
このページのスレッド一覧(全4697スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 24 | 2025年9月7日 21:14 |
![]() |
1 | 0 | 2025年9月7日 15:58 |
![]() |
170 | 26 | 2025年9月6日 20:58 |
![]() ![]() |
61 | 21 | 2025年9月6日 16:31 |
![]() |
41 | 16 | 2025年9月5日 12:51 |
![]() |
14 | 2 | 2025年9月5日 04:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > スペーシアカスタム 2017年モデル
中古で、mk53sのマイナーチェンジ前を購入しました。軽の購入は初めてですが、とても気に入ってます。
唯一、エアコンの風量が弱すぎて困ってます…
風量調整が8段階もあるにもかかわらず、最大にしてもそよ風程度しか出ません…
ただ、出ている風はちゃんと冷たいです。
今の時期、昼間は常に風量MAXで温度もLOまで下げてますが、それでも暑いくらいです…
ちなみに、後席は普段誰も乗らないので、サーキュレーターは全く使用しておりません。
いつも点検整備に出す工場で見てもらっても異常なし、
「スズキの軽はエアコンが弱い方です」なんて言われましたが、妻のワゴンRは、普通に風量も大きく、よく冷えます。
知恵袋で質問したら、MC前のオーナーから同じようなクレーム?が多かったため、MC後では改善された、との回答をもらいましたが…
実際に乗ってる皆さんの意見が聞きたくて投稿しました。よろしくお願い致します。
書込番号:26263718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>最大にしてもそよ風程度しか出ません
まずはフィルタを疑った方がいいかもです。(これはすぐできると思います)
https://cleandevice.jp/weakwind/
あとは、吹き出し口がちゃんと切替わってなくて足元から出てるとか、外気導入になってたら内気循環にするとか。
風が冷たいのならそんな感じでしょうか。
やはりスズキのお店で点検してもらった方がいいです。
書込番号:26263828
3点

>jack666skさん
個の自動車には乗っていませんが 参考になれば
風量最大にした時のファンの音は大きいですか小さいですか?
風量最大にして、ファンの音が小さければブロアモーター(ブロアファン)を疑いましょう。
風量最大にして、ファンの音が大きかったらエアコンフィルターを疑いましょう。
あとは、スズキアリーナなどへ行き、展示車などと比べてみる。
その店で聞いてみる。
書込番号:26263836
4点

こんにちは。ユーザーではないので参考で。
>唯一、エアコンの風量が弱すぎて困ってます…
車種・年式に固有な何かがあるの?ってのは不詳ですが、
今時のクルマ一般論的にありがちなのは、
その車にて燃費改善モード(ECOモード)で運行するかしないかをユーザーがON/OFF操作で選べるって場合に、
ECOモードONを選ぶと、加速具合や変速タイミングみたくな運転フィールだけじゃなく、空調の効き具合まで控えめに制御されちゃうパターン。
幾ら暑くても寒くても、空調の能力を絞って動かすから(=燃費・電費稼ぎ最優先)、その結果として風が弱いとか加熱/冷却が弱いとかでなかなか車内が快適な状態にならない。。。
ECOモードOFFに切り替えると漸く空調が全力で動き始める、ってな具合。
的外れでしたらご容赦を。
書込番号:26263869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エバポを泡洗浄しましょう
自分でできなければ業者で
書込番号:26263901
2点

エアコンフィルターの詰まりに一票です。
書込番号:26263903
3点

返信ありがとうございます。
風量を最大にした時の音は、それなりの音がしてます。
ただ、本当に弱い風しか出ません。
自分に直接風が当たるようにファンを向けても、自分まで風が届かないレベルの風量です。
書込番号:26264673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
エアコンフィルターは、今回の点検で交換してもらいました。しかし、交換後も風量は弱い状態です。
書込番号:26264674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
返信ありがとうございます。
風量を最大にした時の音は、それなりの音がしてます。
ただ、出ている風は弱いです。
点検はいつも出している有名な某整備工場なので、信頼しています。
今はディーラーがお盆休みなので、休み明けにディーラーで見てもらおうと思います。
書込番号:26264682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RBNSXさん
返信ありがとうございます。
エアコンフィルターは、今回の点検で交換しました。
しかし交換後も、風は弱い状態です…
書込番号:26264684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>香瑩と信宏さん
返信ありがとうございます。
吹き出し口は全て開放しており、風向きも上側のみ、内気循環にしてあります…
あまりにも風量が弱すぎて、吹き出し口に取り付けた芳香剤がほとんど匂わないレベルです(笑)
書込番号:26264687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神楽坂46さん
返信ありがとうございます。
ファンの音は最大なりの音がします。
エアコンフィルターも、今回の点検で交換しております。
やはり、ちゃんとスズキのディーラーで見てもらった方がいいですね(早くお盆休み終われ)
書込番号:26264688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずミクスチャーの切り替え機構が生きているかを確認しましょう
霜取りの時に 逆に顔への送風がちゃんと遮断できていますか?
ワイヤーや切り替えアクチュエーターが壊れることがあります
もしエバポのつまりなら 写真の孔の回転方向の通路に
スクラビングバブル を噴射すれば たくさんの汚れが
ドレインに出てくるはずです
(ドレインパイプは針金で清掃してください)
書込番号:26264693
0点

>みーくん5963さん
返信ありがとうございます。
エコモードは、気にもしたことがないため、ひょっとしたら購入してからずっとエコモードのままなのかも?
後ほど確認してみます!
アイドリングストップのモード解除は意識してたんですが、エコモードのことは頭にありませんでした…
書込番号:26264694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
返信ありがとうございます。
そのあたりも、一度ディーラーで見てもらって相談したいと思います。
書込番号:26264707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スクラビンバブルはガラス用激泡を使ってください
suzuki 車では電動アクチュエーターが故障する例があるようです
https://www.goo-net.com/pit/shop/0910077/blog/516641
エンジンを掛ける前に風向を切り替えて
モーター音がするか確認してください
書込番号:26264710
0点

>jack666skさん
>吹き出し口は全て開放しており
説明不足でした。
昔のマニュアルエアコンと違い、吹き出し口の切替えは機械的なレバーでなくモーターで行っているので、ひろ君ひろ君さんのおっしゃる通り、ちゃんと切り替わってるのか、内部で開いてるのかという事でした。
↓
>吹き出し口がちゃんと切替わってなくて
書込番号:26264719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jack666skさん
ありがとうございます。
>点検はいつも出している有名な某整備工場なので、信頼しています。
そこで異常なしと判断。
スレ主様、葛藤ですね。
自分を信じるなら、とにかくディーラーで見てもらいましょう。
書込番号:26264890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「内気循環」「 外気導入」ともに駄目ですか?
書込番号:26264917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jack666skさん
私も最近スペーシアMK53、2018年式を買いました。
エアコンに関して風量が少ないと感じます。
エアコンフィルターは納車時交換してるのを確認して色々確認していたら、吹き出し口からの風の出方に違和感があります。
運転席右側の吹き出し口の右半分はほぼ風が出ません。左側それなりにでてます。
裏の接続部の確認までできてませんが助手席もそんな感じで出口付近で風が広がって前へでてない感じです。
距離を乗らない送迎車なので涼しくなってから1度見てみるつもりですがサーキュレーターと言いちょっと造りが良くないと感じます。
コツコツ自分好みにイジるにはいい車なのかもしれませんが…
書込番号:26274878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中古で、mk53sのマイナーチェンジ前を購入しました。軽の購入は初めてですが、とても気に入ってます。
>唯一、エアコンの風量が弱すぎて困ってます…
初めまして。
自分も同じ車種を8月に納車しました。
風量は適正でビュンビュン風が出て車内はよく冷えます。
吹出口のシャッタを閉じてませんか?
丸型吹出口中心を回して風をとおす・内部シャッタを閉じて風を塞ぐ操作。
運転席側と助手席側の吹出口の横に縦に回し風を止める操作。
すでに確認操作済みでしたらスルー願います。
書込番号:26284045
0点



自動車 > スズキ > スペーシアカスタム 2023年モデル
このGS、が今日納入されたんですが、信じられないことが有りました。このGS仕様では、フロント中央のでかい9インチモニターが全く使えません。真っ暗のままです。説明も無かったし、カタログも良く読まなかったと言われればその通りなんですが、余りにも酷い。カタログには画像をふんだんに使っていて、年寄りはそれを信じてしまった。今後二度とスズキは買いません。
書込番号:26280630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ttykkさん
全車オーディオレス、黒い板が挟み込んであるだけ。
購入時に営業から「ナビなどのオーディオはどうしますか?」と聞いてきましたか?
聞いて来なかったら不親切な営業だと思います。
書込番号:26280676
4点

ワロタ〜
オプションつけなかったから画面が真っ暗なのか
流石にネタだろうがオプション付けたら?
書込番号:26280721
8点

スレ主さんの意図している真っ黒は、この写真ですか?
フタがありますね。
カタログにも,写真あるし,メーカーオプションって記載されております。
もしも、セールスが間違った説明しているなら問題ですが、片方の意見ばかり聞くわけにもいかず。
書込番号:26280819
13点

頼んでもいないオプション装備が付いて無い!って、何言っているの?
書込番号:26280882
12点

>ttykkさん
そもそも、スレ主の文面からナビorディスプレーオーディオが付いてないのか、使い方が判らないのか・故障しているのかがわからない。
担当した営業マンもコミュニケーションを取るのに苦労したんじゃないかな?
説明も聞かずに勝手にいろいろついてると思い込んで買って文句を言ってるだけに思えるが、
スレ主の文章では良く分からない。
事故した時にコミュニケーションに困る相手にしか思えないから免許書は返納した方が良いんじゃないか?
書込番号:26280903
15点

>ttykkさん 『フロント中央のでかい9インチモニターが全く使えません。』
そりゃそうでしょう。目隠しの板がついているだけですので。
他社の車ではぽっかり穴が開いているだけという場合もあります。
いまさらMOPのナビセットは付かないので、DOPのナビか、オートバックス等へ行って市販のナビを入れてください。それでもアラウンドビューを入れるのは大変ですが....。
書込番号:26280920
7点

>ttykkさん
基本標準装備がオーディオレスなので、仕様のとおりでしょうか。
購入する前後の見積書や注文契約書には、
オーディオが付く記載があったのでしょうか?
記載があればスズキのミスで文句は言えると思いますが、
無ければお互いが取り交わし済みの契約どおりだと思います。
あと年寄りという表現は自己責任を他責にできる免罪符ではないので、
広い範囲でひとくくりにされると他の同世代の方にも失礼に感じます。
貴殿の他の口コミをみてもカタログや説明書を読まれない感じなので、
こちらの口コミ内容のかぎりではスズキに同情することはあっても、
あなたの味方はいないのではないでしょうか。
書込番号:26281164
12点

ネタなのかどうか、
肉じゃが美味しいさんのあげられた画像では
ぱっと見、液晶画面に見えなくもない(肉眼ではどうかですが)。
なんか映ってもよさそうに見えますね。
ボタンも何もないですが、
ただのフタでしょうが、まあ、はずすのが前提で作られたものでしょうが、
殺風景ですね。
せめて簡単な模様でも入れておいたら、
スレ主様みたいに勘違いされないでしょうね。
私もたまに間違えます。
残念ですが、細かいところが見えない老眼の性でしょうか。
書込番号:26281297
0点

>バニラ0525さん
自分が貼ったカタログの写真には、ちゃんとオーディオレス仕様という
注意書きがありますので、そういうコントの
ような事は起こりにくいかと思いますが。
あと、以下をアピールしています。
全方位モニター付メモリーナビゲーション・スズキコネクト対応通信機は、約20万円高。
・メモリーナビゲーション[9インチHDディスプレイ など
メーカーオプションはご注文時に申し受けます。ご注文後はお受けできませんのでご了承ください。
いちおう老眼でも見える大きな字ですね。
保険の約款は,あれは見えないが。
書込番号:26281313
8点

>肉じゃが美味しいさん
ありがとうございます。
まさしくコントのようなことが起きたのかなと、思った次第です。
軽口、ご気分害されましたら申し訳ありません。
書込番号:26281328
1点

「一番安いスペーシアカスタムを」ってことで、カタログもろくに確認しないで注文したんかな?
書込番号:26281349
3点

>茶風呂Jr.さん
全グレードがオーディオレス仕様ですから、ただの不注意をディーラーのせいにしてるだけです。
書込番号:26281920
5点

もうスレ主さんが、登場することは無いですが。
もしかしてだけど、オーディオレスとは記載あるが、モニターはついていると
勘違いしていたとか?ありえないか?
オーディオが、ラジオ,CD、カセットという昭和なアイテムなら有りうるかも?
書込番号:26282058
2点

おっしゃる様にまさにコントですね。でも十分あり得ると思います。
オーディオレス車、音楽聞かないからいらないので、これでいい。
モニターはあるので何かしら見られると思ったとか。
それにしてもディーラーオプションのナビ、2種類あるが、一つは、35万くらい。もう一つは26万くらい。高い。
私の感覚では、ディーラーオプションのほうが安いのが当たり前かという感覚です。
メーカーオプションの全方位何タラは、20万弱でそんなものかと思ったが、
ディーラーオプション選ぶ人はいるのかな。
社外ナビか何かつければ安く済むのでしょうか。
スレ主様も出てこられないですね。
厳しい意見ばかりですしね。
書込番号:26282187
0点

>説明も無かったし、カタログも良く読まなかった
これはスレ主さんも営業さんもどっちもどっちかなあ。。
普通は交渉時にナビはどれにしますかとか聞かれると思うが。
流石にラジオ位は付いてると勝手な思い込みでナビは不要と言ったのなら、スレ主さんの勘違いって事かな。
Dオプションのナビ4種類ありますが、カー用品店でもっと安いの付けるでいいんじゃないでしょうか。
オーディオレスが標準ですが、スピーカーは付いています。
書込番号:26282763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーラーオプションのナビ、
アクセサリーカタログには、4種類ありますね。
オンライン見積には、高い方2種類しか出てこなかったです。
まあ、スズキの意図か、手抜きか、
安いのは見せないようにしてあるのか、
一番安いのも、取り付け費とかつけたら、そこそこしますし、安くはない感じです。
私の知るころは、ディーラーオプションでも10万切るものもありました。
時代が違いますか。
失礼しました。
書込番号:26282779
0点

>そりゃそうでしょう。目隠しの板がついているだけですので。
そんな車もあるんですね!
知りませんでした。(^▽^)
メクラ板って呼ばれている物ですね!
ナビの画面の場所に
地図の写真が貼ってある展示車は良くみかけます。
かなり昔ですが日産のAD(え〜で)バンで
ナビの場所に ”白板” が付いていた車に同乗した事があります。
メモを書くのに便利だと営業さんが言っていました。
納品書などの伝票も貼り付けてありました。
書込番号:26282834
1点

なんとにSNSは無敵ですな。
書込番号:26282839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自社の利益になるしディーラーは勧めたと思うよ。
でも付いてると勘違いしたスレ主が要らないって突っぱねたんだろうね。
書込番号:26283020
1点

いちおう指摘しておきますが、メ〇〇いう言葉は,差別用語にあたりますので、
今は使われていないようです。
カバープレートとか、言い換えしていますね。
書込番号:26283259
2点



自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
はじめまして。
納車半年が経過して、ちょい乗り(4〜5km)メインで土日に20〜30km使用、エアコン25℃設定、エコモードで使用して燃費を計測したところ、14km/Lでした。
走行条件によって変化することは承知の上ですが、こんなにも燃費が悪いものでしょうか。
ハズレの車体なのかなと思ったりしてしまいます。
同じような方や燃費のい走行方法などお教えいだけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26261806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>geatsさん 『ハズレの車体なのかなと思ったりしてしまいます。』
そんなことはないと思います。燃費は用は乘り方、平日は4〜5qということは近所のスーパーに買い物、土日に20q〜30qということは隣町の施設などに行っているということでしょう。両方とも近距離移動なのでそんなものでは?
我が家のクロストレックS:HEVでも1日3〜5qくらいで13km/Lくらいです。
思い切って一泊旅行で500q〜1000qくらい走ってみると本当の実力が見えると思います。
書込番号:26261851
3点

ちょい乗りとかメインってそれぞれ何km、何分くらい走行するんですか?
試乗でもそこまで酷い燃費にはなりませんでしたが。
書込番号:26261853
2点

訂正。
× 燃費は用は乘り方
○ 燃費は要は乘り方
ついでですが、その距離ではバッテリーが心配です。
補充電をしたほうが良いですよ。
書込番号:26261857
0点

>ちょい乗り(4-5km)
1日で5kmとしても片道2.5km。
ガソリン車なら7km/Lを割り込んでもおかしくないところ、
ハイブリッドの効果で倍もの14km/Lを達成してる。
車両を疑う前に、もう少し乗ってあげて検証しましょ。
書込番号:26261871
10点

>geatsさん
わたしのは4WDで片道8kmの通勤で月一度の里帰りで200km走ります。エアコン25℃設定
私も半年ちょいで、6000kmになりますが、いままでの走行距離/入れた燃料(最初に入れた分を引いてます)で実質14km/Lぐらいですね。
アプリには18.6km/Lって出ていること多いですが・・・
燃費を伸ばすには、
停止状態で暖房、エアコンを使用しないことぐらいです。
あとは渋滞と信号の少ない一般道を延々と走るぐらいですけど無駄に走っても仕方ないし。
書込番号:26261923
4点

>funaさん
ご回答いただきありがとうございます。
ちょい乗りメインだとハイブリッド車でも、燃費は良くないのですね。
先日、高速道路をメインに往復約700kmの一泊旅行に出かけました。
高速走行時はACCを使用し、時速100kmで巡航、ほぼエンジン走行が中心でしたが、燃費は17.7km/Lという結果でした。
高速道路主体での走行でこの数値となると、やはり車体に個体差があり、私の車両は「ハズレ」に近いのではないかと感じてしまいます。
書込番号:26262030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BREWHEARTさん
ご回答いただきありがとうございます。
ちょい乗りは2kmで5分、休日は15kmで30分が多くなります。
試乗でもここまで悪い燃費にならないことを考えると初期不良なのかと疑ってしまいます。
書込番号:26262035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JamesP.Sullivanさん
ご回答いただきありがとうございます。
そうですね、もう少し乗って距離を延ばして検証し直してみます。
書込番号:26262038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まきたろうさん
ご回答いただきありがとうございます。
月間約1000km走行ということで、一般的な利用条件で実質14km/Lはとても参考になりました。
動画サイトで市街地や高速道路走行後、満タン法で20km/L以上の燃費が多くあり、同じ車種の実燃費平均が20km/L前後で比較すると圧倒的に燃費が悪く燃費を期待していただけに残念な気持ちになってます。
燃費を良くする方法は、停車してエアコンの使用を控えて、流れの良い道路を走行することを覚えておきます。
書込番号:26262046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>geatsさん
うちのフリード5人乗りクロスターehevの燃費履歴です。
ほぼ妻の買い物、通院等です。(一人乗車)
8月の酷暑だと
走行10km未満で14km/L前後
20-40km程度の距離を走ると19km/L程度になっています。
長距離は走っていないのでよくわかりません。
短距離ではどうしても悪いですね
これまで1年約4000kmでは生涯燃費18.4km/L
書込番号:26262050
4点

geatsさん
高速道路では速度を上げて走行すると空気抵抗により燃費は悪化します。
私の経験では速度を10km/h上げると、燃費は10%悪化する感じです。
なので80km/hで走行していたら17.7km/L÷0.8≒22km/L程度の燃費になったのではと推測しています。
又、今の時期は猛暑でエアコンの可動が強くなり燃費が悪化します。
例えば炎天下で気温が35℃を超えるような中で走行すると、夜走行するよりも燃費は悪化するのです
フリードには日射センサーが付いていますが、この日射センサーに日光を浴びているような場合は夜走行するよりもエアコンの可動が強くなるのです。
これは日陰から日光を浴びるようなところに出ると、空調の風量がUPする事から分かるかと思います。
あとは水たまりが出来るような道を走行しても燃費は確実に悪化します。
水が抵抗になって燃費が悪化する事はご容易に理想像出来るかと思います。
以外なところでは強風で向かい風の中を走行しても燃費は悪化するのです。
逆に追い風の中を走行すると燃費は良化するのです。
風速10mの風は時速に換算すると36km/hになりますから、これも当然と言えば当然ですね。
以上のように燃費が悪化するのには様々な理由がありますので、このような事も考慮して燃費を確認してみて下さい。
書込番号:26262052
6点

燃費は一年トータルで考えないと
エアコン暖冷房を使って空気抵抗があって
発進減速のエネルギー損失があるのと 60`で郊外のバイパスなんかを
ずーっと定速で走るのとでは 燃費違いますから
書込番号:26262071
2点

燃費や電費は、
運転者のエコ運転技術の通信簿なんですね。
目標値はカタログ値です。
法定速度を守り、安全運転していれば、
カタログ値に限りなく近づきます。
近視眼的に悩まずに、
エコ運転で経過観察してみて下さい。
きっと良い結果になると思います。
ホンダハイブリッドは素晴らしいです。
さあ、がんばろうぜ。
書込番号:26262084 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>高速走行時はACCを使用
状況によっては、ACCって燃費には良くなかったりする。
捕捉している前走車が一定速度で走れない奴だったりすると、
律儀につられて加減速するから。
書込番号:26262089
5点

一番の理想は60Km/h定地走行かなと。
現実的ではないので、最近はカタログに記載されていないみたいだけど、併記されていればいろんな面も見えてきて面白そうだなと。
書込番号:26262095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

geatsさん こんにちは
初めてのHEV車購入では同じようなスレッドが掲載されますね。
HEV開発経験ありますのでアドバイス致します。
参考になれば幸いです。
HEV車は走行エネルギを減速または停止まで
アクセルOFF操作又はブレーキ操作にて
およそ0.15G減速度くらいまではMOTによる回生で減速させます
それ以上の場合は回生+従来の油圧ブレーキとなります。
この回生したものをBATTへ充電し発進時などMOT駆動で行うことで
燃料消費を”ゼロ”としその分が燃費を向上させます。
また12VのBTTへも高電圧BTTより必要に応じ電力供給しています。
エアコンはコンプレッサーを12VのMOT駆動にて設定温度に応じ作動していますので
従来GAS車よりは燃費低下は少なしです。
好みの温度で使用して下さい。
では本題です
HEV車であってもエンジン始動時ある一定範囲にENG温度を保つように
数分間の暖気状態での走行となります
有害な排気ガスを出さないようにすることとEV走行からENG駆動走行など切り換える場合安定したENG回転を得る為です。
走行距離が10q未満だとその数分間の暖気状態割合が多くなるためのものです。
但しGAS車よりは燃費が悪くなることは無いのでフリードクラスで14km/Lの結果は妥当だと思います。
HEV車は乗り方と言うより走行距離で大きな違いが出るのは以上の内容になります。
走行操作及びエアコン設定温度など
ご自分のスタイルでドライブを楽しんで頂けたらと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:26262251
8点

私はクロスターFFハイブリッドに乗ってます。主に通勤(片道25k)で使用しており、表示されている燃費は、冬18-19k、冬以外23-25kです。夏場のエアコン使用はあまり燃費に影響しないように思います(冬場はかなり影響)。
ちょいノリでも冬以外で15kを下回ることはありません。
電気を貯める時(下り坂、止まる時)と使う時(加速、50k程度の速度でアクセルを踏まずに走る)を意識して走ると燃費改善に繋がるように思います。
書込番号:26267151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>暖機運転
納得です
特に冬 朝一エンジン掛けてトリップリセットして走り出し、
ある程度走ってたら、一気にトリップ計の燃費の数字が
良くなるのはこういう事だったんですね
(大体暖機運転中は燃費10km/L前後くらい 途中から一気に20近くまで伸びる そこまで大体10分前後)
数字の出る水温計がついてたら、もっと具体的に分かって楽しそうです
書込番号:26268013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちは先代のフリードとヤリスクロスHVを使っていますが、傾向はほぼ同じです。
夏場
エアコン自体の燃費への影響はほとんどありません。
ただし、炎天下で駐車した後は、HVバッテリを大量消費してエアコンをフル稼働させるため、室温が下がるまでの間だけ燃費がやや悪化します。(10km以上走ればほぼ誤差です)
冬場
水温マークが消えるまで、燃費はかなり悪化します。
水温マークが消えれば悪化はほぼなくなりますが、寒いとマークが消えるまでの時間が長くなります(気温0℃で5分程度?)。短距離だと燃費の回復は難しいです。
短距離の場合は、暖房が効かないうちに目的地に着いてしまうため、割り切ってシートヒーターのみ使用しています。
上記にプラスして(全ての人に推奨できるわけではないですが)フロントグリルを半分程度塞ぐと暖気時間が半分ほどに短縮できるので、冬場の短距離の燃費悪化はほぼ防げます。※水温確認の限り、グリル半分塞ぎは昼間の気温が20℃くらいまでは全く問題ありません。
以上、参考までに。
書込番号:26272553
1点

長ーい目で見ていきましょう!
我が車も、短い距離だと7km〜15km/Lですよ、ちょっと遠出で18〜30km/L
乗る人によっても差が出ています、運転の仕方次第なのかな〜
あと、アプリで燃費見た場合>実燃費(満タン法)という感じです。
答えになってるかどうか・・・・
書込番号:26283033
1点



自動車 > 日産 > オーラ 2021年モデル
納車して、すぐにプロパイロットを高速で利用しましたが、停車する直前に解除になってしまい、クリープで前の車に突っ込みそうになります。
距離認識は、長め
午前、午後、夜
高速、バイパスもテストしましたが、前車の追従をしてから低速までは問題無くプロパイロット動作します。
いずれの場合にも前車停車した時に自車は停車せずクリープ状態で前車に突っ込んでいきます。
プロパイロットは、こんな仕様ですか?
他社の様に停車しないですか?
書込番号:26254842 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mfujita77さん
>プロパイロットは、こんな仕様ですか?
>他社の様に停車しないですか?
リーフ(2018年ZE1型)、およびノート(2021年E 13型)の2台を使ってますが、
どちらの車のプロパイロットも、前走車が止まれば自車も停車します。
mfujita77さんのオーラが停車しないのならば、その原因は、
「プロパイロットの設定」の問題、もしくは「機械的な故障」でしょう。
ディーラーに相談してください。
ちなみに、同じく所有してるホンダのN-VAN(2024年、JJ3型)は、
ACCの設定が30km/hで解除されちゃうので、当然、止まりません。
ステアリングのアシスト(レーンキープアシスト)の際の道路の車線の認識は、プロパイロットより優れてますけどね。
書込番号:26254866 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昨日乗った現行型セレナePOWERは、渋滞路で減速後、ちゃんと停車保持してました。再発進はボタン操作が必要でしたが。
よく分かってませんが、オートブレーキホールドの機能が解除されてる、または故障してるのではないですか?
書込番号:26254870
0点

後期オーラNISMOですが、停止しますね。
動作からすると電動パーキングブレーキに不具合がありそうですがディーラーへ相談が良いかと
書込番号:26254873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>動作からすると電動パーキングブレーキに不具合がありそうですがディーラーへ相談が良いかと
ADAS中の停止ですが、EPBで停止保持するわけではないよ、笑
書込番号:26254928 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mfujita77さん
取説を見る限りご使用中の個体の故障(低速時に先行車を見失う)だと推定します。
++++++++
インテリジェント クルーズコントロールで走行中に先行車が停止したときは、先行車に続いて自車も停止します。一度停止すると、インテリジェント クルーズコントロールは停止した状態を保持します。
インテリジェント クルーズコントロールにより自車が停止した後、約3分を経過すると、解除音とともに電動パーキングブレーキが作動し、インテリジェント クルーズコントロールは解除されます。
先行車を検出していない場合、車速が約25km/h以下になると、インテリジェント クルーズコントロールは解除されます。
書込番号:26254985
0点

>mfujita77さん
>停車する直前に解除になってしまい
プロパイロットマークが青(オン、セット中)から白(オン、未設定または解除)になってしまうということでしょうか?
解除の条件は
1.CANCELスイッチ
2.ブレーキペダル
ですね
私のリーフでちょっと確認したらブレーキペダルを踏み込まなくてもふれる程度で解除になります。
意図せず足がブレーキペダルに当たってしまっているとかはないでしょうか?
書込番号:26255099
1点

>mfujita77さん
ここに書き込む前に、ディーラーで点検を。
壊れてますよ、多分。
書込番号:26255162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おタントさんさん
> ADAS中の停止ですが、EPBで停止保持するわけではないよ、笑
https://www.nissan-global.com/JP/INNOVATION/TECHNOLOGY/ARCHIVE/PROPILOT/
プロパイロットの停止保持には電動パーキングブレーキが使われていますよ。笑
書込番号:26255219 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>ここに書き込む前に、ディーラーで点検を。
>壊れてますよ、多分。
物凄く肝心なことですから、是非Dでの結果を教えてください。
書込番号:26257751
2点

キックスですが、以前同様にプロパで停止直前ブレーキが抜ける感覚が時々起こりディーラーに見てもらいました。確かABSアクチュエーターの交換で直りました。今の所再現はありません。
書込番号:26258103 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、書き込みありがとうございました。
当初、購入先のネクステージの整備士が日産に電話連絡した所、オーラのプロパイロット機能は代謝する機能は無いと回答されまして、こちらで再度、皆様に確認させて頂きました。
書き込みを元に再度、ネクステージ経由、日産に修理を持ち込みました。
1週間後、カメラ部分の調整をしたがプロパイロット停車はできず、ABS部分を交換しますとの連絡がありました。
そして、修理を出して半月後、ABSアクチュエーターを交換した所、プロパイロット機能時に停車が出来る様になりました。
日産から、同社のeパワー車で、多々同様の現象が起きている事は認識している様です。
皆様、書き込みをありがとうございました。
書込番号:26280628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プロパイロットの停止保持には電動パーキングブレーキが使われていますよ。笑
停止保持に電動パーキングブレーキを使うのは、停止してから約3分経過した後です。
逆に言えば、それまでは電動パーキングブレーキは使わず、mfujita77さんの交換されたABSアクチュエータ(ku-bo-さんの載せられた図におけるビークルダイナミクスコントロール)で停止保持しています。
書込番号:26280831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

機械ですから壊れることがあるのは仕方ないにしても、ABSアクチュエータに自己診断機能がなく、壊れていてもプロパイロットを起動できてしまうのは問題ですね。
他メーカーだと、ブレーキシステム異常の警告が出て、追従型ACCを起動できなくなると思うのですが。
書込番号:26280837 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も唯一、日産の修理対応で引っかかっているのがその点です。
コンピュータにもログが無く、日産の初期診断にも不明であって、ABSアクチュエーター故障にも関わらず、正常と同様にプロパイロットが起動してしまう点です。
機械物なので、故障や不備は理解出来ても、故障時に起動しないとか、診断装置にエラーが出るとかあっても良いと思います。
検索するとセレナでも同様の症状が出ている様で、日産の車の作り込みに少し不安と不満を正直、持ちました。
書込番号:26280898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>停止保持に電動パーキングブレーキを使うのは、停止してから約3分経過した後です。
プロパイロットの3分は比較的短いですね、ホンダは確か10分、マツダは5分だったような。
まあ、味付けというか閾値のチューニングはメーカーによって様々です。
それにしてもなにもわかってないのがどこの掲示板にもいますね、笑。
書込番号:26281992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




>マスクつければドラレコ付ける車意味ない
反証1
マスクをしていれば、個人が特定されず、
オービスによる取り締まりから逃れられるか?否。
反証2
マスクをしていれば、
前方の信号が青であったことが証明できないか?
対向車線にはみ出していなかったことが証明できないか?
等々、自分の運転に非がないことの証明できないか?否。
以上により、マスクの装着からはドラレコの有用性を否定できない。
よって終了。
書込番号:26281755
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





