
このページのスレッド一覧(全4699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
214 | 29 | 2025年9月1日 22:41 |
![]() |
114 | 23 | 2025年9月1日 18:48 |
![]() |
78 | 23 | 2025年9月1日 18:34 |
![]() |
77 | 14 | 2025年9月1日 16:34 |
![]() |
54 | 17 | 2025年9月1日 14:10 |
![]() ![]() |
30 | 10 | 2025年9月1日 06:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
初期型のA型、2.5Lを所有して乗っております。
皆さんにアドバイスってことでもないのですが、延長保証に入っていたほうが良いと思い発言します。
今回車両の故障で修理となったのですが、その修理が高額修理となりました。
ここで、延長保証に入っていればメーカ保証となったのにと思い悔やまれます
修理の内容は昔で言うところのサーモスタット不良(故障)による交換修理です。
しかし、フォレスターは昔のサーモスタットではなく電子制御で行われており、その制御にサーモコントロールバルブというものを使用しており、この部品だけで約5万円弱。
交換作業で5万円ちょっと。そして交換に付随して必要な部品等が2万円弱で合計で13万円ほどになりました。
故障の際にもディスプレイにエラーが出て「販売店で点検を受けてください」となり、ECU連携の関係かアイサイト関連がすべてエラーで動作しなくなります。(衝突安全、RAB、ツーリングアシストなどすべて)。
すこし調べると、このサーモコントロールバルブはウィークポイントのようで他の方でも交換修理の事例が出てきます。(人によってメーカー保証で無償、保証切れで実費などいらっしゃいます)
高額修理なのでぜひともメーカー保証で修理されるよう延長保証を考えたほうが良いという情報です。
今回は5年10ヶ月なので、保証切れです(5年の車検時に延長保証申し込んでなかったので)
通常の新車保証では5年、10万キロ以内ですので、そこも含めて検討されたら良いと思います。
27点

>KaiJさん
確かにスバルディーラーは当たり外れがあるように感じます。
僕も越境して別会社のスバルディーラーに変えたけど、対応がとても良くなり、前の所とは雲泥の差のような。
書込番号:25822627 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>kamutoさん
災難でしたね。
私は先月3年落ちの中古車を購入しましたが、迷わず延長保証5年をお願いしました。
長く乗る可能性があるのと、SKはエンジンやアイサイトの他にも電子制御機構が多いので、保険と考えます。
前のSJは延長保証期間が終了して、エアコンなど高額な修理を警戒していたので、当分は安心です。
書込番号:25823741 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

運とか賭けの話ですね
何も起きなければ払った保証料は没収ですし
自動車保険を考えてください
何も起きなければ保険料は寄付したことになります
保険で元を取ろうと言う考えはやめておいた方が、、、
書込番号:25824077
6点

タイヤのパンク保険も入りました。
いろんなところを走るし、距離も伸びるので、安心にはコストが必要と考えています。
この世に保険というものが存在する理由を理解できない人や、買物くらいしか乗らない高齢者には不要でしょう。
書込番号:25827019 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Phoenicopterus roseus 様さんご記述されているように、「安心」には当然コストが伴うのは同感ですし、保険と言う性格上「安心、安全」を求めるのであれば、一見未利用時にコストパフォーマンスという対極にある価値観をどう評価するかだと思います。
そう意味では、経済状況が許せばですが、高齢者こそ例え近隣の商業施設訪問がメインユースであったとしても保険加入すべきだと当方は考えます。
書込番号:25827384
2点

>たろう&ジローさん
ご指摘のとおりですね。
加齢に伴い、コンビニや登下校の列に突入したり、加害者になる確率は確実に高くなります。
書込番号:25827631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kamutoさん
この部品(サーモコントロールバルブ)はJune 7th, 2021以前の生産品は冷却水の侵入でセンサが腐食する設計上の不具合があるようです。
というのも、CB18エンジンでも使われていてA型の人で故障した人がいたので、ちょっと調べたらアメリカではサービスブリテンが出ていました。
https://static.nhtsa.gov/odi/tsbs/2022/MC-10208664-0001.pdf
https://static.nhtsa.gov/odi/tsbs/2022/MC-10222348-0001.pdf
「よく故障する不具合があったから、June 7th, 2021以降は改良した奴になってるから交換する時は気にしてね」っていうリコールでもサービスキャンペーンでもないただのお知らせですが...
5年10万km以内に壊れなかったのは不運としか言いようがないです。
(上記資料を元に出るところ、方法を選んで訴えれば勝てる可能性があるかも)
書込番号:25828458
6点

>エメマルさん
延長保証は保険の一種と考えます。
各人の状況に応じたリスクコントロールは必要ということです。
書込番号:25828492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古で購入したので延長保証つけましたが、十分元は取れましたよ
新車だと悩む所ですが中古ですと必須かなと
書込番号:25905455
2点

自分の車はA型で5年9ヶ月高速走行中いきなりこの故障出ました。幸い事故なかったんですが、ほんとに命の危険を感じたんですね。これメーカーとしてリコールしないのがおかしいでしょうかね。9月点検したバッカリすべで良好😔
書込番号:25963048 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>みなみらさん
なんか狙ったように5年ちょいで壊れるのが嫌らしいような。
どうせなら保証期間の5年以内に壊れてくれって。
書込番号:25963109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなみらさんのスレには書き込みましたが、こちらにも書いておきますね。
------------
アメリカでは延長保証が出ていましたよ。
なんと15年15万マイル(24万km)まで
ま、実質リコールだけど、壊れたものだけ無償交換という方式ですね。
https://static.nhtsa.gov/odi/tsbs/2024/MC-10253930-0001.pdf
※ということで、保証期間外ということでこの部品の修理にお金を払った人は返金交渉(だめなら少額訴訟)しましょう。
書込番号:25973422
3点

私も同様に、サーモコントロールバルブの故障が、11月16日に発生しました。
購入から5年9カ月経過で、保証延長していない状態でした。修理費用も約13万円ですから全く同じ状況です。
サーモコントロールバルブは弱い様ですね。
本当に悔しいです。
「みんから」に掲載して、他の方から国交省のHPで、「自動車のリコール・不具合情報」が掲示されていることを知り、先ほど投稿しました。
以下は、「自動車のリコール・不具合情報」に投稿した内容です。
走行中にメーターパネルに「販売店で点検を受けてください」の警告に続き、EyeSight⇒エンジンシステム点検⇒RABシステム点検⇒ADBシステム点検が順次表示され、関連の警告灯が点灯したままとなった。
一度エンジンを停止し、エンジン温が低下した後に再始動後は、水温が上がらず加速性能は著しく低下。
各種警告灯が点灯していると同時に、衝突防止機能、車線逸脱警告機能等の安全機能は働かず。
選択してもいないスポーツモードに固定されてしまった。
書込番号:25975531 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>speed star2003さん
あらま。ほんとについ最近ではないですか。
ディーラー全部には無償修理の情報は伝わってないのですかね?
そもそもまだ出てないのか?は不明ですが、保証切れだけど無償だった人も出てきています。
いずれにせよ。この明細書は取っておかれることをお勧めします。
アメリカのサービスブリテンも「自費で直した人は費用はもつから明細を送れ」って書いてありますから。
書込番号:25975888
0点

>1701Fさん
返信いただきありがとうございます😊🙌
また、有益な情報をありがとうございます。
涙が出るほど嬉しいです😭
ホントつい最近なんです。
> ディーラー全部には無償修理の情報は伝わってないのですかね?
そもそもまだ出てないのか?は不明ですが、保証切れだけど無償だった人も出てきています。
→保証切れですが、現在修理中(修理日程がおそらく今日決まる見込みです)のため、交渉してみます。
交渉結果は、またこちらのスレに掲載させていただきます。
本当にありがとうございます🙇🏻‍♂️
書込番号:25975911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>1701Fさん
文章内に、笑顔や泣き顔を入れましたら、&#等に変換してしまいました。
読みにくくなりごめんなさいm(_ _)m
書込番号:25975917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>speed star2003さん
こちら修理費の交渉結果はいかがでしたでしょうか?
私も同様の不具合が出て現在修理中なので、交渉結果を参考にさせていただきたく、質問させていただきました
書込番号:26252275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もフォレスターFB25エンジン搭載車に乗ってまして先日警告灯が出たのでディーラーで点検しましたらサーモコントロールバルブの故障と言われました。
保証も切れていたので見積りが133500円でした。
まだまだ乗るつもりなので自分の休みとディーラーの予約状況を調整して修理しようと思います。
しかし、部品が高いですね。
書込番号:26278023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとは延長保証はどのような故障にたいして有効なのか、どこまで対応して貰えるのかを事前に担当者に聞いたりするなどして良く検討した方が良さそう。
最初から新車に付いてくる保証なら、保証修理についてのトラブルは少ないようだけど、延長保証では補償内容や、補償基準のようなものでのトラブルも多々ありそうな。
他スレでもホンダ車のフロントガラスの雨漏れという、とんでもない不具合にたいしても、延長保証期間中であるにもかかわらず、おいそれとは保証されないようだし。
多くの人がメーカー保証を延長して、その期間までの自然故障(経年劣化故障等)をカバーしたくて加入しても、いざという時、保証対応されなかったら延長保証の意味無いじゃん見たいになってしまいますので、延長保証基準を事前に良く知っておく必要が有りそう。
書込番号:26279204
1点



自動車 > スズキ > ソリオ 2020年モデル
スズキ自販茨城にて、新車で購入しましたが、しろのボディにKの3ミリの塗装ゴミが右ドアに1箇所、リアハッチに2箇所他合計3箇所、更にリアバンパーは10箇所以上のひっかき傷があり、車の交換を要求しました全塗装するで許して下さいとの事でした。
しかし1回めの塗装でさらにごみが六ケ所付着したのでやり直し。
2回の再々塗装をして貰いましたが、また違うとこに七箇所塗装ごみ、あと3ミリの塗装ブツが一箇所、修理を依頼しましたがこれ以上は出来ませんと高圧的な態度をとられまた。
結局補修はブツ取りだけです。それも塗装ブツを取る再に塗装剥がれを起こし地肌が現れなんと白ペイントで補修されました。ありえません、こんな感じでお客様に真摯に対応してくれません。再々々塗装をお願いしましたが、
最後はこれ以上しませんと高圧的な態度で脅されました。
今後どうすればいいのか御教授願います。
4点

ひろ君ひろ君さん、お返事ありがとうございます。
スズキ株式会社のお客様相談センターに相談しましたが、スズキのスタンスは購入店が代表で対応するとのことで、
要望は伝えますとの回答でした。
宝くじ御殿 さん お返事ありがとうございます。
部品交換ですが、バンパーは交換してもらいましたが、右ドアとリアゲートは全面塗対応と言われました。
バニラ0525さん お返事ありがとうございます。
ボディ全体を塗装し直したのではなく、右ドアとリアゲートを全面塗対応してもらいましたが、この2面に、再々塗装しても
ごみ、ほこりが新たについてしまいました。
>最後は裁判ですかね。
保険に弁護士特約が付いていますが、事故でないと使えないらしく
300万の購入価格を勝ち取っても、弁護士費用、成功報酬20%を取られると、200万になってしまい、割に合わないため
辞める判断をしました。
部分塗装ですが、ゴミの周辺のみを部分塗装すると、色合わせが大変とのことで
右ドア、リアゲートの全面塗装をしてもらいました。
皆さま、早速のご対応いただきありがとうございます。
書込番号:26268031
7点

>美和ばあちゃんさん
ありがとうございます。
パート毎の全面塗装ということですね。
>結局補修はブツ取りだけです。それも塗装ブツを取る再に塗装剥がれを起こし地肌が現れなんと白ペイントで補修されました。
ついでにお聞きしますが、
この「白ペイントで補修」とは、
タッチペンの筆塗りという感じなのですか?
まあ、再塗装の出来が、スレ主様と、販売店側との判断基準が違いすぎたのですかね。
お互いどこかで妥協点を見出すしかないでしょうが、
3回の再塗装されてるのですね。
販売店側ももう何回しても納得されないと判断されたのでしょうね。
あとは、車を手放し、金銭的な妥協点を見出すしかないと思います。
どこまでマイナスを抑えるか、あきらめるか、
頑張ってください。
書込番号:26268094 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バニラ0525さん お返事ありがとうございます。助かります。
白ペイントですが、おしゃるとうりタッチペンです。
それも、工場長さんが自ら塗ったようです。
スズキ自販茨城で買い取りをお願いしましたが、205万でした。
近くの買い取り店さんは、基本240万ですが、再塗装2面でー20万、その結果220万と言われました。
この車はユーチュバーの五味やすたかさんも言っていますが、「一般道路メイン」の車です。
高速をよく利用する私にな不向きです。
そんなこんなで、今回のソリオ購入は大失敗です。
バニラ0525さんのご意見を参考に手放すしかないと私も思っています。
新車購入半年で手放すのは人生初になりそうです。
書込番号:26268258
4点

買取やさんからTELありまして、
「右フェンダーも塗装されていますね、正直に言ってもらえないと買いとれません。
右フェンダーと、ボンネットの色が違いますよ!確認してください」
との事で、買取やさんに行ったら確かに右フェンダーも再塗装されており、
右フェンダーが濃いしろ、ボンネットは純白で色差がはっきり分かりました
。
そこで、スズキ自販茨城に行って聞いたところ、
「確かに右フェンダーも再塗装しました、この部分の再塗装は色味が他と違っていたので説明しませんでしたが、
分かりましたか!」と悪気もなくいわれました。
「再塗装受け渡しの時には右フェンダーも再塗装したと言われませんでしたよ。
修理した部分は全部教えていただけないと困ります」と返答しました。もうぷんぷんです。
スズキ自販茨城はこんな会社だと、つくずく思いました。
これってどう思いますか?
ご意見お願いいたします。
書込番号:26269787
7点

このご時世の出来事とは思えません
スズキ自販茨木は半端ないですね
ご愁傷さまです
書込番号:26269796
7点

uiui2さん ご意見ありがとうございます。
スズキ自販茨城は、お客様を大事にしません。ほんと、そう思います。
今思えば、納車時に黒いドットごみがあるのを知っていたかもしれません。
「バレなきゃいいや」って感じで納車式に挑んだ可能性もありますよね!
書込番号:26269809
7点

>スズキ自販茨木は半端ないですね
「茨城」(茨城県)と
「茨木」(大阪府)
「スズキ自販茨木」は、検索したがそのままはないですが、
大阪府に近い名前あります。
念のため、指摘しておきます。
失礼いたしました。
書込番号:26269820
4点

スズキ自販茨城ですが、
茨城県水戸市平須町に本社がある会社です。
私が購入したお店は茨城県ひたちなか市にある、スズキ自販茨城の支店です。
「茨木」(大阪府)とは無関係です。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:26269835
4点

お怒りはわかりますが、支店名まで記載すると、バレバレになる可能性があります。
お店は顔出ししています。
https://www.suzuki.co.jp/dealer/08221951.sj-ibaraki/staff/
もしも納車式などの写真が掲載されていたら、スレ主さんがバレて、しまいますね。
基本的に,塗装不具合では新車交換はしないので、その箇所の手直しがフツーです。
しかしながら、タッチペンで修正は、素人作業ですから。工場長がやった?ありえないー。
あれで綺麗に直すのは、個人的に無理だと思うけれど。
書込番号:26269911
7点

肉じゃが美味しいさん お返事ありがとうございます。
基本、ドットコムはXX店等の伏字表記はNGとの事ですのでひたちなか市と書かせていただきました。
>タッチペンで修正は、素人作業ですから。工場長がやった?ありえないー。
>あれで綺麗に直すのは、個人的に無理だと思うけれど。
おっしゃる通りで5mm程度の白丸で回りの色とも合っていません、
修正をお願いしましたが、笑っていました。
仕方がないので、タッチペンはアクリル系の塗料なので、燃料アルコールで消して、
近くの塗装屋さんにポイント塗装を施してもらいました。(2万円でした)
塗装屋さんにこのことを話すと、「工場長さんがそんなことするはずがない」と疑われましたが事実なので書かせていただきました。
書込番号:26269934
9点

美和ばあちゃんさん
ひたちなか市には茨城自販の副代理店さんが10店近くありますね!
スレ主さんは、こちらも支店とカウントされてますか?
流石に身バレは警戒していると思いますので。
俺は近所の工場団地のお店で買っています。ここもスズキ自販の看板があります。
ここは、中古車が100台ぐらいあり、新車も買えます。
ひたちなか支店の10倍ぐらいの広さがあります。
書込番号:26272335
5点

チュン太郎1さん お返事ありがとうございます。
「スズキアリーナ」以外の販売店です。
ひたちなか市はスズキ自販とスズキアリーナの二社が連立しています。
書込番号:26272995
4点

先日、点検の予約をしました、その際にボンネットと、右フェンダーの色さの修正をお願いしましたところ、
御担当から上記の回答がありました。もう私のことを客と思っていません。
3回も再塗装を行っても
「原状復帰」
していません、要求をしても、上記のように対応してくれません。
今回のスズキ自販茨城の対応を皆さんどう思われますか?
※個人情報の記載を削除して再投稿しました。ご意見ありがとうございます。
書込番号:26276314
2点

>美和ばあちゃんさん
相互に話がうまく行かず、埒あかないのであれば、
自動車公正取引協議会の消費者相談室に申し入れてみたらどうですか?
もしくは、市の消費者センターかな?
記載されてないやり取りもあるでしょうから、文面だけでは
確かにディーラーがどうしようもない会社ではありますが、
事の経緯をしっかりと残した上で相談することをおすすめします。
書込番号:26276412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

4児のと〜ちゃんさん お返事ありがとうございます。
この手があったのかと、期待をふくらませ先ほど、ひたちなか市の市役所内にある、お客様相談センターにTELしてみました。
本件、事案として受付されましたが、自動車公正取引協議会の電話番号を教えてもらえただけでした。
そこで、公正取引協議会にTELしましたところ、ご担当いわく
塗装に関するトラブルは対応しないらしく、「エンジンがかからない」とか「ブレーキがきかなくなった」等の車として重要な項目に対して
の相談窓口と言われました。
期待した対応はしてもらえませんでした。悲しすぎます。。。。
なんかもう疲れました。
書込番号:26276624
1点

>美和ばあちゃんさん
え?ほんとですか?
国土交通省のホームページには、
「販売店の対応、契約に関するもの」と書かれてますがね💧
書込番号:26277049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>4児のと〜ちゃんさん 対応ありがとうございます。
私も、昨日電話で確認したのですが
「エンジンがかからない」とか「ブレーキがきかなくなった」等の車両に関する問題に対応とのことです。
塗装に関しては対応しないと言われました。
とても残念です。
書込番号:26277181
1点

もう、スズキ自販茨城に何を言っても進展しません。
皆様もこの販売店でもし、購入することがありましたらお気を付けくださいませ。
次の車両ですが、フルモデルチェンジのルーミーにしようかと思っています。
2027年6月が発表予定ですが2年ありますので、その間は安い50万ぐらいの中古車を探すことに決め買取店さんをめぐりました。
あれこれ探し、5店目に240万で買い取っていただけるところを見つけました。
更に信じがたいことに代車で軽自動車を用意していただき、9月で車検が切れますが、車検を私が通す事を条件に
2年間貸していただけることになりました。(50万ぐらいの中古も買わなくて済みました)
神対応です。スズキ自販茨城とは真逆です。
正しく「捨てる神あれば拾う神あり」です。
皆様、いろいろお世話になりました。大変勉強になりました。
暑いのでお体をご自愛くださいませ。
書込番号:26279013
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2025年モデル
X Break SHEV
走り出しはリニアモーターのように滑らかで、2.5Lのため力不足も感じず、最高の一台と感じています。
燃費よりも、乗り心地や先進機能への興味でSHEVを選択したので気にせずスロットル開けてますが、市街地走行で実燃費12程度です。
本題ですが、3つ気になるポイントがあります。
1.停車中(アイドリング中)のエンジン始動時、振動とガタガタ音がエグいです。車体全体震えます。
クロストレックの口コミに同じものがありましたが解決できていないようです。
2.アクセルペダル下が純正マット敷いても剥き出し。
めちゃくちゃ砂汚れつきます。細かく掃除するかDIYで何か養生するしかなさそうです。
3.エンジンオフで画面・音が消えない。消せる設定がない。毎回一度ドア開けるのダルいし、ドア寿命のほうが気になる。
センターディスプレイの古臭さともっさり感。
2022年モデルあたりからの搭載なんで改善してこれなのかもしれませんがお飾りレベルですね。縦長は次モデルから廃止になると思われるのでSLは残念だなと諦めてます。
上記を加味して97点です。
大満足。
書込番号:26259757 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

縦長ナビは2020年から搭載されたから古くは無いけど、横幅は7インチナビ並みだからねえ。
今なら最低でも10インチくらいの幅は欲しいよね。
左右にある物理スイッチ類やエアコンダクトは上か下に移動して広げて欲しいな。
書込番号:26259970
7点

皆さまコメントありがとうございます。
振動はまさに停車時のみですね。エアコン関係だったとは気づきませんでした。
ディスプレイは次のアウトバックが横型のデザインで出てたのでないものねだりしてしまいました。
走行中は基本無音乗りです。
EVの静けさも、エンジンかかったフィーリングも楽しんでます。
97点ほぼ満点です!笑
書込番号:26260250 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

SLフォレスター3D フロアマットで検索してみて下さい サムライプロデュースを買いましたがアクセル下も純正より多めにカバーされて泥も砂も散らかりません しかも安い
雨の日も乗りましたが特段滑る感はありませんでした
書込番号:26260323 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私はスポーツ買ったので振動はのことはわかりませんが、画面は私も不満です。
あまり必要のない項目上2割が食われ、エアコン表示で下2割が食われています。
エアコンはずっと表示するなら画面に入れる必要はなく、物理ボタンにしてくれたほうが全然使いやすいです。
もしくはハザードも温度設定ボタンもすべて画面に入れて、画面幅を50ミリくらい広げるか。
スペースに対して画面の面積がすごく小さい印象です。
エンジンOFFでオーディオが切れないのもよくわかりません。
どういう人がどういうときにその機能が必要なのかさえわかりません。しかもOFF設定にできない。
バッテリ電圧が下がるまでTV視聴やオーディオが使えるならまだわからなくもないのですが3分くらいでなぜか切れます。
エンジンを切ってから下りるまでの間にオーディオやナビを使いたいっていう需要が多いんですかね。給油中にTVを見たいとか?
フロアマットは私はFJクラフトのプレミアムを買いました。
純正の半値くらいで純正よりもふかふかで厚みがあっていい感じです。アクセルペダルの下も付いています。
書込番号:26260643
4点

ふと思ったのですが、アクセルペダル付近のマットが短いのは、
以前に他車で発生していたようなマットがズレた時、アクセルペダルに、
引っかかって戻らなくなる現象を防ぐため?
短いなら物理的に、絶対引っかかる事は無いので。
書込番号:26260938
4点

サムライプロデュースやFJクラフトは把握していましたが、新車注文時に純正付けてしまったので、今更サードパーティ製買うのもなぁっていう感情があります。
でも物はとても良さそうなので検討してます。
マットズレによる挟み込み予防って推論は自分もしましたが、純正はフックにロックするのでズレる可能性はほとんどありません。アイサイトが関係いているらしき情報ありますが確証していません。
ペダル下に丸いプラスチックパーツあり、なんかの機能あるんでしょうね…
書込番号:26260961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>肉じゃが美味しいさん
の書かれている通り、以前トヨタであった、フロアマットがアクセルに引っかかり、アクセルが戻らなくなり死亡事故が発生した裁判での事例があったため、後の純正でのフロアマットは、アクセル下迄は何もなく引っかからない様になったそうです。
確かにフロアマットは固定が出来るようになっていますが、場合によっては外れていることがあり、私も気付けば同様のことがありました。
私は自宅の駐車場の作りで、轍の所以外を芝生にしたため、乗るたびに芝がアクセル下に落ち、掃除が大変です。
書込番号:26261006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>北国の車好きKさん
2と3は私も思います。
前モデルのSKE時代もアクセル下には何も無く、ちょっと掃除が面倒でした。
エンジンオフについても何で付いている必要がある?と疑問です。
私もOFF出来ないか調べました。
あと追加で2つ
ギアをパーキングに入れて自動サイドブレーキが遅すぎる。
停車から発進時のブレーキペダルから足を離す時にデカい音がする。(常時では無い)
最重要改善点はサイドブレーキですね。
どんな車でもパーキングに入れて車が動く事ないですが、たしかSKEでも、今回のサイドブレーキは遅すぎるてブレーキを離すと前後に動いて焦る。
書込番号:26261259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SKEでもそうだったんですね。
天然芝の軒先は素敵ですが、そういうデメリットもあるんですね。アクセル下に何か敷くか他の方ぎ勧めてくださった社外品購入しかなさそうですね。
サイドブレーキって自動でかかるんですね。初めて知りました。
いつもP入れたらブレーキ離す前に自分でサイド引いて、発進前には自分でサイド解除してるので。
アクセル踏んで解除は、ガコンって感じが強くて使用していません。オートブレーキホールドも同じ感じがするので未使用です。
書込番号:26261471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>北国の車好きKさん
昨日X-BREAK納車されて、色々設定しているときに1が発生しました! エアコンも関係してるっぽい感じですね。確かに普通のアイドリングとは違ってちょっとビックリしました。
ナビの反応はフォレスターの前はVNレヴォーグだったので同じ縦型ナビですが、レスポンスはフォレスターの方が悪いですね。まあ、まあレヴォーグのも誉められたレスポンスではないですが…
書込番号:26261713 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

納車おめでとうございます!
色々不満点にフォーカスしたスレになってしまいましたが、97点の最高の車なんで、楽しいフォレスターライフをお楽しみください。
ちなみに、納車後に判明した事だけ共有として。
1.SHEV EXにはアイサイトX有り、ナビ有り。SHEV無印にはどちらも無しの事前情報でしたが、当方SHEV無印で車載ナビ使えています。経路案内も普通に使用できています。不思議
2.X Breakはパワーシート・ミラー電動格納・キックリアゲートがセットで13万くらいのオプション仕様となっており、そのオプション付けると降車時のシート自動後退機能が使えると公式サイトに記載されてますが、現在使えません。
原因不明だそうです。ディーラーで調べてもらっていますが時間かかりそうです。
書込番号:26261928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

主要装備一覧表によるとナビ機能は全グレード標準装備です。
降車時の運転席自動後退機能はそもそも無く、自動後退機能は乗車時です。少々残念な機能ですね。
書込番号:26262120
0点

>北国の車好きKさん
・ナビの件ですが、クロストレックのS:HEVが出た際に無印にナビが装着されなかったのでフォレスターも同じじゃないかと、どなたかが予測されていただけで、フォレスターは全車ナビ標準ですね。メータが液晶のモデルはナビが表示されるので、その装備に合わせてナビが標準なのか、ナビが標準雄着するから無印でも液晶メーターになったのかどちらが主かは分かりませんが...。
・シート自動後退機能は乗車時だけなので降車時は無理だと思います。
あと、エンジンの振動は気になるくらい発生しますね。数台試乗車に乗りましたが一度も発生しなかった(気付かなかった)ような大きな振動で、エンジンルームからメカ的なカチャカチャ音も聞こえる時も有るので、私もディーラさんには先に一声かけてメーカーからの情報を気にしといてとお願いしました。8末に一か月点検を予約しているのでその時に確認はしてもらうことになっていますが、このような事象は治らないと思うので壊れなければ気にしないような努力も必要かなと思っています。
スレ主さんの原因と思われるエアコン起因でエンジンが掛かる際のエンジン振動とは少し違う症状の感じていますが、油温が上がると軽減されるようにも感じているので、制御の詰めのレベル問題ならよいのですが少し心配です。
一応、自分の愛車なので丁寧に運転士しすぎて気にしすぎているだけだと思うようにしてます。
書込番号:26262134
1点

すみません、お二方がおっしゃる通りに乗車時の書き間違えです。降車時は元々ありませんでした。
シート位置を半分より後ろに設定しているとそもそも機能しない、キーレスに自動後退登録していると機能しない、などなど制限はありますが、それを回避しても機能しないので他条件もありそうです。
ナビはクロストレックではそうだったって話なんですね。めちゃくちゃ鵜呑みにしてたのでEX選ぶか本気で悩みました。アイサイト全く要らない派なので、EXやめて良かったです。
書込番号:26262146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アイドリング時の振動と異音は、停車中だからといって100パー発生するわけでもなく、たまになってビックリするくらいの頻度なんで原因究明は難しそうですよね。
この猛暑の中でエアコンオフにした時間が全くないので、オフの時にも発生するのかは確認できていませんね。
書込番号:26262150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

降車時のシート自動後退機能はありませんが、ポジションメモリー機能を活用して降車時に後退させることができます。
乗車時には顔認識で再現可能ですので、手間はさほどでもないかと。
フォレスターのオーナーではないので、必ずしも同じではないのかもしれませんが、ポジションメモリーボタンは
パワーオフ後でも有効で、パワーオフ・メモリーボタンを押す・シートベルトを外す・ドアを開けるって手順にすれば、
ドアを開けるころにはシートは後退しています。この方法ならシートをかなり後退させての乗り降りが可能です。
さらにシートの上下位置もお好みに合わせられるかな(もちろん可動範囲に限られますが)。
顔認識&メモリー付き電動シートならではの使い方ではないでしょうか。
書込番号:26262241
1点

燃費を気にせずアクセルを開けての走行で12km/lはまずまずですね・
北国の車好きKさんなりのエコ運転での燃費も知りたいところです。
書込番号:26264620
0点

メモリー1と2を使用しての擬似後退機能の発想は無かったです。参考になります。
ここ数日燃費気にしてEV走行するようにアクセル開度調整しましたが、14.8でした。プリウスのエコモードくらいトロトロで後続車に迷惑かけるのと、性に合わないためずっとこの運転は厳しいなって思いました。
書込番号:26264817 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

【スバル、縦型やめるってよ】新型「アウトバック」のディスプレイが“横長”に戻った!? 日本は次期「レヴォーグ」から縦型は廃止か
https://carview.yahoo.co.jp/article/detail/0acb1f54d7b2172bfa9e7a49c26ca16f2f8f333a/photo/?page=3
新型に横型が搭載されると縦型のディスプレーは、一気に時代遅れになります。
360度ビュー やバックカメラの解像度も低く不満です。
横に表示されるテレビ画面は、ちっちゃいテレビと言われています。
他社のディスプレーが横型なのは横型の優位性が評価された結果だと思います。
横型になって解像度とレスポンスがアップされると嬉しいです。
エンジンオフで画面もオフにして欲しいです。
なぜ画面をオフにしないのか理由を聞きたいです。
スバルの誰が考えたのでしょうか?
書込番号:26269698
5点

>北国の車好きKさん
遅くなりましたが御納車おめでとうございます
自分も7月11日にEXでは無いスポーツが納車されて
燃費悪いけど気に入ってます
タンク容量が大きいので余り減らない気がする
だけで、ガソリンスタンドでは諭吉が消えます
ナビがすぐに消えない症状はスポーツでも同じで
気になったのでディーラーで聞いた所、
スターリンクが通信したりしているので
しばらくは表示されるらしいのです。
トヨタのノアとかは設定ですぐに切る事も出来たのでこの辺りはトヨタさんが使い勝手良かったなぁ‥と思います
音声認識と電話番号検索も使い勝手悪いので
諦めてますが、それでも乗りやすくて静かで
気に入ってます
何台か札幌でもフォレスターを見かけるので
どこかですれ違ってるかも知れないですね
書込番号:26278997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
当方9インチナビ使用です。
・リバースに入れた際バックモニターが表示されないことがある(この時エンジンを入れ直すまでMVCの機能が全て使えなくなる)
・Apple CarPlayがエンジンを入れ直すまで繋がらないことがある
これが度々生じます。
ディーラーによるとナビソフトウェアの不具合だろうということで、ナビ制作会社がアップデートを出すまで待つしかないとのことでした。しかし、ナビ制作会社にこの不具合を連絡してくれるわけではないとのこと。
バックモニターが暗転して出ないことは、急いでいる時や後ろに車が来ている時など、非常にイライラします。一度エンジンを入れ直すまでMVC関連の機能は全て暗転して使用できなくなります。(左ウィンカー部のスイッチも)
おんなじ状況の方が増えれば対応が早まるかもしれないとの何とも他人任せなディーラーの対応に非常にがっかりしますが、もし同じ状況の方がいらしたら情報提供願います。
書込番号:26029722 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>牛乳屋さんさん
初めまして。
9インチナビ不具合ありませんか?のスレにも投稿させて頂いておりますが、この症状ホント一瞬焦りますよね。
先日ディラーにクレームを入れたところ、担当者より9インチナビに関しては同様の不具合情報がある程度蓄積していかないとアップデートしないのでしばらく様子を見てもらえないかとのファジーな回答。
ディーラーはご覧の通り役に立ちませんので、暫くは降って湧くような症状にストレスを感じ続けるしかないのでしょうか。
書込番号:26029771
7点

私も2回程、経験しています。
ユーチューブのぱぱ○チャンネルの中でも、度々出てきますね。
私の場合、その2回共エンジンかけてすぐギアを入れてた時だった、様な気がします。
ナビが立ち上がって地図画面になってからなら、大丈夫そうですが。それでも問題ですよね。
バックモニターに慣れてしまってるのでビビリますよね。今度、6ヶ月点検の時に話してみます。
書込番号:26030183
6点

我が家の新型フリード9インチナビでは発生したことないですね。全台起きてるならソフトウェアの可能性もあると思いますが、個体差ならハードウェアの問題も疑うべき事案です。担当はナビのメーカーに問い合わせすらしないんですか?ディーラーとしてあり得ない対応です。ちなみに我が家のフリードは別の不具合があり担当の提案でナビは交換になる予定です。舐められてますよ。
書込番号:26033205 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Apple CarPlayについて自分の憶測です。
こちらの接続はBluetoothではなくWi-Fiでの接続となります。
自宅やフリースポットやポケットWi-Fi等の電波を
掴んでると接続出来ないかもしれません。
iPhoneのWi-Fi優先度上げれれば状況変わるかもですけど
Apple CarPlayに接続出来なかった時に一度手動で
Wi-Fiの接続を変更してみてはどうでしょうか。
書込番号:26039436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は9インチナビで高速で自車位置がずれる症状がありました。突然道路のない山の中を走り出すことが何度もありました。
ハイグレードスピーカーも付けたので音質は非常に満足ですが、ナビ機能は残念ながらイマイチですね。
書込番号:26042077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初めての投稿です、よろしくお願いします。
機能や仕様が所有して乗りたいと思わせる新型フリードでしたので昨年6月にe-HEV AIR-EX 4WDを注文し、4日前の1月18日に納車されました。
今日、自宅の駐車場に駐車する際、いつものように頭から突っ込み、ハンドルを切ってバックするのでウインカーレバーの頭スイッチを押してMVCを見ようしましたが9インチナビ画面は真っ黒、あれっと思いながらもシフトレバーをリバースにしましたが、それも真っ黒でした。
ネットで9インチナビでのMVCの不具合はPOWERをOFF、ONすると直るのを見てたのでそうしたら普通にMVCが映るようになりました。
ソフトでしょうか?それとも各カメラ映像を合成する電子部品の不具合でしょうか? MVCに慣れると駐車の操作が難しくなりますね〜。
1ヶ月点検の予約を納車日に入れているので事前連絡して、診てもらおうと思います、期待出来そうになさそうですけど。
加速力はないけど、燃費の良さ(街中で17〜20km/L)と安定感、運転のしやすさで良かったのですが非常に残念です。
MVCも買いたい理由の一つだったので改善してもらいたいものです。
本件とは関係ありませんが、2年前に買った軽自動車のアラウンドモニターは前後左右4個のカメラがありますが、映像が紫色になってしまう不具合が3回あり、それぞれ計3個のカメラ交換し、3個目の際はメーカーが4個目もダメになるかもとのことで、正常でしたが交換してくれました、
ディーラーで現象をカメラ撮影してメーカーに送り、部品が来て無償交換の流れでした。
カメラ自体の不良のようですが、カメラメーカーでのロット不良と思われるのでリコール出しても良いと思うのですが、出ていないようですね。(車種のお尋ねは勘弁願います、誹謗中傷と思われるのは困るので)
書込番号:26045768
4点

>牛乳屋さんさん
MVCが映らない現象は、全く同じです。
ディーラーでナビを一度交換しましたが、同じです。
電源ON後、ナビが完全に立ち上がる前に、車が動き出すと発生しやすくなる感じです。
(私の場合、コンビニから早く移動しようと動き出した後、バック駐車で多発。)
この件に関係する複数会社さんが協業体制をしっかり整えて、原因究明及び改善を期待しています。
それも、早急に!(既に8か月放置されています。)
書込番号:26126644
3点

私もバックカメラが時々見えなくなることが起きて困ってます。エンジンを再起動すると治ります。この症状は困ります。ディラーの対応は遅くて返事がありません。
書込番号:26172681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

■バックモニター非表示体感
5月17日納車
5月18日バックギア時変更時にモニタ切り替わらず
エンジン再起動で表示できました
1か月点検までに何回発生するか
書込番号:26184007
2点

今年から、バックモニターが映らなくなった事象の記録を撮っています。
発生率は、3.6%となっています。
100回エンジンをかけて移動し、バックモニター不具合(MVCが映らない)が3〜4回発生している感じです。
皆さんの発生具合はいかがでしょうか?
また、HONDA コネクトを使っている場合、本不具合発生時はドライブノートには記録されていません。
バックモニター不具合発生時には、HONDAコネクトへのデータ送信にも影響が出ているようです。
書込番号:26240542
2点

>フク爺さん
私も似たような頻度です。ドライブノートに記録されない件は気づきませんでした。
この現象が出ているときはカメラボタンを押しても何も表示されないので、
始動時にカメラ系のサービスの起動に失敗することがあるんだろうなと想像していました。
書込番号:26242416
3点

こんにちは。9インチナビでバックモニターが表示されない現象は、同じ掲示板の『9インチナビ不具合ありませんか?』(2024/11/19〜)で掲載されていますが、ナビのソフトウェアアップデートがやっと始まったみたいなので、適用後の報告が上がるのを楽しみにしています(^_^)
書込番号:26255192
2点

>ますろこさん
ナビのアップデートの情報、ありがとうございます。
ホンダのHPを見ると9インチナビLXM-242ZFNiのソフトウェアアップデート情報として7月21日更新で
開始日7月1日、修正される事象に「マルチビューカメラ装着車において、マルチビューカメラ画面に
切り替わらない」がありますね。
8月8日にディーラーにアップデートの予約電話したら「えー、ちょっと待ってくださいね・・・。 あー、
これですね・・・。 USBメモリを取り寄せての作業になるのでお盆休み以降になると思います。」
とのことで、8月21日にディーラーから作業予約の電話があり、8月29日にアップデートしてもらい
ました。
まだ、数回しか乗ってないので不具合内容が直っているかは不明ですが、今後様子を見ていきたい
と思います。
担当者からは、こちらより情報が早いですねーと苦笑されました。(クチコミ掲示板恐るべし!)
ただ、ディーラーを出てナビの自宅ボタンを押したら・・・登録地点、全て消えてました!
いやー、アップデートで設定データが消えるとは知りませんでした。
仕事で到着時間の目安がつくので20件ほど入れていたのですが、再入力ですね。
忙しい方は、データが消えるのを承知でディーラーに作業予約してください。
書込番号:26278904
2点



新車EVが大量放置…中国で異変 値下げ競争が激化 経営難や倒産メーカーも
https://www.fnn.jp/articles/-/923970
https://www.youtube.com/watch?v=nh2jm7S745A
以前にも同じ内容のニュースがありましたが、こんなもんです。
成功する企業ももちろんあるでしょうが多くは悲惨な目に。
それに、責任から逃げるために、企業を作る→車両の開発生産→閉業→何かあっても責任は取らなくても良い→社名を変えて繰り返し、という事ももしかしたら?
安全を考えると安さだけじゃどうにもならない。
安物買いの銭失い。
それに資源も無駄になる。
当然環境にも悪い。
動画の中でレベル4が出てくるんだけどメーカーが閉業したんじゃ苦情を言っても無理だろうね。
そもそもそんな簡単には行かない。
先日、日本のバスだって自動運転の実証実験で事故を起こしたので。
8点

一気に拡大し続ける、伸長率が上がり続ける事が前提の動きだった。
少しでも伸長率が足踏みすればこうなる事は分かっていた話。
経営側はどう舵取りするかが難しいところ。
書込番号:26277033 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>とんでもないで賞さん
まぁ当然の結果で世界最大の中国市場とは言え
多すぎるメーカーはまだまだ淘汰される。
米国でも5社くらい、欧州でも殆どがグループ化され
6社程度、日本はトヨタグループのみになりつつある
恒大破綻により湯水のように注ぎ込んだ政府支援が
ストップして元々赤字から脱出出来なかった
スタートアップは資金難で窮地に。
中国車ばかりではなく窮地に陥るのは欧州メーカー
や日本メーカーも同様。
中国市場は世界の1/3で世界の需要は増えていない。
それなのに中国車が登場して3割も生産過剰。
ステランティスも破綻して日産やホンダの合弁の
東風も赤字化で破綻しそう。
一番被害を受けているのがドイツ御三家
今の値引き幅は300-500万円と持ってけ泥棒状態
レクサスのドル箱だったが200万円レベルで
値引きをしても全く売れなくなった。
日産ホンダその他も半減で中国メーカーより
やばいのが既存メーカー
更に過当競争は東南アジアに移っている
東南アジアは日本車が90%の日本車のドル箱
それが急降下中で半減や撤退が相次いでいる
正にスマホ戦争と同じ道を歩んでいる。
大淘汰して残ったメーカーのみが繁栄する。
ユーザーに取っては車がドンドン安くなることは
大淘汰時代で混乱はあるもののありがたいこと。
書込番号:26277075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユニコーンIIさん
インフラだとかいろいろな問題を抱えているのとそんな直ぐにはガソリンやハイブリッドに取って代われるはずもないですからね。
>ミヤノイ2さん
安い価格競争のやり過ぎは品質低下を産むと思っていますよ。
ただし高価な物が良いという事はすべてに当てはまらないと思っています。
日本の電気販売業者みたいもので安いんだけどあと先に何かあったら困りますよね。
書込番号:26277083
5点

>とんでもないで賞さん
おっしゃる通りで、想定通りのことかと。
一方でEV一本へのシフトを持ち上げてた方々もいましたが、結果はそちらのメーカーの方が厳しくなってるのが現状ですね。
書込番号:26277089 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

過去の歴史を見ても、他の国々でも、いろいろな製品で同じようなことは何度も起きているのに、やはり新興市場では流行りものや新しいものに飛びついて同じようなことが起こってしまうのですね。
多くのケースでは、需要過多になって、大幅値引き、それでもどうにもならず粗悪品が増えます。
そして、ほとんどのメーカーは消えます。
「永久保証」などと大きなことを言って販売したメーカーとも永久に連絡がとれなくなります。
行き着くところまで行けば怖いものはありません。
こういうメーカーとまともにやり合うと一緒につぶれます。
静観していても被害を受けますが、まともにやり合うより軽傷で済むでしょう。
書込番号:26277121
7点

日本メーカーは過去いろいろ経験して来てるので、需要増減に柔軟に対応するフレキシブル性も備えているかなと。
書込番号:26277171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

市場を読んで生産能力を調整するのが普通の企業なんですけど、補助金や優遇政策で歯止めが効かなくなったんですかね?知らんけど。
ある意味中共の思惑通りではないでしょうか。競争力のある企業を作るのが国益に叶う、そこに消費者保護の考えなんかありません。残ったメーカーも同様、日本での販売台数は早々に撤退してもおかしくないレベル。
書込番号:26277231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユニコーンIIさん
仰る通りです。
世界主要地域でBEVがほんの短時間に爆発的に売れたのにインフラがまだ整備されておらず、BEVに特化し安くしても買わない層もいるからですよね。
>mat324さん
新しいものは最適かと言われるとそうではないと思います。
メーカーがつぶれたら保証も何も関係ないですよね。
仰る通り静観が良いでしょうね。
>スプーニーシロップさん
すぐにBEV1本ではなく共存してそのうちBEVを増やす日本企業は良いと思います。
>コピスタスフグさん
補助金政策で中国以外の車両を淘汰するためにBEVが生産過剰で大量放置されているとしたら放置されないように日本車を買うのをやめて中国車買って放置されないようにし応援するぞ的な感じですかね?
とにかく状況はともかく日本をはじめ中国以外の自動車を追い出すのが先という事ですね。
日本車も中国車並みに安くてさらに従来の日本車のような品質じゃないと太刀打ちできませんね。
書込番号:26277284
0点

>とんでもないで賞さん
早速スレ主さんが求めていた乱打戦が
日本でも始まりました。
ドルフィンベースはサクラの廉価版のXグレードと
変わらない価格。
最大117万円の値引き。
ATTO3で300万円、シーライオン7で400万円を切る。
更にヒョンデが1日も経たず追従
イースター200万円切り
新型リーフやスズキのEVがまだ正式発売していない
のにリーフやスズキはとんでもない高値になる
装備を考えたらガソリン車より安いかも。
値引き戦争は品質の低下を起こすとは限らない
値引きは生産技術の進歩でもある。
車もスマホと同じになってきている。
集積化、自動生産化、共用化
日本車はこれ以上のコストダウンは難しい構造
数多くの下請け孫請けで成り立っているから。
新たに登場する中国車はとてつもなく高い品質と
性能を上げていても信じられないような価格を実現
Xiaomiはトヨタよりずっと高い利益率
トヨタが同じものを作ったら2倍のコストでも
間に合わないだろう。
日産の苦し紛れの値引き販売とは違う。
トヨタ以外が殆ど赤字になる状況は黙って
見ていれば良いという状況ではない。
動くのが遅すぎて巻き返しは絶望的かも知れない。
中国メーカーは何にせよまだ数が多すぎるので
いくら巨大な中国とはいえ10社程度で十分
BYD、吉利、Cherry、上海、リープモーター
などが牽引し中堅で数社の10社程度
昔ながらの国営や合弁が落ち込んでいる。
スマホメーカーは5000社もあったが今は6社程度
HuaweiやXiaomi数社が市場を独占。
iPhone、サムスン以外はあまり名前は上がらない。
世界三位だったソニーも今では生産廃止、
OEMも止めてODMに変える。
OEM生産した新型が不具合だらけで沈没
ソニーがダメになった原因の1つにキャリア保護販売
世界で通用しない製品になり世界から消えた。
米国も同様で中国車は徹底して排除して
主に日本車もターゲットで自国メーカー保護を
しようとしていたが逆に失速。
米国人に取っては選択肢が限られ不利益。
保護政策は決して良い結果にはならない。
書込番号:26277764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BYDの日本の値引きはこのキャンペーンでしょうかね、
https://byd.co.jp/e-life/campaign/gogogo-ev-campaign2025/
内容はともかく、中国市場と値引きの意味合いは変わってくると思います。
中国市場は販売合戦に勝つための値引き、日本市場では売れない商品を無理矢理売るための値引き。
まぁ、中国市場は作りすぎの在庫処分の意味合いもあるのかもしれませんけど。
これで売れなかったらどうするんでしょうね。
すでに購入した人からの不満も出そうです。
自社ユーザーのことはどうでもいいのかなーと思っちゃいます。
中国のやり方が日本でうまく行くのかどうか。
書込番号:26277825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>値引き戦争は品質の低下を起こすとは限らない
>値引きは生産技術の進歩でもある。
今回のような値引が生産技術の進歩だと思ってるなら、あまりにも低レベルな思考でしか無いな(笑)
書込番号:26277834 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>新たに登場する中国車はとてつもなく高い品質と
>性能を上げていても信じられないような価格を実現
>BYD、吉利、Cherry、上海、リープモーター
>などが牽引し中堅で数社の10社程度
>昔ながらの国営や合弁が落ち込んでいる。
BYDも厳しいですけど、国営や合弁だけでなく、既に民営も厳しくなってるんですけどね。
時間が止まってるのかな(笑)
原価低減は出来ていないけど生産台数を減らせば原価が上がるので、とにかく安売りで回しているだけの話。
下記引用
↓
中国の自動車市場はここ数年で電気自動車(EV)へのシフトが急速に進むなか、積極的に対応したBYDや吉利など民営大手の業績が伸び、出遅れた上海汽車集団や広州汽車などの国有大手が不振に苦しむという構図だった。足元ではEVの販売を伸ばしても価格競争で利益の確保が難しくなり、国有か民営か問わず苦戦するようになっている。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO91014070Q5A830C2EA5000/
事実、BYDは4〜6月期に限ると純利益は前年同期比3割減。
少し前に話題になった取引先への支払の是正でフリーキャッシュフローは赤字が増大。
Xでは運転資本不足を心配されてる始末。
まぁ、コレが現実。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM22B8N0S5A820C2000000/
書込番号:26277911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ダメになったEVの墓場が問題になっていたけど、こんどは大量の新車EVの放置ですか?
作るとなったら後先考えず、めちゃくちゃ作りまくるんですかね?
環境的には、困ったもんだって言うしかない感じ。
書込番号:26277986
2点

>ユニコーンIIさん
>少し前に話題になった取引先への支払の是正でフリーキャッシュフローは赤字が増大。
BYDの2025年2Qの財務諸表を見る限り、仕入先への支払早期化の影響はまだほとんど反映されていないようです。
添付が先日公表された2Qの財務諸表の要約版ですが、6月末の買掛金は約4兆7千億円と3月末に比べ3千億円ほどしか減少していません。仮に従来9ヶ月だった支払サイトが2ヶ月に短縮されたとすると3兆7千億程度の影響があるはずですが、6月以降の仕入れ分から適用されたとしても買掛金残高に全て反映されるのは来年初以降になるかと思います。
まだ現時点では有利子負債残高にも大きな変動は見られず、今後3Q・4Qと決算が進むにつれて「買掛金減少・有利子負債増加」という形で徐々に反映されてくるのではないでしょうか。
それと在庫が約2兆8千億円と引き続き高水準のままです。中国仕向は在庫としてはほとんど残らないはずなのでこれらはほぼ海外分と思われます。脚注によると営業収益 (売上高に相当) の内訳は、国内が約4兆7千億円で海外が約2兆7千億円。なので海外売上のほぼ6ヶ月分を在庫として抱えている計算になります。これらを早期に現金化する手立てを講じないと、営業キャッシュフローの改善は難しいかと。
書込番号:26278252
2点

>あいる@なごやさん
>仕入先への支払早期化の影響はまだほとんど反映されていないようです。
リンク先にも「BYDの6月末の仕入れ債務は2366億元と3月末に比べ6%減り、支払期限の短縮の影響が出ているとみられる。」とあり、現時点ではほんの少しのレベルでしょう。
>これらを早期に現金化する手立てを講じないと、営業キャッシュフローの改善は難しいかと。
日本での大幅値引も、在庫一掃の為なんでしょう。
書込番号:26278275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>日本での大幅値引も、在庫一掃の為なんでしょう。
どんなに値引きされても、そもそもEVなんて欲しくないし、ましてや中華製なんて絶対に買う事はないね。
書込番号:26278462
4点

なぜ「EVバッテリー」を大量廃棄するのか?
https://merkmal-biz.jp/post/100159#google_vignette
これも興味深い記事です。
BEVを購入したい方の参考になれば幸いです。
書込番号:26278825
1点



自動車 > 日産 > ノート 2012年モデル
E12の初期型スーパーチャージャーに乗っています。先月、100キロぐらい走ったあとに駐車して再度乗ろうとしたらミッションが入らず走行不能になりました。レバーは動きますがミッションが入らない状況です。ディーラーにレッカーにて持ち込んだ所、cvtのミッションワイヤーの根元の部分が破損してミッションが入らないとの事でした。多走行車ですし年式も古いので故障はしょうがないのですが、部品が無く工場も海外なので入荷するのが1ヶ月以上先との事です。難しい所の修理で時間がかかるのは理解できますが、部品がなくて修理できない、なんてことあっていいんでしょうか?他に同じような境遇の方いらっしゃいますか?なにかアドバイス的なもの(早く修理できる)あれば教えてください。売れてるノートでこの状況なのでこれから日産の車に乗っていくのがとても不安です。
書込番号:23699458 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

CVTコンプで交換ならパーツもあって早いのかもしれないけど莫大な修理費がかかるだろうね。
元々在庫を置かない部品なのかコロナの影響で部品欠品してるのかはわからないけど、時間はかかるけどその部品交換だけで済みそうなら仕方ないんじゃないかな。代車でも貸してもらえたら助かるんだけどねえ。
書込番号:23699760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

侍ジャパンさん、コメントありがとうございます。やはり、しょうがないんですかねぇ(^o^;)我慢します。ディーラーはよい人で対応よく、代車も用意してくれるそうです。
書込番号:23699959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

年式が古いクルマだとそういうこともありそうですね。
「リビルド品ならすぐに入るのでそれでもいいですか?」と聞かれた経験はあります。
関係ないですが、修理中に拝借していた代車がすこぶる快適で、それが元で新しいクルマを契約してしまった、なんてオチになってしまうこともありますのでご注意を(って、私の話ですが...)。(^^ゞ
書込番号:23699978
3点

>たっけーからの〜さん
スレ主様、大変ご心配です。
どの様な部品なのかわかりませんが、国産、しかも日産車で部品調達1か月以上とは到底考えられませんね。
グローバル化の影響でしょうが、国内最量販車のノートでこのありさまでは日産びいきの私でも失望感はぬぐえません。
ダメもとで再度中古品を含めた部品手配をかけてもらってはいかがでしょうか?
また、暫定的な修理方法等検討してみる余地はないのでしょうかね。
部品入荷までの1か月以上、代車を借りる方法もあるでしょうが、メーカー保証がないなら代車料もかかるかもです。
書込番号:23700061
2点

ダンニャバードさん、コメントありがとうございます(*^^*)リビルト品でも探してくださいと自分も伝えました。しかし、故障箇所のパーツが新品でも6,000円弱という価格でリビルトでストックしてても利益が出ないらしく、どこもストックしてないみたいです。絶望的状況にアングリしています。( ;∀;)
書込番号:23700993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ナオタン00さん、コメントありがとうございます。グローバル化…(-∀-`; )あのカル○スなんとかさんの影響ですかねぇ。利益を上げるためにするのは良いことだと思いますが、これだけ売れている車の部品がなく、海外での生産で入荷も長く待たされる…なんてトヨタとかでもあるんでしょうか?日産だけ?おかしいですよね。同じような場所を故障した人は日本に自分以外いないのでしょうか?いたらどうしてるんでしょうか?代車は1ヶ月まで保険の特約でなんとかなりますが(;>_<;)なにをやっちゃってるんでしょうか?日産は怖いです。(;>_<;)
書込番号:23701006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たっけーからの〜さん
ご返信頂きありがとうございます。
スレ主様の保険は事故以外でも代車の保証がついているのですか。
それなら修理が延びても大丈夫そうですね。
しかし、たかが6千円の部品のために1ヶ月の代車とは保険会社も大変ですね。
わたしが保険会社なら他の車から部品を剥いででもとりあえず修理してくれとディーラーに頼み込みます。
スレ主様のお車と現行型の車では部品が変わっている可能性もありますが、日産の補修部品管理には失望を禁じ得ません。
書込番号:23701304
2点

皆様、ご無沙汰しております。その後、修理が完了しましたので報告させていただきます。
修理にかかった日数は40日。
修理部品 セレクトワイヤー
部品代+工賃 約二万円前後
でした。(^o^;)
修理に出した日産のお店のスタッフさんには頑張ってもらいましたが、修理期間(パーツの入荷)の長さには憤りを感じます。やはり、自分以外にも同じ故障してた人がいたそうでパーツの入荷数は取り合いだったとか…。現行型ノートでも使われるパーツだそうなので、皆様もご注意ください。e-POWER以外のオートマ車が該当しそうです。
このスレにご投稿頂いた皆様、
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:23773662 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

同じ症状で、私の場合、日産ディーラーは代車も用意してくれません。日産は代車は一切用意がないそうです。もう4週間たち、見積もりは10万円です。この怒りをどうしましょうかね。
書込番号:26278118
0点

>Harvey1989さん
日産ディーラーが、というより、今ご利用になられている系列ディーラーでは貸し出ししていない、ということではないでしょうか。
特に日産系は今は利益があまり出てないでしょうから、経費も抑え気味でしょうし。
私の場合、今のトヨタ系では1店舗につき数台は用意しているようです。
でも全て出払ってる場合も多いので、故障で持ち込んだときなど「帰る足がなくて困る」場合などは貸し出せる試乗車があればそれを貸してくれるし、それもなければレンタカーを貸し出してくれます(無料)。
そのイメージで別の機会にダイハツディーラーで修理をお願いした際、「レンタカーしかご用意できませんが・・・」といわれ、「それで良いですよ」と快諾したらレンタカー料金を取られて驚いたことがあります。(もちろん一言も触れずに気持ちよくお支払いしました。)
ディーラーもそれぞれ地域の中小企業が経営してますので、その会社の方針によってさまざまですね。
書込番号:26278597
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





