
このページのスレッド一覧(全4718スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 25 | 2025年10月22日 09:52 |
![]() |
20 | 10 | 2025年10月21日 23:36 |
![]() |
7 | 7 | 2025年10月21日 21:29 |
![]() |
53 | 26 | 2025年10月21日 21:04 |
![]() |
67 | 16 | 2025年10月21日 10:55 |
![]() |
25 | 15 | 2025年10月20日 19:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


久しぶりに会った知り合いが
環境を考えてGT−Rからアリアに買い替えたってドヤ顔で言うのです
その人はGT−Rの時も年間3000km未満の走行距離だったことを知っている私は
逆に環境にマイナスだよと言いたかったが、気持ちよさそうに話しているので止めました
B9 e-4ORCEだと生産時にどれだけCO2排出してるか考えて無いのです
マンションの地下駐車場で年の殆ど置物状態なのに
都内なので補助金も沢山出たんでしょうね
年間走行距離が少ない車は、廃車までにCO2をペイ出来ないって
日産ディーラーは説明しないんでしょうね
11点

>年間走行距離が少ない車は、廃車までにCO2をペイ出来ないって
>日産ディーラーは説明しないんでしょうね
そのような説明は無いんじゃないの?
要は売れさえすれば良いわけでしょうから。
スレ主さんが、おっしゃるように、CO2削減のためにガソリン車よりEV車をなんていうのは、EV車とガソリン車の生産から廃棄までの総CO2で比較しないと分からないし、おそらくトータルでは大差ないような気がするけどね。
それでも大手マスコミとか、TVのワイドショーの解説者達は、何故か、CO2を減らして異常気象から回復のためにもガソリン車でなくEV車をなんて言いまくっていますね。
中にはガソリン暫定税率を見直すと、ガソリン車に有利になってしまい時代に逆行してしまう、なんて言う解説者もいるくらい。
ガソリン価格高騰に苦しむ人にとっては困ったもんだ。
書込番号:26317066 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そうやって内心批判してるより実際に行動しているお知り合いの方がよっぽどいいですけどね。
書込番号:26317077
15点

>ナイトエンジェルさん
個人的には、EV推進派ですが、
それは、モーダルシフト前提です
近年の、電気自動車は航続距離や充電時間をガソリン車に近づけようと
間違った進化をしています
バッテリーを大量に積み重くするのは、如何なものでしょうか
この知り合いも、せめてバッテリーの少ないB6にすれば良いのに
B9の四駆とは
書込番号:26317089
2点

>たぬしさん
私もオールド世代なので、
若い頃は、テンロク
キャンプにはまった頃は、SUV
リタイヤ後には、オープンカー
車が大好きで乗り継いで来ましたが、
今の愛車は自転車で、
車は必要に応じてシェアリングを利用しています
書込番号:26317090
2点


本当に環境の事を考えるなら、
大容量のバッテリーを選択するのは矛盾します
年間3000km未満の車が、満充電で航続距離400km必要ですか?
日本は平均走行距離が少ない車も多く、
このような車が、大容量バッテリーを選択した場合、
現状以上にCO2排出量の増大、レアアース採掘による環境汚染
本当に必要な人は別にして、利用頻度が低い人は
そういったことを理解して、シェアリングや他の交通手段を選択して貰いたいですね
書込番号:26317175
1点

EVは製造時にいったい何万キロ走行分に相当するCo2出すんだろうかねえ・・・
書込番号:26317180
2点

>つぼろじんさん
製造時のエネルギーにもよりますが、
50,000から100,000kmと言われています
バッテリーの大容量化する前の情報なので
更に、増加しているかもしれません
書込番号:26317189
1点

ネットを探せば参考用として製造時の二酸化炭素と製造後の二酸化炭素の参考データは出てきますが、電気は発電のエネルギーによりけりですから製造時も製造後もどうなんでしょう。
ガソリン車でも年数のわりに距離が少ないと製造時から一時抹消時までの二酸化炭素は少ないでしょう。使い方もも関係ありますが。
環境のためには作らない乗らないのが一番、と言うのは自動車のアンチですが。
ガソリン車もだいぶ性能が良くなってもまだまだ発展のために研究開発がなされています。2030年までと2030年以降も劇的な燃費アップはないでしょうけど、BEVの電池や充電の技術もまだ日進月歩とはいえそんな急激によくなるものでもないですし、少しずつ一歩一歩でしょうね。
急に1000kwのチャージ技術が出てきても発電所や電圧契約の問題もありますから急速な進歩は無理だと持っています。
充電器が開発製造できたとしても、インフラ(発電所の能力と業者の電圧電力契約)をそんな急には無理です。充電器そのものも高コストでしょう。
トヨタもガソリン車を減らしてハイブリッド車を増やしていますが、ガソリン車も何車種かはしばらく作るでしょうね。
私の立てた板のドイツ エンジン車禁止撤廃決意の所でも書いていますが、エンジン車全面禁止は前述の理由から無理ですね。
ガソリン車もハイブリッド車も外部充電可能ハイブリッド車もBEVもそれぞれ長所短所がありますから、環境を考えてBEVに買い替えても短所が出ちゃったりする可能性もあるわけですからね。冬の充電と連休時の高速道路等での充電もその一つでしょう。
書込番号:26317743
0点

製造時に排出されるCO2をペイするには走行距離が5万から10万km必要なことは
本当に知らない人が多いですよね
ソニー損保調査による日本国内における乗用車の年間平均走行距離
過去5年間の推移:
2020年:6,017km
2021年:6,186km
2022年:6,727km
2023年:6,791km
2024年:6,972km
2025年:6,728km
殆どの人は、ペイするのに何年掛かることやら
全てがEVになると逆にCO2を増やすことになってしまいます
>有害無益・・合掌さん
車の使い方は人それぞれなので、トヨタの全方位戦略でいいんじゃないですかね
書込番号:26317786
2点

お知り合いの方、環境のために買い替えたというのは周囲に対する格好付けた口実で、実際は単にGTRを持て余していただけではないですか?
高性能車ですが、それ故に、日常使いすると心身共に疲れちゃう車ですから。走行距離も進んでませんしね。
書込番号:26319582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>洋墨さん
GT−Rを何代か乗り継いでいたので、
ファイナルエディションに乗り換えも考えたそうですが、
歳も歳なので、環境問題を考えて決めたそうです
みんなの前で恥をかかすわけにはいかなかったので、
後からLINEで、生産時のCO2排出量や、それをペイするまでの走行距離を説明しました
ディーラーは良いことばかりしか言わず、契約を迫ってきたそうです
日産のお家事情も相当厳しいって事でしょうか
スタート時の理想は高かったのに、
こうも落ちぶれるとは
書込番号:26321082
0点

新車EVを買った人が例えば3万kmしかのらなかったらその人はco2削減貢献にはなりませんが、その車の一生を考えたら、2ndオーナー以降の人が10万km以上乗ればco2削減になるでしょ
なら、EVの方がco2削減になると思いますが、違うのかな?
書込番号:26321265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@千秋さん
→製造時に排出されるCO2をペイするには走行距離が5万から10万km必要なことは
本当に知らない人が多いですよね
そもそもこれ自体が何の根拠も無いのですよ。
CATLやBYDの最新工場ではほとんどを再生エネルギー
で作られています。
バッテリー製造におけるCO2排出量は少ない。
ましてや部品点数が半分以下で走行時はゼロなので
買った時からガソリン車より低い。
しかしCO2排出量は大義名分で有り欧州はロシア依存
から脱出する為、中国、東南アジア、中東、南米など
大都市の排ガス汚染を無くすため。
日本だって東京は分厚い補助金を出している。
ユーザーもメーカーも大義名分だけでCO2削減の
為だけに買うという人はまずいないでしょう。
燃費極悪のGT-Rから比べると燃料代は1/5以上
パワーはGT-Rに匹敵する。
加えてGT-Rのメンテナンス費は巨額、EVは
殆どメンテナンス費がかからない。
それこそ環境の為だけだったらB9AWDは買わないですよ
書込番号:26321366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>何がさん
日本における乗用車の生涯走行距離は、一般的に15万km〜20万km程度が目安とされています
平均的な使用年数は13〜15年とされており、年間平均走行距離が約7,000〜9,000kmであることから、9から14万kmが妥当な推定値です
一見、車のライフサイクルを考えれば、可能に見えますが
リーフの中古車相場を見てみれば、
絵にかいた餅ではないでしょうか
事故で廃車になったり、
バッテリー故障等でバッテリーを変えれば更に生産時CO2排出が増えペイ出来る距離は延長されます
要するにある程度、年間走行距離が有る人でないと、削減は難しいのです
これから、生産時に再生可能エネルギーを使い、
生産時のCO2排出を減らすことが必要
それまでは、可能な限り小容量のバッテリーにすることで
ペイ出来る走行距離を減らすことが可能
書込番号:26321391
0点

文字化けしてしまいました
日本における乗用車の生涯走行距離は、一般的に15万から20万km程度が目安とされています
平均的な使用年数は13〜15年とされており、年間平均走行距離が約7,000から9,000kmであることから、
9から14万kmが妥当な推定値です
書込番号:26321394
0点

>何がさん
その通りなのですが、
実際には難しいと思います
日本国内における乗用車の年間平均走行距離は約7,000kmなので
14,5年掛かります
そのあとの走行分が削減量となるのです
日本における乗用車の生涯走行距離は、一般的に15万km〜20万km程度が目安とされています
平均的な使用年数は13〜15年とされており、年間平均走行距離が約7,000から9,000kmであることから、9から14万kmが妥当な推定値です
一見、車のライフサイクルを考えれば、可能に見えますが
リーフの中古車相場を見てみれば、
絵にかいた餅ではないでしょうか
事故で廃車になったり、
バッテリー故障等でバッテリーを変えれば更に生産時CO2排出が増えペイ出来る距離は延長されます
要するにある程度、年間走行距離が有る人でないと、削減は難しいのです
これから、生産時に再生可能エネルギーを使い、
生産時のCO2排出を減らすことが必要
それまでは、可能な限り小容量のバッテリーにすることで
ペイ出来る走行距離を減らすことが可能
書込番号:26321395
0点

確認不足で何度もすみません、文字化けしてますね
日本における乗用車の生涯走行距離は、一般的に15万kmから20万km程度が目安とされています
平均的な使用年数は13から15年とされており、年間平均走行距離が約7,000から9,000kmであることから、9から14万kmが妥当な推定値です
書込番号:26321398
0点

>日本における乗用車の生涯走行距離は、一般的に15万から20万km程度が目安とされています
こんなに長いんですか?
あまり中古車でも目にしたことがなき距離ですが。
CO2排出量に関してはバッテリー製造技術も年々変化しており5年前の話題はもう古いとの認識です。
ましてやリーフを出されると。
あと環境はなにもCO2だけではないですしね。
バッテリー製造時のフッ素化合物、排気ガス中のNOx、PM、SOx(ほとんど無いけど)等同等比較できないものが多いです。
単にCO2だけが同等比較できるからこれをターゲットにしているだけで。
書込番号:26321510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>降三世夜叉さん
>こんなに長いんですか?
検索してみると一般的にはそういわれていますが、私もそんなに多くないと思います
10万km以上の車は少ないんじゃないですかね
>あまり中古車でも目にしたことがなき距離ですが。
新車購入から廃車迄乗り続ける人もいますから
中古車として出品さること無いので
あくまでも目安ですが
日本では国土が小さく、公共交通機関も整備されているので年間走行距離が少ない傾向にあります
もちろん、車が無いと困るって人で何万kmも走るって人もいますが少数でしょう
>CO2排出量に関してはバッテリー製造技術も年々変化しており5年前の話題はもう古いとの認識です。
ましてやリーフを出されると。
現状ではそれほど劇的には変化が無いようですが、
これは期待したいですね
何度も言ってますが、再生可能エネルギーを使い生産出来れば
ペイするまでの走行距離を短縮できます
>あと環境はなにもCO2だけではないですしね。
>バッテリー製造時のフッ素化合物、排気ガス中のNOx、PM、SOx(ほとんど無いけど)等同等比較できないものが多いです。
>単にCO2だけが同等比較できるからこれをターゲットにしているだけで。
その通りです
私も、EV推進派なので
EVの大きなメリットだと思っています
但し、逆にEV製造に必要な資源の採掘で環境汚染も有ります
書込番号:26321566
1点

買い替えないってエコも有ると思うんですけどね
書込番号:26321982
0点

買い替えさせるよう古くなると部品は作らない作戦、古い車種の部品はバカ高くする作戦、部品1つをモジュール化して高額にさせて部品代が高くなったら買い替えるだろう作戦、古い物には税金をたっぷりと作戦、ディーラーには古い車種を整備できないよう指導教育作戦、法改正で乗れなくする作戦、中古車は安全じゃないから安全装置たっぷりの新車に買い替えまたは新規で買わせる作戦、などなど。
リチウム電池のリサイクルは思ったよりも環境負荷がかかります。
しかも危険と隣り合わせ。
「安全性を疑問視する声も」
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/special/2024/1201/0d2d032943d757f9.html
書込番号:26322071
0点

次のクルマがEVかどうかは置いといて・・・
GT-Rは、今が売り時だったと思われたのでは・・・
まぁ、GT-Rを乗り継がれるくらいなので、リセールがどうだとかは意識されてないと思いますが、結果的に高値で売り抜けできれば、それはエコ(エコノミー=経済的)
普通、GT-Rの運用はあまりエコな感じはしませんが、年間走行距離少ないとのことで、それもエコ
売られたGT-Rは、たぶん長生きしそうなので、それもエコ
そもそもGT-Rは高価格なので、売買にお金が回って、経済(エコ)にとってプラス
なんだか、@千秋さんのお知り合いの方は、エコの鑑だったのかも・・・
書込番号:26322073
1点



記事で11月に改良進化型が出るとのことです。自分は現行モデルの納車を待っている者です。
まだいつ納車かも決まらないうちに改良進化型が同一価格?で発売されることは複雑な気持ちになります。
当然ひと世代前になるので価値も僅かに下がるでしょう。同じ境遇の方もいらっしゃると思います。
もう少し発売を遅くしてもらいたかったです。車好きの素人は車の変化に気づくことは多分できないので、
現行モデルを楽しもうと思います。
7点

>改良進化型が同一価格?で発売されることは複雑な気持ちになります
ま、心情としてわからんこともないけどね。
今すぐキャンセルして新モデルを注文したとしても、
納車待ちの間に、また更なる改良型が発表されるの目に見えてるし。
そうなると永遠に買えなくなっちゃう。
現行型が発表になった時にも、
同じように釈然としない思いをした人も居るだろうし、
この辺はもう、進化を続けるモデルの宿命として受け入れるしかないわな。
現行型どころか、初期モデルですら味わい尽くすのは容易じゃないだろうし、
2年なり3年なり十分堪能してから、
数世代分進化しているであろうその時のモデルを買う。
ってぐらいしかできることはないかな。
書込番号:26294800
7点

三菱のランエボ2が発表された時点で、まだ噂にもなっていなかったエボ3を口頭で予約し、当該店での1番納車となった身からすれば、この手の年改モデルは事前の予約が肝になります。
自分が買うのであれば、現行モデルの長い納期も考慮して、現行ではなく次の年改モデルの早期予約/早期注文で話を進めます。
当然更に次の年改モデルも予想されますが、そこはハナから諦めるか、乗り換えるかは御本人の判断です。
書込番号:26294843
2点

旧型と新型を同時生産なんてしないので、新型生産開始日を超えても納車日が決まらないなら新型が納車されるでしょ。
その時には価格アップ分の追い金しないならキャンセルとか話が来そうだけど。
書込番号:26294941
1点

キャンセルして買いなおせば良いのでは?
今回は同価格でありますし剛性アップとウーハー追加があるので私ならそうしますね
書込番号:26295483
1点

本日GR GAREGEに電話しましたところ
今回は抽選ではないが早い者勝ちらしいです
現時点では本社から締切り通知はきてないとのこと
書込番号:26301546
0点

当方の地域では残念ながら抽選でした。
県内の某ディーラーで2台の枠とのこと、抽選は予定が立てにくいので先着順は羨ましいです。
2026年モデルの今回も1000台〜いい処1500台じゃないのでしょうか?
後期型とうたってるので次2027年があるのか?ないのか?買えるなら買っておきたい。
書込番号:26304977
0点

8DAT9月29日に注文出来ましたよ
もしかすると9月いっぱいで締め切ったのかも?
納車は4月末予定です
スポーツパッケージはステアリングのバックスキンがツルツルになっちゃうらしいのでやめました
その他メーカーオプション付けたので680万円程になりました
書込番号:26305737
0点

当方のディーラーに見積り取りましたが、
来年の6月以降の注文になると言われました。
書込番号:26321012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

来年6月受注有ると言う事は3気筒のままですね
噂の4気筒化はあっても再来年以降ですかね
やはり9月末頃が今回の最終タイミングだったのでしょうか?
ギリギリ間に合って嬉しいです
42年前に初めて買ったクルマがAE86でした
今回が終のクルマになるかも?
カローラとは縁があったのかしら?
書込番号:26321837
0点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
後期型のZに乗っています。
夜間、マルチビューカメラ見辛いです。
特に照明がある街なかや、交差点の信号待ちなど、画面が白く眩しくて見えづらいです。
明るさやコントラストを変えても、眩しさは若干抑えられるくらいで、白くはっきりしないのは改善されません。
安全面で付けましたが使えません。
性能的にこういう物ならガッカリです。
皆さんの後期型、マルチビューカメラはどうでしょうか?
書込番号:26319599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ダイハツのマルチビューから乗り換えたのですが、
貼り合わせ感の強いHONDAのマルチビューは慣れるのに時間がかかりましたが、
夜間が特別見にくい感じはなかった気がします。
後方からライトを当てられたルームミラー的な感じなのでしょうか??
書込番号:26320250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね、ライトを当てられた感じです。
というか、自車のライトで見えづらいのか…
そうだとすると、両サイドと後方も白く見えづらいので違うのか…。
デジタルインナーミラーの方がハッキリと綺麗に映ってるので、マルチビューカメラの画質にガッカリしてます。
一昔前のレベルです。
書込番号:26320631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真を撮ってディーラーに確認してもらうのが良いかもです。
書込番号:26321357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんのマルチビューカメラは
夜間でも良く見えるってことですか…
流石に2024年では性能もあがってますよね。
それを期待してたんです(´Д⊂グスン
書込番号:26321601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>靴下おじさんさん
自分のはマルチビューは無いので,スレ主の言ってることが確認できませんが、スレ主さんも初マルチカメラデビューでしょうか?
他車でハッキリ映るものを体験してますか?
赤外線カメラでなければライトがないサイド,手前等はハッキリ映らないと思いますよ。
単に感度だけあげてるから白飛びしてるのでしょう。
多分ほとんどのマルチビューは真っ暗な場所では機能しないと思いますが。
ディーラーで試乗車借りて試すのが1番でしょう。
書込番号:26321645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あかビー・ケロさん
ありがとうございます!
来月、1年点検の際にディーラーに確認してみます
書込番号:26321751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
本日、久しぶりに車内清掃していたところA・B・C各ピラー部分のグレー色の
プラスチック内装がベトベトになっているのに気が付きました。
一部だけなら何らかの溶剤等の影響も考えられますが、同一素材と思われる
すべての部分が同レベルでべたついています。
1年半ぐらい乗っていますが、ちょっと嫌です。パーツクリーナー等で拭き取れ
ばべたつきは取れるかもしれませんが、ムラになるかもしれないのでやってい
ません。ディーラーの休みと自分の休みが重なっているので暫くはディーラー
にも行けないし・・・
皆様のノートは大丈夫でしょうか?
4点

>TGMMさん
関係ないものですが、
左右ともですか?
ご自身で、何かで、清掃されてませんか?
またご家族の方が、清掃した可能性はありませんか?
ピラー部の内装のプラスチックは、今までの車で、昔から同じような材質でしたし、
年数経っても、劣化感じること一度も経験ありません。
ノートが何か特殊な材質なのかわかりませんが、2年もたたないで劣化する材質使わないし、そんなプラスチック考えられません。
何か外的要因考えられませんか?
失礼いたしました。
書込番号:24947879 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>TGMMさん
ウチのノートは大丈夫です。
昨年、11月に納車されたカミさんの車です
バニラ0525さん のおっしゃるように、
最近の車で、わずか1年半で内装材がベタつく(加水分解でしょうか?)ことは無いと思います。
ディーラーに相談、対応してもらうのがベストでしょう。(新車保証の対象かもしれませんし)
書込番号:24947891 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>TGMMさん
広範囲で、同じようなら、
材質に問題あれば、
保証で、全交換されますでしょうし、
とりあえず、どこか目立ちにくい場所を
まず、水拭きし、それでだめなら、中性洗剤などで清掃してみてはどうですか?
それでもおかしいようなら、ディーラーに相談されてはどうですか?
とにかく、拭いてみましょう。
書込番号:24947966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TGMMさん
パーツクリーナーですが、ものにより、ブラスチックだめなものあります。
溶剤の入ってるものとか、ありますので、
注意書きよく読まれてから、使ってください。
もしかして今まで良くないものです拭かれてませんか?
老婆心です。
失礼いたしました。
書込番号:24948022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たぶん加水分解だと思いますが、1年半じゃ早い気がするし...
高温な場所に車を保管していませんか?
車の保管状況を教えてください。
書込番号:24948074
4点

アルコール性のウェットティッシュで拭いたとか?
書込番号:24948855 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>TGMMさん
>A・B・C各ピラー部分のグレー色のプラスチック内装
の(人が触っていない)内側もベトベトしているなら、プラスチックの劣化(加水分解)でしょうね。
この場合、ふき取っても完治はしないと思うので、部品交換しか無いと思います。
書込番号:24949224
1点

スレ主様、
日産の名誉のため、
ディーラーに、行っていただき、結果報告お願いします。
また、他のオーナーさんの意見聞きたいですね。
2年弱で、内装の部品が、人的に何もしないで、自然の力で、化学変化するなんて、最低の話ですし、
日産のためにも、スレ主様のためにも、
経過伝えていただけるとありがたいです。
失礼いたしました。
書込番号:24949472 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ENR34の前期もベタついたね
ノートで同様の人がいればそういう素材だったんだろね
18クラウンのダッシュは割れるし
書込番号:24950332
0点

>バニラ0525さん
該当部分は清掃などは一度もしたことがありません。
家族が清掃してくれればありがたいですが・・・まあ、日頃の行いを見ても無いですね(笑)
日産の名誉の為ですか?別に日産に文句はないですよ〜♪そう感じられたなら私の文章
能力が無いのでしょう。
>tarokond2001さん
3か月くらい前にドラレコの配線をAピラー部分に通した時は全く異常が無かったんです。
清掃もしていません。
>ジャック・スバロウさん
高温ですか?今までの車と同じように自宅も職場も青空駐車です。
>かず@きたきゅうさん
アルコール性のウェットティッシュは手を拭くのに時々使います。内装に使ったのは
ドリンクホルダーからこぼれ落ちた飲み物を拭き取った時ぐらいです。
ただ、車内で使用し、車内のゴミ箱に捨てているのでアルコール成分が蒸発して車内
の空気に溶け込んだ可能性はあるかもしれません。
>MIG13さん
車両後部で前席から遠いCピラー部分もAピラーと同じレベルでベタベタしてます。
部品交換を自費でするとおそらく2万円以上かかりそうです。地味に高いですね。
>John・Doeさん
異常だと思います。自分今まで乗っていた車と違うことはしていないと思うのですが・・・
>HC33LAURELさん
今の所、同様の方はいないようです。私の使い方に問題があったんでしょうか。
皆様、ありがとうございます。
自分に原因があるとしたら、
1、クルマ用ファブリースイージークリップを今まで4個使用。
2、カーメイト拭きムラゼロの透明感を5・6回使用(フロントガラスのみ)。
3、アルコール含有のウエットティッシュを手拭きに使用。
書込番号:24950488
0点

>TGMMさん
ありがとうございます。
3つの可能性あるのですね。
アルコールか、ファブリーズか、長時間作用してた可能性あるのですね。
それらが、影響あるかわかりませんが、
何か関連がある可能性はあるのですね。
温度とか、湿気とか、何かは影響されたのですね。
とにかく、ディーラーにご相談いただき、原因わかるかどうかわかりませんが、結果報告していただけるとありがたいです。
多分、メーカー違えど、材質は同じ種類の樹脂でしょうし、
同じ経験される場合の役に立つと思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:24950563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何度も失礼します。
3ヶ月前には、異常なかったとのこと、
この間に、変化してきたということ。
夏の暑さや、ごみ箱のアルコールが、車内に充満し、
アルコールは、樹脂の種類のよって影響あるみたいですし、高温下で、影響が強く出たとか、
ファブリーズも、何らかの影響与える可能性ないのか、温度、湿度とかで、増悪されるとか、全く適当な考えですが、
とにかく、製品の異常はなかったのかなと思います。
失礼しました。
書込番号:24950603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回の原因かどうかはわかりませんが、ファブリーズはあまりお勧めできませんよ。
環状オリゴ糖と言う砂糖みたいなものとアルコールが主成分ですが、それに臭いの成分を閉じ込めて感じなくさせるものです。臭いの成分が無くなるわけではなく、砂糖状のベタベタが床や布にくっついて、拭いたり洗ったりしないと消えません。それが発酵することもあるそうです。
エアコンの中に大量に吹き込んだりするとファンがべたついて動かなくなることもあります。
書込番号:24951192
1点

グルコン酸さん
いい情報ありがとうございます。
スレ主様の話では、ファブリーズイージークリップなるものを装備されてたとのこと。
注意書きで、60度以上で使用しないでくださいと記載ありますので、
この夏、炎天下に車をおいておいたら、60度超えるぐらいになるかもしれませんので、揮発して、ピラーにくっついて、
ベタベタしてるだけかもしれないということもありえますね。
スレ主様、お願いします。
一度、水拭きでも、また家庭用中性洗剤少しつけるぐらいで、タオル固くしぼって、拭いてみてもらえませんか。
お願いします。
もしかしたら、ディーラーに行かないで済むかもしれません。
また、ピラー以外のところは、なんともないのでしょうか。
とにかくどこか拭いてみてもらえませんか。
失礼しました。
書込番号:24951261
2点

>TGMMさん
納車後一年の新型ノートですが、微妙な感じですね。
何かしっとりしています。高級感・・・とは別のしっとりですねぇ。
如何にも将来的にベトつきますって感じの。(苦笑
因みに芳香剤もファブリーズもしてないと思います。
アルコールは仕事柄カバンに装備していますが、それでピラーを拭くことはないでしょうね。
あと半年経ったらベタベタするのかな?
書込番号:24951301
1点

もう一人、オーナーの方出てこられましたね。
同じようなご意見ですね。
今のところ、2対1で
日産の部品が、悪いという方向ですね。
どうした、日産ですね。
私は、日産の車購入したことないのですが、参考にさせていただきます。
色々グチグチ言いましたが、これにて退散いたします。
スレ主様、ご気分害しまして、申し訳ありませんでした。
書込番号:24951352
0点

アルコールウェットティッシュやファブリーズで
なんて先ず無いと思うな
Aピラー以外似た材質の部分はどうですか
アルコールテッシュやファブリーズだったら
この車を含め他の車からも多く症状出ているんじゃないかな
書込番号:24952092
2点

>TGMMさん
たぶん、ピラーなら、素材はPP(プロプイレン)でしょう。
アルコールには不溶です。
加水分解する素材ではありません。
溶けた感じがするなら、温度の方が考えやすいかもしれません。
PPは熱に弱いです。
じゃーなんで、そんなTg低いPP採用した?は、ツッコミどころかも。
書込番号:24952948
1点

再登場してすみません。
こんな記事ありました。
高温の影響ですかね。
材質の問題かどうかわかりませんが、
夏の前後で変化してるのは、室内がかなりの高温になったのでしょうか。
日産に限らないかもしれませんね。
失礼しました。
https://car-me.jp/articles/14075
書込番号:24958472
1点

>TGMMさん
もう3か月ほど経ちましたが、
もう結果出てませんでしょうか?
よろしければ、報告いただけるとありがたいです。
書込番号:25084749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
この記事、よく理解できませんでした。
化学を知らないなぁ・・・とは、思いました。
PPが硬いとは、まず思いません。
軟かい部類でしょう。
バンパー(PP)と、ランプのカバー(ポリカ)、どっちが硬いって、とこでしょうか?
ブリードはあるかもしれないけど、加水分解はないでしょうなぁ
加水分解は、ポリエステルなどCOOR+H2O→COOH+R・・になることですが、内装はほぼPP。
そもそも、PPはCOORが無い化合物です。
水分を与えるとよいとの記述もありますが、加水分解(劣化)は進みます。
字のごとしです。
>修理のプロは特別な補修液などを持っているため、自分で行うよりも遙かにきれいに仕上がる場合も少なくありません。
本当にできるんかな?
PPは、熱力学的には溶けるけど、ほぼ化学的に溶けないけど?
バニラ0525さん
何も他意はないです。
その記事に少し?を付けただけです。
すみません。
書込番号:25085504
3点

現在自分の車も全く同じ状態です。
購入してもうすぐ4年ですが
たまたま昨日その部分に触れた際、
ん?ベタベタしてる??と感じ
触ってみるとプラスチック部分全てが
ベタベタ。左右ともでした。
手にガムテープがくっついてしまった時のような
ベタぶりです。
一度も拭いた事がない場所なので
びっくりしています。
今までエアコン不具合で3回も交換しているし
なんだか悲しいです。
納得行かないのディーラーさんには行く予定です。
書込番号:26321235 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ブ
症状が悪化する可能性がある可能性は了承してください。
燃料用アルコールで拭いては?
可塑剤が浮いて来たのかもしれませんね。
書込番号:26321689
1点

>ZXR400L3さん
ありがとうございます。
ディーラーにも聞いて見ます!
書込番号:26321719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
ヴェゼルのマイナーチェンジ(?)が発表されましたが、RSが後日発売されるぐらいで、特にタイプ Z
に関しては、な〜んにも変わらず価格アップのみ(涙)
せめて、ホイールデザインぐらい変えて欲しかったですね。。。
8月末に注文して、今月末に納車ですので、とりあえず楽しみにしてま〜す(^o^)/
書込番号:26307783 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>BREWHEARTさん
今回の場合は「一部改良」なんですね。
納得しました(^.^)
書込番号:26307797 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RS車高が、1545ミリ
元々1580ミリかな、
35ミリ下がりですね。
最低地上高も、十分かな、
元々このくらいのほうがバランス良さそう。
今までは、SUVとは言え、未舗装路走るような車ではないので、
最低地上高、高過ぎで、腰高のように見えてたような。
全てこの高さに統一しても良さそうに思います。
乗り心地も変わらないか、良くなったりして。
硬いかな、どうでしょうね。
書込番号:26307799 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダイナクルーさん
今回の一部改良では、「G」、「e:HEV X」、「e:HEV X HuNTパッケージ」に、Honda CONNECTディスプレー、ワイヤレス充電器、ETC2.0車載器をセットでメーカーオプションとして追加設定し、お客様のニーズに対応しました。
https://global.honda/jp/news/2025/4251002-vezel.html
RSの追加と値上げがメインなんでしょうね。
書込番号:26307829 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私が世話になってる営業さんはただの値上げですと言ってましたよ。
書込番号:26307832 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>バニラ0525さん
確かに腰だかに見えますね。
RS以外も見た目で分かる部分を変えて欲しかったですね。
書込番号:26307854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>M_MOTAさん
営業さんも言ってましたか〜
じゃ、仕方ないですね。
書込番号:26307857 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダイナクルーさん
ありがとうございます。
>RS以外も見た目で分かる部分を変えて欲しかったですね。
1年ちょっと前にマイナーチャンジしたばかりです。
すでに購入されたユーザーにとって、
外見がコロコロ変えられる車に、逆に購入意欲が失せるかと思います。
昔は2年に1回、今は最低3年くらいでマイナーチャンジされてると思います。
書込番号:26308047 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バニラ0525さん
今回オーナーになる私も、出来るだけ長く見た目が変わらないのを願いますので、今後有るであろうフルモデルチェンジは最低でも2年間は待って欲しいですね(^^;
書込番号:26308091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダイナクルーさん
ありがとうございます。
前ヴェゼル乗りですが、
初代は、
2013年12月発売
マイナーチェンジは、2018年2月
4年ちょっとですね。
フルモデルチェンジが2021年4月
3年少し、(日程は大体です)
部分的な改良は、途中でいくらかありますが、
外見が変わったのは、マイナーチェンジですね。
ですから、
あと2年くらいは変わらないでしょうね。
開発費もかかりますし、変えすぎるのも、コストもかかるし、それをを回収するにも、台数売らないとペイできないし、購入された方のためにもコロコロ変えられないでしょうね。
書込番号:26308110 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダイナクルーさん
新車契約おめでとうございます。
気に入った車は10年乗っても飽きません。
飽きたらエクステリアやホイール変えて5年延長(笑)
書込番号:26312800
3点

>バニラ0525さん
>ですから、 あと2年くらいは変わらないでしょうね。
前ヴェゼルのオーナーの方にそう言ってもらえると嬉しいですね(^.^)
2年ぐらい経てば、ガラッとデザインが変わっても悔しさは無いです!
書込番号:26312828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pom Papaさん
ありがとうございます!
現行ヴェゼルはフロントグリルの好き嫌いが有るようですが、私としてはボディ同色グリルの方がヴェゼルに合ってると思ってます。
まあ、何年か乗って飽きて来たら、グリルを変えられるのもヴェゼルの魅力かな〜と思います(^_^)v
書込番号:26312830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マイナーチェンジって2回も行われるもの?
初耳です…
前期→後期がマイナーチェンジでは?
前期→後期→特別仕様車的な出し方はよく有りますが、基本内装素材が高級志向に変わるパターンが多いです。
今回のRS以外は、内装変更等も聞かないので、あっても調整程度では?
書込番号:26320256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka25さん
確かにマイナーチェンジは通常2回ですよね(^^;
今回は「一部改良。。いや、価格変更」ですね(笑)
書込番号:26321320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2003年モデル
フアイナルエディション2025年4月生産車で1000km点検時にfullラインより下だったのでラインまで追加してもらい、その後3ヶ月6500km経った時点ではラインより1cm下まで減少しました。外部への漏れは確認されません。ZC33S保有の方で冷却水減少の原因が分かった方がおられはお教えください。2018年式車保有時でもありデイラ-にしらべてもらったが原因は不明でした。最終モデルでは改良されていることを期待しましたが残念です。WEBではタ−ボ内部からの漏れが載ってましたが、どの部品が悪かったの書かれてません
ふ
書込番号:26288883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不完全だったエア抜きが撹拌されて抜けたんじゃないかな
外気温度にも影響されるし
もう一度 基準水位を決めて観測し直しをするか
そもそもLOW レベルまで余裕があればそんにな気を使わなくてもいいかと
書込番号:26288903
4点

新車時にはMAXまでは入っていません。LLCは蒸発するので減ります。純正スーパーLLC 2リットル オイルジョッキ 1リットルを購入して、減ったぶんを補充してください。
書込番号:26288947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FULL位置まで入れたら溢れるよ。
LOW〜FULLの中間位置が正常ラインだと思うが。
ここは初代スイスポ板なので板違いですよ?
書込番号:26288956
2点

先ずは普通の事です。
リザーブタンクは完全密閉型では無いですよね。
ラジエター内の圧力が上がると幾分リザーブタンクに押し出されて来ます。
エンジンが冷えると圧力が下がった分リザーブタンクから補充されます。
熱い冷却水が出たり入ったりその際少しづつ蒸発していきますからね。
ターボで…
配管接続部での漏れ以外は有りません。
ターボの内部で漏れる部分が無いですからね。
書込番号:26288994 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

冷却水はFULLぴったりまで入れる必要はありません。
蒸発もしますし、ラインにエアが噛んでいたらその分減ります。
水温によって上下しますし、FULLとMINの間に収まっていれば正常です。
書込番号:26289051
4点

>スイフトスポーツ情報さん
不凍液と精製水で水分が蒸発したのでは?
精製水を買って補充、もしくはクーラントを買って補充するしかないです
私は面倒なので水で補充していますが自己責任です
書込番号:26289106
0点

情報追加します。1000 km点検等でエア抜きは完了しています。外気温20から25度 エンジンかける前で点検しています。走行時間、距離から考えて蒸発が原因とは考えられません。タ−ボ内部の漏れは写真付きで報告されています。WEBで多くの方が冷却水減りが速いことを上げています。
書込番号:26289284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>スイフトスポーツ情報さん
書かれている記事を信じるのなら、ここに書き込まないで
其方のショップで検証して貰えば良いだけで、時間の無駄ですよ
書込番号:26290020
1点

タ−ボ内が原因かはこれから調査になりますが、これで無いと 他の原因を調べることになりますので、実際にZC33Sを保有し 原因が分かり修理した方の情報がもらえればと思い投稿しています
書込番号:26290147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スイフトスポーツ情報さん
https://ameblo.jp/muro-gnomise/entry-12922645046.html
https://x.com/zc33s_saikou/status/1850504444343103821
参考ににどうぞ。
私が思うには、シリンダ―ヘッドがエキマニを兼ねているかつ排気口が1つに集中しているためのその排気口へ高圧高温の排ガスが集中した。さらに冷却が追い付かない。ゆえにこうなったのではと。
ターボとしてはシリンダーヘッドからの排ガスがエキマニという部品しないために排圧がかかりやすいのでメリットはあるのですが、耐久性となるとシリンダーヘッドの排気口に排ガスが一極集中するため負担が大きいです。
スイフトスポーツ情報さんが乗っておられた2018年式のK14Cのシリンダーヘッドの品番は新車搭載時から変わっていますがたぶん対策品だと思われます。スイフトスポーツ情報さんのFエディションのシリンダーヘッドが対策品どうかはわかりません。
書込番号:26293201
2点

情報ありがとうございます。来週デイラ-に本件もしらべてもらます。
書込番号:26293388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スイフトスポーツ情報さん
スイフトスポーツ情報さんの元愛車(2018年式)のシリンダーヘッドの品番が途中で変更になり一番新しい品番は対策品かもしれないという事です。
新車ファイナルのシリンダーヘッドはその対策品になっているかどうかはわかりません。
書込番号:26294327
0点

情報ありがとうございます。シリンダーヘッドは最新の物でした。タ−ボ内部も綺麗でしたので、現在、原因不明、明日デイラ-と相談予定です
書込番号:26302358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スイフトスポーツ情報さん
2024年式5月の新車ですが、2ヶ月経った頃、エンジンルームはよく点検する方ですが、クーラントのタンクを見たらLOWレベルを下回っていてビックリしました。
ちなみに納車日には中間の位置でした。
ディーラーに一応行ったところ、特に異常は無いと言われ補充して終わりでした。
それから頻繁にチェックしてますが、特に減ってる様子は無くなりました。
違う方も、クーラントの減りが早いと言う事を見たので、そういう車なのでしょうか?
書込番号:26320880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





