
このページのスレッド一覧(全4719スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2025年10月17日 10:50 |
![]() |
9 | 2 | 2025年10月17日 09:29 |
![]() |
203 | 29 | 2025年10月16日 22:56 |
![]() |
51 | 8 | 2025年10月15日 23:22 |
![]() |
84 | 6 | 2025年10月15日 07:31 |
![]() |
367 | 20 | 2025年10月14日 12:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


bZ4Xの試乗会があるとホームページにあったので見てみたら関東は群馬県だけだった。12月までは群馬でやるようなので東京に順番が回ってくるのはいつ頃かな?
https://toyota.jp/info/bz4x/new/?utm_source=google&utm_medium=paidsearch&utm_campaign=bz4x_always_2204_tq&utm_content=2204_bz4x-always-tq_paidsearch_google-src_001_td_bz4x-rsa-1x1-common_bz4x-jptop&utm_term=all_google_src_model_001&gad_source=1&gad_campaignid=17496933340&gbraid=0AAAAADf1T6bks2UMLqbgJ7tN6KU4FW_zp&gclid=Cj0KCQjw3aLHBhDTARIsAIRij5-Qt0sT5_Ih-lDXklG1ukcqx_Ni0Fk3mFvhDpdQw-_eIclMNXuyinwaAv1FEALw_wcB
2点

私も新しいbz4xに興味があって、上記の試乗会サイトをのぞいていますがなかなか増えませんね。
一方で、トヨタの通常の試乗車検索サイトでも新型のbz4xが検索できます。
関東だと水戸にもあるようですよ。
書込番号:26316859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめは通常の試乗車検索サイトで調べてみたのですが、ここのサイトに記載されている試乗車は従来型のbZX4と新型が混じっているようで、どれが新型かわかりませんでした。bZX4の専用サイトの検索はすべて新型ですのでこちらに乗れば確実だと思います。
書込番号:26318125
0点

上記のサイトは試乗会イベントの予定のようです。
普通に試乗したいだけなら、試乗車の検索で出てきますよ。
bz4xで検索した後に、新型モデルで絞り込みができます。
先ほど検索したら全国で9店舗でてきました。
書込番号:26318172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
以前から少し話題にも出たことがあるみたいですが、
サイドガラスを少し開けての走行またはドアの開閉時に、
カチャカチャ音がする原因ですが、ディーラーに調べて貰ったところ、
他社のSUVサイドガラスには一般的に、小窓(サイドガラスフロント側)が設置されていて、そこは開閉しないの普通
その為サイドガラスは1枚ガラスでは無く、開閉部所は長方形に近い形で1本柱(コーナー)が付く(開閉窓両サイド)
ただ
ヴェゼルやZRVのサイドガラスは小窓箇所が無く開閉が1枚ガラス仕様な為、フロント側コーナーが三角形になっているのでサイドガラスを支える両サイドの触れる面積が少なくなる為に動きが抑え切れていないそう。
それがヴェゼルやZRVのサイドガラス異音問題になっている
が、メーカーには異音問題のクレームは上がってないみたいで、修理報告等も無いそう…ほんまかいな!?
ですので、タバコを吸うなど少しだけ開けたい場合は異音は諦めましょう…
書込番号:26243669 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

解決しました。
ヴェゼルやZRVなどホンダ車は他社のSUVみたいに小窓が無い1枚ガラスになるため、
細い方(フロント側)に遊びが出やすく、しっかり下まで下げないと隙間の遊びのせいでカタカタするみたいです。
不具合でもなく仕様だそうです…
書込番号:26318123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
昨日、VEZELに乗ろうとしたら起動しませんでした、その後はドアロックも出来なくなり、ディーラーに電話したら恐らくバッテリー上がりとのこと。仕方がないので保険を使ってJAFを呼び、バッテリーにジャンパーして起動してもらいました、その後すぐディーラーに行って検査してもらいましたがバッテリー自体は問題ないとのこと。普通に使ってるのにバッテリー交換しようにもバッテリーは保証の対象外とのことでいろいろ言い訳されても困るわと思いながらもVEZELが好きなので一旦許します。新車で買って今週末が6か月点検でした。ドライブレコーダーの感度設定を低く設定するようお勧めされました、それなら最初からデフォルトにしておけよって思いました
書込番号:26297098 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>バッテリー自体は問題ないとのこと
バッテリー自体に問題があると考える事よりも
バッテリーを空にする何かが起こった事の方が重要です。
その原因に対策がされなければ同じ事が起こります。
ドライブレコーダーの感度を下げる事で解消すれば良いですが、
チョイ乗りが多いとか、乗らない期間が長いとかありませんか?
書込番号:26297108
16点

>足裏痛い2021さん
アクセサリーソケットに挿す電圧計を購入してACC起動直後の電圧を測ってください。
12.5V以下になったら充電を。充電器はバッテリーを車載したまま使えるものを選んでください。
ハイブリッド車は補機バッテリーが上がりやすいので、無理をさせないように。
書込番号:26297122
1点

JAFはバッテリー上がり、と判断したけど、ディーラーはバッテリーには問題ないと判断?
ディーラーの見立てがバッテリー上がりじゃなかったら、何か車の制御上に問題があるんだね。
それを追及しましょう。
書込番号:26297123 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ナンシーより緊急連絡さんに賛同ですが、
ディーラーや、車にあきれるより、
バッテリーを上げないように、何かしら(走行を増やす、補充電する、停車中に使う電気を減らす、主にドライブレコーダーですか)、
バッテリーあげられる方、この価格コムでもよく見かけますが、
ディーラーや、車に対して、苦情が多いですが、
ご自分の努力、工夫が足りないのではないかと思います。
ご不快な思いされたかもしれませんが、お許しください。
書込番号:26297125
7点

ドラレコで駐車監視していたらバッテリー上がるかもね。
書込番号:26297135
15点

皆様、コメントありがとうございます。ハイブリッドは地球環境にも貢献できるかと思い購入しましたがあんまりデリケートなのもどうなのかと思い投稿しました。スマホのように普通に使いたいですね
書込番号:26297139 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ドアロックしてもイモビライザー等が動作していれば電気は消費されていますので安心してはいけません。適度に走らせるかエンジンをかけることが肝要です。ドライブレコーダーだと24時間稼働だと電気もそれなりに消費するでしよう。
書込番号:26297142
1点

>足裏痛い2021さん
まさか1か月くらい乗ってないとかないですよね?
あと車体がガレージいっぱいで、ドア開くスペースがないような気がするのは写真だからでしょうか?
書込番号:26297150 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ドア開くスペースがないような気がするのは写真だからでしょうか?
リアハッチから、乗り降りしてるんじゃないの?
書込番号:26297155 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

毎週最低20kmは乗ってます、これでバッテリーが上がるのであればが面倒くさくて使いものになりません、ドラレコの設定を変えたので今後に期待です
書込番号:26297158 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> ドライブレコーダーの感度設定を低く設定するようお勧めされました、それなら最初からデフォルトにしておけよって思いました
アンタの車だろ人のせいにすんな
書込番号:26297166 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>ハイブリッドは地球環境にも貢献できるかと思い購入しましたが…
そんなヤツおらんやろ(笑)
書込番号:26297181 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

感度設定という話が出ているので駐車監視していると思いますが、週20km程度だとバッテリー上がりも全然あり得ます。まともに駐車監視したければ外部バッテリーが必須です。感度を落としてもだめで、外部バッテリーも付けないなら、11.8Vとかでカットオフ電圧を設定(設定があれば)するかですかねえ。もちろん電圧が落ちた時点で録画は止まりますが。
書込番号:26297186
15点

新車装着の鉛バッテリーの性能はたいしたことありません。交換次期まで割り切って使って、交換はエコアールECシリーズやサークラかそれ以上のバッテリーを使いましょう。
書込番号:26297187 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>足裏痛い2021さん
例えばCOMTECのサイトより抜粋
別売オプションHDROP-09「駐車監視・直接配線コード」について
■別売オプションHDROP-09「駐車監視・直接配線コード」を使用する場合は、下記内容にご注意ください。
●車両の常時電源を使用するため、車両バッテリーへの負荷がかかります。定期的に車両バッテリーの点検を行なってください。
●次の方は車両バッテリー上がりの原因になりますのでご使用を控えてください。(毎日乗車しない・1 日の走行が1 時間以下・車両バッテリーを1 年以上使用している)
●駐車監視機能の使用後は車両バッテリー電圧が低下した状態のため、必ずエンジンを始動し、車両バッテリーの充電を行なってください。車両バッテリー上がりの原因となります。
●車両バッテリー上がりに関して、弊社は一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
書込番号:26297311
5点

>らぶくんのパパさん
>車両バッテリーを1 年以上使用している
コムテックの言い分は駐車監視したければ毎年バッテリー交換しろって事か・・・
なかなか厳しい事言うね。
書込番号:26297333
5点

>足裏痛い2021さん
ドラレコはホンダ純正ですか?それともディーラーが販売しているホンダ以外のメーカーですか?
>ドライブレコーダーの感度設定を低く設定するようお勧めされました
感度低くしてもあまり変わらないと思うけどなぁ。
感度じゃなくて電圧カット設定を高く、の間違いのような気が・・・
書込番号:26297341
4点

>槍騎兵EVOさん
注意書きはメーカーの責任回避ということなんでしょうけど、駐車監視はバッテリーによくないことは確かですね
スターティングバッテリー(車のバッテリー)は充電しながら使うことを前提にしていますね
ディープサイクルバッテリーのような特性なら良いのかも、、、
https://jp.litime.com/blogs/news/deep-cycle-battery-basics
書込番号:26297356
2点

週20kmって下手したら月に200km未満?
車いらんでしょ?って状況は上がりやすいでしょ。
その上に駐車監視してりゃ上がるでよ。
書込番号:26297358
16点

そもそも、駐車監視って必要?
僕はバッテリーに良くないと思ったから、ドラレコ付けた時、最初に駐車監視はoffにしたけどね。
そんなものでバッテリー上がったら本末転倒なんじゃないのかな?って。
いやいや考え方はいろいろだから、いいんだけどね。
書込番号:26297386 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > ホンダ > N-ONE e: 2025年モデル
認知されてないようですが、
これはプラゴ製の充電器しか使えないです。
ホンダディーラーの一部やニトリ等で充電できますが、
高速道路で一切充電できないので遠出しちゃいけない仕様です。
書込番号:26289206 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

メーカHPには高速道路でも充電できると謡ってますけど・・・
プラゴ専用みたいな話はどこで確認できるのでしょう?
書込番号:26289213
8点

これの事ですかね?
N-ONE e:でホンダチャージの急速充電器を使う場合、ユーザーがやらなくてはいけないのは、プラグを挿すことと、充電後に抜くことだけ。
https://blog.evsmart.net/ev-news/honda-n-one-e-official-launch-supports-chademo-plug-and-charge/
その他に普通に高速道路でも急速充電できるみたいですよ。
書込番号:26289224 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>supotcoさん
勘違いされていますよ
N-ONE:eはどこでも急速充電も普通充電もできます。
新機能のプラグアンドチャージ(PnC)というのはプラグ差し込むだけで認証から充電、決済まで自動でやってくれる方式です。この機能は一部の充電器だけになります。
高速道路などでの通常の充電(プラグ差し込み、充電カードをタッチしたりアプリからの認証、充電開始)はどこでもできますよ
書込番号:26289235
12点

e:LはCHAdeMO 50kwが使えます、e:Gもオプションを選択すれば可能です。
プラゴの&GOサービスは充電プラグを差し込むだけで自動で充電から決済までできるシステムで
CHAdeMOの追加されていくシステムです、日本車ではN-ONE e:初採用です。
書込番号:26289237
7点

購入しようと思いましたが諸々の事情で中断しました
全個体電池搭載車の発売を待つことにします
走行距離が今のリチウムイオン電池の2倍になるでしょう
補助金の4年縛りがあるので車種選定は慎重にしたいです
書込番号:26289628
3点

>supotcoさん
かなり間違った内容ですので、訂正された方がいいと思います。
いまどきそんな不便な車売りません。
書込番号:26303038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>補助金の4年縛りがあるので車種選定は慎重にしたいです
4年未満で売却する場合は、残り月数に応じて補助金を返納すれば可能です。
書込番号:26303208
0点

Gグレードは急速充電できませんよ
平たく言えば充電差し込み口が小さい普通充電1口の仕様です
書込番号:26317192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



昨日ネッツを訪問、新型は12月中旬発表とのこと
資料は全くないのでネットで見てくれ→https://global.toyota/jp/newsroom/toyota/42758102.html
ダウンロード 約55枚の写真 北米仕様か左ハンドル
外観はCOREはフロントがカローラクロスのグリルにハンマーヘッドランプ
ADVENTURE はグリルに蓋をした感じ
GR SPORT はクラウンスポーツのコピーか 唯一サマになっている
近年のクラウン・プリウス・カローラクロスのミックスの感
リヤービュー ランプは三菱車に似ている
何か東南アジアの人が好むようなガンダムデザイン 長く乗れるデザインではない
ハンマーヘッドはGR SPORTには似合っているがCORE・ADVENTUREには変な感じ 好きになれない
RV車的な感じがしない
旧型のADVENTUREのほうが良いという人が多い
内装も写真では直線的で豪華さに欠ける 500万円に届くのだから
ガソリン車がなくなり高価格ハイブリッドのみ 時々アウトドアを楽しむ人にはガソリン車が良いのだが
新型フォレスターを見に行った
LAV4とほぼ同一サイズ・同一パワー
だいぶ丸みを帯びたデザイン フロントマスクの迫力ありテールデザインもソフト化
内装も武骨な中にも豪華になった
1番はトヨタのハイブリッドシステムを乗せたこと モーターのように回る水平対向エンジンとの組み合わせは
たいへん静かでハイパワー、アイサイトもついて、ガソリン食いのスバルを一変させた
セールス君に聞くと今注文で来年9月納車とのこと 売れて売れて嬉しいですと
ガソリン車の1.8Lターボも残っていてたまに乗る人には最適
安全面でもアイサイトは新型LAV4をはるかに超えている
一発で気に入り注文しようとしたが縦型のナビTV画面が7インチにしか映らない
これではたまに同乗のかみさんが怒ってしまう
あと付けのカーナビを考えたが・・・
今回不満で注文しなかったたのはカーナビの件のみ
とにかく3年後の処分で残価はLAV4は良くて60% フォレスターは70〜80%と魅力的だ
来年はハリアーが出るだろう ただし売れているクラウンに水を差す変更はあり得ない
2点

おしいですね。
LAV4
タイトル含め、4回。
書込番号:26307061 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

ハリアーをプアー車って言ってるのにRAV4やフォレスターを検討してるんですかぁ?笑
書込番号:26307062 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

スレ主様の過去の2023年9月のスレにも以下の書き込みありますね。
LAV4は、わざと間違えてるのでしょうか。
まあ、どうでもいいでしょうが、しょうもない指摘すみません。
「電気モータ加速にしては遅い0−100q 8秒台 充電不足なら10秒台
オーラ6秒台 重いLAV4(1,700Kg)だって7秒台だ
高速走行は2Lノーマルエンジン(141PS)のみで走るので、高速道路・上り坂での追い越しはかったるい
スポーツタイプとは言えない ガソリン車1.5Lターボ(178PS)のほうが高速では強いか
トヨタ2.5LHEVエンジン(カムリ・LAV4・ハリアー搭載)の方が急加速時エンジンとモーターが一緒に回るので抜群に早い(総合出力252PSは強力)それでいて燃費は リッター 18〜20qと低燃費
やはりEHV車はトヨタに「一日の長」がある」
書込番号:26307102
0点

LAV4と書く人が一定数いるのは何なんだろうね。
そもそも興味ないから間違うんだろうけど。
今回も買う気なんてないんでしょ。
書込番号:26307152
22点

ラブ4とフォレスターって昔から比較されるけど、ライバルなの?
書込番号:26307290 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ナイトエンジェルさん
メーカー同士はライバルと言う考えがあるか分かりませんが、購入者にはよく比較検討されると思いますよ。同ジャンル同価格帯なので。
書込番号:26316585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
マツダの車は、後部座席のシートベルトが戻らない事象が多発しているようです。
私のも後部座席の両側がシートベルト戻りません。 修理代金は、5年を経過していると、両側で7万円だとか。
国土交通省の自動車不具合ホットライン で検索するとすごい数の、シートベルト故障です。
これなのに、リコールとしない って ほんとに酷いメーカーです。
84点

装着できないや 切れてしまうは 生き死にかかわるが
戻らないは リコールならないんじゃないかな
書込番号:25148672
19点

衝突時にシートベルトがたるんだままで大丈夫?
プリテンショナーは効くのかな
書込番号:25148690
31点

過去スレにも、シートベルトが戻らないっていう
書き込みがありますね。
もしも他車と部品が共通なら、相当危ないような。
書込番号:25148969
21点

That's MAZDA
書込番号:25149001 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ひろ君ひろ君さん
ベルトが伸びきった状態で、きちんと装着できないんですよ。 安全な状態でつけられないので危険です。
書込番号:25149239
41点

|
|
|、∧
|Д゚ 私のCX-8も可能性あり!?
⊂)
|/
|
書込番号:25149321 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>つよっこさん
>国土交通省の自動車不具合ホットライン で検索するとすごい数の、シートベルト故障です。
確かに、2015年から2017年登録のデミオ、CX-3、CX-5に不具合登録が多いですね。
状況としては
1) この時期(2015年から2017年)の部品に問題があった
2) 5年の特別保証が切れて(有償修理を求められて)不具合登録が増えた。
のいずれかでしょうが、左右とも壊れた人もいる頻度からして、1)なんでしょうね。
シートベルトは、重要保証部品だと思うので、保証を延長すべき状況だと思います。
マツダには保証の延長が求められないんですかね?
書込番号:25157083
23点

うちのCX-5の右側後部座席のシートベルトも
5年と2ヶ月で戻らなくなりました
これだけ出ているのなら
リコールにならないものですかねえ
書込番号:25163485
35点

マツダのシートベルトの不良は、すごく多い事例があるようですね。
でも、シートベルトが戻らない だけでは、危険と判断しないよう なんです。
シートベルトが伸びきって、装着できない ってことを、
ぜひとも、国土交通省の自動車不具合ホットライン へ投稿してください。
書込番号:25164481
35点

愛車はCX-3ですが、2024年2月にやはり左後部シートベルトが巻き取り不能になりました。マツダ販社に電話で掛け合うも「有償修理16,000円強」との回答。国交省不具合ホットラインで過去半年は他社無し、マツダのみCX-3/CX-5/デミオ/Mazda2に同様の巻き取り不能が95件も発生しているのを確認し、これをプリントして販社に持ち込み、再考を促しました。昨日4月1日に「リコールではないのですが、延長保証になりました。」と電話がありました。マツダのホームページに3月付けでアップされています。
https://www2.mazda.co.jp/service/recall/oa/20240325006/
書込番号:25684575 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

去年シートベルトの巻取りで保証切れで自腹で直したんだけど
一回ディーラーに話してみるかな。3万くらい掛かったから結構痛かったんだよね。
書込番号:25690010
5点

>ぼんちゃん007さん
こっちから言わなくてもメーカーから返金の提案があってもいいぐらいなのにね。
書込番号:25723859 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私のcx5も一昨年5年保証ギリギリのところで左後部座席が同じ症状になりました。
そして今月旅行中に右側の方も戻らなくなりました。
いずれも後部座席にほぼ人が乗らず、気づかなかったと思います。
みなさん同じ症状で苦しんでいたようですね
左ミラーを洗車機にかけると開かなくなる不具合にも引っかかって、いい車なんだけど、不安が残ります
この情報滅茶苦茶助かります。ありがとうございます!
書込番号:25852250 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分のCX-5も、半年前からおかしくなって、最近は全て引き出して離さないと、ちゃんと戻りません。
サービスキャンペーン扱いですが、これが発症すると車検通らないので、リコール扱いににすべきです!
まぁ、それ以前に戻らないのは「マツダ・クオリティだから・・」と思ってましたけどね。
たまたま、「CX-5 シートベルト」で検索して見つけたので、そうでなければスルーするところでした。
で、少し前に半年点検受けてるんですが、マツダディーラーもスルーしましたね。
所詮、その程度の企業なのでしょう。
書込番号:26054692
7点

ようやく・・・
左側だけとのことですが、皆様の投稿だと左右ともという方もいらっしゃいますね
https://www2.mazda.co.jp/service/recall/sca/20250602003/
書込番号:26208831
0点

右と左は別々のページになっているんですよ、分かりづらいですね
https://www2.mazda.co.jp/service/recall/sca/20250602003/
https://www2.mazda.co.jp/service/recall/sca/20250602001/
書込番号:26208957
1点

>本当に好きな事は さん
補足ありがとうございます。
自分のCX-5も後席右のシートベルトが戻りづらい現象があり、たまにドアに挟み込むんです。
ディーラーに相談してみようかな。
書込番号:26239860
1点

2020年式CX-5に乗っていますが左後席のシートベルトが途中で巻き取りが止まってしまいます。
ディーラーに相談したら長期欠品中で12月末納期との事。
乗員の命に関わる部品が4カ月も欠品てどうなんですかと話し、パーツセンター(?)にも確認してもらったけど納期の短縮はできないとの事でした。
シリコンスプレーかけて何度も出し入れしてたらあとちょっとのところまで巻き取ったし、ぐっと引っ張ればストッパーもかかるのですが、巻き取り時に異音がするし不安なのでちょっと人は乗せられません。
部品が壊れるのは仕方ないし、部品が入るまでに日数がかかる事もあると思いますが12月末は無いだろうと残念な気持ちになりました。
こちらのスレ見たらリコール対象になってるんですね。
リコール対象になったから欠品してるって事なのでしょうか?
ディーラーからはそういう説明もありませんでした。
CX-5は気に入っているのでまだ乗り続けますが、もうマツダ車を買う事は無いと思います。
書込番号:26267103 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「シートベルトが戻らないのは生死にかかわらない」って書き込みがありますが、これ生死にかかわります!
うちの両親は普段からシートベルトの締め付けが嫌だったので、ここぞとばかりにシートベルトを引き出してダルダルな状態で装着していました。
こんな状態でぶつかった場合、シートベルトをしていても効果あるわけがない!
正しくテンションが張れないシートベルトは重大な欠陥品です!
書込番号:26315885
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





