
このページのスレッド一覧(全4694スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 6 | 2025年9月18日 09:37 |
![]() |
12 | 9 | 2025年9月15日 22:44 |
![]() |
1189 | 44 | 2025年9月15日 22:40 |
![]() |
83 | 40 | 2025年9月15日 14:29 |
![]() ![]() |
13 | 10 | 2025年9月14日 23:54 |
![]() ![]() |
30 | 80 | 2025年9月14日 21:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
10月からオートエグゼ10%割引キャンペーンがあるとか。
この機会にステアリングを変えるか!と思ったら、同時期から工賃が1万円/h→1.2万円/h(税抜)と20%も上がるようです...
1点

20%アップは驚くほどの値上げではないと思いますが。
書込番号:26292059 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

政府主導での賃金アップを今日本中の企業が目指してくれています。
ありがたい事ですね。
然し乍らその原資を何処かに求めなければなりません。
製品価格であったり自動車整備であれば工賃であったりしますね。
今日本は賃金の為に大幅に値上げされていますから我慢してください。
賃金と値上げがいつ頃バランスが取れるかは不明ですが消費税の大幅増税が控えていますから…
書込番号:26292113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

工賃設定は マツダ本体ではなく 地方ディーラー企業の裁量でしょう
いままでは頑張って値上げを見送っていてくれていたことに感謝しましょう
書込番号:26292253
9点

>tanig3さん
貴方の給料は上がっていますか?
書込番号:26292278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、自動車整備の工賃に限らず、ありとあらゆるものが値上がりしまくっています。
インバウンドもあり、外食、宿泊は何割も値上げで、庶民は旅行も、ままならない。
物価対策に期待して選挙で投票しても、政権与党は国民そっちのけで政権闘争を頑張っていらっしゃるようで、ダメだこりゃって感じ。
書込番号:26292884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tanig3さん
マツダだけではなくて他のディーラーさんや整備工場も軒並み上がっていますね。
ロードサービス料金も上がっています。
物価や公共料金が上がっている以上、請求金額も上げないと生活できないんでしょうね。
それに整備士が減っている要因の一つに3K労働なのに給料が低い事が挙げられます。
3K労働 汚い 危険 きつい。
自動車本体価格や部品用品オイル液物も軒並み高騰していますし仕方ないでしょう。
バッテリー(補機用)交換でさえ交換時に診断機その他でリセット作業をしないといけない車種もあるぐらいですから。
たかが補機バッテリー交換にこんなに工賃がかかるのかと言われていてもその作業をしないと故障につながる可能性も否定できませんから仕方ありません。
書込番号:26293233
0点



自動車 > トヨタ > RAV4 2019年モデル
新車購入から2年、ずっと我慢して乗ってましたが同乗者から異音を指摘された悲しくなりました。
ディーラーにて何度か相談しましたが正常としか判断してもらえません泣
止まる寸前にどう頑張ってもカックンとなってしまう、発進時にブレーキをゆっくり緩めると動画のようにグググっと凄い音がします
皆様のRAV4もこんな感じなのですか?泣
書込番号:26271748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カックン…
止まる寸前で動力が切れるから制動力が勝って急激に止まるのだと思います。
タイミングを見張らかって制動を緩めるしかないですね。
グググ…
バッドの微振動ニジリ音だと思います。
ゆっくりと緩めないでスパッと離せば良いと思います。
柔らかめのパットだと大概出ますね。
パットを硬くすると今度はキーキーと鳴ります。
難しいです。
書込番号:26271757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画をYouTubeにアップしてみました
皆さんもこんな感じですか?
ディーラーには正常と言われてしまいます泣
https://youtube.com/shorts/Yyk6rqztTRs?si=PtXBq8ft1MAjYpcW
書込番号:26271841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これは酷い異音ですね、これを正常と言い張るディーラーは凄いな。
試乗車でも発生するなら仕方ないけど、発生しないならしなくなるまで部品変えていくしかないようね。
書込番号:26271855
2点

確かに正常とは思えないですね
違うお店で診てもらったらいかがでしょうか
まだメーカー保証中ですし
ハイブリッド車でしょうから、BBWの不具合かも
書込番号:26271885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

例えば、みんカラなどでRAV4のオフ会を探して参加し、この現象が他の人も発生していたら諦めて乗り続けますか?
私なら他人はどうであれ、こんな訳の分からない異音がする車なんか嫌なので乗り替えます。
損はしますが精神的に楽になり、ドライブも楽しくなります。
書込番号:26271896
0点

>パスタって美味しいよねさん
トヨタのTHSでしょうか。
カックンブレーキ良く言われますよね。まあ、仕様では。
ブレーキ解除音ですか?初めて聞きましたが、納車直後からですか? 私なら受け取り拒否ですね。
自動ブレーキホールド機能をお使いでしょうか?
もしそうならモーター駆動音ですのでパーキングブレーキモーターでしょう。
使っていないならブレーキシューの引きずり音?
どちらかによって修理は変わると思います。
別のトヨタディーラーに行っては?
書込番号:26272067
2点

>パスタって美味しいよねさん
自分は元セールスなので動画でお聞きした“音”についての知識がないので、それが異音なのか、正常動作音なのか判断がつきません。
ディーラーでどなたにお話しされたかによりますが、セールスだったとしたら、まずは直接サービス責任者に話してみるのも一つの方法です。
(販社によりますが、セールスは技術的に詳しいとは思わないので)
またトヨタディーラーのメカニックとは言えども、そのレベルには大きな差があると思います。
“セカンドオピニオン”と称して、同じ販社の本社店舗や地域の基幹店舗のサービス責任者に話してみるのもあると思います。
いずれにしても、“人”や“店舗”を変えてみて同じ判断なのか、違う判断なのかを確認してみても良いかと思います。
書込番号:26272127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トヨタ車ってオートブレーキ解除時のカクツキやら結構ありますよね
レクサスでも前の型は素直だったのに新しい型式になってカックンブレーキになりましたし、幾ら効きが良くなったと言っても扱いづらいんじゃね。
主さんの車両は音は凄いですが、ブレーキ踏んだり離したり断続してるだけで、この音がブレーキ踏んでからずっと鳴りっぱなしでは無く、止まる一瞬手前で鳴るんですよね?
Dラーから言えば制動に問題無く止まる寸前なので正常と言ってるのでしょうが、これを所有者からすれば毎回聞く羽目になるとは、ちょっと我慢出来ないですね;;
初期型プリウスαでもリアブレーキから異音があって、直るまでにディスク研磨やら相当時間が掛かった経験があります。
音の原因ですが車の動きからフロントブレーキと思いましたが、洗車後に少し濡れて摩擦が増している状態で車を少し動かしてブレーキ踏んだら鳴る感じに似てますね。 普通濡れたら摩擦は低下するんですが物体によっては増えます。
洗車後に体感された事ありませんか? 止まる瞬間スーっと止まらずググって止まるヤツ。 要はアレが乾いた状態で起こっているので、ブレーキパッドのシムを変えたら治まるんじゃ? と思ったりしました。 逆も然りで濡れても変わらず音は鳴りますか?
余談ですが当方のプリウスαはシム交換とディスク研磨で直りました。
どちらにせよ店変わるなどして、調べて貰った方が良いですよ。ココでお仲間探す必要無しです
書込番号:26272189
3点

>パスタって美味しいよねさん
3年間乗りました。ギギギだと言う音は確かにしましたがこれは大きすぎ!カックンブレーキは起こったことが無い。ブレーキは停止寸前で緩めるのがセオリーなので、最後まで踏みっぱなしならばどんな車でもなるような。
ちなみに半年前に兄弟車の80ハリアーに乗り換えましたが、RAV4の時のようなブレーキ音はありません。この音はRAV4特有のようですね。
書込番号:26291360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



私はマカンに3年乗りまして、近日売却予定です。
これはSUV全般に言えるかもしれませんが、やはり一番辛いのは駐車場問題です。
都心では高さ制限で止められない施設が結構多いです。
先日も表参道でやっと駐車場を見つけたと思ったら「これはダメだね」と言われ彷徨うことに。
渋谷のヒカリエにも、中目黒のニトリにも止められませんでした。なぜにこんな車に乗ってしまったのか?
とちょっと損な思いが多く、最近、車体の低い車に買い換えました。
あとは、ショールームの店長なのかスタッフの横柄なこと。
買って少し経つと、エンジンをかけると窓ガラスが勝手に開くトラブルがあり、電話してからショールームに行き、
「どうしました?」と言われたので「窓ガラスが勝手に開いてしまうので持ってきました」と伝えると
「あ、そうですか。少々お待ちください」とクールに言われ、愕然としました。そうですかって....
普通、「大変申し訳ありません」とかでは?窓が勝手に開くんだぞ!ワーゲンに買収されるのも納得しました。
以前、ワーゲンに乗ってましたが、納車も自宅まで来てくれたり、故障したら代車に乗って取りにきてくれ、
かなり丁寧なサービスだったので。ポルシェは高いくせにおもてなし感は全く無しでびっくりです。
マカンだとこの扱いなの?とも思いましたが、2度とポルシェは買わない、と誓いました。
71点

あらためてヒカリエのサイト見たところ、「ハイルーフ車」のエリアにしか駐車できないようですね。
おそらく「普通車」のエリアしか空いてなかったため、大きいからダメと言われたようです。
最近、「普通車」「ハイルーフ車」で分けている施設が多いようですね。
基本的にディーラーは良いことしか言いませんので、乗ってみて気付くことはいろいろあるかとは思いますが...
文句言ってる方、エンジンかけたら勝手に窓開くって、OKなんですかね?走ってて豪雨が来たらどうします?
謝りもせず「そうですか」って言われて平気なんですね。寛容ですね。
おもてなし以前の話で、人として非常識としか思えません。
書込番号:23178394
23点

で、車体の低い車って、何を買ったのですか?
ぜひ教えて下さい!
書込番号:23178449 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>で、車体の低い車って、何を買ったのですか?
すいませんが、あまり言いたくないです。
いろんなメーカーの車に乗ってみたいので、過去に買ってないメーカーです。
書込番号:23178459
5点

>vdmnさん
あらためてヒカリエのサイト見たところ、「ハイルーフ車」のエリアにしか駐車できないようですね。
ヒカリエのハイルーフ車用駐車場は、全幅1900までなので、マカンは駐車できません。
貴方が断られたのは、全高のせいではなく、全幅のせいです。
全高の低い車に乗り換えても、全幅が大きければ、また断られますよ笑
書込番号:23178619 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>ヒカリエのハイルーフ車用駐車場は、全幅1900までなので、マカンは駐車できません。
貴方が断られたのは、全高のせいではなく、全幅のせいです。
失礼しました。確かに幅のようです。どちらにしても停められないということですね。
立体駐車場などでは高さで断られることが多かったので....
学んだので、これからはサイズをしっかり確認するようにします。
書込番号:23178913
13点

〉駐車場に関しては自分の勉強不足でした。車のせいではありません。
メーカーに限らずSUV自体、もう乗らないと思います。洗うのも大変で。
だったら荒れなかったかもしれないのに
新しい(ヒカリエ)駐車場にも入るないのはつらいね
最近の車幅広いからね
(でも1900オーバーはそんなに多くない)
銀座の老舗(古い)デパートでは
駐車場待ちのBMWやメルセデスの横を
家の古いW1700+の車は優先的に誘導してくれる
上客でもないに
書込番号:23179890
7点

>以前、ワーゲンに乗ってましたが、納車も自宅まで来てくれたり、故障したら代車に乗って取りにきてくれ、
かなり丁寧なサービスだったので。ポルシェは高いくせにおもてなし感は全く無しでびっくりです。
都内の正規ディーラーっていうとポルシェセンター目黒、ポルシェセンター青山、ポルシェセンター銀座、ポルシェセンター浜田山、ポルシェセンター調布ありますけどどちらですか?資本が違うと対応も違いますよ。なんせポルシェのディーラーっていっても地元資本が多いんですから。神奈川はまあそこそこですけど湘南海岸に近いところはダメみたいでした。
書込番号:23180135
8点

私の場合はほぼ日本車ばかりなので幅に関しては気にしてませんが高さは気にして見るようにしています。
都会みたいなところに行くと立体駐車場も多く車高が高いと日本車でも無理な車はありますからね。
まあ車を生活の足として使うのならば車の大きさに限らず気になる所は買う前にチェックすべきかと思いますね。
たとえばその車にかかる年間のコストとかね。
書込番号:23180204
7点

なぜ都心にクルマで行くのか?
理解できない。
都心では、
地下鉄、タクシーで行動するのが
当たり前。
クルマで都心に行くのは田舎者。
書込番号:23183159 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

クルマで都心に行くのは田舎者←私(;^ω^A
何故って?
都心の路線は複雑過ぎて電車の乗り方が分からないからw
書込番号:23183467 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

どこのディーラーかは言いたくないですが、失礼な対応だったのはたぶん店長さんクラスの方と思います。行くとよく見かけて偉そうな感じだったので。自分が偉いという感覚があるので、ああいう言い方だったんだろうなと。「なんだマカンかよ」みたいな。営業やテクニカルの方は親切に対応してくれていました。
書込番号:23184941
7点


都心にクルマで行く、、、普通だなぁ。
デパートの駐車場だっていつも入るところなら特に心配することもない、地下鉄に乗りたくないことだってありますよ。
ただしクルマの全幅が広がっていることで何かと面倒くさいことがあるのは事実。
2世代前のCクラス(W203/S203)なんて全幅1700ちょっとしかない、しかもFRメルセデスの特権でものすごく小回りが利く、便利だけど今さらこんなサイズのクルマなんて出るわけないね、残念。
書込番号:23230470 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

エンジンをかけたら自動的に窓が開いてしまうなんて故障はポルシェに限らずありますし、ディーラーの人間が平身低頭お詫び申し上げるような話でもなく…
まず故障の1つや2つ大目に見られないようでは外車に乗るべきじゃないですね。
ちなみにポルシェはワーゲンの技術者が作った会社ですから、元々暖簾分けのようなものです。ワーゲン傘下に入ったからどうだという話はピント外れです。
ポルシェは高いのにと文句を言うならワーゲンに乗っている方がお似合いだと言われてしまいますよ。
書込番号:25010164 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

久々に自分の書き込みを見て反省しました。いくつか外車を乗り換えましたが、結構どこのディーラーも対応悪いですね。日本のサービス基準が外車ブランドには根本的にないんだなということを理解しました。でも、デザイン面でやはり日本車には乗れません。何を取るか?ということですね。大人になりました。一度故障を経験したメーカーは自然と避けてしまうかもしれませんが...。
書込番号:25196094
4点

>vdmnさん
地方では駐車場問題は皆無なのでポルシェSUVもそれなりに売れています。
確かに都心、それも古い規格のビルは大変ですよね。
自分は平面駐車場、もしくは鍵を渡して駐車はお願いするタイプですね。
書込番号:25196168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そういえば一点頂いたクチコミで気になりましたが、創業者フェルディナント・ポルシェは元ワーゲンの技術者ではありませんので。
元々はベンツの技術者であり、設計とコンサルティングを行なうポルシェ事務所を立ち上げたあと、アウトウニオン(現アウディ)の名車Pヴァーゲンや、ヒトラーから依頼されビートルや戦車までも設計することになります。戦後ナチス協力者として2年ほどアメリカ軍に収容された後に、現在に続くスポーツカーブランドとしてのポルシェは息子のフェリー・ポルシェが本格的に始動しました。実際のところ、ポルシェの成功の背景には少なからずヒトラーの支援がありましたが、フェルディナントの政治的な関わりは一切なかったそうで、ただ速い車を作りたい一心だったようです。ご参考までに。
https://ja.wikipedia.org/wiki/フェルディナント・ポルシェ
書込番号:25198295
1点

俺は東京生まれ東京育ちだけど、普通に車で移動するけどね。どこ行くにも車。
車はエアコンついてるから、夏は涼しいし、冬は暖かいし。
書込番号:26289841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

東京は駐車場が高いですからね。
ただもともと昔から地元に住んでいる人たちはコレに当てはまらない人たちもいて自分の家に駐車場がある人もいますね。
私も親が死んで今では疎遠になっていますが親戚が東京にいて家に狭いながら2台の駐車場が有り停めさせてもらった事があり自分の家の車は近所の空き地に置かせてもらうとか言っていましたので地元の人は駐車場が有るんだなぁと。
もちろん地元と言っても駐車場は持ってない人達もいるのでしょうけど。
書込番号:26289853
0点

世界的に有名なスポーツカーのポルシェならディーラーマンも、自然にそういう態度になるのかも。
若い時、ヤナセに外車を見にいったら、鼻もひっかけられなかったな。
知り合いが、たまにマカンで家に来るけど、間近で見ると、確かに大きいので、都内の駐車場では苦労するかも。
書込番号:26291356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



jb64オイルフィルター
指定純正jb64オイルフィルター 二種類 外径も違うと スズキ お客様センターに電話、
相談員 私が 外径など調べず 注文した私が悪いと 強い口調で説教。
注文時 外径などユーザー確認できず、
なぜ指定純正jb64オイルフィルター 二種類 外径も違うのかと 質問しても相談員は
問題ありませんだと。
ジムニー馬鹿売れて 天狗になっているのかな。
最近 jb74 jb64 新車購入
スズキ自動車 二度と買わない。
人生 66年 こんなトラブル初めて。
スズキ 反省の気持ちも無い。最悪。
1点

>alha112233さん
スズキはデンソー、東京濾器のどちらも採用しているが外形が違う。
こんなの組付け工程で流されたら面倒なのでやらないと思います。
かなり過去に仕事でデンソーさんから「オイルエレメントの性能向上により小型化する」と連絡を受けた記憶があります。
ジムニーは息が長い車ですし、スズキは2社発注しているので、現在でも外形が違うエレメントでも使い続けているのではないかと思います。
書込番号:26287115
1点

ジャック・スバロウさん
コメント 有り難うございます。jb64 新車より初めてフィルター交換した時は デンソー製でした。
ラインでもデンソー製に統一されていると思います。
jb74 ジムニー シエラの新車 初めてフィルター交換した時もデンソー製でした。
書込番号:26287130
0点

フレキシブルのフィルターレンチは使えないの?
そもそもオイルフィルターなんて強烈に締めるものではないでしょう。
手でクルクル回して底つきしてから、3分の1回転とか、せいぜい半回転でOKなのでは?
だとしたら力の強い人なら手で緩めることもできるんじゃない?
ちなみに、一般的に締める規定が強めなスバルでは、底つきしてから一回転に規定されているので、締めるのも緩めるのもレンチがないと無理だけど。
書込番号:26287178
2点

ナイトエンジェルさん コメント 有り難うございます。
床に寝転んで 上を見て 力が入りません。
あまり工具を増やしたく無く、
所有車 全て オイルフィルターレンチ 650mm 適合するので、
本日中にスズキ純正 オイルフィルター デンソー製 届くので、、、オイルフィルターレンチ 650mm 適合するので、
私事で コメント有り難うございます。すみません。
書込番号:26287192
2点

>alha112233さん
ライン装着フィルターは車種毎に区別されていそうですが、アフターパーツは別の動きなので一度でも交換されていれば何が付いているか分かりません。
https://ktc.jp/files/pr/download/misc/avsa_apply.pdf
KTCのカップレンチの型番はデンソー・マーレ(の主要品番)は64、東京濾器(同)は67のようですね。
書込番号:26287220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

指摘されても治らない・・・650mmだと65cmでタイヤサイズですよ。
書込番号:26287490
7点

>alha112233さん
>本日中にスズキ純正 オイルフィルター デンソー製 届くので、
結局オイルフィルター買い替えたんですね、ご苦労さまでした。
書込番号:26287786
2点

ちなみに当方はSJフォレスター用に買ったオイルフィルターやドレンパッキンが10個以上在庫として有ったのだけれど、買い替えた車(XV)にフィルターやパッキンが流用出来たのでラッキーでした。
ちなみにオイルフィルターはエンジンルーム内に有るので交換はいたって簡単ではあります。
書込番号:26287794
2点

東京濾器製の スズキ純正フィルター 購入分は すべて 販売店 引き取りました。
デンソー製 スズキ純正フィルターに買い換えました。
フィルターレンチ サイズ 650mmは間違いで。65mmでした。一桁多すぎました。
訂正して 謝罪 致します。すみません。
書込番号:26287995
2点

>alha112233さん
オイルフィルターメーカーはいくつかありまして、R06初期のころまでは長い物、それ以後は短いものに変わりました。
JB64という事はたぶん短い方だと思います。
全長が長い物の生産メーカーははデンソー、東京濾器、マーレMAHLE、そしてインド製(フロンクスやノマドの新車装着品)の物。
全長が短い物の生産メーカーはデンソー、東京濾器です。
外径はデンソーが64mm、東京濾器が66.5mm、マーレとインド生産は64oだったと思います。
今回は短い物ということで.デンソーも東京濾器も有名高品質ですからどれを使っても大丈夫ですね。レンチ(外径)が違いますけど。
デンソーが純正で東京濾器が互換ではなくどちらも純正です。
ただスズキディーラーではどちらを置いているかそのお店にもよりますしサブ店(副代理店という所)も同じく。
親切なお店だったらスペックも教えていただけて買う人はどちらを買うのか選択ができると思いますがどちらも置いてある店なんてあまりないんですかね。
私的にはデンソーの64oですかね。トヨタやダイハツとレンチが同じですから。
64や66.5というのはKTCのオイルフィルターレンチのサイズの事です。
書込番号:26288792
3点

凡寺の凡休和尚さん コメント 有り難うございます。
jb64は 4型 先月納車されて 納車日に 予備に純正用フィルターも注文 ショートタイプで
デンソーが純正で東京濾器が互換ではなくどちらもスズキ純正です。
フィルター見た感じは 同じですが、東京濾器製の スズキ純正のみ 外径だけが3mm前後 大きくて
私物 フィルターレンチ65mmではフィルター大きくて 合いません。
私物 フィルター65mmで日産 トヨタ ダイハツ スズキ スバル 全て合います。
メーカー指定で
jb64用 にデンソー製と 純正で東京濾器があり、東京濾器フィルターレンチ68mmが専用に購入が必要です。
販売店は 整備士は大きさ違うがあるとは、知らなかったの回答。言ってもらえたら、デンソー製を注文しました。
複数台 家族で所有 一台 一台 フィルターレンチサイズ 変われば 手間かかります。
購入が一個でなく、まとめて購入したので 販売店 全て返品に応じ デンソー製に交換しました。
新車から初回のフィルター交換して外したら、 デンソウ製で
純正で東京濾器の新品を取付しようと したら、フィルターレンチまったく合わず 外したフィルターを逆戻し。
これから 購入の方は デンソー製を
デンソウ製の純正と東京濾器フィルター外径が同じ なにも問題ありせんが、、
スズキお客様相談員がフィルター交換経験も無く、
お客に説教 問題ありませんとの回答。スズキは 今後 買わない。
書込番号:26288849
0点

>alha112233さん
本当はトヨタのように1種類のメーカー(デンソー)だけならいいですが、裏事情が色々あるんでしょうね。
スズキはエアコンのコンプレッサーのメーカーもいくつかありましたし。
日本で生産しているスズキの新車装着はデンソーか東京濾器かはロットによります。
ディーラー整備士はオイルフィルターくらいだと検索しないんじゃないですかね。
在庫のあるものを使うという事で。
オイルとフィルター交換の作業が自動車整備の中で一番多い作業だと思いますからわざわざ調べなくても良いという事かも。
東京濾器はスバルや三菱だけの時代の三菱軽自動車の純正採用品で66.5です。
ダイハツもやはり66.5がありまして東京濾器製ですがたいていのダイハツディーラーは64のデンソーを使っています。
ディーラー整備士も扱う車種すべてをピンからキリまで知っているのはベテランくらいだと思います。
書込番号:26288891
2点

個人的には
〉私物 フィルター65mmで日産 トヨタ ダイハツ スズキ スバル 全て合います
へぇ〜そうなんだ〜
昔はメーカーと言うかエンジン毎で変わったりしていたから
しかもフィルターレンチもいくつかの径で使える物を使っている方が多かったし
しかし今は
フィルター周りに補器類があったりして
カップタイプ使用が普通になっているからな
やはり同じ型の車の同じエンジン車は同じにして欲しいかな
フィルターレンチのサイズでそのメーカーは買わないって
その車にはあまり思い入れ無かったのか
書込番号:26289127
1点

>gda_hisashiさん
トヨタダイハツは初代パッソのころからロッキートールの途中まで一部車種が一時期中身交換型になりましたけどまたカートリッジに戻っています。
近年のディーゼルは中身交換型が多いですね。ランクルハイエースやトラック関係。ケースがプラスチックだからケースも定期的に交換してあげないと割れとか漏れそう。
昔は工具がチェーンタイプとかベルトタイプとかで外れるようなスペースはありましたよね。
今は狭い車種が多いです。
トヨタのように同一エンジンだったら同一のメーカー品にしてほしいのは工具を複数買わなくても済みますからね。
または部品メーカーが径を統一してくれたらいいんですよね。
書込番号:26289143
0点

〉または部品メーカーが径を統一してくれたらいいんですよね。
本当はココだよね
昔の車は取り付け部は同じで長さがいくつかなんてのも有りましたね
書込番号:26289146
0点

gda_hisashiさん
コメント有り難うございます。
jb74 ジムニーシエラを2年前に新車 購入して 先月 jb64 軽ジムニーを追加で
新車購入 しました。二台とも販売店では、20分の商談で即決契約 注文。
営業マンは 即決時間 最短 早いと 手間のかからない客だと 思います。
先程 スズキ販売店に行き 担当営業マンと整備士は 雲隠れ。女性事務員が対応して
東京濾器製の購入分の全て返品。無料でデンソー品に交換して
販売店が謝罪ありました。かなり私が 激怒したので、営業マン逃げました。
雪は年に一度も降らない県 4wd 使ったことがありません。
私はHONDAメーカーOBですが車の購入は、車のメーカーは沢山 あるので、
今回 いい勉強になりました。
書込番号:26289147
1点

>gda_hisashiさん
給油口と同じく?トヨタやダイハツが左側だったら日産やスバルは右側のように、部品メーカーもこだわりとかあるんでしょうかね。
私的には大きい方が体積が多くなって寿命が長くなりそうな気もするんです。
>alha112233さん
ホンダは昔から64ですね。
しかも結構前から1種類です。
書込番号:26289236
0点

部品メーカーを複数に分けるのは、何かあった場合に一方の部品メーカーの部品は生産や出荷停止になるからじゃないですかね。
今年の3月にトヨタ関連会社のばねメーカー中央発條で事故がありましたが、その部品を作っているメーカーが1つしかない場合は完成車にも多大な影響があります。
しかし複数ある場合は影響を小さくもできます。
書込番号:26290861
1点

違う外径のフィルターにも対応できるオイルフィルターレンチが1500円程度でネット通販で売られていますね。
これなら家族の車のオイルフィルターにも使えそうで便利そう。
書込番号:26290913
0点



中古2018シャトルハイブリッドの助手席窓ガラス(AGC)のコーティング劣化で、キラキラした粉が舞い散ります。知り合いの修理工場に持ち込み、ガラスの交換をしてもらいました。トヨタ車でも同様の症状の場合、無償で交換されることもあるそうです、ホンダの場合この様な症状はほとんどなくリコール対象でもないそうです、前所有者が何か間違った処理をした可能性もありますし、私自身、晴天の日はよくドライブに出かけていましたので、直射日光によく当たり劣化したのかもしれません。この様な症状になった方見えますか?防止法はありますか?
書込番号:26289606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>杉並区出身さん
お役には立てませんが、
2018年式 ヴェゼルに乗ってます。
同じくらいのガラスが使われてるのかと思うのですが、
特に運転席、助手席側とも何もなっておりませんが、
スレ主様の場合は、助手席側のみですか、
運転席側は、異常はないのですか。
兆候もないですか。
よろしければ教えてください。
書込番号:26289615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>杉並区出身さん
私は症状出た事ありませんが、トヨタやスバルだけでなく、ホンダもあるみたいですね。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3473291/car/3318210/7960782/note.aspx
紫外線が原因なのかな?
書込番号:26289640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トヨタは保証の延長をしてるようですね。
リコールではないですね。
ホンダも、保証の延長をしてもいいでしょうが、
余力の違いでしょうかね。
私は、ほとんど内面は掃除してないので、
これからも、拭かないように心がけます。
紫外線、掃除しすぎも良くないでしょうね。
メガネのコーティングも年数経つと剥がれてきますし、
どのくらい保証するかどうかでしょうね。
何事も経年劣化しますので、保証の延長は、どうなるのですかね。
声が増えると、ホンダも対応せざるおえなくなるかもしれませんので、領収者保存しておいたほうがいいでしょうね。
https://toyota.jp/recall/kaisyu/2404.html
書込番号:26289665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その頃の年代のガラスは他メーカーでも発生していますね。
生産者は何か隠している気がします。
書込番号:26289687
5点

私の2018年式ホンダ前ヴェゼルは、
フロントドアのガラスが、
NSG(日本板硝子)、
リアドアがAGCでした。
違ってました。
失礼いたしました。
書込番号:26290025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

運転席側に異常はありません。
助手席のみ1年程前から汚れているように感じ、濡れタオルで拭いたり、ガラスクリーナーで拭いていましたが、モヤモヤがなくなりませんでした、半年程前からはガラスからキラキラする細かい粉のようなものが付着しているようで、室内を舞うようになったので、知り合いの修理工場へ持ち込みました、修理工場からホンダへ問い合わせをしましたが、原因不明、助手席だけ、このようになってるので、何かしたのかと逆に聞かれ、ほとんどの車でこの様な症状は出ていないので、私の責任となりました。
書込番号:26290131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>杉並区出身さん
「紫外線吸収膜」または「紫外線および赤外線吸収膜」をコーティングしたフロントドアガラスでUVカットですか?
それなら熱などで膨張収縮を繰り返すと起こりそうですね。
普通はガラス成分を変更して対応させるので、長年使っているとガラスの変色はあるようですが....、
性能劣化は無いようです。
書込番号:26290238
0点

ガラスのコーティングにも色々あり、よく理解してから選ばなくてはいけないのですね、自分の無知を棚に上げて言うのはなんですが、ディラーや中古車屋なども、もう少し詳しく説明し、ガラスの清掃法も教えて欲しいですよね、なぜ助手席のガラスだけが劣化したのか自分ではさっぱりわかりません。
書込番号:26290378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>杉並区出身さん
2016年式のシャトルハイブリッドのZグレードに乗っています。
何か対策ないかな?と探していたら、こちらがヒットしました。
私もおそらくスレ主様同様、助手席のガラスのみ光の加減ですりガラス様に見えます。手触りも少しザラザラした感じです。数年前から少しずつひどくなってきました。あまり手入れしない方なので、何かを塗ったりした覚えは無いのですが。
TOYOTAは無償交換してくれているみたいですが、HONDAは対応なし?ですかね?車検通らない可能性もあるとか。
気に入ってる車なんで、修理代次第で直してあと3年乗るか、諦めて乗り換えるかという所ですが、他のメーカーは対応しているのにHONDAだけ対応なしっていうのは残念ですね。
書込番号:26290380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

平成22年から令和5年に生産したアクア、ヴィッツなどの一部車両
洗浄力の強いガラス洗浄剤の使用後に紫外線の影響を受けると、コート膜が損傷し白くかすむことがあります。
【無料修理対応期間 】
新車を登録した日から9年以内
>HONDAだけ対応なし
たぶんトヨタだけ対応ありみたいです。
窓綺麗にしない人は大丈夫かも?
私の車もAGCのガラスですが、洗剤使って拭かないから大丈夫かな。
6年間屋根ナシ駐車ですが、今のところ変化ありません。
書込番号:26290470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > ランドクルーザー プラド 2009年モデル
2023年式のプラドですが、走行中に室内Aピラー付近よりカチカチ?と何かが振動しているのか不規則に鳴り続ける異音が発生しています。
アイドリング時にも同じ発生箇所かは分かりませんがそれがビビっているようにジジジーっと鳴っています。
ディーラーには何回か入庫して直そうとしてもらいましたが、決定的な原因がつかめていないため直後は音が小さくなったりしますがまた鳴り始めてきます。
同じプラド乗りの方で、異音発送→対策→解決にまで至った方がいれば是非教えて頂きたいです。
書込番号:25799226 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>おいじょーさん
オフロード車に静音は求めてませんが、普通の舗装路走って常に目の前でカタカタ、カチカチ音がすると、どうにも気になって仕方がありません。内装周りのきしみ音とかなら自分で対処出来るんですけどね。。
書込番号:26242189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>olliePAPAさん
おっしゃる通りです。
しかもプラドってボディ剛性が高いためか静かなんで余計音が目立ちますよね。
整備士の方にもこの板にある様な様々な対策がある事は伝えた方がいい気がします。
二つくらいディーラー行きましたが全く見当違いのことされてる整備士の方もいました。。
書込番号:26242443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご無沙汰しています。
28度超えたあたりから鳴り出してきましたね。
鳴り出し始めはエンジンかけた直後ではなく、マンホールなどの小さい凹凸を軽く乗り越えた瞬間発生開始します。何か足回りも怪しいのかな〜と疑っています。が、治らない様ですし半ばこういうものだと諦めてきました。
書込番号:26243187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱり暑くなると鳴りだしますよね。
ホントに気になりますが諦めたくありません。
必ず解決策はあるはずです!
書込番号:26243911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おいじょーさん始め異音でお悩みの皆様、大変不快な思いをされてことでしょう。。
私トヨタのディーラーのものですがメーカーと同じトヨタ人として深くお詫び申し上げます。
私もプラドのガソリンを乗っておりますがおそらく皆様と同じ異音に日々悩まされております。
エンジンルームや室内ペダル付近から何か異音になるものはないか色々と調べましたが特定することはできませんでした。
ただ一つだけまだこの投稿にも上がっていないところで調べたい箇所がありまして現在エンジニアにも相談中の最中であります。
もしこれで解決に結びつくようでしたらまたこちらに書き込みさせていただきたいと思います。
書込番号:26253593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トヨタの整備士の方とは心強いです。
Aピラーの根本のスポット溶接の所も何か処置されましたでしょうか?
書込番号:26253627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スポット溶接に関しては今回は何も触れておりません。
今回の作業に関しては右のフェンダーの裏のエアクリーナから伸びているダクト、エンジンルームからの配線、ホールカバーにクッションテープを施工しました。
一旦今から試運転を兼ねて帰宅しますのでまた報告させていただきます。
書込番号:26253648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残念です。。
音は解消されませんでした。。
書込番号:26253742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうでしたか。。残念です。
お勤めのディーラーでは同じ様な異音のクレームはあったんでしょうか?
書込番号:26253788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2023年製 マットブラックエディション ディーゼル に乗っている者です。
同じ悩みを持つ人が他にもいるんですね。
情報共有させていただきます。
私の場合は、助手席側のAピラー周辺から音がしています。
先日初めてディーラーに1泊2日で車を預け、見てもらいました。
ディーラーの言ってる事がよく理解出来なかったのですが、ディーラーに流れている情報によると、左右のフロントピラーを繋ぐ部分の溶接に隙間があると言っていました。
たぶん皆さんが指摘している箇所の事だと思います。
翌日には小さな音が出て、5日には最初より大きな音がするようになりました。
助手席側からの音は報告が少ないらしいです。
書込番号:26253823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の勤める店舗では同じクレームは今のところありません。
また時間を見つけて色々探っていきたいと思います。
ディーゼル、ガソリン関係なくaピラー付近。
ここまではみんな同じですね。
ただ左からという情報がないのでやはり右側にしかついていないものに焦点は当てたいと思ってます。
今回はエアクリからのダクトが怪しいと思ってましたが。。
溶接ですと左からの情報もあっていい気がするんですよね。。
書込番号:26253904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き込みありがとうございます。
左からというのは私も書き込みを目にした事はありますが、やはり一定数の方がみえるんですね。
構造的には同じ気がするので異音がしてもおかしくないと思います。
私のプラドは右ですが、原因はやはりボディ対エンジンルームの溶接部の気がします。ワイパーカウルを全て外して走行したらより大きな音がしたくらいですから。。
書込番号:26254011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日は以前このスレにも上がってました右フェンダーのスポット溶接合わせ面を少しこじてみて走行しましたが異音は止まりませんでした。。
本来ここへシーラーを流し込みたいと思っておりましたが一旦隙間を作ることで音に変化があるか試してみました。
次回はカウル内の溶接部も調べてみたいと思います。
書込番号:26256813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

作業お疲れ様です。
そのスポット溶接部にシールなりを打ち込んで隙間を埋めてしまえば異音は無くなるんじゃないかと素人なりに考えております。
書込番号:26256935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほど帰宅する際に感じたのが音が酷くなってる気がしました。
ボディシーラーを取り寄せているので届き次第そこへ流し込みたいと思ってますが隙間が狭いためうまく流し込めるか難しいと整備の者が言ってました。。
朝は基本的に音が鳴らないのですが今の状態で明日の朝鳴ると場所としてはピンポイントではないかと思ってます。
色々と試してますのでまた報告させていただきますね!
書込番号:26257014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おいじょーさんお待たせしました。
報告します。異音完全に無くなりました。
もしかしたらこの異音は音は同じでも発生源はみなさん違うかもしれません。
今回僕のプラドはaピラーカバーを取り外した奥のスポット溶接付近をマイナスドライバーで軽く隙間を作って試運転、調整しては試運転を繰り返しの作業をしていただきました。
車を炎天下に置いた状態や日影、凸凹道などいろいろなシチュエーションで乗ってみました。
1週間たった今でも音は出てません。
ただスポット溶接は車のあらゆるところにあるのでaピラーが絶対ということではないと思います。
aピラーを外した状態の試運転で音が大きくなったことで重点的にこの付近を見ていただき解決に結びつきました。
シーラーも準備してましたが今回は隙間の調整で音が止まっているので使用していません。
是非参考にしてみてください。
書込番号:26268668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

異音がなくなりましたか。それは良かったです!
やはりスポット溶接の箇所が可能性は高そうではありますね。
私のプラドも溶接部にクッション的なものを挟んで異音の音が小さくはなったので隙間をもう少し空けてもらったら無くなる可能性もありますね。
非常に参考になる書き込みありがとうございます。
また何かあれば是非ご教授いただきたいので宜しくお願い致します。
書込番号:26268721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おいじょーさん
長年の悩みがこれで解決ですね!
ホント良かったです^_^
書込番号:26269994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shiz01さん
初めまして、同じ異音で悩んでおります。私のプラドも同じ箇所からカチカチと音がなります。
Aピラーのスポット溶接付近とありますが、画像などはございますでしょうか?
書込番号:26273703
1点

ディーラーに3回目の入庫。
さすがに3回目ともなると、力の入れようが違ったみたいで、サウンドスコープを使用して音の出所を探してくれました。
私の場合、助手席側のAピラーからと認識してましたが、カウルトップパネルを外した中にあるスポット溶接が原因だったようです。
まだ1週間程度なので、本格的に直ったかは不明ですが、現状は音がしなくなりました。
書込番号:26290337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





