
このページのスレッド一覧(全4688スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 4 | 2025年5月18日 21:37 |
![]() |
18 | 12 | 2025年5月18日 19:51 |
![]() |
24 | 7 | 2025年5月17日 06:22 |
![]() |
1097 | 70 | 2025年5月16日 10:10 |
![]() |
70 | 16 | 2025年5月15日 12:26 |
![]() ![]() |
129 | 31 | 2025年5月14日 14:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
今までSTIフォレスター足回りは凄い熟成感があり満足していました。今回弱点に気づき少しがっかりの部分をおつたえしす。それはダート走行知ていていつもながらジェントルな挙動に満足していたところ、、林道アルアルの水を路肩に流すためのギャップがありました。20km/h位で走行したときの突き上げ感が酷かったです。100M位おきに存在するギャップ乗り越える度がっかり感が増しました。いままでのジェントル感からは想像できない不快な感じでしたので、ギャップ超えは超スロー速度での通過しました。普段乗りのビッグホーンは古い車ですが全く感じることがない突き上げ感でした。車のカテゴリーが違うといえばそれまでですが思いがけないSKフォレスターの不得手な状況なのだと感じました。
4点

どちらかというとオンロードスポーツ系のグレードですから、オフロードは苦手かと。
書込番号:26180999
17点

>いっきんちゃんさん
特定の状況(路面の抑揚の振幅や周波数)でボディが速く揺れるようなサスペンションのジオメトリになっているのでしょう。SJに乗り換えた時にいつも通るデコボコの道で、重心の高いミニバンより揺れるのを感じました。基本オンロード向けの脚のストロークを伸ばした形なので、オフロードを走ることを前提にした車とは根本的に違います。
書込番号:26181095 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>いっきんちゃんさん
オンロード車でオフロードを走ればそんなものです
オフロードを走るのならジムニー等の、そう言った場所に合わせた足回りの車で行きましょう
ダンパーの硬さやストローク量がまるで違います
弊害としては速度が上げると落ち着きのない挙動が出ますよ
書込番号:26181508
9点

フォレスターはオンロードでの操安の良さがあるので仕方ないのでは?
可変式の電子ショックでもついてれば状況に応じて変えられるからOKかもしれないけど。
逆にオフロードでしなやかな本格四駆では、高速安定性が、いまいちだったりしますね。
ただフォレスターは最低地上高が高いので、普通の乗用車よりオフロードでのアドバンテージはあるので、オフロードでは極力速度を落として走るのが良いですね。
本格四駆と同じ速度でオフロードを走るのは無理かと。
書込番号:26183244 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



悪天候時にPP2が切れることはありますが、その際はほぼ2.0(青)→1.5(緑)となるかと思います。
なのでハンドルに手を添えれば基本的に問題ないはずです。
ところが、うちのアリアの場合、PP2からいきなり全ての運転支援がオフになってしまうことが続いて発生しました(青からスイッチオフであの警告音)。
原因は逆光のためと思われるのですが、高速走行中にいきなりアクセルまで完全オフになり、ガクンとエンブレがかかってしまうのです。
本日2年目の定期点検があって診てもらったのですが、問題ありません。そういう仕様です。とのことでした。
このことに気づいてからは、逆光で怪しい時にはPP自体使わないようにしてはいますが…でも下手したら追突されかねない訳で。
皆様のアリアでも同じような事象は発生しておりますでしょうか?
あとハプティクススイッチが暗くて作動状況が分からないことが多いため、照度センサーの不具合も確認してもらいましたが、こちらも同じく問題なし。こういう仕様ですとのこと…
日産の想定した設定通り動作しているから問題なしということかと思いますが、であればそもそもその設定に問題があるのでは…?
折角の点検の機会でしたが、気になっていた問題が何一つ解決せず、不信感ばかりが募る結果となりました。
調子が良ければとても良いクルマなのですが、信頼性に欠けるこの状況ですと、補助金の縛りが解けるまであと2年待って即買い替えかなーと。
書込番号:26102925 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>こういう仕様ですとのこと…
それであれば補助金の呪縛が解けたら即売却しましょう。
書込番号:26103000
4点

茶風呂Jr.さん
そうですね。
因みに今手元にアリアはありません。
昨日の2年点検時に、2時間待った挙句、作業中にバッテリー切れた?ってことで、急遽入院しました。
予定外に雨の中2km近く歩いて帰る羽目に…
多分また今日取りに行くことになりそうです。
書込番号:26103329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

センサー自体の不具合か、配線部の接触不良か、他にも原因となるモノは多々あると思いますが、
結論として自動運転なんてそんなものです。
現在市販されているセンサーの仕様を考えれば、そんなものとしか言えません。
その信頼性は、人間の目や耳には遥かに及ばないものでしかありません。
・・・小学生にハンドルを握らせるようなもの、それが自動運転です。
自動運転の実現には、道路側にも誘導装置を導入することが欠かせないと考えています。
書込番号:26103347
3点

クマウラ-サードさん
こういうシステムは信頼性が99%では不十分ですからね。
少なくとも人間がハンドルを握っているよりも安全と言える日が来るのは、まだ先なのでしょうか。
書込番号:26103525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シンガ★プーラさん
人間も様々ですからねえ
書込番号:26103570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

cocojhhm さん
確かに…笑
全てのクルマが自動運転になるくらいまで環境が整えば、今よりもずっと事故も渋滞も減るのでしょうね。
書込番号:26103677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

e-pedalをオフにすれば良いのでは?
書込番号:26106233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

F22ラプター さん
eペダルは常にオフです。
ただBモードにしているので、エンブレはそこそこ効いてしまいます。
PP2使う際は、エコモードのD、eペダルオフにしとくのが良いですかね。
書込番号:26106598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更の書き込みですが車両のソフトウェアアップデート類とステアリングの交換はされていますか?
私もですが一時期頻発した12Vバッテリー上がりはアップデートで解決したのでバッテリーが悪くなる事は無くなりました。
PP2.0ですがステアリングセンサーの不具合で自動運転が解除される不具合があり去年対策品のステアリングに交換しました。
自動運転解除から減速ですが解除前にうるさいアラーム鳴りますか?
その場合は運転者が気を失ったと判断して結構な減速を車両がして操作をしない場合は完全停止までする様になっています。
次にスイッチ類の明るさですが昼間時と夜間時それぞれでメーター画面側面のボタンで光度調整出来ます
夜間時に最高光度にすると眩しい位に明るくなりますよ
書込番号:26182428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

情報ありがとうございます。
B6でもアップデートでバッテリーヒーターのオンが出来るようになる?と聞いてますが、まだ来ませんね…
ステアリングの不具合の件は初耳です。
PP2使用にいきなり解除され、大きな警報が鳴って、同乗者まで不安にさせることはよくありますね。日産行ったらこの辺聞いてみます。
ランプも試してみますね!
書込番号:26182512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の場合は初期のB6ですが何故か何ヶ月も前にアップデートが終わっています。
確かバッテリーヒーター等のアップデート条件としてディーラー持ち込み実施によるリコールのアップデートを実施していないとアップデートが出来ない仕様だったと思います
プロパイ時にかなりの警報後、プロパイ解除&ブレーキが掛かるのであればやはりシステムのアップデートとステアリング交換が必要と思います
自分の場合はサービスキャンペーンの案内が最寄りディーラーから届いてハンドルごと交換になりました
システムのアップデートも時間は掛かりますがディーラーで診断機接続して一括書き換え出来ますよ
書込番号:26182734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3月に12か月点検だったのですが、その際は何も言われませんでした…
と言うか、たまたま点検のタイミングで12Vバッテリーが上がったとのことで?1時間以上待った挙句、雨の中30分歩いて帰宅させられる羽目になり、次はN産ないなと心に決めたのがこの時です。
翌日また歩いて取りに行きました。
書込番号:26183115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > ソリオ バンディット 2020年モデル
五味やすたかさんの下記ユーチューブ
「スズキ ソリオ バンディット【 定点観測 】マイナーチェンジで一新」
で、27:20〜29:20の部分で五味さんが
「ホールドからの出だしがググっとする(スムーズではない)
減速も急に止まるイメージがある。
スタートストップが若干しずらい。
フリードと比べるとギクシャクする、との投稿がありました。
私のバンデットも同じです、同じ感覚の方おられますか?
又メーカーに言えば改善されるでしょうか?
2点

元レーサーでもそうなるんだからそういう仕様なんでしょう。
機能は求めてもクオリティを求める車ではありません。
書込番号:26178619
10点

サムライ様
お返事ありがとうございます。
以前乗っていたNBOx比較でも明らかに
ぎこちないです。他騎機種のスズキマイルドハイブリッド車にお乗りの方どうでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:26178637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>めんたいあじさん
ディーラーで聞いて改修の予定が無いならムリだね。
慣れはするけど、乗車するたびにイライラして精神的に良くないです。
私なら高く売れるうちに乗り替えます。
書込番号:26178842
1点

>めんたいあじさん
>ゆるキャラ女子さん
え?一人二役?
書込番号:26178876 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ジャック・スバロウさん
お返事ありがとうございます。
慣れるしか無いのですね。
同じ感想の方がおられましたら連絡をお待ちしております。
書込番号:26178893
0点

>サムライ様
余計なお世話かもしれませんが、彼はサムライではなく、まちジャパンさん、または、たいジャパンさんですよ。
自動車口コミでは有名人のような。
しかも、最近は素晴らしいコメが多いようです。
書込番号:26179977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゆるキャラ女子さんも同じ意見ですね。
私は追い越しなどで加速後
ブレーキが固くなったことがあります。
加速や減速時反応がもっさりする傾向は同じ意見です。
書込番号:26181238
0点



自動車 > 三菱 > アウトランダーPHEV 2021年モデル
GN0W購入して、2年経チマした。
購入検討者の皆さんにお伝えしたいのは
三菱アウトランダーPHEVについては、
絶対購入しないようにお伝えします。
そして、この車、そしてメーカーについても
全く信頼に値しません。
この車は、PHEVと言いながら、
その仕様上、家庭で通常充電ができる環境にないと
バッテリー上がりを起こすそうです。
これは、ディーラーの方が言ってました。
だから、マンション等で保有しようとしている方は、
通常充電設備がない環境で保有ししようとしている方は、
絶対に買ってはいけません。
要は、ハイブリッドとして運用する仕様には
なっていないと言うことです。
2年間、毎月バッテリー上がりが発生して、
毎回、レッカーサービス呼んで
ジャンプスターターで立ち上げて
それからディーラーに持って行き、
点検してもらって、まる二日潰れるという始末です。
レッカーサービス会社の間でも、
新型アウトランダーのバッテリー上がりは、超有名だそうです。
会社の中で、「今日は、○○(地名)のアウトランダーさんね。笑」
みたいな汗
そして、折角の家族との休日の予定が潰れてしまうのです。
ディーラーの対応は、
システムプログラムを一度書き換えただけで
その他の対応はなし。
この車は、信頼に全く値しません。
三菱は、やはりその本質的な体質は、変わっていません。
今月中古で売り払い、トヨタ車を買う予定です。
トヨタ車の信頼性は、やはり全世界で絶大です。
39点

>kitty1900さん
ご自分の利用環境が適していなかっただけではないでしょうか。
『通常充電設備がない環境で保有ししようとしている方は、絶対に買ってはいけません。』と記載されていますし。
購入するかしないか、それぞれの利用者の環境や好みですので、投稿時にこのようなタイトルは適していないと一方引いて確認してみませんでしたか?
私は、自宅で充電できることもあり、1度もバッテリー上りは起こしていません。補機バッテリーは、1度上げてしまうと元の性能は出にくくなりますので、買い替えが望ましいです。
また、バッテリー上りの情報はよく出ていたこともあり、起動していれば補機バッテリーに充電されることから、2週間以上動かさないときは、洗車時に30分ぐらい起動するなど注意はしています。
ご自宅で充電できない場合、駆動用バッテリーを使い切ってしまっていると、残量があるとはいえ補機バッテリーへの充電が十分機能しないのかもしれませんね。
早く、トヨタ車に乗り換えられることをお祈りしています。
私は、気に入っておりますので、まだまだ乗り続けます。
書込番号:25756549
94点

>今月中古で売り払い
補助金返納の手続きもお忘れなく。
書込番号:25756592
70点

三菱の充電カードはお得なので、急速充電で運用すればよかったのに。
書込番号:25756613
40点

まぁ、購入してから転勤などで住居環境も変わることもあるので、ハイブリッドとして運用したらバッテリー上がるって私ら普通の一般ユーザーにはあり得ない事だと思いますから、スレ主の注意喚起は有益な情報だと思いますね。
書込番号:25756622 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

次はRAV4PHVかハリアーPHVスレで同じことを書くのかな(笑)
運用の仕方に問題があるのに車のせいにしてるのでトヨタに変わっても変わらないんじゃないの。
まあキティちゃんだしな。
書込番号:25756625
51点

>この車は、PHEVと言いながら、
>その仕様上、家庭で通常充電ができる環境にないと
>バッテリー上がりを起こすそうです。
>これは、ディーラーの方が言ってました。
買う前に言われたんですか?それとも買ってから?
買う前であればスレ主が車種選びを間違っただけでしょう。
買った後に言われたのであれば、瑕疵としてディーラーに買い取らせるなど策が取れたかも。
書込番号:25756628
23点

充電する気がないにもかかわらず、この車種選択は首をかしげてしまうね
書込番号:25756655
46点

駆動バッテリー充電しないで上がるっていうことはさ、
駆動バッテリーから補機バッテリーに充電される仕組みも無い普通の車に変えてもバッテリー上がるんじゃないか?
やっぱり運用の仕方がおかしいとしか思えないな。
書込番号:25756657
32点

プラグインハイブリッド用の電池に充電しないと補機バッテリーがバッテリー上がりするなんてお釈迦様でも知らないんだお
書込番号:25756663 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>kitty1900さん
スレ主さんがお怒りになる心情はよく分かります。
ただ、バッテリー上がりに関しては、
絶大な信頼を寄せていたっしゃるトヨタ車の新型プリウスの方が、
よほど大きな問題になっているのはご存じでしょうか?
もう買い換えられたのならしょうがないですが、
一度、YouTubeなどで「新型プリウス バッテリー上がり」と検索されることをオススメします。
各社ご自慢の最新車は、ネット接続や電装品との通信などで停止時にも結構な電力を喰うため、
週末に買物程度の距離しか乗らない使い方をしていると満充電まで戻らず、
これまでの車に比べてバッテリー上がりが起きやすくなるとのこと。
寧ろアウトランダーのようなPHEVの場合、
「放置プレーでも自宅充電すればバッテリー上がりを回避できるだけマシ」ともいえるのではないでしょうか。
自衛のためにも色々な方面からの情報を仕入れて、よきカーライフをお過ごしください。
書込番号:25756685
54点

>kitty1900さん
補機用バッテリーを充電するのは駆動用バッテリーからしかできません。それはどのメーカーのPHEV車でも同じです。
つまりPHEVを「Ready」にするには補機用バッテリーを空にしてはいけないということです。
「Ready」になりさえすれば駆動用バッテリーで補機用バッテリを充電できます。
「Ready」になりさえすれば駆動用バッテリーが空ならエンジンがかかり駆動用バッテリーと補機用バッテリーを充電できます。
取説を「駆動用バッテリー」で検索して読んでください。
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/afterservice/manual/pdf/outlander_manual.pdf?20240517
書込番号:25756730
21点

1日も早くトヨタ車に乗り換えられるのがよろしいかと。
でも、自分の使い方が悪いのをメーカーと車に責任転嫁するのはよろしくないですね。充電設備のないマンション住まいや月極駐車場に停めていてバッテリー上がりしたことないアウトランダーユーザー、いくらでもいますよ。
書込番号:25756771 スマートフォンサイトからの書き込み
51点

2年間バッテリー上がりで毎月2日潰れるのよく我慢出来たなw
書込番号:25756777 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

>kitty1900さん
一度バッテリー上がりを起こしたバッテリーは要交換というのは常識かと思いますが、2年間で毎月ということは、23回バッテリーを交換されたんですかね?
そりゃあご立腹もうなづけます。それは大変だ。
書込番号:25756797
34点

そもそも充電設備を備えた一戸建ても買えない人にこの車が選択肢に入ること自体がめちゃくちゃ疑問です。自業自得でしょ。
書込番号:25756885 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

この車の使用目的がハイブリッド車っていうのは、選択肢として謎(笑)
ただトラブルが多いというのは確かで、自分のは一年ちょっとで2箇所対策品へ移植。来週も別の部分を2箇所対策品へ付け替える為、入庫予定です。ディーラー側も申し訳無いという姿勢は見受けられず、ただ淡々と予約入れて修理するだけと、こちらの大事な時間食われてる事は見向きもしない感じ。
前車ハリアーは8年乗ってノートラブルだったので、やはり三菱は‥と思っています。CX60も品質悪いようなので、次回購入時の選択にはマツダ、三菱は無いですね。
走りは爽快で気に入ってるだけにホント残念。
書込番号:25756967 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>kitty1900さん
1年半前のるんるんレビューではひとことも咎めてなかったのに。
愛情が憎しみに変わったみたいだね。
それにしても過激なタイトルだけどメーカーきら訴えられても知らないよ。
書込番号:25757266 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

GN0Wに乗って約2年です。マンションですし、PHEVのPの部分はどうでもよく、エクステリア、乗り味、加速等が気に入って購入したので、たまに三菱で急速充電する程度です。チャージモードも使いません。バッテリーの寿命にはよくないといわれてますが、駆動バッテリーも空に近い状態がよくあります。冬は-15℃が続いたり、1週間乗らないときもありますが、補器バッテリー上がりとは無縁です。ちまたでは、他社でも充電制御車両はバッテリー上がり問題がネットであふれてますね。自分の乗り方は通勤片道15分で、充電制御の充放電パターンも意識せず普通に走ってます。ハイブリット走行がメインですがなんで、自分はなんでもないんですかね。
書込番号:25757408
36点

>ハイブリット走行がメインですがなんで、自分はなんでもない
まあそうよね。
機構上どう考えても、
”自宅充電の有無がバッテリーあがりのトリガーになる”
とは思えんのよね。
販売店で
”仕様上、家庭で通常充電ができる環境にないとバッテリー上がりを起こす”
と言われたなら、その時に、
”どういう仕組みになっていて、なぜ自宅充電が必須なのか”
をもう一歩突っ込んで聞くことができなかったのか。
ミツビシが全く信用に値しないメーカーだと思うのは自由だし、
否定する気もないけど、そこがハッキリしない限り、
スレ主の言こそ、全く信用に値しない書き込みだと、
私にはそう思えてなりませんな。
書込番号:25758173
40点

>kitty1900さん
友人は全く充電しないというもったいない使い方してますが何ともないみたいですね〜。
実際は空の表示でもバッテリー残は10%程度は残っていて、その10%+駆動使用分で運用しているようです。
本当に駆動用バッテリーが空になる事はバッテリー残が「---」表示で長い時間放置しないと起こらないと私は聞いています。
私がDラーに聞いた説明ですと、車を動かさない時は24時間に1回の補充電がされてシステムの維持がされているので、基本設計的には日産リーフなどと同様で問題ないように感じます。(※調べて下記に公式見解も載せました)
それとは別に周りのトラブルを見ているとバッテリー自体の問題が残っているように感じます。
24時間に1回の補充電で何故か充電しきれない個体があって、結果バッテリー上がりを起こしてしまう車があるようです。
みんカラなどを見る限りバッテリーを別メーカーの物に交換してその後何ともなく使えているようです。
この「補機バッテリーあがり問題」はEV、ハイブリッドで結構問題となっている全体的な問題と思います。ググればいくらでも出てきますよ。もちろんスレ主さんが乗り換える先のメーカーさんも。
バッテリーサイズが小さくなった車種から問題になっています。車内置きだとしても以前はD23形状程度のサイズを置いていたのにLN1というめちゃめちゃ小さいバッテリーにしているのですから当然かも。全体的な問題には単純に容量あげりゃいいんじゃないかと俺は思いますけどね。
どちらにしても結構既出感のあるこの問題でBANされそうなほどの勢いで書き込んでますけど、それはメーカーに対する怒りですか?それとも販売会社さん(Dラーさん)への怒りですか?
鬱憤を晴らす場ではない事は覚えておいて欲しいのですが、2年間毎月・・24回もバッテリー上がりが起きて対応しているのだとすればそれはそれはよく我慢しましたねというほかないのですが、さすがに他のアウトランダーでは起きていない事象だと思います。
アウトランダーもヒューズボックスに救援用の蓋を追加する位に頻度の高い問題と認識していると思います。さすがに俺は2回目でどうなってんだと思ってしまうと思うので24回は常軌を逸している、盛っているか個体トラブルのどちらかだと感じます。
それをアウトランダーすべて問題の様に書いてしまうのはさすがに問題があります。(バッテリー上がりの問題自体はあると思いますがさすがに頻度が異常です)
なので、もう少し原因をハッキリさせたうえで書き込んでくれた方が我々の為になると思うのですけどね。
ディーラーさんの対応が書きこみの通りだとすれば誤った説明をしていますしDラーを変える、お客様センターに電話をするなどやれることは幾らでもありますよ。
ちなみに三菱自動車公式では
アウトランダーPHEV(GN0W)の補機用バッテリーは、以下のタイミングで自動的に充電されます。
・READY表示灯点灯中
・駆動用バッテリーの外部充電中
・パワースイッチOFF(電源オフ)から24時間毎。
ただし、途中で外部充電した場合は外部充電後24時間毎に切り替わります。
と記載があります。つまり充電しない車両でも24時間で自動で充電されるって事です。それで基本は問題ない筈です。
というのがメーカーの見解ですので「普通充電できない車は仕様上バッテリー上がります」は本当にDラーが言ったとすれば問題です。
また、長く駐車する時は---表示ではなく、EV走行距離が表示される程度まで駆動用バッテリーを充電しておくようにとも公式の回答に記載があるので、走行の終わりころにCHARGEモードで走行し、距離表示が残っている状態で駐車されてはいかがでしょうか。
(これであれば充電車両と同様の条件になるのではないでしょうか。)
いずれにしてもにわかには信じられない事をスレ主さんは言われていますので、本当なら憤りはごもっともですが、それをここの書き込みにぶつけるのではなくて、メーカーにDラーの店名と発言した担当者の名前込みでぶつけたほうが良いと思います。
書込番号:25758638
31点



自動車 > スズキ > エブリイワゴン 2015年モデル
同じ症状の方いますか?
鍵の開け閉めは出来るけどエンジンがかからないことが 月 1回くらいある。週6日乗っています。電地を変えてもエンジンかからず、アクセサリーも反応無しで 10分ぐらいしてやっとかかった。新古車で買って4ヶ月。まだ車屋に聞いてません
書込番号:25830888 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まだ車屋に聞いてません
じゃあ聞きな。
そこが第一歩だから。
書込番号:25830895
21点

月に一度程度だと症状が安定していませんね。
そんな時当然キーは室内ですよね。
様子見しかできないかな?
無理やり受信モジュール交換してもらうとかね。
書込番号:25831359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たま501さん
>電池切れではなく、エンジンがかからない! 月 1回
ここに相談するより、購入した車屋さんへ行った方が良いのでは。
書込番号:25831378
5点

>たま501さん
月1回の症状を、その場で再現するのは難しいでしょう。
なった時に、動画を取ってみては如何でしょう?
頓珍漢なことを言ってるかもしれません。
文章からすると、スターターが回っていないのかな?と思います。
最近の車は、ブレーキまたはクラッチを踏んで、エンジンスタートなので、踏み込みが甘いとかはないですかね?
(この場合、エンジンスタートを押すとアクセサリーになりそう)
書込番号:25831557
2点

>たま501さん
キーはどこにある状態でスタートしてますか?
例えばカバンに入っているとかどうですか?
電波が微弱であったり障害物があると反応しない場合があります。
あと、予備のキーレスありますよね?
2つとも電池変えて、1ヶ月単位で交互に使ってはいかがですか?
そうすれば何が悪いか原因つかめるかもです。
書込番号:25831781 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

受信モジュールが弱い気がします。
たまに鍵も開かない時もあります、ドアボタンが訊かずリモコンボタンで開ける時あります。
買った車屋、ディーラーに聞いてみます。
ありがとうございました
書込番号:25831881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たま501さん
エンジンスターターは、ボタンですか、キ―ですか?
いずれにせよ、電気、電子ものには接触不良という不具合がしばしば起こり得ます。
まずは、購入店で診てもらうのが良いのでは。
書込番号:25831887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

受信モジュールが弱い気がします。
たまに鍵がドアボタンで開かず、リモコンで開ける事があります。
買った車屋、ディーラーにも聞いてみます。
ありがとうございました
書込番号:25831892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

既に解決済みでしたらすみません。
私の場合は、一部のコインパーキングや自身が空調服をファンを回している状態で着ているときにそのような症状が出ます。
その時は、エンジンスタートボタンにキーを近づけて始動しています。
参考になれば。
書込番号:25837598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ディーラーで聞きましたらスズキの車全体的にコインパーキングで反応しづらいみたいです。空調服は知らなかったです。リモコンをスタートボタンにタッチが対処法だそうです。
書込番号:25838261 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

中華ドラレコ とか OBD2メーターとか 設置してませんか
書込番号:25838270
2点

>たま501さん
新型ワゴンCVT-4WDですが、私も何度か経験済!
記述通りでコインパーキングにて輪留めストッパータイプ
ハスラーで経験済なのでリモコンを釦タッチで対処した
ドアもマニュアルでは1m以内ですが背中越しでは駄目
リレーアタック対策なのか障害物在ると無反応です!
書込番号:25844748
2点

たぶんエブリィの仕様だと思います。
当方もハイゼットカーゴからエブリィの新車に乗り換え同じように感じています。
キーレスの反応も悪く、エンジンが掛からないこともたまにあります。
ハイゼットの時は、5m離れた所でもキーレスのボタンを押せばドアの開閉は出来ましたが、エブリィは1-2mぐらいじゃないと反応しません。
また助手席にキーを置いた状態でスタートボタンを押してもエンジンが掛からないことが、そこそこあります。
ディーラーでも見てもらいましたが特に不具合もないらしく、たぶん電波が弱いのだと思います。
マイナーチェンジで改善されるのを期待するしかないですね。
書込番号:25854392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すずきですから諦めましょう
書込番号:25951039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初めまして。
2024年の11月にエブリワゴン4wd新車で
購入し、エンジンがかからないことが何度もあり、拝見させて頂いた内容と全く同じ状況でしたので返信させていただきました。
こちら、その後はどうされましたか?車屋で修理等依頼された形でしょうか?
ご返答頂けますと幸いです。
書込番号:26179625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > レクサス > LBX 2023年モデル
納車後、10ヶ月。先日、補機バッテリーがあがってしまった。これまでバッテリーがあがるような経験がなかったので、ちょっと慌ててしまった。JAFに来てもらって復旧したけど、出先で同じ事が起こらないか不安。ジャンプスタータのようなものを常備しておくべきか...
ちなみに、10日ほど車を動かさなかったことが原因の模様。
書込番号:26061999 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>タケタケミチミチさん
> 補機バッテリーがあがってしまった。
すみません。
レクサスですが、トヨタ車と同様のHVシステムだと思います。
自分も初、HVでこの話題には興味が有るのですが・・・
10日ほど車を動かさなかったことが原因との事ですが、どんな状況でなるのですか?
駐車監視やセキュリティー等、後付けの問題はないのでしょうか?
補機バッテリーと言われてますが、あのガソリン車にも搭載のあのバッテリーですよね!
まあ、メインバッテリーが上がるとも思えず、通常のバッテリー上がりですよね。
自分もジャンプスタータを携行してますが、あんな物は使わないに越した事はないです。
充電が不十分なのか? 容量が足らないのか?
それとも、10日で放電されるのは仕様上、問題無いのでしょうか?
冬は雪山に登るので、寒さによるバッテリー性能の低下を心配してます。
ただ、ここで見掛けるHVの補機バッテリー上がりは少数派であり、何か他の要因が有るんですかね? 知らんけど!
書込番号:26062023
6点

ヤリスクロスでも同じようなスレを散見した気がします。
バッテリーサイズがLN0だと容量が心もとなく、受け皿に収まるLN1があればいいですね。
ちなみに身内のヤリスクロスはLN1へ変えようとしましたが、断られていました。
書込番号:26062071 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

設定でACCカスタマイズがオフになったまま電源が利用されている可能性はないでしょうか
書込番号:26062237
7点

うーん。
メーカー問わず、補機バッテリー上がりが多いような。
書込番号:26062269 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>10日ほど車を動かさなかったことが原因との事ですが、どんな状況でなるのですか?
正確には11日動かさなかったのですが、これぐらいしか原因として思い浮かびませんでした。
今回、バッテリーが上がってしまってネットに上がっている情報を見てみたのですが、キーを持って車に近づくだけでも電力を消費するといった情報などもあり、最近の車は思ってもみないところで電力を消費してしまうみたいで・・・
>駐車監視やセキュリティー等、後付けの問題はないのでしょうか?
後付けでは何もつけていないです
>補機バッテリーと言われてますが、あのガソリン車にも搭載のあのバッテリーですよね
はい、そうです
>バッテリーサイズがLN0だと容量が心もとなく、受け皿に収まるLN1があればいいですね。
容量を大きいものにして欲しいですね。もしくは、補器バッテリーの電力低下時はメインのバッテリーから充電する仕組みにしてほしいと思うのですが、素人考えですかね。
>設定でACCカスタマイズがオフになったまま電源が利用されている可能性はないでしょうか
今確認してきましたが、設定は「オン」でした。
意識したことがない設定だったので初めから「オン」だったと思われます。
>メーカー問わず、補機バッテリー上がりが多いような。
JAFのお兄さんにも聞いてみましたが、最近のハイブリッド車はバッテリーが上がりやすいとおっしゃっていました。
電気をいろんなところで食っているようです。
今回、レクサスオーナーズデスクに連絡してJAFを呼んでもらいました。
その夜、レクサスの担当者から
「JAFから渡された用紙(作業内容が書かれた紙)を保管しておいてください。バッテリー交換するときに1万円引きになるので」
との連絡がありました。
当たり前かもしれませんが、無償交換はしてくれないってことですね。
書込番号:26062324
2点

今後も長期間乗らないことがあるのであれば、Optimateとか繋げっ放しにできる充電器を買うのも手かと。
書込番号:26062337
7点

バッテリーが、11日で上がるのが、早いかどうかわかりませんが、
それ以前に元々あまり走行せず、
少し走って、少し空いて、を繰り返すと、その都度回復することなくバッテリーの充電が、だんだん少なくなり、
今回がとどめを刺して、だめになったという可能性ないですか。
私も、走行距離少なく、バッテリー弱りがちです。
上げないために、時々バッテリー充電器で補充電してます。
書込番号:26062347 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

10日ぐらい乗らない事は今後もありそうなので充電器、購入しないとまたバッテリーあがりそうですね。
書込番号:26062352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SCの説明では、LBXに限らずHEVはチョイ乗りがメインで週一程度の運転だと充電量が徐々に落ちて、誰でも
突然バッテリー上がる可能性があるとのこと。
スレ主のケースで想像すると、バニラ0525さんの指摘のように、最後に乗った段階で既にシステム稼働に
ギリギリの電圧まで下がっていて、10日あまりのうちに更に低下して上がったと考えるのが妥当かと思います。
健康なバッテリーは、さすがに10日で上がることはなさそうです。
HEVでは、洗車中にバッテリーが上がったという報告も多数見かけます、メカニックに確認したところ、長時間洗車するなら
システムONのままを推奨されました。また、1週間以上の乗らない場合、リモートでエアコンONにしてやると
補機バッテリーが充電されるので、簡易対策にはなるようです。
書込番号:26062373
5点

>タケタケミチミチさん
多分レクサス店でバッテリー交換するとトヨタより工賃が高いのでかなり高いです。レクサスに乗られてるのでお金のことは大丈夫だと思いますが
室内灯が付いたままだと2日もあればバッテリーが上がります。ガレージ保管だと気が付かない事もあるかも。でもリモートサービスでお知らせ着そうだし。
レクサスにドラレコ付けそうな雰囲気ないし純正でドラレコ付いていますよね。仮に社外の窓に張り付けるドラレコが付いているならそれが原因の一つと考える。電波遮断ボックスにスマートキーを入れておけば盗難対策にもなるので利用してみるのもありかも。特殊なサイズのバッテリーの為当たりはずれがあるのかも?ジャンプスターターも購入するのも良いと思いますが故障の原因になるのでやはりレクサスのオペレーターに連絡して対応してもらった方が良いと思います。
なんか付けたしな感じの文章で申し訳ございません。
>バニラ0525さん
古い車と一緒にするのは失礼だと思います。手厚い保証が受けられるレクサスなんだから
しらんけど!
書込番号:26062395
4点

>バニラ0525さん
>鎌人さん
コメントしていただいた下記表現がピッタリな感じの乗り方をしていますので、自身での対策が必要そうですね。
「少し走って、少し空いて、を繰り返すと、その都度回復することなくバッテリーの充電が、だんだん少なくなり、今回がとどめを刺して、だめになったという可能性」
「チョイ乗りがメインで週一程度の運転だと充電量が徐々に落ちて、誰でも突然バッテリー上がる可能性がある」
>マンチカン好きさん
純正のドラレコが付いてます
ジャンプスターターは故障の原因になる可能性があるのですね。
今は充電器を購入して対策していこうかと思っています。
書込番号:26062496
0点

>タケタケミチミチさん
>補器バッテリーの電力低下時はメインのバッテリーから充電する仕組みにしてほしいと思うのですが、素人考えですかね。
ものすごく同感です。
ここのスレを見ていてもかなり頻発してるようですので、メーカーにはなんとかして欲しいですね。
これもここの書き込みで見たのですが、リーフやアリアなどのEVでは、補機バッテリー上がりを防ぐために一週間に一度程度、自動でシステムが起動して走行用バッテリーから補機バッテリーへの充電が行われるそうです。
テスラなんかだとさらに進んで、低温時は勝手に起動してバッテリーを暖めたり、必要に応じてシステムアップデートしたりするそうです。
トヨタのHEVももうちょっと頑張って欲しい気がしますね。
補機バッテリーの電圧低下くらいはモニターしといて、バッテリー上がりを起こす前にディープスリープに移行するくらいのことは簡単でしょうに・・・
書込番号:26062572
4点

ダンニャバードさんに同意です。
やはりこれだけ補機バッテリー上がりが多いので、メーカー側で何らかの対策を取る必要があるような。
書込番号:26062691 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最近の車(特にHEV)は待機電流が大きいようで、バッテリー上がりが多いようですね。
メーカーはこれは仕様であり、不具合では無いというスタンスかと。
この根本原因を解決出来ない以上、新品バッテリーを新調したところで、またバッテリー上がりを起こすと思うのですが。
書込番号:26062700 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>新品バッテリーを新調したところで、またバッテリー上がりを起こすと思うのですが。
うーん、資源の無駄なのでメーカーには早急に対策を講じて欲しいような。
書込番号:26062708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タケタケミチミチさん
レクサスRXですが、スイフトスポーツ、オーラニスモなどよりバッテリーの容量低下が激しいように感じます。そこでバッテリーモニターを取付けて監視しています。アプリをスマホに入れてブルーツースで接続するとバッテリーの充電状況を監視できるようになります。車が近いところにあれば、部屋の中からでも確認できます。BM6という商品ですがAliExpressで2千円ぐらいで買えます。
書込番号:26062998
2点

>テックさん1さん
良いアイデアですが、LBXの場合は素人がDIYで装着するのは少し大変かもしれません。
UX以上は、リアのラゲッジボードの下に補機バッテリーがあるので、誰でも比較的簡単にアクセスできます。
一方で、LBXはリアシートの下に補機バッテリーがあるので、シートをめくり上げる作業が結構大変ですよ。
>ナイトエンジェルさん
>ダンニャバードさん
それだけ言うのであれば、あなた達がトヨタに改善要求出せば!!
>タケタケミチミチさん
最新のトヨタのHEVは、残念ながらチョイ乗りには不向きです。
多くの人が知っていることですが、HEVに安心して乗るために、エンジンOFF状態でやってはいけないこと
*ドア・リアラゲージドアを開けながらのDIY作業、特にリアラゲージドアは要注意
*長時間リアラゲージを開けての荷物の出し入れや車内清掃
*オーディオやナビの操作
*ドラレコの駐車監視機能の常時使用 etc
書込番号:26063082
10点

>レクサスは結局トヨタさん
バッテリーモニターの取り付けは、バッテリーの端子に直接取り付ける必要はありません。バッテリーにアクセスしにくい場合は、エンジンルームにある救援用端子にモニターを接続すれば、バッテリーの状況を監視することが出来ます。最近BMWを買いましたが、バッテリーがエンジンルームの奥にあり、部品を外さないとアクセスできないので、救援用端子にモニターを接続しています。もちろんこれも簡単に接続できるかどうか分かりませんし、電気の知識があまりない方には、ハードルが高いかもしれません。
書込番号:26063171
4点

>テックさん1さん
メーカー指定部品以外の取り付けによる故障は保証対象外になります。
この様な取り付け方法は誰でも理解していますが救援用端子なのでカバー等してあると思うのですが・・・
それに結局待機電力を増やすのでバッテリー上がりの原因と言われてしまう恐れもありますね。
若輩者が意見を言って申し訳ありませんでした。
書込番号:26063591
1点

私も納車5ヶ月でバッテリーがあがってしまいました(LBX)
旅行(この時点で満充電になっていると思われます)に行き、一週間後買い物で使用、
10日後バッテリーがあがっていました。
買い物の後、別の日に洗車しています。みんカラのブログにも書いてありましたが洗車が影響?
電話をしたらJAFを呼んでくれました。21700円は無料。
レクサス店で充電をしてもらって下さいと言われましたが当日は休店日でしたので6ヶ月点検のとき充電をしてもらいました(有料)。
しかも充電器がすべて空いてなく車を預けることになりました。
JAFの人にもサービスの人にも聞きましたが、スタートボタンを押すだけで補機バッテリーに充電されるそうです。
ガソリン車と違い用もないのに無理に車を動かさなくても充電に関しては問題ないようです。
その後、私は週一回30分電源を入れるだけで問題ありません。自然放電分は補充できるようです。
たえずエンジンがかかっているわけではないので充電のために運転するよりはガソリンの無駄にはなりません。
定期的に運転するほうが車のためにはわかっています。
書込番号:26064419
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





