
このページのスレッド一覧(全4688スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 17 | 2025年6月2日 22:22 |
![]() |
34 | 3 | 2025年6月2日 20:23 |
![]() |
47 | 17 | 2025年6月2日 08:34 |
![]() |
40 | 13 | 2025年6月1日 11:35 |
![]() |
35 | 26 | 2025年6月1日 02:56 |
![]() |
44 | 26 | 2025年6月1日 01:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日4月12日に納車されました。
早速、高速でドライブしましたが、荒れた路面では、助手席側からビリビリと音がして、とても不快でした。
同じ様な症状が出る方はいらっしやいますか?
また、納車1ヶ月点検時にディーラーに申し出てたら、対応してもらえるものなのでしょうか?
教えてください。
宜しくお願い致します。
書込番号:26147246 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

新車にありがちな内装がボディに馴染んでないだけだと思うので、1か月点検または半年点検あたりまで待ってみてはどうですかね?
私も別の車ですが、助手席側のAピラーあたりから音がしてたことがあります。半年もしたら気にならなくなりましたかね〜。
なおディーラーに言っても確認はするかもしれませんが、対処しようが無いと思います。もちろん明らかな不良もあるかもしれませんが、それでも1か月点検時くらいでいいんじゃないですかね?
書込番号:26147276
1点

そうなんですね。
少し、様子を見てみます。
アドバイス、ありがとうごさいました。
書込番号:26147278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一応担当営業マンには電話でもいいので、
「高速で助手席からビビり音がするので1か月点検の時一緒に見てくださいね」
と伝えておきましょう。 整備スタッフも事前類似事項の調べなど助かると思うので。
書込番号:26147621
5点

おっしゃるとおりですね。
ありがとうございます。
営業マンに連絡しておきます。
書込番号:26147633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かんぺいくんさん
>営業マンに連絡しておきます。
そうです。
第一報を入れておく事が大事です。
親身になって対処してもらえますよ。
スズキ車に限らず多いですね、コストカットの弊害?それとも自動車リサイクル法の弊害ですか?
(以前の車はそんなに多くなかったような気がします)
根気よくお願いをして対処してもらいましょう。
書込番号:26147661
3点

ありがとうございます。
私もビビり音は、初めての経験なので、少し戸惑っています。
真摯に対応してくれることを願っています。
書込番号:26147705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自動車リサイクル法の弊害
内装材を減らして代わりにアクティブノイズキャンセラーでスピーカーから逆位相の音源を鳴らす
装備がわざわざつけてる車もあります。コストは内装材の方が安いと思うんですけどね。
エンジン切って国道横のパーキングで休んでたら、こんなにこの車は外の音拾って防音性なかったの?
って思います。昔の車の方が静かでした。
書込番号:26147982
2点

はじめまして。
参考までに、自分も鳴っていたので、調べてもらったら助手席左側にある上からエアコンの風が出てくる口部分と中にあるダクトが当たって微振動でカタカタという音が出ていました。
対策してからは大きな段差でカタということはあっても、振動でカタカタいうことはなくなりました。
書込番号:26148682 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんばんは!
返信ありがとうございます。
正に私の車もそこから、ビビり音がしているようです。
対策はディーラーでされたのでしょうか?
それともご自身出されたのでしょうか?
お時間があれば、教え下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:26148888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かんぺいくんさん
私の場合は、ディーラーではないですが車屋さんにて整備士の方と一緒に乗って、音を確認してダクトがあまり動かないように下から支える形で施工してもらいました。
極力音がしないようにするには、ダッシュボードを外しての対策になると思います。
書込番号:26149766 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうなんですね。
自分では難しそうですね。
今日、取り敢えずディーラーに連絡して、1ヶ月点検時にみてもらうように依頼しました。
さて、どうなるか?
色々とアドバイスして頂きまして、ありがとうございました。
書込番号:26149777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も同じ症状が出ていたので、ディーラーからメーカーに確認を取ってもらっていたところ、メーカー側として、同様の事例が散見されることを把握しているとのことで、対策部品を準備していると説明がありました。
具体的には、ダッシュボードの天板上の送風口と、その下にあるダクトとの接続部分が干渉することで異音が発生しており、ダクト部分に制振テープ(対策部品)を貼ることで症状が治まるとのことです。
本日、1ヶ月点検時に対応してもらいましたが、異音はしっかり治まりました。
作業時間は30分程度で、比較的簡単な作業だったようです。
なお、私の場合は助手席側だけでしたが、メーカーとしては運転席側も想定しているそうです。
従いまして、同様の症状が気になる方は、すぐにでもディーラーに行かれることをお勧めします。
書込番号:26152236 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ありがとうございます。
ものすごくホッとしました。
メーカー側が不具合を把握して、対策するとのことでしたら、一安心です。
貴重な情報、ありがとうました。
書込番号:26152305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フロンクス納車、おめでとうございます。こちらは昨年11月に4WDが納車され3,500キロほど走ってきました。助手席前のダッシュボードからの振動音、いわゆる「ビビリ音」は3,000キロを超えたころから路面がやや荒れた舗装路の走行中に聞こえるようになり、気になっています。実はACC作動時の減速してから停止するまでの間、「カチカチカチ」とも「ギリギリギリギリ…」ともいうようなワイヤーが締め上がるような音も気になっていて、こちらはディーラーに連絡後、メーカーの技術者にも確認してもらっていますが、根本原因、解決策は示されないままです。アクチュエーターから出ている音のようだ、とは言われていますが。
とても良い車だと思うのですが、この二つの音がせっかくのドライブの気分を台無しにしてくれるのが残念です。
書込番号:26193932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
6月2日にビビリ音についてはディーラーで対処してもらう予定です。
ダッシュボード天板にある通風孔から音がでているので、制振テープを貼るみたいです。
治りますかかね😅
私のロットではACC関連では異音は今のところしないですね。
個体による様々なバラツキはどうしてもあるのかもしれませんね。
ディーラーでもそれらの情報をフィールドバックして、ブラッシュアップしていくのでしょう?
これからに期待したいです
書込番号:26196447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上述のとおり、先日、助手席側だけを対策部品の制振テープでビビリ音を無くしてもらいましたが、最近になって運転席側のダクト付近から同様の異音が発生するようになりました。
運転席側は次の6ヶ月点検の時に作業をしてもらうつもりです。
従いまして、これからディーラーで対策を施されるのであれば、片方だけではなく、助手席側と運転席側との両方ともに対策を施されることをお勧めします。
ちなみに私のフロンクスはグローブボックスとシートベルトの肩側(高さ調整のできるところ)からもカタカタ音がしていましたので、この2箇所については適当にDIYで対策して音を消しました。
どうやらフロンクスは内装の接合部品に緩さがあるようですが、この車のコストパフォーマンスを考えれば、許容範囲内の問題であると理解しています。
書込番号:26196519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日、ディーラーで同様の対策をしてもらいました。
幸いにも、今のところはビビリ音がしなくなりました。
ディーラーの整備の方は事情を良く把握されており、
丁寧に説明しくれました。
推測ですが、他の車種でも同様のことが、度々発生しているのかも?
修理時間もあっという間に終わりました。
ビビリ音が気になる方はディーラーに相談されると、解決は早いかもしれませんね。
皆で快適ドライブ、楽しみましょう!
書込番号:26198489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



高速道路で追い越し車線走ってて、煽られたみたいなことを動画で見ましたが、さっさと抜かないのも悪いし、自分は制限速度いっぱいで走ってるから悪くないって立場のようですね。
自分の車のメーターが正しいのかってのと
追い付かれたら譲れ
追い越し車線ちんたら走るな
追い越し車線塞ぐな
こんな感じでしょうかね。
自分が絶対正義だと思ってるのも、結構厄介ですね。
流れ止めるなって感じ。
9点

あと、流れ乗れないのは、ずーっと、一番左走っとけって感じですね。
書込番号:26198340
3点

あと、掲示板の流れ乗れないのは、ずーっと、って感じですね。
書込番号:26198358
19点

珍しくまともな事書いてるじゃん
書込番号:26198372 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



EVモードで走行するためのEVボタンがありますが、高電圧バッテリーが50%以上でないと機能しません。
早朝の出発でも毎朝2.5リッターのうるさいエンジン音を近所に撒き散らす。
こんな設計だめだな!
トヨタやレクサスのように車庫に入る前に蓄電するボタンや地図で自宅近くになると蓄電する機能がなく意図的な蓄電ができない。
普通に乗っていたら50%を超える蓄電にはなりにくい。
街中ちょいのりが多いのですが、18.5kmぐらいです。
ディーラーには相談したが、スバルは、改善すると型式認定を再取得する必要があるためか他メーカーのように改善しないとディーラーが言っていたので諦めているが納得できない。
何のためのEVボタンなのか・・・
3点

>パオパオ〜んさん
私もクロストレックS;HEVに乗っていますが、HVバッテリー保護のためEVドライブモードは使いません。
EVドライブモードが働かない場合が10件ほどあります。取説の266ページです。
燃費が悪化する場合もあるようです。
書込番号:26195240
2点

ヤリスクロスなんかだとマニュアルには以下の記載があり、エンジン始動をキャンセルしてEVモードにすることは可能。
普通に始動しちゃうと暖気終わるまで切り替えできません。
クロストレックには無いのかな?
---------------------------------------------------------------
ガソリンエンジンが冷えているときにハイブリッドシステムを始動した場合、
しばらくすると暖機運転のためガソリンエンジンが自動的に始動し、
EVドライブモードに切りかえることができなくなります。
ハイブリッドシステム始動操作後、READYインジケーターが点灯したら、
ガソリンエンジンが始動する前にEVドライブモードスイッチを押してください。
---------------------------------------------------------------
書込番号:26195388
3点

>BREWHEARTさん
ありますよ、注意書きが。
『e-BOXERシステム始動操作後、走行可能(READY)表示灯が点灯したら、ガソリンエンジンが始動する前にEVドライブモードスイッチを押してください。』
書込番号:26195441
4点

>funaさんさん
>BREWHEARTさん
ありがとうございます。
取扱説明書(マニュアル)を読みサポートセンターへの問い合わせも行っていましたが、クロストレックはEVモードになるためのシビアな条件が記載されています。
朝一番でEVモードにすることはほぼ不可能です(前日の走行で高電圧バッテリー充電容量を意図的に増やすことができないことが理由です)
マニュアルには、高電圧バッテリーの必要なパーセンテージ記載はありませんが目安としては50%以上必要だそうです。
確かに50%を超えるとEVモードになりますが、10m走るとエンジンがかかります。
EVボタンがあるのであれば、せめて自宅駐車場を出て100mは走る物だと思っていましたが。。。。。
(トヨタやレクサスでもバッテリー保護のためか早朝のEVモード使用で1000mまでと伺った記憶だあります)
トヨタ系列(レクサス含む)はハイブリットを長年供給している実績があるため顧客ニーズに寄り添った設計になっています。
前日の帰宅時にバッテリーを貯めることが可能な仕様になっているそうです。
私が危惧しているのは、スバルの「発車のギ」と言われているオートビーグルホールド(停車時のブレークを踏まなくて良い)設定が画面のわかりやすい位置に表示されるようになったそうですが、古い車は改善しないそうです。
理由をディーラーに聞いてみるとスバルは改善しようと国土交通省に申請したが型式変更の申請が必要となり大きな経費がかかるため改善できないと伺いました。
私が乗っていたトヨタやマツダは燃費改善や操作性改善程度は頻繁に改善していました。
国土交通省が国民目線で仕事ができない省庁なのか、スバルがユーザー目線で経費をかけないのかはわかりませんが、一旦リリースした車は改善しない昭和の時代の考え方から抜け出ていないことが心配です。
レクサスでは、開発された新たな機能を有料でネットから更新することが可能と説明を受けました。
スマホまでとは言いませんが、車も進化する道具であって欲しいです。
買い換えるまでに10年近く乗る高額商品ですので国土交通省もスバルも検討してくれないと進化しない車を乗り続けないといけなくなります。
車業界は進化してないなと感じる出来事でした。
クソミソに書いてますが、その他の機能や性能はとても満足しています。
特にアイサイトXはとても楽に旅行ができます。
書込番号:26195618
1点

>こんな設計だめだな!
>トヨタやレクサスのように…
トヨタやレクサスを買えばいいのに。
書込番号:26195791 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>オートビーグルホールド(停車時のブレークを踏まなくて良い)設定が画面のわかりやすい位置に表示されるようになった
>進化しない車を乗り続けないといけなくなります。
進化しない車だと、買う前に分かっていることでは?進化しないというより、そもそもそういう仕様ですし。ビーグルじゃないし。
>うるさいエンジン音を近所に撒き散らす。
エンジン掛かって文句言われるなら、他の近所の車はどうなんでしょう?
書込番号:26195800 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>パオパオ〜んさん
>前日の走行で高電圧バッテリー充電容量を意図的に増やすことができない
家に着く前に運転の仕方を変えて意図的にバッテリーの充電率(SOC)を上げておくんですよ。
初期(2代目、3代目あたり)のプリウスハイブリッドTHSIIの燃費の達人はそうやっていました。
*トヨタ車でもレクサスなどで採用されたナビ連動HV制御が入ったのはごく最近かつ高額車だけです。
--------------
☆THSIIで意図的に充電率を上げる方法は大きく分けて3つです。
1)エンジンも回るアクセル開度で運転して、エンジンが停止するEV走行はできるだけしない
2)停止時には回生ブレーキをできるだけ働かせる
3)信号待ち時にPレンジに入れるもしくはDレンジでブレーキを強く踏んだ状態で
アクセルも踏む(同時踏みの警告が出るが気にせず行うとエンジンが起動するが全部充電に回される)
※停止時にDレンジに入れてのアクセル踏み込みは少し危ないので慣れていない方には推奨しません。
スバルのストロングハイブリッドでは細かいところが違うかもしれませんがだいたい同じだと思います。
書込番号:26195820
5点

>1701Fさん
昨年10月頃の購入時は、レクサスLBX、カローラクロス、クロストレックいづれかの購入を検討しており、前2車種は自動駐車機能も進化しているなと感心しました。
スバルに決めたのは、年配者のため安全機能とアイサイトXを優先したからですが、これは狙い通り購入して良かったと感じております。
プリウスハイブリッドTHSIIの燃費の達人は。。。
トヨタユーザーも過去は同じ悩みを抱え、トヨタは改善したのですね。
達人の情報とても参考になりました。
メーカー対応を願いつつ早速実践させていただきます。
教示いただきありがとうございます。
>コピスタスフグさん
オートビークルホールド(AVH)でしたね。
細かなチェック助かります!
ハハハ 老人のミスお許しを!
クロストレックの購入は、下取り車車検日程の都合で予約販売で購入してしまいました。
事前に実車チェックができませんでしたが、試乗、操作説明書を閲覧できたとしても、操作説明書に記載のない高電圧バッテリー容量50%以上の条件まではチェックできなかったと思います。
このことは、ディーラー営業にも罪はなく、設計時点での配慮ミスと思っております。 ガハハ
書込番号:26196172
1点

>パオパオ〜んさん
いやいや、逆に燃費の達人は朝一走行開始時にわざわざEV走行はしませんよ。
やはり音を気にする人か、ほんのちょっとだけ移動の時にエンジンが掛からないようにするためですね。
先の電池容量を増やすというのは、渋滞時などに電池容量が40%以下になってしまうと充電地獄と言って電池容量が50%以上になるまで、停止時にもかかわらずエンジンが強制充電モードで運転されてしまうので、電池容量を常に50%以上に保つために行われる手法です。
あと、朝一走行開始時に必ずエンジンは水温55℃程度まで強制充電モードで暖機運転されますが、その運転分を走行や電池充電に回すのが燃費を良くするコツです。なのですぐに走り始めますね。
それで、朝一始動時に電池がいっぱい(75%程度)だと燃費の良い充電運転でなくアイドル運転で暖機されちゃうのでガソリンが無駄になってしまうんです。
燃費運転のためには、前日家に着く前に電池容量を50%以下にせずにかつ60%程度に減らしてしておくのが正解です。
※スバルのストロングハイブリッドの走行用バッテリーの電池残量(SOC)はどこでわかるんですか?
メータ表示の目盛ですか?
書込番号:26196358
2点

>1701Fさん
追加情報ありがとうございます。
トヨタですら、過去のハイブリット車はユーザーが苦労していたのですね。
クロストレックは、液晶メータ部にバッテリー容量のバーが表示されています。パーセントは表示されませんがメモリが付いています。
朝は、バッテリーが50%近くあれば若干のエンジンが稼働するだけですぐに止まりEV走行になります。
冬場は、暖気のためかエンジン稼働は長めですが、油温表示温度(数字表示)を見ているとさほど上がらない温度で停止します。
クロストレックS:HEVは、車速が70km以上でもバッテリー残量に余裕があれば、基本、EV走行してくれています。
また、停車時は、発電のためにエンジンがかかることは全くありません。
バッテリー不足であれば走行まもなくエンジンがかかります。
唯一、住宅街で早朝・深夜は静かに出発したいのでEVボタンの意味を考えてしまいます。
2.5リッターのエンジン音は、住宅地の早朝にはそこそこ響きます。
購入検討時は、プリウスPHEVも安全性能や燃費も良く理想的な車でしたが、車高が低く頭を打つなど年寄りには乗り込みが大変だったので諦めました。
EVは、ボルボを検討しましたが先進的すぎてオペレーションが全てタブレットであることに慣れないと思い諦めました。
トヨタですら過去に産みの苦しさが有ったようですのでスバルはこれからなのでしょうか?
深夜、早朝のエンジン音問題は北米には存在しないと思われますので北米中心の開発投資を行うスバルには響かないと思ってはいますが、、、
書込番号:26196392
1点

>パオパオ〜んさん
なるほど。トヨタのHVの仕様とは少し異なるようですね。→朝一エンジンの暖機はしないなど
エアコンオン(暖房温度設定)でも変わらないんでしょうか?
※燃費走行にはさほどご興味はないと思われますが、またスバルのストロングHVの制御上、何か面白そうなTIPSにお気付きになった場合の書き込みをお持ちしてます。
書込番号:26196456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1701Fさん
色々教えていただいていますとトヨタのHVを採用したとので制御も同じだと思っていましたが、違いがあるようですね。
ストロングハイブリットをローンチする際にスバルの開発陣も動画で言っておられました。
トヨタのモーターバッテリーなど一部の部品を利用しており参考にはさせていただいているが、スバルが独自で開発したとも言っておられたことが思い出されます。
エアコンですが、冷暖房ともに電気式で家庭で使っているエアコンのようなものが載っている様です。
レクサスもカローラクロスも同じではないでしょうか?(現在は)
従って、エアコンをつけると高電圧バッテリーの減りは早くなりますが必ずエンジンがかかるようではありません。
燃費走行には興味があり実行していますが、正しい方法かは不明です。
クロストレックは、ほとんどアクセルを踏まなくてもモーターが回りほぼほぼEV走行します。
坂道や充電が必要な際、踏み込んだ際にはエンジンがかかります。
ブレーキも少し踏むだけで良く効きます。
操作説明書に記載があったのか記憶が定かではありませんが、止まる相当前から軽くブレーキを踏むと回生ブレーキだけ大きく回生し始め蓄電するので実行しています。
なので、アクセルは不必要に開かず、ブレーキは早めに軽く踏んでいます。
普通に安全走行しているだけかもしれませんね。
スバルも普通に運転することを勧めておられたように記憶しています。
書込番号:26196632
1点

暖房はエンジンの冷却水が熱源だと思いますが、EVモードでアクセル踏まなくても走行するなんてことありません。
書込番号:26196949
3点

>RBNSXさん
暖房時の熱源が、エンジン冷却水であった常識は、エンジン車の話だと思いますよ。
ハイブリット、EV系は家庭用エアコンの小型版が搭載されています。
記載が誤っていたようですね
アクセルを少量踏むだけで進む(踏み込む必要なく走れます) と記載すればよかったですね。
書込番号:26197597
0点

>パオパオ〜んさん
いや、スバルのストロングハイブリッドのエアコン用のコンプレッサは確かに電動ですが、
冷房用だけで、暖房はエンジンの冷却水が熱源ですよ。
ただし、エンジン冷却水温が充分上がるまではPTCヒータという電気ヒータで賄ってるそうです。
完全電気自動車は暖房の方も家庭用エアコンと同じようにヒートポンプですけどね。
書込番号:26197731
0点

コンプレッサーは電動ですが、ヒーターはエンジン冷却水+PTCヒーターのようです。ハイブリッドは熱源としてのエンジンを生かすのが合理的(除湿も高効率)です。
冷媒圧縮を暖房に使用するヒートポンプ式エアコンを積んだハイブリッド車は、長い電動走行(エンジン停止)を想定したPHEV以上からの採用が多いようです。
書込番号:26197733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1701Fさん
>コピスタスフグさん
お恥ずかしい!
確認していなかった事項をなのに知ったかぶりをしてしまいました。
お許しを!
書込番号:26197767
0点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
題名のようにデジタルクラスメーターが故障しました
メーター自体の表示は問題なく、コンビネーションメーターエラーが表示され
「フロントアシストは使用出来ません」販売店へご連絡くださいの表示
ACCやレーンキープアシストが使えず、多分自動ブレーキ関係も駄目なのかな?
後はウィンカーの音が聞こえなくなりました
ブラインドスポットモニターは作動
デジタルメーター部分はアッセンブリ交換のようで
メーター部の交換の見積もりが
コンビインストルメント 部品番号5G1920791A 35万ちょっと
脱着と診断機の作業料が 2万円ほど
合計 37万ちょいの見積もりでした
5G1920791Aですがアリエクでも15万〜
最新のデジタルメーターですが、壊れると高額なので参考になれば・・・
14点

手痛い出費ですね。
何年式でしょうか?
書込番号:25442474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>otakodesuさん
保証が切れていると思われますので、専門ショップも選択肢の一つとして考えればいかがですか。
はっきり言ってディーラーでの作業が一番高いのは間違いないですから。
書込番号:25442526 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>EA113さん
2018年です、5年目の車検が4月でした
>YASSY 824さん
工賃は着脱と診断機の使用料なので別段高くないです
物が高いの一言に付きます
円安なので余計に高いのかも
アダプティブLEDヘッドライ等も壊れたら高そう・・・
書込番号:25443546
1点

18年式の走行2000キロの中古車を購入して、もうすぐ5年です。購入後6ヶ月でエラーが出ました。フロントアシストが使えませんと表示されてたと思います。走行中に突然出ました。ディーラーに行って診断してもらい、プログラムのリセットで直りました。費用5000円で済みました。リセットは試されましたか?
書込番号:25456622 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ドライバー123さん
コメントありがとうございます
一応、リセットして更新プログラム等ないか確認すると言う方針でしたが、リセットが出来ずハードウェア的な故障と言う結論に達しました
書込番号:25457109
1点

私の2018年2月登録のゴルフヴァリアントもつい先日同じ症状となり、ディーラーに持っていったところ40万の見積もりでした。
普通に乗れるので車検までは我慢して乗ろうと思います泣
メーカー保証になればいいんだけどな…
書込番号:25473819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>VWたかひろさん
ありゃ、VWたかひろさんも壊れたのですか
メーターにエラーが出たままだと車検に通らないから最終的には治すしか無いんでしょうが・・・
私は、高速でアシストが無い世界には戻れないので仕方なく修理しました
15万程度で治ればななと思いましたが、40万近い金額でビックリしました
書込番号:25478848
2点

>otakodesuさん
自動車保険(車両保険)使えませんか??
私は損保ジャパンに加入していますが、故障の特約が使えそうです。
特約の使用条件は、故障時に保険会社に連絡しレッカー移動する事です。
今回の故障は結果的にメーターでしたが、エラーメッセージだけでは判断できないので不安ですよね。
アクセルも電スロですし、突然急加速でもされたら大変ですから。。。
既に自費で修理されていても、今後の為に契約確認されても良いかもしれません。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:25547902
3点

>しびRぱぱさん
アドバイスありがとうございます
エラーで、ACCやレーンキープ等の機能が失われているだけで、エンジンもかかるし走る事自体は問題ないので、該当しそうには無いですね
なんにせよ高いですね
書込番号:25547959
0点

>otakodesuさん
お返事ありがとうございます。
盲点を突かないとです。
保険会社に連絡した上でレッカー移動すればいいんです。
エンジン、ミッション、駆動系と部位は固定されていないので。。。
私はその特約ありきですが、ギリギリまでゴルフに乗ろうと思っています。
8はコストダウンが酷すぎて、試乗するたび嫌気が差し買う気がしませんので、、、
書込番号:25548769
0点

2017年モデルのTIGUANに乗っていました。
全く同じディスプレイの故障で、私の場合は修理費49万円でした。
ディーラーに聞くと、今、同様の故障が増えているそうで、
年数や走行距離によっては半額程度のメーカー負担補助があるそうですが、
私の場合は7年弱・走行10万キロ超でしたので、メーカの補助は受けられず全額自己負担。
1か月後に車検を迎えることもあり、それを直すだけでなく他にもいろいろ高額な整備費用がかかりそうだったので、
結局TIGUANは先日売却し、他の車に乗り換えました。
書込番号:25561226
4点

保証が切れた時に壊れるっていやですね。
ゴルフ7は、デジタルメーターへの移行期だったのでメーカーにノウハウが少なく故障率高いのかもと思っていました。
書込番号:25673620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しびRぱぱさん
レヴォーグで相当なこと書いてるけど、あなたの褒めてる車もデジタルクラスターメーター故障なんて相当なものですよ
書込番号:26196844
0点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
突然クラッチペダルから踏むたびにギュッキュと音が鳴りだしたり
踏んだ時の感触に異常が出だしたら要注意です。
グリスアップしても変わらなければディーラーで見てもらいましょう。
僕の場合はレリーズベアリングなどを交換して音がしなくなりました。
1型です。2型の方も要注意と思います。
8点

走行距離はどのくらいから異音が出だしましたか?
書込番号:25432740 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

多発している情報はあるんですか?
単なる個体の故障なのでは?
書込番号:25432843
0点

どうもです。
僕のは13000くらいだったと思います。
多発しているかわかりませんが、みんカラやYouTubeなどで
似てる症状をいくつか見かけましたよ。
書込番号:25433023
3点

>こそ松さん
>僕の場合はレリーズベアリングなどを交換して音がしなくなりました。
レリーズベアリングだったらシャーみたいな音じゃないかな
クラッチ切っている時はしないとか
良いかどうかは分からないけど使っていると音は出てくるな
書込番号:25433129
0点

詳しくはありませんが
レリーズベアリングって前後に可動しますよね?
その時の異音が原因かも。
書込番号:25433285
0点

(1型です。2型の方も要注意と思います)
ここ訂正させていただきます。
ジャック・スバロウさんのゆうとおり
単なる個体の故障なのかもしれませんので!!
オーナーの方を不安にさせてすいません。
書込番号:25433414
0点

>こそ松さん
遂に私も同じような症状が出ました。
1型を乗ってますが、5万キロ超えた頃から同様の症状が出て、グリスアップして
貰ってましたが、改善せず、逆に今度は踏んだ感触で何かに引っかかる感じが
したので、見てもらったら、同じ部品の交換のほか諸々交換で高額な見積もりを
渡されました。現在は5万6千kmで、3年2か月の車ですが保証期間外なのでと
念押しをされました。
只このまま乗っても大丈夫ですとも言われました
修理するか悩んでるしたいです。😿
書込番号:25574727
2点

>ミンバイ!さん
保証期間外・・・
どのくらい請求されるのでしょうか?
ただ今となっては感覚をわすれましたが交換時はクラッチのフィーリングが激変して
最初の癖のある半クラがスムーズになり異音も消えて別物のように乗りやすくなった記憶があります。
書込番号:25574877
0点

>こそ松さん
大体、技術料が6万、部品が4万で合わせて10万ってとこでしたよ。
もう少し悩んで修理するか決めます。
1年10ヶ月待たされて、手に入れた車ですが、個体差なのか、
不具合が多いと思います。
今まで乗ったマニュアル車(ホンダ車(7万km、5年)、トヨタ(6万km 4年)、日産(17万km、9年)共に
全くのトラブルは有りませんでした。
乗りたい車だからで飛び付いた私の自己責任なのかもと年初めから思う次第です。
書込番号:25575075
0点

車種はエブリーですが
https://youtu.be/PbSbW3qwrzs
同じスズキの軽ですから似たような物かも?
似た様な症状の修理動画です
クラッチレリーズベアリングの
グリスレスの対策品がエブリーには出てるようですね?
書込番号:25575379
3点

>ミンバイ!さん
遅れてすいません。
そうですか、痛い出費ですよねぇ
しかし部品代と工賃両方ともかなり高いですよ。
別のお店は不可能なのでしょうか?
交換はおすすめしますが・・。
書込番号:25575693
0点

レリーズベアリングでは無いと思います。
アルトでも同じ症状が出ましたが、クラッチがワイヤー稼働式であるため、これを引っ掛けるクラッチペダルの根本のフック部で音が出ていました。
このフック部とワイヤーとの間にグリスを塗って、音は止まりました。
クラッチがワイヤー稼働式である車では、昔からある症状です。
覗き込んだ時、全くグリスが塗られていなかったので、スズキにはグリス塗布の必要性の認識がないんでしょうね。
書込番号:25578551
2点

>エレメカさん
レリーズベアリングは一例です
動画見ると色々やってますよ
書込番号:25578617
2点

_>ktasksさん
発生音が、ギュ、ギュという鳴り方だからです。
ギュという音は、ただの擦れ音ではなく、主に圧縮が加わってそれの度合いが大きい時に発生します。
レリーズベアリングの場合は、高回転での擦れとなるので、圧縮の度合いより擦れの方が大きくなります。
つまり、ガーッというような音になります。
このように、音に種類によって発生源は特定できるものです。
書込番号:25578854
0点

>エレメカさん
私は反論してるわけじゃないですよ
でも
動画見ると解ると思います
書込番号:25578896 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エレメカさん
ジムニーはアルトとは構造が違います。ワイヤーじゃありませんよ。油圧式です。マスターシリンダーが着いてます。
書込番号:25580621 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

_>ホワイトジムニーさん
油圧式でも発生部が変わるだけで、圧力による擦れである事に疑いはありません。
リンク部のグリス不足、シリンダーシールの動作不良等、圧力が掛かる部位での不具合でしょう。
書込番号:25581798
0点

私も修理してました。有償で(結構高額でした)
交換後の乗り心地は、納車した時よりも、クラッチの入りが
良いのか、ギアチェンジもスムーズで乗りやくなった
感じがしてます。またエンジン停止時にもキュキュとした音が
ならなくなってました。
交換後の部品を見せてくれましたが、サービスの方からは
ハッキリとした異音場所は、分からないみたいでしたし
交換した部品を見ても不具合になりそうな場所が見た目で
分かりませんでした。
以上報告です。
書込番号:25601770
2点

>交換した部品を見ても不具合になりそうな場所が見た目で
分かりませんでした。
何を交換されましたか
書込番号:25601862
0点

>ミンバイ!さん
交換したのですね
交換後の変化は人それぞれかと思います
早めに症状がでてれば良かったのですが・・・そこが残念ですよね。
部品変更していない2型?まではジムニーの半クラがむずかしいとか
エンストしやすい、クラッチ奥まで踏み込んでから半クラまで遠いなどなど書き込みがありましたが
偶然かもしれませんが、変更になった3型くらいからこの不満の書き込みが減ったように思います。
僕なら交換していましたよ。
書込番号:25601907
0点



スリップストリーム。笑
F1かな。
書込番号:26192397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一般車スリップストリームで燃費(笑)
発想ヤバス
書込番号:26192400 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>み〜おんちゃんさん
サイドを通った大型に吸い寄せられるように、後ろ30mぐらい離れてても意外に吸い寄せられる気はします。
テール・アンド・ノーズじゃなくても効果?受けられるかも。
書込番号:26192413
5点

燃費向上も 窓に飛び石食らうと赤字だよ
書込番号:26192544
11点

行き先が分かり
淡々と走る高速バスは狙い目かも
書込番号:26192663
1点

ZXR400L3さんに完全同意です。
私もトラックの後ろをのんびり走るときは30mくらいは車間開けますが、瞬間燃費計を見ていると確実に効果を感じます。
※画像はこちらから拝借しました。
https://blog.goo.ne.jp/f-kumiai/e/ce037f653f8885c47fce8437ca3f1b4a
書込番号:26192664
1点

砂や石が飛んでくる
雨の日は、車が汚れる
トラックの先が見えない
車間が近いと後方の確認が疎かになる
私は、極力アクセルだけでスピードコントロールして
マッタリ走りたいので
脇見しても追突しない車間距離です。
書込番号:26192730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


トラックの後ろを適切な車間距離を取って走行するのは至って普通のことです。
そんなの嫌がってたら都市高速なんて走れませんね。
あと、前車からの飛び石は、トラックよりもスポーツタイヤを履いた車の後ろの方がよほど多いと思います。
書込番号:26192761
3点

わたくしも、車間とりたい派
あんぱん刑事さんが書かれたように、大きい車の後ろは何も見えないので、何も楽しくない
デコトラの美人画見てても、すぐ飽きる
前に入られるのも、後ろ詰められるのも嫌
なので都市高速も渋滞も嫌
クルーズコントロールの車間設定を詰めるのも嫌だけど、広げると前に入ってくるので、どっちにしても嫌
車間詰める人の助手席も嫌
ITSや自動運転が普及すれば、トラック同士で隊列走行でもしておいてください
でも、隊列走行の運転席には座りたくない
書込番号:26192796
0点

デコトラの美人画…
子供の頃は
八代亜紀が沢山いました。
書込番号:26192825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高速でバイク乗ってる時だとトラックの100mくらい後ろを走っていても空気の乱れを感じるので、その辺りから多少効果はある気がしますね。
レーダークルーズの車間でよくある2秒間の距離ならスリップとは言わないまでも空気抵抗は確実に減っていると思います。
書込番号:26192891
1点

>臭いから嫌ですw
真冬にバイクでくっついていく(40年位前の話)と結構暖かいんですよね、臭さや危険とトレードオフですけど。空いていると一定の速度で走ってくれる(特に大手の動体管理された車両)ので、「危険をかえりみない」なら色々良いのかも。
書込番号:26193159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だいぶ前だけど、テレビ(警察密着24時間的な番組)で、日中の名神高速で、トラックの後ろをコバンザメ走行してる3輪のバイクが、車間距離不保持で青キップ切られてたのを観たけど?
ま、車同士なら見逃すかも?的な事を言ってましたが、バイクだと、万が一、高速道路上で追突したら命に係わるので、辛目だけど、ライダー達の為を思っての検挙です・・・とか言ってた。
書込番号:26193224
0点

高速のトラックの後ろを走るとろくなことがない。
わざと、飛び石を発生させる悪質なドライバーがいる。
書込番号:26193228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

込み合った道路ならいいでしょうが、ポツンと単独走行している大型トラックにピッタリついていくのは相手からしてみれば嫌がられるでしょうね
書込番号:26193234
1点

高速で大型箱車の後ろに付いてドラフティング(スリップストリーム)が効くのは
渦流負圧になっているとこまでだから精々10m以内ですね。
3m以内が効果絶大です。
サーキットではトップスピードが上がるのを体験出来るから
ぜひ体験してみてください。
燃費を稼ぐのに数台のグループを形成して大型トラック同士でピッタリ離れずに走っている姿は、昔はよく見られた光景ですね。
15m離れていてもドラフティングは効かないけど空気抵抗は弱くなるので燃費は10%程度
稼げるらしい。
それ以上離れると、ほとんど効果はないので
なら、もっと車間距離を空けて遠くまで見渡せた方が運転には楽で安全ですね。
飛石はマッドガードがほぼ付いているトラックや
車高が低いスポーツカーよりも
理屈の上では後ろからリアタイヤが丸見えなミニバンやSUVの方が
避けがないので、直で飛ばしますね。地上高も高いし。
書込番号:26193272
1点

確かに大きい車にカルガモ走行すれば、空気抵抗が減るので、燃費は良くなるでしょう。
ただ、壁に向かって走るようなストレスに耐えられるかどうか?
書込番号:26193407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





