
このページのスレッド一覧(全4700スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
253 | 26 | 2017年8月27日 17:30 |
![]() |
74 | 15 | 2017年8月27日 10:53 |
![]() |
213 | 15 | 2017年8月26日 17:12 |
![]() |
8 | 2 | 2017年8月26日 14:29 |
![]() |
71 | 15 | 2017年8月25日 20:17 |
![]() |
472 | 47 | 2017年8月25日 17:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


大雨で真っ暗闇の中や、夜間、暗いトンネルの中、霧の中、等様々な視界不良時でもスモールランプすら点けない馬鹿が多過ぎる。
テメェが見えてりゃあ良いってもんじゃねーんだよ?
何で周りがライト点灯してるのか分かるか?
あんたら馬鹿にでも直ぐに気付いて貰う為なんだよ!
書込番号:21143775 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

そこそこ街灯のある街なかでも不点灯のアフォが時々居る。
書込番号:21143785
22点

インパネが常時点灯だからライトが点灯していると思う人が多いんですよ。ライト点灯のマークを見てない!
書込番号:21143804
23点

もうすぐオートライトが義務化されますので…
がまんしましょうw
書込番号:21143807 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

トンネル内での無灯火(とくに高速)がホント危ないし、周りの車からしたら迷惑以外の何ものでもないですね。
書込番号:21143808 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>懐古セナプロ時代さん
同感です。
自転車も無灯火多いですが…
オートライト装備義務化?になるともっと増えそうな気もします。
そこまで考慮したオートライトなら良いですけどね。
個人的意見です。
書込番号:21143811 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

自分は昼間でもなるべくライトはオンにしています
ただ、街中では
「ライト消し忘れてますよ」のパッシングが後続車に迷惑なのでオフです
細い峠道などではカーブミラーに反射させて対向車に認知させるためにONで、しかもパッシングもしたりします
高速道路は対向車にパッシングされないので昼間もONです。多少燃費が悪くても高速で事故に巻き込まれる可能性が少しでも減るのなら構いません
ヨーロッパなどでは昼間ライトONで事故が減っており、ほんの少しの知恵さえあれば真似をするのは当然です
書込番号:21143873 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

私の地域では一般道でもトンネルがとても多いのですが、
許せないのはタクシーのトンネルでの無灯火!
おい!運転のプロじゃねーのかよ!!と怒りが芽生えます。
赤信号等で隣合わせになった時には
「○○タクシーさんはトンネルでライト付けないんですか?」と言ってやりますが。
書込番号:21143883 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

自分はこんなに暗くても(視界が悪くても)ライト点灯せずに見えるんだぜ!すごいだろう!
・・・って、それがかっこいいと勘違いしてる人が多いんですw
夕暮れ時、警察ですら点灯してないの多いですからね。
オートライトが義務化されたとしても、点灯タイミングが早すぎる(輸入車と比べたらそれでも遅い)って言って、
ディーラーで遅くしてもらう人、今もいますし、「OFF」があればオートライト義務化されても何も変わりません。
メルセデスベンツの様にスイッチに「OFF」をなくせば良いんですけどね。
書込番号:21143905
14点

四年後とかですけど、義務化されればオートライトOFFに出来なくなるはずですよ。
けっこう先ですけどね。
書込番号:21143920 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

バイクは20年前から常時点灯になっていますね。
ライトのON/OFFスイッチがない。
なのにわざわざライトのスイッチを後付けして無灯火で走っているバカもいますが。(^^;)
クルマもデイライトの装備を義務化して、シフトレバーをDに入れたら強制点灯するようにすれば良いと思います。
オートライトでなくても良いんじゃないでしょうか。
速く義務化して欲しいですね。
書込番号:21143954
13点

>くまくま五朗さん
そこはちゃんと対策してくれるんですね。それでも先は長い・・・。
あとは点灯タイミングの問題ですかね。
書込番号:21143987
3点

義務化するなら、
単なる明るさセンサーだけのオートライトは止めて欲しい。
昼間の霧等の視野不良時に点けていない車が多い事
書込番号:21144039 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

早めのライトオンがカッコいいとか、彼女ができる、宝くじに当たる、悪霊退散!だと思ってくれるのが一番なんですけどね。
今も散発的にみられる「仏滅納車、嫌です」が通用する世界なので。
JAFが2014年に行ったWebアンケート(n=2,444)の中で、「早期点灯を行わないドライバーの意見」に一定の答えはありますね。
ただこのアンケート、結構優等生なので実態とは違う気もします。
http://www.jaf.or.jp/eco-safety/safety_light/enquete/index.html
------------------------------ 引用部分
Q. 早めの点灯を実践していない方にお聞きします。早めのライト点灯を実践していない理由は何ですか?
(複数回答, n=451)
・ 点灯すべきタイミング(時刻や暗さの程度)が明確でないことが困る 54.3%
・ 電力消費が多くなるのが困る 19.1%
・ 誤点灯や消し忘れと思われることに抵抗を感じる 14.6%
・ 義務付けなどの強制性がないと遵守しづらい 6.2%
・ カーナビ画面が夜間モードになり見にくくなるのが困る 5.8%
・ メーター類が自発光式のため、無灯火に気付きにくい 5.5%
・ その他 7.8%
その他回答の主な理由:
・自分の判断が最優先
・運転上、危険がないとの判断
・緊急車両との区別がつきにくい
・どちらかというとつけるのを忘れており、まわりがつけだしてから気づくから
・明るさがあるときの点灯は対向車を緊張させる
・タイミングは自分で決める
------------------------------
レーダー探知機レベルでも2時間通し運転をすれば「休め・休め」と喋り出すので、日付データと位置データがあれば、ナビあたりの日没警告は可能だと思います。需要があるかないかの話でしょう。
地域ごとのVHF-Lowを使うi-dio(付け加えればAmanekは気象協会の中にスタジオを持つ*非公開かつ常時パーソナリティーは不在)
http://www.i-dio.jp/special/05/
あたりが一番なんですが、今のままではNOTTVの二の舞、もったいない。
さもなければ強制的にライトオンしないと「黒板ギーっ」の音がループで流れる」とか、「おならのにおいが充満するとか」…
誰も買わねーか、そんなの。
書込番号:21144192
3点

無灯火、最近の局地的豪雨や薄暮時とかかなり視認性が落ちますね。
結構、緑ナンバーのトラックやタクシーでも無灯火を見かけます。
運転のプロであるはずの彼らでさえこのザマですので、一般ドライバーがどうなのかは推して知るところです。
偏見も入っていますが、私の行動範囲内では軽自動車や濃色車(特に黒)に無灯火が多いと感じています。
義務化法案とっとと通して、即日施行してほしいところです。
書込番号:21144212
7点

>きぃさんぽさん
黒色の無灯火率は異常に高いですね
私も常々思っていました
メーカーもディーラーも色のメリット、デメリットは口で説明するのがはばかられるなら、せめてパンフレットを渡して注意を促すのが最低限の使命だと思います
自分は右左折の時は必ず5cmでも10cmでも曲がる方に車を寄せて曲がります、対向車の反応も全然違いますね、車全体で意思を示した方が気付くのが早く、対応も早いです。つまり自分も安全なのです。
しかし、これをやっている車はほとんど見掛けませんね。
書込番号:21144278 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

法案はすでに通っていますので厳密には以下日程で義務化されるようです。
新型生産車:2020/04月
継続生産車:2021/10月
つまり完全に義務化されるのは四年後ですね。
周囲の明るさ1000ルクス未満で点灯することが義務化の内容のようです。
どこかのHPで1000ルクスの明るさを見たのですが、結構明るい状況と感じました。霧に対応するのは難しいかもしれませんが…
ちなみにディライトはこれまで違反となってしまう部分が緩和されたものの、義務化は盛り込まれていないようです。
しかし、オシャレなディライトが増えれば一般ユーザーの意識は変わるでしょうね。ボルボのトールハンマーなんかは結構良いと思います。
書込番号:21144349 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>アークトゥルスさん
>自分は右左折の時は必ず5cmでも10cmでも曲がる方に車を寄せて曲がります、対向車の反応も全然違いますね、車全体で意思を示した方が気付くのが早く、対応も早いです。つまり自分も安全なのです。
それは正しい基本ですね。私もそうしています。
教習所でもそのように教わります。「左折の際は左指示器を出して道路の左側に寄ります、右折時は右側に。」
なのに田舎のドライバーは、反対側に膨らむバカが多い。
左折の時は右側に膨らむ、右折はその逆。
細い路地が多い田舎ならではでしょうが、それを広い交差点でも同じようにするから後続車にはとっても迷惑だし危険です。(>_<)
と、ここで愚痴を言っても仕方がないのですが、ついつい反応してしまいました。
脱線失礼しました。m(_ _)m
書込番号:21144425
10点

皆皆様方に置きましては、常識人の方々ばかりで、ホッとしております。
口は汚いですが、この板でヒャリハット、悲しい事故、が一件でも軽減されるなら私は何回でも書き込みますよ。
個人的な過去の事ですみませんが、私は祖母を夕方の薄暮時に事故で亡くしております。
その加害者が無灯火でして、目の弱ったお年寄りや、耳の遠い方々にとっては明るいライトが有れば間違いなく車の危険に対して早期に気付けた筈と信じて疑いません。
ライトは自分が見る為では無く、むしろ周囲に自分の存在をハッキリ示すものだという事を知って欲しいものです。
飲酒運転や無灯火による悲しい事故は早く撲滅したいものです。
拙い文章、失礼いたしましたm(_ _)m
書込番号:21144594 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>周囲に自分の存在をハッキリ示すものだという事を知って欲しいものです。
本当にそうですよね。
車校などでも暗くなったら早めに点けましょう的なことは言いますが、言われてるように
なぜ点けるのか?点けないとどう(周りが・本人が)困るのかも教えてほしいです。
黒系の車は特に車体自体が見にくいので「そういう事(周りからの視認性が良くない)」も
踏まえたうえで運転してくれると良いですね。
書込番号:21144708
4点

>ダンニャバードさん
バイクはエンジンかかる前から点灯しちゃうからバッテリーに負荷がかかるとかで敬遠されてたんですよね。
最近のバイクはエンジンかかると点灯するし、LEDライトだったりで負荷も少ないんで必要ありませんが。
悪意なく忘れて無灯火も実際いるのでオートライト義務化はですね。
書込番号:21144762
3点



自動車 > スズキ > スペーシアカスタム 2013年モデル
2017年3月にカスタムZを購入しました。6月頃から暑くなりエアコンを使用していますが、24℃設定でも車内の冷えに非常に不満があります。炎天下に2時間ほど駐車後は、30分位走行してもなかなか風量のレベルが下がりません。吹き出し口の温度のヒンヤリ感が明らかに不足です。購入店で吹き出し口の温度測定してもらったら15℃との事。室内空間の広いスペーシアは冷えにくいですか?同時期に買ったMOVEのエアコンと比較して明らかに冷えが悪いです。皆さんの見解をお願いします。
12点

ガラス面積が広いので仕方がないのではないでしょうか? 対策としては合法フイルムを貼るのが効果的です。
書込番号:21052785
4点

>sugisan2007さん
この頃、何処のメーカーもガス量が規定量より少ない様で?冷えが悪い車が多い樣に感じます?
規定量も少ないので少しでもガスが少ないと冷えが悪くなります。
幾ら高くても吹き出し温度は10度以下が普通だと思います?
15度でディーラーが普通だと認識しているなら?です。
ディーラーやメーカーが対応してくれないなら他でガス入れしてクレーム(壊れても)になっても馬鹿臭いですが電装屋等で確認するのが良いかも知れません?
書込番号:21053011 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

軽はどのメーカーも同じようですね、ガラス面積や、内外装密度不足で外の熱に対して冷却性能が低いのでそんな感じになります。友人のムーヴもLOとか22度とか設定が普通です。
上の人が書いてあるようなフィルムやら内装内側に断熱材など仕込むとある程度は改善されるかもしれませんが、所詮移動手段重視の軽はそういった性能面は仕方ないかもですね。我慢が必要だと思います。
書込番号:21053197 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

炎天下に駐車しておいた車はダッシュボードや内装が熱を発していますので冷房を入れながら暖房を入れているのと同じでなかなか温度が下がりません
ダッシュボードを冷えた濡れ雑巾等で何度か拭いてダッシュボードを冷やすだけで冷えが速くなりますよ
書込番号:21053427
8点

よく判らないけど、暑い時はLO(最低温度)で涼しくしてから温度を上げれば良いんじゃないの?
せっかくのオートエアコンだからオートの設定温度で使いたいってことなのかな?。
書込番号:21053485
9点

根本的な解決ではなく、いわゆる対処療法的なものになりますが、"サンシェード"をフロントウインドウに設置することでダッシュボードの高温化をいくぶん和らげることができます。
書込番号:21053803
1点

ガスの規定量が よー分からんけどね〜
何に対する規定量?
サイトグラスで気泡がたまに見える様なら大丈夫です。
能力其の物が低い可能性が有ります。
異物等の混入は先ず先ず無いでしょう。
エキパンバルブの不良が有りますが、これも可能性は低いです。
書込番号:21054387 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

普通です。
スペーシアは車内が広く、窓の面積も広い為冷えにくいです。
その点ではMOVEの方がエアコンが同じ能力だとしても空間が狭い分よく効きます。
対策として、
後方のガラスに断熱タイプのフィルムを貼る
サンシェードを使用してダッシュボード等からの輻射熱を防ぐ
等があります。
書込番号:21054465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sugisan2007さん こんにちは。
うちの娘が、初期型カスタムのクールカーキ色に乗っていてたまに乗せてもらいますが、確かに乗り始めのエアコンの冷えは弱いですね。
これはおそらくエコクールの影響で、ユニット内の蓄冷材が冷えきるまでに時間が掛かるからではないでしょうか?
私の場合、1時間以上乗っていると普通に過ごせるようになってきますが、単に体が暑さに慣れただけかもしれません。
書込番号:21054508 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sugisan2007さん、こんにちは
マツダ印のフレアワゴンに乗っていますが、
確かに設定温度に対して効きが弱い感じはします。
今までの車より2〜4℃ほど低い設定で使っていますが、
30℃以上時などは渋滞や交通の流れが悪い時は、
アイストも切ってしまいますが、それでも冷えないと感じ更に下げることも多いです。
また音を聞いていてもアイドリング時等は余り積極的にコンプレッサー回していない気もしますね。
燃費優先の作りなのかと感じます。
因みに自分はためしていませんが、
アイスト設定自体をエアコン優先にしてみては如何でしょうかね?
参考になれば幸いです。
書込番号:21054788 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

室内が広いと全然冷えないですね。
ハイトワゴンの宿命です。
うちのN-BOXも全然冷えません。
母のR2は超冷えるので炎天下でも寒いです。
書込番号:21055061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sugisan2007さん
そもそも、屋根付き駐車場に停めるか、
炎天下に停める場合は、車両シートを被せれば、車両が暑くならないでしょう。
書込番号:21061950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、数多くのご意見ありがとうございます。フィルム等、検討します。しかし、吹き出し口の温度はもう少し低くないと快適には冷えません。スズキの見解を聞きたいものです。埼玉は暑いのです。
書込番号:21065263
2点

今年はどこも異常に暑いので ”埼玉だから” という事は別に関係ないと思いますね。信州だって35度は平気にありますから。
私自身はスペーシアではないですがソリオ乗りです。暑い日において同様に買い物等でクルマから一定時間離れた状態だと車内温度は急上昇しますよ。
皆さんおっしゃられているように”室内空間が広いので冷えにくい”という理由はあっていると思います。
オートエアコンの設定温度も当てにならないこともあるので必要に応じてマニュアル調整すれば良いのではないでしょうか?
書込番号:21065664
5点

アイドリングストップを切れば早く温度が下がります。私もディラーに持ち込みました。
新車よりも3度低かったのですが、体感的には温度が下がってないように感じました。
エアコンのホース(低温側)を防温材(家庭用のエアコンの白いやつ 100円程度)でまくとかすれば下がります。
地球温暖化で北関東(日本&世界)がおかしくなっていますから頑張ってください。
書込番号:21148802
5点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2015年モデル
何気にエンジンルームを見ていたら、左右のフェンダーの付け根あたりに錆を発見しました。6ヶ月点検のついでにDに見せたら、メーカークレームで対応するとのこと…
新車が半年で錆びるとは
塗装が薄いんですかね…
書込番号:21130717 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>りんご太郎4さん
ああ、やっぱり錆びが発生してるんですね。
私も発生しました。
2年目の点検でディーラーに話しをして、無償修理をしてもらいました。
錆び落とし、再塗装、錆び止め剤塗布です。
ディーラー曰く、塗装が薄い箇所なので、、、、
雨の水が流れる箇所みたいです。
車庫に入れてるのですが、錆びが出るとは、、
書込番号:21130855 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

他の車たくさん見てみ?
書込番号:21130856 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

白だから目立つのでしょうね。
ただ、全く問題ない範囲かと。。。
気になるのであれば556吹いてちょっと磨いてあげれば良いのではないでしょうか?
見えていないところは結構あると思いますよぉ?
それより一年経つとエンジンルームないが薄汚れていたので、拭き上げました。
見えるとこだけでも綺麗にするのはいいかもしれないですね
書込番号:21130980 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

一度ディーラーでリフトアップしてもらって下から覗くとおぞましいものを見ることになりそうですね。
書込番号:21131004
16点

知らぬが仏ですな。
書込番号:21131122 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>りんご太郎4さん
こんばんは。
ユーザーの目に見えるところなのにひどいですね。
自分はメッキ会社勤務で主に住宅建材をメッキしていますが、
塗装下地のメッキでもキチンとした着色(クロメート)が求められたり、見えないところに使う物でもキチンとした外観を求められるようになってきています。
自動車会社の見えないところのコストダウンは、ちょっとやりすぎだと思います
自分も他社ですが、いろいろ治してもらいましたよ。
ここの常連の方々は錆に対して寛大過ぎますね。
見えない。
機能上問題ない。
他のメーカーも対して変わらない。等々。
特にスレ主を責めるような返信が多くて不愉快に思ってました。
錆が嫌だと思って書き込んで何が悪いんだと思います。
書込番号:21132275 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

車と住宅を比べられてもねぇ
まあ、確かにきっちりしてもらうほうが良いにきまってるが、気になれば対処してもらえるんだし、いいんじゃないでしょうか?
全てを完璧にして、1,000万円のステップワゴンですって言われてもね。。。
メーカーも品質保証している事。
ユーザーと少しずれていたとしても誠意を持って対応すればちゃんとしてくれますしね
だって、車って一生もんじゃないでしょう。
社宅は一生もんでしょ
古くなれば修理してでも住むでしょ?3年や5年で建て替えたり住み替えたりしないでしょう?
消耗品ですから、それを考えると十分以上の品質ですよ
本当に全てを完璧にしろよって、言うならば20年でも30年でもメンテナンスして大事に乗れよと私は思う。
書込番号:21132367 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>ZT-441Aさん
気にする人もいれば気にしない人もいる。
錆が嫌だと声を上げるのも自由だし
そういうものだから気にするなと言うのも自由。
色んな意見を聞くために書き込んだりするんじゃないの?
自分の欲しい意見(同意だけ)を欲しいならネットに書き込まずに
ディーラーに電話したほうが早いよね。
書込番号:21133161
20点

こんなの錆のうちに入らないですよ。
他社もこんなもんです。
ちなみに「Nボックス 錆」で検索してみてください。
これは酷いと思いましたが、主さんの錆は問題ないと思います。
書込番号:21133655 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

N-BOXの錆って、足回り?あれって錆びるようにしてるって聞いたけど…
たま〜にブレーキディスクが錆びてるとかアホみたいな人いるけど、なんなの?鉄だし濡れたら錆びるよw
色の濃いのは錆びても目立たないけど、白は目立ちますね。
ただ昔みたいに塗料にどぶ漬けにしなくなったぶん繋ぎ目や溶接箇所は仕方ない場所かと。
最近は溶接後に吹き付けてる車が増えてますから。
あと、水の溜まりやすい箇所や、開け閉めで当たる場所は、塗料も薄くなりやすかったりで錆びやすくなるのは仕方ないかな…
ホンダだけでなくどこも一緒だと思いますよ、300万前後以下のクラスは。
書込番号:21141632 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

例え耐久性に問題ない安定錆だとしても納車される前の段階で、こんな錆がついてたらどうなん?
知り合いはNボックスを買って納車当日にタイヤ館にスタッドレス交換に行った時に、タイヤ館の店員に知らされ・・ディーラーに電話して錆落としと防錆処理してもらったといいました。
仮にこの錆が問題ないならなぜ今発売中のNボックスは対策してるんでしょうかね?w
http://s.kakaku.com/bbs/K0000319117/SortID=14560274/Page=5/
書込番号:21145980 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>仮にこの錆が問題ないならなぜ今発売中のNボックスは対策してるんでしょうかね?w
ただ単に細かいことを気にするユーザーのために化粧した、という事でしょう。
そのコストは気にしない大半のユーザーも負担させられているのだけれど・・・
書込番号:21146135
12点

組立工場のライン出てから屋外のモータープールに置かれたり輸送や港の出荷待ちでも客に引き渡すまで2-3週間ほぼ全て屋外だからそりゃ錆くらい出るだろうよ。
書込番号:21146274 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>worlds endさん
そんなもん無知の人達が騒ぐから、仕方なくでしょw
錆びて走行に支障が出るならリコール出てるでしょw
支障が無いからリコールになってないのだし、昔と違って底塗りする人も減ってるから、錆が目立つだけなのと、神経質な人達がネット上にのせるから話題になるだけよ。
書込番号:21146455 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

耐久性に問題なくても見た目に問題あったんでしょうね。
納車当日または数週間で足回りにびっしりの錆に、ユーザーがこれは問題だ!とディーラーに伝える。
ディーラーは錆落として防錆処理を施し、これは問題だ!とメーカーに伝える。
メーカーも度重なるクレームにこれは問題だ!と対応した。
びっしり錆てても耐久性に問題ない車と耐久性があるのに防錆処理されてる車なら多少値段上がっても私なら後者を選びますねw
書込番号:21146960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > トヨタ > クラウン ロイヤル 2012年モデル
200系クラウン後期、ロイヤルサルーンにCOXボディダンパーをトヨタ店で付けてもらいました。12万強の商品です。製造元もYAMAHAという事で、高額ながら投資してしまいました。結果から言うと、お金をドブに。。という事に相成りました。
もともと200系ロイヤルの乗り心地に不満は丸でありませんでしたが、トヨタ店のセールストーク、それと更に上質な乗り心地になるものかとのスケベ心が災いしました。大方のインプレッションに有ります様に、確かに横揺れ、揺さぶられ感はかなり減った様に思いますが、荒れた路面からの入力が決してマイルドになったわけではなく、逆にリアからはかなり大きな突き上げを感じる様になりました。
もっともこれは時速50キロ以下の一般道での感覚で、高速になりますと段差通過時の突き上げ、インターセクションのコーナーでのロールはかなり減り、高速オンリーならば120点満点の商品かと思います。ただ、ダンパーがかなり小さいですよね。どの程度持つものか。結局は装着後5日、50kmを走ったところで、装着元に取り外しをお願いすることになりました。12万大きな痛手です。
車と云う物、モノコックのボディのたわみもこれまた、走り心地。メーカーのエンジニア設計に勝る物はなし、かなり厳しい懺悔となりました。ゆめゆめ騙されない様に。。。
2点

タワーバーやボディダンパーの特性を理解していないとそうなると思いますよ
ラリー車だってコースによってはタワーバーを外してわざとボディのねじれを使って走らせる場合がありますから
ボディ剛性って上げれば良いというわけでは無くてある程度の逃がしがあった方が低速とかでは良いですから
書込番号:21142401
6点

ご教示有難う御座います。このヤマハパフォーマンスダンパーは、ダンパー部分は太さ数センチ、長さ30センチ位の物です。その先にそうですね、太さにして数ミリのロッドがあります。取付部を含め所謂フレキシブルなのですが、ダンパーと言うよりつっかえ棒なのでしょうか?やはりメーカーの設計に勝るものなしでしょうか。
書込番号:21146641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > セレナ 2016年モデル
先日、洗車をしていたところ、運転席ドアにへこみを発見しました。
身に覚えがない&黒色の塗料?が付着していることから、当て逃げorドアパンチを疑っていますが、今更犯人探しをしたところで見つかるわけがないので、自費で修理をしようと思っています。
出来るだけ出費を抑えたいと思い、色々と調べていたらデントリペアという比較的安価な方法を知りました。
が、今回へこみを発見した箇所がHS系に装着されるサイドシルプロテクター部分であり、上記の方法がプロテクター部分にも有効なのかいまいち分かりません。
「プロテクター」という名称ですから守ってくれたと思えば良いのかもしれませんが、せっかくの新車なので綺麗に維持していきたいと思っています。
もし詳しい方や経験がある方など居ましたら、ぜひ教えてください。
書込番号:21134176 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

樹脂パーツですか?
だとしたらデントリペアは出来ません。
あれは金属の塑性変形を利用して、裏から押し出す修理法なので。
じゃあどうするか、ですが。
「超微粒子コンパウンドで付着物だけ取り去って、後は忘れ去る。」
ぶっちゃけ、この手のは気にしてるとキリがないですよ。
あまりに目立つ傷は直すに越した事がないですが、細かいのは「味」だと思って割り切るのが吉です。
書込番号:21134223 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>「プロテクター」という名称ですから守ってくれたと思えば良いのかもしれませんが、せっかくの新車なので綺麗に維持していきたいと思っています。
日産純正パーツなら樹脂製です。デントリペアは不可能です。きれいに治すなら交換ですが走行が増えればまたやられたり飛び石が当たったりして傷つきます。私ならコンパウンドで軽く拭っておくだけにします。余談ですが趣味柄早朝によく走りますのでフロントバンパーは虫の死骸が良くこびり付いて処置が大変です。でもル・マンのレースカーみたいで良い感じですよ!ドアパンチは気を付ければ減らせますが飛び石は運次第です。
書込番号:21134240
8点

>出来るだけ出費を抑えたいと思い
僕だったら何もしません
(と言うかワックス等で磨く程度)
これからもいくらでも起こりそうです
書込番号:21134274
7点

何もしないで放っておく、
何かやればやる程見た目が悪くなり、どんどん自己嫌悪に陥る。
100(無キズ)
↓
98(いまここ)
↓
80(素人のコンパウンド1回目)
↓
50(素人のコンパウンド3回目)
↓
20(素人がタッチアップを塗る)
書込番号:21134470
8点

皆さん、ありがとうございます。
やはりデントリペアは難しいのですね。
交換は高くつきそうですし、幸いにもそれほど目立たないので、そのままが良さそうですね…。
後は自身の気持ち次第でしょうか。
>ヤッチマッタマンさん
前車でへこみ(こちらは自分の不注意)を直そうとしましたが、仰る通り悪化する一方だったので自分ではもうやりません(笑)
書込番号:21134577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

樹脂パーツでしたら冷却スプレーで冷やしてドライヤーで温めるで直す方法も試してみる価値あると思います!
樹脂パーツで効果あったような…
僕も洗車しててミニ脚立倒して凹んて デントリペアで直してもらいまして9000円でした!
書込番号:21134835 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

逆でした! ドライヤーで温めて冷却スプレーをかけるでした!
書込番号:21134837 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

youtubeで 凹みドライヤー とかで検索してみたら出てきます!
書込番号:21134846 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>momomamoさん
情報ありがとうございます!
色々な方法がありますね。
もう少し調べてみます。
書込番号:21134989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バンパーはABS樹脂なので熱すればやわらかくなります。
平面ならば当て板で平たくなりますが、曲面はむずかしいです。
簡単なのは、一度外して曲面を真下になるように、保持。
電気ポットで湯を沸かして、直す部分に注ぐと、重みで元にもどります。
ドライヤーでは曲面を出すのは経験が必要です。
書込番号:21142858
4点

温めて直すって皆さん言われてますが
あれは裏側が押し出されているほどの凹みで戻ろうとする応力がかかっているものに効く手法です
画像の様子だとかなり小さな傷のようですので素材の密度が押し潰されただけの様に感じますので
やるだけ無駄な様に思います。
残念ですが、最初に言われている様に諦める様努力して下さい。
書込番号:21142917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nsxxさん
>帰ってきたmaz2さん
ありがとうございます。
色々な方法があるみたいなのですが、前述のように失敗経験があるので、自分で修理はあまりやりたくないのが正直なところです(笑)
目立つ傷ではないので割り切るか、今は社会品のサイドガーニッシュで隠すのもアリかな〜と考えています。
書込番号:21143304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>星の煌めきを感じるさん
最初は「特に」気になりますが、どんどん傷はつきます。その内気にならなくなります。
下取り査定で影響も出ません。
横からの飛び出しでぶつけられるかもしれません。
さびが出る部分ではありませんので、そのままが一番。
コーティングをしているなら、メンテナンス剤を直接布やティッシュに塗り優しく擦れば付着物は綺麗になるはず。
コーティングをしていなければ、ワックスや細かいコンパウンドですね。
書込番号:21143550
1点

>チルパワーさん
仰る通り、走行が嵩めば飛び石等の傷も増えるでしょうから、気になるのは今の内だけかもしれません。
5YEARS COATを施工してもらっているので、まずはメンテナンスクリーナーで磨いてみます!
書込番号:21144695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三栄書房の「セレナのすべて」をたまたま読み返して知ったのですが、単なる樹脂ではなく発泡ポリプロピレンを採用しているらしいです。
外装としては世界で初採用だとか…
下手な事しなくて良かったかもしれません(笑)
書込番号:21144702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > エクシーガ クロスオーバー7
昨年11月にクロスオーバー7を新車で購入し納車しました。
普段、なかなか遠出する機会が少なく納車して8カ月もたつのに未だ2500キロ程度しか走行していません。
先日、ルームランプをつけていたわけでもなく、自然にバッテリーが上がってしまいました。
ディラーで一度寿命だと診断されましたが、ダメもとでも充電してもらい再点検したところ8割がた復活できました。
今後も乗り方は大きく変わらないと思いますが、低走行の車は1年程度でバッテリーを交換しないといけないのでしょうか。
充電だけを無料でしてくれるところってないのでしょうか。。(ディラーでは3500円くらいで有料)
同じような経験をした方、バッテリーの寿命の延ばし方などアドバイスいただければ嬉しいです。
よろしくお願い致します。
11点

>bom1972さん
>8カ月もたつのに未だ2500キロ程度しか走行していません。
バッテリーは乗らなくても消耗していますからね。
ナビ他、車を動かさなくても電気を使っています。
止まったままだと、充電してない状態でバッテリーの電気を使っています。
寿命が延びるかどうかは分かりませんが
一番良いのは定期的に長距離を乗ってやって充電することです。
(少なくとも乗らないよりは良いと思います)
あまり乗らない→消耗しないだろう→長持ちするだろう
↑
これは完全に間違いです。かえってバッテリーの寿命は短くなるでしょう。
書込番号:21040300
23点

>bom1972さん
1回の走行が10分位未満だとバッテリー上がる車は多々ありますよ。
毎日乗っててもあがる奴もあります。
問題はセルの消費電力量と充電量の関係でしょう
1回15分以上が望ましいし、週に1回1時間以上が望ましいところでしょう
もちろんそれ以外にもナビだったりドライブレコーダー、レーダー等も関係しますが。
対策は
1、出来るだけ15分以上エンジンをかける。
暖機運転したりアフター運転したり遠回りしたり。その分燃費は悪くなる。
2、ソーラー充電器で充電
これが一番いいような気もしますが、安い奴だと逆にバッテリーを痛めることもありますのでそこそこのをどうぞ。
3、バッテリーを切り離しておく
簡単にバッテリーの所で切る(カットターミナル?)もあるのでそれで切って置く。いろいろ保存されないし、初期化されてたりするけど。
ちなみに、私の所では充電は無料です。ただし、一見さんのは致しませんし、バッテリー自体が駄目なら購入してもらいます。
参考までに。
書込番号:21040334
12点

3500円分だけでも走行すればいいんじゃない
遠出しなくていので、週末に30〜40kmぷらっとその辺を徘徊して半年に一度500kmくらい走行するくらいでいいよ〜
バッテリーだけ充電すればいいってわけじゃないし
定期的なオイル交換とかはしてるの?
スバルの直噴エンジンはしっかりメンテ(走行も含めて)しないと後々こわいですぜ
書込番号:21040395
15点

長期間乗らないときは、バッテリーのコードをプラスかマイナスのいずれかのコードを外しておくことです。イモビライザー等が働いているとそれだけでバッテリーは消耗しています。
自然に放電はしますが繋げたままよりははるかに良いです。今のは知りませんが、ドアロックしてから外したほうが良いかも知れません。
この手の車だと新品のバッテリーも高いですね。
書込番号:21040409
14点

>yhoookoさん
早速、返信いただきありがとうございます。
乗らないからバッテリーが消耗しないとは思っていません。
おっしゃる通り、乗らない方がバッテリーは放電して充電しなければ寿命が縮むと思っています。
1週間に1回程度で、距離では15キロ程度は乗りますが、長距離はあまり乗る機会がありません。
この条件で、なにか良いアドバイスを頂けると助かります。
同じような条件で、1年以内バッテリーが上がってしまい、その時に何をしたとか、
こうするとバッテリー上がり防止できるとかのアドバイスを頂けると嬉しいです。
言葉足らずで申し訳ありませんでした。
よろしくお願い致します。
書込番号:21040427
10点

>テキトーが一番さん
返信ありがとうございます。
子供が小さいもので、出発時の暖気も、到着時のアフター運転も「早くして〜」と騒がれてなかなか。。
少し遠回りするとか、遠目の公園に出かけるとかしていきたいと思います。
ソーラー充電器の情報ありがとうございます。知りませんでした、少し調べてみます。
書込番号:21040452
11点

スレさんの耳には痛いかも知れませんが、原因不明のバッテリー上がりはスバルの十八番です。
スバル自身がその原因を特定出来ていませんので対策も?です。
太陽光がふんだんに当たる駐車場なら太陽電池パネルで充電とかのアイテムが昔有りましたけど今もあるかな?
商用電源が近くにあるなら小さな充電器で充電するしか無いですね。
最低費用?二、三日に一度五分程度エンジンを掛けるのが一番簡単かもです。
書込番号:21040481 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>SIどりゃ〜ぶさん
週末に30〜40kmぷらっと徘徊&半年に一度500kmはなかなか。。
現状は、週末に15km程度、2〜3カ月に一度300kmって感じです。
ちなにみオイル交換は1500kmで一回してます。年1回はオイル交換する予定です。
今までもスバルのレガシィワゴンGTに乗っていたのでスバル車の扱いはなんとなく知ってます。
今後も定期的にディラーで点検してもらう予定にしてます。
あとは走らないと。。ですね。。
書込番号:21040491
9点

乗らなければ、バッテリーが上がるは、普通のことです。当然、バッテリーが寿命を迎えます。
乗らない時は、バッテリーケーブルを外しています。
充電器でこまめに充電しましょう。
簡単な物に下記の物があります。とても、便利です。
BESTEK カーバッテリー充電器 ジャンプスターターとして使用可能 操作簡単 女性も利用でき 12Vバッテリー専用 バイク 自動車 シガーソケット充電器 モバイルバッテリー iphone BTCSG09
書込番号:21040500
14点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
返信ありがとうございます。
バッテリー外すのは、いろいろリセットがかかるので避けたいところですね。。
ディーラーでバッテリー交換すると4万円。。高いですよね。。
書込番号:21040503
8点

ひと月に300km弱って感じですね。バッテリー以外にもオイルが劣化しているはずです。うちの父親のクルマは一年で1000km程度でしたのでオイルがまるで牛乳みたいになってました。デジカメなんかもそうですが使わなくてもいつの間にか放電していますのでとにかくエンジンをかけて少距離でもいいですから動かしましょう。駆動系なんか動かさないと思わぬ箇所が劣化します。
書込番号:21040543
10点

>bom1972さん
>1週間に1回程度で、距離では15キロ程度は乗りますが、長距離はあまり乗る機会がありません。
この条件で、なにか良いアドバイスを頂けると助かります。
長距離を乗らない前提であれば、、他の方が言われているとおり、
・バッテリーコードを外す
・アイドリングだけでも行う
・こまめに充電
・消耗は諦めてバッテリー交換頻度を増やす
→それはお金がかかると言うのであれば、
ネット通販等でバッテリーを安く購入・自分で付け替え、それでもバッテリー代は必要ですけど
残念ながらこれくらいしかないでしょうね。
>1週間に1回程度で、距離では15キロ程度は乗りますが、長距離はあまり乗る機会がありません。
現実的な回答にはならないでしょうが、
上記の条件だけみるとカーシェアリングでも問題なさそうですけど。
書込番号:21040698
11点

>bom1972さん
一番簡単なのは、自身でメンテナンスをする事です。
バッテリー充電器を所持して、充電するか。
または、バッテリー放電させない為に、外部バッテリーで給電するか、外部電源を用意する事。
バッテリーが上がったとしても、ジャンパー器を用意するのも良いです。
書込番号:21040796 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>bom1972さん
他の方もおっしゃっていますし、スレ主様も分かっているようですので
自分の親の免許返納直前の場合にやっていたことは・・・
・ガラスの目さんが紹介している携帯スターターで出かけたいときのバッテリー上がりの応急対処
・yhoookoさんが言われているエンジンだけでもかけて1時間置いておくようにする
・長期間乗らないの確定時はバッテリーを物理的に切り離す(コードを外す)
しかないと思います。今はナビ以外にもドラレコやキーレスなどで電気を消費しますからね。
ほとんど乗ることのなくなった親は1年ごとに交換してましたね。乗らなくなるとそんなもんです。
走る(エンジンをかける)手間を取るか、お金で代用するか(バッテリー買うか)ですよ。
書込番号:21040924
13点

スマートキーを車体の近くに置いてるとダメと聞いたような気がします。
書込番号:21041894 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>bom1972さん
こんにちは
「バッテリーチャージャーで充電する」、これでいいと思います
常時接続した状態でバッテリーの電圧管理をしながら
満充電をキープしてくれる物が販売されています
各メーカーで販売されていますが
セルスターバッテリーチャージャーなどでも
常時接続したまま使用できるタイプがありますよ
(因みにオイラは普段乗らないバイクに使用してます)
書込番号:21042012
13点

CO7ではなくspec.bですが、今年車検に当たりバッテリーを交換しました。
うちもそんなに乗らない方ですが、そこまで弱ったことはないですね。
殆ど乗らないのにアイドリングストップ機能を有効にしていると、バッテリーの負担は結構なものだと思います。
10秒程度ですぐエンジンかかったりしてないですか?
もしそうなら、基本的にはオフにしておいた方がいいかもしれませんね。
乗るたびに切らないといけないので不便ですが。
なお、バッテリ交換されるなら、パナのカオスをネットで安く買って、ご自分で取り付けられると安上がりですし、ライフウィンクを付ければ、比較的簡単に状態を把握できるのでお勧めです。
書込番号:21042073 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

乗らなくても、定期的にアイドリング運転状態にすることがベストかもしれませんね。新車は気を使うのは車種に関係がない共通点かと思います。
書込番号:21042122
12点

>麻呂犬さん >ガラスの目さん >JTB48さん >yhoookoさん >EP82_スターレットさん >白髪犬さん
>すっぽいさん >かず@RSさん >釣り三昧Kさん >えうえうのパパさん >やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
皆さん、たくさんのコメント頂きありがとうございます。
ひとつひとつにコメントお返しすべきところですが、まとめてお礼申し上げます。
やっぱり走行しないとダメな事は改めて痛感しました。
今後は、出来るだけお出かけ予定を増やしていきたいと思います。
それと、平日にも少しエンジン掛けて暖機運転してみます。
あと、アイドリングストップの停止と、ナビの画面は不要な時は消すなど節電対策を
してたいと思います。
応急処置用の携帯ジャンプスターターはすでに持っているので、充電器を検討してみます。
あまり乗らなくても車好きですし、緊急時とかも考慮して、レンタカーやカーシェアは最終手段
としておきたいと思います。
バッテリー交換する時は、アマゾンとかで購入して、交換はJAFに頼もうと思います。
JAF会員だと無料なので。。
こうするとディーラーで交換するより半額以下になるのが分かりました。
たくさんのアドバイスありがとうございました!
書込番号:21042270
11点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





