
このページのスレッド一覧(全4696スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
359 | 19 | 2025年8月19日 03:46 |
![]() |
143 | 15 | 2025年8月18日 19:04 |
![]() |
40 | 13 | 2025年8月16日 17:58 |
![]() ![]() |
16 | 6 | 2025年8月15日 16:41 |
![]() |
304 | 25 | 2025年8月15日 05:16 |
![]() |
153 | 37 | 2025年8月15日 01:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
マツダの車は、後部座席のシートベルトが戻らない事象が多発しているようです。
私のも後部座席の両側がシートベルト戻りません。 修理代金は、5年を経過していると、両側で7万円だとか。
国土交通省の自動車不具合ホットライン で検索するとすごい数の、シートベルト故障です。
これなのに、リコールとしない って ほんとに酷いメーカーです。
83点

装着できないや 切れてしまうは 生き死にかかわるが
戻らないは リコールならないんじゃないかな
書込番号:25148672
19点

衝突時にシートベルトがたるんだままで大丈夫?
プリテンショナーは効くのかな
書込番号:25148690
31点

過去スレにも、シートベルトが戻らないっていう
書き込みがありますね。
もしも他車と部品が共通なら、相当危ないような。
書込番号:25148969
21点

That's MAZDA
書込番号:25149001 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ひろ君ひろ君さん
ベルトが伸びきった状態で、きちんと装着できないんですよ。 安全な状態でつけられないので危険です。
書込番号:25149239
41点

|
|
|、∧
|Д゚ 私のCX-8も可能性あり!?
⊂)
|/
|
書込番号:25149321 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>つよっこさん
>国土交通省の自動車不具合ホットライン で検索するとすごい数の、シートベルト故障です。
確かに、2015年から2017年登録のデミオ、CX-3、CX-5に不具合登録が多いですね。
状況としては
1) この時期(2015年から2017年)の部品に問題があった
2) 5年の特別保証が切れて(有償修理を求められて)不具合登録が増えた。
のいずれかでしょうが、左右とも壊れた人もいる頻度からして、1)なんでしょうね。
シートベルトは、重要保証部品だと思うので、保証を延長すべき状況だと思います。
マツダには保証の延長が求められないんですかね?
書込番号:25157083
23点

うちのCX-5の右側後部座席のシートベルトも
5年と2ヶ月で戻らなくなりました
これだけ出ているのなら
リコールにならないものですかねえ
書込番号:25163485
35点

マツダのシートベルトの不良は、すごく多い事例があるようですね。
でも、シートベルトが戻らない だけでは、危険と判断しないよう なんです。
シートベルトが伸びきって、装着できない ってことを、
ぜひとも、国土交通省の自動車不具合ホットライン へ投稿してください。
書込番号:25164481
35点

愛車はCX-3ですが、2024年2月にやはり左後部シートベルトが巻き取り不能になりました。マツダ販社に電話で掛け合うも「有償修理16,000円強」との回答。国交省不具合ホットラインで過去半年は他社無し、マツダのみCX-3/CX-5/デミオ/Mazda2に同様の巻き取り不能が95件も発生しているのを確認し、これをプリントして販社に持ち込み、再考を促しました。昨日4月1日に「リコールではないのですが、延長保証になりました。」と電話がありました。マツダのホームページに3月付けでアップされています。
https://www2.mazda.co.jp/service/recall/oa/20240325006/
書込番号:25684575 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

去年シートベルトの巻取りで保証切れで自腹で直したんだけど
一回ディーラーに話してみるかな。3万くらい掛かったから結構痛かったんだよね。
書込番号:25690010
5点

>ぼんちゃん007さん
こっちから言わなくてもメーカーから返金の提案があってもいいぐらいなのにね。
書込番号:25723859 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私のcx5も一昨年5年保証ギリギリのところで左後部座席が同じ症状になりました。
そして今月旅行中に右側の方も戻らなくなりました。
いずれも後部座席にほぼ人が乗らず、気づかなかったと思います。
みなさん同じ症状で苦しんでいたようですね
左ミラーを洗車機にかけると開かなくなる不具合にも引っかかって、いい車なんだけど、不安が残ります
この情報滅茶苦茶助かります。ありがとうございます!
書込番号:25852250 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分のCX-5も、半年前からおかしくなって、最近は全て引き出して離さないと、ちゃんと戻りません。
サービスキャンペーン扱いですが、これが発症すると車検通らないので、リコール扱いににすべきです!
まぁ、それ以前に戻らないのは「マツダ・クオリティだから・・」と思ってましたけどね。
たまたま、「CX-5 シートベルト」で検索して見つけたので、そうでなければスルーするところでした。
で、少し前に半年点検受けてるんですが、マツダディーラーもスルーしましたね。
所詮、その程度の企業なのでしょう。
書込番号:26054692
6点

ようやく・・・
左側だけとのことですが、皆様の投稿だと左右ともという方もいらっしゃいますね
https://www2.mazda.co.jp/service/recall/sca/20250602003/
書込番号:26208831
0点

右と左は別々のページになっているんですよ、分かりづらいですね
https://www2.mazda.co.jp/service/recall/sca/20250602003/
https://www2.mazda.co.jp/service/recall/sca/20250602001/
書込番号:26208957
1点

>本当に好きな事は さん
補足ありがとうございます。
自分のCX-5も後席右のシートベルトが戻りづらい現象があり、たまにドアに挟み込むんです。
ディーラーに相談してみようかな。
書込番号:26239860
1点

2020年式CX-5に乗っていますが左後席のシートベルトが途中で巻き取りが止まってしまいます。
ディーラーに相談したら長期欠品中で12月末納期との事。
乗員の命に関わる部品が4カ月も欠品てどうなんですかと話し、パーツセンター(?)にも確認してもらったけど納期の短縮はできないとの事でした。
シリコンスプレーかけて何度も出し入れしてたらあとちょっとのところまで巻き取ったし、ぐっと引っ張ればストッパーもかかるのですが、巻き取り時に異音がするし不安なのでちょっと人は乗せられません。
部品が壊れるのは仕方ないし、部品が入るまでに日数がかかる事もあると思いますが12月末は無いだろうと残念な気持ちになりました。
こちらのスレ見たらリコール対象になってるんですね。
リコール対象になったから欠品してるって事なのでしょうか?
ディーラーからはそういう説明もありませんでした。
CX-5は気に入っているのでまだ乗り続けますが、もうマツダ車を買う事は無いと思います。
書込番号:26267103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



初代カローラクロスから新型カローラクロスに買い替えました
Zグレードにベンチレーションが付く等良い点も多々ありますがセンターコンソールが高くデカくなったのが最悪
常時足に当たり長時間乗ると痛くなります
左足をまっすぐ伸ばして運転される方は大丈夫ですが私みたいに曲げて乗る方にとっては苦痛だと思います
実車の確認を待っていたら販売終了になっていたので早めに注文しましたが失敗しました
ここだけ改善されたらあとは言うことなしなんですが…
書込番号:26261204 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

トロワゼトワルさん
これは一寸心配な情報です。
センターコンソールのシフトレバー周辺の見た目は良くなったけど、使う上では悪くなったという事ですね。
↓のカローラクロスのパーツレビューのようなニーパッドを、新型カローラクロスに付ける事で改善されれば良いのですが・・・。
https://minkara.carview.co.jp/car/toyota/corolla_cross/partsreview/review.aspx?bi=7&ci=512
書込番号:26261226
6点

>初代カローラクロスから新型カローラクロスに買い替えました
大幅マイナーチェンジされたということですが、
カローラクロスとしては、初代は、今も初代ではないのでしょうか。
新型2代目になるのですか。
また怒られるかな。
失礼しました。
書込番号:26261325
5点

>左足をまっすぐ伸ばして運転される方は大丈夫
んじゃ、そうやって運転すれば解決じゃね。
車にあわせて自分のスタイルを変える、
って気がないなら、早急に売れば良い。
今なら損失は最小限だろうし、
中古の出物を待ってる人も多いだろうし、
気に入らない車に我慢して乗り続ける必要もなくなるし、
そうすりゃ、全方位ハッピーですね。
書込番号:26261343
44点

>トロワゼトワルさん
安全な運転は正しい運転姿勢から。
取説の25ページを参考に運転姿勢を保ってください。
書込番号:26261359
17点

>安全な運転は正しい運転姿勢から
運転するときだけ姿勢を正す、
ってなかなかできるもんじゃないでしょ。
田舎のヤンキー崩れが原付き乗ってるみたいな、
やたら大股開きのガニ股の人にとっては苦痛なんでしょう。
個人的には、
今どきの軽より狭いんじゃないかって車に乗ってたときから、
膝が当たって痛い、という思いをしたことがないので、
車のせいではなく、姿勢の悪いドライバーのせいじゃね?
としか思えないところ。
書込番号:26261374
31点

>トロワゼトワルさん
それは残念ですね…
カロクロはとても良い車なのに…貴方の乗り方には合わなかったのかな?
でしたら、直ぐに乗り換えをするのが吉だと思いますけど…
マイチェン版のカロクロなら、直ぐにでも欲しい人は沢山いると思うし、更に人気のZグレートなら尚更だと思いますよ!
それに、まだ、登録されてないならキャンセル出来る可能性も有るから、ディーラーの担当者に相談してみたら如何ですか?
キャンセル車が出れば、受注停止で再開を待ってる方に優先権が回ってくると思うので、是非検討して下さい。自分は、折角購入出来たカロクロなんだから、暫く乗ってから、手放すか決めても良いと思うのですけどね…。
書込番号:26261626 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

> 左足をまっすぐ伸ばして運転される方は大丈夫ですが私みたいに曲げて乗る方にとっては苦痛だと思います
運転姿勢がどうのといろいろ言われていますが、体格(特に大柄は人)によっては仕方ないかもですよ
ハンドル基準でシート位置を調整するとどうしても脚が窮屈になるクルマは意外と多いです
逆にペダル基準でシート位置を調整すると今度はハンドルが遠すぎてしまう
テレスコやチルトで調整できないなら、他の方もおっしゃるようにニーパッド等でごまかせればよいのですが
書込番号:26261711
7点

>トロワゼトワルさん
> Zグレードにベンチレーション付く等良い点も多々ありますがセンターコンソールが高くデカくなったのが最悪
先々週だったかな?
ベンチレーションの確認の為、試乗車の運転席に座らせて貰いました。
まあ、ベンチレーションの良さはわからなかったですが、座ったとたん!、デカ!じゃまって思いました。
その時、営業マンにも伝えたけど、改悪で、これなら乗換えないと言いました。
ここでは、新型に契約の方も多いので、レビューが上がる迄、書かずに居ました。
新規の方は気付かないかも知れないけど、スレ主さんの様にカロクロかろの乗換えなら、ごもっともかと!
>スーパーアルテッツァさん
> センターコンソールのシフトレバー周辺の見た目は良くなったけど、使う上では悪くなったという事ですね。
使う上でって言うよりも、デカくて、邪魔って感じで、常時足に当たり長時間乗ると痛くなるって感じです。
正に、スレ主さんのレビュー通りの事を思いました。
まあ、スーパーアルテッツァさんはGRだから、シフトに触れずに、パドルシフトでお願いします。
JamesP.Sullivanさんが言われる様に、新たな運転姿勢が必要ですね!
他車からの乗換えの方には問題ないかも?
でも、カロクロからの乗換えでは許せないところかも知れませんね。
あと、正面の置くだけ受電のスペースなのか?
パックリ口を開けた、無駄なスペースは許せないですね、その為に足に当たるのに!
カロクロは小物置きが少なくて、その中央のスペースは専用のサードパーティの棚が有りました。
これから、新型用も出るだろうけど、改悪、その通りだと思います! 知らんけど!
書込番号:26261723
7点

>スーパーアルテッツァさん
こんなイメージです。
旧型も新型も置くだけ充電を選ぶとただのスマホを置くだけの空間となります。
旧型の場合は置くだけ充電なし用の棚が有りました。
イルミネ用に少し、穴加工などを自作すると快適でした! 知らんけど!
書込番号:26261790
0点

Kouji!さん
ありがとうございます。
GR-Sの場合、おくだけ充電は選べませんでした。
選べたとしても選ばなかったと思います。
因みに私も左膝はセンターコンソールに当てて運転していますので、一寸心配です。
書込番号:26261861
1点

>スーパーアルテッツァさん
> GR-Sの場合、おくだけ充電は選べませんでした。
だとすると、あの前方の場所はスマホ置き以外に何に使いますかね?
新型の方、アイデアをよろしくです。
> 因みに私も左膝はセンターコンソールに当てて運転していますので、一寸心配です。
画像に横幅を表示したけど・・・
この部分が太くなったと感じがしてます。
根元のドリンク置き部分が旧型の幅と同じかも?
だから、助手席側も狭く成ってるハズです。
助手席側のセンターサイドに追加できる電源BOXもオプションから外れて付かないみたいです! 知らんけど!
書込番号:26261911
1点

Kouji!さん
色々とありがとうございます。
スマホ置き場の使い道は考えてみますが、今の車のスマホ置き場はメモ帳やボールペンを置いています。
あと軽のハスラーにも問題無く乗れていますので、左足側が狭くなるだけなら大丈夫かなと考えています。
ただ、左膝が当たる部分に出っ張り等があって違和感があるようなら、真剣に前述のニーパッド取り付けが必要かもしれません。
書込番号:26262186
1点

>トロワゼトワルさん
ちょっと気になったので、車の膝当てニーパッドを調べてみました。
下記は、厚さが5センチということで、必要十分な厚さでは?また、厚すぎて、邪魔かも。
Amazon | HASEPRO (ハセ・プロ) オフィシャルニーパッド Air マルチ ブラック/シルバー HPR-KP3SIL | ひざすねプロテクター | 車&バイク https://share.google/nvY5sfRSXs2ARxCHl
書込番号:26263040
0点

>トロワゼトワルさん
私も今回のマイナーチェンジでセンタコンソールの幅が広くなったことで左足にぶつかるのでは?と心配しておりましたが、やはりそうでしたか。
トロワゼトワルさんの伸長にもよるのですが、シートリフターを調整して、着座位置を少し高めに調整することで左足への当たりが軽減されたりしないでしょうか?
あまり高くすると、今度は頭の方のクリアランスが狭くなり窮屈になるので、そちらとのバランスを見ながらになると思いますが・・・
書込番号:26266709
1点

>トロワゼトワルさん
>Zグレードにベンチレーションが付く等良い点も多々ありますがセンターコンソールが高くデカくなったのが最悪
顧客からのクレームでもないとマイナーチェンジでセンターコンソールのサイズ変更なんかしないと思いますが、サイズを変えた理由は何なんですかね?
見た感じ、スマホ置き場(充電スペース)へのアクセスが改善されたように見えますが、スマホ置き場(充電スペース)が使い難いとのクレームでもあったんですかね?
書込番号:26266782
1点



自動車 > 日産 > キックス e-POWER
キックス4WD(2024年バージョン)につきまして、<日光いろは坂>、<碓氷峠>>などの、登り坂では、エンジンばかりが、うなり、速度が上がらず、使い勝手が悪い・・・モーターの、力不足を感じます。下り坂では、エンジンブレーキがかかり、極めて使いやすいです。ハイブリッドの方式が・・・エンジンと、モーターを同時に使うハイブリッドなら、好都合だと!シリーズハイブリッドの、欠点です
6点

>ウオーリアーズさん
日光第2いろは坂は制限速度40q/hですが、そこまで出ないということなら故障だと思います。
ディーラーで見てもらったほうが良いと思いますが...。
書込番号:26256553
4点


>モーターの、力不足を感じます
長い坂道を登り続けてりゃ、
そりゃバッテリーの電力は枯渇する。
そしたら、エンジンで発電できる電力分しか、
モーターは働けないんだから、
どんなに強力なモーターを積んでようが同じこと。
シリーズハイブリットの弱点ではなくて、
発電能力に十分な余力を持ったエンジンを積んでいない車の弱点。
書込番号:26256589
13点

>ウオーリアーズさん
そりゃ当然です
電池が無くなればエンジンの発電でしか走れず
シリーズだろうがどのHVだろうが同じです。
82馬力は発電効率を引くと(10-15%)車重を考えると軽自動車並です。
シリーズがどうのこうのと言うよりHVシステムでは
PHEVにするかエンジンパワーを上げないと
どれも同じ事。
モーターが130馬力でもエンジンだけでは
せいぜい75馬力程度しか出せないのですから
電池からの供給が無くなればどれも同じ
書込番号:26256619 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

それなりの標高まで上がるのならPHEVかEVが良いですね。
HEVは基本的に平地を走るのに十分な量のバッテリーしか積んでませんので。
私のはトヨタのHEVですが、1000mにも満たない六甲山を走るだけでもすぐにバッテリーが枯渇してしまいます。
そして下りは回生放棄・・・(T_T)
プラグインはいらないんだけど、PHEV並のバッテリー容量が欲しい・・・
書込番号:26256627
4点

妄想で書かせてもらいますが・・・
長い下りなら、電池がすぐにいっぱいになって、回生切れになりそうで・・・
逆に長い登りは、山道だとタイトコーナーもあるので、常にアクセル全開ではないとすれば、エンジンはうなるけど、電池を介してのモーターへの給電はメリハリ効いてくれそうな・・・
でも、発電機から電池への流れに制限があれば、アクセル抜いてる間の充電量は少ないのかな
お金に糸目が無いF1なら、来季のハイブリッドは、アクセルOFFでもエンジン全開で発電機回して、電池に充電できるのかな・・・
書込番号:26256635
0点

スバル クロストレックS:HEVまたはフォレスターS:HEVなら、登りでもパドルシフトを使えばエンジンで走行できるとのこと。
でも、パドルシフトを使わないと40q/h程度だと「モーター走行」かバッテリーが切れて「モーター走行+エンジンで発電」になりそう。
書込番号:26256658
0点

大人子供の何名乗車、ラゲッジの荷物の有無も書かずに言われても…ね?
書込番号:26256958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ウオーリアーズさん
多分なんですが
高負荷を続けると駆動バッテリーが不足になり
発電した分でしか駆動しないからだと思います
ノートで同じような事あります
業界ではどのように呼ぶかわかりませんが
バッテリーの電気が不足するのだからが
僕はこれも電欠と呼んでます
ただこの症状は
登りの連続や高速道路をかなり張りきって走らないと出ないかも
e-POWERは普段はかなり良いのですが
高負荷の連続(飛ばした時)には弱いですね
書込番号:26257092
1点

>ウオーリアーズさん
登り始める前にチャージモードを使って充電してますか?
もし、登り始める前に充電せず、「頂上まであと少し」というところで登坂力不足をお感じになったのなら、
チャージモード活用で多少改善するかもしれません。
書込番号:26257480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ウオーリアーズさん
長い上り坂でバッテリ―に蓄積した電力が枯渇して、エンジン出力だけで走行するようになってシステム出力が低下するのは、会社によらずHEVの宿命ですね。
なお、エンジン出力が小さくモータ出力が大きい e-powerではその低下の程度が大きいでしょうね。
なお、エコ運転を止めて カーブを出たら加速、カーブ手間で減速 するように走ると、アクセルに連動しないエンジン音を減らせるので、不快感が低減できるかもしれません。
書込番号:26263867
0点

スレ主さん、もう読んで無いのでしょうかね・・・
※利用規約を良く読んでからスレを立ててください。
※レスに対して敬意を払ってください。
※過去に似たスレがないか?検索してからにしてください。
セレナe-powerのスレですが、過去に同じ話題が上がっています。
特に次のレスが参考になるのでは?
書込番号:23559132
キックスはセレナよりも小さくて定員も少ないです。
要するに、スレ主さんは「力不足を感じます」とおっしゃっていますが、力不足ながらも十分に
走れることはメーカーも検証済みなのではないでしょうか?
つまり「仕様」です。
嘆いたところでどうしようもありませんよ。
老婆心ながら。
書込番号:26264879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レビューは2023年バージョンと良い書いていて、口コミは2024年バージョンとのこと。
買い替えたんですかね?
試乗でいろは坂と碓氷峠に行ったのかな?
書込番号:26265090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > MAZDA2 2019年モデル
MAZDA2を3月に購入したのですが、
エンジンをかけたときに上がってくるHUDが
エンジンをかけても上がらなくなる不具合に遭ってしまった。
ディーラーに相談したところ
同様の症状が出ているとのことで
交換部品を開発中とのことでした。
しかし7月に入ったいまでも
交換パーツができあがっていないようで
まだ交換をしてもらえないです。
MRCCをつかうとき
設定速度がHUDに表示されるのですが
これがうまく見られないのが使いにくい。
3ヶ月も経過したので
いい加減交換パーツがどとかないものか。
有料オプションとしてHUDをつけたのに
動かないのは悲しい。
他に車種でも発生しているのか気になります。
3点

保証期間中は壊れたら即未対策品でも新品に交換しろ。
だと思いますよ。
対策品作ってるから待ては命に関わる部品ぐらい(かつてのタカタエアバック問題とか)
書込番号:26230645
0点

いつごろ部品がてくるか確認したのですが、
回答できないと言われました。
新車でも車の購入が初めてなのです。
マツダ2なので後回しにされているのでしょうか。
一般的にどこまで強く部品の交換を依頼できるものなのでしょうか。
書込番号:26230903
1点

>kacoyakacoyaさん
対策品でなくても現状の部品と交換してもらってください
対策品が出たらまた交換して貰えばいいと思いますが、案外それで直ったりしますよ
書込番号:26231153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

強くお願いしたら。交換してもらえました。ありがとうございます。
新車で購入したのでようやくすべて動作がしている状態になりました。
正規ディーラーでしたが、はずれだったのかもしれません。
書込番号:26241157
3点

sport+を4月に購入しました1ヶ月点検の帰りに家に帰り着くと閉じている途中で止まりました1〜2センチ浮いている状態でエンジンを掛け直しても同じ状態でした。すぐにディーラーに電話し、ヒューズ外しのリセットで対応してもらいました。そのとき、「同じような現象が起こる車体があるようです。ロットで発注している部品(HUD)に問題があるようです。対応品が出ることのことです。また連絡します。」とのことでした。その後連絡がなく、7月末に再度同じ現象が起こりました。ディーラーに電話をすると、「ちょうど7月末にアナウンスがあり部品がありますので、明日来てください」とのことでした。タイミングがあまりにできすぎなような気がしたので、「(連絡がなかったんですが)何事もなく5年過ぎてから症状が出たら有料(修理)だったんですかね」と、言いたくない(言っているこちらも心が傷付きます)嫌味を言ってしまいました。と、前置きは長くなりましたが、積極的にお願いした方がいいということに今更気がついたので、遠慮などせずに要望は言ったほうがよさそうな気がしてます。遠慮しても何もいいことがないです。交換してもらえて良かったですね、
書込番号:26261041
4点

販売店にお願いしても修理対応してもらえない場合は、
マツダのメーカーの相談窓口に連絡するものよいかもしれません。
販売店は、地域のとりまとめの地域ディーラーの傘下にあるので、
そのとりまとめの地域ディーラーに連絡してもよいかもしれません。
HUDが上がらないままMRCCを動作させたとき
安全性に問題があるのではないかとメーカーにWeb連絡したところ
電話がかかってきて、状況の確認されました。
1年間の車検パックや
修理オプションなども追加購入している状況を伝えました。
このまままでは修理無料オプションの不履行ではないかとも伝えました。
そして、メーカーから
地域ディーラーと販売店にも
連絡をしてもらいました。
その結果、翌週には、販売店に部品を交換をしてもらうことができました。
運転に直結する機能の故障については、
メーカーのWebサイトから直接フィードバックする
というのもひとつの方法だということが分かりました。
新車購入したモデルの保証期間内の交換は、
メーカーの製品改善などのためにも
積極的にやってもらった方がよいと思います。
書込番号:26264126
3点



先日、契約をしてきました。10数年ぶりの新車購入でウキウキしております。ナビでHonda Total Care プレミアム1年間無料でそれから月々550円の説明はありました。前の車も社外品で5年程度更新をしてあとはそのままでいたので、今度の車も数年地図更新してやめればいいやと思っていましたが、
※「Honda Total Care プレミアム」基本パック解約時は、工場出荷時の地図に戻ります。
ホームページにこの記載が!!
外見も内装も気に入って買ったのですが、ここだけが残念。
ちなみにほかのメーカーもこのような仕様になっているのでしょうか?
34点

>safumiさん
こんにちは、全く同感です、初期に戻るならそれまで払った料金は何だったのでしょうか?
そんなら最初から加入しない方がましでしょう。
えげつないと言いますか、弱みに付け込むと言いますか、、、、
書込番号:25643890
35点

>safumiさん
情報ありがとうございます。
これからは、皆そのようになるでしょうかね。
便利でしょうがお金かかりますね。
書込番号:25643949
11点

そういうサービスは客目線ではなく、
車買わせるだけに飽きたらず、
月額料金を搾取してやろう感が半端ないのでやめた方がいい。
書込番号:25643956 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

ホンダトータルケアプレミアムの説明の感じから、自動地図更新といっても、ナビの中の地図が更新されるわけではなさそうですね。
その都度、利用するあたりの地図が
通信により、表示されるみたいですね。
通信ができないときは、
ナビに入ってる最初の地図でしか案内できないような説明ですね。
ですから、本体の地図は何も変わらないということでしょうか。
会員やめたら、
元の地図のみということでしょうか。
書込番号:25643971 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>safumiさん
ナビにある地図がDLされ書き換わるわけではありません。使うところの地図だけがDL・表示されますので、契約中でも通信が途切れれば元の工場出荷地図に戻ります。
ホンダの説明。
※自車位置周辺及び目的地設定された周辺の地図をダウンロードします。
※インターナビ・ルートが取得できない場合やインターネット通信圏外の場合などは、
工場出荷時の地図表示となる場合があります。
※「Honda Total Care プレミアム」基本パック解約時は、工場出荷時の地図に戻ります。
https://www.honda.co.jp/hondatotalcare/premium/map/
各社とも通信ナビに力を入れていますが、Connect契約中のみのサービスで、やはりUSBまたは地図のバージョンアップ(有料)は必要です。
我が家のスバル クロストレックにはこれに加えて3年ごとの地図更新サービス(有料)があります。
Connect契約中は差分データは送られてきます。しかし、新車3年間は全地図更新はできません。3年後からConnectが有料になりますが、その時にConnect契約によらず全地図更新を購入可能です。
https://www.subaru.jp/accessory/versionup/maker/data/usermanual.pdf?date=20231218
もちろん新車購入時からナビ機能(6万円程度)を付けない方法もあり、その場合はCarPlay/AndoroidAutoによるナビになります。
ただ現在のMap,GoogleMapは目的地を設定しないと移動しながらの現在位置を表示できないので不便です。走行時の現在位置を表示できるのはYahooナビと、他の有料ナビアプリです。
書込番号:25644171
12点

失礼しました。訂正します。
× ただ現在のMap,GoogleMapは目的地を設定しないと移動しながらの現在位置を表示できないので不便です。走行時の現在位置を表示できるのはYahooナビと、他の有料ナビアプリです。
○ Map、GoogleMap、Yahooナビも走行時現在位置を表示できます。
ただ、Mapsは縮尺変更ができず地図も高縮尺(広範囲地図)です。
GoogleMapは縮尺変更ができません。
Yahooナビは縮尺変更ができます。
書込番号:25645085
11点

皆さん有り難うございます。今回純正ナビを選んだのが、リアカメラ de あんしんプラス4を付けなければブラインドスポットモニタ?が付かず、それも完全に同じ役目を果たすわけではないようですが、それで純正ナビを選びました。仕様と言われてしまえば仕方無いのかも知れませんが、お金を払ったものに対してアップデートは、残して欲しいし、サブスクであればその内容を契約時にこのナビの更新データはサブスクです。と明示してもらいたいです。メーカーの方もこの掲示板を見ていると思いますので、改善をお願いします。
書込番号:25645247
12点

私もサブスクは嫌いで買い取りしたい人ですが、まぁそういう時代だからしょうがないですね。
海外のあるメーカーなどシートヒーターがサブスクで、契約解除するとヒーター使えなくなるとかなんとか・・・
付いてるなら使わせろよと・・・
書込番号:25645325
11点

>safumiさん
>ナビでHonda Total Care プレミアム1年間無料でそれから月々550円の説明はありました。
2022年モデルまでは地図更新は3年間無料だったのに、2023年モデルから1年に改悪されてしまったんですよね。
https://www.honda.co.jp/navi/versionup/modelsearch/
うちのはVXM-234VFiだったので3年間無料更新でしたが、ディーラーにいろいろ嫌気がさして2年たたずに乗り換えてしまいました。自分の知っている限りでは、サービス解約後に地図が工場出荷時に戻るのはホンダだけですね。ここまでしなくてもよいと思うし、お金を払ってまで長く使いたくたくなくなりますね。
書込番号:25645815
18点

新車を待つ時間、いろいろ調べてしまいます。皆さんからの内容を聞けば、そもそも自動地図更新サービスと名付けれれておりますが、サブスクであれば新しい地図データを使えます。と表記するのが正しいのではないか?サブスクであれば新しいデータが使えて当たり前なのでは?地図データを1回1万円で売ったほうがメーカーも儲かるのでは?(自分もそれがあれば利用したい。)愚痴しか出てきません。どなたかこんないいところもあるよと教えてください。納車後、こんなモヤモヤが続くかな。
書込番号:25645880
13点

>サービス解約後に地図が工場出荷時に戻るのはホンダだけですね。
元々ナビに入ってる地図は更新(上書き)されてないので解約したら元に戻るんだと思います。
https://www.honda.co.jp/hondatotalcare/premium/howto/mapupdate/01/
書込番号:25645947 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ゆうたまんさん
ありがとうございます。リンクのページは初めて見ました。
見れば見るほど、聞けば聞くほどモヤモヤが。
やはりメーカーには太っ腹なところを見せてもらいたいですね。
小さなところかもしれませんが、消費者は気にしていることを解ってほしいです。
高いオプションでしたが、やはりこのモヤモヤを無くすには、社外ナビかな?
カロッツェリアやパナソニックのナビ適合情報のホームページを待つとしますか。
書込番号:25645978
8点

>safumiさん
カロッツェリアはまだメーカー純正採用(そのサポートの継続も)もあって、まだ残ってますが、パイオニア本体は既に事業停止を
公表しています。
パナかケンウッド、アルパインかな。
書込番号:25646027
4点

ディーラーオプションのギャザスナビも、
同じになったのですね。
私、2018年のギャザスナビ、
最後の有償更新したばかりですが、
5年で、もう更新できないと嘆いていたのですが、
最新のは、会員続けないと、最初の状態になるのですね。
もしかして、金銭面で私のほうが良かったですかね。
書込番号:25646187 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カロッツェリアやパナソニックのナビ適合情報のホームページを待つとしますか。
ZR-Vも未だに対応モデルは出てきませんし、この手のディスプレーオーディオ装着車は難しいでしょうね。
みんからを見ていても、自分でやるならそれなりにスキルが必要です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2762084/car/3467492/7461234/note.aspx
社外ナビの選択肢がなく、利用するために年会費がかかるような車は、個人的には今後選ぶことはないと思います。
書込番号:25646349
7点

>safumiさん
Honda Total Care プレミアムで実現できる機能は地図の更新だけではないですね
主にはリモート操作で、人によっては毎日何回も使いますよね
私は別の車ですが通勤していた頃は、朝はリモートでエアコンオン、それで便利な駅まで行って電車に乗り換え、帰りは電車で二駅前にリモート操作でエアコンオン、それで真夏も真冬も快適な車内に乗り込めました。
真夏のショッピングセンター駐車場でも帰る前にエアコンオンで快適車内へ
それ以外に、走行データ(走行距離、燃費など区間、日、月、年、生涯など)もアプリで見れます。
事故や故障時の通報なども
地図だけにお金を払っているわけではないと思いますね
書込番号:25646399
10点

Honda Total Care プレミアムに入る理由は人それぞれですが、自分は緊急サポートセンターが利用できるので加入しました。
せっかく車にSOSボタンついてたり、エアバック展開時自動通報してくれるのに、万が一の時に動作しないのは嫌ですから。
それ以外にできるリモート操作は使わないし、自動地図更新、デジタルキーは自分の車対応してないし、社内WiFiなんて絶対使わないし(対応もしてないけど)、ALSOKの駆けつけサービスは保険に似たようなのついてるし。。。
ちなみに走行データや燃費だけなら無料のHonda Total Care でも見れます。
書込番号:25646417
5点

>ゆうたまんさん
ありがとうございます。私もエアコンやデジタルキー、駐車場の場所確認は特に必要なく、休日の際に遠出のドライブが趣味となっており、特に車が新しくなれば余計にと言う事で、ナビの更新?は欲しい機能でした。こいつ愚痴言ってるなと思って見てもらえれば、幸いです。
書込番号:25646427 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

Android autoとcar playに対応してので、最新地図が欲しいだけならそっちを利用した方が良いですね。
スマホナビでもgoogle mapは不評ですが、Yahooナビとかなら国産ナビと似たような性能/使い勝手です。
有料のNavi timeでも550円もしなかったはず。
書込番号:25646526
7点

自分もヴェゼルで、アンドロイドオートでナビ使うので
特に 地図更新に関して不満はありません。
逆に HONDAのナビでは 高速で 下道が並走している場合、突然下道の案内が出されるので、HONDAのナビは不慣れな高速道路は、危ないです。 ボタンで、強制的に高速に戻す事が出来ますが、分岐点でやられると イラッとします。
書込番号:25655822 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

純正カーナビはETCと連動しているのに、何故 『高速と一般道を間違える』 のか不思議です。
「お前さっき高速出口で料金案内してたじゃん、なんでまだ高速にいるんだよ!」 ってナビにツッコミ入れること多々あり。
ちなみに会社の営業車(トヨタ)でも同じ事が発生するので、どこかに特許握られてるんでしょうか・・・?
書込番号:25734224
5点

的外れな質問かもしれませんが教えて下さい。
Honda Total Care プレミアムは
一度解約したら、再契約は出来ないのでしょうか?
遠出するのは半年に一度ぐらいなので
その月のみ契約すれば毎回新しい地図で出かけられるのでは?と思ったのですが、、、
書込番号:25765165 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>すらもりさん
再契約は可能ですよ。
そのような使い方もアリだと思います。
ちなみにダウンロードされた新しい地図は本体にも保存されますが、走行またはルート案内した付近の地図のみが更新されます。
なので、更新されていない箇所との整合性を保つことと、地図製造元のゼンリンとの契約上の問題で、解約すると出荷時の地図に戻る仕組みなのかと思います。
サブスク以外の選択肢として、買い切り型の地図も発売すれば良いと思うんですけどね。
ただ従来の地図更新料と比較すれば、通信量込みでこの月額は安い方とは思います。
余談でした。
書込番号:25817557 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>えくすかりぱさん
強制的に高速と一般道を切り替えるボタン、を用意する辺りに全てを諦めた姿勢が見えてしまい悲しいですよね。
書込番号:26263571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高速道と一般道の挙動もそうですが、自分の使っていたVXM-234VFiは雨の日に画面いっぱいに雨粒マークが出て非常に見づらかったです。外で雨が降っているからって、ナビ上にマークを出す必要なんて全くないのに。
ケンウッドやカロッツェリアは年間4,000円程度で地図の更新が出来て、退会後も更新した地図が残るのでやっぱり社外ナビですね。
書込番号:26263661
2点



2月に納車されて約6500km走行しています
当初は15km/L程であった燃料消費がエアコンを使用するようになったら13km/Lを切るように、、、
やはりエンジンのトルク不足なんでしょうね
エアコンのコンプレッサー負荷が大きくパワーが低下してアクセル踏みがちになります
上り坂、高速での80km/hから100km/hへの加速もパワー不足
これもトルク不足によるところが大きいのでしょう
5点

トルク不足か知りませんが、
普通にその程度の落ち込みは当たり前かと思います。
車違いますが、何台も乗ってきて、この時期、エアコン使用すればもっと悪くてもおかしいとは思いません。
快適なために、ガソリン消費する、車のエアコンってそんなものでしょう。
書込番号:26258784
14点

内燃機関の自動車の燃費は、エアコンを使わない春秋あたりの燃費を100とすると、エアコン多用の真夏で80くらい。エアコン使わなくてもも冬場だと70くらいになります。
エアコン多用でパワー食われるのももちろんですが、冬場の気温低下でガソリンが気化しにくい状況だとまた燃費は落ちます。
書込番号:26258787
9点

”やはりエンジンのトルク不足なんでしょうね”
トルクじゃなくて、エンジンの馬力不足そのものでしょう。
所詮 1500cc で、エアコンで 15〜20% のパワーが取られますから・・・。
書込番号:26258805
10点

>★飛行中年★さん
>当初は15km/L程であった燃料消費がエアコンを使用するようになったら13km/Lを切るように、、、
普通ですよ。
冬季と夏季はエアコンを使用するので、春季、秋季の80%〜90%位悪くなると言われています。
(エンジンコンプレッサー約80%、電動式コンプレッサー約90%位悪化するようです)
>上り坂、高速での80km/hから100km/hへの加速もパワー不足
エアコンを使用したら、多かれ少なかれどの自動車でもありますよ。(エンジン式コンプレッサーの場合)
(フロンクスのコンプレッサーがエンジン式か分かりませんが)
ですから、スレ主さんのフロンクは普通だとおもいます。
書込番号:26258813
13点

重い4WDだと尚更ですよね。
パワー不足、トルク不足は買う前から分かってたはず。
加速時はエアコンOFFにすれば済む話では。
書込番号:26258839
7点

「悲」って、貴方がこの車の馬力を理解していなかったことでしょうか?
書込番号:26258845
20点

> 上り坂、高速での80km/hから100km/hへの加速もパワー不足
> これもトルク不足によるところが大きいのでしょう
トルク不足?パワー不足?
小さいトルクでも回転数を上げることでパワーを補えます
回転数を上げても足らないということなら、パワー不足でしょうね
書込番号:26258848
5点

昔話失礼します。
40年くらい前になりますが、
アクセルを踏んで加速するとき、エアコンのコンプレッサーを切るという
後付けの装置ありました。
アクセルペダル踏みこむとコンプレッサーが切れ、緩めるとつながって、加速重視に働く装置です。
ホンダクイントインテグラに取り付けた覚えがあります。
そのころ流行ってたと思います。
エアコンにパワーを取られて、加速が鈍るのを自動的に停める装置です。
今は、もうそんなことしないでもコントロールされてると思ってるのですが、
そうでもないのでしょうか。
今の車で、エアコンオフとオンで加速具合変化わからない(鈍感なせいかもしれません)のですが、
その昔は、断然違ってました。
エアコンの効率がいいのか、コントロールされてるのか(今の技術でできてると思ってます)
まあ、そんな古い話、失礼しました。
書込番号:26258861
2点

ハイブリッドじゃないので、エアコンコンプレッサーはエンジン駆動ですねぇ、スズキに電動エアコンコンプレッサーは搭載していないのでは。
書込番号:26258871
4点

>当初は15km/L程であった燃料消費がエアコンを使用するようになったら13km/Lを切るように、、、
トルク不足とか馬力不足とか関係ないでしょう。
停止しているときでも通常のアイドリング回転数より高め。
エアコン稼動時、アイドリングスタビライザーでエンスト防ぐため。
これが主な原因でしょう。
レースのように常レッドゾーン手前の回転数で運転しているわけではないので。
書込番号:26258886
2点

前車はSKフォレスター1.8SPORTでしたが
そんなに落ちませんでしたよ
エアコン使用しても燃費低下は僅かでした
まあ、元々燃費は良くなかったですけど
書込番号:26258949
1点

生産国は確かインドでしたよね。
エアコンのコンプレッサーのメーカーは?
日本製はとても優秀ですよね、生産国によっては性能面等の負荷は高いと思う。
書込番号:26258990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>前車はSKフォレスター1.8SPORTでしたが
フロンクス 100HP 135Nm
フォレスター1.8 177HP 277Nm
倍近くパワーが違うんで、比べるものではないと思いますが
書込番号:26258998 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>エアコン使用しても燃費低下は僅かでした
まあ、元々燃費は良くなかったですけど
車自体が、ランク下(排気量も)になりますし、
元々燃費悪ければ、エアコンの影響もでにくいでしょうね。
トルク不足も、前の車に死角ですし、仕方ないですね。
承知の上でのランク下げではなかったのですか。
書込番号:26259003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

死角→比較
失礼いたしました。
書込番号:26259005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に出ていますが、エアコン使用で5馬力はパワーダウンするので、力不足は
仕方が無いです。
高速での加速も、1500ccなので、諦めて,おとなしく左車線を走行しましょう。
自分だったら。1800ccターボからの、乗り換えは我慢できないですねー。
パワー半分くらいですか?ストレス溜まりそうですね。今、200馬力オーバですので。
だからスレ主さんもコメントしていると思いますが。
あと,冬場は夏より燃費悪化少ないですね。フロンクスは、ガソリン車ですので、
エンジン熱で暖をとっても、さほど影響しないです。冬はエアコン使わないので。
書込番号:26259017
4点

HVでも冬の暖房で2割程度は燃費悪くなるから
すべてをエンジンからの動力に頼っているのだから 夏冬の暖冷房時は
2割程度は燃費落ちるでしょう
書込番号:26259073
4点

冬は夏よりも一割ぐらい空気密度が濃いので、燃調も濃いし、空気抵抗大きいし、エンジンが適温になるまでたっぷり燃料使うかなと。
書込番号:26259102 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>★飛行中年★さん
他車ですが、R06Aでがっつりエアコン(今週きつかったんで)使っての給油記録です。
平均でザっと18km/L車ですが、今日給油しましたが、今週はエアコンかけっぱなしで15km/Lでした。
そんなもんですよ
>スプーニーシロップさん
>冬は夏よりも一割ぐらい空気密度が濃いので、燃調も濃いし、空気抵抗大きいし、エンジンが適温になるまでたっぷり燃料使うかなと。
何が1割アップか、分かりませんが・・・
空気密度(よう分からん)が冬と夏で極端に変わることはないでしょう。
O2とN2は、ざっくり25/75%
冬と夏で変わるのは、暖気とライトとエアコンと思ってます。
書込番号:26259452
0点

>ZXR400L3さん
>空気密度(よう分からん)が冬と夏で極端に変わることはないでしょう。
「空気密度」は温度で変わります。物理の常識ですが。
スプーニーシロップさん のおっしゃるように気温が30度変化(0℃と30℃)すると、およそ10%違います。
空気密度の変化は、ターボ車に乗ると実感できると思いますけど。
(気温の低い冬はパワフルです。空気の密度が増える=吸気するエアに含まれる酸素量も増える=多くのガソリンを噴射して燃焼させる=パワーがアップ)
ちなみに、空気抵抗は空気密度に比例して変化します。
書込番号:26259521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

割合は変わらないけど、密度は変わると思うが。
書込番号:26259523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

富士山に登ると空気の薄さで息が苦しい。
コロラド・ロッキーズのクアーズフィールドは標高が高くて空気が薄くボールが良く飛ぶらしい、野茂投手はそこでノーヒットノーランやった。
スポーツ自転車乗る人は夏と冬では空気抵抗違うのが肌で感じるらしい。
書込番号:26259526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレから脱線しますが。富士山が出てきたので。
山登りレースで有名なパイクスピークヒルクライムは、空気密度の影響大ですね。
ゴールは、標高4300mで富士山よりも高いんだ。
エンジンパワーも影響あるけど、ドライバーも高山病とかなりそう?
このレースといえば、モンスター田嶋さんが有名。
書込番号:26259564
1点

>肉じゃが美味しいさん
同じようなこと言ってた人がXにいましたが、酸素マスク装備なようですよ。
https://x.com/KK4_660cc/status/1933152325918716111
ヨコハマの記事でも酸素供給しないと意識が飛ぶと書いてあるね。
そらそうだよね、歩いてる人が高山病になるなら、より速く登ってく車でドライバーにかかる負担はより大きいもの。
https://www.y-yokohama.com/brand/tire/advan/getbackadvan/article18_1/
書込番号:26259717
0点

高山といえば、大昔に長野県をツーリング中に出会ったライダーはエアクリーナ外したキャブのバイクだったんだけど、高山だと調子悪いって嘆いてましたね〜。
エアクリーナつけてればよかったんだろうにね〜。スズキのリッターバイクでしたが、私の2st原チャリより遅かったです。
書込番号:26259883
0点

エアコンは自然の摂理に反して、熱を低い方から高い方へ移動させる装置であり、そういう意味で熱ポンプでもあります。
ですから車のエンジンパワーに関係なく熱ポンプとしての動力(エネルギー)を必要としますので、エアコン運転すれば、その分は必ず燃費は低下します。
ただし外気温度や車内の設定温度によってエアコン使用による消費エネルギーは変化するので、他車でどうだったかは、同一条件での比較が必要でしょう。
あとエアコン自体の性能も消費エネルギーに関係するだろうけど、同一条件でのエアコン運転なら大きな違いはないような。
書込番号:26261285
0点

>★飛行中年★さん
こんにちは、元々1500cc車ですから、エアコン非使用時の燃費で勝負してる車かと。
15から13に落ちてもわずか13%じゃないですか、
それに走行6500Kではまだエンジンの固さが落ちてないと思います、15000-20000k走ればエアコン使用で15行くのでは?
書込番号:26261513
0点

”15000-20000k走ればエアコン使用で15行くのでは?”
所詮非力な 1500cc エンジンだし、この様な酷暑 (吸気の充填効率も悪い) が続けば、慣らしが進んでも行くわけないと思うけど・・・
走行パターン、乗り方、アクセル開度等々千差万別。慣らしだけで 10% 以上も燃費が良くなれば、誰も苦労しないって。
書込番号:26261706
3点

>★飛行中年★さん
申し訳ない
>tarokond2001さん
ご指名なので返信させていたたきますが、
>「空気密度」は温度で変わります。物理の常識ですが。
なんの密度ですか?酸素?窒素?
大気圧は、1013Hpaです
書込番号:26261845
0点

なんかテキトーな意見が見受けられますが。
燃費が13%も悪化するなんて、わずかでは無いですね。大騒ぎです。
自分の車は、夏でエアコン(冷房のこと)使用しても、それほど悪化しませんよ。
(同一車種では無いので、比較しちゃダメ)
あとエンジンの固さって書いてあるけど、この車でレースでもするのなら、
わかりますが、エアコンの燃費悪化に関係無いと思うけど。
エアコン使用で,アイドリングストップの回数が減少しているのも,悪化の要因かも?
書込番号:26262067
0点

>★飛行中年★さん
スレ違いで申し訳ありませんが、「燃費」にも関係することなので。
>ZXR400L3さん
>なんの密度ですか?酸素?窒素?
一定の体積の空気の中に含まれる分子量です。
つまり、温度が上がると、
たとえば、1リットルの大気中に含まれる分子量(酸素分子と窒素分子他)は少なくなります。
これが、先に スプーニーシロップさん が書き込まれた「空気密度」です。
先にも書きましたが、気温0℃と30℃では、およそ10%ほど空気密度が違います。
(いうまでもなく温度が高い方が「低く」なります。)
そして、空気抵抗は空気密度の大きさに比例します。
(もちろん空気抵抗が大きくなれば燃費は悪化します)
具体的に、ターボ車に装備されてるインタークーラーは、
吸気温度を下げることにより、シリンダー内に入る酸素(分子)の量を増やすことで、
より多くのガソリンを噴射して、パワーアップさせています。
ちなみに
>大気圧は、1013Hpaです
気圧も空気密度と関係します。
標高が上がり気圧が下がることにより、同じように、空気密度も減ります。
したがって、内燃機関はパワーダウンしますし、一方で空気抵抗は減ります。
書込番号:26262086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえずモーター付きでハイブリッド扱いのフロンクスのエンジンですが、エンジンそのものは燃費に特化したような仕様ではないのが燃費が良くない要因の一つでしょう。
SUVにしては軽量なフロンクスのボディとモーターアシストのおかげで、そこそこの数値は出してますが、モーターアシストの効果を得にくいエアコン多用時期は特に燃費が落ちるかもしれませんね。
軽のエンジンは長年のKシリーズから現在のRシリーズに替わって大きく燃費性能が上がりました。
しかもR06AからR06Dではボアストロークも変わってロングストローク化でより実用トルク重視、燃費性能重視になってます。
K6AとR06Aのエンジン部品の比較を見たことありますが、かなり軽量化されているのがわかりました。
実際エンジン単体で1割ほど軽量しているようです。
フロンクスのエンジンはジムニーシエラ/ノマドと同じエンジンですからね〜。私がシエラに乗ってたときの感覚で言えば正直非力なエンジンです。特に低速トルクが細いですね。フロンクスはそこをモーターで補ってる感じでしょうかね。
非力なところにエアコン駆動ですから、そりゃ燃費も落ちるでしょう。
長距離ならモーターの電力も稼げて多少は伸びるでしょうが、街乗りだと悪いでしょうね。
スレ主さんが感じてるような非力ってのは燃費低下の大きな要因だと思いますよ。
そもそもなんでスズキはフロンクスに現行スイフトのエンジン+モーターを載せなかったのか不思議です。
インドでもスイフトにはこの新型エンジンを積んでいますから、今後のマイナーチェンジでフロンクスに搭載される可能性は高いでしょうね。ソリオとかもこのエンジンですしね〜。
エスクードとかはマイナーチェンジでエンジンが3種くらいありましたからね。フロンクスも変わる可能性は大でしょう。
書込番号:26262116
0点

>tarokond2001さん
>一定の体積の空気の中に含まれる分子量です。
>つまり、温度が上がると、
>たとえば、1リットルの大気中に含まれる分子量(酸素分子と窒素分子他)は少なくなります。
分子量というがおかしい。
O=16、N=14が変わることないでしょ。
(分子なら2倍か)
酸素濃度なら、言ってる意味は分かります。
気圧が下がって、下がるのは、酸素濃度。
(バイクで体験済みです)
>たとえば、1リットルの大気中に含まれる分子量(酸素分子と窒素分子他)は少なくなります。
因みに、窒素は燃えませんので
書込番号:26262656
0点

>ZXR400L3さん
> 空気密度(よう分からん)が冬と夏で極端に変わることはないでしょう。
> O2とN2は、ざっくり25/75%
空気の組成(構成比)と密度がごっちゃになっているような
>つまり、温度が上がると、
>たとえば、1リットルの大気中に含まれる分子量(酸素分子と窒素分子他)は少なくなります。
分子量ではなく分子数です(おっしゃる通り、分子量は分子を構成する原子の原子量の総和で不変)
温度が上がると単位体積中の酸素分子数も窒素分子数も減り、その構成比は不変です
結果、酸素濃度も減りますが、窒素濃度も減ります
書込番号:26262769
0点

>しいたけがきらいですさん
>たとえば、1リットルの大気中に含まれる分子量(酸素分子と窒素分子他)は少なくなります。
これは、私は書いてませんので、悪しからず・・・
分子の数と、分子量の違いぐらいは分かってます
富士山がでてきたので、温度より圧力の方が燃焼に関わる酸素の密度(空気密度?)には関係が深いということを言いたいだけです。
富士山の5合目は、780HPaだそうです。(ざっくり密度は80%減)
10℃の空気における酸素濃度は、20℃の空気と比べて、同一容積あたりでは高くなります。しかし、空気中の酸素の割合(体積比)は、20.9%程度でほぼ一定です。
(ネット調べです)
>結果、酸素濃度も減りますが、窒素濃度も減ります
燃焼に関係するのは、酸素です。
窒素は燃焼には関係ないと、先に書かせて頂きました。
書込番号:26263555
0点

こんなことで板を荒らしてなんだか。
空気密度の話は車乗ってればどこかでは聞いたことくらいあるんじゃないの?
専門的な話がわからなくてもある程度常識の範囲でしょ。
こんなところでグダグダやってないで「燃費 空気密度」で検索してみたらいいじゃん。
書込番号:26263613
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





