
このページのスレッド一覧(全4691スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 4 | 2017年6月15日 01:22 |
![]() |
9 | 3 | 2017年6月15日 20:00 |
![]() ![]() |
49 | 5 | 2017年6月15日 20:58 |
![]() |
52 | 6 | 2018年11月30日 23:14 |
![]() |
541 | 51 | 2017年6月26日 19:38 |
![]() |
410 | 16 | 2017年6月16日 13:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 三菱 > eKカスタム 2013年モデル
eKカスタム、Gグレード(セーフティじゃない方)、初度登録28/12の車両に乗っています。ODOは約5500kmです。
レビューにも書いたのですが、パワーステアリングの味付け、ずいぶん独特だと思いませんか?
低速ではスルスルと軽く、加速し走り出すと重くなる。
文章で書いてしまえば速度感応なんだなと受け取れると思いますが、
高速側の重い制御に変わる瞬間が唐突に来るのです。
ついでに、ハンドルの戻りもハンドルセンターから45度ほど残して戻りが悪くなります。
なかなか表現しづらいのですが、低速以外では、ハンドルセンター付近でのアシストがだいぶ弱まる感覚です。
試乗車の都合で、eKカスタムではなく前期eKスペースカスタムを試したのですが、試乗中そんな急に重くなる感じはありませんでした。
これは、このクルマの仕様なのでしょうか?もちろん、タイヤホイールは純正新車装着のものです。
皆様の声をお聞かせ下さい。
3点

>かがおさん
私はこの車に乗った事が無いのでここだけ。
>ついでに、ハンドルの戻りもハンドルセンターから45度ほど残して戻りが悪くなります。
>なかなか表現しづらいのですが、低速以外では、ハンドルセンター付近でのアシストがだいぶ弱まる感覚です。
ハンドルの戻りに関してはアシストは基本的に関係が有りません。
サスペンションのアライメント設定が最初からそうなっているか、若しくはアライメントが狂っているかのどちらかです。
試乗車との違いはもしかしたらタイヤの太さや扁平率の違いで生じた物かもしれません。
かがおさんが購入された車の方がタイヤが太く、扁平率が大きくありませんか?
書込番号:20967599
2点

そもそもこの車に車速感応パワステなんてついてるの?
書込番号:20967745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>槍騎兵EVOさん
ありがとうございます。
アライメントですか、新車間もないけれど疑ってみます。
試乗車(165/55R15)に比べ私のeKのタイヤは、幅は狭く扁平率は大きいです(155/65R14)。
>待ジャパンさん
すえ切りで軽いんで、ぱわーすてありんぐは付いていると思われます。えぇ。
速度感応じゃない方のパワステって、速度上がると軽くなるんでしたっけ?
書込番号:20967841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ekは電動パワステだから速度補正は入ってるはず。
高速時の補正値は定速時に比べれば緩やかなはずだけど。
書込番号:20968527
4点



レバーの上げ下げで設定速度を変更できますが、皆さんのトールは狙った速度に簡単に設定できますか?
というのは、1回引き上げると1km、2回引き上げると2km、UPしますか?(減速も同様に)
私のは感度(?)が悪いのか、1回引き上げても(引き下げても)UP(DOWN)しないことが多々あります。
また、引き上げた状態を保持すると数km(くらい?)ずつUPしますが、それもきちんとできないようなことも・・・
うまく伝えられなくて申し訳ないのですが、ダイハツのクルコンはこんなものなんでしょうか?
ちなみに、当方が所有しているもう一台の車(ダイハツではない)では、ちゃんと1回引き上げれば1kmずつ速度UPしますし、保持すると5kmずつUPします。
4点

こちゃ♪さん
お疲れ様です。
あのレバーの感度が悪いのだと感じます。
ウインカーレバーも使い方に慣れが必要ですよね?
クルコンのレバーに慣れたときに
速度が2kmずつアップが容易に
できるようになると思います。
因みに私は説明書を読まずになんでも
観て触って体験しながら覚えていきます。
こちゃさん、すぐに慣れますよ(^o^)!!!
書込番号:20967395 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヤンバルアカイナンさん
ダイハツのクルコンはこんなものなんですね・・・
それなら納得です。
てっきりうちのトールの不具合かと思ってました。
ウインカーはダイハツ特有の形式ですよね。欧州車、たしかMINIだったかと思いますが、同じ形式でした。
日本の他のメーカーは導入してないのかな?コレに関しては慣れでなんとかできてますが、クルコンはどうも使いにくいです。
さらに先行車追従式ではないので、私の場合はそこまで使わないかもしれませんが。
ありがとうございました。
書込番号:20969754
2点

こちゃ♪さん
お疲れ様です。
私はスバルを購入して6年目突入です。
アイサイトに慣れているために私も
先行車追従の虜になっています。
あんな便利なクルマがあるなんて
本当に助かってます。
それに対して
ルーミー、タンク、トール、ジャスティは
慣れが必要かと思います。
こちゃさん♪ すぐに慣れますよ(^o^)
素敵なカーライフを!!!♪
書込番号:20970069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
皆さんにご参考用の報告です
2月末出荷ガソリンプロアッテブモデルです
今度 i-stopがいきなりできなくなりました
電話で相談したら詳しく検査することになり
結果はへットランプと
i-stopがシステムエラが出て来て
原因はわからないと言われました
dからはも一回発生すると
ecu交換と言いまたか
それは新車ですし安定性の問題に
なる可能性があるから
すぐ交換していただきたいと
言って交換になりました
皆さんもこんな経験がありますか?
もし私と同じ症状が出来たら
dに相談してください
書込番号:20966500 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>sjd0007さん
別段、走る、曲がる、止まるの何れかに問題がなければ、ディーラーは様子見を案内するのが妥当。
別に慌てる必要ないのでは?
書込番号:20966522 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

コメントありがとうございます
買ったばかりの新車が
問題あることはやっぱり
心配なりますね
書込番号:20966587 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

新車でパーツ交換は、中々しんどいですね…
最近の車はコンピュータ仕掛けで、どこがどう影響するのか、素人には全く見えないのでこういう問題は怖いですね。しかも原因が特定されないとなると、ますます不安になります。
ともあれ、情報共有ありがとうございます。この交換で問題が解決すれば良いですね。
書込番号:20967666 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

交差点で停止中に本当にi-Stopが動作しなくなった場合の復旧手順は事前に知っておきたいです。
エンジンOFF/ONで復旧可能なのでしょうか?
マニュアルにも記載しておいて欲しいですね。
書込番号:20967854
4点

dとかm以前に意味不明でょ。
とかいたら消されそうだけど。
書込番号:20970217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > フィアット > アバルト 124 スパイダー 2016年モデル
シートが私にはソフトすぎる。あとワイパーが日本車でいう、寒冷地仕様みたいに立派?です。
このワイパーについて誰か教えて下さい。この二点以外は、今のところ不満はありません。
ワイパーは、オートEXEにしようかな?
書込番号:20963068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もシートにがっかりしました、かなり期待していた車だけにちょっと残念。
情報サイトの試乗インプレッションを見ているとレカロシート仕様のスパイダーを試乗しているサイトもありますね。
サイトによっては現在開発中のレカロシートとの表記もあるので、もしかしたらそのうちラインナップされるのかもしれませんね。
書込番号:20978563
5点

一年弱、10000キロ走ってますがシワができやすいところ以外は良いシートですよ。
同じアバルトでも595コンペティツィオーネのシートのように硬い(もう痛いレベル)、乗り込みにくい、そのクセ日本人の体型じゃしっかりホールドしないといった所は無いです。
毎週のように山道を走ってますが良くホールドしてくれますし、仙台〜大阪のような長距離も往復してますが疲れにくいです。
ほんとに良いので是非、走らせて確認してあげてください!
書込番号:21415041 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ダメダメな車です。乗っている人で勧めてくる人は、性格悪いと思います。変人が好む車ですから、普通の人が好むものは、拒否します。
書込番号:21979764 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>2013もぐらまんさん
今どきスポーツカー乗る人は、基本的に変人です(笑)
書込番号:22291078 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



6月10日の午前、愛知県新城市の東名高速道路で乗用車が吹っ飛び、反対側を走っている観光バスに直撃する事故が発生しました。今回事故を起こした車はマツダのデミオで、中には出勤途中の医師が乗っていました。
今回の事故で乗用車も観光バスも大破して、乗用車を運転していた医師は死亡、観光バス側にも多数の怪我人が出ました。
そのニュースを見たとき、高速道路の運転中にハンドルを取られたことを思い出しました。デミオ1300cc以外にマーチ1200ccを運転しているときにも同様の経験をしています。今回の激突事故は、私が経験したハンドル取られが著しく発展した形の事故かもしれません。ガソリン車であれば、激突事故のデミオは間違いなく1300ccだと思います。
それに比べて、デミオ1500ccやノート1500ccは安定した走りで、高速道路でのハンドル取られも発生しませんでした。
デミオ1300ccやマーチ1200cc等は高速道路でハンドルを取られやすいのでしょうか?
12点

原因は警察が調査中
テレビでは 130キロ出していたとか という報道もあったが あてにならない
公式見解を待つべき
書込番号:20961769
26点

なぜ車がハンドルを取られるのか?を少し考えてみてはどうでしょうか?
自分が考えるのは・・・
速度を上げすぎているから?
風が強く、車が押される(空気抵抗をモロに受ける)から?
路面の状態が悪い(悪天候)から?
足回り(タイヤなど)の状態が悪い(スリップする)から?
上の取られる理由を考えていったとき、200cc程度で「ハンドリングが変わる」
とは思えませんけどね。
スレ主様の仮定で話されるなら、高速では軽なんかはまともに走れません。
普通の速度で悪条件でもない状態でハンドルを取られるなら足回りを
疑うべきですし、直進安定性の範囲のお話になってきます。
書込番号:20961772
53点

>VSE-Hakoneさん こんにちは
ご経験されたハンドル取られた状況をもう少し詳しくお聞かせ頂けませんか?
路面がドライかウエットか、速度は何キロだったか、走行車線それとも追い越し車線、向かい風の状況など。
1300と1500は同じエンジンブロックが使われてると思いますが、フロント重量の大幅な違いがあるとは思えないのですが、
パワーの少ない1300がなぜ事故車とお考えになられるかも疑問があります。
書込番号:20961786
21点

皆、想像力豊かだね。
推理小説書けるんじゃない?
こうなったら大川隆法総裁にお願いして当事者の守護霊に真相を聞くしかないね(笑)
書込番号:20961820
18点

>待ジャパンさん
え?
大川隆法総裁にお願いして当事者の守護霊に真相を聞くしかないなら
デミオの霊を呼び出した方が早いでしょ。
書込番号:20961833
23点

>VSE-Hakoneさん
デミオの1300はハンドルを取られる
(1500あれば取られない)
って事ですか
そんな事はないですね
世の中デミオはそれなりに一杯走っているけど
デミオの1300が特に直進性が悪いって事はないでしょう
かなり強引な誘導です
たとえハンドルが取られたのが原因だったとしても
デミオ1300だからではないでしょうし
車の性能を把握にながらコントロール内で走らす義務が運転者にはあります
はっきりした原因がある必然なのか想定外の事が起きたのか
原因が解ると良いですが
書込番号:20961845
19点

法定速度をまもる。状況に応じた安全運転すれば問題ありませんよ!
書込番号:20961854 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>VSE-Hakoneさん
自分も、排気量が少ない事と今回の事故には関連性は低いと考えます。
今回は道路の形状が原因で対向車線に飛び出した事や、偶然事故の相手方のバスにドライブレコーダーが付いていた事でショッキングな映像が残っていた事で反響が大きくなっています。
ですが、その事と小排気量車が高速道路でハンドルを取られやすいというのは、あまりにも話につながりが無く無理があります。
他の方の書き込みにもある通り、ご自身の車が高速道路でハンドルを取られた原因はなにがあるのか?
路面に轍があったからか、横風が強かったからか、アライメントがズレていたからか。
その辺りを切り分けて考えるべきと考えます。
書込番号:20961876 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>VSE-Hakoneさん
首都高などは轍があることもありハンドル取られる可能性も考えられますが
何処を走った経験でしょうか?
書込番号:20961882 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

排気量関係なく日本のこのクラスの車はだいたい直進安定性低いですよ。
スイスポやフィットRSはなんかは別でしょうが。
書込番号:20961891 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

人一人が亡くなっているので、軽々しく決めつけることはできないけど。
ハンドルを取られるかどうかは排気量ではなく、路面状況(轍など)に加え、履いているタイヤの径や幅、またタイヤパターンなどによる影響のほうが高いと思います。
書込番号:20961949
22点

代車でデミオ1300乗りましたが、ハンドル取られやすかったかなぁ?
直進性は他のコンパクトクラスに比べても良い方だと思ったけど。
ただ、ハンドリングがクイック過ぎるんじゃないか?とは思った。
書込番号:20962057
14点

よく知りませんが、、、
1200ccや1300ccでハンドルとられる、またはとられやすい、
というような、排気量で決まるような事があるのですか?
私はもうじき10年になる軽四で高速も走ってますけど、
ハンドルとられて怖い、という経験はありません。
もっともスピードは法定速度プラス10km程度までしか出してませんが。
書込番号:20962092
19点

排気量は関係ないと思うけど
書込番号:20962197 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>VSE-Hakoneさん
一理あると思います。
排気量により荷重が変わり、タイヤが細く、足廻りのセッティングが買い物仕様の市街地速度でのパワステ設定、取り廻し考慮し燃費なり、高速域でタイヤ設置感が乏しくなる傾向になります。
またコンパクトカーはホイールベース短い為、高速域のハンドリングはシビアに反応します。
今回の最初の左側に寄った原因は車両よりドライバーの速度、よそ見か、体調不良か分かりませんが咄嗟に右に切れば、同様な挙動に陥るのではないかと予想されます。
最終的には盛り土の中央分離の構造的に欠陥があった為と思います。
車重が軽い為、浮きやすかったのもあると思います。
事故に遭われた方のご冥福、早期回復をお祈りします。
書込番号:20962304 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>待ジャパンさん
質問に質問でお返しして申し訳ないです・・・。
台風や地震や噴火に霊っているのでしょうかねぇ?
書込番号:20962353
5点

>VSE-Hakoneさん
今回の事故は、中央分離帯に乗り上げ前に、左車線外にあるガードレールにヒットした痕跡があると記事に記載されています。
推測ですが、左ガードレールにヒットしたのち、慌てて右にハンドルを切った可能性があります。
そこで、車が右に旋回しそのまま中央分離帯に乗り上げ、ジャンプしてます。
なので、スレ主側が仰る内容と異なります。
書込番号:20962361 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ただ単に1300ccデミオが空を飛んだのは事実であり、MAZDAは自社の車の事故事例として技術的検証してほしい。
人はミスをおかす、マシンは壊れるを前提に、歴史ある東名高速道路の安全設計も見直してほしい。
慣れない車の高速走行は慎重に!
書込番号:20962370 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



1500CCクラスの乗り心地以上のものは何もない。
意外と路面の凹凸を拾っている。衝撃も大きい。
前シートはよさそうなもののように見えるが
剛性感が強くガンガンと伝わってくる。
トヨタのBBと変わらない。
乗り心地は基本的にタイヤの大きさで決まるようだ。
セールスマンの言葉を信じて後悔。
30点

>1500CCクラスの乗り心地以上のものは何もない。
実際1,500tエンジンですし、こういってはなんですが特段プレミアムカーでもないわけですから、価格相応の乗り心地に落ち着くのは当然かと思います。
とはいえ、なぜか車だけは政府の物価上昇目標以上の価格アップに現実としてなっているわけですから、ユーザーとしては、一定以上の質感は欲しくなりますし、メーカーにはそれに応える道義的な責任を課してもバチは当たらないと思うんですが。
もっとも、
動的安全性能並びに環境性能にコストを割かなければならない事情は、わからんでもないですがねぇ。。。
書込番号:20960797
35点

>乗り心地は基本的にタイヤの大きさで決まるようだ。
完全に勘違いです
タイヤが大きいだけで乗り心地が良いなら大型トラックが一番乗り心地が良いのかって事になります
乗り心地は、タイヤの銘柄(性能)、タイヤの空気圧、車のサスペンション、車のシャーシ性能で決まります。
書込番号:20960918
83点

hanakusobinさん
お疲れ様です。
確かにクルマを所有する全ての方が
ダブルウィッシュボーン式サスペンションのクルマに乗れる訳では有りませんので
我々が現実に実行できるのはタイヤくらいなのでしょうか。
それとクルマの限界値を知っておくのも重要です。
20年前に●●●のミニバンがジグザグ走行のテスト中に横転した報道を観たことがあります。
その映像でクルマは横転する可能性もあるということを認識できました。
それ以来、タイヤの横幅が大きくなるにつれて横転の可能性を低くする事は可能なのかなと思います。
(※ジムニーで特注の大径タイヤを履く場合は例外ですが。但しジムニーを所有する方はコーナリングで無茶はしない大人の運転する方ばかりだと思います。)
この20年間、ミニバンで無茶なコーナリングをする方は見た事がありませんので日本は他人に配慮できる人ばかりなのだと思います。
昨日の報道ではバスはシートベルト着用を呼び掛けていたのが生死を分けたとの事です。
バス運転手の1秒での咄嗟のステアリングを左に回避がバス前方斜めの強度の高い位置に衝突箇所が変わった事も怪我軽減に繋がったようです。
ドライバーの一瞬の判断力で結果が変わってきます。我々も常に勉強して一瞬の判断力を身に着けたいですね。
書込番号:20961150 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ホンダ車の足回りはロールしないようにと基本硬めのセッティング。
走りを重視しているからね。でも欧州車のような上質な硬さじゃないのが残念。
キレイなアスファルトが多くて石畳の文化がない日本だから仕方ないか。
書込番号:20961167
20点

hanakusobinさん
確かに営業マンが良い事しか言わないと
『???』になりそうです。
私は自分に対して厳しい事を言ってくれるほうが
愛情を掛けてくれているんだという認識です。
良い営業マンに当たるかは『運』ですね。
【逆の世界】
私に対して厳しい事を言わない人。
私も成長しないし、無関心の関係。
負のスパイラル。
書込番号:20961178 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

それほど悪いですかね。
7(6)人乗りだから5人乗りの車に比べて少人数で乗れば固いと感じるのは仕方ないと思います。
車両重量も軽く一人当たりの影響が大きくなるので重量級ミニバンと比べれば不利ですね。
5人乗り車と同じセッティングをすれば定員乗車ではフワフワしますし緊急回避の時に転倒しやすくなります。
軽量なミニバンの宿命だと思います。
書込番号:20961203
23点

試乗はした?
してないならセールスさんの言葉・・・ではなく試乗しなかったスレ主さんの行動を後悔したほうがいい。
乗り心地の評価なんて人それぞれ。
前に何乗ってたかでもかなり変わる。
ここの掲示板の書き込み含め他人に意見信じちゃダメ。
書込番号:20961292
33点

>剛性感が強くガンガンと伝わってくる。
剛性が弱いからこそサスのセッティングがうまくいかずに乗員に跳ね返って来ます。
空間を最大に取ろうとするミニバンの宿命ですね。
書込番号:20961431 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

サスペンションの取付スペース削ってまで室内を広くしてるんだから、乗り心地が悪くなるのはしゃーない。
書込番号:20961511 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>hanakusobinさん
そうですか。自分はクラス以上たと感じましたが、
運転席か後席か前車が何か基準がわかりせんが、BBと違いが変わらないとは。。
たまにいますが、購入してから、何を今さらって感じがします。自己責任で処理してください。
書込番号:20961547 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

個人的にはアウディA3 293万円をお勧めします。
1.4リッターですが、国産車予算プラス数十万円で1500CCクラス以上というよりも、お値段以上の乗り心地です。
いまさら遅いですが、いいものはいいですから様々な車種の試乗をしてから購入を決めるのがよろしいかと
書込番号:20961641
13点

1年くらい乗ると柔らかくなるかも
書込番号:20963667 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

このクラスでは好きな乗り心地でしたけどね。
突き上げ感もこのクラスの車なら許せる範囲でしたし運転が楽しいと感じました。
前車は四代目のレガシィB4でしたが、
やはりコーナーではかなりロールを感じ違和感ありありですがミニバンなんで仕方ないですね。
トヨタ的な乗り心地が好きなら安っぽいと感じるのかもしれませんが、個人的にはライバルとされるシエンタよりは剛性がある感じでよかったですね。
まあ感じ方は人それぞれですので。
書込番号:20963704 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

「ガンガン」ですか?
前車はどれだけグニャグニャのサスペンションに乗られていたのでしょう?
試乗したシエンタは、私には柔らかく感じ、子供は2列目で酔ったと言ってました。
この手の投稿は、大抵、口コミ投稿数が少なくスレ主不在となりますね。
書込番号:20965381
18点

このスレ主、椅子にはうるさい人みたいですよ。
アルトで懲りてんだから試乗位しときゃいいんだよ、納得して買ったんだから後から騙されたの何だのって一番めんどくさい。
早く売り飛ばして納得いく椅子を買って下さい。
書込番号:20967682 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

55とか40にインチアップする人の気持ちが、分からないですね(笑)
ワタシの近くは、堪えられない凸凹道ないですが?
書込番号:20971768 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





