このページのスレッド一覧(全4720スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 53 | 26 | 2025年10月21日 21:04 | |
| 69 | 16 | 2025年10月21日 10:55 | |
| 25 | 15 | 2025年10月20日 19:11 | |
| 22 | 1 | 2025年10月19日 23:42 | |
| 16 | 11 | 2025年10月19日 17:13 | |
| 45 | 8 | 2025年10月19日 16:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
本日、久しぶりに車内清掃していたところA・B・C各ピラー部分のグレー色の
プラスチック内装がベトベトになっているのに気が付きました。
一部だけなら何らかの溶剤等の影響も考えられますが、同一素材と思われる
すべての部分が同レベルでべたついています。
1年半ぐらい乗っていますが、ちょっと嫌です。パーツクリーナー等で拭き取れ
ばべたつきは取れるかもしれませんが、ムラになるかもしれないのでやってい
ません。ディーラーの休みと自分の休みが重なっているので暫くはディーラー
にも行けないし・・・
皆様のノートは大丈夫でしょうか?
4点
アルコール性のウェットティッシュで拭いたとか?
書込番号:24948855 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>TGMMさん
>A・B・C各ピラー部分のグレー色のプラスチック内装
の(人が触っていない)内側もベトベトしているなら、プラスチックの劣化(加水分解)でしょうね。
この場合、ふき取っても完治はしないと思うので、部品交換しか無いと思います。
書込番号:24949224
1点
スレ主様、
日産の名誉のため、
ディーラーに、行っていただき、結果報告お願いします。
また、他のオーナーさんの意見聞きたいですね。
2年弱で、内装の部品が、人的に何もしないで、自然の力で、化学変化するなんて、最低の話ですし、
日産のためにも、スレ主様のためにも、
経過伝えていただけるとありがたいです。
失礼いたしました。
書込番号:24949472 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ENR34の前期もベタついたね
ノートで同様の人がいればそういう素材だったんだろね
18クラウンのダッシュは割れるし
書込番号:24950332
0点
>バニラ0525さん
該当部分は清掃などは一度もしたことがありません。
家族が清掃してくれればありがたいですが・・・まあ、日頃の行いを見ても無いですね(笑)
日産の名誉の為ですか?別に日産に文句はないですよ〜♪そう感じられたなら私の文章
能力が無いのでしょう。
>tarokond2001さん
3か月くらい前にドラレコの配線をAピラー部分に通した時は全く異常が無かったんです。
清掃もしていません。
>ジャック・スバロウさん
高温ですか?今までの車と同じように自宅も職場も青空駐車です。
>かず@きたきゅうさん
アルコール性のウェットティッシュは手を拭くのに時々使います。内装に使ったのは
ドリンクホルダーからこぼれ落ちた飲み物を拭き取った時ぐらいです。
ただ、車内で使用し、車内のゴミ箱に捨てているのでアルコール成分が蒸発して車内
の空気に溶け込んだ可能性はあるかもしれません。
>MIG13さん
車両後部で前席から遠いCピラー部分もAピラーと同じレベルでベタベタしてます。
部品交換を自費でするとおそらく2万円以上かかりそうです。地味に高いですね。
>John・Doeさん
異常だと思います。自分今まで乗っていた車と違うことはしていないと思うのですが・・・
>HC33LAURELさん
今の所、同様の方はいないようです。私の使い方に問題があったんでしょうか。
皆様、ありがとうございます。
自分に原因があるとしたら、
1、クルマ用ファブリースイージークリップを今まで4個使用。
2、カーメイト拭きムラゼロの透明感を5・6回使用(フロントガラスのみ)。
3、アルコール含有のウエットティッシュを手拭きに使用。
書込番号:24950488
0点
>TGMMさん
ありがとうございます。
3つの可能性あるのですね。
アルコールか、ファブリーズか、長時間作用してた可能性あるのですね。
それらが、影響あるかわかりませんが、
何か関連がある可能性はあるのですね。
温度とか、湿気とか、何かは影響されたのですね。
とにかく、ディーラーにご相談いただき、原因わかるかどうかわかりませんが、結果報告していただけるとありがたいです。
多分、メーカー違えど、材質は同じ種類の樹脂でしょうし、
同じ経験される場合の役に立つと思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:24950563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何度も失礼します。
3ヶ月前には、異常なかったとのこと、
この間に、変化してきたということ。
夏の暑さや、ごみ箱のアルコールが、車内に充満し、
アルコールは、樹脂の種類のよって影響あるみたいですし、高温下で、影響が強く出たとか、
ファブリーズも、何らかの影響与える可能性ないのか、温度、湿度とかで、増悪されるとか、全く適当な考えですが、
とにかく、製品の異常はなかったのかなと思います。
失礼しました。
書込番号:24950603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今回の原因かどうかはわかりませんが、ファブリーズはあまりお勧めできませんよ。
環状オリゴ糖と言う砂糖みたいなものとアルコールが主成分ですが、それに臭いの成分を閉じ込めて感じなくさせるものです。臭いの成分が無くなるわけではなく、砂糖状のベタベタが床や布にくっついて、拭いたり洗ったりしないと消えません。それが発酵することもあるそうです。
エアコンの中に大量に吹き込んだりするとファンがべたついて動かなくなることもあります。
書込番号:24951192
1点
グルコン酸さん
いい情報ありがとうございます。
スレ主様の話では、ファブリーズイージークリップなるものを装備されてたとのこと。
注意書きで、60度以上で使用しないでくださいと記載ありますので、
この夏、炎天下に車をおいておいたら、60度超えるぐらいになるかもしれませんので、揮発して、ピラーにくっついて、
ベタベタしてるだけかもしれないということもありえますね。
スレ主様、お願いします。
一度、水拭きでも、また家庭用中性洗剤少しつけるぐらいで、タオル固くしぼって、拭いてみてもらえませんか。
お願いします。
もしかしたら、ディーラーに行かないで済むかもしれません。
また、ピラー以外のところは、なんともないのでしょうか。
とにかくどこか拭いてみてもらえませんか。
失礼しました。
書込番号:24951261
2点
>TGMMさん
納車後一年の新型ノートですが、微妙な感じですね。
何かしっとりしています。高級感・・・とは別のしっとりですねぇ。
如何にも将来的にベトつきますって感じの。(苦笑
因みに芳香剤もファブリーズもしてないと思います。
アルコールは仕事柄カバンに装備していますが、それでピラーを拭くことはないでしょうね。
あと半年経ったらベタベタするのかな?
書込番号:24951301
1点
もう一人、オーナーの方出てこられましたね。
同じようなご意見ですね。
今のところ、2対1で
日産の部品が、悪いという方向ですね。
どうした、日産ですね。
私は、日産の車購入したことないのですが、参考にさせていただきます。
色々グチグチ言いましたが、これにて退散いたします。
スレ主様、ご気分害しまして、申し訳ありませんでした。
書込番号:24951352
0点
アルコールウェットティッシュやファブリーズで
なんて先ず無いと思うな
Aピラー以外似た材質の部分はどうですか
アルコールテッシュやファブリーズだったら
この車を含め他の車からも多く症状出ているんじゃないかな
書込番号:24952092
2点
>TGMMさん
たぶん、ピラーなら、素材はPP(プロプイレン)でしょう。
アルコールには不溶です。
加水分解する素材ではありません。
溶けた感じがするなら、温度の方が考えやすいかもしれません。
PPは熱に弱いです。
じゃーなんで、そんなTg低いPP採用した?は、ツッコミどころかも。
書込番号:24952948
1点
再登場してすみません。
こんな記事ありました。
高温の影響ですかね。
材質の問題かどうかわかりませんが、
夏の前後で変化してるのは、室内がかなりの高温になったのでしょうか。
日産に限らないかもしれませんね。
失礼しました。
https://car-me.jp/articles/14075
書込番号:24958472
1点
>TGMMさん
もう3か月ほど経ちましたが、
もう結果出てませんでしょうか?
よろしければ、報告いただけるとありがたいです。
書込番号:25084749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バニラ0525さん
この記事、よく理解できませんでした。
化学を知らないなぁ・・・とは、思いました。
PPが硬いとは、まず思いません。
軟かい部類でしょう。
バンパー(PP)と、ランプのカバー(ポリカ)、どっちが硬いって、とこでしょうか?
ブリードはあるかもしれないけど、加水分解はないでしょうなぁ
加水分解は、ポリエステルなどCOOR+H2O→COOH+R・・になることですが、内装はほぼPP。
そもそも、PPはCOORが無い化合物です。
水分を与えるとよいとの記述もありますが、加水分解(劣化)は進みます。
字のごとしです。
>修理のプロは特別な補修液などを持っているため、自分で行うよりも遙かにきれいに仕上がる場合も少なくありません。
本当にできるんかな?
PPは、熱力学的には溶けるけど、ほぼ化学的に溶けないけど?
バニラ0525さん
何も他意はないです。
その記事に少し?を付けただけです。
すみません。
書込番号:25085504
3点
現在自分の車も全く同じ状態です。
購入してもうすぐ4年ですが
たまたま昨日その部分に触れた際、
ん?ベタベタしてる??と感じ
触ってみるとプラスチック部分全てが
ベタベタ。左右ともでした。
手にガムテープがくっついてしまった時のような
ベタぶりです。
一度も拭いた事がない場所なので
びっくりしています。
今までエアコン不具合で3回も交換しているし
なんだか悲しいです。
納得行かないのディーラーさんには行く予定です。
書込番号:26321235 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ブ
症状が悪化する可能性がある可能性は了承してください。
燃料用アルコールで拭いては?
可塑剤が浮いて来たのかもしれませんね。
書込番号:26321689
1点
>ZXR400L3さん
ありがとうございます。
ディーラーにも聞いて見ます!
書込番号:26321719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
ヴェゼルのマイナーチェンジ(?)が発表されましたが、RSが後日発売されるぐらいで、特にタイプ Z
に関しては、な〜んにも変わらず価格アップのみ(涙)
せめて、ホイールデザインぐらい変えて欲しかったですね。。。
8月末に注文して、今月末に納車ですので、とりあえず楽しみにしてま〜す(^o^)/
書込番号:26307783 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>BREWHEARTさん
今回の場合は「一部改良」なんですね。
納得しました(^.^)
書込番号:26307797 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
RS車高が、1545ミリ
元々1580ミリかな、
35ミリ下がりですね。
最低地上高も、十分かな、
元々このくらいのほうがバランス良さそう。
今までは、SUVとは言え、未舗装路走るような車ではないので、
最低地上高、高過ぎで、腰高のように見えてたような。
全てこの高さに統一しても良さそうに思います。
乗り心地も変わらないか、良くなったりして。
硬いかな、どうでしょうね。
書込番号:26307799 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ダイナクルーさん
今回の一部改良では、「G」、「e:HEV X」、「e:HEV X HuNTパッケージ」に、Honda CONNECTディスプレー、ワイヤレス充電器、ETC2.0車載器をセットでメーカーオプションとして追加設定し、お客様のニーズに対応しました。
https://global.honda/jp/news/2025/4251002-vezel.html
RSの追加と値上げがメインなんでしょうね。
書込番号:26307829 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
私が世話になってる営業さんはただの値上げですと言ってましたよ。
書込番号:26307832 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>バニラ0525さん
確かに腰だかに見えますね。
RS以外も見た目で分かる部分を変えて欲しかったですね。
書込番号:26307854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>M_MOTAさん
営業さんも言ってましたか〜
じゃ、仕方ないですね。
書込番号:26307857 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ダイナクルーさん
ありがとうございます。
>RS以外も見た目で分かる部分を変えて欲しかったですね。
1年ちょっと前にマイナーチャンジしたばかりです。
すでに購入されたユーザーにとって、
外見がコロコロ変えられる車に、逆に購入意欲が失せるかと思います。
昔は2年に1回、今は最低3年くらいでマイナーチャンジされてると思います。
書込番号:26308047 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>バニラ0525さん
今回オーナーになる私も、出来るだけ長く見た目が変わらないのを願いますので、今後有るであろうフルモデルチェンジは最低でも2年間は待って欲しいですね(^^;
書込番号:26308091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ダイナクルーさん
ありがとうございます。
前ヴェゼル乗りですが、
初代は、
2013年12月発売
マイナーチェンジは、2018年2月
4年ちょっとですね。
フルモデルチェンジが2021年4月
3年少し、(日程は大体です)
部分的な改良は、途中でいくらかありますが、
外見が変わったのは、マイナーチェンジですね。
ですから、
あと2年くらいは変わらないでしょうね。
開発費もかかりますし、変えすぎるのも、コストもかかるし、それをを回収するにも、台数売らないとペイできないし、購入された方のためにもコロコロ変えられないでしょうね。
書込番号:26308110 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ダイナクルーさん
新車契約おめでとうございます。
気に入った車は10年乗っても飽きません。
飽きたらエクステリアやホイール変えて5年延長(笑)
書込番号:26312800
4点
>バニラ0525さん
>ですから、 あと2年くらいは変わらないでしょうね。
前ヴェゼルのオーナーの方にそう言ってもらえると嬉しいですね(^.^)
2年ぐらい経てば、ガラッとデザインが変わっても悔しさは無いです!
書込番号:26312828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Pom Papaさん
ありがとうございます!
現行ヴェゼルはフロントグリルの好き嫌いが有るようですが、私としてはボディ同色グリルの方がヴェゼルに合ってると思ってます。
まあ、何年か乗って飽きて来たら、グリルを変えられるのもヴェゼルの魅力かな〜と思います(^_^)v
書込番号:26312830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マイナーチェンジって2回も行われるもの?
初耳です…
前期→後期がマイナーチェンジでは?
前期→後期→特別仕様車的な出し方はよく有りますが、基本内装素材が高級志向に変わるパターンが多いです。
今回のRS以外は、内装変更等も聞かないので、あっても調整程度では?
書込番号:26320256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taka25さん
確かにマイナーチェンジは通常2回ですよね(^^;
今回は「一部改良。。いや、価格変更」ですね(笑)
書込番号:26321320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2003年モデル
フアイナルエディション2025年4月生産車で1000km点検時にfullラインより下だったのでラインまで追加してもらい、その後3ヶ月6500km経った時点ではラインより1cm下まで減少しました。外部への漏れは確認されません。ZC33S保有の方で冷却水減少の原因が分かった方がおられはお教えください。2018年式車保有時でもありデイラ-にしらべてもらったが原因は不明でした。最終モデルでは改良されていることを期待しましたが残念です。WEBではタ−ボ内部からの漏れが載ってましたが、どの部品が悪かったの書かれてません
ふ
書込番号:26288883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
不完全だったエア抜きが撹拌されて抜けたんじゃないかな
外気温度にも影響されるし
もう一度 基準水位を決めて観測し直しをするか
そもそもLOW レベルまで余裕があればそんにな気を使わなくてもいいかと
書込番号:26288903
4点
新車時にはMAXまでは入っていません。LLCは蒸発するので減ります。純正スーパーLLC 2リットル オイルジョッキ 1リットルを購入して、減ったぶんを補充してください。
書込番号:26288947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
FULL位置まで入れたら溢れるよ。
LOW〜FULLの中間位置が正常ラインだと思うが。
ここは初代スイスポ板なので板違いですよ?
書込番号:26288956
2点
先ずは普通の事です。
リザーブタンクは完全密閉型では無いですよね。
ラジエター内の圧力が上がると幾分リザーブタンクに押し出されて来ます。
エンジンが冷えると圧力が下がった分リザーブタンクから補充されます。
熱い冷却水が出たり入ったりその際少しづつ蒸発していきますからね。
ターボで…
配管接続部での漏れ以外は有りません。
ターボの内部で漏れる部分が無いですからね。
書込番号:26288994 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
冷却水はFULLぴったりまで入れる必要はありません。
蒸発もしますし、ラインにエアが噛んでいたらその分減ります。
水温によって上下しますし、FULLとMINの間に収まっていれば正常です。
書込番号:26289051
4点
>スイフトスポーツ情報さん
不凍液と精製水で水分が蒸発したのでは?
精製水を買って補充、もしくはクーラントを買って補充するしかないです
私は面倒なので水で補充していますが自己責任です
書込番号:26289106
0点
情報追加します。1000 km点検等でエア抜きは完了しています。外気温20から25度 エンジンかける前で点検しています。走行時間、距離から考えて蒸発が原因とは考えられません。タ−ボ内部の漏れは写真付きで報告されています。WEBで多くの方が冷却水減りが速いことを上げています。
書込番号:26289284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スイフトスポーツ情報さん
書かれている記事を信じるのなら、ここに書き込まないで
其方のショップで検証して貰えば良いだけで、時間の無駄ですよ
書込番号:26290020
1点
タ−ボ内が原因かはこれから調査になりますが、これで無いと 他の原因を調べることになりますので、実際にZC33Sを保有し 原因が分かり修理した方の情報がもらえればと思い投稿しています
書込番号:26290147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スイフトスポーツ情報さん
https://ameblo.jp/muro-gnomise/entry-12922645046.html
https://x.com/zc33s_saikou/status/1850504444343103821
参考ににどうぞ。
私が思うには、シリンダ―ヘッドがエキマニを兼ねているかつ排気口が1つに集中しているためのその排気口へ高圧高温の排ガスが集中した。さらに冷却が追い付かない。ゆえにこうなったのではと。
ターボとしてはシリンダーヘッドからの排ガスがエキマニという部品しないために排圧がかかりやすいのでメリットはあるのですが、耐久性となるとシリンダーヘッドの排気口に排ガスが一極集中するため負担が大きいです。
スイフトスポーツ情報さんが乗っておられた2018年式のK14Cのシリンダーヘッドの品番は新車搭載時から変わっていますがたぶん対策品だと思われます。スイフトスポーツ情報さんのFエディションのシリンダーヘッドが対策品どうかはわかりません。
書込番号:26293201
2点
情報ありがとうございます。来週デイラ-に本件もしらべてもらます。
書込番号:26293388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スイフトスポーツ情報さん
スイフトスポーツ情報さんの元愛車(2018年式)のシリンダーヘッドの品番が途中で変更になり一番新しい品番は対策品かもしれないという事です。
新車ファイナルのシリンダーヘッドはその対策品になっているかどうかはわかりません。
書込番号:26294327
0点
情報ありがとうございます。シリンダーヘッドは最新の物でした。タ−ボ内部も綺麗でしたので、現在、原因不明、明日デイラ-と相談予定です
書込番号:26302358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スイフトスポーツ情報さん
2024年式5月の新車ですが、2ヶ月経った頃、エンジンルームはよく点検する方ですが、クーラントのタンクを見たらLOWレベルを下回っていてビックリしました。
ちなみに納車日には中間の位置でした。
ディーラーに一応行ったところ、特に異常は無いと言われ補充して終わりでした。
それから頻繁にチェックしてますが、特に減ってる様子は無くなりました。
違う方も、クーラントの減りが早いと言う事を見たので、そういう車なのでしょうか?
書込番号:26320880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
先日、 ZのPパールホワイトを契約しました。
メーカーOPはMVCS、コネクトナビを付けましたが、
HPの見積もりと約10万円高くなっていましたので質問したところ、
8月から値上がりしているとのこと・・・・
何が変わるのか聞いたところ、 エンブレムから青のふちどりが無くなり
全車、黒のエンブレムになるだけで、単なる“値上”だそうです・・・・
前期のZに乗っていましたが、昨今の本田さんの値上げは・・・えぐいですね。
まあ、ご時世的に仕方ないのでしょうが、 Z本体で約7万円の値上げ
OPで、3万円の値上げ・・・少しでも何か変えてくれたらうれしいのですが・・・・
せめて、全く使えないコネクトナビがまともに使える様になっていることを・・・祈ります。
21点
昨年から全労連の賃金値上げが全ての業界であったので、その関係では?
他社は知らないが、今後上がってくるのではないかな。
書込番号:26320261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ダイハツ > ムーヴ 2025年モデル
本日新型ムーヴ納車したんですが、50から60kmで路面の凹凸が連続している所で、オーディオ周辺の内装付近からビビリ音が発生していました。路面が荒い所が続く所では確実にビリビリ音がして、新車なのになぁって残念な気分になりました。同じ症状出ている方いますでしょうか?
書込番号:26319230 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
別にこの車に限らず、高級車だって発生するようなポピュラーなトラブルだと思うけれどね。
どっかのはめ込み部分にうっすら遊びがあって共振してるってことだろうから
音がし出したらとりあえずあっちこっち抑えてみて止まる場所があるかどうか。
厚紙とか挟み込める場所があるなら挟んでみてそれでもまだ音が発生するかどうか。
自分の車も車検に出したら走り出しにビリビリするようになってたが
1か月もしないうちになじんで音しなくなったけれど。
書込番号:26319259
4点
路面が凸凹してる所なら振動が発生して当然な環境です。
ムーブってビビり音が皆無な高級車でしたっけ?
書込番号:26319408
4点
>MIFさん
コメントありがとうございます。そうなんですね。今まで乗ってきた車では経験がなかったので、思わず口コミ書きましたが、様子見ます。
書込番号:26319529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BREWHEARTさん
コメントありがとうございます。高級車じゃないですね。軽自動車の新車は初めてだったので、思わず気になってしまいました。納車直後から、かなりビリビリしてましたので…。田舎道のせいもありますが(舗装がボロボロな所が多いもので…)。
書込番号:26319531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まっすー17さん
純正オーディオ、ナビを取付しているのでしょうが配線コネクターでもビビっているのでは?
余程良い車に乗っていたのですね。
LA150Sムーブを家で使っていますが異音は少ない車輌だと思います。
書込番号:26319553
0点
DOPナビが付いて何時でも音鳴っているなら
一ヶ月無料点検の予約時にでもディーラーに言えば店の人が同乗して発生源確認とかなんらかの対処してくれると思いますよ。
書込番号:26319586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
原因箇所が見つかればいいですね。見つかりさえすればフェルトを挟むなりグリスをつけるなりの対策ができるかと。
軽自動車であっても遠慮はいりませんし我慢も不要です。。直してもらえばいいと思います。
ただ、「新車なのに・・・」は仕方ないかなとは思います。そこは高級車と違うところですかね。
書込番号:26319679
1点
>遅くてごめんさん
メーカーオプションのディスプレイオーディオがついています。国産の新車、中古車といろいろ乗ってきてますが、今回ほど気になるビビリ音は無かったので、気になってしまいました。
書込番号:26319854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポン吉郎さん
ついているのはメーカーオプションのディスプレイオーディオです。1ヶ月点検の時にでも相談してみます!
書込番号:26319857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まっすー17さん
以前乗っていたムーヴカスタムRSの新古車をディラーで購入した際、ダッシュボード内からビビり音が発生して3日間クルマを預けました。
徹底的に調査をしたという結果、自分のクルマの時はアクセルワイヤーがエンジンルームと室内をつなげる遮蔽鉄板の穴に
不良があってワイヤーが振動するために発生していたのことでした。その穴とワイヤーに対策して音は解決しました。
もし、不快ならディラーに早めに申し出て、解決してもらった方が良いと思います。
書込番号:26319935
1点
自動車 > トヨタ > クラウン クロスオーバー 2022年モデル
クラウンのエンジンの唸り音
こんなにうるさかったのか?
疑問のままです。
プリウス2000ハイブリットの方が
静かではないでしょうか?
車体の重さなのでしょうか?
ガッカリ
書込番号:25303614 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>kelly1234@さん
普通、4気筒になったらうるさくなるでしょ。
書込番号:25304124
8点
その唸り音がどうしても気になり、GからRSへ乗り換えました。
書込番号:25313053 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
RS納車されて4ヶ月ほど経ちます。
素晴らしい車ですが、電動から切り替わった時のエンジン音だけがどうにも我慢できず木更津で調音施工を行ったところ
4気筒特有の唸りは軽減され、音質がマイルドになりました。
慣れたのもありますが最近は気にならなくなってきました。
書込番号:25330974
6点
>トム君ヤム君さん
>kakaku_donさん
>ネラJrさん
>EP82_スターレットさん
2500のハイブリッドではエンジン音が大きいので
スポーツ
2400のターボハイブリッドがコレが大正解です。
ありがとうございます。
書込番号:25398444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この車は、クラウンという名前に負けてますね
V6アスリートやV8ロイヤルサルーン乗りでしたが、
エンジンは比較的静かでしたね
ボンネットフードの遮音材も分厚かった時代でしたね
直4の2.5リッターでは、それなりの品質何では?
書込番号:25473906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私はカムリAVV50からの乗換えで がっかりでした
同じ4気筒 2.5ハイブリッドなのにうるさいし 加速時のエンジン音も気持ち良くない カムリは静かでEVからエンジンへの切替りもスムーズでした
多分AVV70カムリとエンジンが同一で アトキンソン方式になったのでうるさいのが要因で もう一つは排気管がフロント側に出てエンジン下部を通していたのが カムリAVV70もクロスオーバーも排気管が後方で吸気が前方になった事もうるさい要因でしょうね
いつかはクラウン 今やいつかはレクサスでしょう
書込番号:26319890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)







