットにすると思うのですが、
CX-5はシートに限り日本の標準体型に合わせているのでしょうか?
お手数ですが、日本人の標準体型云々と書かれた根拠を教えてください。
自分は身長も180cmを超えており、やや太めですので、日本人の標準からは大きく外れてます。
こちらの記載が正しいなら返品を視野に入れますので、よろしくおねがいします。
なお、私は世界標準と伺っておりました。
書込番号:21161097
5点

ウレタンポロポロも気になりますが、平成29年3月納車の割にはシートの座面自体もへたり過ぎてませんか?
なんか張りが無くなってるというか・・ウレタンの全体的な状態が気になります。
1度見てもらったほうがいいと思います。
書込番号:21161582
3点

明らかな設計ミスです。
保障で交換はしてもらえると思います。
設計が悪いので、新品交換して長く使えるかは運しだいで、またすぐ壊れる事もあるかもしれません。
マツダの設計・造り込みは全般的に残念ですから、諦めも必要です。そういう物なんですよ。
マツダ車は好きで乗る車です。
色々な面で大手には及びません。
書込番号:21162802
6点

「仮に日本人の・・・」について
確かに、KFはグローバルマーケット向けの商品で有って、例えばクラウンの様に国内マーケット専用車では有りませんね。それは当方も充分認識しています。
スレ主様に失礼な表現と成ってはいけないと思いつつ「(前略)仮に日本人の標準以上であったとしても」という記述は、体格に纏わるストレートな表現を避けせて頂いたつもりだったのですが…、異なる方向からの誤解を生む結果となっでしまった事を鑑み、それを踏まえつつ再考を致しましたところ、「k.....2様」に対しては知りもしない体格に触れ大変失礼な記述で有ったように思いますので、もし、当方の記述によりスレ主様がご気分を害されるような事が有ったとしたなら、その点はお詫び申し上げます。
最後に、大切なKFがメーカー保証により元の状態に戻られるよう祈っています。
書込番号:21164083
1点

>カレーっ子さん
そんなご丁寧にm(__)m全く気にしてませんし
大丈夫です。ちなみに私は165cm65kg
キックボクシングを趣味にしてる30代です。
タッパはないのですが若干筋肉質です。
営業の方に相談してみます!ただ車の性能には不満はないですし満足してます。あとはレザーではなく
ファブリックなら気にしなくていいのかなぁ
とも思いました。
書込番号:21164129 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

当方は、ゴルフ以降は5台続けて(うち直近3台はスバル車)レザーシート仕様車を所有していますが、幸いにもスレ主様の様な事象に遭遇した事は有りませんが、ファブリック、レザー云々というより、単にメーカーの設計した耐久性の問題であろうかと思います。 実際、当方が所有するVM系にせよKF系にせよ、レザー仕様と言っても一部高額車の様な決してクォリティのレザーは使用していませんし、かなりの部分はフェイク(ビニール)レザーで全面レザー仕様では有りません。
実際スレ主様のKFシートの不良箇所も、フェイクレザー部では有りませんか?
スレ主様の事例は、単純にメーカーの材質選択誤りと言うか、耐久性に対する設計が甘くミスだと思いますが、何れにしても初期不良としてクレーム対象と成ればよろしいですね。
書込番号:21168029
1点

>k.....2さん
それがほしいーのさん同様 私の車も切れ込みありました 7月半ば納車です
書込番号:21168703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分もレザーシートに不具合があり点検時に相談してみた所、シートごと無償で交換してくれましたよ。
書込番号:21200602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




>メテオ8さん こんにちは
ホンダは「走り」がイメージとしてあるので、10%程度の燃費は問題ないとするユーザーが多いのではないでしょうか?
書込番号:21158617
23点

他社と違って58馬力だからね。
致し方ないことだと思います。
逆に燃費を求めて49馬力にする三菱とか
ダイハツのミライースよりは何倍も良心的だと思いますが。
書込番号:21158643 スマートフォンサイトからの書き込み
48点

こんにちは,里いもさん。
なるほど,確かに走り優先ですものね。
でも,スズキのハスラーのように,そこそこ上手に運転すれば,
街乗りで誰でも20Km行くような仕上がりにしてほしかった
というのが本音です。
インフォメーションディスプレイには,瞬間燃費50Kmまで表示が
ありました(笑)。
いまは,ターボに乗っていますが,エアコンも絞りながらかけて
街乗り平均16Kmくらいです。結構上手に運転しているつもりですが…。
でも,他にもいいところは多々見受けられますね。
スタートボタンが,右側になったのは,とてもありがたいです。
マルチインフォメーションも多彩ですね。
なにはともあれ,百聞は一見に如かずなので,早々に試乗してみたいです。
書込番号:21158655
10点

偽装燃費ともいえる モード燃費なんてあてにならんでしょう
問題は 実燃費だよ
書込番号:21158668
40点

数字云々より売れている車なんですから、
先駆けてWLTC表記して欲しかった。
表記義務化はいつからでしたっけ?
個人的意見です。
書込番号:21158676 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは,けんさかくんさん。
確かに58馬力は魅力的ですね。
走り優先ですが,今回もアイドリングストップの解除ボタンはつきません
でした。エコモードのボタンを解除するとアイドリングストップもしないという
従来の方式のままのようです。
もう一台,少し前のステップワゴンに乗っていますが,車が完全に停止したら
アイドリングストップします。人間の生理に合っているような気がして
気に入っています。
今度の新型も,信号で停まろうとするたびに,少し前でエンジンが停止して,停止直前で
エンジンがかかり,完全に停止してエンジンが再度停止するなんて,落ち着かない仕様
なのでしょうかね〜。
そこら辺は改良されていることを期待したいです。
書込番号:21158696
7点

燃費偽装問題以来、メーカーは慎重になってることでしょう。
書込番号:21158700
5点

カタログ燃費を気にされる方が多いから、偽造するメーカーが出てしまったような…
最近の軽は、安全装備も充実してきてる分、重量も増えてるような…
ペラッペラのボディで、燃費30キロ超えよりは、個人的には良いと思います。
アイストは、停止前に最後ブレーキを弱めるとエンジン再スタートしますね。
そのまま停止の時は、不自然な動きに感じますが、右折時などは、早めに再スタートしてくれないと怖いと個人的には思いますが…
書込番号:21159412
13点

信号で止まる前に何度もアイストって、運転の仕方の問題かと。
自分も嫁さんもN-box運転しててそんなことにはならないけども…。
てか、燃費ばっかり気にしてたら面白くないし。
私としては燃費は多少犠牲にしても走りを優先するメーカーがあったり、その逆に燃費優先するメーカーがあったりした方が選択の幅があっていいと思う。
書込番号:21159530 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

・・・
燃費・・・
・・
新型になって燃費が良くなったようですね。。
N−BOX+ですけど停止後にエンジンが止まります。
停止前にエンジンが止まらなくても良いと思うのですけど・・・
僕も気になりいまインターネット見積もりしたら270万ほどになり
汗汗です。(・_・;
電気自動車が出ると良いな
\( ̄0 ̄)/
書込番号:21159674
8点

偽装云々より、メーカー自身が燃費自慢は不毛だという流れになってきてますよ。
燃費基準も変わりますし。
新型CX-5は前モデルよりカタログ燃費落として走りに振ってますし
ミライースもアルトとの燃費競争から離脱して乗り心地と質感に降ってます。
これからは燃費はそこそこ、安全性、快適性、走りの質感を重視していく時代です。
書込番号:21160505 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

外観(エクステリア)や内装(インテリア)は個人の好みの部分ですし、パワートレイン
(エンジン)や足回りなどを主張したところで車に詳しくない人にはさっぱりです。
そういう中で差別化と言うか分かりやすい物差しで「燃費」と言うのが
もてはやされたわけですがHVやEVなどが登場してきて、その物差しでは
これらが同じラインで計りきれなくなってきています。
TRAINさんが言及してますが次の物差しは『安全性能・自動運転』だと自分は感じてます。
一昔前はエンジン周り(気筒数やターボなど)がアピールポイントでしたが今は
あまり言及されなくなっています。(子供の頃は意味わからずV8とかワクワクしました)
そのうち燃費にこだわる方は「古い考え」とか言われてしまうのかもしれませんね。
書込番号:21161323
5点

>白髪犬さん
エネルギーを節約するという考えが古い考えになることはしばらくはないのではないかと思いますが、リッター何キロという言い方は無くなるでしょうね。問題は、電気を何で作るかですね。
書込番号:21161592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

前のカスタムターボで街乗りで10ちょいですよ。
今回良くなっても12前後だとおもいます。
カタログはあてにしたらひどい目にあいますよ。
書込番号:21165533 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





