自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

自動車(本体) のクチコミ掲示板

(2577375件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4691スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ34

返信8

お気に入りに追加

標準

シフトレバー故障

2017/05/21 05:09(1年以上前)


自動車 > プジョー > 406

クチコミ投稿数:42件

出先で駐車場から出庫する時、シフトレバーが全く動かなくなる故障が何度も発生した。


今まで格好良さで輸入車に乗っていましたが、もうそろそろいい加減に疲れました。


この手の車を最近、一度も見掛けないこと、すれ違った事すら一度も無い事を冷静になって考えると、ああなるほどねと分かります。


唯一、救いの手と言えばメーターのデザインが真っ赤な色をしている事だけでしょう。それ以外の良い所は特に何も見つからなかったです。

書込番号:20906911

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6016件Goodアンサー獲得:451件

2017/05/21 05:59(1年以上前)

そういう覚悟も無しに輸入車を買ったの?

愚痴はカッコ悪いよ!

書込番号:20906943

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:42件

2017/05/21 06:48(1年以上前)

輸入車は壊れやすいというのは知っていますよ。


ただ、幼い子供と居る時にこういう状況に陥ると大変困ります。


車は子供が出来る前に購入していたので、将来の事もしっかり考えていれば結果は違ってたでしょうね。


要は後先のこと何も考えずに車種選びをすると私のような目に遭いますよと言いたかっただけです。

書込番号:20906997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5709件Goodアンサー獲得:155件

2017/05/21 06:52(1年以上前)

何をいまさら言ってるの?

日本人の大多数は 国産車に乗っている この事実からも国産車が一番 だということでしょう?

書込番号:20907005

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:42件

2017/05/21 06:55(1年以上前)

そういうことです。


おじさん、愚痴ってゴメンネ。

書込番号:20907007

ナイスクチコミ!2


Hirame202さん
クチコミ投稿数:2431件Goodアンサー獲得:115件

2017/05/21 07:07(1年以上前)

私の住んでる所は、プジョー車は一杯走ってますけどね。ディーラーも頑張ってるみたいですよ。ただ、1996年発売の車というのは、国産でも何があってもおかしくないレベルです。

書込番号:20907016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:42件

2017/05/21 07:21(1年以上前)

そうなの?


私のプジョーは新車で買って3年目ぐらいの時にもうこの件で壊れましたよ。

書込番号:20907029

ナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/05/21 11:42(1年以上前)

プジョーはかつてポルシェに車名でいちゃもん付けてきたメーカーですからね。でも輸入車は壊れやすいっていうのは過去の事ですよ。国産車でも毎日のように壊れたって書き込まれています。創業者は偉かったけど今のホンダなどはダメでしょ!

書込番号:20907484

ナイスクチコミ!5


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:625件

2017/05/21 11:59(1年以上前)

仕事場の周辺(マツコが毛嫌いしているある地方)も輸入車比率は高いです。各ディーラーも充実しています。
某有名デパートの駐車場に行けば目を疑う光景に出会えますよ。「どこよ、ここ」って。

日本のマーケット規模縮小を考え、かつ逆輸入車を除いても9%近くのシェア率になったので、特別な存在ではなくなったということでしょう。
http://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_eco_car-importsales-japan

輸入車が壊れやすいのは確かです。

壊れないけど魅力に欠ける国産車(ここ20年のコスト優先主義が悪いのです、すべての国産車を指しているのではありません)
壊れちゃうけど自分の好きな感覚にマッチする車

どちらが正しいのではないです。まして「日本人だから〜」、という思考は逆に怖いですね。
パーツレベルだと輸入車でも日本産部品の多くを採用していますよ。国産車の方が海外部品に行っていたりします。

愚痴は聞きますが、多くの意見が偏らないようにするのもスレ主の役割です。
頑張って。

書込番号:20907518

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1798

返信86

お気に入りに追加

標準

もはやセレナ=欠陥商品

2017/04/14 23:29(1年以上前)


自動車 > 日産 > セレナ 2016年モデル

スレ主 7SYさん
クチコミ投稿数:128件

運転支援機能を搭載した日産のミニバン「セレナ」を試乗した客にブレーキを踏まないよう指示して事故を起こしたとして、千葉県警交通捜査課と八千代署は14日、八千代市内の日産自動車販売店の店長男性(46)と同店の営業社員男性(28)を業務上過失傷害容疑で、試乗した客のトラック運転手男性(38)を自動車運転処罰法違反(過失傷害)の疑いで、千葉地検に書類送検した。運転支援機能を搭載した車両の事故は全国で初めて。

 書類送検容疑は、営業社員男性は昨年11月27日午後4時50分ごろ、セレナの試乗に来たトラック運転手男性の助手席に同乗。店舗近くの八千代市大和田新田の市道で、アクセルやブレーキ、車線保持などの運転を支援するクルーズコントロール機能が危険を検知して自動停止すると誤った認識のまま、運転手男性に「本来はここでブレーキですが、踏むのを我慢してください」と指示。男性はブレーキを踏まず、信号待ちしていた乗用車に衝突。乗っていた30代の夫婦に全治2週間のけがを負わせた疑い。

 同社ホームページによると、セレナは、高速道路での運転を支援する「同一車線自動運転技術」と危険を察知して自動でブレーキがかかる「エマージェンシーブレーキ」を搭載。交通捜査課によると、本来は車両の単眼カメラで危険を察知して自動ブレーキがかかるが、事故当時は夜間で雨が降っており、追突された車は黒色だった。セレナに故障や異常はなく、同課では「対向車の前照灯など道路環境や天候が重なり、自動ブレーキが作動しないまま追突した」と結論づけた。

 3人はいずれも容疑を認めている。営業社員男性は「過去数回、試乗時に運転支援機能のクルーズコントロールを設定していたところ停止したので、試乗時も停止するものと誤認したまま指示した」と話している。営業社員男性は試乗中、クルーズコントロール機能を作動させ「時速40キロの設定速度で進行すると停止車両を検知し自動停止する」と説明していたという。

 同課によると、同社のマニュアルでは、夜間・降雨時の試乗、一般道でのクルーズコントロール機能の使用を禁じていた。

 同課では「自動運転機能は、運転者の安全運転が前提。あくまでも支援システムで限界がある。運転者が機能を理解すべき。警鐘を鳴らすため立件した」と話している

このクラスでは自動ブレーキを1番目に搭載し自動ブレーキNO1とかやってませんでしたっけ?
現行モデル初期ロット分ではアイドリングストップで生産中止にもなったしもはや欠陥商品??

書込番号:20817927

ナイスクチコミ!98


返信する
クチコミ投稿数:2909件Goodアンサー獲得:41件

2017/04/14 23:53(1年以上前)

人が・・・車を・・・コントロール・・・するのが本来でしょうが!!それを・・・「安全装置」ありきで・・・公道で試して、よりにもよって追突事故って・・・先生、悲しいです。こんバカチンどもがぁ!!(武田鉄矢風)

書込番号:20817994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!46


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:72件

2017/04/15 00:01(1年以上前)

同じ内容のスレを乱立させるのは控えましょう。

それに、物事を分析せずにアタマから否定するのは簡単ですけど、一応不特定多数の人が見る場所な訳ですし。

スレ主さんは何を求めているのでしょう?

何が欠陥なのかを分析した訳でもないでしようし、騒ぎたいだけなら本スレは消した方がいいと思いますが。

運転支援システムとしてきちんと理解し、適切に運用している良識あるオーナーの気分を害すだけ。

書込番号:20818013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!79


スレ主 7SYさん
クチコミ投稿数:128件

2017/04/15 00:01(1年以上前)

ところでこの自動ブレーキは全グレード標準なのでしょうか?セーフティーパッケージみたいなので値段上がるんでしょうか?

書込番号:20818014

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:3件

2017/04/15 00:03(1年以上前)

単眼カメラなので、ローコントラスト時の認識が甘いようですね。
デモや実験はハイコントラストな条件下のようです。

書込番号:20818022

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:7件

2017/04/15 00:08(1年以上前)

おっ!?
やはり来ましたね〜♪
Yahoo!ニュースでこの記事を読んでたらセレナ批判の嵐。
価格コムはどうかな?って覗くと案の定こうゆうスレですよね…。
二代目VOXY乗りがセレナへの僻みですかね…?

書込番号:20818036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!53


スレ主 7SYさん
クチコミ投稿数:128件

2017/04/15 00:23(1年以上前)

>moririn191さん
スバルのアイサイトとセレナの自動ブレーキを比較した場合どちらが効きますか?

書込番号:20818074

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:23件

2017/04/15 00:33(1年以上前)

>7SYさん
一部の非常識な奴が起こした事故を
恰かも車両事態が欠陥品だと罵りたいなら
勝手にすれば良いが
セレナ枠以外でやってくれ!

書込番号:20818098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!75


TERUYUNOさん
クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:11件

2017/04/15 00:35(1年以上前)

>7SYさん
https://youtu.be/YpFFVF9xCEI
7:30前後〜
こういうのは以前から他社も言ってます。

書込番号:20818106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:2件 セレナ 2016年モデルの満足度5

2017/04/15 00:40(1年以上前)

>7SYさん

>ヨシムラサイクロン88さんが言う通り、他でやってくれ!

実際プロパイ使ってる人は、どれだけ凄い機能かは充分承知しているし、イメージ悪くするのが目的なら削除していただきたいですね。

書込番号:20818122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!56


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16112件Goodアンサー獲得:1318件

2017/04/15 01:02(1年以上前)

確かに一部の事故ではあるが、それ故、運転支援システムの欠陥が如実に表れていると思います。

やっちゃえ日産
最近見ないですね。

書込番号:20818174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2017/04/15 01:07(1年以上前)

改めてセレナは人気車種だと再認識できました。
C27セレナ乗りとしては嫉妬民がここぞとばかりに湧きまくるこの状況は寧ろ心地良いですね(笑)



書込番号:20818186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!48


クチコミ投稿数:896件Goodアンサー獲得:50件

2017/04/15 01:35(1年以上前)

日産の自動ブレーキ性能は結構低めですよね。

あんな性能なのに公道で踏まないでくださいって言い分をそのまま鵜呑みにするドライバーも馬鹿すぎる。

情弱はこれだから困る。

書込番号:20818218

ナイスクチコミ!71


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:23件

2017/04/15 01:38(1年以上前)

>麻呂犬さん
あくまで運転支援装着ですから
曲がる、停まるを人が操作するのが基本。

そこを履き違えて、ぶつかるまで車任せにした
奴が悪い。

日産をかばう気はサラサラ無いが
所有者でも無い人が欠陥品扱いするのだけは
いただけないね。
人が作ったシステムなんて絶対はない。
システムが欠陥なんじゃなく
それを扱う人間が問題なのよ。

あれだけ凄いシステムを載せたテスラだって
事故を起こす。
アイサイトだってノアボクだって
すぐれた衝突回避システムだけど
一定の速度域を超えれば
追突しますよ。
その時にあなたはシステムの欠陥で追突したと
セレナのように言えるかい?

書込番号:20818223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!42


4ch.さん
クチコミ投稿数:2件

2017/04/15 02:41(1年以上前)

C27セレナ所有者です。
今まで何度もプロパイロットを使っていますが、使い方をしっかり理解していたら運転支援機能として長距離運転や渋滞など非常に楽になり、うちの家庭では大活躍しています。
この事故は単純に暗い時間帯の雨、対向車のライト等で悪条件が重なった中、プロパイロットで前車の認識がされていない状態だったのに、営業の人が認識されていると思い込み、運転者にブレーキを踏まさないようにして起こっただけではないでしょうか?
いつもプロパイロットを使っている時は、画面で前車を認識しているか確認しながら使っていますが、認識している状態で危なかった事は夜間も含めて今までありません。
悪条件でしっかり前車を認識出来ていないのにブレーキを踏まなかったら衝突するのは当たり前です。
営業の人の判断ミスを、まるで車が欠陥品みたいに書かれていますが、運転支援機能として私は凄い技術だなと感心していますし、今の車に満足しています。

書込番号:20818289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!62


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:2件

2017/04/15 02:44(1年以上前)

プロパイなんてアイサイトの足元にも及ばないクズシステム。
こんなもんを信用してブレーキ踏まないとか頭おかしいんじゃないのかと、、



書込番号:20818293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!109


クチコミ投稿数:98件

2017/04/15 06:10(1年以上前)

>4ch.さん
本当に認識されてなかったのでしょうか?
認識されにくい状態だったかもしれませんが、セレナのスレでは夜間でも高速上はプロパイ使えますよ。というスレも出てますので、単なる認識されなかったというのは、結果論だと思います。
また、高速上での使用を前提としてのシステムを一般道で常時使用されてる方もいるみたいですが、こんな記事が上がることは営業の説明不足、所有者認識不足などのダメなところじゃないでしょうかね。
他社は追突防止のため、30キロ以下ではプロパイのような自動運転はカットされてますが、機能としてはプロパイが上かもしれませんが安全性を考えると、そちらの方が良いと感じますね。

書込番号:20818462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


RGM079さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:57件

2017/04/15 06:51(1年以上前)

雨で認識しないってなら、スバルのアイサイト等のカメラを使った自動ブレーキは全滅でしょうね。
トヨタのセーフティーセンスPならカメラとミリ波レーダーなので大丈夫だったかも?

書込番号:20818515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


prbqさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:2件

2017/04/15 07:17(1年以上前)

これを見るとセレナは衝突防止回避の動作がノア、ステップワゴンに比べ
明らかに劣っていますね。
対停止車両(40km/h)ですでに衝突しています。

https://search.yahoo.co.jp/video/search?p=%E8%A1%9D%E7%AA%81%E9%98%B2%E6%AD%A2+%E6%AF%94%E8%BC%83&search.x=1&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=-1&oq=%E8%A1%9D%E7%AA%81%E9%98%B2%E6%AD%A2+%E6%AF%94%E8%BC%83&ai=MUOE2Fv.SGW2Gq8ObHbTlA&ts=10058&fr=top_ga1_sa

書込番号:20818544

ナイスクチコミ!40


prbqさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:2件

2017/04/15 07:26(1年以上前)

すみません。先ほどのウェブアドレス間違ってました。

https://www.youtube.com/watch?v=PEyI8Jx3WlU

書込番号:20818557

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:1件

2017/04/15 07:28(1年以上前)

他車乗りですが、欠陥商品とは言い過ぎです。
この車の性能を掌握した上で購入し、現在適切に運転されている方々に対して失礼だと思います。


ただ、問題が全く無いとは言い切れません。
CMに感化された人が一般道や悪条件下で注意散漫な運転をする可能性があるからです。適切に運転されている方々には非常に申し訳ないですが、実際にセレナが自車の後ろにいると怖いです。

日産は自動ブレーキやプロパイロットの能力について過信した営業マンを無くすため社員教育を徹底し、かつ能力以上の性能であるかの様な煽ったCMを打ちまくる姿勢について速やかに改めるべきだと思います。

書込番号:20818558

ナイスクチコミ!78


この後に66件の返信があります。




ナイスクチコミ50

返信11

お気に入りに追加

標準

自動車 > トヨタ > シエンタ 2015年モデル

クチコミ投稿数:20件 シエンタ 2015年モデルの満足度3

サムライプロデュースのシエンタ170系のルームランプセットを購入し付け替えてみました。 フロントの左右マップランプ、センター天井のランプ、カーゴルームのランプ、それとリアライセンスプレートのランプですが、さすが3chip・330発と謳っているだけあり、フロントマップランプとセンター天井は必要以上の明るさです。 駅などに迎えに行った際、ドアオープンで中が丸見えだと家族全員に不評で、いつのまにかスイッチをOFFにされていました(泣)。

書込番号:20808721

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:176件

2017/04/11 16:21(1年以上前)

どんまい!

及ばざるも過ぎたるも誰かしらから文句が出てくるのは世の習いでしょうから、しょうがないですよ。(^^

書込番号:20809270

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20件 シエンタ 2015年モデルの満足度3

2017/04/11 17:02(1年以上前)

元の電球に付け替えてよ!ってキレられましたけど、全部捨てちゃったし・・・(泣)

書込番号:20809336

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:28件 シエンタ 2015年モデルの満足度5 みんカラ 

2017/04/12 12:46(1年以上前)

同じく家族に評判良くなかったですが、もうみんな慣れたようです(笑)
購入のきっかけはラゲッジルームランプが暗く位置も悪いので夜ラゲッジが使いづらかったことです。おかげでラゲッジはかなり明るく使いやすくなりましたが…。まぁドア連動をOFFにして要るときだけONにすればいいですよ。本当に要るときは明るくて便利ですから。調光機能が欲しいですよね。

書込番号:20811290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件 シエンタ 2015年モデルの満足度3

2017/04/12 12:59(1年以上前)

そうですか、慣れますかね(笑)。 奥方曰く、素っピンで駅へ迎えに行った時、見えちゃうって言ってます(笑)。

書込番号:20811321

ナイスクチコミ!5


nsxxさん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:20件

2017/04/12 13:57(1年以上前)

何列のLEDランプでしょうか?

顔に当たる部分を黒マジックで塗り潰すのが、手っ取り早いです。

1列全部だと暗くなりすぎるが、ドアを開けっ放しにするのが悪い、大体誰も注目して見ていない。

書込番号:20811412

ナイスクチコミ!4


XJSさん
クチコミ投稿数:6417件Goodアンサー獲得:281件

2017/04/12 14:06(1年以上前)

何事もほどほどにしとかないと。
明るすぎると目が痛い。
なので私は基板に素子が並んでるタイプは嫌い。
粒々に光って見えるのも嫌だし。
それにSMDタイプは消灯時に黄色の蛍光色が見えるのも嫌。

書込番号:20811428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2017/04/13 18:10(1年以上前)

私も同じ物を付けています。
確かに明る過ぎますね。
これに関しては、妻からは何も言われてません。

昨年秋、東名高速道路走行中、事故渋滞にはまった際、暗くなりお腹がすいた妻と息子はお弁当を食べる為、ルールランプを点けたら、プライバシーガラスでありながら外から丸見え状態でした。

対策として、市販のカー用品であるロールカーテンを付けて少しでも目隠ししようと思っています。

書込番号:20814431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:10件

2017/04/13 19:06(1年以上前)

ディーラーオプションのLEDルームランプは白いランプと言う感じなので丸見えにはならないと思います。以前、アクアでディーラーオプションを着けましたが、LEDが3個しかなく明るさが物足りないので社外品に変えた事がありました。

書込番号:20814552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


甚太さん
クチコミ投稿数:3067件Goodアンサー獲得:144件

2017/04/16 23:53(1年以上前)

>ヒガ33さん
こんばんは。大変ですね!
家族の意見を先に聞けばよかったのかもしれませんね。
通常暗いからLEDにするケースが多いです。
今回の場合、明るすぎるのなら元に戻した方が賢明ですね。
ご主人としては明るい方が良かったんですよね。
家族に反感を買ているのならば、元に戻された方が今回は良いですよ。

書込番号:20823496

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:6件

2017/04/17 10:48(1年以上前)

>甚太さん
元々付いてたやつは捨てちゃったそうな・・・(>_<)

書込番号:20824195

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件

2017/05/20 12:22(1年以上前)

また 元の バルブを 購入するしかないですね
(*´∇`*)

書込番号:20905352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ173

返信14

お気に入りに追加

標準

エアーバッグ警告灯点滅

2017/05/18 09:03(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

スレ主 matu2さん
クチコミ投稿数:6件

初回点検時、エアーバッグ警告灯点滅伝えたのですが履歴無しとのことで調べてくれず、又今朝点滅し始めました。大きい点滅一つと、小刻みの点滅四つです。
どなたか、ついた方いらっしゃいますか?

書込番号:20900439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2017/05/18 09:53(1年以上前)

エアバック点滅はシステム異常らしいので、またすぐにディーラーに持っていくべき故障ですね。
ディーラーが対応してくれないなら、そのディーラーも異常ですよ。

書込番号:20900514

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:85件

2017/05/18 10:01(1年以上前)

心配ですね。この状態では説明書では走行不可なので、ディーラーに自宅にくるように言って、点検させ、必要ならディーラーの責任で運搬してもらってください。履歴についてはOBDコネクターにディーラーの技術者が機械をつなげば自宅でも調べる事が出来ると思われます。エアバッグかプリテンショナーにトラブルがあるとしたら、たとえば配線のコネクターが緩んでいるか断線している事が考えられます。携帯で点滅の様子を動画に撮っておくと、ディーラーで再現しない場合に証明になります。今後も何か再現性の低い異常がある場合は、動画を撮るのが良いと思います。

以下説明書の抜粋。
>次のようなときはシステムの異常が考えられます。マツダ販売店で点検を受けてください。
>● 電源ポジションを ON にしても点灯しないとき。
>● 点灯 / 点滅し続けるとき。
>警告:エアバッグ警告灯 / プリテンショナー警告灯が点灯または点滅したまま走行しない。
>衝突したときにエアバッグまたはプリテンショナー機構が正常に作動せず、 重大な傷害につながるおそれがあります。マツダ販売店で点検を受けてください。

書込番号:20900523

ナイスクチコミ!13


スレ主 matu2さん
クチコミ投稿数:6件

2017/05/18 10:47(1年以上前)

ディラーに電話したら今日は、対応できないとの回答でした。で、強く言ったら折り返し電話あり取りに来て対応するとのことです。
ひと月で、この対応とは驚きました。
トヨタとは、対応違うなと思いました!

書込番号:20900599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


M1NEutさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:10件

2017/05/18 11:28(1年以上前)

私のところのディーラーは、とりあえずとぼけて、こっちが怒り出したら真面目に対応するような姿勢を示しますね。
中高生か!という感じです。
書類の不備も多いし、金勘定しかまともに出来てないですね。クルマは良くなってもこれではまことに遺憾です。

書込番号:20900675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2017/05/18 11:59(1年以上前)

>matu2さん
>ディラーに電話したら今日は、対応できないとの回答でした。

>M1NEutさん
>私のところのディーラーは、とりあえずとぼけて、こっちが怒り出したら真面目に対応するような姿勢を示しますね。

私が付き合っているディーラーは真摯に対応してくれるのでいいのですが、そんなディーラーもまだまだあるのですね。

書込番号:20900727

ナイスクチコミ!10


スレ主 matu2さん
クチコミ投稿数:6件

2017/05/18 14:21(1年以上前)

ディラーのフロントマンから電話ありコムテックのレーダーをOBDUで、繋ぐとエアーバッグ警告灯点滅の事例有るそうです。付くときと付かない時あり今は、消えてます。
エアーバッグの不具合の場合点滅でなく点灯らしいです。
コムテックに問い合わせしたところOBDU点検するので送ってほしいとのことでした。
皆さんも注意してください。

書込番号:20901032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2017/05/18 14:59(1年以上前)

>matu2さん

事前情報にありませんでしたが、ODBIIにレーダー探知機を接続していたということでしょうか?

書込番号:20901084

ナイスクチコミ!12


スレ主 matu2さん
クチコミ投稿数:6件

2017/05/18 16:30(1年以上前)

コムテックのレーダーにOBDUにてCX-5 KF にとりつけてました。
症状でるときとでないときあります。
コムテックのレーダーの事例有るそうです。
OBDU点検送って、シガーから電源取りひとまず様子見ですね。

書込番号:20901202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:85件

2017/05/18 17:50(1年以上前)

そういうことですか。

私も失敗経験があり、「OBD2コネクターには何もつながないで欲しい、あれは故障診断用だから」とマツダのディーラーに言われました。電源取りだけならまだましでも、車内のCAN通信から情報をもらう機能がついたものは通信を混乱させるので使わない方が良いです。私の場合はOBD-Wifiアダプターの過熱故障がおき、すぐ取り外した後も、そのエラーログが残ったせいで徐々に数日後に走行不能になったので、原因がなかなかわからず、ディーラーには申し訳なく平謝りしました。

それと結果論ですが、ディーラー経由でレーダーを買って取り付けさせた場合はディーラーにいくらか責任を要求できるかも知れませんが、そうでなければ取り付けたユーザーの責任なのでディーラーに対応を無理強いできませんし、有償修理が普通だそうです。

コムテックのほうでも逃げ道があり、OBDのトラブルはユーザーの責任だそうです。

以下引用。http://www.e-comtec.co.jp/taiou/set/obd.pdf より。
自動車メーカーやディーラーによっては OBDIIコネクターへの社外機器の取付けを推奨していない場合があるため、お客様のご判断で取付けを行なってください。
自動車ディーラーに入庫の際は OBDIIアダプターを車両コネクターから取外してください。ディーラーによっては入庫を断られる場合が あります。
OBDIIアダプターを取付けた事による車両の安全装置(衝突回避支援装置・運転支援装置・衝突被害軽減ブレーキなど)の誤作動、車両や 車載品の故障、事故等の付随的損害について弊社では一切責任を負いません。
OBD IIコネクターを使用する他社製品(ディーラーオプション品含む)とは併用できません。その他の製品に接続して発生した製品の故障、 破損などに関しては一切責任を負いません。※ OBD2-R2 は、弊社製 OBD II接続対応製品と併用することができます。
OBD IIアダプターを取付けた際に、車両の電装品や機能(ドアロック連動自動格納ミラー、セキュリティシステムなど)が正常に動作しない場合は、取付け・ご使用はできません。
引用終わり

同じ理由で、OBD接続で保証のない「速度感知自動ロック」とか「ハザードサンキューフラッシュ」とかもつけない方が良いです。いずれにせよ結果的にディーラーやマツダには責任が無いので、有償修理は仕方ないでしょう。

書込番号:20901362

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:457件Goodアンサー獲得:12件

2017/05/18 22:52(1年以上前)

別にコムテックの方を持つのではありませんが、当方今までコムテックのレーダーをOBDUに取り付けたまま1年以上は走っておりますが、その様なトラブルは一度も有りませんでしたよ。因みにクルマは初期型で既に4年経過の9万キロユーザーです。

書込番号:20902131

ナイスクチコミ!2


waimo-jrさん
クチコミ投稿数:158件

2017/05/19 07:31(1年以上前)

>matu2さん
ってゆーか マツダ大丈夫なん?

トラブル多いなぁ(笑)

書込番号:20902617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2017/05/19 08:42(1年以上前)

車の不具合ではなく使用上の問題かもしれない、という話なので、結論から言うとディーラーに文句を言うのは筋違いかもしれませんが、初回点検時にディーラーから回答があっても良い話だともおもいますよ。

またこう言った事例も書き込んで貰えると、他の同様の症状に悩んだ人が助かるでしょうし、予防にもなると思います。

不正確な妄想を書くのはどうかと思いますが、不具合事例と結論を書いたスレ主さんを叩くもどうかと思います。

書込番号:20902724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


虎命さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:18件

2017/05/19 11:54(1年以上前)

私もコムテックで繋いでますが、2ヶ月で
2回ほど点滅しましたよ。
ただ、再始動したら点滅しなくなりましたが
。スレ主様、その後どうでしょうか?

書込番号:20902988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2017/05/20 02:00(1年以上前)

コムテックのOBDUはまだ対応していないとのことです。
ウォーニングランプ点灯はOBDU接続時に起こる不具合だそうですよ。
私もコムテックのレーダーを装着しており、先日エアバッグランプが点灯しましたので確認しました。
ディーラーでもコムテックに確認をしていただいていますので、スレ主さんが書かれた事例というのは私の車両かもしれません。

書込番号:20904622

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

標準

リアドアストッパー購入(AP902A)

2017/05/14 19:04(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フリード +

クチコミ投稿数:11件

KTC ドアスットパー AP902A

フリードプラス ハイブリット 4WD購入して、車中泊楽しんでます。
夏場の暑さ対策に「KTC ドアスットパー AP902A」(写真)を購入し、取付ましたが、ドアロック側にドアストッパーを挿入しましたら外れなくなり、ホンダで外してもらいました。ホンダの営業マンが、忙しそうでしたので、どのようにして外したのか聞いておりませんが、大変だったようです。夏場には重宝なアイテムだと思っておりますが、うまく設置できた人おりませんか?他に夏場対策で、よい方法ありましたら教えてください。

書込番号:20892158

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:33件

2017/05/18 19:57(1年以上前)

たけで〜すさん
こんにちは。

私は網戸を自作しようと思いましたが結構面倒なので、ウインドーバグネットなるものをネットで見つけ、購入しました。
ただちょっとお値段が高かったです。
ドアストッパーも考えましたが虫が進入するのが嫌でやめました。

書込番号:20901611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2017/05/19 06:08(1年以上前)

ふじやま1997さん
情報ありがとうございます。なるほどウインドウバグネットがありますね。ウインドウバグネットをつけて、窓を上げ下げしたりする際にスムーズにできるのでしょうか?擦れたりしませんか?
私は、夏場のキャンプ用も兼ねて、リア、サイドのドアをフルオープンにすることも考え、「64ネット」(フリード専用サイズあり)というものを購入しました。本当は、車中泊時には「AP902A」とセットで使用したかったのです。残念です。
そこで、車中泊時には、運転席、助手席窓も開けることを想定し、ウインドウバグネット検討します。情報ありがとうございます。

書込番号:20902543

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:33件

2017/05/19 09:12(1年以上前)

たけで〜すさん
ウインドウバグネットを装着してても、窓の開閉問題ありません。
カーフィルム貼ってると傷つくかもしれませんが。

64ネットいいですね。
治安の良い場所なら全開で寝たら気持ちいいかもしれませんね。
私も考えてみます。

書込番号:20902776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2017/05/19 10:00(1年以上前)

施錠せず(開放したまま)車中泊なら社外でテントの方が良くないですか?


書込番号:20902843

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:33件

2017/05/19 20:12(1年以上前)

gda_hisashiさん

テントは所有してないし、設営する場所も限られると思います。
最近は設営が簡単とは聞いてますが、時間もかかりそうです。設営した記憶があるのは小学生の頃ですが、面倒だった気がします。
それ以降はキャンプと言えばバンガローです。

ドア開けてネット取り付けるほうが簡単だと思ってるだけです。

書込番号:20903832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2818

返信200

お気に入りに追加

標準

自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

クチコミ投稿数:629件 デミオ 2014年モデルの満足度5

前回約82,000km走行で,エンジントラブルが発生しましたが,86,000kmでまた同じトラブルが再発しました。

前回のリンク
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#20675911

今回もオイルやエンジン警告灯などが点灯し,アクセルを踏んでも車が進まない症状。
前回同様,油圧が低下してフェールセーフが発動したと思われます。

最近の整備状況
82,000km入院(オイルポンプ交換)
85,000kmスパナマークが点灯したので,水抜きとオイル・エレメント交換
86,000km走行不能

ディーラーに「どうなってんだ。修理ミスだろ。」と文句を言ったら,「見ないとわかりません。オイルポンプ交換して警告灯は消えてたでしょ。」だと。腹立つわ。

JAFにディーラーまで100km以上運んでもらった。
ほんと疲れるよ。

書込番号:20812249

ナイスクチコミ!85


クチコミ投稿数:629件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2017/04/12 20:48(1年以上前)

前回のトラブルについて国土交通省の不具合情報に申告したのにまだ掲載されていないな。
審査中か?

デミオXDの不具合検索結果
http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?selCarTp=1&lstCarNo=1410&txtFrDat=2014%2F11%2F01&txtToDat=9999%2F12%2F31&txtNamNm=%E3%83%87%E3%83%9F%E3%82%AA&txtMdlNm=&txtEgmNm=S5&chkDevCd=

書込番号:20812266

ナイスクチコミ!46


クチコミ投稿数:629件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2017/04/12 20:58(1年以上前)

今回,緊急入院だったので,試乗車(たぶんXD Touring L Package)が代車になった。
乗ってみると,すごくいい。
エンジンも軽やかに回るし,シフトアップもスムース。
サスペンションもしなやか。
いい車だ。

車検のころには100,000kmに近いと思うので,ショックを交換しようと思う。

書込番号:20812301

ナイスクチコミ!43


クチコミ投稿数:629件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2017/04/12 21:05(1年以上前)

ディーラーから電話があった。
明日本社から技術者が来るんだと。
新品のエンジンに載せ換えて,おれのは本社に持って帰ったらいいのに。

書込番号:20812324

ナイスクチコミ!56


クチコミ投稿数:1061件Goodアンサー獲得:64件

2017/04/12 21:09(1年以上前)

???

個人的なブログ等で・・・

勝手にDとやりあって下さい。

書込番号:20812333

ナイスクチコミ!120


クチコミ投稿数:629件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2017/04/12 21:35(1年以上前)

すっぽいさんのおっしゃられるとおりです。
失礼しました。

???は何が言いたいの?という意味と思いますが,「初期型デミオXDのエンジンの耐久性について疑問を持っている」ということが言いたかったのです。

書込番号:20812409

ナイスクチコミ!56


クチコミ投稿数:896件Goodアンサー獲得:50件

2017/04/12 21:41(1年以上前)

途中経過は割とどうでも良いので、結果だけ書き込んでください。

書込番号:20812431

ナイスクチコミ!65


クチコミ投稿数:1061件Goodアンサー獲得:64件

2017/04/12 21:45(1年以上前)

マツダのエンジン不調はファミリアの時代から普通のこと

アイドリング不安定
信号で停まった途端にエンスト(再始動後普通に走行可)
走行中のノッキング(ガクガク)

それがマツダ・・・

書込番号:20812448

ナイスクチコミ!76


クチコミ投稿数:4006件Goodアンサー獲得:120件

2017/04/13 00:02(1年以上前)

それでも自車の評価は5なんだね。

書込番号:20812908

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:1件

2017/04/13 00:07(1年以上前)

>ガンダム博士さん

私はマツダのクリーンディーゼルは構造的に欠陥を持ってる様な気がして、最終的にデミオのガソリン車にしました。
ミナト自動車のブログにもある様に、圧縮比を落として、低温で燃焼させて、PMをインテーク側に戻す機構は無理があると思います。
一度、シリンダーヘッドを外して、インテーク側の煤の堆積状況を確認された方が良いと思います。

マツダが、クリーンディーゼル車を、5年5万キロ保証で販売してるなら、8万キロは極論すれば、保証対象から外れてると思います。
5万キロ以前から症状が出始めているから、瑕疵が続いていると言った議論をしたくなかったので、ディーゼル車は諦めました。

クリーンディーゼル車は、値段の付く内に転売するしかない車ではないかと思っています。
電池の寿命がはっきりしないHV車と同じ様なリスクを抱えた車の様な気がします。

書込番号:20812915

ナイスクチコミ!79


GTーfourさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:7件

2017/04/13 01:09(1年以上前)

>samsam2705さん
???
スレ主さんの過去スレ見ましたけど今回のトラブルはオイル周りのトラブルっぽくて、煤は関係ないのでは…?(原因がハッキリしてないみたいなので全く無関係とは言えませんがね)

あと例のミナト自動車だっけ?のブログに影響されてる方は多いみたいですけど、1.5Dは主に排気側の煤問題がリコールの原因になったので一緒にしちゃうのもどうかな…

まあ、あのミナト自動車のブログがどうしても気になって仕方ない方はスカイDに限らずディーゼルエンジン搭載車の購入はしないほうが懸命だと思います。

書込番号:20813018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!49


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:1件

2017/04/13 06:52(1年以上前)

>GTーfourさん

お説ご尤もなんですが、インテーク側の吸気が抜けて、(明確にはこれを原因とはしてない様ですが)最悪エンストするというリコールが出ている事と、
窒素酸化物の処理を低圧縮率に求めた処に、色々無理が来てる様に思うのは、自然な感想だと思います。
要は、好き嫌いですから、受け取り方は人それぞれで良いと思います。

私的には購入後5年後より、チョイ乗りが増える見込みだったので、一番問題の起きそうな処から使用条件がリスクを呼ぶのも、外した理由です。

使い勝手に制限を掛ける・推奨使用法を求められるのも如何な物かと思った次第です。

それと、マツダの保証が5年5万キロだというのも、外した理由です。

皆さん、それぞれの判断をなされば、良いのだと思います。

>ガンダム博士さんが、定期的に不具合を起こしている様なので、本当の処の原因を知りたいと思います。

書込番号:20813230

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2017/04/13 08:39(1年以上前)

>ミナト自動車のブログにもある様に、圧縮比を落として、低温で燃焼させて、PMをインテーク側に戻す機構は無理があると思います。

EGR(排気再循環)を否定するとは、全てのディーゼルエンジンを否定していますね。
しかもミナト自動車自体も「他社のディーゼルエンジンも同様」と言っているのに、それは無視。

書込番号:20813411

ナイスクチコミ!39


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:1件

2017/04/13 09:57(1年以上前)

>on the willowさん

全てのディーゼルエンジンがインテーク側に排気を持っていってるのは同じと記述されている事は知っています。

燃焼条件が違う事をどう受け取るかは、人それぞれでしょう。

私は、疑問に思ったので、クリーンディーゼル車は諦めたと記述しただけです。

好き嫌いですから。

書込番号:20813526

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:3件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2017/04/13 11:21(1年以上前)

>samsam2705さん

マツダの保証が5年5万キロ

これは本当ですか?
エンジンは5年10万キロが普通ですけど。

書込番号:20813650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:1件

2017/04/13 12:34(1年以上前)

>Nonkinaotokoさん

すみません、うろ覚えの記憶で書いてたので、5年はあってるけど、5万キロは不確かです。

混乱させた様でしたら、ごめんなさい。

書込番号:20813810

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:1件

2017/04/13 12:40(1年以上前)

>Nonkinaotokoさん

ネットでデミオの保証を見たら、特別保証、5年で10万キロでした。

失礼しました。

>ガンダム博士さん

同様に失礼しました。

書込番号:20813824

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2017/04/13 13:17(1年以上前)

好き嫌いだから何を言ってもいいというのは間違いです。

>窒素酸化物の処理を低圧縮率に求めた処に、色々無理が来てる

・EGR(廃棄再循環)自体はごく一般的な技術
・2.2D の14は一歩抜けているが、どのディーゼルエンジンも低圧縮比になっているのは技術的トレンド
・今回の不具合が煤の発生や低圧縮比を起因とする理由なし
・ミナト自動車もEGR系に煤が堆積するのはディーゼルエンジンでは一般的と言及

それでも無理が来ているする理由はどこにあるのでしょうか?
これでは単なる思い込みですよ。

ここは妄想を書く場ではありません。

書込番号:20813919

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:10件

2017/04/13 13:22(1年以上前)

また討論会ですか〜

書込番号:20813926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2017/04/13 13:39(1年以上前)

>ガンダム博士さん
そもそも、多走行車は、パーシャルエンジン交換が必須な条件。
走り過ぎて、エンジンが悲鳴を上げるのは当然。
何基か予備エンジンを所持する事を勧めるよ。

書込番号:20813957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:1件

2017/04/13 14:23(1年以上前)

>(*゚Д゚)さん

すみません。無駄な議論を起こした様です。不用意な書き込みだったみたいです。

>on the willowさん

何を書いても良いものではないでしょうが、EGR自体、非常に制御が難しい技術である事は分かりました。
一般的な技術であり、十分に電子制御されていると考える方は、その様に考えられれば良いのではないでしょうか?

討論をするつもりで書いた訳でもありませんし、
ご自身の知見に合致してない未熟者が勝手な事を書いてると仰るなら、
それはそれでその様に指摘して頂いて、それで終わりにすれば、良いのではないでしょうか?

その先はある意味、お互いにスルーする事だと思います。終わりにしましょう。

書込番号:20814026

ナイスクチコミ!31


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング