
このページのスレッド一覧(全4696スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 3 | 2017年8月9日 13:36 |
![]() |
39 | 22 | 2017年10月30日 17:33 |
![]() |
23 | 8 | 2017年11月16日 00:58 |
![]() |
74 | 12 | 2017年11月4日 23:50 |
![]() |
15 | 3 | 2017年8月6日 10:43 |
![]() |
118 | 6 | 2017年10月4日 21:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
全速クルコン対応でないことが残念、カメラが有るのだから何とかならなかったものか?
さらにキャンセルSW位置が最悪、せめてリジューム/アクセラレートスイッチ(上押し)
セット/コーストスイッチ(下押し)にキャンセルを追加(そのまま押す)してほしい。
右手親指1本で操作できる構造にしてほしい。左のオーディオ操作のOKボタンが流用できないか? トヨタのクルコンSWは使いやすい。
4点

トヨタ車の方もパドルシフトンの設定が少ないんだよね
あってもステアリング固定なんだよね
バカなんだよ、安全意識が足らないんだよね
変速の度にいちいち頭を使う変速を強いられれる
自車は中間のパドル付(トヨタ式)のクルコンSWは日産方式です
パドルはスバルの工夫で困りませんが、クルコンのキャンセルSWはよく見失います(笑)
書込番号:21096821
0点

>mizumasaさん
右親指1本で操作できますよ?
他社から乗り換えると違和感で使いにくいと感じるのは仕方ないかと。
自分も初めはそうでした。
書込番号:21104492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

色々と各メーカーに乗っていますが、それぞれに合わせるだけ。
普通に親指で操作出来ますけど?
不器用なんですか?
書込番号:21104558 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > トヨタ > エスティマ 2006年モデル
はじめて質問させていただきます。
2012年モデルのアエラスを2015年に3年落ち9000kmで購入しました。トヨタU-CARでの購入であり3年間の保証がついています。
年間2万キロ程度走行、オイルは5000キロ都度ディーラーで交換しています。
20000キロごろから、停車中にアイドリングストップからの復帰時の、つながりのギャップのような振動が大きく、また、Dレンジでの停車中のエンジンの不安定さや共振がひどい状態をディーラーのサービスに相談してきましたがあまり話を聞いてもらえずずるずるときていました。今年に入り金属のビビリ音が出てきたためネッツ店に入庫しました。
(入庫時の作業内容)
@マフラーのタイコの部分の溶接部品が外れていたため交換。
Aスロットルの洗浄。
Bサービス対応のエンジンショートブロックの交換、マウントの交換など
Cついでにオイル交換ならびにMT-10注入
退院後、無事金属のビビリ音はなくなりまして、エンジンの不安定さは多少改善しましたが、停車中にアイドリングストップからの復帰時の、つながりのギャップのような振動が大きい点や、、また、Dレンジでの停車中のエンジンの共振がひどい状態はまだ解決に至っていません。少し様子を見てくださいといわれました。
今一つ納得いかない状態であったので、他のディーラーで様子をみてもらいましたが、ディーラーの説明は、状態に対する対応は適正であり、あとはミッション交換をするかどうかですとのことでした。但しミッション交換で治るとは言い切れず、良くなるかもしれませんし悪くなる可能性もあるそうです。とくにロケットスタート状態が強くなる可能性があると説明を受けています。
また、ロケットスタートやアイドリングの不安定さは構造的に出やすい車種なのかもしれないと説明をうけました。
AHR20にお乗りの皆さんの中で私のような症状の出ている方はいらっしゃいませんでしょうか?是非お知恵をお借りしたいです。
ロケットスタートやアイドリングの不安定さはよくある話なのでしょうか。よろしくお願いします。
3点

ロケットスタートは説明が悪かったです。ドーンと大きな振動を伴うエンジンの再スタートです。
書込番号:21096111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いいものをたいせつにさん
エンジンマウントのヘタリを疑ってみては?
マウントがヘタると、エンジンがかなり揺れますよ。
書込番号:21096417 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>いいものをたいせつにさん
“アイドリング時のエンジンの振動”については私個人も思いつく対策(スロットル洗浄、エンジンマウントの交換)をディーラーで行って頂いているようですね。
「様子を見て欲しい」というのは、近年の車はコンピュータ制御がすすみ、車自身に様々な学習機能があるからです。
今回の整備からどれだけの日数が経ったのかはわかりませんが、普段使いだけではなく少し遠出をしてみたりしてお車に学習させてみる。
そして、状況が変わるのかどうか、など色々と場面を変えてみたその結果を踏まえて、再度ディーラーで整備担当と話をしてみると良いかと思います。
書込番号:21096549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EP82_スターレットさん、
お返事ありがとうございます。マウントについては新品に置き換え済みです。
普通ですとマウントとスロットル調整程度で解決しそうな話なのですが治らないんですよね。ご意見ありがとうございます。
書込番号:21098507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Goe。さん
お返事ありがとうございます。様子を見てくださいと言うのが学習機能を含んでいると言うのはなるほどと思いました。ミッション交換によって悪くなる場合があるというのも学習機能がゼロからになるので馴染むまでに時間がかかると言うのもあるみたいです。実際のところ、エスティマハイブリットの静粛性はどうでしょうか。アイドリング時はまるで軽バンに乗っているようなんです。ディーラーの説明では、同年式のレベルで言えば似たような傾向がありますと説明を受けています。通常走行については全く問題ありません。
書込番号:21098526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガソリンはできるだけエンジンを停止させないギリギリで回します
ハイブリッドのアイドリングはほとんどはバッテリー不足で稼働するので充電するために通常より回転数があがります
それが振動の原因なのでは無いでしょうか?
書込番号:21103040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>-kiRITYAN-さん
回答ありがとうございます。
おっしゃるとおりの構造ですよね。私の考えでは、アクア、プリウス、プリウスα、カムリハイブリッド、はのったことがありますが
再始動時の振動や、Dレンジでの共振は皆無でした。エンジンが動いているので動作音や振動は理解しますが、エスティマクラス
で軽バン並みの振動が受け入れがたい状態です。
今週はハイオクを満タンにして、ガソリン洗浄剤を入れてみました。
かなり再始動時の振動には効果はありますが、共振は消えません。
やはり何か問題があると考えています。
やはり珍しい症状なのかもしれません。
書込番号:21106316
3点

>いいものをたいせつにさん
こんにちは。
私も最近、似たような状況の中古車を購入しました。
エンジン再始動時の振動ですが、私のも気になることが時々あります。
「えっ?大丈夫なの?」とつぶやいてしまうくらいの違和感を感じることがありますが、下記のスレッドを読んでからあまり気にしないようになりました。(少し古いですが…)
http://www.nrs-net.co.jp/~nrs110/estima/bbs-c/c-board.cgi?cmd=one;no=491;id=003
アイドリング時の振動ですが、私のは軽バンレベルとは感じません。
前のクルマが15年乗ったイプサム2400ccでしたが、それよりは静かで振動も少ないです。でもクラウンやもっとコンパクトなセダン・ガソリン車に比べると、お世辞にも上品な感じはしません…(^^;;
でも停車状態でアイドリングになることは滅多にありませんよね?停車中でエアコン使って走行バッテリー残が低下したときくらいでしょうか?
ですので私はあまり気にならないのかもしれません。
書込番号:21114758
1点

はじめまして。
自分もahr20w、初期型を乗ってます。
今は、15万キロ越えですがᕦ(ò_óˇ)ᕤ
自分の車も、同じ振動が出ており、同じ現象なら、プラグ交換で直ると思います。
自分は、7万キロで同じ現象でて、プラグ交換して直りました。
その後、13万キロで、同じ現象が出たので、プラグ交換でまた直りました。
ただ、距離があまり走ってないので、同じ現象とはわかりませんが。試してみる価値はあると思います。
ディラーだと、10万キロまでメンテナンスフリーと思って、案外チェックしてないんですからね。
ちなみに、プラグを見た所、イリジウムの部分がかなり丸くなってました。
純正→ix→rxと、プラグの種類変えてます。
長々と、すみませんでした。
早く、直ると良いですねー(^_^)
書込番号:21130002 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まーしー565さん
貴重なご意見ありがとうございます。同様のことがあるとわかったことは、大変心強いです。プラグはディーラーとの話の中で、一度あがりましたが、エンジン分解の際に点検清掃まではしましたが、交換はしてません。ディーラーの判断で様子見です。また、ハイオクとエンジン洗浄剤を試したのですが、一旦収まりましたが、レギュラーに戻すと再発してます。燃焼が、不完全というのは理屈があいます。スロットルバルブの動きが悪いのかもと思ってましたが、プラグもありえますね。再交渉してみます。ありがとうございました。
書込番号:21132763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まーしー565さん
プラグ交換してみました。プラグ交換のレスポンス改善は、ほんとにすごく良くて、いいことを教えていただきまして感謝しています。
ですが、共振の改善無し、アイドリング再開時のショックはややスムーズになった程度で根本的には改善無しです。
ディーラーは一つ一つ改善していきましょうというスタンスでよく対応してくれています。
書込番号:21179424
1点

>いいものをたいせつにさん
下記にも書きましたが、THSはその構造上、停車中に振動が出るのは仕方ないことです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100110054/SortID=21106358/
通常のガソリン車よりも振動は多く、最新のC-HRでも然りです。
ちなみにですが、停車時のエンジン稼働中にシフトN(ニュートラル)へ入れたらどうなりますか?
書込番号:21179555
3点

私は同じ症状がでたのでネットで調べると、コンピュータプログラムの書き換えが、リコール情報か何かであるのを見つけディーラーにお願いしたところほとんどなくなりました。
調べてみては?
書込番号:21209576 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>readersさん
情報ありがとうございます。
アクア、プリウス、プリウスα、カムリハイブリッドでは振動があるのは確認してますが『ひどいなぁ』とか『何とかならないのか』とは
感じるほどではありませんでした。ある一定回転域で、耳に圧力を感じるものです。エラーに出ない異常なので探している感じです。
明らかなものは、入院都度見つかり対処していって少しづつよくなっては来ていますが、根本はまだ治っていません。
ニュートラルに入れると、エンジンの振動自体はあることは変わりませんが、社内の伝わりはないので許容できる感じです。一時期、停車時ニュートラルにしていたことはありますが、保証期間中になんとかしたいと考え、最近はやめています。
ちなみにハイオクにすると許容範囲になります。
>さいでんなぁさん
情報ありがとうございます。エンジンショートブロック交換の際にプログラムは対処済みとなってなっているとのことです。
因みに何年のリコールでしょうか参考にできれば助かります。
近々始動時カラカラ音の確認のため1週間くらい再入庫の予定です。ディーラーが頑張ってくれているのがせめてもの救いです。
書込番号:21215907
0点

投稿されてから時間が経っていますが、返信しつれいします。
2013年式20型ハイブリッドに乗っています。
105000km走っています。
スパークプラグを5万キロごと、エンジンオイルは5000キロごとに
交換はしています。トランスアクスルフルードも2万キロごとに交換しています。
投稿者さんの事象は、停車中(や渋滞中)に駆動バッテリーがなくなって
充電の為にエンジンがかかるときの振動と、
その後のアイドリング振動ですか・・・?
上記のものですと、私のでも発生しています。
慣れたとはいえ、停車中にあの振動は未だにビックリします。
私もかつて、ディーラーに聞いてみたことがあります。
構造上、エンジンがかかる→出力が発電モーターに繋がる→バッテリー充電される
という造りだそうなので、エンジンと発電モーターの間にある、
クラッチに相当する部分からのショックだそうなので、
トランスアクスル(ガソリン車のミッション相当部分)を替えるのが
方法の1つだと言われました。
実は、エンジンがかかる時の振動も、充電アイドリング中の振動も、
エンジンではなく、トランスアクスルから来ているものじゃないかと思っています。
ニュートラルに入れた状態でエンジンがかかった場合でも、
振動が大きい場合はエンジン周りかもしれませんが…。
書込番号:21246350
1点

トヨタのTHSシステムにはトルコンが存在せず、遊星ギヤとモーターで動力を配分しているそうです。(詳しいことは難しくてわかりません。)
そのため、停車中にエンジン始動した場合に動力がそのまま駆動軸に伝わってしまうことがあるため、クルマが揺れるそうです。
これはTHSを採用するトヨタの全ハイブリッド車共通の持病みたいなものだそうですが、プリウスなどでも同様のクレームはあるのでしょうかね…
新しいシステムは年次改良されているでしょうが、エスティマのそれは設計が古いので仕方がないのかもしれませんね。
書込番号:21246571
3点

>よっしー5500さん
ディーラーの対応のより少しずつ良くはなってきていますが、ミッション交換はディーラーは消極的でした。過去になんでも交換していた時期があり保証会社が慎重になっているとの説明でした。つまり、問題多いミッションなんじゃないの?と思いながら聞いていたのですが、ミッション自体そんなに壊れるものではなく、構造上で出やすいともいえるので、変えたところで大きく効果がでるとは思えないそうです。交換するとしても、これだけやったのですがダメなので変えさせてというようにしたいとの説明でした。交換は最後の最後になると思います。
私の車の不具合は、多重の不具合によるものらしく、想定されるものを1つづつ消していっている状況です。
現在は、エンジン始動時にビビリ音が新たにあり、録音して聞いてもらって、納得してもらって入庫する予定ですが、なかなか振動や音は理解してもらえず、再現できていても、もっとひどいのがありますよとか、普通に言われます。
エンジンに異常があるというのは、エラーが出ないと認められないみたいで、まともに聞いてもらえるディーラー担当者にであえることが一番よいのですが、私の場合、地域のディーラー数社に(カローラ店、トヨタ店)に聞いても結論はまともに出ず、結局、10数年の付き合いのあるネッツ店で見てもらっています。
このAHR20はきっと当たりはずれの大きいモデルなのかなと思ってます。
現在保証期間がまだありますので、まだ話を聞いてもらえるのが幸いです。
入庫結果についてはまた返信します。
ありがとうございました。
>ダンニャバードさん
書込番号:21248001
0点

>ダンニャバードさん
エラーが出ているわけではないので、走行に問題ないなかでの話にお付き合いいただいて感謝しています。
車の構造とかほんとに疎いもので、ディーラーの説明をふんふんそうなんですかと聞いてしまいがちですが、
話をする中で、皆さんの意見が非常に参考にさせていただいてます。ありがとうございます。
>そのため、停車中にエンジン始動した場合に動力がそのまま駆動軸に伝わってしまうことがあるため、クルマが揺れるそうです。
まさに、そういう突然力がかかるような感覚です。ほかのかたの意見でも全ハイブリッド車共通の持病というのがありました。でも、私の感覚では、アクア、プリウス、プリウスα、カムリハイブリッド、はのったことがありますが再始動時の振動や、Dレンジでの共振は皆無でした。FFとi-FOURと構造が違うというのと、そもそも基本設計が古いというのは否めませんが。軽自動車のアイドリングストップや輸入車でも再始動時の振動はもっと振動を逃がしていると思います。
再始動時の振動はあまり感じないとAHR20Wでおっしゃっている方も多いということは、やはり何らかの原因があるものと考えています。
書込番号:21248040
0点

>いいものをたいせつにさん
改めて読み返してみました。
@ハイオクを入れると振動が減る。
Aシフトをニュートラルに入れると共振は無い。
振動の元はエンジンのようですね。
その振動が大きいがゆえに、トランスアクスルでTHS特有の共振が助長されるという雰囲気です。
トランスアクスルを交換しても直らないような気がします。
まだ保証期間内ですから、エンジン乗せ替えを交渉してみてはどうでしょうか?
書込番号:21248089
3点

>readersさん
ありがとうございます。心強いご意見感謝します。
今回、入院することが決まってます。エンジン始動時のビビリ音の確認と精査が目的ですが、エンジン停止時間が長い状態でオイルが下がっている状態ででるものではないかと疑っています。何が原因かわかりませんが。あと常にエンジンがカラカラ言っています。ちょうどエンジン正面の、ステンレスのパイプのあたりからカラカラカラカラとカムシャフトの回転に合わせて何かが干渉しているような感じです。音の種類としては、エンジンの動作音なのでディーラーに説明しても、エンジンの音です。というような反応です。なんとなく大きいような・・・・何となくこれの振動のような・・・・・・本丸はここかもとも思っていますが、ディーラーが違うというと、確証がないのと比較のしようがないので、これについては保留しているのが現状です。
サービス対応のエンジンショートブロックの交換、マウントの交換などは対応してもらいましたが、エンジンの載せ替えとかは検討してませんでした。
なんとなく簡単にはやってくれそうな雰囲気はありません。
書込番号:21248134
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
MC後のMOPナビは、Ver. 21シリーズになりましたが、無償の地図更新が、初回車検まで1回しか無いようです。
前車(Ver. 20)は半年に1回、3年間無償更新で、新規道路データ配信もあったのに、すごいサービスダウンになったような。。。
http://www.honda.co.jp/navi/versionup/makermodel/inter/fop/index.html#F21
Ver. 21:地図更新は初回車検月末まで1回の無償地図更新
Ver. 20:地図更新は初回車検月末まで3年間の無償地図更新
5点

私のはDOPナビでもともと3年後に1回だけの更新で、個人的には別に不便も不満も感じませんでしたし、そういう方も結構多いとは思いますが、ただ人それぞれ環境が違いますから、できるだけ新しい情報を必要とする方には残念な内容ですね。
ちょっと脱線しますが、インターナビのHPに、ユーザーから道路や店舗やらの新しい情報を提供する場所があったのですが、いつの間にか無くなってしまいましたね。何度か投稿したことがあり「次回地図更新時に反映します」という回答が何気に嬉しかったものですが、ユーザー情報の正確性を確認するのが大変で余計な手間が掛かったのだろうと勝手に思い込んでいます。
書込番号:21096792
5点

まあ、スマホのAppleMap、GoogleMap、Yahooカーナビなどで補える時代だからね。。。
書込番号:21106657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぷーすけのパパさん
更新はできるけど有料ですよね。最初に車の代金に含めておけば無料でできるのでしょうが,競争が厳しいのでそうもいかないということではないでしょうか?
書込番号:21106816
1点

MOPナビを使っている方は、少ないんですかね。
今月発売された、最新版が「2016年度版」とは。。。
>「2016年度版(Ver.21.020)」(2017年8月発行)を発売中。
Ver. 20では、「2017年度第1版(Ver.20.080)」なんですけどね
>「2017年度第1版(Ver.20.080)」(2017年8月発行)を発売中。
書込番号:21108524
3点

MOPナビと社外品ナビを比較して、地図更新頻度と地図更新サポート期間で社外品ナビを選択しました。
MOPナビには魅力を感じませでした。
書込番号:21109578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MOPナビの良い所は車のデザインにマッチしているところが最大のメリットと思います。
更新頻度や機能はインターナビ等やインパネにも簡易ナビが表示されて満足です。
逆になんとかしてほい部分ですが、音声認識の悪さやインターナビの通信料無料ユニットが3Gで遅い事です。
書込番号:21109717 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

大丈夫
次はメーカーオプションを選びません❗
せっかくの売りが一つ無くなりました。
書込番号:21293534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MOPナビ欲しさに2013年モデルFIT3を購入した私です。
新しいパンフレットを見てたら気になった点があったのでメーカーに確認してみました。
今度のMOPナビは誘導時に新しい道路データーも一緒に配信されるのでNAVIの地図に
関係なく最新の道路で誘導されるそうです。
ただし、誘導終了時にデーターは消えるのでNAVIの地図に変更は行われない様ですが
道路に関しては新規道路の配信取り込み作業も必要ないようです。
ランドマーク更新のために地図更新は必要ですが、道路に関しては新しい仕組みを導入
してきたようです。
書込番号:21361123
2点



MCグレイスを試乗しようといつもお付き合いしているディーラーへ出掛けたのですが、展示車も試乗車もないんですよとの回答。MCしたばかりにも拘わらず売る気がないのかと思いたくなる姿勢にガッカリしました。自分は東京ですが、皆さんの地域も同様でしょうか。本当にホンダカーズは売る気があるんでしょうかね。因みにホームページで調べたところ、他の2店舗のみ試乗車がある状態でした。。。
7点

daizou7831さん
2つ前のスレッドにも書きましたが、
東京23区内で、
MC後のグレイスを置いているディーラーは、
4店しかないようです。
売れない車はTVCMを流せない、
TVCMも流れないような車は、
怖くて展示車・試乗車を入荷できない。
だから余計に売れなくなるという
○○スパイラルに陥っているようです。
でも、セダンの良さは、
私もそうでしたが、
乗ってみないと分からないんですよね。
ぜひとも試乗車を置いて欲しいものです。
書込番号:21094053
8点

鹿児島県内では、大まかな所で6台ぐらいありそうです。(ホンダのHPより検索)
わたしの近所に販売会社の違うホンダカーズ2件在りますが、とも試乗車、展示車が準備してありました。
田舎ゆえの充実なのか?
どちらの店舗も*ハイブリッドEXセンシング*でした。
書込番号:21094057
6点

>。本当にホンダカーズは売る気があるんでしょうかね
売る気があっても売れない車(小型セダン)だから、仕方が無いのかもです
2016年だと月に1,000台程度しか売れていないので、ディーラーでは試乗車を購入しても元が取れないとの判断なのでしょう
残念ですが、そんな時代なので(セダンが売れない時代)
本当に買う気があるのなら、試乗車が置いてある店舗を見つけ足を運ぶか、試乗記等の他人の評価を信じて試乗せずに買うかの2択でしょう。
書込番号:21094104
8点


自分の地域も展示車及び試乗車があり、先々週、先週と2回試乗してきました!
そして、先週、EXを契約してきました!
2か月待ちで待ち遠しいですが、楽しみです。
書込番号:21094314
7点

グレイスが2014年に発売開始したときは、全国で2000台以上の試乗車があり、販売計画では月3000台のところ月5000台以上売れていました。
マイナー後の販売計画は月1000台ですから、仕方ないことです。
試乗車は系列間で融通しているようなので、相談されてはいかがですか?。
書込番号:21094821
7点

こんにちはみなさま
今日車の整備のために購入店に行ったところ,先週あったグレースの展示車がなくなっていました。売れたんでしょうかね。福岡です って,ホンダのホームページでどこに試乗車があるかは出てくるんですが...
書込番号:21095286
3点

>梶原さん
>ドレン(エイブ)さん
>mogutakaさん
>第二次糠糠とりで合戦さん
>北に住んでいますさん
>akito001さん
>mugcup27さん
皆さま投稿頂き有難うございます。確かにセダンが売れない時代だからしょうがない事なのかもしれませんが、やはり試乗しないと実際のフィーリングがわかりませんよね。出来ればHB,NAと乗り比べてみたいのが本音です。最近では少ない5ナンバー枠のセダンとして優れた車だと思いますので、やる気になれば結構売れると思っています。(TOYOTAの○ローラよりスタイルも居住性も優れていると思います^^;)ここら辺はホンダ本社で確認しましたので、試乗店探して足回りを確認してこようと思います。
書込番号:21096108
4点

>daizou7831さん
参考程度ですが東京にお住いでしたらホンダカーズ東京、東京西、東京中央等でグレイスの試乗車がある店舗を探して最寄りのディーラーまでお取り寄せしてはいかがでしょうか?
同じグループ会社での車の店舗間移動でしたら問題なく引き受けて下さると思います。
書込番号:21098097 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

売る気がないと申されても、売れない車種に注ぎ込む余裕は無いと思います。
無いのは仕方ありませんから、他所から引っ張るか自ら出向く。
或は、フィットで仮想するのもアリではないでしょうか?
書込番号:21098209
4点

徐々にという感じですが、試乗車増えてきましたね。
この前試乗しに行きましたが、非常に静かですね。
乗った車両がEXのセンシングですが、外から声をかけられても???な感じでした。
走行中も特に違和感もなく走れたので非常に気になる車です。
書込番号:21168057 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

21年乗ってきたシビックフェリオ(ViRS)から、いよいよ乗り換えを考え、やはりセダンでしょということで第一候補はグレイス。
発売当初にも試乗はしましたが、そのときはいまひとつ触手が伸びませんでした。
MCを受けて、HONDAセンシングも搭載されたし、ということで買う気は満々。
でも試乗はしないと決められないということで、長い付き合いのディーラーで試乗を依頼しました。
グループの他の店舗で2台の試乗車があるとのこと、その一台を借りてきてもらい、試乗をして決めました。
グループの店舗にあるときは、交渉すれば一時的に融通するのは普通のことのようなので、頼んでみるとよいかもしれません。
書込番号:21333066
1点



前期、後期ともにアクセル開度に対するエンジン出力が不自然です。
原因は分かりませんが、定期点検前後に大きく変化したりします。
対策としてスロットルコントローラーが必要かもしれません。
エンジンブレーキに関しては、特にエアコン使用時で気温が高い場合に効きが悪くなります。
恐らくパワー低下への補償量が大きすぎるようです。
ブレーキをかけた際は更に補償量が大きくなることがあります。
ちなみにハンドルを大きく切った際のパワーの補償量も大きく、ギクシャクします。
ディーラーによると調整できないとのことなので、電制スロットルのせいかもしれません。
最初の状態はすばらしいだけにがっかりします。
2点

内燃機における補償量って何のことですか?
書込番号:21093494 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

名前が嘘八百なだけの事はありますね。
さすがです。
書込番号:21095100
5点

電制スロットルというよりもエンジン制御の方じゃないかな
整備やエンジン調整はしてくれないかもしれないけれど
86はスバル製造なのでスバルディーラーや86カスタムショップとか
スバルボクサー車のカスタムショップとかに言ってブツケテみたらどうでしょう
書込番号:21096773
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Eクラス ステーションワゴン 2016年モデル
Eクラス ステーションワゴンが納車されて約11ヶ月、ある程度器具の取り扱いにも慣れてきたところですが、やはりナビが残念過ぎます。目的地・登録地の入力の面倒なこと、また地図も非常に見づらい。
これならばPanasonicの10万円程度の方がずっとましです。
もちろんナビ以外は快適です。
燃費もディーゼルですが、街乗りで15〜16km/ℓ、高速では20km/ℓオーバーです。
またインテリジェントドライブについても慣れは必要ですが優れものです。
21点

目的地をマップコードで入力する事は出来ないのですか?
それが出来れば数字だけの入力なので、それ程手間では無いと思うのですが。
書込番号:21091003 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>零細企業主さん
Eクラスで零細企業なら、当方はCクラスですから、極小企業ですかね(冗談です)
今度の、メルセデスのナビは残念ですね。
関越道で群馬から都心に戻る際は、なぜか毎回渋滞の無いのに「本庄児玉インターで一回降りろ」とアナウンスされます。
また、施設検索で、東京の「池袋駅」を検索すると、JR、西武、東武、東京メトロの出口毎に、50か所以上の候補が出てきます。
今は、とにかく出発前に、行くであろう目的地候補をメモリー地点に登録して対処しています。
でも、車自体の良さは変わりませんね。
今は、来年に登場するであろう、直6に期待しています。
書込番号:21092204
16点

私はCクラスカブリオレ2017ですが、先日、点検の代車のE200ワゴンを借りました。
ナビ自体は同じでしょうが、モニターサイズの違いで「表示」はEクラスの方がかなり良いと感じました。
画面の画素数の違いで表示がきれいで、メニューなどの出方もかなりいい感じです。
Cクラスは、日本語、カナカナのフォントが「輸入車」って感じが残ってます。
あと、ハンドルの操作ボタンは、Eクラスのタッチ式?には少し違和感が有りました。
Cクラスの普通のボタン式の方が良かったかな。
ただ、ルート案内に関しては、ホルダーに設置したiPhoenやiPadでGoogleMapやYahooナビを使っています。
で、Cクラスは対応していませんが、Eクラスは「AppleCarPlay」「Android Auto」に対応してるので、スマホの画面をEクラスのモニターに映せるはずです。
こんな感じ
https://youtu.be/28qRelnoN8M?t=12s
もし、スマホをお使いなら、一度ディーラーで聞いて見て下さい。
書込番号:21092533
8点

私も納車から4か月ほど経ち、ほぼ満足していますが、やはりナビだけははっきり言って使いにくすぎです。
駅名が表示されない、高速のICやSAなどの高速モードみたいな表示がない、スクロールが面倒、等あげればきりがありません。普通は日本のメーカーのナビのOEMを使うのだと思いますけど、Eクラスのナビはあの一体型のディスプレイのため(?)、日本のメーカーのものではなく本国のナビをそのまま使っている、とヤナセの担当者は言っておりました。ディスプレイは美しいのですけどね。。。
書込番号:21127525
16点

11か月?すごいですね。私は2016年11月ごろ発売になって納車は12月末でした。今日現在でもまだ9ヶ月。
発売日前に手に入れたって事ですよね。
それはさておきナビは問題ありすぎです。
◆表示が遅い。
◆50音検索で全然引っかからない
恐らく読み方が違うのも引っかからない原因
(国立科学博物館が「こくりつかかくはくぶつかん」となってたりします)
◆遠回りさせられる。
道路Aから道路Bに左折できるのに左折しないで直進させ、その先の細い道路を左折させられ、また左折、そして右折で道路Bに戻るという意味不明な案内。
上記ならまだしも、国道を直進するだけの案内のはずが、左折を4回させてもとの道路に戻させる案内。
簡単に言うと平仮名の「む」のまるまっている部分のように進ませるんですね。
どうしたらこんな案内をするのか理解に苦しみます。
◆GPSの位置がちょくちょくずれてどこを走っているのかわからなくなる。
◆フリーズする。
フリーズはエンジン掛けてすぐに走りだすと50%ぐらいでなります。
これらはディーラーにもあげてますし、色々なオーナーから苦情として報告きているそうです。
ユニット交換までしてもらいましたが、改善されません。
12月に大型アップデートで改善するんじゃないかと言ってましたが、正直、家族以外乗せられません。
高級車の部類に入ると思うんですが、画面が大きくて目立つのにナビがゴミすぎる。
社員や友達には正直見せられないです。恥ずかしい。
ディーラーさんがこの書き込み見たら身バレすると思いますが、ナビの不具合はかなりイライラします。
BMWから乗り換えたけど、次はまたBMWに戻すかもしれないです。
書込番号:21216891
28点

余り困ることはないが、前車のGLSもその前のもそうだったが、
ナビは相変わらず糞以下
減価償却の関係で、大体2年ちょいごとの乗り換えなんで、
ナビには期待もしてないし、もう慣れたけど
次は、SLか、AMG GT狙い
書込番号:21251842
16点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





