
このページのスレッド一覧(全4685スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 13 | 2025年7月10日 10:07 |
![]() |
69 | 23 | 2025年7月8日 21:39 |
![]() ![]() |
270 | 67 | 2025年7月8日 07:54 |
![]() |
8 | 4 | 2025年7月7日 12:50 |
![]() |
195 | 25 | 2025年7月6日 19:57 |
![]() |
72 | 11 | 2025年7月5日 18:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


https://news.yahoo.co.jp/articles/602aef6943244a5065de9aa497f7f7fbbd289ed6
でもまた違う名目で取ると強く思う。
https://www.wjsm.co.jp/article/public-Economy/a562
重量税だって道路のために使うと言っておきながら結局変えられてしまった。
もう政治家も役人も大企業も信用ならないな!
10点

>もう政治家も役人も大企業も信用ならない
貴方にとっても最も良い解決策は、
日本を出てお好きな国で生活なさることですな。
ま、こういう方に限って、
ぬるま湯の日本でしか生きていけないのでしょうが。
書込番号:26229092
10点

>でもまた違う名目で取ると強く思う。
大丈夫です
暫定で50年引っ張れるなら
審議継続でも50年くらい引っ張ります。
書込番号:26229105
6点

参議院選挙前の発言は地元有権者へのリップサービスだから選挙後に発言撤回するのが議員というお仕事w
時間切れで廃案になったばかりだから野党が何度
法案提出しても同じ事を繰り返していくだけだろう。
給付金も然り選挙が終われば、時間が切れるまで話し合っていると言って立ち消える。
で、トランプのせいにして増税。
書込番号:26229153
5点

ガソリン税に消費税が乗ることには反対ですが、ガソリン税自体は必要だから続きてきたんでしょう?
廃止して困らないのかな?
その分、どこかからお金が湧いてくるならいいけど、そうじゃなければまた別の形で取るか、もしくはガソリン税で賄われていた公共サービスを廃止するかどちらかですよね?
ガソリン税廃止を求めてきた政治家たちは、その穴埋め方法をちゃんと用意しているんでしょうか?
書込番号:26229242
2点

そもそも特定財源、目的税に反対だし 参議院不用だし 憲法改正して1院制にして
1/4ずつ毎年改選して欲しいわ
書込番号:26229313
2点

手を変え品を変え税を取ること自体は必要なので仕方ないが、
馬鹿馬鹿しすぎる税金の無駄遣いは控えて欲しいと思いますね。
給付金の給付に掛かるコストとか。
書込番号:26229361
4点

やめるとは言ってないですね。
「今年度で終わるためにはやはり12月の税制調査会でしっかり決めていく」
税制調査会で検討したけど決めれなかったって言いそうだよ。
やめるなら野党の案が出たときに廃案にせず通せばよかっただろ。
安倍の時は検討する、岸田の時は協議する、石破は廃案、4回はさすがに
いい加減にしろと自民公明党に突き付けるべき。
車検証も電子化と言ったが紙も発行してデータ管理料と称し手数料上げてた、
公明党大臣の国土交通省もいい加減にしろとユーザーが怒らないと何も変わらないよ。
書込番号:26229438
4点

暫定を無くしても税が消えるわけじゃないところが肝。
ガソリンは何も自動車だけではなく発電機や農作業機械等ほかの分野にも使用しているので道路以外の使い道もまんざら否定はしないけど、さすがになんでこんなところに使ってるんだと言いたくなるような使い道もあり。それが政治家の裏金の出どころだったら。
書込番号:26229619
1点

https://news.yahoo.co.jp/articles/0eb063e07eebe3798185355ad18209cce6cbc058
まあわかっていましたよ。
足りない足りない!増税だ!→嘘です
財務省出身で財務省の意に反することをやって粛清されかけた財務省出身は玉木氏の他にも高橋洋一氏。
真相を暴露するやつらは粛清するという事ですな。
書込番号:26233733
0点

でも日本国債の格付けランキングは中国と同レベルなんですよねぇ・・・実質的には抜かれてるか?
韓国の方がずっと上だし、そろそろさらに1ランク落ちそう・・・
円はどんどん売られて長期トレンドで円安が続いてます。
今回の選挙で各党が補助金と減税を掲げていることで、さらに日本の信用力は急落している印象です。
「金持ってる」だけが日本の取り柄なのに、それが怪しくなってきたらいよいよヤバのでは?
もう少し緊縮財政へ舵を切らないと、日本の信用力が下がって一気に円安に振れ、スーパーインフレがくるかも・・・怖いです・・・(T_T)
書込番号:26233742
0点

>ダンニャバードさん
国債も為替相場も今の日本の政治を反映しているように感じます。
アメリカからの関税アップに太刀打ちできないし、
https://news.yahoo.co.jp/articles/0eb063e07eebe3798185355ad18209cce6cbc058
税金について嘘しか言わない。ないない全然足りないから増税だと言っておいて実は問題ない。
ダンニャバードさん、全員・全部がそうじゃないけど私は政治家・役人・企業大手なんて嘘しか言わない騙す事しか言わないと思っていますよ。
自動車関連の税金や料金なんて最初は道路のためと言っておきながら途中で「足りないから暫定措置でアップ」しその後ほかの用途に使い始めて暫定分も「今のままじゃ足りなさすぎるから廃止してはいけない、いや、もっととるべきだ」論が出てきて、実際(真相)は違う。次から次へと搾り取る事しか考えていない。
国民は官公庁に収める税金や官公庁や官公庁系列の法人や団体に納付する料金のカラクリや真相を見極めねばなりません。
税金や料金に対する以外の政策も同様です。
書込番号:26233837
1点

>政治家・役人・企業大手なんて嘘しか言わない騙す事しか言わないと思っていますよ。
私も子供の頃はそんな風に思ってました。
まあでも世の中、きれい事だけでは回らないことを知れば、なぜそのように言うのか?なぜ正直に言わないのか?といったことも想像ができるようになります。
特に企業のトップや、ましてや国のトップともなれば、思っていることの1割も口に出せないでしょう。
まあ、今の首相はちょっとその辺もできてないと思いますが・・・(^0^;)
でも基本的には凄く良い人だと思いますよ。もっと嘘が上手になればもっと評価されると思うんですけどねぇ・・・
書込番号:26233870
0点

>ダンニャバードさん
綺麗ごとではいかないですね。
でも自分の財産ではなく国民の財産(税金)なのでありがたみも失った時無くなった時の気持ちははわからない人もいるでしょうね。
書込番号:26233888
0点



外気温が明らかに違うためディーラーにて点検を行いましたが、表示の平均化のためそのような仕様になっているとの話だった。ただ気温を見るだけならば問題はさほど起きないだろうと思うが、いざ夏場の日中となるとそうはいかない。
・早朝に25℃の状態で停止すると、その温度を記憶する。
・その後日中の37℃ほどの気温でスタートすると、あまりにも温度が違いすぎて表示上は平均化を取った温度を 表示する。
・その温度を参考にエアコンの冷風の調整をする。
・あまり冷えた風が出てこない。
・一気に冷やすことができない。
こんな非現実的な現象がおきてしまうのです。手動で18℃に設定してもらうと最大能力で冷やしますとのことだったが、何のためのオートエアコンですかね?本末転倒というか・・・・
あまりにもお粗末な作りにきつめに改善を要望して帰ってきました。ダメだな、日産。
6点

前回に停止した車内の温度が25度と記憶して、
次に始動するときの温度が37度とすると、
平均をとって31度となったとしても
10秒後、30秒後や1分後(間隔は知らない)には、
34度、35度、36度となって、
直ぐに現在の車内の室温になると思うけれど…
違うのかな
平均をとる時間の間隔が長過ぎるのでしょうか
前回停止のときの室温を記憶するのは意味が無い…
そこまで酷いかな、日産
書込番号:26229383 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>kagura99さん
我が家のT32エクストレイルもV36スカイラインクーペもエアコンは23.5℃設定ですが、オートモードで良く冷えます。
外気温はあまり関係ないのでは?でも、最近の省エネ車は気にするのだろうか。
一応取説には、
『オートエアコン付車の自動温度調節は、日射センサー(ダッシュ上)と温度センサー(エアコンコントロールパネル下) で行っています。センサーをふさいだり、クリーナーなどを吹きかけないでください。センサーの感度が低下し、正常に作動しなくなります。』
オーラはどうなっているのだろう。
取説136ページのアドバイスによると同じですね。
日射センサーはダッシュボード左、温度センサーはハンドル直下のパネル。
書込番号:26229394
6点

>kagura99さん
説明が不十分なのか、
思い込みがあるのか、
平均を取るのが、早朝の温度記憶して
、次の時の温度と平均とる、
日産が、だめだとしても、平均するという方法を採用する根拠がわからないです。
日産が、そう説明されたのか、
スレ主様の解釈が、間違ってるのか、
何か腑に落ちません。
書込番号:26229404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外部温度センサーはフロントバンパー裏についているのでは?
ここだと気温よりも道路からの照り返しの影響が大きそうです。
書込番号:26229405
3点

>kagura99さん
以下の2つは別の事象ではないですか?
@外部温度センサーは、正常だが外気温に対して誤差が大きい
(特に炎天下で停車中)
A室内の温度センサー(エアコンコントロールパネル下) が故障している
書込番号:26229422
3点

自分も>ぶうぶうぶう。でも人間ですさんが書かれてるように思います。
自分が乗ってるホンダ車だと実際、前回の外気温が表示されてその後に表示が実際の外気温に近づいて変化していきます。
エアコンの方も立ち上げ直後はエバポレーターに冷えた冷媒がきていないわけでオートの時は最初は弱風で徐々に強風へと切替わり冷えた空気がでてきます。
HEVで電動コンプレッサーですが自分のホンダ車はインバーター制御ではないのでコンプレッサーの回転数はオンオフのみで変化しませんがインバーター制御だとそこの違いが出ているのかもしれませんね。
他社がどうなってるのかわかりませんが?
ちなみに自分のクルマは街中の外気温計よりも高めに表示される事が多いのでー1℃の表示補正をかけています。
書込番号:26229423 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>kagura99さん
>外気温が明らかに違うため
外気温度が乗った時の温度表示じゃないんですか、
わたしが、以前乗っていたニッサン車(少し古いですが)は、大体の外気温度を表示してましたよ(当然オートAC)
外気温表示が平均温度表示とは、あまり役に立たないような(私見)きがします。
書込番号:26229433
4点

デジタル表示では頻繁に数値が動いて読みづらくならないようにある期間の平均を取って表示調整する事はありますが、そんな過去の数値を使う事なんてありえないと思います
温度センサー関係の故障の可能性があります
そのディーラーで話を聞いてくれないなら、別のディーラーで見てもらった方が良いです
書込番号:26229442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>外気温が明らかに違うため
表示はわかりませんが、制御は日射センサーと室内の温度センサーで行っているようです。
停止した時の状態を記憶する意味がわかりませんが、仮に平均値をとっても31度なので、それで冷たい風が出ないのはおかしいと思いますが。。
書込番号:26229463 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさん色々と返信をありがとうございます。
語意力がなく申し訳ありませんでした。
平均という言葉は違いましたね。例えばセンサーが50℃と測定していたとしても現実の気温と似た温度に表示を変えるため、予測の温度を表示させていると言った方が良いかもしれません。
エンジンオフ時に温度を記憶させていることは、ディーラーからの説明があり確かな話です。前回25℃だったらそこからスタートしてしまうといった現象が発生しているということです。もちろんディーラーにもオン、オフの時の温度を報告してあります。
おそらくプログラム的なミスがあると思われますが、故障ではない、修理ができないと言い切られるのは違うと思った次第です。
お騒がせしまして申し訳ありませんでした。
書込番号:26230056
0点

>故障ではない、修理ができないと言い切られるのは違うと思った次第です。
自己主張されるのはいいですね。
日産側も呆気にとられてるかもしれませんね。
最初の投稿で、強めに言ったとのこと。
次回からは、ディーラー側も頑張って慎重に対応されると思いますので、
良かったのかな。
書込番号:26230109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん以外にも同じこと言っている人がいますね
>https://minkara.carview.co.jp/smart/car/nissan/aura_e_power/qa/unit209128/
ただ、ネット検索で1件です。
これが仕様なら、ノート含めると10万台以上売れているので、ネットで不満の書き込みがもっとあるんじゃないかと思います
夜乗って帰って来て、朝出て行く様な人なら、毎回誤差が気になるんじゃないですかね
私はまだ、故障の可能性を疑っています
書込番号:26230114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほどですね。
始動までの、前回の表示がしばらく残ってて、
測定されるまで、どのくらいの時間かかるのか分かりませんが、
そのリンク先の人は、動くまで、前の表示が出るということみたいで、
しばらくかかるのでしょうかね。
そういう仕様じゃないですか。
まあ、他のメーカーは、どうなのか、まあ、私にはどうでも良さそうな事ですね。
まあ、人によれば、故障なのでしょうね。
失礼いたしました。
書込番号:26230126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リンク先の回答の一番下、2つしか無いですが
1つ目は、私には、よくわからないですが、
2つ目の回答は、なるほど的確な回答と思い、納得しました。
解釈は人それぞれですがね。
度々失礼いたしました。
書込番号:26230137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
>まあ、他のメーカーは、どうなのか、まあ、私にはどうでも良さそうな事ですね。
>まあ、人によれば、故障なのでしょうね。
>失礼いたしました。
バニラ0525さんスレ主さんに失礼じゃないですか、
困っているから悲しんで投稿してるのでしょう、もしかしたら同じような方がいらっしゃるかもしれないと、
あなたにとって、どうでもいい話なら気持ちをさかなでる様なレスはお控えになった方がスレ主さんの為になると思いますよ。
書込番号:26230148
9点

>kagura99さん
>平均という言葉は違いましたね。例えばセンサーが50℃と測定していたとしても現実の気温と似た温度に表示を変えるため、予測の温度を表示させていると言った方が良いかもしれません。
どこから 「予測の温度」 という解釈が生まれるのか疑問ですが、表示値が徐々に変化するからでしょうかね? ならば、以下の仕組みがあると考えると納得できるのでは?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
外気温の表示は、以下のような制約の中で実現されている。
@外気温センサーの誤差 (車に設置することによる制約)
外気温センサーはバンパー裏に設置されている
炎天下での停車中(+直後)、外気温センサー(自体の)温度は、地表面温度
の影響を強く受け外気温と乖離している。
走行開始すると、外気温に近い風が外気温センサー付近を流れ5分程度で気温に近くなる。
A外気温(表示)の更新は1分おき (省電力?のため)
外気温(表示)の更新は、システムオン時のみで、1分に1回
こうした制約を前提に、気温30℃の炎天下で駐車後に走行した場合の外気温表示の変化を予想すると
・システムON直後:外気温表示=25℃ (前日の値を表示する)
・走行1分後:外気温表示=38℃
→ 、地表面温度(50℃?)の影響が残るが、走行風によりセンサー温度が気温に近づく
・走行2分後:外気温表示=36℃ → 走行風によりセンサー温度が気温に近づく
・走行3分後:外気温表示=34℃ → 走行風によりセンサー温度が気温に近づく
・走行4分後:外気温表示=32℃ → 走行風によりセンサー温度が気温に近づく
・走行5分後:外気温表示=30℃ → (ほぼ外気温)
書込番号:26230193
0点

外気温表示とエアコンの制御の関連は結局どうなのでしょう?
外気温表示とエアコン制御していると思われて主さんは不満を感じていると読み取りましたが、結論としては外気温ではなく室内温度のセンサーが関連しているとのことです。
書込番号:26230237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分の感覚が絶対という決め付けデカみたいなスレですね。
温度計の正確なんて当てにしないで,マックスで急速に冷やせば良いだけでしょう。
使い方を合わせると言うことを知らない人ですか?
書込番号:26230256 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

調べてて言ってる事がなんとなく分かりました。
スピードメーターのところに表示される外気温が、次にパワーONした時に前回OFFにした時の気温を表示するって事ですね。
https://bochibocchi.wordpress.com/2025/07/01/%E6%97%A5%E7%94%A3%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%81%AF%E9%AB%98%E3%81%84%E5%A4%96%E6%B0%97%E6%B8%A9%E3%81%AB%E5%BC%B1%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%8B%E3%82%82%E3%81%97%E3%82%8C/
普通に考えればそうであったとしても、徐々に現在の気温の表示になると思います。
取説見るとエアコンは日照センサーと室温センサーで制御されてるようですが、外気温との関係もあるのでしょうか?
>センサーが50℃と測定していたとしても現実の気温と似た温度に表示を変えるため、予測の温度を表示させている
外気温センサーは大抵バンパー裏にあるので、エンジン等の熱の影響を考慮して補正かけてるという事ですか?
多少は補正するのかもしれませんが、外気温の値だけで判断してないと思います。
オーラはエアコン冷えにくいと言ってる人も僅かですが見られますので、もう一度暑い日にディーラーで診てもらってはどうでしょうか。
あまり関係ないけど、オーラはエアコン使用時のファンの音が爆音ではないですか?
私はそっちの方が気になります。
書込番号:26230427 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



先日、Golf GTIの試乗中、担当者の指示に従って車線変更をした際に後続車と接触事故を起こしてしまいました。幸いバンパーとドアミラーがかすり傷程度だったのですが、なんと担当者からは「この車は保険がない」と言われ、昨日ディーラーから修理代80万円の請求が来ました。
軽い接触だったのに部品交換が多いとのことで、正直「過剰請求なのでは?」と疑っています。試乗車の保険がないなんてこと、普通ありますか?また、この金額は妥当なのでしょうか?
同じような経験をされた方、詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお願いします。
書込番号:26197860 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

試乗車に任意保険未加入なんてことはよくあることですが、いろいろなパーツを変えてますね。
スレ主の自動車保険に「他車運転特約」はついてませんか?
書込番号:26197870
12点

>栗ご飯とハメハメハさん
災難でしたね
修理代が妥当かどうかの前に、試乗する前の説明で「無保険車につき全額顧客負担」のお話はありましたか?
車そのものが保険に加入していなくても、商売をするうえで別の保険には加入しているはずです
例えば顧客の車を預かったいるときに過失でキズを付けてしまった時など、大抵のディーラーは保険で対応しますから
書込番号:26197871
11点

>担当者の指示に従って車線変更をした際に後続車と接触事故を起こしてしまいました。
まぁ、教習中でなければ指示の有無に関係なく安全確認するのはドライバーの義務であり責任だとは思いますけどね。
>試乗車の保険がないなんてこと、普通ありますか?
車両保険に入ってないことは普通にあると思います。私は修理やメンテで代車を借りることがよくありますが、その代車は車両保険は入ってませんのでと言われることはあります。まぁ、だいたいボロい軽自動車なことが多いですけどね。
その店はメーカー直営ディーラーですか?直営ディーラーなら車両保険入ってることも多いと思いますけどね。
直営ディーラーなら本社に聞くのもいいでしょう。
見積もり金額は最大限の話だと思います。一応綺麗に元に戻すという建前での話でしょう。
昨今はレーダーブレーキなどの搭載で結構修理代は高額になりがちとも聞きますしね。
あとはあなたが実際のその販売店から車を買うとかって話になれば、あなたが思ってるような軽い修理だけで済ませる価格に落ち着く可能性はあります。
書込番号:26197873
4点

普通は契約運転者の保険で他車の保険にも使えると思いますよ
何故なら車検の時の代車とかありますからね もちろん修理中に
代車も乗ることもあるでしょうし
契約内容をよく確認してみたらいいですよ
書込番号:26197879
4点

返信ありがとうございます。
保険に入っていないのですね。
初めての車で、まさか試乗中にこんなことになるとは、本当に驚かれたことと思います。
書込番号:26197887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@starさん
試乗前に保険に関する書類にサインはしていたのですが、こちらの不注意で口頭での説明がないまま、書類もきちんと読めていませんでした。
先ほどディーラーから契約書の写しを受け取りました。確かに「万が一の場合、お客様のご負担となる」と明記されていたので、何も言えません。
書込番号:26197903
1点

>初めての車で、まさか試乗中にこんなことになるとは、本当に驚かれたことと思います。
スレ主様の話ではないのですか。誰に対して言われてるのでしょうか?これを読まれた方が驚く?
文章がおかしいだけですかね。
他車運転特約は、相手側には、保険効くけど、
運転してた車の修理の保証は効かないのでは。
修理代は、高いか、妥当か分かりませんが、
試乗には注意必要ですね。
考えたことなかったですが、
乗る前に、確認しておかないといけませんね。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:26197906 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>栗ご飯とハメハメハさん
>確かに「万が一の場合、お客様のご負担となる」と明記されていたので、何も言えません。
そうでしたか。。
私なら怖くて試乗できません
九州ですが、私の通うディーラーでは試乗車の修理代金は免責負担金額が確か¥50,000だったかと説明を受けました
書込番号:26197911
6点

>栗ご飯とハメハメハさん
それディーラーですか?
ディーラーは必ず任意保険をかけていると思いますし車両保険も入ってると思います。
レンタカーですと免責があります。例えば10万円以上かかっても借りた人が出すのは最大10万円までなど。
試乗なんてしない方が良いですね。
書込番号:26197915
9点

試乗前に書類にサインなのですね。
私の経験では、
試乗前に何もサインしたことないですね。免許も見せないかも。
今はそうなのですかね。後々のトラブル防止のためには、ディーラーもきちんとされてるのですね。
代車の時も、そんなサインとかしたことないですね。
考えたことなかったですが、
言われなければ、念の為こちらから確認しておいたほうがよさそうですね。
勉強になります。
書込番号:26197922 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>古代ロンカ文明さん
>バニラ0525さん
ディーラーの試乗同意書に、こんな風に書いてあったんです。
「事故を起こされたときの免責金額がお客様のご負担となります。車両保険には加入していません。」
これ、ぱっと読んだだけだと「免責金額を払えばOK」って思っちゃいました。。。
書込番号:26197930
2点

>栗ご飯とハメハメハさん
>「事故を起こされたときの免責金額がお客様のご負担となります。車両保険には加入していません。」
ということは今回は物損事故だったわけで、事故相手に対する免責金額も請求されるのではないですかね?
いずれにせよ80万の請求はデカいですね。
安い中古車並みの価格ですよ。
既に指摘がありますが、他車運転特約とか組んでないのですかね?ご自身の自動車保険でです。その特約があれば保険で支払えると思いますが、、、、
書込番号:26197933
2点

>栗ご飯とハメハメハさん
単独事故でなうようなので後続車の修理や保険はどうなんでしょうね?
何れにしてもご自身の保険会社に早急に連絡してご相談ください
書込番号:26197934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>栗ご飯とハメハメハさん
https://www.shikoku-subaru.co.jp/archives/blog09/27668
このように日本の普通のディーラーでも試乗車や代車は車両保険に入っていないというはありますね。
他の方も仰る通り、いま自家用車の自動車保険契約をお持ちであれば、他車運転特約を使うしかないと思います。ただ基本的に他車運転特約は自車の契約内容に従うため、ご自身の契約が車両保険に入っていないと車両修理には使えないだろうと思います。
書込番号:26197935
5点

えー?これ普通だと思いますが・・・
いちいち確認してませんが、自車の修理時に借りる代車なんかも保険なしだと思ってます。
なので万一の時は自分の保険でカバーするもの、と思ってますから、マイカーを持ってない長男などには代車の運転はさせられないと思っています。(もしかしたら私の保険でカバーできたりするのかな?)
しかも上げられた同意書にハッキリと「車両保険には加入しておりません」って書いてありますやん!
疑いようがないというか、当たり前ですよ。(^0^;)
書込番号:26197937
7点

他車運転特約、
先ほど間違えてました。
車両保険でも使えるようです。
スレ主様は、ご自分の車は、お持ちでないのですか。
任意保険は入られてないのでしょうか。
もし、入られてて、車両保険も入ってたら、
その免責範囲まで、出そうに思います。
記載ないのは、入られてないのかな。
それなら残念ですね。
書込番号:26197943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
>ということは今回は物損事故だったわけで、事故相手に対する免責金額も請求されるのではないですかね?
そうですね。
事故相手への免責金額も近いうちに請求されると思いますが、まだ届いていません。
>既に指摘がありますが、他車運転特約とか組んでないのですかね?ご自身の自動車保険でです。その特約があれば保険で支払えると思いますが、、、、
車を所有していないので、保険には加入していません。残念でした。
書込番号:26197953
2点

>ダンニャバードさん
今のお持ちの車両の保険条件次第かと。
配偶者限定や年齢縛りでお子さんが範囲外であれば使えないですね。車両保険の使用可否も含めて全て主たる保険の縛りに従う感じが通常と思います。
書込番号:26197956
3点

>栗ご飯とハメハメハさん
>「この車は保険がない」と言われ、昨日ディーラーから修理代80万円の請求が来ました。
みなさん言われるように、事故等の対処は運転者の責任(運転者の保険)で対処願いますと言ってますね。
でも、運転者に支払い能力が無ければ最終的に車の所有者の責任になるとおもわれますので、ディラーで何らかの保険には加入していると思います。
自身の保険加入状況と、ディーラーと良く話し合って下さい。
金額については、安い、高いは色々有ると思いますけどディーラーの車ですからきちんと直すので高いとおもいます。
>バニラ0525さん
>他車運転特約は、相手側には、保険効くけど、
>運転してた車の修理の保証は効かないのでは。
使用したことが無いので憶測になりますが、他車だけ(車、家、ガードレールなど)の特約と他車及び自車の修理費の出る特約有りませんか?
わたしの加入保険は後者ですが、(レンタカーで事故をしても保険適用ですねと確認したら適用しますと言われてます)
確認が必要ですね(レンタカーが修理出来ないと、保険の意味がないですから)
書込番号:26197958
4点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
2019年7月登録車 ジムニー1型 JB64W(M/T車)の乗っています。 基本的にジムニーはクラッチがウィークポイントのようです。私くしのジムニー JB64Wも、ディーラーで無償修理してもらいました。しかし、メーカー保証期限が切れていましたが、無料での修理対応でした。交換して頂いた部品は、クラッチディスク、クラッチカバー、レリーズベアリング、レリーズフォーク、ブレーキマスターシリンダー、マスターシリンダーホースです。基本的にレリーズベアリングは、一般保証対象品だそうですが、裏事情があるのか?!無条件で交換してくれました。
新車より購入して、4年くらいから(走行距離は19000キロくらい)からクラッチの異音が出て来ました。おおむね1年くらいは、騙し騙し乗っていたのですが、もう頻繁にクラッチを踏む度に異音が目立つようになり、新車購入より、4年と7か月(走行距離26900キロ)時点で、無料修理を実施。ジムニーのクラッチには、どうやら裏事情があるようです。ちなみに、同じレリーズベアリングを使用している、キャリーは、リコール対象ですが、ジムニー はリコール対象にはなっていません。
サービスキャンペーンと謳っていますが、実質上!リコール対象としてると思います。今現在、クラッチに異音が出ているジムニー にお乗りの方は、ディーラーで相談されたら、あわよくば無料修理?!になるかもです。
2点

>bakepenさん
>サービスキャンペーンと謳っていますが、実質上!リコール対象としてると思います
国土交通省が定めるリコールには
@リコール
A改善対策
Bサービスキャンペーン
の三段階があります。
国交省HPには
Bサービスキャンペーンは『リコール届出や改善対策届出に該当しないような不具合で、商品性・品質の改善措置を行うこと』とあります。
以下国交省HPリンクもご参照ください。
https://renrakuda.mlit.go.jp/renrakuda/report.html
言葉が紛らわしいですが、サービスキャンペーンもメーカーとして国交省に届出している“リコール制度”の一つです。
書込番号:26168070 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

情報ありがとうございます。
私のシエラは1年半20000キロ弱で異音が出ました。
点検時に話したら無償交換になるそうです。
ご指摘通りかなり大掛かりで1週間かかるとのこと。
長距離乗る人は交換が必要かもですね。
書込番号:26181858
1点

>bakepenさん
自分も同じ症状で困っています。
2020年式の1型です。
エンジンが冷えてる時は無音で、エンジンが温まるとギューと鳴り始めます。
サービスキャンペーンとはどういうことでしょうか?
スズキにHPにもそういう情報はなかったので勘違いですよね^⁠_⁠^
無償でやってくれればこんなに嬉しいことはないですよ
(⁠^⁠^⁠)
書込番号:26196614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レリーズベアリングとクラッチ交換で一週間以上かかりました。
クラッチは新車当時の滑らかさに戻りました。
ダッシュボード取り外しもあるらしく、
スマホケーブルも剥がされ、他にも残念なことが、、、
書込番号:26231210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAの2WDで5人乗車、エアコンOFFの状態で坂道走りを試したけど、かなり速度が落ちる。これでは高速道路での合流はかなり気を使いますね。小生と同じご意見の方、いるかな??さすがにフル乗車での高速合流までは検証しませんでしたが。
21点

要はアクセルベタ踏みでも自分が思うような加速が出来ないから、こういった特性に慣れないと気を使う場面が多い。ルーミータンクを街で見かけた際は遅いからと言って煽らないように。
書込番号:24270859
16点

>蠢蟲蟲〜64×4000〜を見よう!さん
ルーミーに限らず、小排気量の非力なエンジンの車ではどれも同じようなものですよ。
今更始まったことではありません。
書込番号:24270888 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

CVTの弊害だお(´;ω;`)
アイツはベルトとエンジン回転を調整して効率重視で走ろうとするから
気持ちよく加速してくれないんだお(ノ_・。)
ダイレクトに加速しないんだお(´;ω;`)
書込番号:24270898 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>蠢蟲蟲〜64×4000〜を見よう!さん
私の友人は50プリウスからルーミーに乗り替えました。
ターボモデルなので、調子がいいといっていました。
それで家族(3人)で東北方面に遊びに行っています。
NA? 販売店では薦められませんでしたとのこと。
兄弟車のトールのデータですが、ほぼ軽四並のパワーウエイトレシオでは苦労するでしょう。
https://greeco-channel.com/car/daihatsu/thor-6/#spec
書込番号:24270903
11点

>対消滅エンジンさん
おっ!邪心ちゃん!元気だった??またおじちゃんに詳しく教えてねぇ〜!
書込番号:24270913
3点

>イナーシャモーメントさん
>funaさんさん
返信ありがとー エンジンはやっぱり軽四だよなぁ。。。。タイヤも軽規格の物だし。
書込番号:24270920
10点

>蠢蟲蟲〜64×4000〜を見よう!さん
こんにちは、それはエンジンのパワー不足でもなければ、CVTが悪いわけでもありません、燃費を良くするために
べた踏みでもCVTをギアダウンさせるファームウエアがそうさせていると思います。
書込番号:24271083
3点

>蠢蟲蟲〜64×4000〜を見よう!さん
そもそも、非力エンジンで、
フル乗車したら、重くて走らないのは当然。
書込番号:24271295 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

街行くクルマの大半は1名(2名)乗車、フル乗車のクルマは稀。
もしかしたら、フル乗車は想定していないのかもしれませんね。
書込番号:24271407
4点

>EP82_スターレットさん
>マイペェジさん
あえいがとうございます。
書込番号:24271414
2点

>フル乗車したら、重くて走らないのは当然。
いえいえ、1.5リッターの現行ヤリスも乗らせて頂きましたが、こちらは特に走行には問題ありませんでしたから。確かに1人乗車の時より出だしは悪くなりますが、ストレスが貯まるほどではありません。ルーミーはストレスが貯まりまくりで坂道走りはイライラしましたからね。
書込番号:24271418
7点

スロットル・コントローラー
通称スロコンを入れればかなり改善されます
https://www.blitz.co.jp/products/throcon/throcon/throcon_series.html
書込番号:24271569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1リッターのNA、あくまで定員が5人だけであって最低限度の車に何を求めてるんですか??
書込番号:24271630
17点

>最低限度の車に何を求めてるんですか??
せやな、自分でもようわからんようになってきたわ。(笑)最低限度の車に最低限の快適さを。(笑)
書込番号:24271706
2点

>アークトゥルスさん
このスレでスロコンについて詳しく述べてるよ。電子パーツはトラブルの原因となるので付けちゃダメです。OBD端子も同様。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001203284/SortID=24163757/#tab
書込番号:24272001
6点

車いじりは、タイヤホイール、ホーンの交換程度までだろ。最近の車はいじれないようになってるから、基本、いじらないほうがいい。
昔は86だの、ボアアップだのなんだの言って弄り回してた奴が多かったけど、今は純正の状態で乗る時代なんだよ。
書込番号:24272010
5点

>蠢蟲蟲〜64×4000〜を見よう!さん
ヤリスとルーミーは、車重がほぼ一緒で、
馬力がヤリス120馬力で、ルーミーが69馬力
車格が違うので、比較にならん。
比較したいなら、ルーミーがターボモデルで比較するか、パッソとNAルーミーと比較なら問題無し。
書込番号:24274014 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

レンタカーで5人しっかり乗るなら
シエンタかフリードあたりが下限じゃあないですか?
1.5NAの3列シート前提じゃあないと厳しいと思います。
書込番号:24274069
2点

あの車、0-100加速は17秒台と軽NA並みですからね。YouTubeの加速検証動画ではコメ欄が荒れまくってます。
https://www.youtube.com/watch?v=v6qdWN9S7ko
サイズ的にはスズキのソリオが比較対象ですが、あちらは1200NAマイルドハイブリッドなので動力性能では完敗です。このような擁護のしようもないNA版の性能の低さからか、同じエンジンを採用するライズではターボのみのラインナップとなっています。
書込番号:24277189
7点

↑このYouTuber、全てクローズドとか言ってるけど、どうやら公道走行らしいね。ヤフコメで少し前に見たけど、サイバー警察への通報があったようだ。まあいつかは逮捕されるわな。
書込番号:24277235
2点



報告です。
今乗っている車が、来年の10月に11年目の車検となります。この時に車検を通すつもりはなく、買い替えで検討を始めました。
最近は新車購入の納車待ちが2〜3ヶ月なら早い方、6ヶ月かかるものもあるので、来年3月ぐらいに契約すればいいかな、と思っていました。
候補は、ホンダヴェゼルとトヨタカローラクロスです。5月にカロクロは新しくなったので、どんなふうに変わったのか見てみたいと思い、6月28日(土)にディーラーに行って来ました。
試乗させてもらったのですが、加速感はよいですね。(前から?)十分候補になると思いながら運転していました。
店に戻ると、営業から「明日(6/29)でオーダーストップになります。買われる場合は、明日までに契約する必要があります。今、発注すると来年4月の製造です。」と言われました。また、「車が店に届くまでも期間がかかるし、登録手続きもあるので、納車は5月頃になると思います。」とのことです。
えっ、出たばかりじゃないの?10ヶ月待ち!車検切れから逆算すると12月のオーダーでないと間に合いませんが、現在、すでに4月製造分のオーダーでストップとなるので、この時期にオーダー再開されているかは疑わしいと感じています。これだけオーダーが入っているので、増産されないかな?
なお、ここのディーラーの営業曰く、ストップの原因は、”たぶん、来年の5月頃にモデルチェンジがあるんじゃないかな?”と言っていました。本当?単にオーダーが多すぎて見通しが立てれないので、一旦止めるだけじゃないの?1年でモデルチェンジするか?と私は思いましたが、どうでしょうかね。
なお、行ったディーラーは、愛知県名古屋市にある店です。
追伸
トヨタの工場出荷時期の記載ページを見ると、カーローラクロスは「販売店にお問い合わせください」になっています。全体の半分以上が同じ記載でした。全部、オーダーストップなのでしょうか。しかし、全部がオーダーストップでないにせよ、目安が出せない程供給不安定では、大企業としての責務を何と考えているでしょうか。もっと早期に納車できれば、逃げられていない商談もあったでしょうに。(納期が買い替え時期(車検等)に間に合わない=>他のメーカーの車へ)
13点

モデルチェンジというか年次改良でしょ。
年次改良後の生産開始スケジュールは決まってるでしょうから
改良前モデルの生産が改良後モデルの生産開始日までに完了するようオーダー調整するってことでしょ。
現状トヨタにとっては、日本の顧客はほうっておいても黙って行列作って待っててくれるんで
多少が他所に逃げたところで痛くも痒くもなくてですね
需要>生産計画数 である限りは日本人に媚び売る必要なくって
安心して海外重視の世界戦略取れるってなモンですよ。
書込番号:26227975
10点

>ヒロミヤギさん
>営業から「明日(6/29)でオーダーストップになります。買われる場合は、明日までに契約する必要があります。今、発注すると来年4月の製造です。」
オーダー再開着直後に発注できれば、来年5月頃の生産になると予想されますよね。
であれば、
今の時点でグレード、オプション等を決定し、複数のお店に 『オーダー再開したら連絡して欲しい』 と依頼しておき、連絡が来たら急いで交渉(値引き含む)すれば、車検切れには間に合うんじゃないですかね?
書込番号:26228010
0点

改良モデルは5月下旬に発表されたけど、その先行予約は4月末から始まってます。
GW明けには枠が無くなり初め、中旬には受注停止になりました。
まだ枠が残ってるディーラーがあったんだと驚きしかないです。
キャンセル枠かな?
書込番号:26228050
3点

>ヒロミヤギさん
> 明日までに契約する必要があります。今、発注すると来年4月の製造です。」と言われました。
> また、「車が店に届くまでも期間がかかるし、登録手続きもあるので、納車は5月頃になると思います。」とのことです。
可笑しいな?
聞いてる話では直に、オーダーストップになるし、納期は既に、1年を越えたとか?
今発注で、納車は5月頃? なんか? 早くない?
どう言う仕組みかはわからないけど、キャンセル車とか? 先行派中車とか?
契約に成ったら、納期を理由に、仕様が限られたりして・・・
来年5月に年次改良が有るかはわからないけど、運よくそれに並んでも3カ月程度の納期が掛かります。
来年の10月か? 年内にオーダーが再開しても難しいかも?
これは納期の関係で、ホンダヴェゼルにするしか無いですね?
こちらも6カ月以上の納期でしょうから、年明けから検討して、ヴェゼルを契約下さい! 知らんけど!
書込番号:26228097
5点

>ヒロミヤギさん
オーダーが見通せないからオーダーストップではなく、年間の生産計画はきっちり立っていて計画通りの台数を各ディーラーに発注枠として割り当てていますのでまだ枠が残っているディーラーがある場合があるので「ディーラーにお問い合わせください」という案内が記載されているんです
増産は基本的には難しい場合がありますね。
3分単で各部分の組み立て作業時間が決まっていますので1日で製造できる台数はおのずと決まってきます。
増産するには製造ラインを増やさないと無理です
書込番号:26228114 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ここ数年のトヨタ車の買い方は改良の噂をいち早くキャッチし、先行予約の段階で注文しないと中々買えません。
昔のような発売されて試乗してからなんてことを考えてると間に合いませんね。
書込番号:26228130
15点

>目安が出せない程供給不安定では、大企業としての責務を何と考えているでしょうか。
最も利益が出るスケジュールで生産計画を組み溜まった注残を粛々と処理していくなら、巨大な雇用を守るという観点からその責務を果たしていると言えます。
先の見えない列に並ぶのをやめてみたらどうでしょう?喉から手が出た日本のユーザーが自社に延々と並ぶのを、トヨタは冷めた目で見ていると思います。フォレスターターボなら3ヶ月ですよ、大株主のトヨタにとってもスバルの企業価値が高まることはやぶさかではないかと。
トランプ関税の状況によっては日本向け生産を増やすこともありそうですが、早くてもあと3-4ヶ月経たないとユーザーには情報が降りてこないと思います。
書込番号:26228464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

考え方をアップデートしたほうがいいですよ
供給不安定ではなく需要過多なのですから買ってやるという考えは捨ててください
新車を買うなら数年前から計画をたてないと不人気車しか買えません
自分は最近新車2台買いましたが1台は2年待ち、もう一台も1年待ちでした
書込番号:26228665
8点

>MIFさん
>モデルチェンジというか年次改良でしょ。
トヨタ車にも年次改良があるとは思いませんでした。三菱はやってるなと思っていましたが。
私の認識が古かったようですね。
すぐに旧式車にならないように年次改良も意識しながらオーダーします。
>BREWHEARTさん
>改良モデルは5月下旬に発表されたけど、その先行予約は4月末から始まってます。
>GW明けには枠が無くなり初め、中旬には受注停止になりました。
>まだ枠が残ってるディーラーがあったんだと驚きしかないです。
>キャンセル枠かな?
>Kouji!さん
>可笑しいな?
>聞いてる話では直に、オーダーストップになるし、納期は既に、1年を越えたとか?
>今発注で、納車は5月頃? なんか? 早くない?
>どう言う仕組みかはわからないけど、キャンセル車とか? 先行派中車とか?
>契約に成ったら、納期を理由に、仕様が限られたりして・・・
一応、オプションは好きに選ばせてもらえました。
製造枠だけ空きができて、そこのはまったんですかね。
そのような発注システムがあるのかはわかりませんが・・・
トヨタのお膝元、愛知県なんで制限が甘いんでしょうか?
>Kouji!さん
>これは納期の関係で、ホンダヴェゼルにするしか無いですね?
>こちらも6カ月以上の納期でしょうから、年明けから検討して、ヴェゼルを契約下さい! 知らんけど!
ヴェゼルもか?と思い調べてみましたが、ヴェゼルは6ヶ月以上の待ちは現在なさそうです。
ホンダ本社のHPで正式発表は見つかりませんでしたが、Honda Cars東京西の納期案内にありました。
https://www.hondacars-tokyonishi.co.jp/home/img/pdf/deliveryInfo.pdf
6月23日現在とあるので少し前になりますが、2週間も経っていないので、大きくは変わりないと思います。
この先、長期化する可能性はあるので、時々様子を見ながら、多少余裕を持って、オーダーしようと思います。
>知らんけど!
知らないからでしょうがないですね。
>コピスタスフグさん
>最も利益が出るスケジュールで生産計画を組み溜まった注残を粛々と処理していくなら、
>巨大な雇用を守るという観点からその責務を果たしていると言えます。
いろいろ考え方はあると思いますが、私は、大企業は自社の従業員だけでなく、お客に
迷惑をかけないことも求めたいですね。大きな利益を出している大企業ならなおさら。
考え方は人それぞれと思うので、ご容赦ください。
>1stlogicさん
>考え方をアップデートしたほうがいいですよ
>供給不安定ではなく需要過多なのですから買ってやるという考えは捨ててください
そうですね。チップ不足で製造できていなかった時とは違うと思うので、
不安定という言葉は間違いでした。
原因はなんでしょうか?
人手不足?
2交代で製造すると、夜勤者の人件費が高くなり、利益効率が悪いから?
いつ需要が減るかもしれないので設備投資できない?
供給過多だと大幅値引きしてでも売らないといけないので、利益がでないから?
現車を見ずにオーダーしなければなかなか手に入らないのでは、
なんかネットで購入するのとあまり変わらないなと思います。
(手に届いてから善し悪しがわかる。とりあえずオーダーしておいて、現車を
見てから気に入らなければキャンセルするればいいのかな。オプションも
後から見て足りなければ追加すればいいんですかね。キャンセル=迷惑かける
というイメージがあるので、気が引けます。)
>MIG13さん
>オーダー再開着直後に発注できれば、来年5月頃の生産になると予想されますよね。
>
>であれば、
>今の時点でグレード、オプション等を決定し、複数のお店に 『オーダー再開したら
>連絡して欲しい』 と依頼しておき、連絡が来たら急いで交渉(値引き含む)すれば、
>車検切れには間に合うんじゃないですかね?
確かに、その方法がありますね。ありがとうございます。
しかし今は、どうしてもカロクロがほしいとは思うほどではないので、
年末ぐらいから動き出し、その頃に、オーダー再開、納期が間に合うなら
購入するかもしれません。
もう1度車検を通すことも選択肢に入ってくるかもしれません。
いい気になって、皆さんにオーダーストップをお知らせしようと考えたのですが、
すでにご存じでだったのが、お恥ずかしい次第です。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:26229332
1点

車買い替えようかな?くらいで前知識なしで調べようとすると、既に受注停止ってので驚かれるのも理解できます。
供給不足の原因は、トヨタに聞くしかないと思うのでお客様センターにでも問い合わせると良いと思います。
とはいえ、需要過多によるものって答えしか出せないと思いますけどね。
1日の生産台数は決まってるので、自ずと次の年次改良までの台数は分かります。注文数がそれを越えるかどうかです。
カロクロの正式発表から受注停止まで2週間くらいだったと思いますが、個人的には衝撃的でした。
特にトヨタの人気車は今後こうなってくると思います。
本当に欲しいなら先行受注で。正式発表後、思ってたんと違うからキャンセルできるかどうかは、注文時の取り決めで相談したらOKだと思います。
まぁ、需要過多で最近似たようなことだと任天堂 Switch2とかですかね。私は第4回抽選まで落ちました。
書込番号:26229541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒロミヤギさん
>大企業は自社の従業員だけでなく、お客に迷惑をかけないことも求めたい
>大きな利益を出している大企業ならなおさら。
大企業かどうかに関係なく、お客に迷惑を掛けないのが普通です。そして今回、何かしらの迷惑を掛けられたようには見えないのですが?利益を出しているかどうかも消費者には直接関係ない話では?消費者は、商品が対価に見合ったものであるかどうかの判断をするだけでは?
こういうトヨタのやり方に共感出来るのか出来ないのかだけの話で、出来ないなら買わなければ良いだけです。売ってクレクレ、その上文句を付けるのは違うのでは?
書込番号:26229611 スマートフォンサイトからの書き込み
12点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





