
このページのスレッド一覧(全4698スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 5 | 2017年7月25日 12:42 |
![]() |
229 | 33 | 2017年7月25日 12:04 |
![]() |
229 | 16 | 2017年7月24日 21:08 |
![]() |
27 | 8 | 2017年7月24日 07:03 |
![]() |
7 | 0 | 2017年7月23日 16:23 |
![]() |
2475 | 107 | 2017年7月23日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


19年式のmg22で後部のタイヤにブレーキオイル漏れがありブレーキ警告ランプが着きました。ブレーキフルードが異常に減っている事から点検して発覚しました。
よく調べてみると以前、違う型で同じ故障によるリコールがされていました。
もしかしたら対象外だったけど自分の車もリコール対象になる型だったのか疑わしいです。
修理費に36000円もかかりました。
書込番号:21069210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみにリコールのブレーキアクチュレーターはフロントにありますよ(関係が無い)
すなわちリアのブレーキフルード漏れは19年式との事なのでよくあるホイールシリンダーの経年劣化によるゴムシールからの漏れですよ
書込番号:21069242
9点

ちなみにホイールシリンダーは消耗品ですから・・・・・・・・・・
書込番号:21069249
6点

モコって、スズキのOEMですね。以前、スズキでドアミラーが、開かなかったりすることがあり、HPで見ると、特定車体はリコールになっていました。私のはリコール対社外でした。でも、症状はおなし。ディーラーでは、対象外なので、有償となるとのこと。そのご、数ヶ月後、対象範囲が広くなり、私のも対象となりました。そういうケースが、あるかもしれません。
書込番号:21069808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
納車後、まもなく1週間になります。
ザックリとした感想をレビューしたばかりですが、
ディーラーでETC端末の位置を確認し忘れて、
探しました。
助手席側にあるグローボックスというか、開閉扉
の中に設置されてました。それも、左端に・・・
同乗者が居れば兎も角、自分一人だと不便なので、
運転席回りに設置出来るようにして欲しいです。
書込番号:21055318 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>木枯し紋次さん
最近の車は、ほぼグローブボックスに有って不便ですよね。
私の車もグローブボックスの中に有って一人で乗るときは
とても不便です。
前に乗ってた車は、ダッシュボードに有ったので。
書込番号:21055444 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

なんで不便なのさ?
カードが共用なのかな?
私は専用だから入れっぱだよ。
書込番号:21055472 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

私も何が不便なのか?疑問に思いました。
クルマ2台とバイク1台にカード入れっぱなしですが、まだ手元に2枚のETCカードが残っています。
今時無料のクレジットカードに無料付帯できますので、クルマの台数分ETCカードを用意したら良いのではないですか?
書込番号:21055589
10点

私の駐車場はマンションの敷地内だから問題はないけれど、
賃貸の青空駐車場の人などが安全面から入れっぱなしに
するのは怖いというのは理解できる。
書込番号:21055619
30点

ちなみに、高速入る時の確認音はピッ!ですか?
それとも、ピ〜ですか?
私は、ナビがダイヤトーン、ETC2.0 も三菱で、
ピ〜でした。カード未挿入のような音なので
戸惑いました。
書込番号:21055687 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

エンジンを切ったときの
「プー カードが残っています」が煩わしいからと
安全面を考慮して。
書込番号:21055700 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>麻呂犬さん
>ダンニャバードさん
閑静で安全な住環境に恵まれている?お二方が
羨ましい思いです。
自分が住まう県は、隣県を含めて全国的にも車上
荒らしが多い地域です。
最近のネズミ小僧氏は、大変たちが悪くて、自分
が欲しいと思い込むと、手段を選ばないです。
何よりも自宅と目と鼻の先ほどの至近距離に警察も
チェックする迷惑人がおり、女房の車にもペンキを
塗られる被害を受けています。
駐車場の入口に扉がないから、現行犯逮捕しかなく
泣き寝入りでした。
そんな事情ですから、カードを入れたままなんて、
有り得ませんし、やられた!時には後の祭です。
カードの持ち主も責任を問われる安易な行為は、
お止めになった方が賢明かと思いますよ。
そんなことで、この件は解決済みとします。
書込番号:21055712 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>木枯し紋次さん
色々な人がいます。
取り付け場所は遠いと思います。でもあらかじめ使うと分かっていれば問題ないですね。
でも遠いですねw
あと入れっぱなしの人もいるのですね。カード
盗まれてしまえ!盗んだ奴は遠くに走れw
カード類は大切にした方がいいと思います。
車のセキュリティなんて無しに等しいのですから。
書込番号:21055872 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

未だに専用の位置がないのですね。。
マツダのようにバイザー裏に埋め込み式でポップアップで抜き差し可能なようにすればいいのに。。
書込番号:21055960 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>TRAINさん
バイザーに取り付けるのはマツダが特許を取ってるから無理ですね。
書込番号:21056400 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

やはり盗難を危惧して、ということでしたか。
ETCカードって盗られて悪用されることって本当にあるんですかね?
カード会社は責任逃れのために、車載器に差しっぱなしでは保証しない、としていますが、盗んだカードで不正利用しますかね?
ETCゲートはナンバー記録されるし、有人ゲートは対面利用だから盗人は避けるだろうし。
車上荒らしにあえばすぐに警察へ被害届を出すと共に、カード会社へも連絡しますからあまり危惧はしてないんですよね。
それに万一使われたとしても、せいぜい数万円程度でしょう?私は万一の時の数万円より、日常の利便性を選択しています。
知人の場合ですが、さあ、ツーリング行こう!とETCゲート直前で「ETCカード忘れた!」ということがあったり、知人の車でドライブ行くのに「ETCカード忘れた...」となって、取りに戻ったり。
そんなことになると面倒なので、私は他人の車載器用に予備のETCカードを1枚バッグに控えています。(^^;)
と、まあ、これも一つの考え方です。
でも真面目な方はカード会社が推奨しない運用法はイヤでしょうから、毎回抜かれるのでしょうね。
それは正しい使用法です。面倒だと思いますが。(^^)
書込番号:21056430
9点

>お越しの皆さん
色々なご意見、ありがとうごさいます。
今まで乗ってきたトヨタ車の場合、運転席回りに
専用のスロットがありましたから、少し残念かな、
というつもりでした。
車上荒らしについては、何を考えているのか?
理解できない行為も平気です。
海外で売る目的が多いようですが、車毎持って行く
被害も聞きます。ランクルのように大きい車でも。
何れにしても用心された方がヨロシイかと。
書込番号:21056478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>木枯し紋次さん
ETC端末の位置に不満があれば
移動すれば良いのでは
先日レンタカーで端末探してしまいました
(今まで後付けがダッシュボード上が多かった)
ダッシュボードの下の方にビルトインされてあおました
自車は固定せずグローブボックスの底にカードを入れっぱなしで入れています
(グローブボックスを開けても端末のは見えない)
書込番号:21056587 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どうやってもアンテナは外に出すんだから、何処にあろうと同じように思う。 辿ろうと思えばすぐにわかるだろうし。
容易に見えない方がいいけどね。
しかしまぁ普通は運転席側だけどねぇ
書込番号:21056596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一昨日納車されたXVのETCもグローブボックス内に設置されていました。
私もセキュリティ面を考え、高速利用時のみカードを入れて、車を降りるときに抜くタイプです。
しかし、この運転席から出し入れしにくい設置位置を考えると常に入れたままにしようかと考えていたのですが、
車を降りるときにカードが残っていることをナビがいちいち大声で教えてくれるのがとっても煩わしく感じます。
エンジンを切って扉を開けるタイミングで騒ぐので、特に夜遅くの帰宅時には近所迷惑にならないだろうかと懸念しています。
>ダンニャバードさん
おっしゃる通り、カードを取られるリスクってそんなにないような気もしますね。
悪用しようがないかもしれません。
ただクレジットカードみたいなものですし、もちろんお店での支払いとかでは使えないでしょうが、
入れっぱなしというのも何か気分的に落ち着かないような・・・?
書込番号:21056713
4点

>木枯し紋次さん
おいおい。ETC車載器のビルトインの設定が無いって本当かよ?
ってカタログ調べて見ましたら、確かに無いんですね。
他車種のを展開できなかったのだろうか?
また、インプレッサのアクセサリーカタログ(オーデイオ、ナビ編)には
以下の注意書きがあります。
https://www.subaru.jp/accessory/catalog/pdf/Impreza_Navi-Audio.pdf
※本体はグローブボックス内に貼付けます。
※アイドリングストップ等でエンジンを再始動した際は、
ETCカードが認証されている事を確認のうえ料金所ETCゲートを走行してください。
えー!グローブボックス内で光っているLEDインジケータを目視できないし、
作動音をアイドリングストップから回復する度に耳を澄まして聞け ってこと???
ちょっとユーザビリティ低いですな。
書込番号:21056753
11点

本来あるべき場所に今回のインプレッサはLEDアクセサリーライナーのスイッチついてます。
これを何かしら改造していけばできるのかな(*´ー`*)
書込番号:21056791 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>たわしやまさん
>車を降りるときにカードが残っていることをナビがいちいち大声で教えてくれるのがとっても煩わしく感じます。
ナビから音声が出ていますか?
その場合でしたらナビの設定で注意を発音しないようにできそうな気がします。(想像です。)
もしくはETC車載器がしゃべっていませんか?(私のはそうです。)
そうであれば、車載器の設定で変えられる場合もあるし、私はボリュームを少し小さくして使用しています。(^^)
書込番号:21056837
0点

>ぜんだま〜んさん
あれ特許なんですね。
知らなかった(^^;
書込番号:21056849 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>エンジンを切って扉を開けるタイミングで騒ぐので、特に夜遅くの帰宅時には近所迷惑にならないだろうかと懸念しています。
僕が先日借りたレンタカー(ホンダ)も言ってた
車を降りた時廻りの人にもカード有るよって発表しているみたいで気になった
急ハンドルですとか急ブレーキです的なお世話も有った
丁寧に走ると褒められた
最近の車はよく話すな〜と感心した
書込番号:21056865
6点



納車から1年経ってからバックドアがズレてるのに気が付きました。
販売店にクレームを入れましたがレクサス品質だと2ミリのズレがないとクレームにならないと言われました。
皆さんのNXはずれてませんか?
自分のは右下に1ミリくらいズレてます。
書込番号:20975666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>官能検査さん
ズレが嫌ならTRDのドアスタビライザー付ければ、ズレも修正されるかもね。
書込番号:20976173 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

力技で2ミリまでずらしてから、ドヤ顔で再び押しかけるってのはどうでしょう。
書込番号:20976300 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

高級を謳ってる車なので、ズレが
あるべきじゃないと思いますが、
1年も気が付かなかったのなら、
たいしたことないんじゃないでしょうか。
書込番号:20976322
25点

高級を謳おうが公差が存在しない工業製品はありません(笑)
まして2mmなら優秀な部類じゃないですかね。
書込番号:20976572
17点

2ミリズレがあってもレクサス!
今からそう認識します^^
書込番号:20976612
5点

>SUBARUWRXS4さん
これ、以上喋らない方が貴女の為ですよ。
無知がバレバレになります。
書込番号:20976645 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

人に対して無知とは、
ずいぶんとひどいことを
言うんですね。
書込番号:20976656
5点

1年気付かないのに、ズレ発見した途端にクレーム・・・・。
納得できないなら、自分でズレを直して、販売店にドヤ顔する(笑)
書込番号:20976677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mahaavairocanaさん
>2ミリズレがあってもレクサス!
では、この発言は、何万台も製造する車の組み付け、しかも数満点とも言われる部品の集合体である車を僅か2mm未満で組み付けているレクサス製造に関わる優秀な方々への冒涜では無いとでも言うのかな?
書込番号:20976688 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

間違えました。
上の発言は>SUBARUWRXS4さん
に対してのものです。m(_ _)m
書込番号:20976691 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

工業製品の製造に関わった事がある人間にとっては、このスレほど人を馬鹿にしたスレは無いわ。
寸法公差ゼロの製品などこの世には存在しない。
書込番号:20976700 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

NXを買う時にレクサスの品質押しされて買ったので。
気にしすぎみたいなので車検まで乗ります。
書込番号:20976791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ素人さんの言うことなのであまり気にしないほうが良いですよ。
モノの中身を理解せずに茶化しで言ってみただけでしょうから
後レスが恥の上塗りとなっていることも分からないんです。
この件(部品の公差などについて)事実、無知ですから仕方ないですよ。
部品の公差は置いておいても
一年たってからの1ミリのズレに「使っている最中に何かしらの力が加わった」を
匂わせず、部品の公差を出して説明してくるレクサスの営業はさすがだなぁと思いますわ。
書込番号:20976795
18点

>白髪犬さん
素人が素人を自覚しているならいざ知らず、世の中余りにも勉強せずに感情だけでクレーム付ける輩が多過ぎますわ。
書込番号:20976942 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

先日SCへお邪魔する機会があり、展示してあるNXをみましたので注意深く観察したところ、スレ主様の仰っておられたように、向かって右サイドのテールランプが確かに1mm程ズレてました!
テールゲートが閉まった状態でテールランプを押さえて見ましたが剛性が高いためかビクともせず、一瞬たりともズレは解消しませんでした。ズレの修正はかなり困難と思われますね〜。
機会があったら他の車種も調べてみますね!
書込番号:21068150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ダイハツ > ミラ 2006年モデル
11年目のミラカスタム(13万キロ超え)を所有しています。
先日夜勤明けの帰宅中、下りの右コーナーに進入したところ、ボコッという鈍い音がしたと同時にスピンモードに突入!
何事かと思い駐車スペースに車を停めて左後輪を見ると、接地部分が内側に入り込んでいました。
車体の下から覗き込むと、どうやらサスペンションアームが錆びで腐食して曲がってしまったようでした。
そのまま販売店に持ち込んで確認してもらい、修理費用の見積もりをお願いしました。
その結果中古部品があれば5万円弱で修理できるだろうとのこと。
来年3月の車検で買い換えを考えていたので一日悩みましたが、結局修理することにしました。
理由ですがこの車、新車の時から直進時にステアリングホイールが少し右に傾いていたのが、今回の故障でまっすぐになったのが気になったからです。
修理の結果、なりましたともまっすぐに。
10年以上不良部品の付いた欠陥車に乗っていたのかと思うと(思い込みでなければ)釈然としないと同時に、ダイハツ車のいい加減さに呆れるばかりです。
まあ車自体は気に入ってるし燃費もいいので、不意の出費は痛いけど結果オーライでしょうか。
6点

車検の時に 毎回 下回り洗浄とシャーシブラックやっていました?
断っていませんでした?
前回の車検時 指摘は無かったですか?
書込番号:21062567
3点

降雪地帯ですか?
11年目でも普通ぶっ壊れる所じゃないと思いますが。
書込番号:21062678 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ハム之助さん
欠陥では無く、単に放って置いた事が理由だと思います。
欠陥と判断される場合、錆びずに折れます。
書込番号:21062807 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

事故とかしてないんですよね
今までの車検の整備業者も疑いたくなります
車検も軽自動車整備振興協会持込みではなくて整備業者(整備指定工場)でやってたんでしょうね
軽自動車〜協会持込みならば下周りの点検でひっかかると思いますから
書込番号:21062978
1点

みなさんを勘違いさせて申し訳ありません、自分の文章力の無さに呆れるばかりです。
私が不良部品と書いたのは「直進時にステアリングホイールが少し右に傾いていた」事であって、「サスペンションアームが錆びで腐食して曲がってしまった」事ではないんですよね。
それだけのことを欠陥車と言ったのも言い過ぎかもしれませんが、ずーっと気になっていたし販売店に言っても取り合ってもらえなかったものですから・・・。
書込番号:21063299
2点

>私が不良部品と書いたのは「直進時にステアリングホイールが少し右に傾いていた」事であって
別にめずらしいことではないと思います
2年前に購入のスバルのミラが3台強買えるモデルですが、ステアリングホイールの傾きがありました
6ヵ月点検時に直してもらいましたよ
やはり、サスペンションアームのサビの方が自分としては重大事項だと思いますけど
ステアリングホイールの傾きは運転時に少々不快に感じる程度ですが
サスペンションアームのサビでの云々は事故につながる可能性大です
過去に三菱車の走行中に車輪が取れて歩行中の親子が犠牲となるリコールがありました
それ以外のリコール隠しもあって、三菱自動車はひん死の状態が続いていていますので
サスの方が重大なのではと思う次第です
書込番号:21063757
2点

10年乗ってて気付かないほど鈍感なら別にいいじゃない。
書込番号:21064234
1点

SIどりゃ〜ぶさん
>別にめずらしいことではないと思います
そうなんですか、知りませんでした。
メーカーは気付いてないんですかね?
それとも知らぬふりなんでしょうか?
どちらにしても新車時からの不具合なのに、クレーム対応ならまだしも、金払って修理しなきゃいけないなんて納得できません。
書込番号:21066510
0点



パナのビルトインナビ(ストラーダ CN-LR820DFC)は、Bluetoothの登録(Audio)が2台限定になりました。以前のXVのビルトインナビ(ストラーダ CN-S310D)は5台いけていたのに、3人が車を共用する場合は、確実に1名は諦めなければなりません(機器の削除と登録をするには、死ぬほど手間がかかります。)。3人以上が車を共用する場合は、他社のナビでないと、ストレスがたまります。
そのうえ、Bluetoothの接続機器を変更するには、メニュー⇒設定⇒BLUETOOTHを選ぶ⇒登録機器一覧を選択⇒登録機器を選択と、けっこうな手数が必要です。以前のXVのビルトインナビ(ストラーダ CN-S310D)から改悪される理由はわかりませんが、これからナビを取り付ける場合には注意が必要です。
7点



自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
これが真実の現実ですから購入を検討中の方は賢明に深く考えてください。
https://news.yahoo.co.jp/byline/kunisawamitsuhiro/20170707-00073002/
76点

石橋を叩いた叩いて他社の様子をみてパクる、もしくは後出しジャンケンしてくるトヨタが
ようやくEVに参入してくるので未来がないことはないでしょう。
書込番号:21032874 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

いかにも新アカが便乗しそうな、美味しいネタですねぇ。
書込番号:21032881 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

未来も将来性もないのは、ユーザーを軽視するメーカーが作る製品。という主張ではないでしょうか?
電気自動車そのものの将来性はリーフとは別です。3年落ち6万キロ走行車が余裕で50%以上のリセールバリューを維持する、テスラモデルSのようなものも存在しますよ。
書込番号:21032966 スマートフォンサイトからの書き込み
72点

電池交換もできるそうですね。
少しお高いですがそれでまた新車とほぼ同じ電池容量に戻るならそれもありかな。
書込番号:21032967 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

電気自動車だけでなくすべての自家用自動車に未来はなくなると思いますよ。今のレンタサイクルみたいにその地域だけちょこっと乗るような形が賢いのでは? 私も自動運転ばかりになったら個人では買いません。
書込番号:21032969
14点

>一刀両断侍さん
この記事は主にリーフに付いて書かれていますが、タイトルは「電気自動車」となっており、EV全てに当て嵌まると誤認されます。
また、国沢氏は2年前にほぼ正反対の記事を書いています。
http://autoc-one.jp/nissan/leaf/special-2220362/
それから状況が変わっとは言え、物書きとして如何なものかと思いますね。もう少し、記事の対象とか過去の経緯をキチンと説明しないと誤解を与えます。
一言で言えば無責任な記事です。
書込番号:21033026
35点

>一刀両断侍さん
自動車評論家の云う事なんて、信用してはイケマセン!
メーカーの対応次第で良くも悪くも成るのですから、、
花守 安治さんの『暮らしの手帖』ように広告も載せ無い
自社で製品の厳重なテストをした結果だけを正確に読者
に届ける、、、と云うのとは、程遠い身勝手な記事に、
騙されては イケマセン! 何年か前の記事と比べると
その違いに矛盾を感じませんか?
書込番号:21033076
17点

大げさな話、フル充電にエンジン車の給油ように3〜5分とか10万km走っても一回の充電で500km走れるよう技術が進歩すれば未来はあると思います。
市販第一号の電気自動車を一般のエンジン車に文句言っても仕方ない。
っていうか、海外ではバッテリー交換やってるのに日本ではやらないっていう日産の姿勢を指摘しているのだと思います。
ちなみに50年前の自動車を今乗れと言われたらスレ主さんは不満爆発だと思います。
けど進歩した今のエンジン積んだ車に不満ありますか?
電気自動車もいつかは進歩しますって。
書込番号:21033090
64点

スレの趣旨とはズレますが
VW、スズキ、雉、除名、このキーワードを出すと
皆さん
今頃何?
遅っ!
と思われるかもしれませんが、この記事がヤフーに載って、ひょんなきっかけで知ったのです。
その上に、2年前の正反対の記事が目に飛び込みw
その結果、自動車評論家の書いた記事なんぞ(除名された方のように正直な人もいたことも分かりました。)、その背景にはお金やら、胡散臭さが満載で・・
要するに自分で乗って判断するのが一番間違いなし・・
書込番号:21033139 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

未来はあると思いますよ。今はなしでしょう。
沢山の人柱のみなさんのおかげで、フォロー体制、インフラ等安心して買える時になったら買いましょう。
それまでは人柱のみなさんに頑張ってもらうしかありません。
書込番号:21033163 スマートフォンサイトからの書き込み
59点

この記事を書いた著者の方は、2台もリーフを所有しているんですね。
自動車ジャーナリストの方だから、この車の良さが十分分かって買っているんだと思います。
良い車が数年で暴落するのは、所有者として良い気分はしないですよね。
日産もこの事実を受け止め、新型リーフが発売されるまでには、何らかの対応をしてくるでしょう。
暴落した車を狙っている自分としては、もっと暴落してくれて、交換バッテリーが安価で提供されれば
嬉しいです。
書込番号:21033207 スマートフォンサイトからの書き込み
62点

国沢ってタイトルですでにスレ作ってますが…
書込番号:21033276 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

電気自動車には未来しかありません。
将来的に全てEVにすると国が言っているのですから。
ただ、そうなるまでお金持ちに人柱になってもらうだけです。
書込番号:21033285 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

ブログでは、以前からリーフの劣化に関する日産の姿勢を批判してた印象ありますけどね。国沢氏。
日産が劣化問題に何らかの対応をするとしても、既にリセールバリューは地に堕ちました。相当大胆なものでなければ焼け石に水で、結局ほとんど何も出してこないのでは?
書込番号:21033314 スマートフォンサイトからの書き込み
58点

ほとんど何も出してこないでしょうね。
出すだけの体力とメリットがありません。
ところでリセールバリューって販売メーカーが保護するようなものなの?
書込番号:21033355
41点

国沢氏は、現代評論家のなかでは、真っ当で筋入りと思います。まあ、他がだらしなくて、メーカーのご機嫌者しか居ないからね。
リーフは大好きな車ですが、氏の内容は的を得ていると思います。
日産がこれまでユーザーに対して何かしてくれましたか?
私には、ただ売っただけで、人柱の足をすくっただけにしか見えません。氏の言うとおり、余程初代プリウスのような保証をしてくれるトヨタが100万倍も常識ある姿勢ではないでしょうか。
ユーザーをないがしろにするそんな姿勢のメーカーからは買おうと思わないですね。
書込番号:21033508
67点

>ところでリセールバリューって販売メーカーが保護するようなものなの?
新車を買うときに、リセールバリューを気にしている人は決して少なくありません。
メーカーとしては、高いリセールバリューは、新車販売にも結びつくので、
無視して良いことはないでしょう。
私は、乗り潰すつもりで車を買うことが多いので、
全く気にしてませんけど。
本題とは無関係ですが、ウチのリーフは104800kmでセグメントが1つ減りました。
ガソリン車だって、Cセグメントの国産車は人気がなく、
10万km越えるとリセールバリューなんか、ほとんど期待できないので…。
さて、リーフのバッテリーについては、
引き取った後の使い道が確立されていないことが、
日産がバッテリーの載せ替えについて、
ハッキリした方針が打ち出せていない原因だと考えています。
たとえ劣化したと言っても、残存容量70%でも、16〜17kwhの蓄電池です。
住宅用蓄電池としては十分な容量ですが、それが、売れなければ、
つまりマーケットがなければ、在庫が積み上がるだけ。
さらに在庫のバッテリーは、使わなければドンドン経年劣化してしまいます。
この辺りに目処を付けないと、営利企業としては動けないのではないでしょうか。
明るいニュースとしては、家庭用蓄電池「エネハンド」の商品名で取り組み始めたことでしょう。
ただし、多くの需要が期待できるのは、一般家庭向けFIT(固定価格買い取り制度)の
買い取り期間が満了する5年後位からでしょうかね。
それまでは、太陽光発電の余剰電力は販売した方が、はるかに有利なので…。
書込番号:21033544 スマートフォンサイトからの書き込み
54点

中古車、絶好調の売れ行きですね。ここ一週間ぐらい日産の中古車情報をウォッチしてますが、在庫800台超が750を切るまでになりました。私は、前期型1台で事足りてますが、セカンドカーニーズのある方には、新型投入前のベストタイミングですね。
皆さんニーズに合わない乗り方のせいなのか、文句タラタラの方が多くいらっしゃるようですが、これほど快適で気持ち良い走りをしてくれる車はないですよ。
もちろん、短時間でロングやりたい人には向きませんが、これだけQC環境が整えば、わずかなQC時間さえ道程に追加すれば、エアコンつけた実走がわずか80キロの前期モデルでも特に苦労は感じません。それよりも、市街地走行の快適さはこの上ない一級品です。
近くにQCがある方や、送迎ニーズのある方には特にオススメです。
日産の対応?
私は、中古車購入ですが、とても親身に不具合を直してもらえました。ちょっとした異音とかの些細なレベルの不具合ですが。私は、日産が大好きになりましたけど。
電池の劣化なんて、想定内だし、たった60万でバッテリー交換もしてくれるんだから、充分な対応だと思います。そんなに、電池の劣化を煽って、普及を妨げたいのかな。
書込番号:21033567 スマートフォンサイトからの書き込み
25点


仮にエンジン車が無くなれば、ポストはやはり電気自動車になると考えます。
だとすれば未来も将来性も無いでは、済まされませんね。
単に電気自動車と言っても、リーフの様な100パーセント電気自動車、ノートの様に発電機付き電気自動車。ミライの様に水素発電の電気自動車。他にもあるかな?
http://blog.evsmart.net/electric-vehicles/ev-phev-list/
バッテリーの劣化は避けられない。交換費用(容量に比例)は高額。水素はまだまだ一般的ではない。
そう考えると、ノートはかなり良い線行っていると思いませんか?
書込番号:21033619
12点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





