
このページのスレッド一覧(全4688スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
859 | 98 | 2025年6月17日 20:10 |
![]() |
21 | 2 | 2025年6月16日 22:18 |
![]() |
19 | 3 | 2025年6月15日 21:05 |
![]() |
100 | 17 | 2025年6月14日 18:50 |
![]() |
705 | 52 | 2025年6月14日 06:18 |
![]() |
50 | 10 | 2025年6月13日 15:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨日約1000km走行のMX-30 R-EVの新古車をマツダ中古車正規ディーラーから購入した。
自宅に帰り、安い深夜料金の時間帯にタイマー充電予約して、明日どこ行こうかなとワクワクしながら眠りにつきました。
そして今日、スターターボタンを押したら、充電異常のメッセージが出たので、一旦切り、もう一度スターターボタン押したところ、
全ての警告灯が点灯し、何これ-とあわてて再度切りました。それ以降スターターボタンを押しても何の反応もしなくなりました。
ルームランプすら点きません。完全にシャットダウンしました。
ロードサービスのレッカーを呼んだり、散々な目に逢いました。
ディーラーに確認したら、日産サクラの充電ケーブルを使用したのが問題だと思われるとの見解でした。
そして直ぐには直らないとも言われました。こんなことってある?
人生初めてマツダ車を買いましたが、大事に至らないと良いのですが…
同じ経験をした方いらっしゃいます?情報をお寄せください。
15点

こんなことってある?
あるからあなたの車に起こってるんですよ、原因はあなたかもしれないからしかたないよね。
書込番号:25792968 スマートフォンサイトからの書き込み
65点

仲間集めてどうするんですか?
事実はどうあれメーカが認めてないケーブル使ったら疑いはそこから始まるでしょうよ。
書込番号:25792990
58点

>日産サクラの充電ケーブルを使用したのが問題だと思われるとの見解でした。
原因はわかったならいいんじゃないですか?
ノートPCとかでも違うACアダプタを使えば故障しますよ。
書込番号:25792998
54点

まあ、可能性として、他社の充電ケーブル使った事が原因かもしれないけど
保証対応なのかどうか気になりますね
同じチャデモ規格のケーブルで充電出来ないだけならまだしも、故障するようなものなら、EV(PHEV)は面倒くさいって感じます
書込番号:25793033 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

何故サクラの充電ケーブルを使用しても良いと判断したのでしょうか
そこにあるのではないかと思います
別の状況で違う形でもトラブルにあう予感…
書込番号:25793116 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

ASUSのタブレットで社外品の充電ケーブルを使っていて故障し、純正外のケーブルでの故障なので有償修理と言われそのまま処分したことがあります。
今後MX-30の推奨充電ケーブルを使っての故障なら、マツダが責任を持って見てくれるのではないでしょうかね?
書込番号:25793207
2点

他の方の意見としてメーカー純正ケーブル使わないからと言う意見があるけど、そう言うものなの?
チャデモ規格(mode1以外)なら、どれでもいいんじゃないの?
メーカー指定品以外は使えませんという事なら、出先のケーブル付き充電器は使えなくなりますね
パソコンだってUSB-PDの場合、規格が合っていれば、どのメーカーのケーブルだって問題なく充電出来ますけどね
書込番号:25793238 スマートフォンサイトからの書き込み
48点

正規利用外でクレームなんて、ディーラーもかわいそうだな。
書込番号:25793243 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

自分もケーブルに互換性がないのか疑問に思います。
書込番号:25793282 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

>チャデモ規格(mode1以外)なら、どれでもいいんじゃないの?
充電スタンド等の汎用品なら問題ないと思いますけど、気になる質問がありました。
https://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/toyota/chiebukuro/detail/?qid=11196776441
書込番号:25793287
10点

勘違いしていたのですが、チャデモは高速充電器の規格で、普通充電器はSAE J1772ですね
普通充電で制御通信しないmode1対応は古いEVしかなく、最近のEVはmode2で制御通信しながら充電している様ですね
で、車メーカー以外も普通充電器を作っている以上、SAE J1772の規格でプロトコルだって決まっていると思うのですが
繋ぐだけで故障させるって言うのは、私には理解出来ません
書込番号:25793308 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

EV好きな人はそういう知識あるだろうけど
現場の人間なんて知識ないからメーカ純正以外の製品使ってたらそれじゃないのと言うでしょうね。
同じ規格だから問題ないと証明するのはユーザー側でやる必要がある。
書込番号:25793334
5点

>和様の新居さん
まずは、大変お気の毒でした。
私は今現在はリーフに乗ってて、次は、MX-30 R-EVにしようと思ってるので他人事じゃないですね。
書き込み内容から察するに、
ご自宅での充電は、ACでの普通充電で、
充電に使われたケーブルは、日産サクラに付属していたもの・・・という認識で良いでしょうか?
その前提で、
>ディーラーに確認したら、日産サクラの充電ケーブルを使用したのが問題だと思われるとの見解でした。
とのことですが、ケーブルが故障していたらともかく、そうでないならそんな馬鹿なことありますかね?
使われたケーブルが、サクラに付属していたものだったとしても、
それはまがりなりにも、SAE-J1772規格に適合したケーブルのはずで、
そのケーブルで充電したから故障したと仰るのは、正直まともな対応とは思えません。
(手っ取り早く、自分たちの責任ではないことを認めさせるために使う、「よくある手」だとは思いますが・・・)
本当に、サクラの充電ケーブルで充電したから車両が壊れたということであれば、
「このクルマは、車両に付属の充電ケーブルを使わなければ、
たとえそれが、普通充電に関する規格であるSAE-J1772に適合したケーブルでも、
充電できないばかりか、今回のように車両が壊れてしまうことがあるということなのですね?」
ということを、今一度、そのディーラーさんに公式見解として確認してみましょう。
それがホントだったら、とんでもなくエラいことですよ?
ちなみに、サクラに付属のケーブルなら3kW仕様のはずで、
MX-30側は最大6kWまで充電できるようなので、充電時に車両側の定格を超えていることは考えられません。
また、このケーブルは、コンセントと車両の間に漏電遮断器のユニットがあるmode2タイプなので、
その他のおかしな挙動時には安全側に倒れるようになっているはずです。
あとは、そのサクラの充電ケーブルが正常に動作していたかどうか? なんですが、
これについては、ディーラーさんに上記の確認をする前に、使っておられたケーブルの素性を明確にしておくべきです。
(サクラがあれば、それに対して正しく充電できることぐらいは、確認しておいたほうが良いかと・・・)
書込番号:25793345
50点

>和様の新居さん
わたしも mokochinさん の次の意見に同意です。
>繋ぐだけで故障させるって言うのは、私には理解出来ません
「J1772」という規格に沿ってEVSEのコントローラーからの信号を車両側が受け取り、車両側からの応答によって通電が始まります。
つまり、不都合があれば、そもそもエラーコードが出て、充電(通電)が始まりません。
このようなトラブルは、リーフや i-M i EVのケーブルの使い回しで、報告があります。
しかし、
充電できない=充電に失敗するだけで、
システムが起動しなくなるような車両故障となる事例は目にしたことはありません。
マツダでしっかりと修理してくれると思いますが、故障原因と修理の内容をしっかりと説明してもらい、
それをこの板で情報提供をしていただければ、皆さんの役に立つと思います。
ちなみに、
専門的な報告ですが、通信により不適合とされたコントロールパイロット信号(CLPT)の例が書いてある文書(JARIの研究報告)のリンクです
https://img.jari.or.jp/v=1641526808/files/user/pdf/JRJ20131202_q.pdf
書込番号:25793358 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

いやだから急速充電だろうが普通充電だろうが規格が合えば安心安全に充電出来ると考えるのが危険なんだって。
純正品を使うのが一番安全だし何かあればメーカーが保証する。(但しテスラは特殊で初期のチャデモアダプターは車両料金に含められていたが後にアクセサリー用品として別で販売している為、いざ故障したら有償修理だと言われた事例あり。)
充電器の相性問題って知らないかな〜
実際power x 急速充電器でテスラ、アイオニック5、日産リーフで既に不具合が発生している
で、その原因が分からずお互い責任の擦り付け合いの結果、ユーザーが自己負担で有償修理になっている
慌ててpower x 側は充電ステーションのサービス利用規約を改定や充電開始前の安全性確認のためのプロトコルと車両システムへの過電圧保護における、CHAdeMO仕様書の内容に関する記載を削除したり逃げに走っている
日産リーフに限っては充電中に充電停止、走行不能にまでなってる案件あり。
当初power x側はユーザーから不具合報告を受けているのはテスラ車両だけで、原因はテスラ社の販売しているチャデモアダプターだと言い、当社側で検証を行った結果不具合は起きなかったと言っている最中、他社メーカーでも故障発生した案件が出て来た。
それにより原因はチャデモアダプターでは無い事が濃厚になる。
この問題は未だに具体的な問題究明に至っておらず、何かあっても保証を受けれない深刻な問題になっています。なのでメーカー推奨、それに準ずる急速充電、普通充電器を使用するのが身を守る唯一の方法
よって他社の充電器を使用して故障したならそれは自己責任であり有償修理も仕方なし
ディーラーにもう一度おかしいと要求する様なコメントしている人がいますが、そんな甘い物じゃない
他社のケーブルを使った時点で何かあっても、それのせいにして逃げるのは明白
専門家でも分からないのに素人がプロトコルだのコントロールパイロット信号のリンクを持って来たところで、全くもって意味無いです。
充電器が故障していないか確認する事は良い事ですが、仮に故障したとしても今回使ったのは他車種にです。
>繋ぐだけで故障させるって言うのは、私には理解出来ません
理解出来なくても、現実に起こっているのだから仕方ないでしょう
書込番号:25793471
22点

〉他社のケーブルを使った時点で何かあっても、それのせいにして逃げるのは明白
規格は合っていても純正以外のオイル使うと保証対象外にするメーカーだしね。
書込番号:25793501 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>☆ポコ☆さん
>いやだから急速充電だろうが普通充電だろうが規格が合えば安心安全に充電出来ると考えるのが危険なんだって。
それは、いかがなものでしょう?
規格を「標準化」する意味を否定してませんか?
工業製品の規格の標準化が私たちの生活の利便性を担保していることはご承知のことだと思います。
例えば
さまざまなUSB機器は、どこのメーカーでもUSBポートに刺せば使える、のが当たり前ですよね。
それが規格の標準化です。
今回の件は、「サクラの充電ケーブル」か「MX-30のPDU(パワーデリバリーユニット)」の
どちらかに問題がある=SAE J1772の規格に合致しない部分がある、という事例です。
正直に言えば、
EVに対する知見の少ない、マツダのMX-30側に原因があるのではないかと思っています。
書込番号:25793521 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

>☆ポコ☆さん
仰ることを是とした場合、
素性がそれなりに確かな一般家電製品だって、
「規格に適合したコンセントに挿しても壊れるかもしれない」
と、心配しなければいけないと思うのですが、
基本、そういうことは無いですよね?
今回の事象は、
100歩譲って相性の問題だったとするならば、
「うちのxEVは、純正の充電ケーブル以外での充電は保証しません」
ってオフィシャルで発信されれば良いと思うのです。
普通、エンジニア的には、
そんなこと恥ずかしくて言えないだろうと思うのですが、
ホントに言ったのなら、
「あぁ、ここのEVはそうなんだw」
って思うことにします。
書込番号:25793547 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

こういったものはポカヨケされていて、挿さればOK、NGなら挿さらないかエラーメッセージが出るかと思っていたが、案外面倒なものなんだなと。
書込番号:25793550 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

マツダは説明書を含め何処にも、「純正のケーブル使え」とも「他社のケーブル使うな」とも謳ってないですね
今回の修理が保証対応なのかどうか、スレ主さんに結果を教えてもらいたいです
書込番号:25793557 スマートフォンサイトからの書き込み
19点



自動車 > 日産 > セレナ 2016年モデル
日産のセレナC27に乗ってますが、インジェクターの不具合で修理に出しました。
ネットで調べたところ国土交通省にインジェクターの故障の修理が54件程度ありました。国交省に報告がこれだけあるなら実際には、そうとうな数の故障あるはずです。実際に日産プリンス太田店の担当に聞いたら、認めてました。
走行距離、20000km〜40000kmでの不具合での交換修理も多く、16000kmしか走ってないセレナもインジェクターの故障になっています。これは間違いなく日産のインジェクターに問題があります。近々、リコールになると思うんですけど、今のところ20万円ぐらいユーザーが負担しなければならないです。
人気車種のセレナで、そんな調子ならニッサンの車なんて二度と購入したくないです。
以前はトヨタ車等を乗ってましたが300000km以上乗ろうがインジェクターの故障や高額になる修理はなかったです。
セレナを購入しようと思っている方は気をつけたほうが良いです。
インジェクターの故障があった方は国交省に報告して頂けると助かります。すでに修理した方も領収書さえ残っていればリコールになった時に返金されるはずですので、ご協力よろしくお願いします!
https://renrakuda.mlit.go.jp/renrakuda/top.html
日産自動車は2024年度の決算が6700億円の巨額の最終赤字と転落し、グループ全体の2万人の人材を削減すると発表しました。さらに、車両生産工場の数を17から10へと削減する方針です。
書込番号:26209379 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

不具合検索をしてみると、比較的低走行距離の車に多いようですね。
>セイマ ジャパンさん
は、普段どのような乗り方をされていますか?
書込番号:26209468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はじめまして。新車購入してから7年目 98000kmです。インジェクターに起因する不具合の書き込みが散見されるため、予防的にAZ FCR-062添加剤を使ってます。特に不調はありませんし快調ですね。
書込番号:26212135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スズキ > スペーシア ギア 2018年モデル
先週マイナーチェンジのギアが来て今まで乗ってきました。
静かで乗り心地も良く満足はしていますが
初乗りから後方リアハッチ左方面からビビリ音がしていて
気になりだしたらイライラアップ。
車屋に行ってかるく見てもらいましたが当然直ぐには分からず
後日、数日預けて原因を究明しなければとの事。
ドア内の何かが干渉してる感じですが
皆さんのはどうですか?
また、同じ方がおられて解決された方いましたら
どこが原因だったか教えて欲しいです。
症状は、綺麗な舗装された道路はならないが
路面が荒れてる道は20キロくらいの低速でも
ビリビリ鳴りだします。
書込番号:23712336 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

まったく同じ症状の方がいてびっくりです。
私の現状を書かせていただきます。
納車は10月17日です。
意外と車内が静かなので私も乗り始めてすぐ左後方からのビビり音に気付きました。
ディーラーに持っていく前にまず自分で原因を探ってみました。
後部座席をフラットにし車内からリアハッチの左右の下の方を押してみると右後方部は音がしないのに左後方部はカタカタと音がしました。
次にリアハッチの中も気になったので内張を外し確認しましたが特に問題ありませんでした。
今度はかみさんに運転してもらい、自分は内張を外したリアハッチの左後方を手前に引きながら舗装の悪いところを走ってもらったところカタカタ音は発生しませんでした。
ということで原因はリアハッチの固定が原因ということでディーラーを訪問、サービスの方に確認してもらいました。
症状は再現され、原因ははっきり分からないがリアハッチが閉まる圧が左右で違うみたいだと言うことでリアハッチをロックする部分の車両本体側の金具(名称は分かりません)の調整である程度は抑えられるということで調整してもらいカタカタ音はほとんどしなくなりました。
(金具の調整は結構シビアだと言っていました)
ただ完全になくなった訳ではなく小さなビビり音がたま〜にしてます。
今回のことで神経質になってしまっているかもしれませんが・・・
それからサービスの方が発見してくれたのですがリアハッチを上げるダンパーが固定は問題ないのですが片方にガタつくものが付いていました。
とりあえず11/14の1か月点検の時に交換してもらうことになっています。
カタカタ音については様子見で今後も続くようであればリアハッチのパッキンの交換もしてくれるそうです。
サービスの方も新車でこれはちょっとひどいということでスズキにもしっかり報告するそうです。
そんなわけで今は症状はかなり改善されています。
読みにくい文章ですみません。
お互い早く直るといいですね〜。
書込番号:23780750
4点

同じリアのビビリ音の方は他にもおられましたか!
わたしの方はと言いますと、その後購入先からディーラーに持ち込んでもらってリアのビビり音は直してもらえました。
報告された原因はリアハッチのゲート部分のゴム?を調整してマシになりましたがまだ完全には治っておらず、
結局はリアのガラスが完全にはめ込まれていないようだったので、ガラス屋を呼んでリアガラスを【はめ直して】もらい
音は無くなったとの事で、かなり大ごとの処置をしていただきました。
同じく、ふつうはこんな事はまれだと言われました。
しっかりはめ込まれてなかったのなら音以前に直してもらってよかったなと・・・汗
ただ、戻ってきてしばらく乗っていると今度はフロントからビビり音が(^^;
リアほどでは無いものの、敏感になっているからすぐ耳につきますw
いまそれでまた預けているのですが、またガラスのはめ込みだろうからはめ直してもらいたいと告げるも
ガラスのはめ直しは結構大ごとの作業で、これまでの経験上 フロントのガラスをはめ直したら
ほぼ必ずその後「風切り音」が付きまとうらしく、やめたほうがいい。との事・・・
フロントガラス以外にもモニター周りら辺からもビリビリなる時もあり、どちらも寒いとそうでもなく日中など温かくなると
ビビリやすくなる感じです。
いま台車として新車の台車(同じ軽のハイトワゴン)を乗らせていただいてますが、
これもまあまあフロントからビビリ音がしてますので、こんなものなのかな・・・と思いだしてもいますw
敏感になりすぎていて、本当はこれくらいは仕方ないものなのかな。
今回は現状で戻ってきてもその後ひどくなるようならその時にまた診てくれるとのことなのでそうしようかと。
そんなこんなでそんなに乗っていないのに「一か月点検のご案内」来るしw
わたしの方の現状報告はこんな感じです(^-^)
同じリアのビビり音でも原因は微妙に違うんですね。
書込番号:23781053
4点

当方スペーシアギア所有です。購入時より後部ドアのビビリ音に障壁しておりましたが、後部ドアと窓ガラスの隙間に網戸押さえ用のゴム(4.5mmだったかな?)を、定規と竹の割り箸を使用してぐるっと一周埋め込んだら完璧にビビリ音止まりました。費用は網戸押さえゴム代500円のみです。
書込番号:26211157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



このご時世、この仕様、ダイハツはやる気あるのかな?
キャンバスの外面だけ変えただけの車。
アナログメーター2連って、カテゴリー違い、他に選択肢なかったのかな?
そろそろモーターアシストとか、新設計のエンジンとか、何かできないんですかね?
自社登録で数を稼ぐ、売れない車だと思います。
21点

>キャンバスの外面だけ変えただけの車。
ワゴンRとワゴンRスマイルの関係みたいなものでしょうから、兄弟車って括りになるんじゃないですかね?
同じ軽自動車規格なんですから、世代が同じならエンジンなどは似たようなものになるでしょう。
特にムーブファンではないけど、最廉価モデルが1,358,500円からってのは評価できると思いますよ。
キャンバスは女性向けデザインだったので、男性が乗ってもおかしくないデザインのムーブは評価できると思います。
ワゴンRスマイルも女性向けデザインですから、次期ワゴンRは同様にデザイン傾向は現行のままで中身はスマイルベースになるんじゃないですかね?
軽自動車規格なんてほぼ国内専用ですから、流用できる部分は流用しないともっと価格アップに繋がりますよ。
今回のムーブはコスパで評価できると思います。
ライバルのワゴンRがどうしてくるか注目ですね。
書込番号:26204387
23点

子育て終わった層をターゲットにしてるので・・・
書込番号:26204467
7点

個人的には
アイドリングストップを廃止しなかったのは疑問かな
バッテリーの寿命を削って 見かけの燃費を向上させても
環境負荷は下がっていない
最適な「エコアイドル」でデメリットを軽減というスタンスらしいが
止めちゃえば そもそもデメリットは無いわけで
書込番号:26204619
13点

いろいろやったら価格が高くなってしまうので、今の日本にはこれでいい。
このデザインやスタイリングなら悪くないと思うが、他にも魅力的な軽が沢山あるのでどうなるのかなぁ
書込番号:26204895
10点

フルハイブリッド搭載って噂の頃から期待はしてたんだけどねぇ。
スペック的にも飛び抜けたものは無いし。
最廉価でも両側電動スライドドアが標準ならまだしも…
書込番号:26204901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もムーヴにハイブリッド搭載の噂があってから期待していたのですがダイハツのハイブリッド開発中止で
ダイハツ自体候補から外れました。
書込番号:26205095
3点

>ひろ君ひろ君さん
>アイドリングストップを廃止しなかったのは疑問かな
えっ!
ホンダは新型NBOXでアイスト止めたのに、まだ残ってるの?
アイスト用のバッテリー、無駄に高い。
書込番号:26205251
6点


〉ホンダは新型NBOXでアイスト止めたのに、まだ残ってるの?
ホンダより先にエコアイドル非装着車っての設定してたメーカーなんですけどねぇ。
書込番号:26205424 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひろ君ひろ君さん
>最適な「エコアイドル」でデメリットを軽減というスタンスらしいが
「エコアイドル」はクルマが止まるよりも先にエンジンを止めてアイドルストップの時間を少しでも長くするというものなので、デメリットを軽減するのではなく、メリットを増加するものでは?
>mini*2さん
>ホンダは新型NBOXでアイスト止めたのに
止めてないですよ。
書込番号:26205569 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>use_dakaetu_saherokさん
>>ホンダは新型NBOXでアイスト止めたのに
>止めてないですよ。
ご指摘ありがとうございます。
NBOXはまだ付いていましたか。
フリードとかと勘違いしました。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/09523/
書込番号:26205914
0点

不正認証問題で、ムーヴキャンパスと同じ型式で送り込んでますからね。完全に着せ替えただけみたいな(^-^;
しかし、魅力なくなっちゃったなーって言うのが印象です。
ヒンジドアでそこそこ燃費良くてRSならそそこ走れる!って感じだったのに、スライドドアなって燃費は大して伸びず、スライドドアならタントでいいんだよねー
書込番号:26206072 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ダイハツは結局アイスト有り路線に変更したみたいですよ。
始動時にいちいちアイストONOFFスイッチを押す必要があるのでめんどくさい人はアイストキャンセラーを装着した方が良いと思う。
軽にハイブリッドは費用対効果が薄いのでハイブリッドを出さずにその開発資金をBEVに投資するとみています。
スズキ軽のNAマイルドハイブリッドなんて純正部品だとモデルにもよりますが電池は高いモデルで16万円くらいでISGは20万超え。高っ!
故障したら高額修理になりそう。
燃費が良くても高額修理になってしまう。
新型ムーブだとハイブリッドじゃないので車両用電池は補機バッテリーのみ。ISGじゃなくて普通のオルタネータなので純正定価5万円ほど。
書込番号:26206283
0点

軽のフルハイブリッドって、軽用Eパワーですか?ダイハツではパワーと言わずスマート。
軽用エンジンを発電専用とすると、うるさいでしょうねぇ。
書込番号:26207925
0点

プリウスなどに採用されているハイブリッド方式だと軽自動車に採用するとコストが掛かりすぎて高くなるそうです。
仮に採用されていたとしたらライズやロッキーなどに採用されているシリーズハイブリッド方式だったという話です。
シリーズハイブリッド方式だったらコストも抑えることができ軽自動車にも十分採用可能だとか。
軽自動車もグレードが高いものだと200万近くになっていますのでその価格内なら十分可能でしょうね。
シリーズハイブリッド方式なら日産のほうが有名ですが日産はハイブリッドの軽自動車を出すと言っていたのでたぶんシリーズハイブリッド方式になる可能性が高いのかもしれません
書込番号:26208241
0点

. ∧,,,∧
(`・ω・´)貧乏ー怒りのハイブリッド!!!!!
書込番号:26208359
1点



自動車 > トヨタ > アルファード 2023年モデル
都内販売店において営業が「アルファードは予約や順番待ちはできません。なぜなら、他に待っている人がいるから」と言い放った。
待っている人とは?
「前回買えなかった人です」
それを順番待ちというのでは?笑
矛盾を追求していくと
「トヨタ車に乗っていない人は順番待ちできない」
と。
この車はそこまでして乗る車ではない。
そんな商品価値ない。
だから国産車はダメなんだとつくづく思い、
これまで通り輸入車を乗り継ぐ決意をした。
それにしてもこんな商売放置しておいていいのか?
書込番号:26179299 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

ディーラーの殆どはトヨタの会社では無いので販社によって販売方法は様々です。
他の販社に行けば受付けてもらえるかもしれませんよ。
最近は中古市場が落ち着いてきたり増産もあってあっさり買えたなんて報告も聞きますが、地方によってバラツキがありそうですね。
書込番号:26179311 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

トヨタの店なんていくらでもあるだろうに…
その1人に言われただけでメソメソ帰ってきてこんな書き込みしてるの?
店長に聞こえるようなデッカい声で「お前みたいな営業マンから買うかボケ」とでも言って隣のトヨタの店に行けばいいじゃん。
書込番号:26179323 スマートフォンサイトからの書き込み
138点

販売方針がそういう店はあるかもしれませんが、
口に出して言うことではないでしょう
あるいは、言い方
その営業担当者の問題なのだろうと思います
店長はその様な指示は出していないと思います
アルファードは順番待ちの方が沢山(何人くらい)いらっしゃるので、注文を受けてもお渡しできるのは何時になるかは分かりません
で良いだけの様な…
他のディーラに行っても順番待ちになるのは同じかもしれませんが、単にその様に言われるだけであれば、不快にも感じないと思います。事実だろうし、客を選んでいるわけでも無いから
書込番号:26179326 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

まあ、客側の口の利き方や内容にもよるとは思いますけどね。
「大変申し訳ございません」と言ってるのに、ぐずぐず文句ばっかり言われたら「おまえには売らん!」という気持ちになるかも?
実際のやりとりはどうだったのか分かりませんが・・・
書込番号:26179333
59点

神奈川東部ですけど先週ディーラーに行ったら
普通に買えますよ。オーダー枠も余ってるみたいです。
書込番号:26179342
14点

>musicstationさん
売れているのはブランドの影響であり、自分の実力と勘違いしているディーラー営業マンがいます。
特にこのメーカーのディーラー営業では、客を見下げた行為をする者を時々見かけます。
別のトヨタディーラーで気分良く購入してください。
書込番号:26179346
13点

いやなめに会いましたね、お疲れ様。
東京じゃ抱き合わせ販売の中止勧告があって抱き合わせはなく
なったろうけど新規生産分のワンプライスはまだあるのでしょう
から、殿様商売が続いているのでしょうか?
>神奈川東部ですけど先週ディーラーに行ったら
普通に買えますよ
神奈川に限らず、お隣の県にいけば受注枠や値引き(アル以外)が
あるなら、東京のディーラーは避けたほうがいいのでしょうかね。
書込番号:26179358
10点

ディーラーも商売なので売らないという選択肢はあり得ない。
売りたくない状況を作ったとしか思えません。
相手も人間なので会話して気持ち良くしてあげると割引してくれますよ。
まあ担当者変えてもらうか、ディラー変えてみましょう。
書込番号:26179359 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>musicstationさん
人を詰めような言い方が良くないのでは?
相手も人間。
書込番号:26179377 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

商売の前に商品を安定供給して欲しいものですね。
工場出荷時期・納車時期の目処がつかない車種ばっかりです。
書込番号:26179378 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

「売らない」とは言いたくないので
「買わない」と言わされた
ような気がします。
売らない権利もありますから
少なくとも、私からは買わないでね
って感じ…
書込番号:26179389 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

任天堂のスイッチ2も過去の実績等を考慮して、売る相手を選んでいるからね
予約が沢山入っていて数年先になるなら、一見さんは断られても仕方がないんじゃないの
書込番号:26179415 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

商売する方にだって客を選ぶ権利くらいあるさ。
それで商売成り立ってるんだから別にいいだろ。
スレ主が心配することじゃない。
一見さんお断りの高級料亭とか会員制クラブとか
客を選別してるとこなんていくらでもあるんだが
全部にいちいち文句付けて回るつもり?
書込番号:26179435
21点

2022年のレクサスRXのフルモデルチェンジの際、どのDでも抽選になるとの事だったので、いつものDと違うDにも抽選申し込みをしようと考えました。そこで、職場の近くのDに電話すると、下取りが必須との事でしたので10年落ちのIQを下取りに出すと伝えました。そうすると今度はローン必須と言い出したので、これも承知してDに向かいました。そうしたら、そこのDで購入履歴がある人しか抽選に参加させないと言い出したのです。つまり、お得意様優先という事です。
電話でそう言えば良いのに、時間とガソリン代を使ってDに行った後に言い出したので私は激怒しました。店長を呼び、交通費を要求しましたが、カスハラと言われたら困ると思い引き下がりました。
アルファードの抱き合わせ商法が始まる前からこんな具合でした。こんなDには二度と行きたく無いです。
書込番号:26179444 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

トヨタが公式に言っているのなら問題だけどね。
そこの営業1人の問題なのかどうか。
書込番号:26179453
8点

最近の国産ディラーでの販売方法は、消費者から壮大なしっぺ返しが来ると個人的に思っています
例
特定の顧客しか販売しない
一見の客には予約させない、値引きしない
特にメーカー系の販社は高飛車な接客対応・挨拶もしない
下取り客優先但し下取り価格は激安
サブスク客には納期優先
ローン客には納期優先
要らないコーティング
高いフロアマット
社外ナビを選択出来ないので仕方なく選択するメーカーカーナビは高いのに驚くほどポンコツ
修理は専用の機器が無いと診断出来ない及び修理が対応しない
更に車検を販売店に出さないと、各種更新が出来なかったりする
材料高を謳い文句に数十万円値上げする、なのに決算は前年比より利益率が上がっている
最近はメディアが騒ぐので、利益を何処かに
某メーカー安い生産コストにして、役員の報酬UP!UP! んで会社傾き他の会社に泣きつくも
プライドが邪魔して、契約破談するって。。。。。
こんなのがまかり通るのが、現在の自動車販売業界に未来はあるのでしょうか
書込番号:26179464
22点

抱き合わせ販売や、上顧客じゃ無いと売らないなんて、コーンズかよと思ってしまう 笑
コーンズの商品は少量生産の嗜好品なのでそれでも商売成り立つのかも知れないが、実用品を大量生産するトヨタが同じ事をしても成り立ってるのが凄いですね
皆さんどうしてそんなにトヨタ車が欲しいんですか?
書込番号:26179473 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

商売ってそういうものですよ。
売買は対等な関係なので。
買主が買う買わないを自由に決定できるように、売主も売る売らないを自由に決定できます。
双方の意思が合って初めて売買契約が成立するんですよ。
客だから当然のように売ってもらえると思ったら大間違い。
書込番号:26179488
25点

>実用品を大量生産するトヨタが同じ事をしても成り立ってるのが凄いですね
アル/ベルやランクルなんかは実用品じゃなく投機商品だよ。
ロレックスとかと一緒。
タイとかシンガポールは新車で買おうとすると日本で買う倍ぐらいの値段するが
中古車なら新車より全然安く買えるので大人気だから。
数年乗って優越感に浸った上で乗り換えても高額買い取りで
追加費用少なく次の車に乗り換えられちゃうから。
リセールリセール気にしてる連中が多いのもそのため。
書込番号:26179522
8点

>アル/ベルやランクルなんかは実用品じゃなく投機商品だよ。
>ロレックスとかと一緒。
ホントそれ!ですね。
私のような貧乏人でもロレックスなら100万円以上出せるけど、オメガやグランドセイコーだとそこまでは出せない。
だからグランドセイコーの高級ラインを持ってる人ってホントに余裕がある人だなぁ、と思います。
あ、金額関係なくアルヴェルが純粋に欲しい人は、割高ですが新古車を買うのでは?
https://kakaku.com/kuruma/used/spec/Maker=1/Model=30022,30031/Sort=d4/
ロレックスも平行品なら簡単に購入できますからね。
書込番号:26179540
6点



新車プリウス6台乗り継いでます。
トヨタプリウス60phevを昨年夏に新車購入。
(他のトヨタ車も所有)
距離、あまり乗ってません。
3ヶ月で補助バッテリー上がりになりました。
世界トップのトヨタ自動車様。
新車数ヶ月でバッテリーが上がるなんて、以前のトヨタ車では考えられません。
いや、日本の自動車ではあり得ないと。
どうなったのかな?
ネット上、色々書かれてますが。
ディーラー有償交換だと言われました。毎日乗ってくださいとか。
これをほっとくなんて、
トヨタ自動車様、大丈夫ですか?
心配します。
トヨタ車乗ってこんな目にあうとは、
改善しないトヨタ自動車が悲しいです。
8点

バッテリー上りの原因で多いのが、電気を使う社外品の取り付けです。
OBD2接続で、レーダー探知機やドライブレコーダーを付けてませんか?
> 距離、あまり乗ってません。
> 3ヶ月で補助バッテリー上がりになりました。
「あまり」って表現だと良く分かりませんね。
まったく乗らないなら、3ヶ月で補助バッテリー上がりは普通です。
書込番号:26158221
9点

トヨタ車が一番売れているとは言え、トヨタのバッテリー上がりがここで毎日のように(は大げさか?)スレが立つということは、よっぽど多いのでしょうね。
困ったことです。
素人の想像ですが、単純に近年の電子制御化で暗電流が増え、乗らない時間が長いほどバッテリーが上がってしまうのでしょう。
こんな超基本的な当たり前のことは当然設計者、技術者は把握しているでしょうに、それを改善しようとしない企業ってどうなんでしょうね。
昭和平成時代の技術者達が築き上げてきた信頼がボロボロと崩れ落ちているようで悲しく感じます。
トヨタさん、中国企業と合弁したり技術提携して新しいEVを出すのも大切でしょうけど、従来からのレガシー技術の集大成たる現行車両の基本的な部分のブラッシュアップもしっかりとやってくださいよ。
書込番号:26158228
10点

まぁ、あとはPHEVで・・・っていうところですね
素人的には、大きい電池も積んでるんだし・・・って絶対に思う
さすがに走行用の電池も上がったんだったら、まぁあきらめもつくけど・・・
書込番号:26158259
4点

>tetorapottoさん
PHEVなら走行用バッテリー充電中は補機バッテリーも充電しているはずですね
あまり乗らないのならブラグインもされていないのでしょうね
リーフは5日放置したら自動で走行用バッテリーから補機バッテリーへ充電される仕組みになっています。
アウトランダーPHEVも間隔は違っても自動で補機バッテリー充電されているはず
もちろんEV域に蓄電されていないと無理でしょうけどね
書込番号:26158280
4点

>トヨタプリウス60phevを昨年夏に新車購入。
(他のトヨタ車も所有)
距離、あまり乗ってません。
3ヶ月で補助バッテリー上がりになりました。
らぶくんのパパさんが、書かれてる様に、なぜphevが、補器バッテリー上がるのでしょう。
興味深い内容ですね。
充電されてないのでしょうか。
環境、使用方法を聞かせていただきたいですね。
充電どうされてたのか、プラグインハイブリッドの使い方どうなんでしょう。
私の思う、プラグインハイブリッドの使用方法(自宅で充電可能、電池が切れたら、ガソリン使用)で、
補器バッテリー上がる要素あるのでしょうか。
使用方法教えてほしいです。
書込番号:26158300
0点

補器バッテリーはシステム起動(ガソリン車でいうエンジン始動)でないと充電されません。
2−3か月で上がるのは普通かと
(スマートキー車両は暗電流も多い)
書込番号:26158330
8点

>tetorapottoさん
60プリウスPHEV乗ってます。
最近のトヨタ車の補機バッテリーは充電制御で満充電にならず、腹8分目までしか
充電しないんですよ。
PHEVであっても高圧バッテリー充電時に補機バッテリーを一生懸命充電するのは
最初の十数分程度で、高圧バッテリー満充電にしても補機バッテリーは満充電に
ならないのです。
以下の過去スレが参考になるかも
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001492751/SortRule=1/ResView=all/Page=2/#26086251
対策として補機バッテリーの充電状態をモニター出来る様にアクセサリーソケット
に挿す電圧計(千円以下で売ってます)を取り付けることが予防策として推奨され
ています。(Youtube動画の枯れた整備士ひでぽんちゃんねる参照)
電圧計ではバッテリー上がりの対策にならないという方もいらっしゃいますが、体
調管理で体温計、体重計、血圧計で健康状態を確認する事と同じであると考えれば
有効であることは理解できるでしょう。
書込番号:26158342
7点

>tetorapottoさん
これを見てください。
https://www.youtube.com/watch?v=dRvyxzpzX7s
毎日使った以上に充電する?
または補機バッテリーをもっと容量の大きいのに代える?
T-Connect機能を一切使わないようにすればOK?
書込番号:26159969
0点

1つの解決方法として、T-Connect機能(スマホで利用)をキャンセルしてみては?
OTAやT-Connect機能で電流が流れるのが激増します。これが回復できません。
別の解決法は使わないときには週1で充電することです。
https://www.youtube.com/watch?v=8_7BHAQBTXg
書込番号:26162318
0点

おなじく納車後、数ヶ月でバッテリーあがりました。フル充電直後でした。フル充電後にブレーキをふまずに電源をいれ、15分後に運転しようとしたらバッテリーあがり表示になりました。JAFを呼んで復旧しましたが、補助バッテリー劣化といわれました。トヨタディーラーでは補助バッテリーは問題ないといわれ、補助バッテリー交換していません。プリウスPHEVはブレーキをふみなから電源をいれないと、補助バッテリーのみの作動になるとインターネット検索で書いてあるのを信じ、その後はブレーキを必ず踏んで電源をいれてバッテリーあかりしていません。他の原因の有無は私はクルマにあまりくわしくなくわかりませんが、その後1年以上経過してもバッテリーあがらず、定期点検でなにもいわれないので、気にしないでいました。
書込番号:26208810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





