
このページのスレッド一覧(全4688スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
189 | 63 | 2025年6月4日 11:47 |
![]() |
6 | 3 | 2025年6月4日 10:16 |
![]() |
0 | 1 | 2025年6月4日 08:25 |
![]() |
9 | 4 | 2025年6月4日 07:46 |
![]() |
11 | 11 | 2025年6月3日 20:08 |
![]() |
174 | 10 | 2025年6月2日 23:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > BMW > 3シリーズ セダン 2019年モデル
昨年暮れ購入予定の440iを一日借り出し様々な場所で試しましましたが、自分の現在乗っている最初期型G20・330i(2019年2月生産モデル)の足と比べあまりのマイルドさにあきれ返りました。
BMWの昔の硬く締まったアウトバーンで鍛えた足と言う印象から、まるで昔のクラウンのような高速コーナーでの柔らかで落ち着きのない完全にダンピング不足のサスに成り下がった印象であります。
こんな昔の応接室の深いソファーのような柔らかいサスでアウトバーンで200K以上で安心して走行できるわけがありません。
都内とあるコーナーで自分の330iが何の不安も無く平気でクリアーできるコーナーで440iはその70%以下の速度で路面に煽られ非常に不安な挙動に陥ります。
Dのサービスマンに聞くと現在のG20も最初期型から2度にわたりサスを柔らかくして現在に至っているようで発売当初はサスが硬くて売れなかったが現在はよく売れていると言います。
G26/440iはいくらか現在のG20より柔らかい程度だとも聞きました。
乗り心地を柔らかくしないと売れぬので、本国仕様に比べてあえて日本仕様はサスをかなり柔らかくしているのでしょう。
これでは締まった足が醸し出す駆け抜ける喜びが胡散霧消してしまいます。
私は本国仕様の足を持つBMWが欲しい。
さらにG26に限ってはブルシュタインのスポーツサスの設定すらなく、シュニッアーもローダウンスプリングしか用意してません。
やはりM3あたりを買うしかないのでしょうか・・・。
12点

それは酷いですね。整備不良車じゃないですかね。
> BMWの昔の硬く締まったアウトバーンで鍛えた足
アウトバーンとは多分ドイツの自動車道路のこと指しておいででしょうけれど、さすがにそれは関係ないと思いますよ。
昔のEクラスの柔らかーい足でもドイツの高速道路を200km+で結構走ってましたが、高速コーナー(の半径次第で減速しますが)でも特段の問題無し。5シリーズでも何度も同じ所を走ったけれど大差無かった記憶です。猫足と称する(今は随分変わったようですが)仏車も普通に走ってました。
硬ければいいってモンじゃなさそうです。
> 都内とあるコーナーで自分の330iが何の不安も無く平気でクリアーできるコーナーで440iはその70%以下の速度で路面に煽られ非常に不安な挙動に陥ります。
世界標準の6−7掛け程度の制限速度を大昔から堅持する、世界にも稀に見る日本の低い速度制限内で走って、路面に煽られるならその車は整備不良でしょ。
今時の車なら山岳道のきついカーブを走ってもセダンのようなボディタイプで制限速度遵守なら殆どロールしないのが普通でしょう。
エアサス車なら足が柔らかくても水平維持で旋回していくし、上級車なら内側に車体が傾斜します。
書込番号:26054280
14点

日本にはアウトバーンのような速度制限無し区間もないですからね。
最高速度が120km/hの限定区間が最速ですし
首都高は高速道路ではなく専用道路で60km/hので制限速度がほとんどで
直接が多い湾岸道路で80km/hですから
硬い足じゃなくても安定して走れますしね。
スピード出し過ぎてないと体験出来ないんじゃないかな。
ミュンヘン本社で買うと特別な納車式を受けられるので、引っ越せばBMWを余すところ無く堪能出来ますね。ニュルも通えば楽しそう。
書込番号:26054298 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>ブーたんパパさん
それは貴方の腕の問題ですね。
サーキットへ行って試してみればよいですよ、想像で出したこともない速度域のことを言われてもね。
仕事上数多くのBMWに乗りましたけど普通のBMWに固く締まった足とは感じたことはないですね。
しかも普通のBMWに何を求めてるんだか。
書込番号:26054342 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

そういう人の為に、Mシリーズが設定されているのでは無いでしょうか?
って、すでに書いてあったよ。
オーリンズを買えば、大満足の結果が得られると思います。
昔,使っていましたが、ノーマルより乗り心地が良いのに、コーナリング性能も高いんだ。
お値段高いけど。
書込番号:26054393
5点

>ブーたんパパさん
>>あまりのマイルドさにあきれ返りました。
おそらくですが、こと日本に限ってはそのマイルド(NOTフニャフニャ)なセッティングを求める方が多いのでしょう。
日本の高速なんて、精々120km/h。
日本国内にもアウトバーンが出来れば欧州で販売されているセッティングに近いクルマが売られると思いますが、それが現実となるのは日本が米国の51番目の州か、あるいは中華人民(略
書込番号:26054406
12点

初期型はあれはあり得ないほどの硬さでしたけど、その後はまともな足と感じましたけどね。
時速120kmまでの感想ですが。(笑)
過去書き込みでもこの人ちょっと痛い人なので書いてる事は余り信用しか無い方が。
書込番号:26054416 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

遥か昔、GOLFIIのGLiIに乗ってました(もちろんフルノーマル車)
サスセッティングは柔らかめでしたけど、高速に乗ったらステアリングの感触が変わるんですよ!
やんちゃな同期に付き合わされ、100キロを遥かにオーバーした速度で走った事あるけど、100キロ超えたらドシッと安定するんですよ!
当時の国産車は、100キロ走行するのに両手でハンドル握って緊張して走るのに、GOLFは片手でフツーに走れちゃう位、大きな差がありました!!
ほぼ同じ時期にフランス車に乗せてもらった事ありますけど、一言で言うと「硬くないのにロールしない」というなんとも不思議な感覚でしたね。
お国が違えば車の文化も違う。
それを強く感じた出来事でした。
書込番号:26054459 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>イナーシャモーメントさん
あなた様に限らず皆さんあまりご存じないようですがG20に関して言えば、発売当初のそのままサーキットに持ち込んでも何ら不安のない硬く締まったサスのファーストトラックエディションに比べ2019年9月以降生産車、さらにもう1回と回を重ねるに従いサスのバネレートやアブソーバーのダンピングレートを引き下げどんどん前作であるF30のような柔いサスに変身してきたのです。
D自体がBMWのレース活動をやっている、うちのDのサービスの話ではまるで違う車になっているという事です。
要は好みの問題です。言い尽くされているアメ車を筆頭とするフンワカしたソファーのような車が好きか高速コーナーであまりロールを見せず路面の凹凸も一回の上下動ででこなすような、しなやか且つしっかりしたサスが好みかの違いでしょう。
今やMスポーツのスポーツはただの飾りになっているような気がします。
7年前に買ったM240iには有った本来のMスポーツサスはもう日本では無くなっているのかもしれません。
これは、単にブランド名だけで車を買い満足するか、趣味で自分の愛車を金を掛け時間を掛け試行錯誤で好みの味に作り替えていくかの違いでただ単にブランド名を有難がっている乗っているお方には永遠に判らないでしょう・・・。
書込番号:26054510
0点

ドイツ本国の掲示板でも硬い!問題ない!論争が繰り広げられてるので
日本向けに特別に変えてる訳じゃないのでは。
書込番号:26054648
2点

>ブーたんパパさん
驚きました、BMWもですか!
思わず、スレ主さんのご意見に共感してしまいました。
違うメーカーの話で大変恐縮なのですが・・・
実は、メルセデスでも、スレ主さんのBMWに対する思いと全く同じように
感じています。
8年前に車を選ぶ際に、「ベンツらしいビシッとした硬い足周りが欲しい」と
試乗を繰り返しました。
Cクラスも、Sクラスも、モデルチェンジしたばかりのEクラスもすべてが
「フワフワ」の足で落胆しました。
最終的にCLS450のエアサスをスポーツモードに設定すれば、なんとか
許容範囲に収まることがわかりました。
(兄弟車のEクラスのエアサスはそれこそ「フワフワ」なんですが・・・)
もしかしたら・・・ですが、当時流行ったランフラットタイヤ対応のサスが
原因なのかもしれません。
あまりに「ランフラットタイヤ装着車の乗り心地が悪い」というクレームが続いた
ためにインポーターが普通タイヤに切り替えたという話をディーラーから聞いた
ことがあります。
そのため、今はもう、メルセデスベンツはあきらめました。
今年はメルセデスAMGを購入しました。今後はAMGしか購入しないと思います。
余計な話で申し訳ありませんでした。
書込番号:26054687
1点

>ブーたんパパさん
BMWに限らず各市場の道路状況、顧客の好み、規制要件などの要因に応じてサスペンションのチューニングを調整することはよくある事です。
例えば 日本で販売されるBMW車は欧州モデルに比べてサスペンションセッティングがソフトな場合があるとされます。日本の道路には路面の凹凸(高速道路のエキスパンションジョイントなど)が多く、また日本の顧客はより快適な乗り心地を好む傾向あるためです。
ヨーロッパ全般では高速走行時の安定性とハンドリングを向上させるために硬めに設定されている事が多く、 欧州の顧客はよりスポーティなフィーリングを好む傾向があります。
米国市場は一般的に欧州に比べ快適性重視のサスペンションが採用されていますが、日本よりはやや硬めです。
とは言え世界的にも稀なほど低速度な制限の日本の道路を遵法走行していて「都内とあるコーナーで自分の330iが何の不安も無く平気でクリアーできるコーナーで440iはその70%以下の速度で路面に煽られ非常に不安な挙動に陥ります。」ような車(その440i個体)は、そもそも整備不良車か故障車と判断するのが私のようなごく平凡でフツーのドライバーの反応だと思います。
都内だと原則として最高速度制限60km/h(除湾岸線)でその7割は約40km/hになります。日本の公道で制限速度から3割落とさないとその道路で旋回できないセダン系乗用車は常識的に考えて故障です。
ところで440は乗った事がありませんが、サスペンションの調整(硬・中・軟)は出来ないのでしょうか。スポーツ設定だとどうでしょう。
また「BMWの昔の硬く締まったアウトバーンで鍛えた足」の“アウトバーン“はどちらの“アウトバーン“を指して仰っていますか?
書込番号:26054712
3点

日本で売られているBMWが、本物かどうか、ということより日本人の好みに合わせてソフトな乗り味にセッティングされているということなんじゃないの?
幸い日本の制限速度では、おそらくサスペンションが柔らかめでも何ら問題無いはずなので。
書込番号:26054714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BMWやメルセデスの思考が変わってきているという試乗評価は最近よく見ます。
10年前に車を購入するときに、Cクラスと320と乗り比べましたが当時はまだBMWはクイックでした。
Cクラスは即いらないと思いました。で中間の国産におちつきました。
昔のメルセデスは、あえてドアンダーにしてこれ以上は危険とドライバーに教えるためらしいですが、私はドアンダーな車
などいりませんね。でも最近の設計はトラクションコントロールなど電子制御が進歩してきてるので、弱アンダーになって
トラクションコントロールの介在を強い目に効くような設計に代わっているようです。
昔のBMWは、引き締まってトラクションコントロールも極力効かさずドライバーにゆだねた設計だったようですが、
最近は柔らかいコンフォート寄りになってメルセデスに近ずいたと市場評価されるようです。
硬いのとハンドリングは違うからね。内緒の小言の時の声を聴いてみましょう。
https://www.youtube.com/watch?v=ayq7CyP1Hjg
AMG と Mは 相変わらず Mはドライバーの力量に任すという志向のようです
https://www.youtube.com/watch?v=2NEBjwsSYy0
足云々言うならM3しかないでしょ
https://www.youtube.com/watch?v=6neuf2qKQPg
これはテストドライバーがへたくそなだけ
https://www.youtube.com/watch?v=oQZVo9kO9HI
書込番号:26054724
0点

>SMLO&Rさん
>都内だと原則として最高速度制限60km/h(除湾岸線)でその7割は約40km/hになります。
スレ主さんは相対速度でおっしゃっておられます。
SMLO&Rさんには理解できないんでしょうか?
>日本の公道で制限速度から3割落とさないとその道路で旋回できないセダン系乗用車は常識的に考えて故障です。
SMLO&Rさんの書き込みは、前後の文脈から「約40km/hに落とさないと
その道路で旋回できないBMW440iは常識的に考えて故障です。」と
言い切っているように理解できます。
スレ主さんはディーラーから正式に見解をもらった上で書込みしておられる
にもかかわらず、SMLO&Rさんは自分が乗ったことも無い車について
「そのディーラーが販売しているBMW440iは故障している」と断言している。
その行為は営業妨害だと受け取られても仕方が無いと思いますが大丈夫ですか?
書込番号:26054903
3点

>ブーたんパパさん
440だけじゃなく、M4も乗り心地良いし、回さなければ音も静かで快適で、有る意味高級グランドツアラーですね…
書込番号:26054994
0点

自分もBMW好きで乗り継いでますが
残念ながら昔の味はないですね
4気筒がメインになりましたし
あえて古いモデルを買う選択肢もあるのではないでしょうか
書込番号:26055019
1点

>ブーたんパパさん
ブランドのイメージに拘り過ぎでは無いでしょうか?
ブランド拘らずに今ある色々な商品の中から望みに合うものが見つかると良いですね。
書込番号:26055057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6気筒とか4気筒はもう過去の話です。どこの車メーカーも2Lクラスでフィリクションが多い6気筒などはありません。
ハンドリングは、コンフォート寄りになったとはいえ電子制御の介入も進化してるのでBMWは優秀だと思いますよ。
3シリーズ
https://www.youtube.com/watch?v=oQZVo9kO9HI&list=PLrt8jdAATECUSFXiGsyO5pW_Nqqgnh3rH&index=366
m2コンペ
https://www.youtube.com/watch?v=CD7mJzcTvOM&list=PLrt8jdAATECUSFXiGsyO5pW_Nqqgnh3rH&index=360
アンダー強いCLA
https://www.youtube.com/watch?v=oGYe60ECv30&list=PLrt8jdAATECUSFXiGsyO5pW_Nqqgnh3rH&index=324
書込番号:26055110
1点

追記 440は探しきれませんでした。
書込番号:26055111
0点

>明日のその先さん
何事も科学的・合理的・論理的・合目的に思考を展開するの事が重要でしょう。
よくある「未体験のことは黙れ」という類のご意見は「○○○○を自白しているだけ」との見解です。
書込番号:26055359
1点



自動車 > マツダ > フレアワゴン 2023年モデル
友人がスペーシアに乗っていて、気に入りました。
マツダ販社に友人が勤めているので、こちらの車を安く購入できました。
注文時にメーカーオプションの全方位モニター用メモリーナビゲーションパッケージを選択しました
先日納車された車を確認したら、何とDVDが見れない・CDが聞けないのを発見
セールスさんに確認したら、ナビはマツダ仕様となっていてDVDとCDは使えませんとのこと
たしかにカタログにもDVD・CDが使えるとは書いてない、検討時によく確認すべきでした。ショックです。
これから購入される方への情報という事で書いてみました、本当に残念。
0点

>ガトーショコラ大好きさん
メーカーオプションナビでしたらスズキでもマツダでも同じ機器が付いているのではないでしょうか。
それともスズキ版にはDVDドライブが付いていてマツダ版には付いてない、ということでしょうか?
書込番号:26199767
4点

DVD/CDを利用するには、販売会社装着アクセサリー(別売)の「DVD/CDスロット」が必要です。
つけてもらうようにセールスさんにお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:26199774
2点



自動車 > BYD > DOLPHIN 2023年モデル
先日、初めて遠出をしてきたのですが、パネル400キロ走行の大体7掛け位のキョリしか走らないんですかね?
エアコンもAC外したりとかして頑張ったんですけど、300キロ走らない位なのかな?
って感じでした。
皆様どれくらい走りますか?
書込番号:26050653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こちら雪国ですが、今の季節(冬)なら6掛けちょっと位でしょうか。我慢したくないので、エアコン暖房とヒートシーター(これは最初だけ)はONです。春〜秋は8掛けくらい。
書込番号:26052511
2点

8掛けくらいまでは行くんですね。
頑張って運転します
あと、椅子が悪いのか、すぐに腰が、痛くなるんですけど、大丈夫てすか?
書込番号:26052969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロングレンジユーザーです
エアコン付けっぱなしで高速95キロ設定して300`ほどはしりました。8掛位ですかねー
クロスevもユーザーですがエアコン付けっぱなしなら7掛位になるので上出来かな?
京都の街中駐車もスムーズでしてのでよかったかな
書込番号:26199687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



エアコンの小さい液晶画面が気づいたら沢山の擦り傷があり何とかしたいです。
タオルなどでゴシゴシ拭いた記憶もなく、小さいハタキで埃を取るくらいでした。
このような小さい擦り傷は直りますでしょうか?
0点

>ほのか〜ずさん
液晶保護フィルムを、合うサイズに切って貼るのが良いでしょう。
100円ショップでも、スマホ用やゲーム機用などが売られています。
書込番号:26199123
2点

ありがとうございます。
今すでに付いているキズは直すことは可能ですかね?
書込番号:26199128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほのか〜ずさん
このようなコンパウンドで磨く方法はありますが、かえって悪くする可能性もあるので、おすすめはしません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BPC6YX18/
書込番号:26199134
2点

やはりプラスチックにコンパンウンドは勇気が入りますね。
あの液晶画面かなり安物な感じがしますね😅
書込番号:26199149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どの程度かわかりませんが、、今の傷はあきらめて、もう何もしないでそっとしておいた方がいいと思います。
細かい擦り傷は、拭けば拭くほど余計に増えると思います。
保護フィルム貼れば、気にならなくなるかも。
書込番号:26199155
0点

どれ程の傷か知る由もないのですがクレのポリメイトとか樹脂系保護剤で目立たなくなります。
書込番号:26199160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バニラ0525さん
>麻呂犬さん
>あさとちんさん
気にしないようにするしかないですね。。
小さいところだったのでわざわざ保護シートを貼るほどでもなかったのですが、
光の当たり具合によっては擦り傷が目立つことがあり、、
ガラスのような素材や傷が目立ちにくい素材だったら良かったのですが。
お金払って直すほどでもないかどうかですね!
書込番号:26199184
0点

>ほのか〜ずさん
ホント目立ちますよね。
いままで話題にならなかったの不思議なぐらいです。
私は、いろいろやった挙句、悪化させて、
専用の保護フィルム貼りました。
薄くて柔らかくて貼り直しできないので、これはこれで貼るの難しいです。
お値段は1650円/2枚入り。
書込番号:26199314
1点

>ほのか〜ずさん
プラスチック用の超微粒子コンパウンドで磨けば、キズは付かず、それなりにキレイになりますよ。
ただし傷が深いのであれば、その前に細目や極細を使用しないと根気がいるかもしれません。
クリアーなプラスチック部分は、超微粒子のコンパウンドを使用しても、磨くクロスで傷がついてしまうので、
ホビー用のコンパウンドクロス等を使用した方がいいです。
またマスキングもしっかりしないとパネルの隙間にコンパウンドが入りんで残りやすいので注意してください。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8F%E3%82%BB%E3%82%AC%E3%83%AF-%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89-%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E7%94%A8%E5%B7%A5%E5%85%B7-TT25/dp/B0006O8GOC/ref=sr_1_14?crid=30N98LG1ZJ74G&dib=eyJ2IjoiMSJ9.lznQI-q9sR2V8sbXBeoOtVCLOUQjgiKVI2mj0C9kCStkmDgAQIyifFWEHeALEnNJDqxeund0pUP0Dzd1mVIi1nDJMBLiUbQn7vS4OQQbxukez8iJRxcA4RRTBuK9dy-krEf2ZSb3eoZ6Hvp8k31nMJwyOQO_TGNTNPsx1jPr_UGmNxeRlDS3rJHY5fmRiptdMCqKQp1GEHUcryLl0tYT7UZtT8LzUdJWwfXkDHq40rSseP2qKL2yVFkd0Qda0QpW0wtUc2-OGCHMhMZUK931oTjDS4TPydK3hNuYNFbIhJQ.iUJi5kO6yarBZP2hdYsocic0IYmn-qp7VuY_Mol2ngY&dib_tag=se&keywords=%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89+%E6%A5%B5%E7%B4%B0+%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%AF&qid=1748948104&sprefix=%2Caps%2C141&sr=8-14
書込番号:26199330
2点

やはりお高いですね〜
そこまで払ってでも直す気にならず(´ヮ`;)
書込番号:26199351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こういうのがあるんですね!
ありがとうございます。
もしやるのであれば、このコンパウンドで綺麗にして保護フィルムを貼るかですね〜
書込番号:26199354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
購入して1年で売却しました
とにかく品質が悪くてちょっと遠出もできやしない
まずはバッテリー上がりからはじまりました
これはどうやらドライブレコーダの不具合で、サービスキャンペーンでした
しかしホンダ(本体・販社)からの説明は一切なし
次にパーキングブレーキの不具合。パーキングブレーキにかかわる部品を交換しました
原因はわからずとにかく交換。その後の説明もなし
このフィットは量産前で不具合(ドラムタイプ)があり、四輪ディスクにかわりましたいわくつきの車です
一か月後またまたブレーキ不良(今度パーキングではない)とエンジン不良のエラーが発生
部品交換しましたが、原因は一切開示せずひどい対応でした。
ということで一か月の間に2回ブレーキにかかわる不具合のため、怖くてヨメさんも長距離できないということで、売却
まあFIT3 Sパケも所有して12年たっており子供が乗っていますが今のところは全く問題ないようです
もちろんリコールやサービスキャンペーンすべて織り込み済です
やはり重要保安部品の不具合はまずいよね
今は別メーカの車に乗っていますがいまのところノートラブルです
たぶんもうホンダは買わないと思います
17点

>いわくつきの車です
その曰く付きの車を選んだのは自分でしょうに。
先代Fitをお持ちの割には、
だいぶディーラーからぞんざいな扱いを受けているご様子。
その辺も何やら察せられるものがありますね。
しかしまぁ、
二度とどこどこの車は買いません、
て宣言する人が定期的に出てくるけど、
貴方含め赤の他人がどこの車を買おうが買うまいが、
他の人の興味を引くとお思いなんでしょうか。
だとしたら自意識過剰と思われますよ。
書込番号:26185742
54点

ガソリン仕様ですか?HV?
自分が思うのはタイヤは標準仕様で良かったんじゃないか と思う程度です
書込番号:26185768
3点

先代の方が乾式ミッションで爆弾抱えてます。現行は個体差で運が悪かっただけ。自分ならまず先代を売る。
書込番号:26185773 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

N-WGNで発生したドラムの不具合の解消を待ってると発売に間に合わないからディスク化しただけで
車そのものに何かがあった訳ではありません。
不具合もリコール対応だし、事前に案内はがきが来ているはず。
そこに内容が公開されているURLだって記載されてる。
調べる気が無い人からしたら開示されてないなんて言い分になるのかな?
前のモデルでも満足いくまで6年かかったと書かれてた割には、またフィットを買うのが凄い。
まあ乗り換え時にアレコレ文句を公開掲示板に書きたくなる人って面白い人が多いね。
書込番号:26185848
28点

説明が無かった無かったって文句言うなら聞けばいいのに。
ディーラーに行く機会も多い状態でしたでしょうに。
書込番号:26185855
22点

>まずはバッテリー上がりから
→ドライブレコーダの不具合
フィット関係ない。
>次にパーキングブレーキの不具合。
どんな不具合かも記載ないので、部品交換しました、そうですかって感じです。
>一か月後またまたブレーキ不良(今度パーキングではない)とエンジン不良のエラー
これも良く分からない。
何を伝えたいのでしょうか??
書込番号:26186282 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>MKG_KMさん
単に運が悪かっただけですね。
大谷さん習って徳を積まないと。
また外れ引くかも
書込番号:26186284 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ドラムの不具合の解消を待ってると発売に間に合わないからディスク化しただけ
これはむしろラッキーなんじゃないかと思いますけどね。
このクラスでリアがディスクブレーキのクルマはそう無いですよ。
書込番号:26186570 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スポーツモデルのRSだからリアもディスクなのでは?
先代のフィット3RSも前後ディスクブレーキですよね。
足回りは先代のものを引き続き使っているから、同じで当然ですが。
まあ気に入らなければ乗り換えたらよいだけです。
何に乗り換えたのかな?
書込番号:26198535
4点

調べてみたわ。
2019年8月に発売した軽自動車「N-WGN」に採用したドラム式EPBを次期フィットに搭載する計画だった。オランダのシャシー・ブレーキ・インターナショナル(CBI)製だが最近、不具合を繰り返している。「(生産の)歩留まりが低く、このままではフィットに必要な調達量を確保できない」(ホンダ関係者)と、わずか数週間前に見切りをつけた。
新たに採用するのは、ドイツ・コンチネンタル(Continental)製のディスク式EPB。次期フィットの欧州仕様や4輪駆動仕様に採用するものを流用するため、「品質は確認済みで設計の大幅な変更はない」(同関係者)。ただしディスク式のコストは、CBIのドラム式に比べて高くなる。コストをかけてでも品質確保を優先した。
書込番号:26198569
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





