
このページのスレッド一覧(全4688スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
75 | 22 | 2025年6月22日 00:40 |
![]() |
45 | 21 | 2025年6月21日 12:59 |
![]() |
5 | 2 | 2025年6月20日 19:11 |
![]() ![]() |
84 | 26 | 2025年6月20日 08:27 |
![]() |
29 | 9 | 2025年6月19日 14:53 |
![]() |
72 | 49 | 2025年6月18日 10:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > スイフト 2023年モデル
MZを購入して1年と4ヶ月なのですが、シートのへたりが気になっています。178.5cm 85kgで大柄ではあるのですが、さすがにへたるには早いかなと感じています。新車保証でシート交換が相談できるか悩んでいるので…参考までに皆様のご意見伺えるとありがたいです。
書込番号:26211653 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

シートのヘタリとのことですが、
側面のシワでしょうか。
座った状態で、そのような画像でしょうが、
これでシート交換とか言われる意味がわからないのですが。
具体的にどうなのか、教えて下さい。
大柄なのはわかりますし、
座った状態で、何が悪いのか分かりません。
すみません。
興ざめすることいいまして。
書込番号:26211669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご確認ありがとうございます。言葉足らずで申し訳ございません。シワの部分が丁度シート(ウレタン座面)が潰れているイメージになります。点検時に代車として同型の距離2000km台を乗った際には、私の車のシートほど潰れることなく姿勢を保持できたので座りやすく感じました。同じ型の車両で座り心地の差を明確に感じたので、今回投稿させて頂いた次第です。
書込番号:26211687 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>6118ktさん
ありがとうございます。
側面の高いところが潰れてきてるのですかね。
これは、保証されるのか?
体格の違いで、使用方法による劣化の可能性もありますし、
ディーラーの相談してみてください。
その結果をご報告いただけると嬉しいです。
ここでは、不具合と言われる方は多く無いと思いますので。
書込番号:26211703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>6118ktさん
>点検時に代車として同型の距離2000km台を乗った際には、私の車のシートほど潰れることなく姿勢を保持できたので座りやすく感じました。
1年4か月少し早い気もしますが、
2000kmの車が、体重65kg平均で乗って居たのでしたらそんなものかと思いますけど。
どんなものでもたわみは出ると思いますけど。
ディーラーに言う言わないは個人の自由ですけど、しわが折れたようになって筋が出来ていたら言っても良いかもですが何ともですね。
※ わたしでしたら言わないです(細かい人だと思われたく無いから)
書込番号:26211706
9点

シートの座面が小さいのか、お尻が大きいのか、側面の高いところまでお尻が乗ってしまってるような、
側面の高いところには乗らないものと思ってますが、体の側面を支える役割で、上から潰されるのには対応できてないのでは。
失礼かと思いますが、体格の問題が大きいのかなと。
書込番号:26211723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>6118ktさん
>さすがにへたるには早いかなと感じています。
へたりだったとして
これはメーカーの許容かどうか
>相談できるか悩んでいるので…参考までに皆様のご意見伺えるとありがたいです。
だれがなんと言おうと答えを割すのはお店
悩んでいないで相談は自由(無料)
相談した方が良いですよ
交換してくれるかは別
(納得できるか出来ないかは別)
書込番号:26211773
7点

>せめて70キロ台になってから文句を言ってください。
>メーカーのせいにする前にやることがあるでしょう。
それは違うと思いますよ
肥満大国アメリカじゃ幾らでも重い人居ますけど、仮にこの車に乗ったらクレーム殺到しますね
>6118ktさん
少し思ったのが身長からも膝裏から足裏までの距離でシートを上に上げておられますよね?
スイフトの事は詳しくありませんが座面を上げると比例してお尻部分が上がらず変な角度になっていませんか?
代車で借りたフィットだかマーチだったか、座面を上げると変な角度になってしんどかった記憶があります。
お尻が下がる様な感覚でした。
もしそうなら角度から臀部に相当な圧が掛かる為にクッションがヘタるのが早まるかなと思った次第です。
その場合不良でも何でもなく仕様ですし交換しても、また同じになると思われます。
交換して貰ったとしてヘタリを防ぐ手立ては座面に高反発クッションを敷く事です。
これだと椅子を下げた状態で並行に座面が上がりますのでヘタリも腰にも良いかと思います。
書込番号:26211839
5点

>シートのへたりが気になっています。
気になっているのであれば、保証対象であろうがなかろうが
修理(交換)が良いかと思います。
保証対象になればラッキーって程度。
私の場合、
三菱車の運転席背面のABS樹脂割れは
一般保証切れでしたが重要部品とのことで交換対応。
スバル車の運転席背面内のワイヤー(形態保持用)切れは
一般保証切れでしたが、内装部品とのことでそのまま実費請求でした。
各会社で考え方が違うので、まずはディーラーで相談ですね。
書込番号:26211848
3点

>気になっているのであれば、保証対象であろうがなかろうが
修理(交換)が良いかと思います。
でも又1年4か月で交換じゃあね
書込番号:26211856
3点

>でも又1年4か月で交換じゃあね
そうかも知れないしそうでないかも知れない。
また不具合があるかも知れないから
今の不具合をそのままにしておくって意味ありますか?
昔乗っていたMT車、シフトワイヤーケーブルが切れて
交換しましたが、その後倍以上乗っても切れませんでした。
前述のスバル車、倍以上乗ってますが背面のワイヤー切れていません。
書込番号:26211873
5点

どなたも写真の状態を、考察されてませんが、
スレ主様は、へたったとお感じなのでしょうが、
客観的にこの写真を見て、不具合と思われるのでしょうか。
座ってない状態(負荷のかかってない)の写真があればいいですが。
書込番号:26211927
1点

>バニラ0525さん
>シワの部分が丁度シート(ウレタン座面)が潰れているイメージになります。点検時に代車として同型の距離2000km台を乗った際には、私の車のシートほど潰れることなく姿勢を保持できたので座りやすく感じました。同じ型の車両で座り心地の差を明確に感じたので
相変わらずですね
ちゃんと読んでますか?本当面倒臭い人
座ってない写真無くても、シワの位置から相当ヘタってるの感じ取れない?
書込番号:26211978
9点

ま、スズキ品質なんでしょうね・・・ (-_-メ)
書込番号:26212002
1点

>6118ktさん
期間だけではなく走行距離も書かないと片手落ちですよ。
他が二千キロ代とという事は同じくらいですか?それとも五万キロ走ってるとか。
それとへたっとして、その分調整して正しいドライビング姿勢が保てない為操作に及ぼすほどの不都合がありますか?
使用上問題なく、見た目だけであれば気にしない方がいいレベルかなと個人的には思います。
まあ新品に変えてもらえる可能性も無くはないと思うので、購入したディーラーに言うだけで言っても良いですが…
ちなみに2月借りて乗ったものは座らない状態でシワは無かったですが、座った状態で写真撮ってないので分かりません。
スレ主は座った感触で気付いた時思いますが,変化した距離?時期はいつですか?
書込番号:26212007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆ポコ☆さん
ありがとうございます。
なるほどです。
物事を一面から判断できる人素晴らしいです。
私は、疑い深いので、多面から考えてしまいます。
とにかく、この事例を勉強して、
シートの側面に上からの負荷かけないように注意したいともいます。
書込番号:26212021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何か写真の様子だと、体型とシートが合っていないんじゃないの。
座面のサイドサポート部に尻が乗っているような。
お尻が大きいのかな?
サイドサポートに尻が乗ったら、そりゃあ潰れるでしょうみたいな。
書込番号:26212038 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

仮にも,ディーラーが交換不可となった場合には、助手席のクッションと運転席の交換って
可能でしょうかね?
シートアッシーの運転席と助手席の入れ替えは,できないので。
書込番号:26212046
1点

因みに知人の中古購入の外車は運転席の座面中央部がペコっと凹んでいます。
本人曰く前オーナーがかなり体重の多い方だったとか。
個人的には何か金庫のような重量物を置いたんじゃないのかなあ、みたいな。
書込番号:26212069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>6118ktさん
使用前ならともかく、使用した結果、劣化した製品の交換を、ご所望ですかww
シートの下に座布団を引くなり、自身でDIYをされて改善しないといけないのではないですか
書込番号:26212564
1点

厳しいご意見が多く気が引けて一度退会してしまいました。そんな中、親身なコメントが嬉しかったので御礼申し上げます。本日ディーラーに行った結果、特別な交渉もなく保証範囲としてスムーズに座面交換の流れになりました。ちなみに走行距離は約2万キロでした。
書込番号:26216313 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



SEALION7に乗ったわけでは無いのですが、こんな記事があります。
多分著者さんの計算間違いと思いますので、温かく読みましょう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/802c5578c8ebb22bc46289b0e8c325daa37a65f6
EVTIMES社記事
今回のシーライオンAWD・20インチ純正タイヤ装着の場合はGPS距離と比較して−1.71%の下振れ
1.*航続距離テスト
・走行距離:382.0km
・消費電力量:100%→9%
・平均電費:5.23km/kWh(191.2Wh/km)
・外気温:12℃〜15℃
よって、航続距離テストの結果から、充電残量100%状態からSOC0%になるまで、344kmを走破可能であることが確認できました。
2.ハイスピードテスト
・走行距離:94.9km
・消費電力量:81%→51%
・平均電費:4.00km/kWh(250.0Wh/km)
・外気温:12℃
よって、ハイスピードテストの結果から、充電残量100%状態から空になるまで、322kmを走破可能であることが確認できました。
1.の式
(382kmxGPSとの補正なし)÷(100%-9%)x100=419.8km≒420km
(補正値入れると=382*0.9829/91*100=412.6km)
記事の344kmと乖離あり過ぎ。
2.の式
(94.9kmxGPSとの補正なし)÷(81%-51%)x100=316km
(補正値入れると=94.9*0.9829/30*100=310.9km)
記事では322kmを確認と記されている。乖離幅は少なくなった。
私の方が間違っている?。
3点

>Horicchiさん
計算間違いというより、書き間違いでしょうね
こちらでは427kmとなっていますし、記事の2ページ目にも427kmとなっていますね
https://www.youtube.com/watch?v=NsOnNE-tKoY&t=2000s
https://news.yahoo.co.jp/articles/802c5578c8ebb22bc46289b0e8c325daa37a65f6?page=2
私的には急速充電性能もピカ1だと思いますけどね
私のリーフでは90kW出力で30分充電しても25kWh程度です。(残量32%から)
普段の補充電は10-15分ですけど、料金同じなので30分も充電してしまいました。
----------------------------------------
smart oasis充電サービスをご利用いただき、ありがとうございます。
お客様にご利用いただいた充電スタンドのご利用料金は下記の通りとなりましたのでお知らせいたします。
ご利用開始時間:2025/05/13 12:33:37
ご利用終了時間:2025/05/13 13:03:16
充電量:25.2Kwh
ご利用場所:松本歯科大学
ご利用料金:550円 (消費税込み)
----------------------------------------
書込番号:26178403
0点

自分の計算間違いを
他の記者さんも間違えてるので
たいして はずい ことではない って?
計算間違いっていうより
科学的考察に向いてない人っているよね
サクラを下回る走行コスト(2.4円/kmとか)の時点で
検算しようと思わないとか
書込番号:26178414
11点

電費や燃費は車重に大きく左右されます。
人様の電費なので10人十色の結果となります。
よりどころとなるものはカタログ数値しかありません。
なので、ああそうなのね。
程度の温かい目で見てあげましょう。
アチコチの電気自動車スレで
個人的な電費(電気代こそ10人十色ですが)
公開しているヒトもいますが、
温かい目で見てあげましょう。
書込番号:26178434 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

で、得意の都度変化は考慮しないのか?
書込番号:26178450 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>らぶくんのパパさん
>こちらでは427kmとなっていますし、記事の2ページ目にも427kmとなっていますね
あ〜、YouTubeは見ていなかったですね。2ページ目の427kmは見ていました。仰る様に何かの間違いかとは思ったのですが、344kmと大幅に違っていたので計算してみた次第です。
※344kmだとSEALION/SEALの評価も落ち過ぎになりますので。‥‥現実に一見しかしない「輩」も多いので。
‥‥で、自分も勘違い、計算違いもありますので”温かく読みましょう”と記した次第です。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:26178707
0点

まぁ、EV専門のライターさんが、このレベル・・・ってのは置いといて・・・
純粋に電費だけ見れば、BYDだからすごい・・・って感じではなかったですね
120km/hとはいえ、4km/kwhでしたか・・・
書込番号:26178724
1点

>Horicchiさん
一つ質問させてください。
>・走行距離:382.0km
>・消費電力量:100%→9%
>・・・
>よって、航続距離テストの結果から、充電残量100%状態からSOC0%になるまで、344kmを走破可能であることが確認できました。
質問内容:
100%→9%まで382km走行し、残りの9%からは予想して344kmまで可能との意味ですよね?
残り9%時点でバックしたと言う意味ですか? 382km>344km ですよね?
書込番号:26178746
1点

軽自動車程度の走行距離と速度感覚で乗る分には良いんじゃないの?
サイズは大きくて、ゆったり乗れるだけましと考えれば悪くは無いでしょww
書込番号:26179001
0点

>松下キノコさん
>質問内容:100%→9%まで382km走行し、残りの9%からは予想して344kmまで可能との意味ですよね? 残り9%時点でバックしたと言う意味ですか? 382km>344km ですよね?
”バック”と言う意味が良く解りません。「戻る」と言う意味ですか?
いずれにしても、スレにも書いていますが、344kmは作者さんの書き間違いだと思いますよ。
EVの電費(ガソリン車でも一緒ですが)の計算は「走行距離÷消費電力量(kWh or %)」です。
その上で、今回の事例では100%(満タン)で出発、計測地点で9%になったとの事です。即ち、91%の消費量です。走行距離は382kmとのこと。
この計算結果についてはスレの下の方まで読んでください。
※EVは残量ゼロになると走れません。現状、レッカー車救援が必要です。
よって、ゼロまで走るわけにいきませんのでゼロになるまで走れると推計するわけです。
なお、質問外ですが、購入に当たってはアフター保証内容は随分しっかり記されていますが、点検、車検がどこ(場所・店舗)で受けれるのか?、も確認された方が良いですね。
※Teslaの場合富山県(&北陸?)のUserは名古屋(≒250km先)まで行かなければならないようです。(先日私がQC充電中にfreeの方から富山で買われたのですか?との質問あり、この様に仰っていました)
また、余計な事ですが、日産新型LEAFが年内に発売されるようなので、合わせて検討対象にされると良いのかも。
また、口コミには訳の分からない連中がウヨウヨ居てレス入れていますので、自分の目でしっかり確認された方が良いと思います。
書込番号:26179240
0点

>松下キノコさん
この航続距離427kmはずっと高速平均100km/hでの走行時ですね
普通は一般道(郊外、市街地)なども含むことになるので満充電なら500kmは安心して走れると思いますね
平均7km/kWhなら560kmです。
もちろん100%->0%なんて走ることはないのですが、満充電で出発できたら大抵の場合、経路充電は不要ですし、途中10分の補充電で約100km分充電できそうです。 (90kW級充電器で80kWになるので10分で13kWh、150kW級充電器で105kWになり10分で17kWh)
書込番号:26179407
1点

昨日金沢で飲み会あり電車で行って来ました。車中暇あり、「計算式の結果420kmと記事内の427kmの差」が思い出されどうしてだろう?、‥‥ふと思いついたのが
「GPSとの補正値−1.71%の下振れ」との記載です。
既にお気づきの方も多いかと思いますが‥‥、
下振れでなく、上振れではないか?と思い再計算しますと、
382kmx(1+0.0171)/91*100=426.96km≒427km
ぴたり一致ですね。
今回の記事、GPS補正値は下振れでなく、上振れ。。。。でしたね。
これで一件落着です。
GPSとの差が出るのは「タイヤ空気圧によるタイヤ径(直径)」に依るのでしょうね?。他に要因ありますでしょうか?。
空気圧高め(2%程度以内)に設定するのは電費にとっても良い事なのですね。
書込番号:26181126
0点

>Horicchiさん
電費という指標ではkWhあたりに走れる距離と費用(円)あたり走れる距離の二つがありますね
ガソリン燃料であれば燃料価格は地域、お店、支払い方法などで違っても1-2割程度なのですけど、BEVの充電は大きく変わります。
とくに今はまだほとんどの外充電は時間課金なので一定時間にたくさん充電できるBEVが相対的に燃料費が安くなります。
同じ時間(=費用)で充電できる電力量が多い車がお得ということです
たとえばサクラとSEALIONでは30分充電(=同じ費用)で充電できる電力量は
50kW充電器では2倍
90kW充電器では4倍
150kW充電器では5倍
の差が出ます。
加えて支払い方法でもかなり差があります。
従量課金制の充電器も少しずつ増えていますが、過半数を占めるまでにはまだまだ年月がかかると思います。
いまならやはりSEALION7の電費性能(=費用)はトップクラスの性能だと思いますね
ただし、自宅充電は従量制課金なので電気契約次第ということになります。
書込番号:26182324
2点

電費とはkwhあたりの走行距離での比較しかありません。
費用あたりの走行距離ならば、
まさに10人十色なので比較もへったくれもありません。
しかしながら、kwhあたり走行距離もまた10人十色,
メーカーが公開しているカタログ数値しか
よりどころは無いのです。
書込番号:26182942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ごきげんペイディさん
レス参加ありがとうございます。
>電費とはkwhあたりの走行距離での比較しかありません。/しかしながら、kwhあたり走行距離もまた10人十色,/メーカーが公開しているカタログ数値しかよりどころは無いのです。
仰る通り、十人十色です。だからと言って「公表された電費」は一切役立たないとも言えないでしょう。
十人十色ですが、表示された電費値はそれはそれで正しい値です。
結論は「人による参考値」と言う事です、「拠り処」ですね。
>らぶくんのパパさん
何時もありがとうございます。
>電費という指標ではkWhあたりに走れる距離と費用(円)あたり走れる距離の二つがありますね
私はもう一つ、「%電費」を挙げたいですね。
以前から言っていますが、充電時充電量(kWh)表示されない充電器がありますね。また、充電器側の「給電量(kWh)」と車側の「受電量(kW)」もありますね。自宅充電は「給電量」ですね。
「電費」と言うのは「走行距離÷エネルギー消費量(kWh)」ですが、このkWhが給電量で言われますね。「Bへの実給電量」は変換効率があります。どの値を採るかにより電費値が違い、正確性に疑問です(厳密でなくても良いのですが)。
私としてはこの事を考えると「%電費」方式がkWh方式より正しく、分かり易いと思っています。
%表示も100%付近と0%付近では誤差が大きいと聞いていますが‥‥。
ガソリン車(GV)はアナログ式ですが燃料計にて大まかな残量表示あり、インパネのメーターに「km/L」で燃費表示されます。
EVは残量表示が%なのにメーターには「km/kWh」で表示されます。なぜ走行中の電費表示が「km/%」表示で無いのか?、不思議に思っています。
目下昨秋行った大阪往復約700kmの長距離走が来週に予定されましたので、TimeScheduleと併せ経路充電計画を策定中です。
最近電費が以前よりupしている感じがするので、良い電費が出そうです。(ここはSEALIONの板なのでここまでにします)
書込番号:26183370
0点

パーセント当たりの走行距離
はてな、この計算にどんな意味があるのか
摩訶不思議な思考にはついていけないので
オシマイにします。
書込番号:26183533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

BYDの車は電費が良いのではなく、バッテリーに公表値以上の電気をたくさん貯められる事
によって航続距離を延ばせるという利点があります。
SEAL SEALIONに使われている82.56kwhバッテリーは実容量で93〜94kwhは貯められます。
で電費計算は82.56kwhの公表値に基づいてやるので見かけ上の電費は良くなります。
https://blog.evsmart.net/wp-content/uploads/2024/09/05_SEAL_AWD_Electricity.jpg
https://blog.evsmart.net/wp-content/uploads/2024/07/05_BYD_SEAL_Electricity.jpg
例えば現行のリーフe+は公称60kwhに対して54kwhほどの実用量しかありません。
急速充電器のほとんどがまだ時間料金で電費より短時間でたくさん充電したもの勝ちで
ある現状においては、バッテリー実容量の大きさは正義です。
書込番号:26214472
1点

>ともりん1630さん
>SEAL SEALIONに使われている82.56kwhバッテリーは実容量で93〜94kwhは貯められます。
本当ですか?どなたがどんな方法で測定したですか?
気になります。
書込番号:26214712
3点

画像にある通り充電器表示で46.583kwh充電でSOCが50%しか増えていません。
バッテリー100%換算で46.853÷0.5=93.7kwh
https://blog.evsmart.net/wp-content/uploads/2024/09/05_ARIYA_B9_Electricity.jpg
アリアB9は29.859kwh充電でSOCが34%増えているので100%換算で
29.859÷0.34=87.82kwh
バッテリー公称値ではB9が91kwhでSEAL SEALIONは82.56kwhとバッテリー容量が1割以上
小さいですが、実用域においてはSEAL SEALIONがB9を上回ります。
LFPバッテリーの特性を生かしてバッファーをあまり設けずにセルにたくさん電気を蓄えている
からこそ航続距離が稼げるのでしょう。
書込番号:26215857
0点

>ともりん1630さん
その計算は充電器からの出力電力であってバッテリーに充電される電力ではないですね
400Vシステムのリーフで超高速器使用での充電効率は90%程度です。
つまり充電器が20kWh出力してもバッテリーには18kWh程度しか充電されていないです。
それにIONIQ5やSEAL、SEALION7などはバッテリー電圧が急速充電器が出せる電圧(450V以下)より高いので車内部で変圧しているのでさらに充電効率は落ちているとおもわれます。
また、超高速器で充電するとバッテリーの温度を下げるためにバッテリーの温調装置も働くのでさらに効率は落ちていると想像します。
残量計0-100%の電力量もバッテリー総容量とはかなり違います。
参考
リーフe+での充電効率
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=25816890/#tab
書込番号:26216010
0点



ホンダ1万2千台、再度リコール 7車種、誤った部品取り付けか
正規品ではないパッキンを交換用として配送したケースがあり
https://news.yahoo.co.jp/articles/42b4071d33faa25b8d769f7b673961280503e3c3
暑い時期に整備士さん(作業員さん)は大変、頑張ってほしいです
暑い 蒸発(揮発)しやすい 火災の危険性が高まるので気をつけて下さい
3点

対象台数から見ると,母数が113万台なので、約1%が対象ですね。
個人的に,よく1万2000台が特定出来たと思います。
だって,どの車に、どの部品を交換したっていう履歴までとっている?って事ですか?
書込番号:26215467
1点

部品配送先と作業工賃請求を突き合せればすぐわかると思うけど。
書込番号:26215635
1点



自動車 > レクサス > IS 2013年モデル


知りませんが、
カカクコムの中古車検索で見たメーターは、スピードはデジタル表示になってますし、
先ほどの画像とかなり違いますが、
画像、間違われてませんでしょうか。
書込番号:26195110
1点

>ガレージは、7億円ですさん
https://www.mycar-life.com/article/2022/12/20/25675.html
追加メーター取り付けてくださいな。
書込番号:26195114
2点

>バニラ0525さん
レクサス公式の画像です。もっともIS300hのもののようですが。
https://lexus.jp/models/is/features/interior/
F Sportはデジタルメーターですが、ならば尚更180km/hで頭打ちするわけありません・・・
私の国内仕様リミッター付きバイクのデジタルメーターでも193km/h表示(リミッター作動)しますよ。
書込番号:26195120
1点

>ダンニャバードさん
デジタルなのに!って思うのに、180までしか表示されないらしいです。
https://www.youtube.com/watch?v=j3IQkbHU11Y
書込番号:26195124
5点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
まさにそのような画像ですね。
デジタル表示ですが、
あんぱん刑事さんが、リンク貼られた中に以下の文章があります。
まあ、スレ主様の返答を聞いてみましょう。
「※180km/h以上で走行している時、車両のメーター表示は180km/h以上を表示することができず、180km/hで固定となります。180km/h以下では正常な車速値が表示されます。」
書込番号:26195127
2点

>ガレージは、7億円ですさん
>メーターが180km以上表示が出ないのが残念です。
憶測ですが、
IS500はサーキットモードはないので180でリミッターが効くと思いますので、表示自体180kmまでしかないのではないでしょうか。
後付けで速度計取っけれるのでしたら取っけられてはどうでしょうか
書込番号:26195128
1点

>あんぱん刑事さん
失礼いたしました。
コメントかぶってしまいました。
ご容赦ください。
書込番号:26195132
1点

>あんぱん刑事さん
マジか?!
動画見ました・・・ホンマや!(^0^;)
これはこれは失礼いたしました。
思い込みでした。
ガレージは、7億円ですさんのガレージはホントに7億円なのかもしれませんね。
申し訳ありません。m(_ _)m
書込番号:26195134
1点

相変わらずアクセス稼ぎで知らないところまで出てきて、困った人がいますね。指摘されてもやめないんだよね。
「失礼しすぎ」なので知らないところにいい加減な情報は必要ない。
スピードリミッタのメーカ次第で速度も表示されます。
280以上はECUでカットされるようですけどね。
https://www.youtube.com/watch?v=Eg3QCR91yJ8&t=1s
書込番号:26195149
13点


>高い機材ほどむずかしいさん
LC500なら純正メーターで180km超えた表示できるんですねー。
何故区別されてるのかわからないですが、IS500だと追加メーターしかないんですかね。
書込番号:26195165
3点

LCじゃないのか。
ISか。
Fスポーツ以外でも、260までついてるよ。64ページ
https://manual.lexus.jp/pdf/is/IS500-IS350-IS300_OM_JP_M53F81_1_2208.pdf
書込番号:26195183
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
そうなんです。
でもIS500の表示はFスポ寄りなんです。(取説p66)
なので、Fスポ以外のIS350とIS300は260までメーターがあって、FスポとIS500では180までしか表示できない謎仕様ぽいなぁと思いました。
書込番号:26195192 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダンニャバードさん
一応購入候補で調べたIS200tですらドアンダーなのでフロントヘビーになると思われるIS5L
でサーキットって想像すらできなかったものでLCしか念頭になかったのでね。
フロントのショックの付け根剛性の基本設計からしてISとLCで違いますからね。
https://www.youtube.com/watch?v=FLnTB5mrx04
書込番号:26195279
2点

>高い機材ほどむずかしいさん
そうでしたか…これはまた失礼しました。(^^;;
このスレでは失礼しっぱなしで、穴があったら入りたい気分です…
それはそうとLCはいいですよね〜もちろん乗ったことはありませんが…
LC500でサーキットを気持ちよく走れたら最高でしょうね。
トヨタのV8エンジンなんてのももうこれで終了でしょうし、死ぬまでに一度くらいは楽しんでみたいものです。
書込番号:26195286
0点

>ダンニャバードさん
私も含め思い違いはあるので間違いもあると思いますよ。
知らないのに横からいっちょかみで、アクセス数稼ぎなのか、暇なのかわかりませんが、
混乱させるのが多いと気になるんですよね。
最後は「失礼しました」って逃げ どうかとおもいますね。
書込番号:26195301
17点

>高い機材ほどむずかしいさん
激しく同意w
書込番号:26195482 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

既に出ていますが、GPSを使った簡易なメーターがありますね。電源取るだけなので、
取り外しも容易かと。
https://motor-fan.jp/mf/article/116362/
個人的には,昔のISF見たいなメーターが良かったです。
書込番号:26195491
0点



自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル

マイナーチェンジ?8月頃との情報も出ています。一部機能改良とは、その辺りと勘繰ってしまいます。
以下がマイナーチェンジの主な改良点になるかと思います。
・安全装備の充実
・コネクティビティ機能の強化
・価格改定
書込番号:26111084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにトヨタwebページの「工場出荷時期・納車時期の目処について」の所が「詳しくは
販売店にお問い合わせください」に変わってますね。
しかしもうマイナーチェンジか・・・最近のインフレに合わせて機能充実させる代わりに
価格が上がる(お得感は出す)のかな。
最近のトヨタ車は補機バッテリーが上がりやすい件(腹8分目の充電制御)もアップデート
して修正して欲しいな。
書込番号:26111304
4点

補機バッテリーは
DCMを切り ドラレコの常時監視を辞めれば持つと思いますよ。
うっかり通知が届くようにシステムダウン後もDCM通信しているので
一番の要因に思えます。
50型プリウスからの変更点はDCMとドラレコ装備ですから
この機能をなくせばバッテリー消耗は少なくなると思います。
トヨタ他車でもバッテリーあがりが話題になるのはDCM標準搭載車からのようです。
DCMがオフに出来るかは調べていません。
スマフォ側のアプリを削除すると通信料が減る可能性はあります。
ドラレコの常時監視モードは絶対にだめです。
書込番号:26115713
2点

BYDのPHEV日本導入が影響されてたりしないかな
競争でより良いものが安価で手に入るようになると嬉しいですね
書込番号:26115803 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

G PHEVの特別仕様車ナイトシェードパッケージを発注してきました。価格表を見せていただきましたが、素のG PHEVの価格値下げには驚きました。
書込番号:26197533
4点

ETCが標準装備で5万円弱の値下げなので、実質8万円の値下げですね。
書込番号:26199422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スマイルコータさん
おめでとうございます。ナイトシェード格好いいですよね。自分もかなり惹かれています。未だに値引きはほぼなしなのでしょうか?
書込番号:26202303
1点

>mmmonexxxさん
メーカーオプションおよびディーラーオプション計22万円、下取り車なしで、値引き約15万円でした。納期は7月末頃とのことでした。
書込番号:26204429
2点

>スマイルコータさん
きちんと値引き引き出しているのですね。
オプションの額がある程度以上になると値引きが入るなど条件あるのでしょうか?
書込番号:26214559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



時々車で通る交差点だけど、右折待ちをしているとき、信号が黄色になっても次々に直進車が来て、いつも右折できるのは、ほぼ赤信号になってからになるので、ちょっと怖いんだよね。
直進車のマナーが悪いようなんだけど、これって普通のことなの?
どういうわけだか、この交差点での右折では必ずそうなります。
ちなみに右折矢印信号は有りません。
書込番号:25785852 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

地域性で大きく変わりますね。
1番は警察の怠慢です。
書込番号:25785861 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナイトエンジェルさん
>黄色信号の直進について
良くないことですが、ローカルルールが存在してるようです。
書込番号:25785876
3点

家近くの交差点が正にそれ、
交差点内に入っている二台のみが曲がれます。
書込番号:25785879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
赤信号になっても
停止線を越えて信号待ちをしていたら進まないといけません
なので
2台とは限りません
たまに停止線を越えて取り残されている方がいますが
それこそ
違反です
書込番号:25785893
3点

流れで黄色でも直進することはあっても、右折待ちがいたら普通は黄色で止まりませんかね。
書込番号:25785901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
>信号が黄色になっても次々に直進車が来て、いつも右折できるのは、ほぼ赤信号になってからになるので、ちょっと怖いんだよね。
地域によって違うと思いますけど
わたしの居る地域の大きい交差点などは、赤色信号になっても直進してきます(車1台)(青色→有)怖くて対向車が止まるまで右折できません。
また、わたしに続いて交差点に進入している車両が右折側信号が青色で右折しています。
黄色信号になったら止まってほしいんですけどね(時々警察官が居る交差点もありますけど効果無し?
書込番号:25785917
0点

右折信号ない信号機あるあるですね。
近所だと白バイも3台くらいまでは見逃してくれてますが、4台目くらいになると追いかけていくね。
書込番号:25785920
0点

>ナイトエンジェルさん
もし事故になったら、おそらく直進車優先なのでなかなか右折できないですよね(^_^;)
>ちなみに右折矢印信号は有りません
もしこれが矢印信号で右折優先なら、事故にならない程度に右折してます(^_^;)
もちろんドラレコは装着済みです!
書込番号:25785933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

道交法では黄色は止まれです やむおえない場合は通行できます
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-violation-redlight-fine/
書込番号:25785963
1点

以前は黄色突っ込みの右直事故でも右折側が悪いと判断されることが多かったですが、
ドライブレコーダーの普及に伴い
青状態で右折待ちに入っていて、
黄→赤状態で直進車が飛び込んできたことが立証でき、
直進車側の過失が重い判断がなされることが多くなってきました。
書込番号:25786012
6点

>赤信号になってからになるので、ちょっと怖いんだよね。
大丈夫です、向こうの信号が青になるまでタイムラグがあるから
その間に通過すればいい
書込番号:25786014
4点

> 流れで黄色でも直進することはあっても、右折待ちがいたら普通は黄色で止まりませんかね。
こういう周囲への配慮に欠ける人が多いですね。余裕といったものがまったくないんですよ
雨天時の歩行者への泥はねとか、対向車線側にクルマが停まっていた時にこちらにはみ出てこれるよう左に寄るとか、
片側二車線でクルマが停まっていた時に追い越し車線側にはみ出てこれるよう右に寄るとか、
右折待ち時にセンターラインにぎりぎり寄せて後続車の直進をできるだけ妨げないとか
また、まったく逆のケースで直進側の時に右折車が無理やり右折し始めてきてこちらがブレーキを踏んで速度を調整することはしょっちゅうですよ
書込番号:25786066
4点

〉流れで黄色でも直進することはあっても、右折待ちがいたら普通は黄色で止まりませんかね。
普通…
何が普通なんでしょう。
黄色は原則として止まれ。
決まってます。
あなたは右折車の有無に限らず、絶対通過したことは無いと言い切れますか?
「流れで黄色でも直進することはあっても」なんて書いてる時点であなたもやってるんだろうと読み取れます。
流れが続いている以上、右折車は待つしかありません。
私は出足の悪い車乗る時も多く、なるべく交差点内に侵入して右折を待ち
赤信号に変わり流れが途切れたら右折を開始します。
地域性というよりどこでもあり得ることです。
ちなみにうちの地域ではボーナス時期の2ヶ月前くらいになると交差点にパトカー隠れてて取り締まってますよ。
お巡りさん、成績悪いのかな?と思って見てます。
書込番号:25786178 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ナイトエンジェルさん
あるあるですね。
特に田舎の方では黄色でもバンバン直進してきます。
(我が家は田舎です)
私が直進車の立場の時、対向に右折待ちがいない場合は黄色でも行っちゃいます。(^0^;)
(赤になる前に停止線を越えていれば捕まらない)
対向右折待ち車両がいる場合、安全に止まれる範囲で黄色でも停車します。
私が右折待ちの立場の時。
対向直進車が赤になるまでに停止線を越える分には特に何も思いません。
しかし赤になってもまだ「ギリ行ける!」とばかりに2台、3台と進んでこようとする場合があります。そんなときはじわじわと右折を開始し、衝突しそうになってもまだ直進してこようとする場合はさすがにクラクションを発して警告します。
まあ、そんなことは希ですし、年齢とともにそのような元気もなくなってきましたけどね・・・
書込番号:25786223
1点

>しいたけがきらいですさん
>雨天時の歩行者への泥はねとか、対向車線側にクルマが停まっていた時にこちらにはみ出てこれるよう左に寄るとか、
>片側二車線でクルマが停まっていた時に追い越し車線側にはみ出てこれるよう右に寄るとか、
>右折待ち時にセンターラインにぎりぎり寄せて後続車の直進をできるだけ妨げないとか
100%同感です。
対向車のために左によるとか、片側二車線で左のクルマが右に寄れるようにアクセル抜くとか、普通にしますし多くのトラックドライバーたちは普通にしてくれてますよね。
それを全く理解してない後続車がバカみたいにあおってきたりかぶせてきたりしますが、あきれます。(^0^;)
書込番号:25786246
1点

交差点では、その距離関係で、「いばらぎダッシュ」右折みたいなことをやりやすい造りの交差点の場合もありますねぇ
そういう時は、我先にと右折が行きたがる傾向
無理やり強引に進入してくる直進に、右折側が睨まれて 何でや って思うことはしばしば。
昨日は、→信号が終わってからの 黄色 赤でも 進入して 見ていると、反対側が青信号になっても 右折していくパターンもあった。
タイミングが、どんどん後ろに、強引化していく
書込番号:25786271
0点

そこの地域がーなのか、そこの交差点だけが飛び抜けてーなのか不詳ながら。
もし後者なら、
逆の立場=対向側から直進で通過する側になってみると、何か事情が判るかも。
例えば、
そもそも当該時間帯の直進する交通量に対して青信号の時間長さが足りてない(時間配分が実情に合ってない:管理/制御する側の問題)→直進車が「次の青まで待ったら大きなタイムロスだ:いま行かなきゃ」と感じちゃう→黄色で進入しちゃダメと知りつつも無理にそうしてしまう、
とか。
無論、だから仕方がないとか大目にみてやればとかいう擁護意見を申すつもりは毛頭無いです。。。
書込番号:25786287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

件の交差点だけど、大きな国道に並行している抜け道的な道路にあって交通量は多いです。
で、直進の連中は皆1秒でも先を急いでいるような感じで、思いやりとか譲り合いというものが感じられないんだよね。
逆に大きな国道とか県道では直前で黄色信号に変わったような場合以外は、ほとんどの車が黄色でキチンと止まっていますね。
だから何か裏道に入ると運転手の意識が変わってしまうような感じですかね。
兎に角、右折待ちの車なんかおかまいなしに、おじさんも、おばさんも、若い人も、高齢者も皆サン黄色信号でバンバン入ってきて、赤まで止まることはないし、場合によっては赤でも通過していくのでたまったもんじゃないです。
この周辺でもここまで黄色進行が徹底されている交差点は珍しいんだけどね。
書込番号:25786302
0点

まああれやな
スレ主のようなケースだと止まらんと思ってたほうが
確実に事故はしなくて済む
書込番号:25786341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

通るとストレスフルな箇所は行かないようにするとか考えますね。
事故起こしたら、言い分があっても、何の得にもならないので、しょうがねぇなと気持ちを処理します。
信号変わって横断歩道を歩行しようとしたら、ふんぞり返って運転してる〇んなさんクラウンがスピード上げて左折してくるとか、どんなやと思いますよ。それが現実です。
書込番号:25786395
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





