
このページのスレッド一覧(全4691スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
847 | 58 | 2025年9月1日 13:03 |
![]() ![]() |
30 | 10 | 2025年9月1日 06:26 |
![]() |
4 | 3 | 2025年8月31日 20:27 |
![]() ![]() |
121 | 38 | 2025年8月31日 18:42 |
![]() ![]() |
26 | 13 | 2025年8月31日 18:08 |
![]() |
98 | 29 | 2025年8月31日 13:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2025年モデル
購入候補にしていましたが、
ハイブリットですが、燃費悪いですね。
一概に比較できないのかもしれませんが、
RAV4市街地で20.5K
フォレスターは、同じく市街地で15.4K
これがスバルの実力ですか!?
エンジン以外は、好きなのですが・・・
過去にスバル3台乗り継いだ者の感想です。
22点

燃費が良くないのはスバルの水平対向エンジンならではでしょう。
その分直列エンジンにないフィーリングの良さや、優れた四駆性能やアイサイトがあるような。
燃費を求めるならスバル車ではなくトヨタ車とかの方がよいのでは。
書込番号:26209115 スマートフォンサイトからの書き込み
67点

ナイトエンジェルさん
どうしてスバルの水平対抗エンジンは燃費が良くないのですか?
書込番号:26209163 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ヒグマの父さん
何を根拠の燃費ですか?
全く同条件なのでしょうか?
燃費だけで選ぶならトヨタのハイブリッドでしょうが、フルモデル直前の安普請のラブフォーとは乗り心地,安全性能が比較になら出来が全く違うので、総合的な判断すればフォレスターの圧勝でしょう。
ひぐまのとうさんはラブ4買ってください。
書込番号:26209192 スマートフォンサイトからの書き込み
50点

ハイブリッドとしては燃費が悪いと言わざるを得ませんが、それには代えられない掛け替えのないものを得ているんですよ。スバルは。
それに気が付かない方はトヨタやホンダに乗り換えたほうが良いです。
そういう私もハイブリッドはスルーしてスポーツ買いましたが。
ただそれはハイブリッドがイヤだったというかピュアなガソリン車はもうこれで最後になりそうなので選んだ感じです。
※ちなみに今はSKEです。
書込番号:26209220
37点

重くてロスの大きい機械式四駆だから。
なぜ機械式なのか、電動四駆を作る能力がないから。
書込番号:26209224 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

ちなみに全く同じ道を通って同じ場所を往復しましたが、
街乗り:プレミアム18.3q/L、スポーツ14.1q/L 距離56.0q (郊外道路+半分は山間部含む)
高速:プレミアム14.6q/h、スポーツ15.3q/h 距離60.5q
※高速は料金所⇔料金所間ですので街乗りは含まれません。
どちらも月曜日の日中で混雑具合には差はありません。
でした。
私は長距離は高速を使う人なのでハイブリッドのメリットが出にくい人です。
書込番号:26209226
17点

3台乗り継いだ割には燃費が悪いのが今更気付いたってのに吃驚だわ。
ロングストローク化できないボクサーエンジンの宿命だろうに。
書込番号:26209241
55点

3台乗り継いで今更気づいたのですか?
燃費ならトヨタ車でも乗ったらいいですよ!笑
書込番号:26209329 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

>おタントさんさん
スバルの社内基準にはバックで急坂を上れる事、というのがあり、これがバックギアを持たないモーター四駆ではクリア出来ないからだそうです。
書込番号:26209369 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

フォレスタークラスの街乗りで15.4km/Lでるなら大したもんだと思いますが・・・
RAV4街乗りで20.5km/Lが良すぎかも?
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/13641
書込番号:26209403
13点

理由がわかったので自己回答します
スバルのFAやFB25エンジンの燃費が悪いのは熱効率が良くないから
熱効率が悪いのは燃焼室からエネルギーがたくさん逃げてるから
エネルギーがたくさん逃げるのは燃焼室の表面積が大きいから
燃焼室の表面積が大きいのはボアを小さくできないから
ボアを小さくできないのはストロークを大きくできないから
ストロークを大きくできないのはエンジン幅を大きくしたく無いから
エンジン幅を大きくしたく無いのは必要なステアリング切れ角を確保するため
書込番号:26209406 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>燃費悪いですね。
>過去にスバル3台乗り継いだ者の感想です。
分かりきったことを再確認して何がしたいのか?
ガソリン車で比べたってそうなんだから、エンジンを積んでいる以上変わらない「業」だろ。
書込番号:26209526 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

過去3台スバル車のってました。
レガシー、アウトバック、アウトバックと3台です。トータルで20年ちかく乗ってました。
当時は、燃費なんてあまり考えていませんでしたので、フィーリングで選んでいましたが、
スバル以外に、トヨタ、日産も乗ってます。
スバルが一番長く乗っていて好きだったのですが・・・
今はCX-5ディーゼルで、街乗りでも15K以上ですし、軽油なのでその分も安いです。
今の車も買い替えを考えておりましたので・・・
スバル時代は、8-9K程度の燃費でしたが、燃費の良い車にのると次回も燃費が良いくるまにしたいと思いました。
別に、好きな車に勝手に乗ればよいだけですが、デザインや使い勝手などフォレスターも良いと思ってましたが・・・
フォレスターとRAV4で記載した燃費の根拠カタログ記載の市街地燃費の値です。
メーカー発表値です。
書込番号:26209584
10点

>エネルギーがたくさん逃げるのは燃焼室の表面積が大きいから
まあ実際はコールドスタート時が実燃費の悪化の一因だと
くらいしか個人的には思いませんけど。だからちょいのりメインの人は
直ぐにスバルは燃費悪いって言いがち。
書込番号:26209589
7点

燃費がどうたらこうたら言っても、やはり安全性の高さではスバルでしょう。
運転席からの視界の良さに始まり、オールウェザーで活躍するフルタイム四駆、運転中のアイサイトの絶妙な制御、さらには高剛性ボディと環状立骨構造で守られたキャビンなど万一の衝突事故時の安全性など。
あとは世界中にスバルとポルシェしかない水平対向エンジンの滑らかに良く回るフィーリングの良さですね。
分かるかな?
分からないだろうな?
でも乗ってみて違いが分かる人には分かるんじゃないのかな?
書込番号:26209640 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

滑らかに良く回るフィーリングは水平対抗だからでは無く、ショートストロークだからの様な気がしますが
書込番号:26209644 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>フォレスタークラスの街乗りで15.4km/Lでるなら大したもんだと思いますが・・・
僕も、スバル車として上等だと思います。
書込番号:26209651 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>ヒグマの父さん
>スバル時代は、8-9K程度の燃費でしたが、燃費の良い車にのると次回も燃費が良いくるまにしたいと思いました。
スバル車は、燃費が悪いと本当のことを言っただけで、ここまで叩かれるとは理不尽にも程があるわ。笑
書込番号:26209662 スマートフォンサイトからの書き込み
48点

↑
同感です
スバル教の信者ばかりなんですかね
書込番号:26209682 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>ここまで叩かれるとは理不尽にも程があるわ。笑
誰も叩いていないと思うが。走行距離あたりの納税額が多いんだから、批判される筋合いもないが。
書込番号:26209720 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スバリストラの尾っぽを踏んでしまったか?
書込番号:26209822 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ヒグマの父さん
燃費の総合値ではなく、市街地の差が一番大きなな数字を使っているのには野党的な作為を感じます。
書込番号:26209889
2点

>フォレスターとRAV4で記載した燃費の根拠カタログ記載の市街地燃費の値です。
メーカー発表値です。
スレ主か、カタログ値を書いただけ。
これだけで、野党とか?笑うしか無いわ。
アホくさ。このスレ、読む価値なし。笑
書込番号:26210088 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

自分の愛車は、レヴォーグです。2017年から乗っています。燃費たったの6.5キロ!ですが最高の車です。次に欲しい車が出てくるまで乗り続けます。今のところ欲しいのは、フォレスターが候補です。(本当)
書込番号:26210109 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>このスレ、読む価値なし。
だな。
書込番号:26210126 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>RAV4市街地で20.5K
>フォレスターは、同じく市街地で15.4K
>これだけで、野党とか?笑うしか無いわ。
情報の裏すら取らない批判が面白すぎ。
RAV4 17.9km/L (WLTC総合燃費20.3km/L)
RAV4燃費はどこ見てきたのかな、市街地モードも総合も違うしな。
https://toyota.jp/pages/contents/rav4/002_p_001/pdf/rav4_spec_202411.pdf
フォレスター 15.3km/L
https://www.subaru.jp/forester/specification/docs/specifications.pdf
書込番号:26210139
4点

RAV4の燃費は、プラグインハイブリッドの値です。
フォレスターの値は、グレードにより違いますが、ハイブリットで良い方の値を記載しました。
補助金と値引きを考えて同じぐらいの価格かなと思い記載しましたが・・・
書込番号:26210202
2点

スバル車に燃費を求めては,ダメですね。
フォレスターのターボグレードなんて、市街地モードで,10キロ/リットルですもんね。たったの180馬力で。
フォレスター、グレード違いで、15.4という数値もありました。
書込番号:26210250
5点

なんだ、自分で乗ったときの燃費じゃなくてカタログ値でしたか・・・(^0^;)
ちなみにRAV4のカタログ燃費ですが、この値はたぶんEV走行込みだと思いますよ。
だってHEVよりも数値が良いはずないですもんね。
NXなんかはちゃんとそうなってるのに、トヨタさんもこのあたりちゃんと表記してほしいものです。
実燃費でRAV4のHEV/E-Fourで16〜18km/Lってところじゃないですか?
で、フォレスターHEVが14〜15km/Lってところじゃないかと。想像ですが。
書込番号:26210381
5点

「フォレスターは燃費が悪い」「RAV4PHEVは燃費が良い」事実ですが、車の使い方もちがいがありそうなので、本当に好きな車に乗って楽しんでね。
私も燃費の悪いV36スカイラインクーペに乗っています。新車時は11km/Lを越えましたが、最近は7q/Lいくかな。最初は燃費を抑えるような乗り方をしていましたが、そのうち”この車の存在意義”を思い、ためらわずにアクセルを踏むことにしました。タイヤも2万キロ走ったら交換することにしました。
昔はジェットエンジン音が好きでスカG・GTRに乗っていましたが、セスナみたいな3.7L NAエンジンも楽しいですよ。
書込番号:26210387
4点

〉ロングストローク化できないボクサーエンジンの宿命だろうに。
OHVとしてロングストロークエンジンを
なんて動画サイトで見た事ある
アメリカが主戦場だから
それも有りかもと思ったりする
書込番号:26210391
0点

車体の重量を軽量化するしかないでしょうね。
書込番号:26210610
1点

エンジン(熱効率や発電モーターとのマッチング)・駆動方式(プロペラシャフトの有無)、制御方法(流用が多いとしてもセッティングは独自)が違う車なので、違って当然。燃費はその結果(実力)の「ただの一要素」でしかない。
そして、CX-5で満足するなら、これまで乗り継いだスバル車に費やした余計なガソリン代は「無駄」だったってことでは?乗ってもいないスバル車と乗ってもいないトヨタ車のカタログ燃費を比較して云々言う前に、過去の自分を後悔するべきかと。
書込番号:26210628 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>RAV4の燃費は、プラグインハイブリッドの値です。
PHVとHVの燃費比較する人って居るんだ(笑)
書込番号:26210661
20点

リッター15も走るなら最高だろw
書込番号:26210744 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ヒグマの父さん
RAV4に乗ってフォレスター試乗に行きましたけど、燃費は両方とも16で全く同じでした!
書込番号:26210786 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>まぁ某さん
>これがバックギアを持たないモーター四駆ではクリア出来ないからだそうです。
出来ない理由ははいくらでも出てきますが、所詮は屁理屈なので何もなかったかのように変わりますから。
書込番号:26211425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんか結構叩かれますね笑
燃費悪いのはスバルだから当然だろ!という意見もわかるには分かるけど、擁護してくれるスバリストだけじゃ会社として持続、存続が難しいから電動化をしてるんであって
燃費はもう避けては通れないファクターだと思いますよ。
他社から乗り換えを促さないと厳しいところまで追い込まれてるんだから、競合相手との優位性は重要だとは思いますがね
しかし新型フォレスターに関してはスバルにしてはかなり頑張ってると思いますね
他社とも戦えるエンジンだとは思いますよ
トヨタは難しいにしても日産車のハイブリッドよりはこっちがいいかと思います。
書込番号:26211813 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>擁護してくれるスバリストだけじゃ会社として持続、存続が難しいから電動化をしてるんであって
そうね
スバルが北米で成功し数も追うようになっているから
昔みたいに好き物だけが乗れば良いって訳じゃなくなってきたし
性能も特徴も薄れてきているからね
まあ国内では燃費が悪くても好き物だけが買えば良いくらいだけど
書込番号:26211855
2点

>acruxmさん
あら、偶然ですね。
自分も、2017年式の初代レヴォーグsti-sp2.0(レアモデルかな?)に乗ってます。
燃費悪いですよ!
なんたって、ハイオクの2リッターターボですからね…
夏場は特に悪くて、市街地6キロ、郊外8キロ、高速は意外と良くて、12キロ位かな…
まあ、それを差し引いても、カタログ値300馬力(実馬力270馬力程度?)の加速は、高速の合流や追い越しの時が、有っという間に完了しますからね…
もう、こんなコスパが良い、ハイパワーモデルは二度とスバルからは出ないでしょうから…
今年で、8年目ですがまだまだ乗りますよ。
乗り換えるとしたら、次期型レヴォーグのS:HEVモデルかな(現行型は、フロントデザインがあまり好きでは無いので…)。
お互いに、最後のガソリンのハイパワーモデルを、大切に乗りましょう!
書込番号:26211924 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>かんれきじじいさん
>あら、偶然ですね。
自分も、2017年式の初代レヴォーグsti-sp2.0(レアモデルかな?)に乗ってます。
予算が許せば一番欲しかったレヴォーグです。笑
ても、今のレヴォーグで充分満足しています。車は相性ですから。なんと言っても腰痛持ちなのにレヴォーグの座席は、自分に合っていて、4~5時間連続で乗っても全く腰が痛くなりません。いつまでも手放したく無い最高の車です。
書込番号:26212057 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

マツダのディーゼルにお乗りなのですね。
トルクがあって燃費が良くて良いエンジンですね。
私は長く乗りたいので、煤の堆積が嫌で選択肢から外れました。
書込番号:26212282 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Phoenicopterus roseusさん
>私は長く乗りたいので、煤の堆積が嫌で選択肢から外れました
↑
スバリストの尻尾を踏むのと同じく、マツダのディーゼル乗りの尻尾を踏んでますよ
今は普通に乗る限り、いたって普通に長く乗れます
それでいて燃費いいだけです
ちなみにマツダで言えば、ロータリーは燃費悪いけど、過去の栄光でル・マン24hに勝った
耐久レースで勝てたということは、レースの領域では、極端に燃費は悪くなく、むしろ良かったということ
スバルだってラリーで活躍したし、極端に燃費悪ければ、そもそも活躍なんてできなかった
ポルシェだって燃費そんなによくないけど、ポルシェはポルシェだ
ユーザー的には、どこに、何に価値を求めるか・・・
メーカー的には、どこに、何にコストを掛けるか・・・
書込番号:26212398
3点

>どこに、何に価値を求めるか・・・
そういうこと。共感出来る部分で買えばいい。
煤詰まっても燃費とトルクとデザインが魅力、燃費が悪くてオイルがにじんで野暮ったくてもダイレクトな駆動感・操縦性が魅力、ガンダムで内装チープでも燃費と下取りと信頼性が魅力、でいいじゃないの。
書込番号:26212407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>acruxmさん
返信有り難う御座います。
もしかして、お乗りなのは1.6のレヴォーグですか?
1.6はレギュラー仕様で、燃費も良くとても良い車だと思います。
1.6が凄いのは、レギュラー仕様でリッター100馬力以上を達成してると言う事…
FB16とFA20…共に一代限りで、終わってしまったエンジンですけど、お互いにこれからも大事に乗りましょうね!
書込番号:26212845 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かんれきじじいさん。
自分が8年前にレヴォーグを購入するキッカケになった のは、YouTubeのレヴォーグファンさんのお陰です。
>ヒグマの父さん。
そのレヴォーグファンさんの最新の動画です。
これを見れば、もれなくトヨタを購入する気が失せます。笑
もう、RAV4に決めているのならば、絶対に見ない事をお勧めします。
新型カローラクロス契約(友人)試乗車
https://youtu.be/Yu0LV-0aQXE?si=pTNhVpI163Wkt8Ur
書込番号:26212893 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

過去には、エンジンや走りに拘り選択した時もありましたが、
今の私にとって車は単なる足替わりです。
まあ、使い勝手、見た目、装備などは、好みで選びますが、走りを追う事はありません。
多分、ここで意見を書かない人の多くは同じような感じかと思ってます。
よって、車選びの要素の一つが燃費です。
フォレスターは、デザインは良いので候補にしましたが・・・
トヨタに拘りがある訳では、ありません。
タイミングや、価格などその時の条件が合えば購入候補になります。
と言う事で、今の感想としてはスバル車の燃費の悪さを再認識しました。
ちなみに、スバルからマツダに乗り換えた訳は、値引きです。
以前のスバルでは、50万ぐらいの値引きで3台買ってましたが・・・
前回見積もりで、スバルが10万だったので、マッダになりました。
マッダは、約40万引きだったので。
過去のスバルでは、5年以降の修理代金がけっこうかかっていました。
マツダは、7年たちましたが今のところ修理では費用発生していないので満足しています。
まあ、延長保証で無料修理はありましたが。
長々と書きましたが、ここで批判されても、何も感じませんね。
個人の意見は、自由です。
書込番号:26213014
7点

ワシも若い頃はスバルのクルマが好きで、空冷2ストR2、スバル1100スポーツ、スバル1300Gスーパーツーリング、スバルR2と乗った。
今はクルマは何でも良くなっちゃったなぁ。
書込番号:26213117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒグマの父さん
こんばんは。ワッチと申します。別な所でも同じような話題で盛り上がってました(笑)。
で、また私も同じような事を書かせていただきます。
自動車雑誌にも書いてあったのですが、スバルはそもそもRAV4と燃費競争をしようとして設計されていません。
何故燃費競争をしてないかといえば、どなたかも書いておられますが、水平対向エンジンは燃費に関して決して有利なエンジン形式ではないからです。ロングストロークにしにくい、排気系の取り回しに制約がある、というのが大きな理由です。
ですから燃費競争をしようとしてもRAV4には絶対にかなわない。しかしそれでは商品としての価値がRAV4よりも下がってしまう。なので燃費とは別な土俵で勝負しよう、燃費とは別のメリットや魅力を備えたクルマにしようと設計されたわけです。
だからSHEVの中でトップクラスの燃費でなくても良い。勿論SHEVですから「それなり」に燃費は良いわけです。
ではどこで勝負するのか?
そこでスバルが得意とするAWDの技術です。プロペラシャフトをあえて使う事で素直なハンドリングを実現した、とスバルは主張していますし、今回のフォレスターの乗り心地やハンドリングの優秀さは非常に高く評価されています。つまりそこにフォレスターの魅力と存在価値があるわけですね。
そんなの言い訳だろう、と思う方もいらっしゃるかもしれません。しかしかつて日産がトヨタのカローラに対してサニーを、コロナに対してブルーバードを、センチュリーに対してプレジデントをぶつけていました。同じ土俵に乗って勝負をしようとしていましたが、結局はすべて負けました。トヨタが強かったからではありません。他車と同じコンセプトで戦うこと自体に意味が無いのです。スバルのレガシイツーリングワゴンは90年代に大ヒットし、空前のワゴンブームとなりました。トヨタはそれを見て「なにを!」とばかりにカルディナという同じコンセプトの車をぶつけてきました。が、結局カルディナは消えてレガシイツーリングワゴンは残りました(今は北米専用車になりましたが)。トヨタは負けたのです。同じ土俵で勝負しようとしたからです。
要するに車の魅力はそれぞれ違って当たり前、違うからこそその車の存在意義があるのです。そしてそれらの異なった魅力や長所のどこに共感するかは車を選ぶユーザー次第です。
だから燃費重視の人ならRAV4を、ハンドリングや素直な操縦性、乗り心地を重視する人ならフォレスターを選べばよろしいのだと思います。
書込番号:26213212
47点

SK フォレスター 1.8Lに3年半乗って生涯燃費は12.3K。
本日は北海道で満タン燃費16.3Kでした。
書込番号:26214403
5点

盛り上がってますね〜!
フォレスターSHEVはHEVとしては燃費が悪いのは確かです。
何キロ走れば燃費が良いと感じるかは個人差が出るので意見は分かれるでしょう。
日本中を走っているHEVの平均と比較するならばフォレスターは悪い方でしょうね。
一方でフォレスターのSHEVはスバル車としては燃費が良いのも確かです。
こういうのって感覚論なので結論出ないでしょう。
私は今回のフォレスターHEVは大成功だと思いますよ。
ちょっと気になるのはずいぶん古いTHS使ったな、というところです。
トヨタのHEVとしてはもう何世代も前ですよね。今さら感はちょっと感じます。
上の方にも書きましたが私は今回スポーツを買いました。
人生で純ガソリン車はもうこれで最期かな?という気がしたので選んだだけでHEVが悪いとは思いませんでした。
でも私は郊外道路がメインでちょっと遠くなるとすぐ高速使う人なのでコスト面でのHEVのメリットはほとんど出なそうだったという事情もあり。ガソリン価格もだいぶ下がっていきそうですし。
書込番号:26215029
2点

>ガソリン価格もだいぶ下がっていきそうですし。
確かに。
街のGスタンド看板でもレギュラー150円台をよく見かけますし、有りがたいです。
心配なのは中東情勢ですね、ホルムズ海峡の緊迫なのか、すでに原油価格が上がり始めたとか。
書込番号:26215252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
そうですね、数か月レベルではいったん上がりそうな気がします。(中東と北米次第)
2年3年の間にはかなり下がるんじゃないかと思います。
と言っても140円とかがせいぜいだと思いますが。
書込番号:26215912
0点

毎度のことだけど何らかの要因で、ガソリン価格が上がるときは、すぐ上がるんだけど、下がる時はなかなか下がらないんだよね。
書込番号:26216082 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ただの足で燃費がよいのであれば、プリウスかアクア買えば幸せになれるのでは。
SUVがよければヤリスクロスやCH-Rやヴェゼルあたりを買えばよいと思います。
あとは試乗してフィーリングに満足できれば問題ないかと考えます。
スバルは燃費の優先度は低めと考えざるを得ません。
書込番号:26275280
0点

そうですね、スバル車に燃費がーって言う人は、スバル車は買わない方がいいね。
そういう方々は、トヨタ車を買う方が幸せになれるのでは?
えっ僕ですか?
僕は燃費差なんて屁とも思わないし、スバルオンリー仕様の水平対向エンジン+AWD+アイサイト車が良いので、トヨタを買う事は有り得ませんけどね。
書込番号:26275318
3点

確かに、スバル車は優秀なので、上記のような方も多いです
が、そこは以下のように人さまざまでして、庶民の場合限定だけど
以下、月当たりの距離で
1,000kmの方 やっぱ水平対抗はカッケいいなぁ
2,000kmの方 うーむ 少し財布がかさむけど、やっぱスバルだゃねぇ
3,000kmの方 おや ガソリンって結構たかいのね 昔の様なパワーはないけど、ハイオクじゃなくなってるしぃ でもなかなかだわ でもポルシェとスバルしかないもんね 我慢我慢
5,000kmの方 あら 毎月の燃料費、オイルも含めると10万近いじゃん ちょっと考えよっと ハイブリッドなりディーゼルにしろ、燃料費の範囲でエコな車にして新車が買えちった
まっスバルはホンダと違って、軽さが絶対じゃないから20万キロはいくし、長持ちはするんだけど、
あるあるのお話なのよね
書込番号:26278780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > ノート 2012年モデル
E12の初期型スーパーチャージャーに乗っています。先月、100キロぐらい走ったあとに駐車して再度乗ろうとしたらミッションが入らず走行不能になりました。レバーは動きますがミッションが入らない状況です。ディーラーにレッカーにて持ち込んだ所、cvtのミッションワイヤーの根元の部分が破損してミッションが入らないとの事でした。多走行車ですし年式も古いので故障はしょうがないのですが、部品が無く工場も海外なので入荷するのが1ヶ月以上先との事です。難しい所の修理で時間がかかるのは理解できますが、部品がなくて修理できない、なんてことあっていいんでしょうか?他に同じような境遇の方いらっしゃいますか?なにかアドバイス的なもの(早く修理できる)あれば教えてください。売れてるノートでこの状況なのでこれから日産の車に乗っていくのがとても不安です。
書込番号:23699458 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

CVTコンプで交換ならパーツもあって早いのかもしれないけど莫大な修理費がかかるだろうね。
元々在庫を置かない部品なのかコロナの影響で部品欠品してるのかはわからないけど、時間はかかるけどその部品交換だけで済みそうなら仕方ないんじゃないかな。代車でも貸してもらえたら助かるんだけどねえ。
書込番号:23699760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

侍ジャパンさん、コメントありがとうございます。やはり、しょうがないんですかねぇ(^o^;)我慢します。ディーラーはよい人で対応よく、代車も用意してくれるそうです。
書込番号:23699959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

年式が古いクルマだとそういうこともありそうですね。
「リビルド品ならすぐに入るのでそれでもいいですか?」と聞かれた経験はあります。
関係ないですが、修理中に拝借していた代車がすこぶる快適で、それが元で新しいクルマを契約してしまった、なんてオチになってしまうこともありますのでご注意を(って、私の話ですが...)。(^^ゞ
書込番号:23699978
3点

>たっけーからの〜さん
スレ主様、大変ご心配です。
どの様な部品なのかわかりませんが、国産、しかも日産車で部品調達1か月以上とは到底考えられませんね。
グローバル化の影響でしょうが、国内最量販車のノートでこのありさまでは日産びいきの私でも失望感はぬぐえません。
ダメもとで再度中古品を含めた部品手配をかけてもらってはいかがでしょうか?
また、暫定的な修理方法等検討してみる余地はないのでしょうかね。
部品入荷までの1か月以上、代車を借りる方法もあるでしょうが、メーカー保証がないなら代車料もかかるかもです。
書込番号:23700061
2点

ダンニャバードさん、コメントありがとうございます(*^^*)リビルト品でも探してくださいと自分も伝えました。しかし、故障箇所のパーツが新品でも6,000円弱という価格でリビルトでストックしてても利益が出ないらしく、どこもストックしてないみたいです。絶望的状況にアングリしています。( ;∀;)
書込番号:23700993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ナオタン00さん、コメントありがとうございます。グローバル化…(-∀-`; )あのカル○スなんとかさんの影響ですかねぇ。利益を上げるためにするのは良いことだと思いますが、これだけ売れている車の部品がなく、海外での生産で入荷も長く待たされる…なんてトヨタとかでもあるんでしょうか?日産だけ?おかしいですよね。同じような場所を故障した人は日本に自分以外いないのでしょうか?いたらどうしてるんでしょうか?代車は1ヶ月まで保険の特約でなんとかなりますが(;>_<;)なにをやっちゃってるんでしょうか?日産は怖いです。(;>_<;)
書込番号:23701006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たっけーからの〜さん
ご返信頂きありがとうございます。
スレ主様の保険は事故以外でも代車の保証がついているのですか。
それなら修理が延びても大丈夫そうですね。
しかし、たかが6千円の部品のために1ヶ月の代車とは保険会社も大変ですね。
わたしが保険会社なら他の車から部品を剥いででもとりあえず修理してくれとディーラーに頼み込みます。
スレ主様のお車と現行型の車では部品が変わっている可能性もありますが、日産の補修部品管理には失望を禁じ得ません。
書込番号:23701304
2点

皆様、ご無沙汰しております。その後、修理が完了しましたので報告させていただきます。
修理にかかった日数は40日。
修理部品 セレクトワイヤー
部品代+工賃 約二万円前後
でした。(^o^;)
修理に出した日産のお店のスタッフさんには頑張ってもらいましたが、修理期間(パーツの入荷)の長さには憤りを感じます。やはり、自分以外にも同じ故障してた人がいたそうでパーツの入荷数は取り合いだったとか…。現行型ノートでも使われるパーツだそうなので、皆様もご注意ください。e-POWER以外のオートマ車が該当しそうです。
このスレにご投稿頂いた皆様、
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:23773662 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

同じ症状で、私の場合、日産ディーラーは代車も用意してくれません。日産は代車は一切用意がないそうです。もう4週間たち、見積もりは10万円です。この怒りをどうしましょうかね。
書込番号:26278118
0点

>Harvey1989さん
日産ディーラーが、というより、今ご利用になられている系列ディーラーでは貸し出ししていない、ということではないでしょうか。
特に日産系は今は利益があまり出てないでしょうから、経費も抑え気味でしょうし。
私の場合、今のトヨタ系では1店舗につき数台は用意しているようです。
でも全て出払ってる場合も多いので、故障で持ち込んだときなど「帰る足がなくて困る」場合などは貸し出せる試乗車があればそれを貸してくれるし、それもなければレンタカーを貸し出してくれます(無料)。
そのイメージで別の機会にダイハツディーラーで修理をお願いした際、「レンタカーしかご用意できませんが・・・」といわれ、「それで良いですよ」と快諾したらレンタカー料金を取られて驚いたことがあります。(もちろん一言も触れずに気持ちよくお支払いしました。)
ディーラーもそれぞれ地域の中小企業が経営してますので、その会社の方針によってさまざまですね。
書込番号:26278597
0点



滑り止めのペイント使ってるんじゃないのかな?
知らんけど…
書込番号:26278336
1点

わざと滑らせる学習体験をさせていると
ポジティブに考えましょう
書込番号:26278353
1点

>わざとなのかな?
わざと二重にしてるらしいです。
https://www.shutoko.co.jp/efforts/safety/trafficsafety/point/
書込番号:26278376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
以前から、低速走行時にブレーキを踏むとキーキーと音がなっており、知人もHONDA車に乗っていて、そちらは、ディーラーの営業マンの方から連絡があり、無償対応してもらったと聞いたので、同様にディーラーへ相談したところ、3年数ヶ月経過して3年保証期間外となるので、有償対応になるという回答でした。
ディーラー曰く、シムに問題があることは把握しており、メーカーから対策品も出ているが、安全性に問題がないことも分かっているので、ディーラーからは連絡していないと。ユーザーがキーキー鳴らして走行しているのは知っており、3年以内に指摘を受けると無償対応するが、何も言ってこないユーザーに対しては、キーキー鳴らして勝手に運転しておけ、という姿勢はどうかなと感じました。
我が家にはホンダ車が2台(走行距離9千kmと走行距離3万km)ありますが、どちらも同じ現象がでています。同じような不具合を出す品質の低さと、対応の悪さでガッカリですが、もし同じような現象が出ていて、3年保証外でも対応してもらえた人がいましたら、お教え下さい。
13点

安全性に問題ないのでしたら、ただの気分の問題なので、お金を払って改善してもらうか、気にしないで乗り続けるかの2択じゃないですかね。
ゴネて対応してもらった人がいたとしても、自分もやってもらえるとは限らないので、聞いても無駄だと思いますが。
書込番号:24695816
19点

保証とはそういうものです。
期限切れですから有償なのは当然で、誰か一人を特別扱いすると貴方のように我も我もとなるので。
我慢できないなら有償で直せば良いんじゃない。
車検の際に延長保証の話もあったのに付けなかったんでしょ?
延長してれば無償だったかもしれないのにね。
書込番号:24695831
21点

私ならそんな店からもう車は買わない。
書込番号:24695908
15点

>イナダッシュさん
そもそも、ブレーキ鳴きは、きちんと効いている
証拠。
対策は、シム以外に、パッドのエッジが立っているから鳴る。
そこを削って面取りするので、制動性能は
若干落ちる。
自分は、何もしないのが正解。
書込番号:24695970 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>イナダッシュさん
ディーラーから対策品買って自分で付け替えれば?
パッドの交換は簡単だし、自分の車なら分解整備もOK!
書込番号:24695974 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>もし同じような現象が出ていて、3年保証外でも対応してもらえた人がいましたら、お教え下さい。
いつまでもおまけしていては保証の意味無くないんじゃないですかね
症状が有っても我慢して要られたんでしゅ
急に怒り出さずに今まで通り我慢していれば良いのでは
前から症状が有ったのに放置していたのが敗因(失敗)かと思います
キーキーしても三年も経つとシムかどうかも解らないし
対策シムって有るのかな対策じゃなく対応シムとかで
フィーリングに影響が出る物かも
ブレーキパット交換の時にもう一回言ってみてはどうですか
ブレーキの鳴きは今の構造の内は他社を含め永遠のテーマですからね
書込番号:24695993
2点

>イナダッシュさん
試乗車でもキーキー鳴らしてるNBOX見かけないけど、運が悪いですね。
書込番号:24696024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>イナダッシュさん
padがすり減って4o以下になるとキイキイ音がする構造ですが、物理センサーが長いか、角度が付いていて当たりやすいということでしょうか?
対策品?あまり聞いたことがないし、ディーラーも面倒な客にはセンサーを削って音がしないようにして、取付を確認するくらいでしょう。これなら手間だけでできます。ご相談を。
書込番号:24696238
3点

>funaさんさん
>ディーラーも面倒な客にはセンサーを削って音がしないようにして、取付を確認するくらいでしょう。
これって殺人未遂になりませんか?
書込番号:24696256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>padがすり減って4o以下になるとキイキイ音がする構造ですが、物理センサーが長いか、角度が付いていて当たりやすいということでしょうか?
流石にデーラーはその音だったらその通り言うでしょ(対策品なんてないし第一商売になるじゃないですか)
いわゆる鳴きだとおもいますよ
残量警告の金属音だったら前から鳴っていて乗り続ける程度の音じゃないと思いますよ
書込番号:24696285
7点

期間ですからね。
車を受け取るときに色々説明を受けた筈ですよ。
キッパリと割り切りましょう。
そしてこれを糧に今後些細な事でも無理やりでも時間を作り点検修理を依頼しましょう。
書込番号:24696323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

延長保証は入っていないのっでしょうか?
7年保証で25000円ほどですよ。
まもるくんに入っていればでしょう。
ホンダに限らず、どこの販売会社でも同じですよ。
経費は増やしたくないですから。
音がするからと言って、ブレーキが効かないわけではありませんね。
だから、放置です。当然と思います。
気になるなら、ご自身でお金を払って修理されたらと思います。
そんなもんですよどこでも。
あなただけ、特別扱いは出来ないって事です。
書込番号:24696376
0点

運転する者として、車が発する異常を示す音と、異常では無いが人が感じる不快音を聞き分けられないと
異常時の音を見逃してしまいます。
不快に感じる音にだけ敏感な人が多いですね。
激しく動く車で音がしないなんて無理難題なので、異常かそうでないかを学びましょう。
窓を開けて車の悲鳴音を聞く習性が必要です。
ブレーキ鳴きはローターとパッドが固有振動の違いから発する共鳴が主で、キャリパーピストンとパッドもあるし、どれも危険性は無いです。
不快な音には保証はないです。
あまりにも多くて保証期間なら、対策してみるけど、直るとは限りませんが、やります。
っていうクレーム対策ですね。
対策シムがあるなら、たいして高額じゃないものだから買えば良いと思う。
書込番号:24696390 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>紺碧の流れ星さん
問題ないと思いますよ。車検にもありませんし、どっかの特許らしく、付いていないブレーキシューもあります。
書込番号:24696469
2点

>これって殺人未遂になりませんか?
いやいや
付いていなくても目視点検し交換すれば良いだけ
あとセンサーなくパッドも減った場合はパッドの母材(金属)とローター(金属)また別の音が発生し異変を感じます
パッドの表面は完全に均等に減らないので一部がローターに擦り始めても
残りの部分がありますし
例えばフロントだけでパッドは4枚ありますから1枚効かなくても普通の使用なら十分減速します
書込番号:24696503
1点

>gda_hisashiさん
それは結果的には事故にはならないだろうっていう推測であって、ディーラーがお客様に無断でブレーキパッドのセンサーを削って、磨耗の限界が察知できない様にする行為を「殺人未遂」って呼ぶんじゃ無いんですか?
書込番号:24696519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>紺碧の流れ星さん
そもそも、メーカーからウェアインジケータを勝手に削る作業はしてはいけない様指定されているはず。
削れたら新品に交換する程度。
そもそも、ブレーキ鳴きは、正常動作音であり、単なる不快音でしかない。
書込番号:24696569
1点

>ディーラーがお客様に無断でブレーキパッドのセンサーを削って、
だからディーラーは削らないって
修理工場も削らないし
だれもユーザーに黙って削ったりしないって
先にもコメントしたけどミスミス商機を逃す必要ないでしょ
ユーザーが勝手に曲げるのはだれも止められない
よそ見の緩慢運転とかよりよりは遥かに殺人リスク少ないと思うよ
書込番号:24696598
0点

>gda_hisashiさん
そうですよ。私はfunaさんの「ディーラーが削って」に対してコメントしました。そんな事したら大変なことになるでしょって意味で。
書込番号:24696608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おそらくここの中でも保証期間外て対応して頂いた方は一定数いらっしゃると思います。
しかしそういう人に限って「私対応してもらいました!」とは決して言わないと思いますよ。
何故ならこのシムの交換はあくまでも「保証期間内」と決められている(だろう)事なので、販売店はじめ各方面に迷惑がかかる事は自ら進んで公表しないでしょう。それが「人の道」です。
なのでスレ主さんが、もし「してもらいました」がついた書き込みを見せて販売店に無料交換を迫るおつもりならば、それはやめられた方がいいと思います。スレ主さんの文面からディーラーと揉めているのは見て取れますので、余計に火に油を注ぐことになると思います。
みなさんが書かれているようにブレーキの鳴きは安全にブレーキがかかっている証拠。「キーキー」という音も当然個体差はあるでしょうし、ユーザーもその個体差のある音を不快と感じるか感じないかは100人100様だと思います。
ホンダもそれを承知で何度か対策のシムを「顧客サービス」の一環として改良したと聞いています。
ちなみに私のNBOXの鳴きは車に疎い妻は「相当ひどい」音、まあまあ車好きな私は「そうでもないけど時々目立つなあ」程度の音でしたが、延長保証に入っていたので2度ほどシムを交換してもらい、2度目のシム交換の後は冬場の早朝のエンジン始動時以外はまったく鳴かなくなりました。ご参考までに。
書込番号:24696618
4点

パッドウェアインジケーターを削るなんて話は何処から出てきたのかしらね。
ブレーキ鳴きのよくある対処法ってパッド側の面取りよね。
書込番号:24696769
2点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
funaさんの書き込みからです
>ディーラーも面倒な客にはセンサーを削って音がしないようにして、取付を確認するくらいでしょう。
書込番号:24696783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>紺碧の流れ星さん
funaさんが何処から持ってきた情報何だろうなって話。
書込番号:24696993
1点

ブレーキパッドの残量は何mmでしょうか。
残量が減ってくると、リテーナーがディスクに当たって警告するようになってます。
以前車検目前のロゴ・パッド残量が怪しくなってきたのでDIYで交換しました。(購入したのはパッド、パッドグリス、ブレーキクリーナー)
車検時にどこで交換されましたと聞かれました、リテーナーが逆(左右)回転方向下にセンサー部が正解だったようです。
マニュアル見ながらやったんですが、パッドスプリングが廃止され存在無だった。
書込番号:24697805
0点

>紺碧の流れ星さん
>それは結果的には事故にはならないだろうっていう推測であって、ディーラーがお客様に無断でブレーキパッドのセンサーを削って、磨耗の限界が察知できない様にする行為を「殺人未遂」って呼ぶんじゃ無いんですか?
>ディーラーがお客様に無断でブレーキパッドのセンサーを削って
そんな事しないし
煩いからとりあえずで(個人で)対策擦る場合も削ったり面倒な事せず曲げると思うよ
それ自体じゃまだパッドが有るし先にもコメントしたけどセンサーが無くてもパットは減り母材がローターに擦り
音が出始めても一気に効かなくなったりしない
だから殺人になりそうな事故(殺人未遂)は起こせない
センサーの無いアフターマーケット品使っても何も法には触れない
(スポーツパッドメーカーは皆 殺人未遂になっちゃう)
し
純正でも大抵片側にしか付いていないから付いていな方が先に減る事だって有る
スレ主さんの鳴きをセンサーの音にすり替えるから方向違いになってしまう
センサーの場合乗ってられないような煩さになるよ
書込番号:24697852
0点

>gda_hisashiさん
しつこい人ですね。私はfunaさんの書き込みに対してありえない行為に例えて「殺人未遂」と表現したんですよ。ディーラーが削るなんてしないです。あたり前でしょ。
何故、あなたはわけわからん反論をするんですか?
書込番号:24697875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紺碧の流れ星さん
殺人未遂は
紺碧の流れ星さん
のコメントでしょ
書込番号:24697895
2点

>gda_hisashiさん
ではfunaさんの書き込み
「padがすり減って4o以下になるとキイキイ音がする構造ですが、物理センサーが長いか、角度が付いていて当たりやすいということでしょうか?
対策品?あまり聞いたことがないし、ディーラーも面倒な客にはセンサーを削って音がしないようにして、取付を確認するくらいでしょう。これなら手間だけでできます。ご相談を」
について貴方のご意見をお聞きしたい。
書込番号:24697943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>について貴方のご意見をお聞きしたい。
先にコメントした通り
>流石にデーラーはその音だったらその通り言うでしょ(対策品なんてないし第一商売になるじゃないですか)
>いわゆる鳴きだとおもいますよ
>
>残量警告の金属音だったら前から鳴っていて乗り続ける程度の音じゃないと思いますよ
です
書込番号:24697966
0点

なるほど、わざと避けてるんですね。
「ディーラーも面倒な客にはセンサーを削って音がしないようにして」
「問題ないと思いますよ。車検にもありませんし、どっかの特許らしく、付いていないブレーキシューもあります」
このfunaさんの書き込みですが。
書込番号:24697971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

って言うか、funaさんが全く書き込みしないのは何故?
他のスレッドには書き込んでるのに、ここは無視?
HONDAのディーラーメカニックが本当にそんな事してると思ってるの? 自分の想像だけで書くのなら、チラシの裏にどうぞ。
書込番号:24698142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、沢山の返答いただけましたことに対しまして、お礼申し上げます。
母の車でして、私はあまり乗ることがなく、母から「何かたまに音がなっているから診て」と言われて気が付きました。気づきにくかったのは、普段は大丈夫で、夜や寒い日に音が鳴ることがあるということが分かりました。気にすると結構いやな音です。その後、ディーラーへ連絡し、担当営業より「対策品について、メーカーへ申請をするので、お越しください」と言われ、無償だと期待をして行ったのが間違いでした。3年過ぎていることを知らない私と、担当営業も保証期間を意識されていなかったのが、ことの発端です。皆さまおっしゃられる通り、保証期間外だから、しょうがないですね。諦めます。ディーラーでの見積は、パーツが数百円、工賃が2万円ぐらいだったと思いますので、パッド交換が必要となった時にお願いするか、我慢できなくなったら別の販売店でお願いします。しかし、対策品あるなら、保証期間内に教えて欲しかったな。商売だからしょうがないか。
書込番号:24698543
2点


>イナダッシュさん
ディーラーで部品のみ購入(数百円の部品購入でも大丈夫。自分もよくやります)、整備工場で持ち込み交換する手があります。
持ち込み交換してくれる整備工場へリアブレーキパッドを持ち込み、6,000円ほどの交換費用だったことがあります。時間あたりの工賃は整備工場によって異なると思いますが、安く済ませたい場合は、以下のサイトで検索してみて下さい。
https://www.goo-net.com/pit/fitting/top.html
書込番号:24698625
0点

>イナダッシュさん
>ディーラーでの見積は、パーツが数百円、工賃が2万円ぐらいだったと思います
ディラーはこの2万円をいつまでサービスするかですよ
ブレーキの鳴きは初期に起こる場合が多いですが
例えば5年経っても10年経ってもサービスしないといけないとなると
最初の車を売るときその分見込んで高くしなければいけなくなります
買値が高くて良ければ10年保証も出来なくはないと思います
ブレーキの鳴きは構造的にはあり得る事で
最初から付いているシムも鳴き対策です
今回の対策シムはどのような物か解りませんが
他社でも鳴きが気になるユーザー向けに対策品有ったりします
対策品は改良した新しいシムではなく
鳴きが気になる方への対応品です
(今売っている新車にも対策品は付いてないと思います)
対策品はあくまで鳴きクレームの対策品です
ですから対策されていないのは普通の事です
時間がたってから鳴く場合シム以外にピストンのシールが原因だったり
原因(対策)は多岐にわたります
ブレーキパットを一回外して組み直すだけで治る場合も有りますし
他の方がこめしていように面取り(角を削る)ってのもよく行う方法です
対策品シムは鳴きに有効でもタッチ(フィーリング)にはマイナスになったりとかもあり
必ず有った方が良いと言う訳でも有りません
使用頻度が少ない車だと鳴きやすいとかもあったりします
鳴きは故障ではないですが気になる事で
止めたければユーザーの負担は仕方ないと思います
書込番号:24698856
0点

>イナダッシュさん
そもそも、ディーラーがプッシュ通知する責任があるのは、リコール、改善対策、サービスキャンペーンだけ。
それ以外の情報は、HP等で公開しているから
ユーザーで情報取得する必要がある。
それ位、常識的な話。
書込番号:24698917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>我が家にはホンダ車が2台(走行距離9千kmと走行距離3万km)ありますが、どちらも同じ現象がでています。
駐車場に他人のN-BOX、自分も代車で乗ったり長い間HONDA車に
乗ったけどキーキーとブレーキ鳴りは聞いた事がない。
両車の保有年数は3年前後。走行距離が若干短い様に思えるが
ブレーキーディスクって結構頻繁に乗らないと錆が出るよ。
書込番号:24699412
0点

まだ 書き込めますか?
私も、N-BOXカスタムJF3を新車で購入し、
1万5千キロぐらい走ったあと、ブレーキのキーキー音が気になりディーラーに対応してもらってます。
前輪と後輪を切り分けたら後輪からするようです。
初めは雨が降った日がよくなってましたが、最近はいつでもよく泣きます。
今まで10台ぐらい車を乗り継いで来てこんな症状は初めてです。
何か いい情報があったら 教えてください。
書込番号:26278303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



8月にBYDの車を予約して納車日も決まっていないなか9月より70万の補助って、中国の車もいいのではと思い購入し楽しみにして納車日が、世間の笑い話しのネタを作る日なるとは。リセールも考えると高い授業料になりました。所詮売れ残りを叩き売るメーカーであり自動車メーカーではなく、電化製品の在庫処分と考えが無かった甘い自分が情け無い。BYDの正規代理店も直営では無く高いライセンス払って頑張って売った車がこれじゃ、売る気失せるし可哀想です。もう少ししたら半額で売られてもおかしくないので車の購買意欲も無くなるのでは。安くて飛びつく人それなりの覚悟はやはり必要。
書込番号:26277666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BYDっていつから補助金70万に戻ったの?
たしか35万以下とかになってたはずだけどね〜
ああ、東京都だけの話かね〜?70万って。
書込番号:26277724
0点

>KIMONOSTEREOさん
BYD補助金(値引き)の話ですよ。
ちょくちょくキャンペーンやっては値引きだったり値下げだったりして一喜一憂する人がスレ建てる。
ATTO3ベースラインの価格も440万→450万→418万と上がったり下がったり。
https://byd.co.jp/e-life/campaign/gogogo-ev-campaign2025/
ATTO3ベースラインの買取価格、1年落ちで230±10万(55%)
書込番号:26277745
4点

アマゾンで売れば問題無いかも。
書込番号:26277868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>miwa Takuさん
句読点少なく文章の組み立てが解りづらいです。
今月予約したんですか?
書込番号:26277874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>miwa Takuさん
人柱ありがとうございます。
乗り回したインプレッションに期待します。
頑張ってください。
書込番号:26277898
0点

>BREWHEARTさん
メーカーが補助金出すってこと?それって補助金じゃなくて実質値下げってことですよね〜?
まぁ、よほど安くても中華製の車なんか乗りたくないなぁ、、、いつ爆発炎上するかわからんし。BYDだから大丈夫。なんてことはまだまだ言えないでしょう。EV自体の技術も過渡期だし、BYDってメーカーそのものもいつ体制が変わるかわかりませんしね。
中国メーカー品で高額なものを買う人の神経ってわかりませんよね〜。
書込番号:26277909
4点

>KIMONOSTEREOさん
>メーカーが補助金出すってこと?それって補助金じゃなくて実質値下げってことですよね〜?
はい、単なる値引ですね。
そもそも販社が「値引」を「補助金」と表示する事は公取案件になりかねない内容ですけどね。
過去の塗料の件も含めて見ると、BYDはそういった法的対応があまり出来ていないように感じますね。
書込番号:26277920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

東京都の補助金が減った分が
メーカーで負担できるなら
そもそも東京都の補助金は
メーカーがポッケないないしてた ように感じるのは私だけだろうか
書込番号:26278000
1点

>ひろ君ひろ君さん
まぁ、
それで利益を確保できて、なお且つステークホルダーへの還元と将来への投資が同レベルで出来ていれば、と言うところでは無いでしょうか。
現実はBYDの利益が減少してるようなので、賄えてはいないかもしれませんね。
書込番号:26278054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

国のCEV補助金は減ったけど、都の補助金も減ったんだっけ?
都の補助金は都の収入によるもので、メーカがどうこうは関係ありませんよね。
書込番号:26278170
0点

4月に売り出したばかりのsealion7の495万が、補助金合わせて、地域によっては322万って、軽四と同等レベルで、リセールは軽四以下の車を叩き売るメーカーなので、自動車メーカーではなく、ディスカウントの家電メーカーとの認識しないと後悔します。、税金で補助金出すのなら、日産とかトヨタの下請の中小企業を助ける方が、車好きにはいいと思うけど。
書込番号:26278215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

50〜117万円の値引き。
期間限定とはいえ、反対にメーカーの信頼性を損なうような気がしますけどどうなんでしょうかね。
素直に「安い!今だ!」と飛びつく人がどれだけいるのか。
ディーラー数は70ほどまで増えたようですけど、日本市場はあきらめて在庫処分しているのでしょうか。
BEV軽を発売するまで耐えられるのか。
いくら日本メーカーより原価は安いといっても、一度は値上げしたことからも、日本での経費や利益を考えたら安くできる状況ではないと思うんですけどね。
3年で5000台ですから。
最近は車自体の出来がどうこうって話題がほとんどなくなったのが気になるところです。
書込番号:26278279
3点



今月納車になった中古の2020年1月新規登録5万1千キロ走行のアドバンスですが、電動ドアミラーの開閉時の音(特に開くとき)が大きく(運転席側の方が音が大きいのですが、助手席側も同様の音がします)、購入店(スバルディーラーや大手チェーンではない地元の中古車販売店)に相談するも、原因はモーターの劣化と思われるが、修理はできないので、ドアミラー交換で有償対応と言われました。
この車は、購入店がオークションで入手したということですが、購入店の3か月保証の対象外部品だし、出品者(トヨタ系の中古車ディーラー)の保証対応もなく、当方が交換費用を負担するしかないと言われています。
ネットで多少調べて見ると、XVのドアミラーの開閉部は壊れやすい部材のようなので中古部品は心配だし、新品部品は高額だしで対応に苦慮しています。
3点

>koh1968さん
2017年登録のスバルXVだったのですが、同じように3年後に助手席側のドアミラーが大きな音がするようになって修理しました。延長保証中だったので修理費はなかったですが、内部のギアを取り換えただけでした。
スバルディーラーに行って、内部ギアの交換で修理してもらえるか交渉しては?
総取替えだと片方で3万、両側で6万程度だと思います。
https://tabiji.org/archives/181972
書込番号:26272730
2点

過去スレに「音が大きくなりやすいため、対策品に交換」といった書き込みがありました。
ディーラーに相談ですね。
書込番号:26272746
4点

>koh1968さん
劣化は仕方ないですよ、壊れて開閉しない訳では無いのだから
このまま使用すれば良いのでは?
書込番号:26272766
11点

シフト照明の不点灯といい、このミラー問題といい、いろいろ有るのが中古車の宿命でしょうか。
保証が効かないとなると出費がかさむようで大変ですね。
昔、中古車買って経験があるけど、始めのうちに、バタバタ不具合が出て、直すのに金はかかったけど、故障がひと通り出つくすと、後はたいした故障もなく長い間乗れたものです。
書込番号:26272768
5点

たぶんもうすぐ動かなくなります。消耗品ですね。
10年目のフォレスターですが、左のミラーを1回、右のミラーを2回交換しています。(右の1回目は中身だけだった気がしますが、以降はAssy交換になりました。)左のミラーも最近挙動がおかしい(開錠時に開かないことが頻発、その場合エンジン始動後ミラーボタンを2回押すと開く)。
書込番号:26272772 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

訂正
×開錠時に開かないことが頻発
→◯エンジン始動時に開かないことが頻発
書込番号:26272785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>koh1968さん
シフトパネルLEDにドアミラーとはこの世代あるあるの故障を引いちゃってますね。
今のうちに色んな動作確認してバグだししたほうが良いかと。
書込番号:26272809
4点

>この車は、購入店がオークションで入手したということですが、購入店の3か月保証の対象外部品だし、出品者(トヨタ系の中古車ディーラー)の保証対応もなく、当方が交換費用を負担するしかないと言われています。
中古車は、基本現状販売ですし、
完全に動かないのではなく、音の大きさなら、購入店は、保証しないでしょう。
オークションの出品者は、いくらトヨタ系といえども保証とか関係ないでしょう。
スバルの認定中古車なら、保証修理してくれるかもしれませんが、
中古車の経年劣化は、購入者の責任で修理でしょうね。
次回購入時は、可動部は全て点検し、納得の上購入ですね。
書込番号:26272810 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

浸透潤滑剤とかシリコンスプレーとか、
回転する部分の隙間から、拭きつけてみませんか。
この程度の音は、どこか壊れてるというよりどこかこすれてるのでは。
閉まるときは普通の音ですし、スプレーでおさまるかもしれません。
スプレーして、悪化することはないと思いますので、試してみましょう。
浸透潤滑剤1000円もしませんので、なんでも車以外でも、役に立ちますので、
もしなければ購入しましょう。
もう対処されてましたらすみません。
失礼しました。
書込番号:26272824
4点

開いていくとき、ドアミラーの表面を押さえてみてください。
音が小さくなりませんか。
音の感じから、ドアミラーの回転部分が、閉まるときはスレなくて、音も普通のモーター音のようですし、
開くとき、どこかこすれて、ドアミラーの表面で共鳴して聞こえてる様に感じます。
ですから、浸透潤滑剤でなおりそうな予感します。
完全に取れなくても、小さくなる予感がします。
違ったらごめんなさい。
書込番号:26272831
2点

保証対象外なら自腹で修理するしかない。
3万で高いの?
書込番号:26272833 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん、早速ありがとうございます。
潤滑油スプレーを注入しkみたり、ディーラーにギアの交換を相談してみる方法は、早速やってみようと思いました。
中古車なので購入後の出費もそれなりに覚悟はしてましたが、さすがに信頼していた地元の販売店から納車なった半月内に連続で出てきた不具合と有償提示に凹んだところですが、皆さんのアドバイスを踏まえなら、対応する方向が見えました。感謝です。
書込番号:26272869
3点

動画、拝見しました。
この音が大きいの?・・・と、思った私は、時代遅れなんですかね?
昭和、平成時代の車しか乗った事のない身としては、動画の閉まる時の無音状態に驚きました。
昔の車は、閉じる時も、開く時も、同じ音がしてたもんで。
時代も変わったもんだ。(゜o゜)
書込番号:26272974
5点

スバルは結構ドアミラー格納絡みの不具合報告が多いとか聞きました。
うちのエクシーガでは、時々格納しない/開かないことがあるなぁと思っていたら、頻度が上がってきて最終的に動かなくなりました。
異音がするというのも、おそらくモーターかギヤが問題でしょうね。
純正ではパーツだけ販売していないので、ドラミラーASSYごと交換になるようです。
私はAmazonでモーターを購入してDIYで交換したところ、運良く復活しました。
ASSYごとだと3-5万円ほどしますが、3,000円弱で済みました。
まぁ、そこそこ面倒なので誰にでもお勧めはしませんが、ご参考まで。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0CH2957P4?psc=1&ref=ppx_pop_mob_b_asin_title
書込番号:26272983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

556等の浸透潤滑剤はプラスチックを侵して樹脂が劣化するので最悪ミラーケース周りが割れてベキベキになります。この目的での使用ならプラスチックに優しいシリコン系スプレー一択だと思いますのでご検討下さい。
書込番号:26273028
10点

えうえうのパパさん、XVの純正の「モーターASSY」って販売してないんですかね?
一般での流通は、していないかも知れませんが、スバルディーラーに依頼したら、取り寄せしてくれるんじゃないですかね?
少なくとも、昔のレガシィ[BD5]の時は、取り寄せしてくれたんですが・・・
例)
・ドアミラーASSY・・・約\38,000円
・モーターASSY・・・約\13,000円
ってな感じで。
書込番号:26273030
1点

他社製の車のため音の質が違います(高いウィーン音)が、右側だけ開閉音が煩いです。(偶然にも納車直前に作動しなくなった左側は新品交換されたので、左右の違いが顕著なのです。)
保証が充実しているトヨタディーラーで購入した中古車なのですが、作動音の煩さだけでは保証期間内でも交換出来ない、と断られた経験があります。
DIYで何とかしようとドアミラーそのものをドアから外しましたが、駆動部を覆うカバーの爪が折れてしまうのを恐れて駆動装置を露出させられず、やむなくミラーの隙間からシリコンスプレーを吹き付けました。
駆動装置の内部にある樹脂製ギアにスプレーが届かないのでしょう、改善効果はありませんでした。
仕方無く、エイヤッとミラーだけを剥がし、密度があって吸音性のありそうなスポンジを駆動部付近に押し込んでみました。生じてしまう作動音に蓋をするイメージで。
漏れ聞こえていた作動音は音量がだいぶ小さくなり、それほど耳障りではなくなりました。かれこれ2年くらい経ちますが、今も電動で動きますし、作動音も軽減されています。
1個人の事例に過ぎませんが、参考になれば幸いです。
書込番号:26273105
3点

お得に見える車は
前ユーザーが手放す理由があるものです
オークションなど目利き玄人の戦場なわけで
本当の出物は出品せず
身内へ打診
書込番号:26273265
6点

時間工賃が1時間1万円ぐらいするから内部のギア交換なんて部品代より工賃がべらぼうになるから新品に交換が吉
書込番号:26273929
4点

モーターを交換するにも ギアを交換するにも
最近はピン数が13本とかあってコネクターが
ギアの中心部分を通らないらしい
コネクターのコンタクト電極を全部抜いて
一本づつ順番に抜いて通して
もとの並び順でコネクターに差し込むらしいので
半日作業コースらしい
カメラとか ブラインドスポット表示器 ウエルカムライト とか
21pinとかの車種もあるらしい
書込番号:26273990
3点

koh1968さん
新車時の音量は覚えていませんが自分のBPはもっと大きな音してます。確かにVNと比べると雲泥の差ですがこんなもんかと思いながら使ってます。使用には全く支障ないので....(笑)
ちなみにBPは20年乗って左右ドアミラーは一度も故障してません。最近の車は耐久性が落ちてるんですかね?
書込番号:26274204
0点

僕は報道でもお馴染みの名高きNEX〇〇で中古車購入時,ちょっと高くて迷ったけどフルオプションの中古車保証つけたので,運転席側ドアミラー開閉不良,運転席側パワーウィンドウ開閉不良,ディスク腐食によるジャダー発生でのディスク交換等いろいろあって本当に助かりました。フル保証だとエンジンオイルやワイパーなどの消耗品,パンクやガラス破損まで全て保証されるので余裕で元が取れます。不調リスクの高い中古車購入はお金で安心を買い足しておいて本当に良かったと思ってます。
書込番号:26274369
2点

皆さん、詳しいアドバイスありがとうございます。
分解修理には自信がないため、下記シリコンスプレーをすきまから注入しようとアマゾンで注文しました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B007QQ084Y?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1
的確に原因部分に当たるか不安がありますが、週末にでもやってみて結果報告しようと思います<(_ _)>
書込番号:26274437
0点

koh1968さん
恐らく最近のスバル車はドアミラー共通だと思うので頑張ればミラー部分は簡単に外せそうです。外せれば確実にギアにシリコンスプレーは吹き付けられそうですが。一応ミラー外し動画のURL貼っておきます。
www.youtube.com/watch?v=3nibVNq23wQ
書込番号:26274477
1点

>koh1968さん
解決したかもしれませんが、私はレガシィーで異音が発生しました。
同じ車で多くの人が経験していました。
私は放置しないで、分解して清掃してシリコンオイルを塗布しました。
完全に停止する前に処理しましたので、その後は順調でした。
保証が切れた頃に発生する嫌なトラブルですw
書込番号:26274531
1点

昨日、シフトレバーの照明不点灯について点検してもらった中古購入先に、電動ドアミラー用に当方が購入したシリコンスプレーを提示して相談したところ、無料で分解注入してもらえました。
その結果、閉じる時の音はかなり小さくなり、開く時の音も若干小さくなりましたので報告します。
皆さん、貴重なアドバイス、本当にありがとうございました<(_ _)>
書込番号:26276979
4点

koh1968さん
音が小さくなったということで何よりでした。シリコン吹くだけでもかなり違うんですね。自分のBPも音小さくならないか後日ミラー外してシリコン吹いてみます。情報共有ありがとうございました。
書込番号:26277012
1点

シリコンスプレーは何かと便利な事もあり、私も時々使いますが、一応このようなお知らせもあります。
↓ 東京スバル様、「シリコン含有スプレー使用時の注意」
https://www.tokyo-subaru.co.jp/service/onepoint/service1602-1.html
過去にはスバル車でブレーキスイッチの接点不良(ブレーキ不灯)でリコールになった例もあり、
そう言う事例を防止する為かと思います。
https://www.subaru.co.jp/recall/data/19-02-28.html
書込番号:26277529
1点

BPでトライしてみましたがドアミラー取り外すもドアミラー開閉機構(キア)にアクセスできず。とりあえず隙間からシリコンオイル吹いてみましたが音に変化はなしでした......残念。
ディーラーフロントに確認したら赤丸部分のモーターを保護してる黒色フタは基本非分解らしく誤って爪を折ったらアウトだそうで自分は諦めました。現行車が同じ構造かは分かりませんが作業はディーラーに任せた方がよさげですね。
書込番号:26278082
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





