自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

自動車(本体) のクチコミ掲示板

(2577972件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4694スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ64

返信11

お気に入りに追加

標準

自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル

スレ主 vontaroさん
クチコミ投稿数:14件

G4・1.6i-S乗りですが、こちらの方が書き込みが多いのでご質問させていただきます。
最初は、新車から9ケ月目。二回目は14ケ月目の今年6月中旬に発生しました。何れも登山口への砂利道走行後に駐車し、帰路発進直後に起こっております。
カーレスキューでディーラーに運び、小石の除去を行って事なきを得ていますが、三回目がいつ起こるのかと非常に困惑しております。
なお、小石除去の際に立ち会ったので、侵入メカニズムと対処方法は理解しました。稀な条件がそろえば、いつトラブルが起きても不思議ではないようです。
レスキューマン、ディーラのサービスマンは「めったにあることではない。」と云いますが、皆様において苦い経験などがあったならば、お聞かせ願いたく存じます。
因みに、登山歴30年。初スバルの老年者で、この種のトラブルは初めてです。

書込番号:21007358

ナイスクチコミ!5


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/06/30 13:13(1年以上前)

>vontaroさん   こんにちは

スバルの前の車での同じ登山口での問題は無かったのでしょうか?

書込番号:21007477

ナイスクチコミ!10


柴鐘さん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:52件

2017/06/30 13:13(1年以上前)

以前、同様に小石を挟んでキーキーと音がしたことがあります。
車載していたドライバーでバックプレートを押してやると小石が落ちてきました。
何か棒状の物を用意しておくと良いでしょう。

ただし、凶器と思われない様な物にしないと、大きいマグライトでも凶器扱いされる今日ですので。

書込番号:21007478

ナイスクチコミ!5


スレ主 vontaroさん
クチコミ投稿数:14件

2017/06/30 15:19(1年以上前)

>里いもさん

 早速のご回答につき、ありがとうございます。
他社メーカーの車を乗り継いできましたが、1度もこの種トラブルはなかったですね。同じ林道は勿論、他の未舗装林道も数えきれないほど走っていますが。

>柴鐘さん

 まさに、ご指摘の通りの手法でメカニックが解決しました。これからは工具を常備します。ケータイの繋がらない場所でも安心できるかと思います。 ありがとうございました。

※ スバル車に替えてから、立て続いてのアクシデント。最初は構造的欠陥を疑ってしまいました。本当に恐ろしいほど「ギィー/ガャー」の音がしますので、最初は動転しました。とにかく、3度目は無いことを祈念します。



書込番号:21007740

ナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/06/30 15:26(1年以上前)

当方も砕石を敷き詰めた道路で砕石がタイヤに刺さってパンクさせたことがあり、砕石道路は恐怖を感じます。

書込番号:21007757

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:13件

2017/06/30 17:34(1年以上前)

私なら構造に問題がありそうかなと推測します。
小石の侵入口よりバックプレートとローターとの隙間が狭いので下に落下せず途中で噛んでしまうのではないでしょうか?
また、バックプレートの素材が薄く振動の影響で侵入口が少し開いたりなんて事も考えられますね。

書込番号:21007979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:7件

2017/06/30 19:28(1年以上前)

2.0iS、現在走行距離3千キロ超えたあたりですが、納車されてすぐ1度だけ同じ体験をしてます。

ギィーギィーと誰もが振り返る程の音でびっくりしますよね。
ディーラーに持ち込み、直ぐに小石を除去してもらいました。

スバル車を長らく乗ってますが、初体験です。構造上、新型インプレッサは小石が挟まり易いと思われます。

書込番号:21008264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 vontaroさん
クチコミ投稿数:14件

2017/07/03 16:00(1年以上前)

>6スターさん
>ひがしあざぶさん

ご意見をいただき、ありがとうございました。
当面の対応策としては、取り敢えずドライバー等の工具、照明灯を常備します。
勿論、不幸にも3回目のトラブルがあったときには、ディラー・メーカーでのトラブル解析を要請するつもりでおります。

書込番号:21016096

ナイスクチコミ!1


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3211件Goodアンサー獲得:47件

2017/07/03 18:48(1年以上前)

  関心をもって拝見しました。
折角の4WDですから、山道の未舗装道路も走りますが、人里離れた所でのトラブルだと大変でしょうね。

 ところで、どんな工具でどんな風に取るんでしょうか?   ご説明もありましたが、今一・・・。(汗
出来れば動画を挙げて頂ければ・・・、何しろ「 ディスクブレーキの異物を取る 動画 」で検索しても全然ヒットしないもので・・・。

あっ、私はたまに動画を挙げることが有るんですが、ご無理なら無論結構ですよ。 (^-^;

書込番号:21016465

ナイスクチコミ!3


スレ主 vontaroさん
クチコミ投稿数:14件

2017/07/04 09:46(1年以上前)

>渚の丘さん

ディーラーでの作業でしたので動画はありませんが、写真を撮りましたのでアップします。
車種の違いによって、構造の違いもあるでしょうが、ご参考までに。

バックプレートとローターの隙間は小さいので、懐中電灯などを使って石の位置を確認します。
隙間に長めのドライバーを差し込み、石を離脱します。石は押すだけで簡単に落下しました。
バックプレートは、薄い板で弾性がありますので、石を咬み込んだとき共鳴して大きな異音が発生するのです。
バックプレートの変形、ローターの傷などは、ディーラーにて点検して下さい。
今回は、音の大きさの割に損傷がなく、ローター研磨など不要でした。

書込番号:21017887

ナイスクチコミ!15


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3211件Goodアンサー獲得:47件

2017/07/04 11:30(1年以上前)


    「スレ主様」
 大変お手数をおかけ致し、解り易い画像を挙げて頂き誠にありがとうございます。
うちは家族で出掛けることが多いのですが、大変参考になります。
それにしても、随分と大きな石ころが入り込むものなんですね!

予断ながら、うちの他の者はこういったことには全く無頓着で困りますが、いざという時には役立てたいと思います。

書込番号:21018041

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:7件

2017/07/04 12:29(1年以上前)

>vontaroさん

私がディーラーへ持ち込んだときは言葉だけでの説明だったので詳しく理解しておらず、vontaroさんの画像のおかげで何処に挟まるのかよく判りました。有難うございます。
ホイールの形状でも小石が入り込み易いのかが左右されそうですね。
タイヤホイールの付いた状態でも、簡単に小石を発見しドライバー等で除去できるのか気になります。


書込番号:21018144

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

標準

ワイパーのビビリについて

2017/07/03 11:27(1年以上前)


自動車 > BMW > X1

スレ主 NOBIKAさん
クチコミ投稿数:150件

納車から3ヶ月目を迎えて快適に乗っております。
唯一と言っていい不満点として「ワイパーのビビリ」があります。
右に振ったときにワイパー下部あたりが音と共にビビリます。

ガラコ等も試しましたがあまり効果がないようです。
梅雨時になり、余計気になっているのかとは思いますが、皆様はどんな状態でしょうか。

ディーラーに確認したらそういうものだ、気になるなら撥水ワイパーに交換しろとの回答でした。

書込番号:21015528

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:9件

2017/07/03 11:53(1年以上前)

>NOBIKAさん
ガラコを塗布したそうですがガラコワイパーに交換すると塗布の必要もなく
ビビりもありません、耐久性はノーマル並みです、ゴムのみ交換ですと
1本1000円程です。

書込番号:21015581

ナイスクチコミ!4


z_vell_zさん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:53件

2017/07/03 12:49(1年以上前)

>NOBIKAさん

もしかしてですが、ガラコの他に過去違う撥水材を塗ってたりしませんか?
もしくは重ね塗りで部分的に撥水力が異なるなど…。
いろいろな撥水材が重なり、ガラス表面の滑り易さが部分的に異なる状況を作ってしまってるようにも思えます。

答えはわかりませんが…
私ならキイロビンゴールドなどでガラス表面を一旦丸裸にして、全く撥水しない状況を作ります。
念入りに磨き、親水状態でワイパーを動かし、引っ掛かりがあるか試します。

結果良好ならその後、撥水材を薄く均一に塗布します。
ダメならワイパーゴム交換を考えます。

参考まで!

書込番号:21015736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


白髪犬さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:438件

2017/07/03 13:59(1年以上前)

>NOBIKAさん
ガラコなどの撥水処理をするとビビりが出るようになります。
ネットからの引用ですが。

>ワイパーは水をふき取るのではなく均一な薄い水の膜に表面をならして視界を確保するものです。
>だからゴムが移動する時には水が潤滑材の役目をしてスムーズに動きます。
>撥水処理をすると潤滑の役目をする水をはじいてしまうのでゴムが引っかかってビビります。

他にもゴムの劣化による硬化、ガラコのムラや油膜による凸凹などもフロントガラスの
水分を均等にする際にビビり音が出る原因となります。

解消するためにはディーラーの言うように撥水対応ワイパー(ガラコワイパー)に
するのが一番簡単で効果が望めます。

他の方法としては撥水処理のムラ(油膜など)がビビりの原因の場合のキイロビンの
下処理から再施工になりますが撥水とワイパーとでビビりの場合には解決には至りません。

書込番号:21015883

ナイスクチコミ!1


スレ主 NOBIKAさん
クチコミ投稿数:150件

2017/07/03 15:07(1年以上前)

>らきあフジUさん
返信ありがとうございます。
やはりガラコワイパーですか。
ゴムのみガラコなんてあるんですね!簡単に交換できるtのであれば交換しようかと思います。

>z_vell_zさん
返信ありがとうございます。
それが塗ったのはガラコのみなんですよね。
一度ガラスを綺麗な状態にして見てみるのも良いかもしれませんね!勉強になります。

>白髪犬さん
返信ありがとうございます。
ディーラーでもちらっと聞きましたが、やはりガラコだけだとそうなるようですね。
ワイパーの交換も検討したいと思います。

書込番号:21015995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2909件Goodアンサー獲得:41件

2017/07/03 21:11(1年以上前)

そういう時は、キイロビンとモリワイパー、仕上げにグラスターゾル最強伝説。

書込番号:21016836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5430件Goodアンサー獲得:410件

2017/07/03 21:24(1年以上前)

それ専用のケミカル剤がありますが、個人的には窓には何も塗らない方が良いと考えます。

>気になるなら撥水ワイパーに交換しろとの回答でした。

適合は不明ですが、グラファイトワイパーを推奨します。
http://www.nwb.co.jp/product/graphite.html

書込番号:21016874

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信10

お気に入りに追加

標準

ボルボ社のエンジンは壊れやすい?

2017/06/30 21:53(1年以上前)


自動車 > ボルボ

スレ主 VSE-Hakoneさん
クチコミ投稿数:1103件

小湊鉄道では里山トロッコ列車を運行しています。

運行日は基本的に土曜休日、運行区間は上総牛久〜養老渓谷(五井〜上総牛久までは通常の小湊鉄道の列車で行くことになる)、途中停車駅は里見だけ、通常の乗車券とは別に500円の特別料金が必要、小湊鉄道1日フリー乗車券との併用も可(但し、定期券との併用は出来ない)

見た感じは蒸気機関車みたいですが、中身はディーゼル機関車です。
その里山トロッコ列車は良く故障します。去年の年末のイルミネーション歌声列車に参加したときもエンジントラブルで運行中止になり、歌声列車にも通常の列車にも運行に支障をきたしました。
その里山トロッコ列車の情報を更に検証したところ、里山トロッコ列車のディーゼルエンジンはボルボ社製のクリーンディーゼルエンジンであることが分かりました。それ以来、ボルボ社のエンジンは壊れやすいと考えるようになりました。

果たしてボルボ社のエンジンは国産に比べて壊れやすいのでしょうか?

書込番号:21008664

ナイスクチコミ!1


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2017/06/30 22:08(1年以上前)

ワタシそのSL風トロッコ列車に乗ったのですが、

二両のうち一両が、
どこぞの自治会の貸し切り予約してて、
その自治会会長がいいかげんな解釈してて、

一般予約の車両も自治会団体が自由に使えるはずだとか、訳わからない主張しだして

当然、一般予約の車両はすったもんだで超満員でギスギスしてるし、景色を見る余裕もない雰囲気で、お客同士でヒソヒソ自治会会長の悪口言ってるし、

車掌も強くは出ない人柄で、仕切る力量もない様子で大変でした!

個人的には、小湊鉄道はコリゴリ...

書込番号:21008696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 VSE-Hakoneさん
クチコミ投稿数:1103件

2017/06/30 22:30(1年以上前)

>at_freedさん
それは本当に残念でしたね(私が里山トロッコ列車に乗ったときは空いていましたが)。小湊鉄道の懐石料理列車も団体さんに占領されることが良くあります。
今年から小湊鉄道では涼風ビール列車を運行しますが(五井〜上総牛久間、里山トロッコ列車を使用、一部の金曜日の夜に運行、事前予約制で5000円)、やはり団体さんに占領される可能性は高いと見ています。

書込番号:21008761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2909件Goodアンサー獲得:41件

2017/06/30 22:33(1年以上前)

ボルボトラックのトラクタヘッドは、あの縦長絶壁感がかわいいです。え?関係ない・・・?

書込番号:21008770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:903件Goodアンサー獲得:44件

2017/06/30 22:41(1年以上前)

今は、そんな事無いと思いますよ♪

書込番号:21008794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8380件Goodアンサー獲得:1086件

2017/07/01 06:02(1年以上前)

設計も製造工程も異なる量産自動車と比較して意味がありますか?
F1エンジンの信頼性が乏しいからと言って、ホンダの量産車のエンジンが壊れやすいわけではないのと同じことです。

書込番号:21009378

ナイスクチコミ!6


redswiftさん
クチコミ投稿数:5068件Goodアンサー獲得:408件 MASA−XVのページ 

2017/07/01 06:06(1年以上前)

>エメマルさん

地雷踏んだような気がする、、、

書込番号:21009382

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:27件

2017/07/01 08:17(1年以上前)

故障といってもエンジンではなく、車輪のロッドでしょ。
さりげなくVOLVOをdisるのはどうかと思うが。

書込番号:21009586

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2017/07/01 09:11(1年以上前)

機関車のエンジンとと車のエンジンを同列で比べられても!って気がします

またその機関車は何年式なのでしょうか?

確かなのは、故障したら国産よりも修理費が高い(有償の場合)+下手すると部品を本国取り寄せで時間が掛かるって事だけかと。

書込番号:21009723

ナイスクチコミ!0


スレ主 VSE-Hakoneさん
クチコミ投稿数:1103件

2017/07/03 08:26(1年以上前)

>北に住んでいますさん
里山トロッコ列車の運行開始は2015年の11月です。里山トロッコ列車のエンジンは決して古くないと思います。

>ネシーエンゥさん
初期のロッド破損を解決した後も車両故障した例はあります。2016年12月のイルミネーション歌声列車当日に発生した車両故障も初期のロッド破損解決後の出来事です(エンジン系のトラブルだったらしい)。

書込番号:21015248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:903件Goodアンサー獲得:44件

2017/07/03 11:26(1年以上前)

現在、日産(UD)の大型は、ボルボが設計したエンジンを流用しています。


実際私も、日産の皮を被った、ボルボエンジンに乗っていますが、特に故障等は、ありませんよ。

営業用トラックは、3ヵ月に1回、定期点検が義務付けされているので、故障とかが少ないのかもしれませんが…

トロッコ列車の故障が多い?のは、小湊鉄道の管理に問題があるのでは?と個人的には思います。
とはいえ、たまにしか運行してないのであれば、管理も難しいとは思いますが(^^ゞ


上記の理由から、個人的には、国産にもひけをとらない素晴らしいエンジンだと思いますよ。

書込番号:21015526

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ83

返信13

お気に入りに追加

標準

飛石でのフロントウィンドウ交換について

2017/07/01 12:04(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル

スレ主 50priusさん
クチコミ投稿数:16件

社内側からのヒビ割れ

被石箇所

50プリウスSツーリングに乗っています。
先日、夜間に一般国道を走行中に前方を走っている車が橋に差し掛かり私も車速は50kmほどで車間距離を取って走行していましたが、橋の登坂のところで何か前方でビシッ!という不吉な音が・・・
何かわからず、そのまま帰宅後に一通り周囲を確認しましたが夜ということもあって、何もわからず気のせいかと思っておりましたが、翌朝に車に乗ると、フロントウィンドウにワイパーの辺りから5cmほどのヒビが入っていました。
よく見ると、小さな飛石が当たったような跡が・・・
どうも、気温の変化による窓ガラスの膨張とちょっとした走行の振動で拡大するようで、昼過ぎには写真のように30cm以上にヒビが
拡大してしまいました。
こうなってしまうと、もう交換しか対処がないようで事前に保険会社に確認すると、車両保険で対応可能とのことで私の場合は免責額5万円が必要とのことでしたが、そのまま放置できないので泣く泣く近くのディーラーに持ち込みました。
50系プリウスはかなりフロントウィンドウは高いとのことで、ガラス代のみで12万4千円、その他ナビのフィルムアンテナ部品代やフロントカメラの再設定料金等、取付工賃も含めて19万4千円の修理代となりました。
交換作業自体は1日で完了するようですが、石ころ一つで免責額の5万円とは言え、大変な出費となってしまいました。
皆さんも経験されている方もいらっしゃると思いますが、50系プリウスのフロントウィンドウ交換は思いのほか修理代が高額のでご注意ください。
飛石は注意しても避けようもない部分はありますが、異音がしたら速やかにヒビが拡大する前にリペアができる段階で修理に持ち込むことが大切ですね。

書込番号:21010174

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:691件

2017/07/01 12:09(1年以上前)

車両保険だと保険で治せます。一回使いました。

書込番号:21010188

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:9件

2017/07/01 13:16(1年以上前)

>50priusさん
自動車ガラス店で交換なら10万円強で出来ると思います。

書込番号:21010374

ナイスクチコミ!6


スレ主 50priusさん
クチコミ投稿数:16件

2017/07/01 13:32(1年以上前)

>らきあフジUさん

コメントありがとうございます。
確かにディーラーは割高のようですね。。。
ディーラーではガラス代金だけで\124,000でしたが、トヨタの純正ガラスだとどうしてもその値段になるそうですね。
私の場合は免責で直すつもりでしたので、ある程度の金額以上だと純正にしようと思いました。
社外品は少し薄くなったりすると聞きましたが、そうなんですかね?

書込番号:21010416

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2017/07/01 20:59(1年以上前)

>50priusさん
車両保険を利用する際、特約事項も確認してください。

保険を利用するとマイナス3等級または、1等級下がり、次年度の保険料が上がります。

その上がり方は、以前と比べ高くなり、最大2割上乗せされます。

書込番号:21011485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5430件Goodアンサー獲得:410件

2017/07/01 21:53(1年以上前)

一般的なガラス交換なら10万円程ですが、今はカメラやセンサーが当たり前ですから当然高く付きます。

それなら保険で対応と考えますが、当然翌年の利率に関わります。
広い意味では、プリウスオーナー全てに関わります。

元に戻るまで3年掛かりますから、保険と実費を天秤に掛けてどちらか安い方になります。

30万円〜がその境になるかな?

書込番号:21011644

ナイスクチコミ!9


スレ主 50priusさん
クチコミ投稿数:16件

2017/07/01 22:11(1年以上前)

>マイペェジさん
>EP82_スターレットさん

アドバイスありがとうございます。
そうですよね〜一時の支出と保険料率上昇はちゃんと天秤にかけないといけませんよね。
私も気になって、保険会社に確認しましたが私の契約はたまたま3年毎の契約更新だったので、等級は変更なしとのことでしたので保険修理にしました。
聞くと、一年更新の場合は基本的に翌年度に1等級下がるようです。
これは2012年度か2013年度に制度が変更になったためのようです。もともとは飛石はドライバーとしては避けようのない不可抗力の扱いだったようですが件数が多いためなのですかね・・・制度変更になったようですが、保険に詳しいわけではないので詳しい方が居らしたら教えてください。

書込番号:21011708

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2017/07/01 22:15(1年以上前)

>50priusさん
私も先日 高速道路を走っていて飛び石でガラスにひびが入りました。
保険屋さんに相談したところ次回一回のみ保険料が3万円上がるだけと言われ
交換しました。ディ-ラ−に行ったところ車検対応修理で15,000円交換だと22万円
ということで びっくりしましたが22万円(保険で免責0)で交換しました。
内訳はガラス代15万円 交換 調整7万円です。私のプリウスはAタイプです。

書込番号:21011718

ナイスクチコミ!11


スレ主 50priusさん
クチコミ投稿数:16件

2017/07/01 22:23(1年以上前)

>turikichiyochanさん

コメントありがとうございます。
私と同じようにヒビ入られたんですね・・・
ヒビ入ると車検対応と言われても、気持ち悪いので保険対応可能ならやっぱり交換しちゃいますよね。
ガラス代金の違いはAグレードとSグレードの防音仕様の違いですかね。。。
これはプリウスに限らずですが、やはり車両保険には入っていないと運悪く飛石に遭遇した場合は、かなり痛いことになることは間違いないですね(涙)

書込番号:21011737

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2262件Goodアンサー獲得:45件

2017/07/02 07:07(1年以上前)

飛び石被害は避けようが無いですね。
ま、私は以下を実践してます。

・車間距離を十分取る。冬場のスタッドレス使用時や高速走行時は尚更です。
・工事車両等でマッドガードの短い車両の後ろは避ける。工事車両は小砂利の工事現場で使われるので危険性大です。
・自身もタイヤ交換時にはタイヤ溝の小石は落とす

書込番号:21012397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 50priusさん
クチコミ投稿数:16件

2017/07/02 12:24(1年以上前)

>懐古セナプロ時代さん

コメントありがとうございます。
そうですね、私も飛石は冬のスタッドレスシーズンが大半かと思っていましたが、今回は橋の登坂のところでまさかって感じでしたけど、やはり車間をとることは基本ですし、汚れたトラックの後ろなどは避けるようにしたいと思います。

書込番号:21013084

ナイスクチコミ!3


ngm99982さん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2017/07/02 23:38(1年以上前)

私も一般道路2車線トンネル内にて突然ビシと共にフロントガラス右端下側500円程度の亀裂、交換になりAタイプ総額22万3千円での免責5万の出費。Aタイプは遮音ガラスとの事で保険会社見積り22万、ディーラー22万5千での間での223、375円で報告受け1年更新契約の為来年1等級下がり3万3千円プラスと事務的に説明受けました。1年以内で再度保険を使うと免責10万との事で保険会社は立て替え払いのようで3年分割での支払ではと勉強に成りました。また別の日に免責について質問させて頂く予定ですのでよろしくお願いします。

書込番号:21014743

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2017/07/03 07:02(1年以上前)

わたしのD(ネッツ系)では、Dが保険?に加入していて、オーナーの実質負担は修理総額の20%で済みました。

ただし年1回の修理のみ対象らしいです。

(例)前輪タイヤのバーストによるタイヤ2本交換で6,000円で収まりました。フロントガラスも対象可と言っていました。

一度Dに確認されては如何ですか?

この制度は一般的な制度なのかは確認しておりません。

任意保険を利用する事も考えましたが、Dのサービスマンが親切に対応していただけました。

ちなみに、車種はプリウスではなくアクアです

書込番号:21015131

ナイスクチコミ!4


スレ主 50priusさん
クチコミ投稿数:16件

2017/07/03 08:53(1年以上前)

>夢多き老人さん
>ngm99982さん

コメントありがとうございます。
やはり基本的には20万円コースにはなるみたいですね。。。

保険も当然ながら契約内容によっていろいろ違うのは当然ですが、3年更新と1年更新の違いなどいろいろ今後の検討要素になりそうです。
ディーラーの保険で2割負担っていうのは初めて知りました。修理代金の総額で2割が得なのか損なのか考えないといけませんね。
いろいろアドバイスありがとうございます。

書込番号:21015286

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ235

返信12

お気に入りに追加

標準

リコールがとまらない

2017/06/29 23:29(1年以上前)


自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル

クチコミ投稿数:30件

アテンザワゴン ディーゼルエンジン、2013年購入した者ですが、ここ数ヶ月の間に4〜5件(厳密に言うと7〜8件?)のリコールが一気に押し寄せ、憤ってます。最初のリコールが来て、しばらくはディーラーに足を運べなかったのですが、その後2通目の通知が。まとめて行かないとな・・・と思ってたところへさらに3通目の通知が。おいおいおいと思いつつ、つい先日ディーラーに修理をお願いして無事に帰ってきたのですが、なんとさらにその後一ヶ月も経たないうちに更にまとめて2通のリコール通知が・・・。
いくら何でも酷くないですか?自分自身、パジェロ、マーチ、などと乗り継いできましたが、こんなに頻発するリコールは初めてです。それとも大幅リニューアルされた車はこんなものですか?あまりにも腹立たしいので高めに下取りしてもらって(それは無理かな)他メーカーに乗り換えたいです。
と言いながらそうこうしてるうちに3通目のリコール(計6通目)の封書が届くんではなかろうかとモヤモヤしてます。なかなかない短期間での集中リコールだと思うのですが、皆さんどう思われますか?

書込番号:21006258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


返信する
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:16件

2017/06/30 02:09(1年以上前)

お気持ちお察しします。
ただ、どこのメーカーもエンジンやトランスミッション等のプログラムや部品対策を市場の状況を見ながら煮詰めて行っておりますので煩わしいですが仕方ありません。
では欠陥品を販売しているのか?と思われる方もおりますが、昨今開発競争が凄まじく熟成を待てないのが現状でしょう。モデル末期の最終型を買えばほとんど不具合は解消されているでしょうが、すぐに型遅れになるのが困りものです。

スカイアクティブDは今後も何らかの対策が実施されていくと思います。
嬉しい事ではありませんが、無償で最新の対策が入るとプラスに考えていくしかありませんね。(もちろん対策内容によりますが)

書込番号:21006530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2017/06/30 03:26(1年以上前)

>しんみなりゅうさん

今年に入ってからのアテンザワゴン(GJ)のリコールは2件、サービスキャンペーンが1件です。
リコールは顕在化していない車両も予防処置が取られるのでラッキーだと思いますが、何が不満ですか?
それともリコールが絶対に起きない車が世の中に存在するのでしょうか。

書込番号:21006576

ナイスクチコミ!30


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16120件Goodアンサー獲得:1318件

2017/06/30 09:12(1年以上前)

点検調整、リプロの類でしょうか?
微々たる物だと思います。

ホンダのミッションぶち壊れで載せ替え多数、不具合のまま放置よりマシですよ。
他にも有るよね。

書込番号:21006957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:22件

2017/06/30 09:39(1年以上前)

CX-5ですが、昨年末から今年の春までに6通位のリコールと改善のお知らせがきましたねぇ。
4月に車検を受けたので、その時にまとめて対処してもらいましたが。

まぁ今の車は昔の車に比べて制御が複雑ですし、安全運転支援とかの新しい機能も増えてますから、これから特定のメーカーに限らず、益々リコールが増える傾向になるでしょう。

きちんと不具合を認めて対処してくれるなら何も文句は無いですよ。
三菱みたいに隠したり、ホンダみたいに曖昧に済ますのでなければ。
それが嫌ならば、最新車種ではなく、モデルチェンジ直前の車種を買うしかないですね。
それでもリコールは出るでしょうが。

書込番号:21007009

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:4097件Goodアンサー獲得:54件

2017/06/30 10:02(1年以上前)

三菱やトヨタのリコール隠し以来、各社積極的にリコールを出すような姿勢になってますからね。
新世代のマツダ車というのを考慮すると最近の車はこんなもんでしょう。

書込番号:21007049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


増毛中さん
クチコミ投稿数:9件

2017/06/30 10:29(1年以上前)

最初に断っておきますが、スレ主さんのことを言っているのではありません。

いつも各社からリコールが出る度(リコールは悪い事ではないと思いますし、リコールが無い車はない)価格や他の掲示板で、不毛な足の引っ張り合い、叩き合いが見苦しいと思うことが多々あります。

>隠したり曖昧にしてるわけではないから、リコールが多発しても仕方ないじゃないか?
論点をずらしてるとしか思えないですが…

スレ主さんの不満は、自分の車のリコールが多すぎることなのでは?
2、3回までなら、スレ主さんも仕方ないと思うでしょうが、リコールが多すぎて品質に不安があるのでしょう。

マツダに限らず、各社競争が激しすぎて開発を急ぐあまり、品質チェックが疎かになっては本末転倒ですから、こういう不満はメーカーにキッチリ伝えましょう。

書込番号:21007104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:8件

2017/06/30 17:08(1年以上前)

リコールやサービスキャンペーンが何がいけないのかわかりません。
下手に隠されるよりいいと思いますけどね。
あと、リコールとサービスキャンペーンなどをごっちゃにしてる人が多すぎる気がします。
全く別物なんですけどね(汗

書込番号:21007920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:176件

2017/06/30 20:53(1年以上前)

>すっちー787さん
同じようなもんです。
どっちにしろ、ユーザーが被る時間的負担に変わりはないと思います。

書込番号:21008488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


carcaさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2017/06/30 21:00(1年以上前)

 他メーカーのクリーンディーゼル車に乗っていますが、初期の頃は故障とリコールばかりで、平均すると2カ月に1回ほど1回目の車検まで常にデーラーに出向いていました。
 ネットで調べると、私の車種のクリーンディーゼル車は故障・リコールやサービスキャンペーン(修理)が多いことがわかり、初期型のエンジンであるとあきらめて、つきあうこととしました。1回目の車検後は雨漏り等がありましたが、エンジン・制御系のトラブルもほとんどなくなり、現在も快調です。
 マツダのクリーンディーゼルエンジンは、ディーゼルエンジンとしては世界最高クラスの性能を持っており、これだけのエンジンの制御はかなり高度な技術のため、車体を含めたパーツの精度においてもシビアに制作されていると考えられ、市販後においてテストでは発見できないような強度不足や、組立時の問題でリコールが多いと考えられます。
 >しんみなりゅうさんも、このような世界最高クラスのエンジン車に乗っていると理解して、CX−5と付き合っていけたら良いと思います。
 わたしも、次の車の第一候補は、CX−5です。

書込番号:21008507

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30件

2017/07/01 00:47(1年以上前)

皆様 思いの外多くの方々からのコメントをいただきまして誠にありがとうございます。

>Ducati Monsterさん
 そのように理性的に考えれればよいのですが、私は修行が足りないようです。ちょっと我慢できません。

>on the willowさん
間違いなくここ2-3ヶ月の間に封書は5通来ました。(1通あたり1件のリコールとは限らないので、少なくとも5件以上のリコールがあります)まだ公表されてないものも含まれているのかもしれませんね。
それにしてもリコールがラッキーだと思えますか? もちろん絶対にリコールがないなんてこれっぽっちも思ってませんが、こんな短期間に5通もの封書が届いて、「お、またまた予防処置が取られるのでラッキーだな」なんて到底思えません。

>麻呂犬さん >TRAINさん
確かに細かい不具合も含まれてます。大人な対応ができればよいとは思いつつ、やはり我慢なりません。

>中年ヴェルクカッツェさん
ううっ。CX-5も似たようなものなのですね。共用部品もあるでしょうから当然かもしれませんが。
確かにきちんと報告はしてもらわねば困りますが、やはり今度から購入するときにはMC後のさらに後期型、みたいなかなり熟成したモデルを狙った方がよいなと思いました。新型にとびつく性分でもありませんので。

>増毛中さん
まさに仰る通りです。私も最初の3通が続け様に来たときはMC前のクリーンディーゼルだし、まぁ仕方がないか、しかし続けてくるなぁ、という程度に思っておりました。しかし、そのリコールのために入庫した3週間後にさらに2通の封書が来ると、さすがに面食らってしまいました。これではディーラーに一言言いたくなるのが常識的な感覚と思えてしまいます。ディーゼルがすっかり気に入ったので、できれば次はVOLVOのディーゼルがいいなぁと思ってましたが、不具合(の予備軍も含めて)はこんは頻度ではすまないのですかね・・・・・

>すっちー787さん
>「リコールやサービスキャンペーンが何がいけないのかわかりません」
 そこまで言い切りますか。リコール隠しがもっと良くないことなのはもちろん理解できますが、少なくとも「隠したくなる」心理が働くのは消費者の多くが「良くないこと」と思うことを見越してのメーカーの心理なのではないですか? すっちー787さんはメーカーの方ですか? でなければ上記が100%の本音ということがほとんど理解できませんね。

>きぃさんぽさん
同意です。1回2回ならそこまで目くじらたてませんが、要するに期間と頻度の問題です。それでも隠されるよりはいいと思うから激怒まではしませんが。

>carcaさん
そんなこともあるんですね・・・・。私はもうマツダはこりごりです。ディーゼルというのが潜在的に多数のリコールを孕んでしまうのであればあきらめます。今の仕事の関係上、毎日長距離通勤で、休日のわずかな時間帯にしかディーラーにもっていけないという生活を続けることが不安でもありますし。

書込番号:21009134

ナイスクチコミ!12


carcaさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2017/07/01 13:08(1年以上前)

 アテンザワゴンのクチコミでしたね、CX−5と勘違いして失礼しました。
>しんみなりゅうさんも、忙しい中でもアテンザワゴンのリコールに付き合ってもらえれば、長く付き合える車になると思います。
 初期型は、どのメーカーの車種においても多いものです。特にホンダは多い気がしますが、他の方のスレにもありましたが、リコールが多いこともメーカーの誠意だと思います。
 私の車は、マツダ車でなく他メーカーですが、マツダの技術・開発力を高く評価しています。
今後、マツダ車以外を選択されることを考えてお見えですが、車の性能・安全と快適装備等のコストパフォーマンスを考えたら現在の日本車では、マツダが1番だと思っています。

書込番号:21010349

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:8件

2017/07/01 13:39(1年以上前)

>しんみなりゅうさん
誤解を与えたかもしれませんので補足を。
リコールやサービスキャンペーンはないに越したことはないが、あったとしても問題だと思わないということです。
ただし、やるなら速やかにやれとは思いますけどね。

ちなみに私はただの一般ユーザーですよ。
2ちゃんやここなどでは、なぜか擁護よりな意見を書くとすぐにメーカーの人間とか関係者とか言われるのはなぜなんでしょうかねw
考え方なんか関係者かどうか関係なく人それぞれだと思いますけど。

書込番号:21010436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19




ナイスクチコミ45

返信5

お気に入りに追加

標準

サービスキャンペーン

2017/07/01 00:45(1年以上前)


自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル

クチコミ投稿数:9件

当方16年4月登録のHVアブソです。
以前よりエンジンが冷えているときの暖機時にカラカラする音が気になっており、
こちらの情報でECUアップデートで改善されることを知り、ディーラーのサービスに数回相談していました。
サービスマンは「そのような情報は上がっていないようです。様子を見てください。」とのことでした。
その後、アップデート自体はあることをサービスマンに確認していただけたので、
昨日、休みが取れたので「ダメ元でアップデートをお願いします。」と依頼しました。
当初は1時間程度の作業とのことでしたが、2時間ほど経って担当営業マンがやってきて、
「実はサービスキャンペーンの対象でした。そのため時間がかかってしまいました。」と説明されました。
カラカラの件についてのサービスキャンペーンなのか確認したのですが、「詳細はわからない」と言葉を濁した感じでした。
作業明細を確認すると、「ソフトウェア、ECU」となっていたので、ECUを交換したのか?ときいたところ、
横にいたサービスマンが「交換しました。」とのことでした。
カラカラ音は冷間時でないと再現しないため、昨日は改善されたか確認はできませんでしたが、
EV走行への移行タイミングやエンジン起動のタイミングなど、微妙に変わったような気がします。
(気のせいかもしれませんが・・・)
早い時期に納車になった方は念のため、ディーラーに確認された方がよいかもしれません。
取り急ぎ情報提供させていただきます。

書込番号:21009130

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:27件

2017/07/01 06:42(1年以上前)

エンジンが冷えてる時にエンジンから異音がするのは正常では。
熱膨張を考えて設計されていますから、冷えてる時はパーツのクリアランスが大きく異音がします。
温まれば隙間は減っていき静かになる。
冷えてる状態から異音しないように設計したら、温まった際にエンジン止まりますよ。

書込番号:21009421

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:9件

2017/07/01 08:38(1年以上前)

申し訳ありません。説明不足でした。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000853250/SortID=20755697/
上にあげた以前のスレで指摘されている異音です。
エンジンのシリンダー付近ではなくハイブリッドユニット側からの音です。
ボンネットを開けて右下の発電モーターの辺りからカラカラ音がします。
ディーラーでもハイブリッドの制御不具合と認識しているようです。

書込番号:21009626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:27件

2017/07/01 08:48(1年以上前)

エンジン以外なら問題ですね。
早く解決すると良いですね。

書込番号:21009651

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:4件 オデッセイ 2013年モデルのオーナーオデッセイ 2013年モデルの満足度5

2017/07/01 12:26(1年以上前)

>白のさくぞーさん

書き込み番号20755697のスレにそのあたりの話題があります。

私のオデハイも音なりしてますが、ECUは最新でした。ECUは書き換え対応で、交換は無いんじゃないでしょうか?

書込番号:21010228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:4件 オデッセイ 2013年モデルのオーナーオデッセイ 2013年モデルの満足度5

2017/07/01 12:28(1年以上前)

すみません、既に読んでおられたのですね。余計なお世話でした。

書込番号:21010235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング