
このページのスレッド一覧(全4720スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
367 | 20 | 2025年10月14日 12:15 |
![]() |
32 | 31 | 2025年10月14日 11:16 |
![]() |
2 | 2 | 2025年10月14日 09:54 |
![]() |
11 | 4 | 2025年10月13日 17:09 |
![]() |
137 | 24 | 2025年10月13日 15:30 |
![]() ![]() |
289 | 72 | 2025年10月13日 10:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
マツダの車は、後部座席のシートベルトが戻らない事象が多発しているようです。
私のも後部座席の両側がシートベルト戻りません。 修理代金は、5年を経過していると、両側で7万円だとか。
国土交通省の自動車不具合ホットライン で検索するとすごい数の、シートベルト故障です。
これなのに、リコールとしない って ほんとに酷いメーカーです。
84点

装着できないや 切れてしまうは 生き死にかかわるが
戻らないは リコールならないんじゃないかな
書込番号:25148672
19点

衝突時にシートベルトがたるんだままで大丈夫?
プリテンショナーは効くのかな
書込番号:25148690
31点

過去スレにも、シートベルトが戻らないっていう
書き込みがありますね。
もしも他車と部品が共通なら、相当危ないような。
書込番号:25148969
21点

That's MAZDA
書込番号:25149001 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ひろ君ひろ君さん
ベルトが伸びきった状態で、きちんと装着できないんですよ。 安全な状態でつけられないので危険です。
書込番号:25149239
41点

|
|
|、∧
|Д゚ 私のCX-8も可能性あり!?
⊂)
|/
|
書込番号:25149321 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>つよっこさん
>国土交通省の自動車不具合ホットライン で検索するとすごい数の、シートベルト故障です。
確かに、2015年から2017年登録のデミオ、CX-3、CX-5に不具合登録が多いですね。
状況としては
1) この時期(2015年から2017年)の部品に問題があった
2) 5年の特別保証が切れて(有償修理を求められて)不具合登録が増えた。
のいずれかでしょうが、左右とも壊れた人もいる頻度からして、1)なんでしょうね。
シートベルトは、重要保証部品だと思うので、保証を延長すべき状況だと思います。
マツダには保証の延長が求められないんですかね?
書込番号:25157083
23点

うちのCX-5の右側後部座席のシートベルトも
5年と2ヶ月で戻らなくなりました
これだけ出ているのなら
リコールにならないものですかねえ
書込番号:25163485
35点

マツダのシートベルトの不良は、すごく多い事例があるようですね。
でも、シートベルトが戻らない だけでは、危険と判断しないよう なんです。
シートベルトが伸びきって、装着できない ってことを、
ぜひとも、国土交通省の自動車不具合ホットライン へ投稿してください。
書込番号:25164481
35点

愛車はCX-3ですが、2024年2月にやはり左後部シートベルトが巻き取り不能になりました。マツダ販社に電話で掛け合うも「有償修理16,000円強」との回答。国交省不具合ホットラインで過去半年は他社無し、マツダのみCX-3/CX-5/デミオ/Mazda2に同様の巻き取り不能が95件も発生しているのを確認し、これをプリントして販社に持ち込み、再考を促しました。昨日4月1日に「リコールではないのですが、延長保証になりました。」と電話がありました。マツダのホームページに3月付けでアップされています。
https://www2.mazda.co.jp/service/recall/oa/20240325006/
書込番号:25684575 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

去年シートベルトの巻取りで保証切れで自腹で直したんだけど
一回ディーラーに話してみるかな。3万くらい掛かったから結構痛かったんだよね。
書込番号:25690010
5点

>ぼんちゃん007さん
こっちから言わなくてもメーカーから返金の提案があってもいいぐらいなのにね。
書込番号:25723859 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私のcx5も一昨年5年保証ギリギリのところで左後部座席が同じ症状になりました。
そして今月旅行中に右側の方も戻らなくなりました。
いずれも後部座席にほぼ人が乗らず、気づかなかったと思います。
みなさん同じ症状で苦しんでいたようですね
左ミラーを洗車機にかけると開かなくなる不具合にも引っかかって、いい車なんだけど、不安が残ります
この情報滅茶苦茶助かります。ありがとうございます!
書込番号:25852250 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分のCX-5も、半年前からおかしくなって、最近は全て引き出して離さないと、ちゃんと戻りません。
サービスキャンペーン扱いですが、これが発症すると車検通らないので、リコール扱いににすべきです!
まぁ、それ以前に戻らないのは「マツダ・クオリティだから・・」と思ってましたけどね。
たまたま、「CX-5 シートベルト」で検索して見つけたので、そうでなければスルーするところでした。
で、少し前に半年点検受けてるんですが、マツダディーラーもスルーしましたね。
所詮、その程度の企業なのでしょう。
書込番号:26054692
7点

ようやく・・・
左側だけとのことですが、皆様の投稿だと左右ともという方もいらっしゃいますね
https://www2.mazda.co.jp/service/recall/sca/20250602003/
書込番号:26208831
0点

右と左は別々のページになっているんですよ、分かりづらいですね
https://www2.mazda.co.jp/service/recall/sca/20250602003/
https://www2.mazda.co.jp/service/recall/sca/20250602001/
書込番号:26208957
1点

>本当に好きな事は さん
補足ありがとうございます。
自分のCX-5も後席右のシートベルトが戻りづらい現象があり、たまにドアに挟み込むんです。
ディーラーに相談してみようかな。
書込番号:26239860
1点

2020年式CX-5に乗っていますが左後席のシートベルトが途中で巻き取りが止まってしまいます。
ディーラーに相談したら長期欠品中で12月末納期との事。
乗員の命に関わる部品が4カ月も欠品てどうなんですかと話し、パーツセンター(?)にも確認してもらったけど納期の短縮はできないとの事でした。
シリコンスプレーかけて何度も出し入れしてたらあとちょっとのところまで巻き取ったし、ぐっと引っ張ればストッパーもかかるのですが、巻き取り時に異音がするし不安なのでちょっと人は乗せられません。
部品が壊れるのは仕方ないし、部品が入るまでに日数がかかる事もあると思いますが12月末は無いだろうと残念な気持ちになりました。
こちらのスレ見たらリコール対象になってるんですね。
リコール対象になったから欠品してるって事なのでしょうか?
ディーラーからはそういう説明もありませんでした。
CX-5は気に入っているのでまだ乗り続けますが、もうマツダ車を買う事は無いと思います。
書込番号:26267103 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「シートベルトが戻らないのは生死にかかわらない」って書き込みがありますが、これ生死にかかわります!
うちの両親は普段からシートベルトの締め付けが嫌だったので、ここぞとばかりにシートベルトを引き出してダルダルな状態で装着していました。
こんな状態でぶつかった場合、シートベルトをしていても効果あるわけがない!
正しくテンションが張れないシートベルトは重大な欠陥品です!
書込番号:26315885
4点



自動車 > レクサス > ES 2018年モデル

>たかあき^ ^さん
面倒なので取説見ないで一般論です。
1 操舵支援はオン?
2 ACCはオン?
3 カメラレンズ(カバー)は汚れなど無くクリア?
4 操舵支援作動条件(取説参照)を満たしている?
それでも作動しないなら修理です。
書込番号:26314929
1点

>たかあき^ ^さん
>原因はなにかありますでしょうか?
エラーメッセージは出ていますか?
(出ていればメッセージの通り、多分ディラーに通報でしょう)
少しの可能性ですが、知らないうちにスイッチOFFになってませんか。
何にしても、ディラーに一報して聞くことが良いと思います。(電話で)
書込番号:26314953
1点

>たかあき^ ^さん
スレ主さんのいう操舵支援とは何のことを言っているのでしょうか?
緊急操舵支援?
レーントレースアシスト?
もしも前者ならオンオフに関する情報は不明ですし、そもそも試すようなものではないと思います
後者ならシステムのオンオフ切替があると思いますのでご確認を
書込番号:26314991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はい、オンです!
いつのまにか効かなくなったのです!
書込番号:26314996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神楽坂46さん
エラーメッセージは出ていません!
何回もオンなってるのを確認しています。
書込番号:26314999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cocojhhmさん
前者です!
設定の所にオンオフ出ています!
書込番号:26315002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかあき^ ^さん
レクサス 緊急時操舵支援とは
検索してみてください
いかに危険なことをされているかわかると思います
書込番号:26315009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cocojhhmさん
緊急時操舵支援じゃなく自分が聞いてるのは操舵支援ですよ?
書込番号:26315018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たかあき^ ^さん
それなら設定でオンにするだけですね
取説、ディーラーでご確認を
書込番号:26315029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私見で申し訳ないです。
支援システムダウンで、運転が困るとの質問であれば、運転者の技術の問題でしょう。
(後輩にもいました。バックが下手なんで360°ナビは必須ですって人)
機械の故障(効かない)ことなら、ディーラーで修理が一択と思います。
書込番号:26315054
1点

>ZXR400L3さん
運転技術の問題ではないです。楽に運転したい為です。付いてない車に乗ってるみたいですね?ハンドル操作を軽くしてくれるんですよ?楽ですよ?
書込番号:26315063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

具体的にどんな状況でどんな支援が利かなくなったのよ。
LTA?LCA?LDA?
書込番号:26315082
0点

>BREWHEARTさん
前までは走行中に白線に近づくとはみ出ないように軽く戻してくれたんですけど、それが反応しないんですよ、、
書込番号:26315100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかあき^ ^さん
乗ってるのは、支援システムなど全くない車です。
なんせ、MT車ですし・・・
私には支援という、自分と思いの違うものが介入するのが邪魔にしか思えないというのが、自分の考えです。
考え方の違いでしょう。
楽ではなく、運転は自分でしたいです。
書込番号:26315101
5点

>たかあき^ ^さん
もう一度確認しますが「作動条件」を満たしていますか?
https://lexus.jp/safety/highway1/#lane-tracing-assist
車線逸脱警報機能 / 車線逸脱抑制機能/車線維持支援機能、それぞれ作動条件が違います。
書込番号:26315124
1点

>たかあき^ ^さん
>前までは走行中に白線に近づくとはみ出ないように軽く戻してくれたんですけど、それが反応しないんですよ、、
2018年?(最新車種ですか?)
以前の物のLTAは、ハンドルにスイッチが有ります。
(レーダークルーズコントロールとは別々に作動します)
メーターパネル、HUDにマークが有ると思います
速度が50〜60キロ以上じゃないと機能しません。
最新式は、レーダークルーズコントロール(名前違うかも)作動中じゃ無いと作動しないと思いますよ。
全部確認をしているのでしたら、ディラーに一報して対処してもらいましょう。
これもハンドル操作だと思います。
書込番号:26315125
0点


車検が通らない車なので多分ディーラーで見てくれないですよね?
書込番号:26315174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかあき^ ^さん
> はい間違ってないです。ちゃんとONにしています。
そうではなくて「作動条件」を満たしているか、をお聞きしています。
「操舵支援」が正確に何を指しているのか、レクサスウエブ記載の正確な用語をお使いにならないので曖昧ですが、カーブにおいても車線中央を自動的に維持する機能を差すのであれば、「オンでかつACC(レクサス語で何と呼ぶか存じませんが、一般名では全車速追従型アダプティブクルーズコントロール)が作動中で、さらにxxxxxxx」という全ての条件を満たしていますか?
私の最初の投稿の意味をご理解下さい。1−4の全てを満たしているでしょうか。
それでも作動しないなら修理です。
1 操舵支援はオン?
2 ACCはオン?
3 カメラレンズ(カバー)は汚れなど無くクリア?
4 操舵支援作動条件(取説参照)を満たしている?
書込番号:26315181
2点

>SMLO&Rさん
前、支援されてたのに、今は支援されてないって言ってますよ?なにもいじくってないし、洗車もしてるので汚れはついてないはずです!
書込番号:26315185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > アルファード 2015年モデル
アルファード30系 後期型 メーカーオプションナビ
JBL搭載モデル
先日、オットキャストP3を購入しました。
後席モニターに投影した際、前席との音ズレがあり、
前席か後席どちらかの音量を0にして、運用にしてます。
こちらは、音を合わせることは不可能なのでしょうか?
どなたか知っていたらご教示お願いします。
書込番号:26315550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

後席にも映るようになったようですが、ottocastを交換したら映るようになったということでしょうか?
前席CarPlay、後席HDMIと入力ソースが異なりますので車側ではどうしようもありません。
今やられているようにどちらかの音だけにするか、そもそも前席で見なければいいだけですけどね。
書込番号:26315740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなんです。
メーカーへ交換依頼を行い、商品交換したところ、問題なく投影出来ました。
前の機種の不具合だったんでしょうね。。。
音の件は前後独立にしてるから、そうなりますよね。
返信ありがとうございます
書込番号:26315757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2021年モデル
以前 頻発して ステアリング交換で一段落した メッセージの誤表示ですが、最近再発しています。
11月7日にディーラーで点検しましたが、不具合が記録されていないとのこと。点検の帰りにも発生。
11月21日以降、今日(24日)まで連発するようになりました。駐車場などから車を出すタイミングで、つまりステアリングをよく切る時発生します。
連続して7から8回ピンポーンが続きます。もうすぐ最初の車検なのに、再発とは残念です。
書込番号:25972734 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

同じ症状です
ステアリングクレーム交換で一度は直ったのに。。
ステアリング静電センサーと車載CPUの通信の問題では無く、
プログラムソフトのバグのような気がしています
ステアリングの下部を叩くと直る。。という嘘のような話があります。
書込番号:25973450
3点

ずうっと不具合が毎日続き、ついにメッセージに加えてメーター内の不具合表示もでるようになりました。
無理やりな運転をする車があったので、激しくクラクションを鳴らしたら、その翌日から本日(12月2日)までの3日間治まっています。
ディラーのいう信号のやりとりに問題があるのではなく、単純にセンサーの接触の問題かもしれませんね。
書込番号:25983086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前回の投稿から1月末までは、全く問題は無かったのですが、
2月に入り2月8日の車検前までに連発。
ディラーは車検時 不具合を確認したものの、前回交換したステアリングには、その後の改修はないため、しばらくの間は現状で様子見ということで、不具合状態が続いています。
ディラーが不具合を確認しているので、メーカーからの対策が出れば保証で対応することになっています。
書込番号:26080896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も同じ症状で納車時から突然鳴るピーンという耳障りな音に悩まされていました。
一度ステアリング交換をしてもらいましたが、完全には直らないままだましだまし乗っておりました。
初めての車検が終わった今年の4月頃からエラーが連発するようになり耐えれなくなりました。
この度保証も切れたことで、海外のyoutubeにあがっている動画を参考にステアリング内のモジュールをアリエクで取り寄せ交換しました。
交換後、一度もエラーは発生していません。
このモジュールはハンドルから手を放してもトラベルassistを機能させるようにさせるもので、エラーの本来の対策品ではないのですが、あの煩わしい警告音から解放され満足しています。
書込番号:26315203
2点



トヨタのディーラー悪すぎる。
新車で買って3年の整備点検パックに入ったが、1ヵ月点検も6ヶ月点検もしてもらえなかった。
ブレーキから異音がするので、検査を頼んだが忙しいと断られた。
埼玉〇〇ペット
そもそも、納車予定日を過ぎても全く連絡が来なかった。一括でお金払ったら半年以上連絡が取れなくなった。
最悪。
4点

>守正倒悪さん
ディーラーを替えては?
昔、私は対応が悪かったので車を含めて取り替えたけど。
それ以来トヨタ車は買っていない。
書込番号:26313494
2点

1ヶ月点検はともかく、6ヶ月点検はメンテナンスパックに元から無いだろ。
大分前から6ヶ月点検は廃止してる所が多数。
書込番号:26313498
4点

新車の点検パックに入っているのに、1M点検も6M点検もやってもらえないとか、ブレーキからの異音の検査も断わるような、そんな酷いディーラーが実在するなんて信じられない。
聞いたこと無いです。
書込番号:26313502 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>1ヵ月点検も6ヶ月点検もしてもらえなかった。
連絡が無かったのか、拒否されたのかどちらですか?
>そもそも、納車予定日を過ぎても全く連絡が来なかった。
電話番号が間違っているとか、不在着信は無視するとかではないですよね?
書込番号:26313506
11点

ディーラーをあてにしないで、無料点検2回は、認証 指定工場で受けることができました。そんな事も知らないの?
メンテナンスパックは手数料無料で解約してください。点検整備はできる業販できちんと受けてください。
書込番号:26313552 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1か月または1000km点検、6か月点検があるかどうか調べてみました。
・6か月点検が書いていないのはスバル。スバルは1か月点検、6か月点検は無料点検のため、パックに入れていないそうです。
https://www.subaru.jp/dealerservice/check/serviceplan/
・6か月点検が書いていないのはトヨタ。
https://toyota.jp/after_service/tenken/maintepack/
・1か月・6か月点検があるのはダイハツ、日産、スズキ、三菱。
https://www.daihatsu.co.jp/service/pac/index.htm
https://www.nissan.co.jp/SERVICE/MAINTEPRO/GASOLINE/
https://www.suzuki.co.jp/car/afterservice/maintenancepack/car/
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/afterservice/service/heartytop.html
・6か月点検からーホンダ、マツダ。マツダは6か月点検は無料で全車だそうです。
https://www.honda.co.jp/ciao/
https://www.mazda.co.jp/purchase/carlife-care/packdemente/
つまりほとんどの会社が1,6か月点検があり、6か月点検がないのはトヨタだけ?
書込番号:26313580
0点

>ディーラーをあてにしないで、無料点検2回は、認証 指定工場で受けることができました。そんな事も知らないの?
勉強になります。
そんなことも知りませんでした。
素人(車関係の仕事してない)の人でも常識ですか。
新車で購入して、無料の一ヶ月点検と半年点検を
ディーラー以外で受けるという話ですね(違うのかな)。
私は、想像もしないことです。
ディーラーと喧嘩でもしないとそんな経験されないでしょう。引っ越しとかしても、近辺のディーラー探しますし、
それともネタ?
まあ、
それにしても、ディーラーと何があったのですかね。
失礼致しました。
書込番号:26313591 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ディーラーをあてにしないで、無料点検2回は、認証 指定工場で受けることができました。そんな事も知らないの?
購入メーカ系列店以外で無料で受けられるなんて聞いたことが無いんだが。
有料ならどこでも点検してくれるだろうけど、無料点検の点検費用は誰が負担するんだろう。
書込番号:26313599
26点

自動車検査及び点検整備に関する規制緩和
(ア)自家用乗用車の6か月点検の義務付廃止、
(イ)12か月点検及び24か月点検の項目半減、
(ウ)国の検査における前検査、後整備の受入れ、
(エ)車齢11年超えの自家用乗用車等の車検期間の延長等
https://www.mlit.go.jp/hakusyo/transport/heisei08/pt2/820203.html
書込番号:26313688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BREWHEARTさん
>funaさんさん
埼玉トヨペットで、購入したと思われますが、このお店では、メンテパックに
一ヶ月、六ヶ月点検が含まれているようですね。
書込番号:26313692
6点

メンテナンスパック関係なく、
私の知る限り、無料の1ヶ月点検、6ヶ月点検は、
法定点検と関係なく、新車買うとメーカーの無料点検ついてると思ってましたが、
ホンダではあったかな。
トヨタは、30年前にはあったかな。
今もそれが当たり前と思ってるのですが。
違いますかね。
書込番号:26313723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、funaさんさんが説明されてましたね。
失礼致しました。
トヨタは6ヶ月はないのですね。
勉強になります。
書込番号:26313727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホンダも、パック関係なく、無料6ヶ月点検ついてます。
funaさんさんの中には書いてないですが、参照先のところに無料6ヶ月点検と書いてあります。
失礼致しました。
書込番号:26313735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投すみません(バニラさんには負けますが)
かなり昔の話で、記憶がうろ覚えですが。
新車1ヶ月、6ヶ月に関わる費用は、確か、ディーラー、ユーザーの負担では無くて、
メーカーの負担だったような気がします。今はどうか知りませんが。
だから,上のスレで、たつや78さんが書いている事も正解だったかもしれん?
書込番号:26313823
4点

メンテパック入っていたら店舗から葉書が来るからそれ見て入庫予約するのが普通。
異音もノーアポで持って行ったらその場で見てもらえないのも普通。
サービス工場も土日は1ヶ月先くらいまでは埋まってますね。
一時期はリコール対応もありましたし。
書込番号:26313849
5点

>新車1ヶ月、6ヶ月に関わる費用は、確か、ディーラー、ユーザーの負担では無くて、メーカーの負担だったような気がします。
そこに香瑩と信宏さん書込みの「自動車検査及び点検整備に関する規制緩和」に繋がるんでしょうね
現在では6ヶ月点検が義務じゃ無いのでメーカーは負担しないし、購入ディーラー以外じゃ無料でやってくれないでしょう
書込番号:26313857 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

『新車で買って3年の整備点検パックに入ったが、1ヵ月点検も6ヶ月点検もしてもらえなかった。』
→メンテナンスパックを購入されたなら、付属の契約証書に約款が記載されている筈ですが、そちらの内容はご確認されましたか?
また、何故点検を行われなかったのか、それはどのような理由であり、約款に基づいたものだったのでしょうか?
もしやですが、例えば「来週の日曜日○〇時頃点検をお願いしたい。」のようなのりで点検予約を依頼していませんでしょうか?
現状ディーラー整備現場も働き方改革が叫ばれ始めた頃から、社会トレンドと同様に残業業務の実施が非常に厳しい状況に置かれています。
1ヵ月点検も6ヶ月点検、この他法令定められている点検も、メンテナンスパックユーザーに対してはDM等でのご案内が必ずあるように思いますが、スレ主様の場合は如何でしょうか?
先の就業環境を取り巻くドラスティックな変化や影響もあり、その上ADASをはじめ多様化した機能の整備対応、また各々モデルのリコール対応をはじめ整備現場は多種多様な対応により多忙を極め疲弊しているのが現状です。
従いましてスレ主様ご自身が希望するスケジュールにより点検を受けたいのであれば、遅くてもDM等の案内があった時点で入庫予約を打診するか、或いはピンポイントでの点検スケジュールを希望するのであれば、DM等の案内を待つのではなく、早め早めに点検リザーブされることを推奨します。
『ブレーキから異音がするので、検査を頼んだが忙しいと断られた。』
→言葉尻を取るようですが、「点検」或いは「確認」でもなく、「検査」ですか?
各々言葉の重みが違い、「検査」と言うスレ主様のお言葉から検査するだけの時間が取れないからそのような対応だったという訳ではではないでしょうか?
「ブレーキからの異音がする。」の表現が非常に曖昧な表現であり判然としませんが、例えばフットブレーキ動作時の異音が(例:初期制動時、走行時、一定期間〈一週間とか?〉非走行時後の場合)、前輪(或いは左右何れか)、後輪(或いは左右何れか)、若しくは全輪付近から聞こえるとか、ドライバーとしてある程度のジャジメントは必要だと思います。
また、言語で感ずる音を表現するのは非常に難しいのですが、その異音の感じ方にしても、例えば「キュルキュル」、「キーキー」、初動時に「ガリガリ」というような音を感じるとか一定の表現は可能ですので、もう少し具体的な表現を加えてみては如何でしょう?
なお、SNS等ネットサーフィンすれば同一モデルで同様事象を抱えているユーザー報告も散見されますので、類似情報を手掛かりに改善解消の方向性を見出す自助努力も或いは必要かも知れませんね。
『そもそも、納車予定日を過ぎても全く連絡が来なかった。一括でお金払ったら半年以上連絡が取れなくなった。』
→他の方もご記述されていますが、前段はモバイルデバイス電話番号、或いはご自宅電話番号、メールアドレス等正確な情報を担当セールスに伝え、納期に関する変更が生じる場合は連絡する旨確認されましたか?
また、後段は少なくとも「埼玉トヨペット」というトヨタオフィシャルディーラーであれば、スレ主様から電話等により連絡には必ず呼応する筈ですので、ご記述のような事は全く考えられないように思われますが如何でしょうか?
最後に、トヨタオフィシャルディーラーに対する愚痴や不満をまるでマスターベーションするかのように吐露するようなスキルやお時間が有るのであれば、先ずは当該サイトではなく、メーカーカスタマーサポートでその不満を正当に主張すべきだったと思います。
書込番号:26313887
5点

あれ、couji!さんのレスが消されてる。
いいことおっしゃってたのに何で?
書込番号:26313890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
> あれ、couji!さんのレスが消されてる。
なんですよ!
今回はなんで消されたのか?
他にも消した方が良い方も多いのに・・・
今回は自分でもビックリですが、埼玉トヨペットと店舗名を書いたらと煽ったのが良くなったですかね?
皆さん、真面目に答えてますけど、自分はネタだと思って書いたんだけど、消されました! 知らんけど!
書込番号:26313904
4点

トヨタのHPでは
2024年10月以降の車両登録については、6ヶ月無料点検はトヨタ販売店各社の任意実施となります。
と記載されています。
https://toyota.jp/faq/show/9402.html
地方のHPには一例ですが、
メンテナンスパック 6ヶ月My点検休止に伴う 未実施相当分の返金について
とか、
原則として2024年10月以降にご購入いただいたお車につきましては、新車6か月無料点検は廃止となります。
等の記載があります。
書込番号:26313912 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
20STに乗っています。初回車検まで半年(走行距離約25,000km)というタイミングでバッテリーの劣化によると思われるアラートが表示されました。バッテリーマネジメントシステム異常とi-stop異常です。少し早いとは思いましたが、アラートの表示後にセルの挙動が急に悪くなったので、バッテリーを交換することにしました。費用節約のためにネットでGSユアサのバッテリーを購入し、自分で交換しました。バッテリー交換後には各種リセット作業が必要なことも把握し、手順も予め確認していたのですが、残念ながらリセットは完了できず、現在もアラートは2件とも出たままです。理由はエラーの履歴が車両コンピューターに記録(登録?)され、それが正常なバッテリーに換えただけでは消えることがなく、それが消えない限りはリセットを受け付けないからだそうです。ディーラーに問い合わせたところ、結構起きる事だが、故障ではないのでエラーを消すには費用がかかるとの事。仕方がないので作業できるか聞いたら、作業枠に空きがないので一か月弱先になると。エラーが表示され続けるのは気持ち悪いので某カー用品店に行ってアイドリングストップリセット作業を依頼しようとしたところ、OBDで作業してもマツダ車はエラーを消せないことが多く、あまり受けたくないとの返事。結論としては、先のエラーメッセージが表示されてからのバッテリー交換は、マツダのサービスでしか確実に完了させることができないという事らしい。純正の高いバッテリーを買わされることは無かったが、結局エラーリセットを有料でやってもらわなければならないという、何とも理不尽な結果でした。同じような事でモヤモヤされた方、いらっしゃいませんでしょうか。。
書込番号:25900657 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>たぬさん2003さん
理不尽とは???
まぁ、売る時に特に説明とか無いだろうから、理不尽ちゃあ理不尽だよね。説明しておいてくれればディーラーで高い金払って交換しただろうし。もしくは車させ購入しなかったかもしれないし。
話は変わりますが、このご時世にアイドリングストップ付き車でそれだけの距離はもったのですね。それは参考になります。
書込番号:25900681 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ディーラーでバッテリー交換するより、エラーの消去のみディーラーでやってもらった方がトータルで安くなったのであれば、それはそれでいいのでは。
もしかして、それよりも高かった?
それよりも、適時改行を入れないと読みにくいです。
書込番号:25900689
34点

ディーラーのいうことはデタラメ だまされます。
私ならばGSユアサ取扱の自動車電装店でエコアールレボリューションで交換します。
マツダの純正品番は旧式のボロです。
リセット作業もきちんとされます。
リセット作業はディーラー以外でもできますよ。
書込番号:25900702 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>買物センス3点さん
理不尽と言うか、ユーザー作業だけで完結できない(完結させない?)
のはおかしいのでは?と思っただけです。
さらにそれがカー用品店でもブラックボックス化されていて手が出せないということも。
もちろん全ての情報をオープンにできないことは理解できますが、バッテリー交換という
比較的ハードルの低いメンテナンス作業ですらディーラー作業が必須になるということに
疑問を感じました。
>茶風呂Jr.さん
改行については失礼いたしました。
確かに全てディーラーで行うよりは安く上がるかもしれませんが、
そう言う話しをしているつもりではありませんでした。
意向が伝わらなかったのであれば稚拙な文章で申し訳ありませんでした。
書込番号:25900717
4点

お気の毒ですが自己責任でしょう。
説明書を読むとアイドリングストップ用マツダ純正を推奨って書いてあります。
書込番号:25900718
12点

半端な知識でリセット作業した結果、履歴に残ったのが一番の問題点じゃないの?
そこを無視して理不尽とかなんだかなあ。
バッテリー交換より充電器買って補充電すればまだまだ乗れた気がするよ。
うちのは9年目で元気だよ。
書込番号:25900738
19点

>ユーザー作業だけで完結できない(完結させない?)のはおかしいのでは?
メーカーは保証しなければならないから、
しかたない面もあると思うけどね。
家電なんかでも、裏蓋外して分解したら、
シールの跡が証拠として残って、
保証の対象外としたりするように、
車もユーザーが勝手に手を付けたら、
保証の対象外とします、
ってすれば良いのかもね。
ディーラーのバッテリーは高いとはいえ、
たいした額でもないし、私は保証が残ってる期間は、
オイル交換すら、ワイパーゴムの交換すら、
ディーラーにしか作業させない。
そうすりゃ、なにか不具合があったときに、
責任の所在をメーカー、ディーラーが転嫁できないようにね。
今は電装関係も昔とは比べ物にならないぐらい複雑だし、
バッテリー交換作業が原因で、
予想もしなかった不具合に繋がる可能性もなくはないからね。
書込番号:25900740
13点

>理不尽と言うか、ユーザー作業だけで完結できない(完結させない?)
のはおかしいのでは?と思っただけです。
さらにそれがカー用品店でもブラックボックス化されていて手が出せない
アイドリングストップ車は他社でもリセット必要だと思います。
ネットで裏技?的な方法紹介されてますが、基本ディーラーでリセットではないでしょうか?
また、カー用品店(ABとかYH?)はやってくれないならば、タイヤ館とか整備工場はどうでしょう?
探せばリセットまでやってくれてる所はあるので、色々探してみては。
https://www.goo-net.com/pit/shop/0206171/blog/583009
書込番号:25900750 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>BREWHEARTさん
リセット作業をしたら履歴が残ったのではなく、履歴が残ったからリセット作業ができなかったのです。
また、9年目で元気なのは大変喜ばしいことですが、
せめて同じ車、同じ年式で比較しないと意味が無いと
思います。
書込番号:25900752 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ひろ君ひろ君さん
マツダのi-stop車は、バッテリー交換時に、
完全に車体からバッテリーを切り離さなく
てはいけない手順があるので、バックアップ
という概念はありません。
ただ、車にバッテリーを交換したことを
悟られないようにするのであればエーモン
みたいなのを使っても良いかもですが。
書込番号:25900758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は下記のやり方で交換でき、特にエラーは発生していません。
https://jidoshaseibi.com/battery/mazda3-battery-reset/
書込番号:25900760
3点

>JamesP.Sullivanさん
確かに、仰る通りだと思います。
自己責任であることは充分理解して
いるつもりです。
ちなみに書いていませんでしたが、
カー用品店でエラーが消せないのは
マツダだけなんだそうです。
それで、ディーラーもカー用品店も
言っていた、マツダで起きるこの
現象が、他の方にも起きているのか
知りたかったという意味合いの投稿でした。
書込番号:25900765 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

バックアップとってもリセットは必要っぽいです。
https://carmainte.blog/3843/
ただ、バックアップとらないとナビとかの設定はリセットされるかも??
書込番号:25900768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rock133さん
はい、私も同サイトは見ていました。
ディーラーが言うには、エラー履歴が
深いところに格納されてしまうのは
ランダムで、時々現象だということてす。
で、その時々ランダムに起こることは
故障や不具合いではなく、有償で
対応することだ、と言われたのが
腑に落ちないと感じた部分でもあります。
書込番号:25900772 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>香瑩と信宏さん
バックアップを取る、とはバッテリー交換時に
電源供給を切らないようにしてバッテリーを
交換することを仰っているのか、OBDツールで
文字通りバックアップを取ることを仰っている
のかどちらでしょうか?
後者だとしたら、専用の機器を購入してまで
失いたくないデータはありません。
また、後者の方法でどこまでどのような
データが保全できるのか分からないです。
書込番号:25900781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たぬさん2003さん
お気持ちよくわかります。
よく知りませんがBMWなども同様、というかもっと酷いような話ですね。
要は正規ディーラー以外でのメンテナンスは基本的にNGだよ、というメーカーの姿勢かなと思います。
バイクなども含め、そういう方向に進みつつある気もしますね。
メーカーなどの立場を想像して考えれば、今はネットで簡単に情報を仕入れられるし、部品も安く入手できます。
なので素人が重要部品の交換なども簡単にできてしまうようになり、安全性確保の観点からも好ましくない、と。
でもまあそれはどちらかと言えば建前で、本音は収益面での大人の事情ってやつでしょうね。
私のトヨタ車もディーラーで交換推奨されてたバッテリー5万円を節約して、ネットで2万円ほどで済ませました。
自分で簡単にできる範囲でのものは自分でできた方がありがたいですよねぇ
書込番号:25900882
5点

>たぬさん2003さん
>DIYによるバッテリー交換をさせない作戦
バッテリーは乗り方によっても持ちが変わりますので。
最初はサブバッテリーとブースターケーブルで通電(設定するのが面倒なので)
した状態で交換していましたが。
OBDで使用できるツールを作成し、交換するようにしました。
デーラーで資料は貰えたのですが、最近は出してもらえませんか。
デーラーで交換するよりDIYで交換した方がりセット料金を払っても
費用はかからなかったのでは。
書込番号:25900896
2点

そのうち、ユーザーはボンネット開けられないようになったりして。
書込番号:25900913 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





