
このページのスレッド一覧(全4692スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2475 | 107 | 2017年7月23日 00:09 |
![]() |
82 | 13 | 2017年9月15日 10:59 |
![]() |
81 | 19 | 2017年8月8日 07:56 |
![]() |
39 | 7 | 2017年7月10日 18:02 |
![]() |
294 | 46 | 2017年7月14日 19:32 |
![]() |
538 | 40 | 2019年10月7日 08:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
これが真実の現実ですから購入を検討中の方は賢明に深く考えてください。
https://news.yahoo.co.jp/byline/kunisawamitsuhiro/20170707-00073002/
76点

石橋を叩いた叩いて他社の様子をみてパクる、もしくは後出しジャンケンしてくるトヨタが
ようやくEVに参入してくるので未来がないことはないでしょう。
書込番号:21032874 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

いかにも新アカが便乗しそうな、美味しいネタですねぇ。
書込番号:21032881 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

未来も将来性もないのは、ユーザーを軽視するメーカーが作る製品。という主張ではないでしょうか?
電気自動車そのものの将来性はリーフとは別です。3年落ち6万キロ走行車が余裕で50%以上のリセールバリューを維持する、テスラモデルSのようなものも存在しますよ。
書込番号:21032966 スマートフォンサイトからの書き込み
72点

電池交換もできるそうですね。
少しお高いですがそれでまた新車とほぼ同じ電池容量に戻るならそれもありかな。
書込番号:21032967 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

電気自動車だけでなくすべての自家用自動車に未来はなくなると思いますよ。今のレンタサイクルみたいにその地域だけちょこっと乗るような形が賢いのでは? 私も自動運転ばかりになったら個人では買いません。
書込番号:21032969
14点

>一刀両断侍さん
この記事は主にリーフに付いて書かれていますが、タイトルは「電気自動車」となっており、EV全てに当て嵌まると誤認されます。
また、国沢氏は2年前にほぼ正反対の記事を書いています。
http://autoc-one.jp/nissan/leaf/special-2220362/
それから状況が変わっとは言え、物書きとして如何なものかと思いますね。もう少し、記事の対象とか過去の経緯をキチンと説明しないと誤解を与えます。
一言で言えば無責任な記事です。
書込番号:21033026
35点

>一刀両断侍さん
自動車評論家の云う事なんて、信用してはイケマセン!
メーカーの対応次第で良くも悪くも成るのですから、、
花守 安治さんの『暮らしの手帖』ように広告も載せ無い
自社で製品の厳重なテストをした結果だけを正確に読者
に届ける、、、と云うのとは、程遠い身勝手な記事に、
騙されては イケマセン! 何年か前の記事と比べると
その違いに矛盾を感じませんか?
書込番号:21033076
17点

大げさな話、フル充電にエンジン車の給油ように3〜5分とか10万km走っても一回の充電で500km走れるよう技術が進歩すれば未来はあると思います。
市販第一号の電気自動車を一般のエンジン車に文句言っても仕方ない。
っていうか、海外ではバッテリー交換やってるのに日本ではやらないっていう日産の姿勢を指摘しているのだと思います。
ちなみに50年前の自動車を今乗れと言われたらスレ主さんは不満爆発だと思います。
けど進歩した今のエンジン積んだ車に不満ありますか?
電気自動車もいつかは進歩しますって。
書込番号:21033090
64点

スレの趣旨とはズレますが
VW、スズキ、雉、除名、このキーワードを出すと
皆さん
今頃何?
遅っ!
と思われるかもしれませんが、この記事がヤフーに載って、ひょんなきっかけで知ったのです。
その上に、2年前の正反対の記事が目に飛び込みw
その結果、自動車評論家の書いた記事なんぞ(除名された方のように正直な人もいたことも分かりました。)、その背景にはお金やら、胡散臭さが満載で・・
要するに自分で乗って判断するのが一番間違いなし・・
書込番号:21033139 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

未来はあると思いますよ。今はなしでしょう。
沢山の人柱のみなさんのおかげで、フォロー体制、インフラ等安心して買える時になったら買いましょう。
それまでは人柱のみなさんに頑張ってもらうしかありません。
書込番号:21033163 スマートフォンサイトからの書き込み
59点

この記事を書いた著者の方は、2台もリーフを所有しているんですね。
自動車ジャーナリストの方だから、この車の良さが十分分かって買っているんだと思います。
良い車が数年で暴落するのは、所有者として良い気分はしないですよね。
日産もこの事実を受け止め、新型リーフが発売されるまでには、何らかの対応をしてくるでしょう。
暴落した車を狙っている自分としては、もっと暴落してくれて、交換バッテリーが安価で提供されれば
嬉しいです。
書込番号:21033207 スマートフォンサイトからの書き込み
62点

国沢ってタイトルですでにスレ作ってますが…
書込番号:21033276 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

電気自動車には未来しかありません。
将来的に全てEVにすると国が言っているのですから。
ただ、そうなるまでお金持ちに人柱になってもらうだけです。
書込番号:21033285 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

ブログでは、以前からリーフの劣化に関する日産の姿勢を批判してた印象ありますけどね。国沢氏。
日産が劣化問題に何らかの対応をするとしても、既にリセールバリューは地に堕ちました。相当大胆なものでなければ焼け石に水で、結局ほとんど何も出してこないのでは?
書込番号:21033314 スマートフォンサイトからの書き込み
58点

ほとんど何も出してこないでしょうね。
出すだけの体力とメリットがありません。
ところでリセールバリューって販売メーカーが保護するようなものなの?
書込番号:21033355
41点

国沢氏は、現代評論家のなかでは、真っ当で筋入りと思います。まあ、他がだらしなくて、メーカーのご機嫌者しか居ないからね。
リーフは大好きな車ですが、氏の内容は的を得ていると思います。
日産がこれまでユーザーに対して何かしてくれましたか?
私には、ただ売っただけで、人柱の足をすくっただけにしか見えません。氏の言うとおり、余程初代プリウスのような保証をしてくれるトヨタが100万倍も常識ある姿勢ではないでしょうか。
ユーザーをないがしろにするそんな姿勢のメーカーからは買おうと思わないですね。
書込番号:21033508
67点

>ところでリセールバリューって販売メーカーが保護するようなものなの?
新車を買うときに、リセールバリューを気にしている人は決して少なくありません。
メーカーとしては、高いリセールバリューは、新車販売にも結びつくので、
無視して良いことはないでしょう。
私は、乗り潰すつもりで車を買うことが多いので、
全く気にしてませんけど。
本題とは無関係ですが、ウチのリーフは104800kmでセグメントが1つ減りました。
ガソリン車だって、Cセグメントの国産車は人気がなく、
10万km越えるとリセールバリューなんか、ほとんど期待できないので…。
さて、リーフのバッテリーについては、
引き取った後の使い道が確立されていないことが、
日産がバッテリーの載せ替えについて、
ハッキリした方針が打ち出せていない原因だと考えています。
たとえ劣化したと言っても、残存容量70%でも、16〜17kwhの蓄電池です。
住宅用蓄電池としては十分な容量ですが、それが、売れなければ、
つまりマーケットがなければ、在庫が積み上がるだけ。
さらに在庫のバッテリーは、使わなければドンドン経年劣化してしまいます。
この辺りに目処を付けないと、営利企業としては動けないのではないでしょうか。
明るいニュースとしては、家庭用蓄電池「エネハンド」の商品名で取り組み始めたことでしょう。
ただし、多くの需要が期待できるのは、一般家庭向けFIT(固定価格買い取り制度)の
買い取り期間が満了する5年後位からでしょうかね。
それまでは、太陽光発電の余剰電力は販売した方が、はるかに有利なので…。
書込番号:21033544 スマートフォンサイトからの書き込み
54点

中古車、絶好調の売れ行きですね。ここ一週間ぐらい日産の中古車情報をウォッチしてますが、在庫800台超が750を切るまでになりました。私は、前期型1台で事足りてますが、セカンドカーニーズのある方には、新型投入前のベストタイミングですね。
皆さんニーズに合わない乗り方のせいなのか、文句タラタラの方が多くいらっしゃるようですが、これほど快適で気持ち良い走りをしてくれる車はないですよ。
もちろん、短時間でロングやりたい人には向きませんが、これだけQC環境が整えば、わずかなQC時間さえ道程に追加すれば、エアコンつけた実走がわずか80キロの前期モデルでも特に苦労は感じません。それよりも、市街地走行の快適さはこの上ない一級品です。
近くにQCがある方や、送迎ニーズのある方には特にオススメです。
日産の対応?
私は、中古車購入ですが、とても親身に不具合を直してもらえました。ちょっとした異音とかの些細なレベルの不具合ですが。私は、日産が大好きになりましたけど。
電池の劣化なんて、想定内だし、たった60万でバッテリー交換もしてくれるんだから、充分な対応だと思います。そんなに、電池の劣化を煽って、普及を妨げたいのかな。
書込番号:21033567 スマートフォンサイトからの書き込み
25点


仮にエンジン車が無くなれば、ポストはやはり電気自動車になると考えます。
だとすれば未来も将来性も無いでは、済まされませんね。
単に電気自動車と言っても、リーフの様な100パーセント電気自動車、ノートの様に発電機付き電気自動車。ミライの様に水素発電の電気自動車。他にもあるかな?
http://blog.evsmart.net/electric-vehicles/ev-phev-list/
バッテリーの劣化は避けられない。交換費用(容量に比例)は高額。水素はまだまだ一般的ではない。
そう考えると、ノートはかなり良い線行っていると思いませんか?
書込番号:21033619
12点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
標識自動読み取り機能について、一時停止の標識が英字STOPと併記になりました。ホンダのお客様センターの回答だと
2017年6月30日以前の情報で開発しているため、英字併記の一時停止は認識しないとの連絡がありました。
購入してすぐに使えなくなる方もたくさんいますよ!
ホンダに機能拡張をして頂きたいと皆さんも連絡してください
13点

そもそも道路標識は運転者が感知すべきもので、センシングの認識機能は飽くまでその見落としを補う補助機能に過ぎないのですから、「使えなくなる」とは違う気がします。
なお今回の標識変更に対しては、機能拡張せずともアップデートで済むはずです。
カーナビの地図更新のように、参照されるデータベースを書換えるだけですから。
書込番号:21032606
17点

>NEWクマじぃさん
現在のホンダセンシングの機能はあくまでも「安全運転支援システム」であり“ドライバーのサポート”をしてくれるだけに過ぎません。
http://www.honda.co.jp/hondasensing/
国交省もその点について、以下のような注意喚起を行っています。
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000244.html
ですから、現時点では車を運転するのはドライバー自身で看板の確認を含む全ての運転行為の責任も運転者にあることを改めて認識するべきと考えます。
書込番号:21032683 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>NEWクマじぃさん
「購入してすぐに使えなくなる方もたくさんいますよ!」
というご指摘ですが,例えば制限速度が50km/hの道だったら,自動的に制限速度以上の速度が出ないような機能があったということでしょうか? 今の場合はもちろん一旦停止を指します。 つまり,車が自動的に一旦停止していたのが今後はできなくなるかもしれませんよ! ということでしょうか? そうであれば結構危険ですね。
でも,本当にその機能に頼って運転なさっているんですか? たとえ正常に動作するとしても危なくないですか?
書込番号:21034605
8点

>梶原さん
>自動的に一旦停止していたのが
もちろんご承知のうえでの書き込みかと存じますが、
センシングにそんな機能はありません。
実現しようと思えばできるんでしょうけど、利権を手放したくないお役人や族議員さまたちのおかげで・・・。
書込番号:21035493
3点

では何が使えなくなるのですか? センシングそのもの?
書込番号:21035645
3点

>梶原さん
ホンダセンシングのHPによると
「道路標識をメーター内に表示し、標識への注意を促し、安全運転を支援します。」との事です。
http://www.honda.co.jp/hondasensing/feature/srf/
ですから、ホンダセンシングの機能の如何に関わらず、実際の運転操作は運転者自身が行わなければならないものです。
書込番号:21035789 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Goe。さん
じゃあ,購入してすぐに使えなくなるというのは,一旦停止の標識を通り過ぎた後で,英語表記のない標識のところでは一旦停止の標識が画面に表示されていたのが,英語が表記された標識では,画面に表示されず,標識を見落としていたことが通知されないということですか?
そもそも一旦停止の標識があるところでは周囲の安全確認をしないといけないようなところのはずですから,画面を見るということ自体が,その余裕があるかどうかわかりませんし,制限速度の標識なら,標識を過ぎた後でしばらくして画面に表示されても意味があるかもしれませんが,一旦停止の場所では,そこを過ぎてしまってから画面に表示されても意味がないですが,NEWクマじぃさんは何をおっしゃりたかったのか,変な警告ですね。
書込番号:21036876
6点

NEWクマじぃさん
情報ありがとうございます。
お節介ですが出元?のURL貼らしていただきます。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG01H37_R00C17A7000000/
気になる本題ですが、もし回答を頂いていればで結構です。
>ホンダのお客様センターの回答だと2017年6月30日以前の情報で開発しているため、英字併記の一時停止は認識しないとの連絡がありました。
当分の間一時停止標識は2種類になりますが対応しない(機能拡張?しないor出来ない)と言うことでしょうか?
もし対応して貰えないのであれば、>NEWクマじぃさん が言われるように東京の方は早々に標識自動読み取り表示されなくなりますね・・・
標識自動読み取り表示機能を記載している訳ですから標識の追加・変更等にも対応して頂きたいです。
また、天下のホンダさん、それくらいは考えているのはと思いますが・・・
書込番号:21036966
4点

>梶原さん
看板を通り過ぎてからなのか、直前には警告がでるのかは、実際に体験していないのでわからないのですが、そのような考え方で良いかと思います。
どこでどうボタンを掛け違えたのかはわかりませんが、昨今の「安全運転“支援”技術」については『自動運転』と勘違いされている方が多いように思います。
ですから、国交省も以下のような警告を行って、ユーザーの“勘違い”を訂正しようとされているのでしょう。(以下は再掲)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000244.html
【現在実用化されている「自動運転」機能は、完全な自動運転ではありません!!】(上記より引用)
と表題にもある通りです。
書込番号:21036986 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Goe。さん
ご丁寧にありがとうございます。
今の私の車はアコードハイブリッドの旧型で関係ないのですが,もう1台インサイトの後継にグレイスを考えており,昨日そのカタログが家に届いていました。多分それにも同じ機能があるのではないかと思いますのでカタログをよく見てみます。
でも,今回のこの警告は,センシングがすぐに使えなくなるという意味ではなくて,標識が変わったら古い標識が認識されなくなるという意味だったのですね。それなら勘違いですね。多分古い標識はそのまま認識され,実際には今まで動いていた機能で使えなくなる機能はないということだと感じています。新しい標識が認識されない可能性が高いということだったのでしょう。ソフトウエア的な問題のような気がしますので,定期点検や車検のタイミングで解消される可能性もあるかもしれないと感じました。
書込番号:21037124
7点

NEWくまじいさんの気持ちはわかります
いくら補助的機能だといっても、買ってすぐに現実に対応しなくなるのでは買った意味が無いでしょう
標識読み取りも一応売りにしているのであれば、ある程度将来的なサポートも必要です
じゃなければ騙されたとの心証を持ってもおかしくないと思いますよ
もし対応する気が全くないということであれば、購入検討中の身としては大幅減点です
書込番号:21068600 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そもそもこの表示機能私はいらない
ステップワゴン乗ってますが
へーって表示されるんだーくらいで
常時時計表示される方が私にはありがたい
ACCとか20キロからにして欲しいくらいで
センシングほぼほぼ今の所満足ですよ
書込番号:21197979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは皆様
書き込み順で表示してまた前に出てきましたね。
前にも書きましたが,すでにお買いになった方は新しい標識は認識されませんよ,という意味の文章にすべきであったという解釈で良いと思います。
これからお買いになる方は当然認識されるようになったものを購入できると思いますし,もしかしたら先にお買いになった方に対しても,ソフトウエア的に対処できる問題であったなら何らかの対処があるかもしれません。
また,購入後すぐに使えなくなるという意味の文章が見られますが,もし私が購入していたとしても,私の近所ではまだ新しい標識がないためにすぐに使えなくなるということには,今の所はなっていません。 ただこれは,東京近辺にお住みの方にとっては,東京オリンピックまでには該当するようになるでしょうね。 その場合でも,使えなくなるではなく,その標識は認識されない,という表現にしていただけたらと思います。 多分,新しい標識が出てきても,従来通りの標識はちゃんと認識されるのではないでしょうか?
書込番号:21198468
0点



自動車 > トヨタ > C-HR 2016年モデル
昨日雨の日に走っていたら乗車後5分程度してからプリクラシュのランプが点灯し、レンズの清掃の指示が出ました。掃除を行いましたが一向に解決せず販売店に連絡して点検の予約を行いました。その後15分程度走っていたらプリクラシュのランプが突然消えました。販売店に立ち寄り経緯を説明しましたが、どうもレンズ本体が結露していたのでは、との判断になりました。(レンズ本体はユーザーでは清掃できない)
家に帰ってネットで検索すると他の方も冬の時期(2月)に同じような経験をされていたみたいで、これってどうしようもない事なのでしょうか。確かにプリクラシュの説明を見ると汚れ、結露などで作動しないことがあるので過信しないよう、との説明になっていますが安全装備なのにユーザーが触れないlレンズ本体の清掃が理由で作動しない事ってちょっとおかしい気がしたのですが。
トヨタの他の車種でもこの現象は起こっているのでしょうか。また他のメーカー(レンズで認識しているもの)もおこっているのでしょうか。
知っている方がおられればご教授ねがえませんでしょうか。
7点

本当なら欠陥品としてリコールさせましょう
書込番号:21031801 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>CHR-HVさん
レンズの結露や夕陽等で一時的に機能を停止するという話は、トヨタに限らず他メーカーの同様のレンズを用いたシステムでは出ている話題です。
物理的に防ぐ事が不可能な事だから、取説にもわざわざ記載した上で、注意を行っているのでしょうね。
トヨタのHPにも「衝突回避支援パッケージ」と“支援”の文言が入っており、あくまでも運転者が車の運転操作を行う事が前提のシステムです。
http://toyota.jp/technology/safety/toyota_safety_sense_p/
レンズを清掃出来ないような構造なのも他メーカーでも同様です。
書込番号:21031839 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>CHR-HVさん
CHR-HVさんさんとは異なり、レーダーでなくカメラですが。「動作不良」が起きました。
8日土曜日、日中の炎天下に1時間ほど駐車し、始動したところ画像のようなメッセージが出て、プリクラッシュ、オートクルーズやレーン逸脱警告がセットできなくなりました。
30分くらいそのまま走行し、ガソリンスタンドで給油後再始動したら正常に働きました。
トヨタ販売店で確認したところ、カメラの正常作動の条件以上の高温になったため、システムを停止させた、との説明でした。故障ではなく、温度が下がり正常作動の条件内に入れば、動き出す。低温でも起きる現象で、不良ではなくあくまでも、気候条件が厳しいときなどに起きる正常な作動停止とのことでした。
このようなことが起きたら、走行中に温度が下がっても、機能は復帰せず、エンジンを停止し再始動した時に、条件が整っていれば正常動作となる、ということでした。
高速道路でオートクルーズを使えないのはちょっと残念なことだし、プリクラッシュは機能がないと不安な気持ちになってしまいます。
これから夏に向けて、炎天下に駐車するときは、車の向きなどを気にしようかと思います。あるいは、カメラ上に日除けを載せるのもいいかなと、ちょっと検討中です。
書込番号:21031915
6点

私の場合もカメラのレンズの結露が原因と思われます。炎天下に駐車していて熱でも異常が起こるのですか。あくまで安全運転’支援’機能ですね。最新のプリクラシュ、オートクルーズ機能にかなり期待していたのですがチョットがっかりですね。完全な自動運転なんて本当に可能なのでしょうか。
書込番号:21032020
2点

ユーザーとしてはすべてにおいて満足できるものが欲しいけど、精密機器である以上、どうしても温度を含めて動作保証条件が避けられない。むしろ、動作保証外になったときにきちんとユーザーに知らせる手段が確立し、不安定な状態では機能停止するフェイルセーフの考えは受け入れるしかないです。
ここ最近の異常な炎天下で駐車していると、駐車している環境にもよりますが、下がコンクリとかだと反射熱でさらに車は暑くなりますからね。そうなると、車を構成している部品も暑くなるので、特に電子機器部品にとっては酷な環境になります。とはいえ、車を動かすためのメインシステムは無事で車が暑さで動かなくなるレベルにならないだけでも救いでしょう。
安全支援システムはあれば便利ですし、そういした機能が付いているから常に万が一のために頼りたいのも分かるし、そのためのコストも払っているものの、人間が作った機械だけに限界があることを納得する以外にないです。
軍事用とか航空機、宇宙産業用の高価で特殊な部品を採用すればより動作保証温度も広くなるけど、とても入手できない高価な車になってしまうでしょう。
一番怖いのは、機能が停止、もしくは不安定な状態であるのをコンピューターが異常検知できず、ドライバーに知らせないまま機能が動作することだと思います。
また、同じ暑さでも、やはり長時間駐車しているのと、動かしてるのではこれまた違うでしょう。動いていると風が生じて多少はボディも部品も空冷されるでしょう。
書込番号:21032248
6点

>CHR-HVさん
完全は素晴らしいことですが、
完全を求めすぎると、進歩や発展を阻害することもあるのては、と思います。
完璧を目指して実用化を遅らせるとしたら、条件が厳しいときは作動させない、でも実用性があるならまあいいかなと、思います。
今のトヨタさんのカメラやレーダーで実現できてるプリクラッシュとか、0km/hからカバーしてくれてるオートクルーズとかは、現状でも十分実用的だとおもいます。
トヨタの安全技術に限らず、会社を特定しての話ではなく、現在の技術レベルからしたら、多少条件をつけてくれて、こういうことを経験した方が、装置を過信せず、運転者も注意を怠らないので、結局は安全に繋がるなどと、思います。屁理屈ですが。
書込番号:21032429 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

機器類が高温で作動停止って,排熱ファン一つ追加で少しマシにならないものかな?
書込番号:21032523
0点

その排熱ファンを停車中に動かすためのバッテリーの問題が出てしまいますね。
走行中ならば自然と空冷されるので、駐停車よりはマシだと思います。
スバルのアイサイトでさえ、あくまでも安全支援システムであり、性能を過信するのはNGで、安全義務はドライバーになります。
将来的に安全支援システムから安全システムになればお任せ…ということになるのかもしれません。そのためには、手段や方式はともかく、明確な自動ブレーキの安全基準を統一し、それをクリアし、さらに法改正も必要になるでしょうね。
書込番号:21032549 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>CHR-HVさん
結露が原因と思われるとの内容ですが、その現象が発生した際にはエアコンのA/Cボタンは押された状態で、冷媒が作動していたのでしょうか?
除湿された状態でも結露してしまうとなると、ドライバーには予防手段があまりないですね。
エアコンの動作はあまり関係ないのですかね?
書込番号:21032942
3点

様々なご意見、ありがとうございます。また、炎天下での駐車によるトラブルも参考になりました。
個人的な見解ですが、炎天下、湿度の高い状態(車内の窓が曇る状態)などの気象現象は現在の日本では起こりうる可能性が高いと思われます。このような状況でプリクラッシュの警告ランプがつく事がある、との認識で車を運転する必要があることはオートクルーズで右足は楽になっても作動状況の確認に気を遣う必要があるのはチョット辛いですね。経験されればわかると思いますが黄色い警告ランプが点灯したメーターを見ながら運転するのはあまり気持ちのいいものではありません。
私も運転し始めて40年以上経ちますが、最近の車は自動車を動かす(運転する)だけならほとんど故障しなくなりましたが、昔の車はちょくちょく故障していました。このため車のメカには少なからず知識を持ち合わせる必要がありました。最近の車は機能が高度化されてためユーザーが関知できないようなブラックボックスの部分が多くなりましたね。ブラックボックス故にメーカー側はより完全なものをユーザーに提供する必要があると思います。
書込番号:21033059
1点

>CHR-HVさん
かつての車は機械の集合体、今はコンピューター主役といっても過言ではないでしょう。
明らかな機械的故障ならともかく、コンピューター系の不具合とか故障となると、なかなか原因究明に至らない。腕のない町の自動車屋さんや下手なディーラーでは、機械的な問題以外の電装系となるとほぼお手上げだと思います。
スマホや家電といった民生品に比べて、自動車に使われる電子部品の品質は非常に高いものですが、それでも屋外の暑さや寒さ、雨、埃といった過酷な環境下に対応仕切れないケースも出てきている。
すべての過酷な環境に対応すべく過剰スペックを追求して部品が高価になり、結果として車体価格が馬鹿高くなってしまって売れないのでは本末転倒ですし。
書込番号:21033911
4点

>CHR-HVさん
私の質問にはご回答頂けないようですので、勝手に解釈しますが・・・
>雨の日に走っていたら乗車後5分程度してから
との事ですが、温度などの詳しい情報がないので、憶測にすぎませんが、燃料をケチってエアコンの冷媒を作動させずに車内の湿度が高くなり、結果としてレンズが結露して、プリクラッシュの動作が停止したものではないですかね?
その状態であればフロントガラスも当然のこととして結露して曇ったのでは?その後、冷媒を動作させたことで、車内の湿度が下がり、結露が収まることで状況が改善したのでは?
違っていたらごめんなさいね。
ただ、プリクラッシュセーフティの信頼性とのタイトルにする必要性が私にはわかりませんが、動作が停止したらプリクラッシュ未装着車として運転すればいいのでしょう。
プリクラッシュの動作には条件がありますし、動作しない条件もあります。
動作できない時にしっかりお知らせしてくれる装置は、逆に信頼がおけると思いますが・・・?
それをお分かりで購入していなかったのかな?
あくまでもドライバーの支援装置ですしね。
私も動作停止の警告が出たことがあります。私の場合には霧の中を走った時ですが・・・。
人間が見えない時は、カメラ(画像処理)も当然見えません。当たり前の出来事に私は別にストレスを感じませんでしたが、人それぞれということでしょう。
また、動作条件下では、しっかりブレーキのアシストをして停止動作をしてくれます。
私は動作距離を設定で長目(早目)に設定していますので、実際に前車との相対速度でブレーキの警告が出ることが多く、緊急ブレーキの作動経験も何度かあります。
私の個人的な意見としては、支援装置としての信頼性という意味では十分で、費用対効果では効果性の方が高い装置だと思っています。ただし責任はドライバーにあります。
書込番号:21034527
6点

>たかちん85さん
返信いたします。
運転開始時よりA/Cはつけたままでした。かなり湿気の多い日で横のガラスは曇っていたと思います。
ネット検索されると分かると思いますが、他の方も複数人同じような経験をされて(次期は冬場のようですが)販売店に持ち込んでおられるようで、誰しも当初は異常と感じられると思います。
霧の日にも発生されたようですが、その事例はなんとなく納得できる気はします。(カメラでは映らないのは当然と思いますので)
費用対効果については、個人差があるのでなんとも言えませんが、プリクラッシュについては購入当初よりかなり期待していた機能でいたので期待しすぎた自分が悪いのかしませんね。
もしろんせっかくついている機能なのでプリクラシュの機能については利用は続けますが、今回の件で湿気の多い日、炎天下での駐車後、など状況下では機能しないことがある、との勉強になりました。
書込番号:21034982
4点

>CHR-HVさん
ご回答ありがとうございます。
貴重な情報をありがとうございます。
除湿していても予防できないことが理解できました。
>プリクラッシュについては購入当初よりかなり期待していた機能でいたので期待しすぎた自分が悪いのかしませんね。
と仰っていますが、使用可能の条件下では、期待した能力だと思いますが・・・。
如何ですかね?
この辺りの感じ方も個人差があるので、何とも言えませんが・・・。
書込番号:21035232
1点

>たかちん85さん
素人考えですが、湿気によるカメラレンズの結露はレンズ前の空間を真空の状態(湿度のない状態)で取り付けできれば解決するのではないか、と思うのでがどう思われます。
(炎天下での問題については、夏場私もスマホをダッシュボード上に置いていて20分程度で高温のため作動不可になった経験がありますので今の市販で利用されている精密機械の技術ではコスト的に考えてちょっと難しいのか、と思いますが。)
書込番号:21035384
3点

太陽光を吸熱し易く、ガラス温度変化の影響を受け易い形状ですよねぇ(アイサイトと比較すれば伝わるかも)
残念ですが真空は無理だと思いますよ
実車を見かけるけど、カッコいいですよねぇ
昔の金太郎飴から脱却して、塊から削りだしたかのようなデザインは素敵っす
昔のACC(MOPで50万位)も、おもちゃだったから、楽しんで終わりでも良いのでは?
書込番号:21035532
2点

昨日の夕方、土砂降りというほどではないですが傘がないと濡れちゃうぐらいの雨の中出かけたとき。
10kmぐらい走ったところで、パネルメーターのところにPCS OFFのランプが点灯。ハンドルのリモコンからPCSをON/OFFしてもランプは点いたまま。エアコンもECOモード26度でいつも使ってる状態です。この程度の雨でカメラとかレーダーに何か支障が・・・と不思議に思い、近くの駐車場で外から見ても特に問題なし。ま、衝突でもしてない限りは外から分かるようなことはないんですけどね。
ただ、エンジンかけ直したところ、PCS OFFランプは消灯して通常に戻りました。
その日の深夜に自宅に帰るときはもっと土砂降りでしたが、上記したような問題は起きませんでした。
まだ1回起きただけなのでしばらく様子見します。また何度も起こるようなら一度販売店に確認してみようと思ってます。
それはそれとして、土砂降りで帰宅した際、バック駐車する際のバックカメラが水滴なのか内部で曇ってる?のか分からないけど、ほとんど役に立たず。メーカーオプションのカメラなんだけどなぁ。DOPや市販のものより画素が荒いし、大雨のときはほとんど役に立たない。前の車まではバックカメラは後付けしたもののほとんど使わず目視でバックしていたので分からないけど、バックカメラって大雨だと似たり寄ったりなんだろうか・・・。深夜の自宅駐車なので特に問題ないけど、昼間とかで出かけたときではちょっと困っちゃうかも・・・と思いました。RTCAは便利な機能なんだけど。
書込番号:21081729
0点

>ホフマン2号さん
やはり雨の日に起こりましたか。
PCSと関係あるのかよくわかりませんが、私は雨の日に’ブレーキ’の赤い警告画面が出たことが2度あります。
一度は信号で止まっている時、もう一回は農道を走っている時です。(両方とも雨の日)
警告は一瞬で消えましたので理由は良くわかりませんが、センサーの前に何かあった(例えば枯葉、虫)のでしょうか?
デーラーに検査時に話はしましたが、理由は良くわからないとの事でした。
書込番号:21084230
0点

このスレを始めたCHR-HVです。
昨日、台風が通過中に嫁さんを迎えに30分ほど走りましたが、その際にまたPCSの黄色いランプが点灯しました。
以前、同じように雨の湿気の多い日にPCS異常を起こしていたので、同じような気候(雨で湿気が多い)なので注意して運転していましたが、20分ほど走行していてやはりPCSランプが点灯しました。
(見にくい状態ではないものの、やや前面ガラスが曇りかけたので、フロントのデフはつけたり消したりしていました)
今回は2度目の経験なので’やっぱり’と落ち着いて見ていましたが、湿気の多い日にはかなりの確率でPCSが効かなくなることがわかりました。
家についてエンジンをかけたままの状態ででPCSのオンオフをくりまえしましたが、治りませんでした。エンジンを切って再度エンジンをかけたらなおりました。
まあ、あくまで安全支援のシステムなので、効かない場合はしょうがないのかな。効いていない事がわかるだけでもいいのかな、と思っています。
ご参考まで。
書込番号:21101557
1点



本日、ホンダ本社でMCフィット&グレイスを見てきました。両車ともフロントマスクが精悍になり、より魅力を増したように思います。エンジンについてですが、HV車をメインにしているのは判りますが、グレイスのNAエンジンは1機種のみでガッカリしてしまいました。フィットは1.3L・1.5Lのラインナップがあり、1.3Lは3機種・1.5Lには2機種のグレードを設けていました。グレイスは1.5Lのみですが、せめてSかRSグレードを設けて欲しかった。(今回のMCで期待していました。)自分の場合燃費云々よりNAエンジンを希望していたので、残念な気持ちで家路につきました。これは勝手な感想ですが、HV車の場合走りにもさもさ感があり、どうしてもきびきび走るガソリン車に魅力を感じています。アルミにしてもオプションでも16incが選べないようです。なのでグレイス購入は見送ることにしました。メーカにはHVだけ希望している客ばかりでないことを理解してほしかったです。次のシャトルには期待したいと思います。
5点

>daizou7831さん
ガソリン車は、廉価グレードなので仕方ないですね。
シャトルのガソリン車も、廉価グレードのみガソリンなので
ガソリンモデルの上級グレードが出てくる可能性は
低いと推測します。
書込番号:21031463 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

シビックのセダンが、エンジンの大きさ的に
近いですかね。
ターボなので、動力性能が1クラス上に
なるのと、3ナンバーになりますね。
グレイス自体が元々、消滅したインサイトの
代替えみたいな物なのでハイブリッド専用です
一回り大きくなってしまいますが、シビック
のセダンがオススメですよ。
書込番号:21031517 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>えくすかりぱさん
>第一次高糠神の戦いさん
早速の投稿、有難うございます。
そうですねー、廉価グレードとしか見られてないのですかね。でもフィットにRSグレード、Sとあるので、
正直納得がいかないです^^;MC前ですがHV,GSと両社乗り比べましたが、やはりGSのほうが走りはいいですよ^^。
書込番号:21031563
3点

正直、只でさえ売れないマイナー車のグレードを小分けにして販売する程のメリットは無いと思います。
アルミなら純正以外でも選択肢は豊富ですし。
私はメーカー純正のアルミには全く興味が無いので。
書込番号:21032390 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

5ターゲットは年配者でしょうからRSの設定はないのでしょう。
そもそもフィットのグレードの違いはあれどエンジンは同じ物です。
足まわりは手間を惜しまなければやりたい放題ですし
そこまで残念がる必要はないのでは?
書込番号:21032426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フィットはトヨタアクア・ヴィッツ、日産ノート、マツダデミオなど競合車多数ですから、台数を稼いで客を逃がさないためにパワートレーンも何種類も必要なんでしょうね。
片やグレイス、シャトルはコンパクトクラスのセダン、ワゴンはほぼライバル不在ですからハイブリッド一本勝負。
ガソリンモデルは客寄せの安価モデルの位置付けですかね??
書込番号:21032465 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

グレイス プレミアム 1.5LTurbo
5ナンバーサイズ最高の静粛性
本体価格288万円
なんか出たら買う
書込番号:21032977
7点



今日、とあるPAでの出来事ですが…
小雨の中、自販機の前でボンヤリしていたところ、目の前の1台分しかない身障者優先の屋根付きパーキングエリアに音もなくバックで駐車してきたのはハリアーHV。
「新型かな?」なんて思いながら何となく見ていると、運転席から出てきたのは私とさほど年齢も変わらなさそうな健康そうな男性。
「後部座席に年老いた親ごさんでも乗っているのか?」と思ったのですが、すぐにドアロックしたので一人の様子。
どうするのか眺めていると、そのまま喫煙コーナーにタバコを吸いに行かれました。車内は禁煙なのね…(^^;;
その後トイレによって出て行かれました。
愛車は禁煙だし、出入りするときに汚れるとイヤだから屋根付きの障害者優先スペースを利用したんですかね?
声をかけて聞いてみようかとも思いましたが、モラルの欠如した人と関わりたくもなかったのでそのまま見過ごしました。
でも帰宅してからもそのことが脳裏をよぎり悶々としています。
このような頭のおかしい人が最近多くありませんか?
それもいい歳したおっさんに多い。30代〜50代。
何なのでしょうね。どうにかならないものでしょうか。
すみません、単なる愚痴でしかありませんが、良ければ皆さんのご意見も頂戴できれば参考にさせていただきます。m(_ _)m
26点

>ダンニャバードさん
最低ですよね。
ルールを守らない人は大嫌いです。
書込番号:21030953 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

障碍者というのは見た目ではわからないから断定しないようがいいよ。
人工透析してるかもしれないし。
人工肛門なのかもしれないし。
本来は「下肢不自由」な人のための駐車スペースで、そうでない障碍者は遠慮すべきかもしれないが
障碍者手帳を持っている本人はそう思わないもんだよ。
書込番号:21030989
8点

こんにちは。
ときどきそういうの見かけますね。
だいたい下品な感じの車が多いですが、けっこう高級な車も多いような・・・
まあそういう人はそのうち不幸が訪れると思って相手しないほうがいいです。
常識のない人なのは間違いないので、言っても無駄ですから。
書込番号:21030997
18点

>第一次高糠神の戦いさん
>茶風呂Jr.さん
ですよね…(^^;;
私も大嫌いです。
>ぜんだま〜んさん
そう思って、まず身障者表示の有無を確認しました。なかったですよ。
そもそも歩行には何の支障もなさそうでしたし、タバコを吸いに立ち寄ったようですし…
私の知人にも透析を受けている人がいまして一級の認定者ですが、普段はお元気なので通常の駐車スペースを利用されています。
でも急に何があるかわからないので、そういった方のためにも、優先スペースは常に空けておくように皆が協力すべきだと私は思います。
書込番号:21031018
13点

>BAJA人さん
ありがとうございます。
そうですよね。声をかけるべきか悩んだのですが、言っても無駄かな?と思ってやめました。
余計なトラブルも避けたいですし。(^^;;
書込番号:21031028
9点

人によっては身障者表示のワッペンも恥ずかしいから付けない人も居ます。
まあ頭に障害があるということで可哀相な目で見てあげたらどうですか。
書込番号:21031101
22点

身障者優先に止めてる車の9割は、健常者のように感じます。
むしろ、杖を付いてる方が、遠くの方から歩いてるのを見かけるくらいです。
自分自身の経験で言うと、親の介護で病院に行ってましたが、病院ですら健常者が平然と置いてるくらいです。
親は車椅子でしたからスペースが必要でしたが、身障者優先にすんなり止めれたのは、半分以下だったんじゃないかな。
ちなみに若いのは軽自動車が多いですが、中年以降は高額車が多いように思いました。
外車やアル、ヴェル、ランクルなんて目立ってました。
書込番号:21031102
13点

>ダンニャバードさん
頭に重度の障害を持つドライバーは多いですし、注意されると逆ギレするという、救いようのないモラル障害者もいます。
見てて哀れなドライバーが増えましたね。
そーっと撮影して親御さんたちや、結婚式の際に親族・友人にサプライズで見せ てあげたいです。
では、ジェントルマンで素敵なカーライフを!
書込番号:21031183 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

身障者優先スペースは厳密に言えるなら自治体などから交付される
証明書を掲げてる車以外はご遠慮願いたいというモノなんですけどね。
ワッペン一枚で止める車もどうかな?とも思います。
お年寄りを労われとか足腰が弱くてね・・・とか言われるのも分かるので
言い咎める気もないですが。
ちょっと前はルールというよりマナーの部類だった気もしますが。ルールになったのかな?
まあ余計なトラブルは避けたほうがいいですよ。
書込番号:21031479
6点

そろそろ罰則を設けないとだめですね。
書込番号:21031601 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ネシーエンゥさん
>北の羆さん
>z_vell_zさん
>白髪犬さん
>ttsonyさん
ご意見ありがとうございます。
同じように感じられている方が多くいらっしゃるようで、なんだかほっとしたと同時に、やはり何とかならんのかな?と思います。
かといって注意すれば恐らく「空いてるんやからええやんけ!」と切れられそうですし、そんな人に「このようなスペースはあえて空けておく必要があるんですよ」、と諭すのも難しい気がします。
私も足の悪い高齢の父をクルマで運ぶことが多くなってきて、優先スペースのありがたさを実感しています。が、空いていないことが多いですね...悲しくなります。(T_T)
書込番号:21031734
3点

非常識ドライバーは男女関係なく最近多いですよ。
まぁアホに何を言っても無駄ですよ。
あんなんに限って『最近の若いもんは・・』なんて言うんでしょうね。
書込番号:21031956 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

頭が障害者です。
本当に必要な人が来た時に使えなきゃ意味無いのにね。
でも、障害者用スペースって入口に一番近い所にありますよね。
あれもちょっとどうかと。
他の場所よりスペースを広く取れば良いのだから、入口近くに一つ、遠くに一つと作れば、最低でも遠い方にはとめられないと思うのですが。
書込番号:21032401 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>獅子の瞳さん
ですね...(^^;)
>[正]メカニック[義]さん
間違っていたらごめんなさい、健常者なのに優先スペースを利用されている方でしょうか?
>でも、障害者用スペースって入口に一番近い所にありますよね。
>あれもちょっとどうかと。
なぜ便利な場所に設置されていると思いますか?
書込番号:21032440
0点

NEXCO各社によると。
※障がい者用駐車スペースは、車いすを利用される方、高齢者、けがをされた方や妊産婦の方など、歩行が困難な方が、駐車場内を横断することなく安全にご利用いただけるようにトイレ近くに設けられています。
ですので、「障がい者手帳所持者に限る」と言った事ではないようですね。
最近の「身体障がい者用トイレ」と同じですね、一般用では支障がある方は「どなたでも自由にお使い下さい」です。
このようにチェックマンがいない施設では、性善説により成り立っております。
そのハリアーの男性も、そこでなければならない身体的な事情をお持ちだったのかもしれません。
是非を当事者に直接問うなんて事は、プライバシーの侵害に当たるおそれがおりますよ。
書込番号:21032644
2点

車に小便かけてやりたくなるね。
書込番号:21032678 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>関電ドコモさん
>そのハリアーの男性も、そこでなければならない身体的な事情をお持ちだったのかもしれません。
もちろんその可能性もあります。
颯爽とハリアーから降車し、軽やかな足取りで喫煙コーナーへ向かい、美味しそうにたばこを吸っていたとしても、ご本人は必死の思いで苦痛を我慢をしながら平静を装っていたのかもしれません。まあ、そうは見えませんでしたが...(^^;)
あくまでも憶測での話ですので、その様子を撮影した画像やクルマのナンバーを晒したりはいたしません。
(画像も撮ってないしナンバーも控えていませんが...)
>チェックマンがいない施設では、性善説により成り立っております。
おっしゃるとおりですね。
私自身は公共のマナーを最大限大切にしているつもりですが、常に正解の行動を取れているかは他人が評価することですし、何も偉そうなことを言える立場ではありませんが、少しでも多くの人がそういった意識を持つようになれば良いな、と思ってスレを立てました。
もし、必要もないのに優先スペースを普段から平気で利用している方がこのスレを見られたなら、一度ご自身の考え方を振り返ってみて欲しいと思います。
駐車のことだけでなく、例えば道ばたの空き地に車内のゴミを捨てたり。(我が家の郷の土地に勝手にゴミを捨てられて困っています。)
普通では理解できないような行動をされる人たちが一定数存在する、という事実はとても悲しいことです。
書込番号:21032680
3点

>blackkidsさん
気持ちではそうですが、それをすると逆にこちらが犯罪者になってしまいます...(^^;)
どうすればわかってもらえるんでしょうね。難しいです。
書込番号:21032685
2点

ちなみに私はとめません。
>なぜ便利な場所に設置されていると思いますか?
障害者、妊婦等介助が必要な方が利用する為。
しかし、便利な場所にそれを設けても使えなければ意味がありません。
まず第一に広いスペースを確保するのが第一だと考えます。
駐車場が空いていない、でも入口の身障者用スペースは空いている、ならとめてしまえ、そう考えるのも無理はないです。
そこで実行するかしないか、それはその人のモラルにかかっていますが、性善説に期待するのは無理でしょう。
結局、モラルの無い一部の人間が得をするだけ。
書込番号:21032850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ごめんなさい。ここに書き込む事では無い内容だと
思いますが.. 始めにお断りしておきます。
1月14日に契約して ズットズット待って5月19日に
ハイブリッドのGブラックマイカが納車されて 毎日
大切にし 車に毎回乗るのを楽しみに今日まで 来ましたが...
本日洗車してたら...
当てられてる....
全ての気力を失われました。
右後ろのフェンダーに 自転車か買い物カートかが
ガツンと当たった様な 傷が2ヶ所...
死ねばいいのに...
ごめんなさい。言葉悪いですけど 本当にそう思います
こんなに大事にしてるのに。納車されてまだ2ヶ月も経ってないのに..
本当にショックで涙が出てしかたないです。
保険で直るのですかね? 直す=事故車?
悔しくて悲しくてなりません。
書込番号:21030749 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

とんでもない災難でしたね。
胸中お察しいたします。
自転車はわかりませんが、スーパーの駐車場で、カートから車に荷物を運ぶ際に、駐車場の微妙な傾斜や風、荷物のバランスでカートが近くの車に軽く当たるのは目撃したことあります。
やはりお年寄りが多く、周りの車が外車、高級車、新車とかおかまいなし。
なので、自分はスーパーなどの駐車場では入り口近くの混み合うところには置きません。離れたガラガラの方があればそちらを選ぶようにしてます。
書込番号:21030828 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

災難でしたね!
でも、これだけ車が行き交い、また雑踏の中(?)に止めるのですから、そりゃー傷くらいは付けられましょう。
うちなどは、つい先日当て逃げの修理で、20万円強 かりましたね。
保険屋さんに相談したら、「今後の保険料が15万円ほどアップするので、免責分を考慮すれば保険を使っても・・・」と。 (涙
まあ、人身事故に合わなかっただけよかったと諦めましたけどね。
あっ、お慰めになっていなかッたですかね・・・。
書込番号:21030829
10点

>ピンクうさこさん
一般型の車両保険に加入されていると、保険で直すことは可能です。
・・・ですが、翌年から3階級UPの保険料となってしまいますので、小キズ程度は自腹での修理が現実的です。
ちなみに、小キズ程度の修理で事故車にはなりませんので、ご安心下さい。
書込番号:21030876
9点

修理=事故車にはならないので落ち着いてください。
保険料アップを考慮して保険を使うか考えた方が良いですよ。
まずは修理見積もりを。
福岡水害で黒C-HRがTVに写ってた・・・納車したてだろうに可哀想。
書込番号:21030933
14点

>ピンクうさこさん
残念でしたね。
車は、フレーム修正しない限り事故車にはなりません。
つまり、ドアを交換しても修復歴にはなりません。
従って、傷を直す暗いなら無事故車です。
自分ならバンパー交換しちゃいますかね。
まだ、新しいですから。
書込番号:21030946 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

「死ねばいいのに」など軽々しく言うな。
書込番号:21031017 スマートフォンサイトからの書き込み
70点

心中お察し申し上げます。。。
車と車の間をカートを押してく人をよく見ます。。
ストッパーがないので両手で荷物を車に詰め込む際、カートはフリーになりますからカートパンチよくあります。
駐車場ではなるべく遠い場所や屋上に停めるようにしていますあたしは
それしか防ぎようないと思います。
キズや凹みの具合によってはオートバックスやイエローハットで安く治せるかもしれませんです。
おそらくその程度なら事故車扱いにはなりません
基本的に修理費8万円以下なら保険を使わず自腹がいいと聞いてます。
書込番号:21031033 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>AZR60-202さん
まあまあ、言ってることは正しいと思うけど、
現実の若い女の子ってそんなもんだよ。
書込番号:21031035
21点

そう言いたくなる気持ちわかる。
それを口に出すかどうかの違い。
(今回は書き込んじゃたけど・・・。)
でも車ってそういうものなんですよね。
対 人や車があり無傷ってないから。
何処かで知らないうちにっていっぱいある。
自分でやらかしたなら収まりもつくけど、全く知らないうちに新しい車がってなると。
言いたくなる気持ちは察しましょうよ。
書込番号:21031088 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

死ねばいいのに、同感です。
自分が同じ立場になって、冷静に、偽善者みたいにいられますかね。
スレ主さんには非はなくお気の毒としか言いようがありません。
書込番号:21031149 スマートフォンサイトからの書き込み
63点

20年ほど前に新車で購入したイプサム(黒)のドア二枚の一面にクギ状のモノでキズを付けられた事が有りますが、相手が死ねばいいなど考えた事は有りません。
修理代25万掛かりました。
書込番号:21031192 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ピンクうさこさん
100円あげるから元気出してください。
きっと明日はいいことあるし、ワルイ奴には悲惨な運命が…
長い人生プラスもマイナスもある!
キズも長い人生の小さな思い出!
素敵なカーライフを!
書込番号:21031208 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆さま 沢山のコメントありがとうございます。
怒りは 治りませんが 皆さまのコメント読んで
少し落ち着いてきました。修理のアドバイスや事故車扱いにならない事。そして皆さま車好きな方だから、私の気持ちを分かってくれたこと 本当にありがとうございました。
ハイ。心の声が 漏れてしまい、本音を書いてしまいました。大変失礼いたしました。
車屋さんに知り合いがいるので 訪ねてみます。
ありがとうございました。
書込番号:21031233 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>ピンクうさこさん
怒りや悔しさは、なかなか収まらないと思いますが、少しでも早く修理して今回のことは忘れて新車ライフを楽しいものにして下さい。
書込番号:21031314 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ピンクうさこさん
C−HRだけでなく他の所有車も同じですが駐車するときは自然とそのようなリスクの少ない所を探すように
しています。
もう一台の50プリウスなどは車高が低いので車輪止めさえ無意識ですが注意しています。
一つは駐車場の位置です リスクの少ない場所を選びましょう。
二つ 高級車と思われる車の横を選ぶようにしています。
古くて汚い車の横はオーナーの性格も出ますからドアの開閉や荷物のカートの移動も雑なのが多いですよ。
偶然かも分かりませんが何年もそのような経験はありません。
車の運転自体も常に事故のリスクを考えながら慎重にしています。
性善説ではなく性悪説を念頭に行動されるといいと思いますよー。
だって、警察官でも政治家でも、弁護士、会計士、銀行員でさえ悪いこといっぱいするでしょ?坊さんだって?
書込番号:21031331
13点

さすがご意見番、言うことが違いますな
他が書いているのに再度繰り返し、関係のない事を書き込む
自分は普段の素行が良いから当て逃げに遭ったことがないと言いたいわけ
当て逃げに遭ったスレ主がそんなこと書かれてうれしいと思うか
もう少し頭使えよ
書込番号:21031411
32点

>ピンクうさこさん
お気持ち、わかります。
私も6/11に納車でしたが、
左後方フェンダーに20cmぐらいの引っかき傷がつけられているのを
先週金曜日に気が付きました。
納車1カ月にも満たないのに。。
いつかは傷は付きますが、最初の傷は自分で付けたかったです。
コンパウンドで磨きましたが、深い部分はダメですね。
残念ですが、仕方ないです・・・
書込番号:21031412
9点

場所が分からないのでハッキリしたことは言えませんが
自分のディーラーですと新車1年間はバンパーの交換に保証を付けてくれてます。
見積もりをしてもらったところ5万のバンパー代から3万ほど出してくれるそうです。
(実費は2万くらいだそうです)
フェンダーということで高い位置かもしれませんが買った店で相談すると
何かしら知恵を出してくれるかもしれませんよ。
後重複しますが他の方も言われるように・・・
人通りの多いエリア(商業施設の入り口など)は避ける
手入れが行き届いて無い(あちこち擦っている)車の隣は避ける
隅に止めるようにする(横に停まる車の確率が半分になる)
はここのクチコミの先人の知恵として自分も気を付けてることです。
書込番号:21031505
12点

ご意見番のGOOD BOYは少しいかがなものでしょうか?
>だって、警察官でも政治家でも、弁護士、会計士、銀行員でさえ悪いこといっぱいするでしょ?坊さんだって?
人を職業で判断するのはいかがなものでしょう?
裏をかえせば、これらの職業以外の人は、悪いことして当然ともとれます。良識を疑います。
書込番号:21031834 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

当て逃げした犯人の行いは、お天道様はちゃんと見ています。きっと天罰が下るでしょうね。
書込番号:21032222 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





