
このページのスレッド一覧(全4694スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
77 | 9 | 2017年6月25日 07:54 |
![]() |
275 | 33 | 2017年6月24日 13:02 |
![]() |
16 | 8 | 2017年6月20日 18:42 |
![]() |
104 | 11 | 2017年6月19日 13:00 |
![]() |
85 | 23 | 2017年6月19日 09:16 |
![]() |
25 | 7 | 2017年6月19日 02:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


維持費の安い軽貨物車に乗り換えようとあれこれ考えているところに、この車(のBグレード)が現れました。
公式ホームページで商用車に分類してあるので軽貨物かと思ってましたが・・・、
5ナンバー。「5ナンバー車だから4人でも余裕の室内空間」ですって…。
自家用だと自動車税倍以上違います。残念ですが選択肢から外れました。
法人向けなんでしょうが残念です。
ミラバンはドア枚数少ないしアルトバンにすべての面で負けてる気がする。
ハイゼットキャディーの4人乗りでも出ないかな。
乱文にて失礼致しました。
11点

4ナンバーの軽貨物のリアシートは非常用みたいなものなので4人乗車を考えてるなら5ナンバー軽乗用の方が良いです(ハイゼットバンなんかリアシートベルトもオプション扱い)。
どうしても税金を節約したいならアルトバンしかありませんが。
書込番号:20958464 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

http://xn--u9jy03t68mw0c.com/faq/light-car-tax-faq/%E8%BB%BD%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%81%AE%E7%A8%8E%E9%87%91%E3%81%AF%E4%B9%97%E7%94%A8%E8%BB%8A%E3%81%A8%E8%B2%A8%E7%89%A9%E8%BB%8A%E3%81%A7%E3%81%A9%E3%81%86%E9%81%95%E3%81%86%E3%81%AE%EF%BC%9F/
>自家用だと自動車税倍以上違います。残念ですが選択肢から外れました。
年間5,800円違うだけなんだけどね
初回車検も2年だし、実際そんなに節約になるの?と思います。
書込番号:20958494
15点

>自家用だと自動車税倍以上違います。残念ですが選択肢から外れました。
倍以上といっても、年5800円差ですよねえ・・・ 月で500円違わない差だと思うけど・・・
イースなら乗用登録なので、お書きの様にリアシートが広いですし、初回車検まで3年有ったり、スマアシ(しかもVer3)も選択出来たりしますねぇ・・・
仕事で使う様なクルマなら、スマアシの「コーナーセンサー」って魅力ありますし、「対人まで対象」の衝突回避支援ブレーキは個人的は絶対欲しい・・・スマアシ付のB方が圧倒的に良いと思いますがねぇ・・
Bってメーカー的には、商品力の落ちた現行ミラバンを「補完」する位置付けでしょうが、コレは正直有りだなと思いますが・・・
書込番号:20958551
7点

皆さんお返事ありがとうございます。
ほぼ一人で乗ります。たまに2人。でも、何かの時に さらに2人乗せれる能力はほしいです。
自動車税もたかが5800円ですね。しかし月500円だけって感覚は私にはありません。支払い時の5800円の差しか見えません。
スマアシVはいりません。Youtubeでタントのスペーシアに惨敗映像を見たので出来ることなら付けずに少しでも安く上げたいです。
車検に関しては長く乗ろうと思っているので初回だけの1年の差はあまりメリットに感じません。
出すんなら新型のミラバン出してほしかったなぁと思うのですが、きっと私は世間とは感覚がずれている少数派なのですね...。メーカーの販売戦略が正しいのでしょう。
乱文にて失礼致しました。
書込番号:20958887
9点

>しかし月500円だけって感覚は私にはありません。支払い時の5800円の差しか見えません。
・・・この辺は個人の感覚ですから「そうですか」としか答えられませんが、給油の際に「月いち」でも500円のお釣りを貯めればいいだけなんですけどねぇ…(笑
>スマアシVはいりません。Youtubeでタントのスペーシアに惨敗映像を見たので出来ることなら付けずに少しでも安く上げたいです。
スペーシアは「ディアル・カメラサポート」なので、コンパクトカーまで含めても「最強のサポートシステム」ですからスマアシ3でも敵わないのは知ってますよ!
ただ、アルトの「レーダーブレーキサポート」と比べれば、それこそ雲泥の差ですし、現在なら「スマアシ3購入サポート」が付きますから実質「負担なし」で付いてきますのでこれを選ばない方がよっぽど損の様な気がしますが・・・(笑
更に、イースのスマアシ付(B SAV)なら、「ビジネスユースフルパック」も選べますから、スマアシ付き選ぶのはマストだと思いますし、事故や「うっかり」に絶対はないですから・・・これからの時代は当然の装備だと「個人的」には思いますがねぇ?
書込番号:20959431
7点

>(新)おやじB〜さん
いや〜価値観合いませんね(笑)
ほとんど乗らないんです。ほぼ毎日乗りますが時間にすれば数十分。給油はセルフで千円単位ですのでお釣りはありません^_^;
別にミライースにこだわってはないんでワゴンRとかムーヴの最安グレードも選択肢には入ってます。
スマアシVは性能が私のお眼鏡にはかなってません。ワゴンRもハスラーもスペーシアも対停止車両に時速50qで止まるのに、後出し(ワゴンR以外)で負けてる性能のものなど欲しくないだけです。金銭サポートってそれの裏返し!?って感じちゃいます。アルトバンの「レーダーブレーキサポート」とは比べていません。_(._.)_「ビジネスユースフルパック」も全く必要なしのオプションです。それよりオートライトを義務化される前に潔く標準装備してほしいです。オプションでも選べないのは残念です。
乱文にて失礼致しました。
書込番号:20960210
4点

>豚美さん
そうですね、全くもってスレ主さんと価値観合いませんし、そういう意味では参考にもならないと思いますから「手仕舞い」と致します。
良いおクルマ選びを・・・
書込番号:20960455
12点

>自家用だと自動車税倍以上違います。残念ですが選択肢から外れました。
昔、オヤジが安いグレードの5ナンバーより4ナンバー車が少し安いからって、4ナンバーを買った事があったのですが、任意保険の年齢制限の契約が対象外になったので、結局長く乗れば車の差額分が逆転するようになるようでした。
保険会社によっても違うでしょうが、年齢制限をつける場合に対象外にならないかや、その他で割高にならないかも比べてみたほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:20985955
3点

>ウォーカーマシンさん
今、ソニー損保のオンライン見積もりで確認しましたところ
ハイゼットキャディーとウェイクの差は720(円/年)でした。(対人対物無制限、車両保険なし、30歳以上20等級....)
現在はあまり差はないようです。
書込番号:20993848
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
試乗記です。
SDは、ナビで使われているためSDに収録した音楽が聴けない。CDとブルートゥースだけでは不便のような。
また、冬、温泉に行くときは現地で燃料を入れなければいけないディーゼルの不便さがありパスしました。
インテリアは、10年前と大して変わり映えがありませんでした。
悪いことばかり書きましたが、車自体は比較したC-HRより乗り易さは抜群です。
12点

音楽用にUSBが2つありますよ。SDカードではなくて、USBメモリを使えるのと、他の音楽プレーヤーも使えます。2つ同時に刺して選択できるので、意外と便利です。
書込番号:20971810 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

iPhoneの音楽をUSB接続で聴いているときでも、音楽用USBは充電は期待できないですよね?
BT接続で音楽は聴き、シガーソケットからの電源でUSB経由でiPhoneに充電するような形にしないと長時間は厳しかったりしますかね?
書込番号:20972019
5点

SDカードは、500-1000円で買えるSD-USBアダプターにてUSB接続すれば、問題なく音楽再生できるはずです。
書込番号:20972030
11点

>ZhenZhenさん
iPhone純正の充電ケーブルで接続すれば音楽も聴けて充電も出来ますよ
充電速度は遅いですけどね
後席のUSBのほうがアンペアが大きいので早く充電出来ます
書込番号:20972054 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ポン70さん
そうですね。消耗量より充電量の方が多ければ問題ないのですが・・・。
後部座席のUSBのだけ2.0Aにしたのでしょうかね? 前席で充電することの方が機会が多い気がしますしね。
書込番号:20972096
2点

>良いもの判定者さん
SDに落とす能力があって、USBにはおとせないのかな?
ACCもあるぞ?
題名があまりに煽ってるなぁ。
不便ではないと思うよ 。
書込番号:20972126 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>良いもの判定者さん
Auxの間違い。
書込番号:20972133 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>良いもの判定者さん
自分はiPhoneをUSB接続して音楽を聴いてます。Bluetoothもオンにしておけば、電話がかかってきたら勝手にそっちに切り替わります。音楽に関しては自分は不便を感じていません。
ちなみに音楽はBluetooth接続だとUSB接続より音質も音量も低下してるように感じますので、スマホか音楽データ入れたUSBメモリをUSB接続した方が良いでしょう。
書込番号:20972138 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>良いもの判定者さん
このスレ立上げ前にC-HRスレを立上げ、後にC-HRのレビューされていますね。ご自身の購入されたC-HRで皆さんからの反撃に合い、レビューで弁解されておられます。
どうして、CX5で荒れる事を承知でわざわざスレをCX5で立上げたのでしょうか?
ご自身が購入された車は魅力的だと思いますよ。
たいへん、「良いものを判定」されたと思います。自信もってください!
書込番号:20972528 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

CD.Bluetooth.USBオーディオ ほぼ事足りますよ。
書込番号:20972708 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>良いもの判定者さん
鼻血が出るほど、後頭部を強打されたそうですが、大丈夫ですか?
CX-5に試乗している場合ではないと思うのですが、その後、病院には行かれましたか。
書込番号:20972761
14点

USBメモリがお勧め。ネットで800円位で買える。スマホはUSB接続するとBluetoothが使えなくなる。スマホはBluetoothでナビ設定やハンドフリーの電話として使えるのでUSBには差さない方がいい。充電も後部座席は充電用だが前席の1と2はマツコネ接続用なので電源容量が少なく時間がかかる。前席で充電するなら電源ソケットから取った方がいい。
書込番号:20973054 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

cx-5に限らないと思いますが外部メモリーに音楽ファイルを作るのは慣れてないと面倒です。
初期型CX-5はカロッツェリアのハードデスクナビだったのでCD再生させればハードデスクに音楽ファイルが自動的に出来て簡単だった。
私はiTunesのロスレスで音楽ファイルを作ってたので、マツコネでは読めないので全部やり直し。
アップルストアで購入した楽曲で古いのはガードが外せなくて利用できないのもあったりした。
日本ではiPhoneの使用率が高いのにアップルのロスレスフォーマット読めないのはマツダ不親切。
アップル系の機器とはファイルフォーマットを別にして楽曲ファイルを別管理したかったので、
1)マツコネ用アプリの選択。Media Goを選択。
2)アプリの使い方を調べて、その際ファイルフォーマットも名称と拡張子が混在しており、そこを整理するだけでも結構時間がかかった。
ファイル形式はAAC.
まあ最初からMP3なら扱いやすかったのでしょうが、できるだけ高音質で聞きたかったのも面倒な原因。
ビットレートも高くしたほうが良いだろうし。
3)友人が1年ほど前CX-3購入してUSBに音楽ファイル作れないので、いちいちCD入れ替えて聞いてたので友人の分も作ることに。
彼女もiPhoneで音楽聴いてますけど、仕事してる人にとって1から別の手法を勉強しなおす時間が惜しいのだろう。
4)自分のと友人のは別ファイルで作成するのにまたひと騒動。
5)せっかくパソコンのID別にしてファイル分けたのに勝手に同期してしまい、その対応でまたひと騒ぎ。
私は1000曲くらい、友人のは400曲くらいリッピングしてホルダー作って整理して、USBにファイルをコピー終えるのに2週間くらいかかりました。
年金生活者なので時間があってもこれくらいかかったので、ITに詳しくなくて仕事してる人だと大変だと思います。
困ってる人どのくらいいるのか知りたいものです。
パソコンない人はどうするのだろう。
唯一の明るい材料は新型CX-5のマツコネのCPUやメモリーが強化されたようです。
1000曲以上入った32GのUSBメモリーが始動時10秒以内で、感覚的には数秒で取り込んでます。
全曲スクロールも途中止まることなく表示できます。
同じメモリーでも友人のCX-3では読み込みに数十秒かかりますし、スクロールも途中で時々止まりますのでCX-5ではマツコネの性能が向上したと思います。
苦労した甲斐があって今はボーズで快適な音楽環境を楽しんでいます。
パソコン持ってても経験ないとUSBメモリーに音楽ファイルを作成するのは結構めんどくさいです。
書込番号:20973119
10点

>SDは、ナビで使われているためSDに収録した音楽が聴けない。
皆さんが書いてる様に、USBメモリー対応なので問題無し
>冬、温泉に行くときは現地で燃料を入れなければいけないディーゼルの不便さ
温泉に行くだけでは特に問題では無いです(暖かな温泉地もあるので)
温暖な地域から寒冷地に行く時の軽油の号数による凍結が問題なだけです
ならガソリンモデルを買えば良いだけでは?
>インテリアは、10年前と大して変わり映えがありませんでした。
好みも有るので何ともです
スレタイ自体が大きな思い込みによるので、アンチスレなのかな?って気がしますね。
書込番号:20973520
12点

SDカードをUSBアダプターに挿せば良いじゃない。
何百円の話でしょ。
書込番号:20973588 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

USBがスマート。
サンディスクのクルーザーフィットがデザイン的にも優秀。
33GBまでは間違いなく動作するので安心。
書込番号:20974226 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさんのおかげで、
➀音楽は解決しました。まさかUSBで聴けるとは、セールスさんは説明なしでした。
※定年再雇用さんの書き込みは5回くらい読みました。時間を使っていただきお礼を申し上げます。
➁北に住んでいますさんのセールスがあれば最高でした。セールスさんから欠点ばかりを先に挙げられて、参ったしだいです。
Bもう一度試乗して、しつこく質問して楽しく悩みます。大きければCX-5,小さければベゼル・・・。
両車種とも良い車なので悩みます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:20976000
0点

えっ?C-HR すでに購入してますよね?
>良いもの判定者さん
書込番号:20976101 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ついでに教えて下さい。
納車後直ぐ、media goで転送した34G,64GのUSBメモリーの音楽ファイルで実験しました。
もちろん、フォーマットはfatです。
結果、64Gは再生迄の立ち上がり時間が掛かり過ぎる(体感で5〜10分)のと、
エンジンスタート後は毎回アルファベットの最初(Aのアーティスト)の同じ曲から始まるため、ちょっとコンビニに寄ったりした時って、エンジン停止前の曲を続けて聴くことが出来ず、使えないと判断しました。
32Gは立ち上がり時間は少しマシでしたが、
やはりエンジンスタート後はAファイルからの再生は変わらずでした。
結果、マツダ推奨の16Gは立ち上がり時間も許容範囲、
エンジンスタート後はエンジン停止前の曲がそのまま聴けるので(たまにはAに戻りますが)、
16Gで固定しています。
64とか32Gをご使用の方は、立ち上がりや再生は上述した症状になりませんか?
書込番号:20976440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル
充電スケジュールの登録、次回充電予定、今すぐ充電 と
幅広く対応できるよう多機能にしてありますが、
この取説を理解してすぐ使うにはハードルが高かったです。
(パソコンのアプリ並み)
更に、充電プラグが挿してあるときは・・うんぬんとあり、
あれこれインターロックの沼にはまると、あれ!何で?と、
遂にはじっくり何度も取説とにらめっこ。根気が要って疲れました。
どうも他人が作った新分野のソフトは、なぜそうしたかが分かるまで霧が晴れませんね。
特に女性には、理屈っぽいのは好かれないような気がします。
(理屈っぽい男しか買わないでしょ? いえいえ、それでは普及しないのでは)
炊飯器もほぼ毎日タイマーで炊く主婦もいますが、これは簡単に設定できて使いやすい。
どうして、こんな便利な充電タイマーにしなかったのでしょうか。
難しく考え過ぎたのでは? 炊飯器だって時間設定は日によって変えてますけどね。
どうしても今のモード残したいなら、
ディフォルトは炊飯器のような充電タイマーで、
アドバンスド設定で、今ある充電設定メニューが使えるのがよいと思ったりです。
それと、PHVやEVの充電は、運転やスピードメーターの次に重要では?
それが重要でないメニュー類と同格に扱われていることにも残念・不便でした。
皆さんは、今の充電操作方法に満足されてますか?
(苦労して創られたものを批評するのは、簡単で恥ずべきですが、お許しください)
6点

>PC楽しむおやじさん
確かにマルチインフォメーションディスプレイややこしくて取扱説明書必須レベルですが、
11.6ナビの充電スケジュールはすごく直感的で、取扱説明書もいらないレベルだと個人的には思いましたが、どこが引っかかったのでしょうか???
書込番号:20980737
3点

>PC楽しむおやじさん
多機能なのでいろいろ書いてありますが、基本は開始時刻(深夜電力利用の場合は23:00)を設定して、曜日はすべて選択しておけばよいと思います。
充電しないときは充電ケーブルを繋がなければよいだけです。
それで炊飯器と同じです。 充電ケーブルを挿した日だけ指定時刻に充電が始まります。
「今すぐ充電ON」の必要性は出先で普通充電器を使うときです。
普通充電器を認証させて充電ケーブルを接続しても、タイマー設定が効いて設定時刻(私の場合は23:00)からしか充電が始まりません。今すぐ充電をONにする必要があります。 リーフの場合は押しボタンです。
ジョーシン(関西の家電量販店)に設置されている普通充電器は先に「今すぐ充電ON」をしておかないと充電器側がエラーになって認証からやり直しになります。他にも普通充電器の機種により同様にエラーになるかもしれません。
リーフで今日も失敗しました。 加賀の山代温泉で普通充電器にセットしてゆっくり温泉に入って出てくると充電されていない!
充電器はしっかり90分ほど課金しているのに車はタイマー設定時間が来るまで充電待機している状態でした。 確認ミスです。
押しボタン(今すぐ充電と同じ機能)押すのを忘れていました。
しかたないので隣の山中温泉の急速充電器で充電し時間とお金を無駄にしてしまいました。
日産の充電カードの場合は普通充電は時間課金、急速充電は都度料金不要とトヨタと逆です。
なお、この設定等はすべて自宅や普通充電器を使うときだけ有効です。
急速充電の場合はこのタイマー設定等まったく関係なくすぐ充電が始まります。
書込番号:20980864
3点

ily1219さん
らぶくんのパパさん
ありがとうございます。
面倒なので取説を読まずにタイマー充電できそうか(使いやすいか)やってみたのがいけませんでした。
そのとき・・・
充電コネクタを挿したまま画面操作したのがいけなかった。
そうすると次回充電が確定しない?(そんなインターロックが必要?)
画面アイコンの色の意味も解らずに、オレンジの曜日が明日に移動しないなあ?と。
次は、充電コネクタを抜いてすぐ挿したのも悪かった。
更に、充電プラグのロックボタンを押さなかったのも。
(読まないとダメだった訳です 恥)
今は朝方順調に充電できて、判れば便利です。
でも、設定の仕組みや操作手順が理解が、誰でも容易か疑問が残りましたね。
このタイマー設定は多くの方にとってハードルが高いのではないでしょうか。
スマホからもできるというインターフェースだからそうなるのもよく判ります。
しかし
炊飯器と同じという意味は、「読まなくても使える簡単なタイマー設定」と
「手順が違ったときのインフォメーション」とか「どの手順でも設定できる」
「車種、メーカーによって異なっても、統一した操作手順」
など、車として簡単な操作がEV普及には・・・と感じました。
納車時、ディーラーからの長い説明は遠慮して、自分で取説を読むのですが、
最近は面倒な気持ちが増え、何かあってから読むのでそうなるのでしょう。
メーカーとしてはそうならないよう納車説明や注意事項を書いておられますね。
果たして納車時、タイマースケジュール設定まで説明ありましたか?
らぶくんのパパさん
リーフは急速充電(開始)ボタンがあるんですね。
その横に、タイマー充電時間設定ボタンがあれば炊飯器と同じ操作ができそうですね。
その方が使いやすい、今日も昨日と同じならタイマーボタンを押したら昨日設定した時間が表示されて、
あとは充電開始ボタンONでセット完了。
いくら便利なスケジュール設定しても、毎回のプラグ脱着が手間で、そのバランスからして・・・
炊飯器にスケジュールタイマ付けても、米とぎがあれじゃ、大げさになっちゃいますよね。
充電だってコード解いて巻いて、キャップ付けて取ってと、それに近いのではと?
充電開始時間か完了時間かはどちらでもよいです、消費量から逆算すれば予測できますから。
PHVの出発時間(エアコン連動で充電完了)などの応用的タイマー設定は、今のとおりでよいと思います。
書込番号:20981767
0点

>PC楽しむおやじさん
>リーフは急速充電(開始)ボタンがあるんですね。
いえいえ、押しボタンといっているのは普通充電タイマーの一時キャンセルボタンです。
拙宅の電気契約は深夜と昼間では電気単価が3倍違うのでタイマーで23:00以降で充電が始まるように設定しています。
そうすると、出先で普通充電の充電プラグを挿してもタイマー時刻になるまで充電が始まりませんので、タイマーを一時キャンセルして即充電を始めるためのボタンです。プリウスPHVだと「今すぐ充電」操作と同じです。
時間帯別電気料金を契約していない人なら、タイマーを一切設定せずにしておくと充電プラグを挿すだけで充電が始まるとおもいます。 操作はまったく不要になると思います。
急速充電では車側での操作もありませんし、タイマー設定も関係ありません。すべて急速充電器側の操作で充電開始、停止します。
書込番号:20981988
1点

何が難しいのか良く判りません。
57歳のジィジィでも取説読まずにできました。
自宅外で充電する場合は、エンジンを切ってすぐが多いと思うので…
エンジン切った時にナビに出る『今すぐ充電』スイッチを押して充電器を接続すれば大丈夫です。
『今すぐ充電』を押し忘れたら充電器を接続するとマルチインフォメーションディスプレイに『今すぐ充電』のON/OFF選択が出るのでONを選択すれば大丈夫です。
ナビによる週間スケジュールも凄く簡単に使えると思います。
書込番号:20982264
2点

PHVでご飯が炊けたらうれしいです。
書込番号:20982498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね、今すぐ充電は何も問題なく使いやすいです。
うちも深夜13円/kWhほど、平日昼間は35円ほどだったので、原則深夜のタイマー充電です。
タイマー設定方法も今な理解しました。
ただ、充電スケジュールまで大げさ?に組む方法は、誰でもできるかな と疑問をもっただけです。
それで皆さんの意見を伺いました。
としPHVさん
も、自分んでなんでもできる方と思います。
私も60代後半ですがパソコンも自作しますから、このくらいは取説読めばどうってことないですが、
ほか多数の方が果たしてそうかな?と感じて書きました。
誰もがどうってことないなら、私の感覚が間違ってるのでしょう。
または、ここに書き込まれるような(自立した?)方に聴いても場違いだったかもしれません。
以上、どうも堂々巡りの話になってしまったので、これで失礼します。
貴重な時間をお相手していただきありがとうございました。
書込番号:20982505
0点

>駄洒落封印さん
>PHVでご飯が炊けたらうれしいです。
座布団3枚!
外部給電つけましたので、お釜さん積んで出かけてみますよ(笑)
書込番号:20982513
0点



自動車 > スバル > スバル XV 2012年モデル
機関は好調ですが、外装トラブル(ペンキ飛散)で入院になりました。
近くのコーティング屋さんで、腕の良さそうな所をネットで探し電話で見積りを依頼。
早速行ってみるとベンツ、BMW、ボルボ等高級輸入車が順番待ちで国産車が見当たりません。
「ありゃ、場違いなとこに来てしまったかな?」と思いましたが、取りあえず症状を説明。
スタッフの方々も本当に気さくな人達で、説明も丁寧で安心してお任せしました。
私は気楽に「磨いてもらえばペンキも取れる」と思っていましたが、ペンキは直ぐ機械磨きをかけると摩擦熱で変性しシミになるそうで、タチが悪く先に鉄粉取りと同じように水研ぎのような事をしないとならず大変 らしいです。
仕上がり、手触りは当たり前ですがツルピカです。
新車時にやって貰った「ウルトラガラスコーティングNEO」ですが、洗車後きれいに拭きあげて触ると、にっちゃりした感じというか、ビニールシートに触ってる感がありましたが、そんな感じは一切ないです。
これなら、しつこい黄砂も水かけるだけで流れ落ちそうです。
新車の納車整備の一貫でするコーティングと、これでおまんま食べてはるプロの差は歴然としています。
当たり前の事を痛感いたしました。
参考までに私のクルマを磨き上げて下さったスタッフさんのブログです。
(http://carbeauty.blog87.fc2.com/blog-entry-2893.html)
ありがとうございました。
5点

XV関係ない内容だね。スレ違い。
カテゴリをよく吟味してからスレ立てしてください。
それともブログと勘違いしてる?
ここはブログではないのでみんカラへどうぞ。
書込番号:20976960 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ww 侍は筋を通すのです^ ^
書込番号:20976994 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ポールチャマさん
なるほどです。
ただよく見たら、サムライやなくヂやし。
書込番号:20977013
11点

>ただよく見たら、サムライやなくヂやし。
ヂ と読みません。 これじゃ 痔ジャパンさん じゃないですか!?(笑)
音読み・・・ タイ ダイ
訓読み・・・ ま・つ
上記の3つだけです。
結果、 タイジャパンさん ダイジャパンさん になりますね!!
書込番号:20977285
9点

ありゃ?
PORSCHEー911s さんに突っ込まれましたか。
漢字の勉強、やり直します。
待ジャパン さんから「痔じゃね〜ョ」と突っ込まれたら、「侍ってジって読まねえの?」って、とぼけとこうと思ってたのですが。
てか、こんな事ばかり書き込んでたらスレ消えますね。(笑)
書込番号:20977351
7点

もう、ええっちゅうねん、、、σ(^_^;)
但し今回私はDPのNE,Xいうコーティング付けましたが〔初めてのコーティング〕色々評判を調べるとあまり良いコメントがありませんねσ(^_^;)
NEOより少しは進化してると思うんですが、いかがなもんなんでしょう。
まぁ過度に期待はしてませんがσ(^_^;)
書込番号:20977357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポールチャマさん
まともな返信ありがとうございます(笑)
私がかけた頃のNEOは2液だったと思うのですが、最近は1液タイプに代わってるらしいです。
どんな商品でも、お客様に渡す時、汚れていれば磨くじゃないですか。
それを、コーティングという若干の付加価値つけて、客に負担させるシステム作った人間は天才じゃないかと思いますわ。
書込番号:20977381
7点

なるほど、そうゆう考え方も有りますねσ(^_^;)
うまいもんです。
まぁ今回は半分サービスみたいなものでしたし、やらないよりは施工した方が洗車が楽になるかな〜程度で考えてましたので^ ^
いかんせんコーティングが初めてなもんでσ(^_^;)納車を楽しみに待ちます^ ^
書込番号:20977415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>redswiftさん
XVに関係ないってご意見がありますが、
XVに着いてしまったペンキを取ってもらった
スレでしょ?
別に良いと思いますよ。
書込番号:20979483 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>木枯し紋次さん
ありがとうございます。
私もそう思ったのですけど、、、
あんまり刺激しないほうがよろしいようで
m(_ _)m
書込番号:20979527
8点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィットハイブリッド使用して3年を過ぎました、
それまではフィット平成7年車を使用していましたが2013年モデルに買換えて すぐに気になったのが
高速道路などスピードを継続するような状態の時にアクセルを普通より強く踏込みますが、
買換える前のフィットや今までの他社の車には無かったほど強く押さなければならず、
2〜3時間で膝が疲れて痛みを感じ、運転がつらくなる状態が続いています。
当初すぐデーラーに状態を報告しに行きましたが このアクセルペダルの調整は出来ないと言うことと
そんなに高速道路を使用するほうではないので、諦めていました。
このような感じを持たれた方は 口コミ掲示板にはおられないでしょうか?
5点

高速乗るなら筋トレ必須かもな…
書込番号:20949946 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
私もGP6暦 まもなく3年になります。
これまでいろんなメーカーを乗り継いできましたが、
他と比較してペダルが重たいと感じたことはありませんね
ちなみに、膝が痛くなるとのことですが アクセル操作は かかと をつけてますか?
かかとを支点にしてつま先でアクセル操作をすれば 膝に負担がかからないような気もするのですが
もしかすると、シートポジションで改善するかもしれません
確かに私も、フィットに乗り始めてから 高速を走るのは億劫になりましたが、車の性能と 自分の加齢によるものと思ってます(^^ゞ
書込番号:20950233
8点

スレ主さま
同意じゃないので申し訳ないですが、いろんなメーカーの車(トヨタ、三菱、スバル、マツダ、スズキ、日産)を乗ってきましたが初ホンダであるフィット3HVでそのような違和感は全く感じたことはなかったですね。
高速走ってて他車と比べて疲れるといったこともなかったです。
個体差なのかもしれませんね。
書込番号:20950367
1点

別車つり下げ式?18年近くで2度ほど膝の内側が痛くなった事が有ります。
足首での操作ではありますが膝の開き具合含め角度とか
その時の靴とか体調等々も関係したと理解しました。
仕様範囲の圧としても一番強い状況かも知れません。
支障を来すなら、有料としても交換されるとか?
結果今以上となるかも知れないが・・・
書込番号:20950512
3点

電子制御なので調整しようがないかと
逆に電子制御なので爪先で踏むくらいでも十分なので、その方法で長時間踏んでいれば疲れます
マツダみたいにオルガン式だとかかとをしっかり着けないとアクセルが思いので必然的に足の置き方が変わりますが、吊り下げは意識しないとかかとを着けないので
ドライビングポジションの見直しした方がいいかと
書込番号:20950862 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは 皆様
これが初めての車ではないようですから、ご本人に問題があるとは考えにくいのではないでしょうか?
むしろ私は、「膝が疲れる」という表現が気になるのですが、遠いところにあるアクセルペダルを無理に踏み込むと、疲れるのはふくらはぎではないですかね? 膝は関節で、膝が痛むというのは日常使うと思いますが、車を運転していて疲れるとなると、ふくらはぎや脛でなければ太ももの上(立った時は前)または下(立った時は後ろ)の筋肉が疲れるということでしょうか? それなら、車が変わってシート形状が変わったためで、シート位置を前にずらしてみたりすれば改善されるかもしれないという気はします。 ただ、そんなことはもうおやりになっているのではないでしょうか?
書込番号:20951129
2点

>kkflatさん
えっと…ECONはOFFにしてみましたか?乗ると右ひざあたりにある緑色のボタンです。
書込番号:20951339
3点

kkflatさんこんにちは。
一度だけ膝が笑う様な感じになった事はあります。
抑えるのに必死でした。顔も笑ってしまって (笑
でも、アクセルの所為ではないです。
私もアクセルの調整って出来るのか聞いてみた事があります。
アクセル、ブレーキ共にふわふわして気持ち悪かったので、もっと硬くしたいなと思いまして。今はもう慣れましたが。
クルーズコントロールは付いてないですか?
後はスタイルとかシートポジションですね。
支障が出ない適度に試して見ると良いと思います。
書込番号:20951431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高速道路ではクルーズコントロールを入れっぱなしにするのでペダルは踏みません。
疲れることもなかったです。
書込番号:20951552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今の車はアクセルがほとんど電子制御で
硬さはバネの力がそのまんまなので変える事は出来ないですね。(HV車なら尚更です)
書込番号:20953375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>機械オタクさん
>今の車はアクセルがほとんど電子制御で硬さはバネの力がそのまんまなので変える事は出来ない
FITには付いてませんが、ヴェゼルなどにはリアクティブフォースペダルというアクセルペダルの重さや反力を変えるシステムがありますよ。
書込番号:20955013
6点

いろいろと書き込みありがとうございます.
今度 高速道路では とりあえず以下のことをやってみようと思います。
シートポジッションを変えてみる。
ECON を OFFにしてみる。
膝が痛いのは筋肉ではなく 腱のように思います、
で 少し前にテストで下記をトライしています。
3〜4時間以上運転するときついので右足の甲部にリスト、アンクル ウェイトを取り付けて
ペダルを押す力を軽減するとかなり効果がありました。
しかしこれは 常時行うとなると 何かとっさの時に反応が遅くなる
場合がありそうで不安なところもあります。
書込番号:20957051
2点

2〜3時間も連続運転してれば、ペダルがどうであれ誰でも膝とか痛くなると思います。
クルコンを使わず高速を2時間も3時間も連続した運転では
踏力どころか腰痛や肩こりなど、身体中のいたる箇所が悲鳴をあげます。
ガマンしてるとエコノミー症候群にもなりかねませんし、集中力低下で事故を
起こすことにもなりかねません。
なので、個人的には連続運転は2時間が限度。
それ以上は休憩を挟むことをお勧めします。
クルコンあっても自分はそうしています。
書込番号:20958120
6点

>kkflatさん
オートクルーズ機能は付いていないのですか?
眠くなるから使いたくないのかな?
書込番号:20958421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハイブリッドFパッケージにクルコン装備はありませんけど、それが何か?
書込番号:20958989
6点

センシングが無い車でクルコンばかりに頼ると
その内事故りますよ。
書込番号:20963785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

通りすがりのグレイス乗りですが・・・
>ECON を OFFにしてみる。
これが効くと思います。
アクセルレスポンスを下げていますから、想定よりレスポンスが悪いと、よりアクセルを踏むことになってます。
ECONをonにしていても、そんなに燃費が良くなるわけでもないと体験上思っています。
夏場の酷暑の際に、エアコンの効きを落として少しだけ燃費が稼げることはありましたけど・・・
通常はECON offで乗られる方がいいと思います。
別件ですが、右折の際など出だしでレスポンス低下のためにストレスを感じることもありました。
このモード、あまり好きではないです。使わないです。
またi-DCDは、EV走行からエンジン走行に切り替わる際に、強く踏み込む必要を感じることがあります。
燃費優先にアクセルをコントロールしていると、速度維持の際に強く感じるかもしれません。
道が空いている場合のクルーズコントロールは、一定速度維持に有効な手段だと思います。
逆に言えば、EV走行をしない速度域で走行すれば通常のエンジンの車と同じアクセルワークでいいと思います。
「S」モードを使えば、アトキンソン制御もしないように感じるので、よりレスポンスのいい走行ができます。
EV走行をしないわけですから、ハイブリッドの恩恵を大きく受けることはできなくなりますけど。
>2〜3時間で膝が疲れて痛みを感じ、運転がつらくなる状態が続いています。
運転姿勢に依存するかもしれません。膝の痛みはアクセルコントロールでは出にくくないですか?
>右足の甲部にリスト、アンクル ウェイトを取り付けて
やめた方がいいと思います。私は絶対にやりません。
こまめに休憩を取りましょう。無理しての少々の時間短縮より安全の確保が優先すると思います。
2時間に1度の休憩なら、理想的じゃないでしょうか。
書込番号:20964097
8点

>機械オタク さん
高速道路は勿論、一般道でも空いていればクルーズコントロールを入れっぱなしにしてますが、駄目ですか?
事故の発生確率が上がると言うことですか?
書込番号:20964375 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すみません、便乗質問になりますが、
以前、別のホンダ車のクルーズコントロールを作動させた時はアクセルペダルが自動的に奥に吸い込まれて驚いたのですが、このフィットハイブリッドではアクセルペダルが動かないみたいですね。
同じ「クルーズコントロール」でも仕組みが違うってことですか?
書込番号:20975590
3点

>マグドリ00さん
今の車のアクセルはバイワイヤでスロットルバルブには直接繋がっていませんから動かす必要がありません。
昔は直接ワイヤがバルブに繋がっていて、そのワイヤをステッピングモーターなどで動かしてコントロールしていたためアクセルペダルも動いたようです。
書込番号:20975676
4点



自動車 > トヨタ > ヴォクシー 2014年モデル
ZS 煌き 4WDにて 運転席側でどうも 走行時音が大きい 同じく4WDの75ノアも乗っていたが こんなにうるさくなかった。Dにて点検してもらうも タイヤが段磨耗しているためで 車両には問題ないと 取り合わず。 いやいや!新車納車後4000キロ足らずで 点検も1ヶ月・6ヶ月・12ヶ月とDにてしてますけど! 空気圧不足とローテーション不足って 何キロでローテーションすれって言うの? タイヤはヨコハマの db decibel E70 、タイヤに転がり方向指定は無し 右だけ異常にうるさい気がする。Dにて 同じタイヤの走行3000キロほどの試乗車にものったが 同じような音。 それでもタイヤは異常なしだと 言い張るD。 性能不足・耐荷重不足にて磨耗異音しているのと パターンによる 右だけ音が 大きいような気がする。 異音は30から60Kmくらいで特に低周波音のような音で長距離乗ると 頭痛くなる!! 結構大きな音(最初ベアリングの異音かと思ったほど)どうも タイヤパターンのせいで右のみ大きな音がしているように感じる(タイヤは表に組む側が決まっており なおかつ 転がり方向指定が無いので右にはかせた時に うるさいのではと感じる。(右に履かせたときと 左に履かせたときでは 転がり前向きに対してのパターン形状が異なる。) 他の方で この車種このタイヤで 異音を感じた方いませんか?
3点

タイヤは風船と一緒で乗っても乗らなくても1ヶ月10%前後減るのですが、補充を定期的していますか?
段べりしているのなら交換しないと何とも言えません。
書込番号:20972383
6点

高級車に乗り換えましょう。
書込番号:20972491 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

G-gyacさん
お疲れ様です。
私はタイヤに窒素ガスを充填しているので空気圧が減りにくいです。
だから空気圧の安定の恩恵で燃費にも良い影響をもたらしています。タイヤワックスもサービスで塗布してもらいました。
私のタイヤは
DUNLOP LEMANS Vです。
ディーラーにタイヤ交換を要求しては如何でしょうか。私の同僚は無償交換してもらいましたよ。
書込番号:20972530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>G-gyacさん
そもそもタイヤサイズが記載されていないので異常か正常かも解らない。
太めのサイズや低扁平タイヤを装置されているのであれば、タイヤによるロードノイズの悪化は避けられません。
扁平率が50%を切ると、乗り心地の悪化と、ロードノイズを拾います。
騒音に悩むなら、素直に65%扁平のタイヤがおすすめです。
書込番号:20972547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新車装着用タイヤって、大抵、ね。メーカーが考案する大人の懐事情と言うか・・・。お察しください。
書込番号:20972612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

段べりを指摘されるぐらいなので、タイヤチェックはしてないようですね、次回からカー用品店でタイヤ交換して窒素ガスを入れると3〜4ヶ月の補充を大抵無料でやってくれるのでお勧めします。
書込番号:20972652
4点

新車から4000kmってことは、純正ノーマルのままってことでしょうか?
純正は(E52とかでしたっけ??)
私は80ノアでグッドイヤー純正,新車半年6000kmですが、見事な段べり状態です。
空気圧は、冷間で指定値〜指定値+1割の範囲内で週一点検。
回転方向の先側が、後ろのブロックより0.3mmくらい減ってます。
総走行距離の4割は高速をジャスト100km/hのクルコン走行、
ブレーキはやさしく意識しているので、力行側に負荷が偏ってかつ、
そもそものタイヤブロック剛性が低いのが原因でしょうか。
私の場合は、音振動などはそう気にならないので、半年後の点検で
無料ローテーションがあるから、それでいいかなと思っています。
私の感触
・点検しようが窒素だろうが、走行条件で段べりするときは簡単にしてしまう。
・手感覚0.5mm未満かつ私の五感では、振動や音は判らない。
(普段のゲタが、GEOLANDER-AT 285/75/16だから、感覚おかしいかも・・・。)
・もし気になったら、自分でちゃちゃっとローテーションして原因を特定してみる
(前後交換とか、何ならテンパー着けて見て、音の原因は本当にタイヤか確認)
以上、ご参考になれば。
書込番号:20978746
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





